ラグビーワールドカップ
ラグビーワールドカップ(英語: Rugby World Cup)は、男子のラグビーユニオンのナショナルチームの世界選手権大会である。第1回大会は1987年に開催され、4年ごとに開催されている。優勝トロフィーは「ウェブ・エリス・カップ」。ワールドラグビー主催。現在、運営管理はラグビーワールドカップリミテッド(RWCL)に委託されている。
今シーズンの大会:![]() | |
![]() ウェブ・エリス・カップ | |
競技 | ラグビーユニオン |
---|---|
開始年 | 1987 |
主催 | ワールドラグビー |
参加数 | 20 |
前回優勝 |
![]() |
最多優勝 |
![]() ![]() |
公式サイト | |
www |
大会テーマソングは「ワールド・イン・ユニオン」。
2019年8月21日、ワールドラグビーは、男子および女子のワールドカップの大会名から性別に関する名称を取り除くことを発表した。それに基づき、男子および女子のための将来の全てのワールドカップは正式に「ラグビーワールドカップ」という名称が付けられることとなる。新たな方針によって開催される最初の大会は2021年にニュージーランドで開催予定の次回の女子ワールドカップとなる。この大会は正式に「ラグビーワールドカップ2021」という大会名が付けられることになる[1]。
概説編集
1983年、オーストラリアとニュージーランドの両協会がそれぞれ、国際ラグビーフットボール評議会(IRFB; 現・ワールドラグビー (WR))にワールドカップの開催を提案した。この時は却下されたが、両協会は実現可能性について検討し、1985年にIRFBの年次会合で結果を披露した。FIFAワールドカップとオリンピックに被らないよう、開催年を1987年に設定した。これを受けてIRFBのメンバーの8協会(オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、フランス、イングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランド)で投票が行われ、6対2で開催が決定した(反対したのはスコットランドとアイルランドで、アマチュアリズムが脅かされるという理由だった)[2]。こうして、1987年にニュージーランド・オーストラリアによる共催で第1回が行われた。当初は両協会の主催による大会であり予選は無かった。その後の大会はIRFBに主催者が変更され、第2回以降は予選大会と本大会による形式に変更となった。本大会は4年毎に行われる(夏季五輪の前年・冬季五輪、FIFAワールドカップの翌年に開催)。また第3回までは北半球、南半球それぞれの国内シーズン(北半球10-11月、南半球5-6月)を中心に開催されていたが、第4回大会以降は南北いずれの半球でも、9月から11月を中心とした日程になっている。2014年にIRBがWRに組織変更され、2019年大会から大会ロゴデザインが、四角形対角線上の白いラグビーボール状の楕円線で分けられたグリーン (四角形右上)とブルー (同左下)のものから、"W"を模したものに一新された。 (2015年大会はIRB旧ロゴのまま開催、2014年までは2019年大会についても旧ロゴでデザインされていた。)
代表選手編集
- その国に5年居住する
- 当該国で生まれる
- 祖父母または両親のいずれかが当該国出身者
所属協会主義を採用している[3]。
大会の方式編集
第1回大会から第3回大会までは16の国と地域が出場し、第4回大会からは出場枠が20に拡大した。
予選大会編集
- 第7回大会以降は、その前の大会でベスト12(予選プール上位3位)に入った国が予選免除されることになっている。
- 第2回大会での予選出場国(地域)は33であったが、第6回大会は94、第7回大会は91、第8回大会は96だった。
- 第9回大会の予選枠はヨーロッパ1、アメリカ2、アフリカ1、オセアニア2、ヨーロッパ・オセアニアプレーオフ1、最終プレーオフ1。
過去の方式編集
- 第1回大会では、招待国(地域)による開催のため予選が行われなかった。
- 第2回大会以降は、開催国(地域)及び前回大会の成績上位国(地域)が予選免除されている。
- 第2・3・5・6回大会では前回大会8強、第4回大会は前回大会4強が予選免除された。
- 第7・8回大会の予選枠はヨーロッパ2、アメリカ2、アフリカ1、オセアニア1、アジア1、最終プレーオフ1。
本大会編集
予選プールと決勝トーナメントから構成される。
予選プールは出場チームをいくつかのプールに振り分け、プール内の各チームと1試合ずつ対戦する。試合の結果ごとに「勝ち点」(マッチポイント)が与えられる。第5回以降は出場20か国(地域)が5チームごとの4組に分かれて予選プールを戦い、勝利が4点、引き分けが2点、敗戦が0点でありボーナスポイントとして4トライ以上で1点、7点差以内での敗戦で1点が与えられ合計ポイントの上位2チームが決勝トーナメントに進出する方式となっている。
決勝トーナメントは8チームによるノックアウト方式で実施され、規定の時間内で決着がつかなかったときは延長戦が行われる。
過去の方式編集
- 第1回から第3回 - 16チームが出場。まず4チームずつ4つの組(プール)に分かれて1回戦総当たりで戦い、各組の上位2チームが準々決勝へ進出。
- 第4回 - この大会から出場枠が20チームに拡大。4チームずつ5組でプール戦を行う。マッチポイントは勝利3、引き分け2、敗戦1。各組1位の5チームはそのまま決勝トーナメントへ進出。各組2位の5チームと3位になったうち最も成績の良かった1チーム、計6チームの間でプレーオフを行い勝った3チームが決勝トーナメントへ進出する方式。
結果と統計編集
各大会の結果編集
大会(開催年) | ホスト国(地域) | 決勝戦 | 3位決定戦 | 出場 国数 |
予選出場 国数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | スコア | 2位 | 3位 | スコア | 4位 | ||||
第1回 (1987年) | オーストラリア ニュージーランド |
ニュージーランド | 29 - 9 | フランス | ウェールズ | 22 - 21 | オーストラリア | 16 | 無し |
第2回 (1991年) | イングランド フランス ウェールズ スコットランド [4]アイルランド |
オーストラリア | 12 - 6 | イングランド | ニュージーランド | 13 - 6 | スコットランド | 16 | 33 |
第3回 (1995年) | 南アフリカ共和国 | 南アフリカ共和国 | 15 - 12 延長戦 |
ニュージーランド | フランス | 19 - 9 | イングランド | 16 | 52 |
第4回 (1999年) | ウェールズ[5] | オーストラリア | 35 - 12 | フランス | 南アフリカ共和国 | 22 - 18 | ニュージーランド | 20 | 65 |
第5回 (2003年) | オーストラリア | イングランド | 20 - 17 延長戦 |
オーストラリア | ニュージーランド | 40 - 13 | フランス | 20 | 80 |
第6回 (2007年) | フランス[6] | 南アフリカ共和国 | 15 - 6 | イングランド | アルゼンチン | 34 - 10 | フランス | 20 | 91 |
第7回 (2011年) | ニュージーランド | ニュージーランド | 8 - 7 | フランス | オーストラリア | 21 - 18 | ウェールズ | 20 | 91 |
第8回 (2015年) | イングランド[7] | ニュージーランド | 34 - 17 | オーストラリア | 南アフリカ共和国 | 24 - 13 | アルゼンチン | 20 | 96 |
第9回 (2019年) | 日本 | 南アフリカ共和国 | 32 - 12 | イングランド | ニュージーランド | 40 - 17 | ウェールズ | 20 | 93 |
第10回 (2023年) | フランス | 20 | |||||||
第11回 (2027年) | オーストラリア | 20 | |||||||
第12回 (2031年) | アメリカ合衆国 | 20 |
歴代大会開催実績編集
大会 | 決勝戦会場 | 試合数 | 総 入場者数 |
1試合平均 入場者数 |
---|---|---|---|---|
第1回 | オークランド / イーデン・パーク | 32 | 478,449 | 14,952 |
第2回 | ロンドン / トゥイッケナム・スタジアム | 32 | 1,021,827 | 31,932 |
第3回 | ヨハネスブルグ / エリス・パーク・スタジアム | 32 | 938,486 | 29,328 |
第4回 | カーディフ / ミレニアム・スタジアム | 41 | 1,562,427 | 38,108 |
第5回 | シドニー / スタジアム・オーストラリア | 48 | 1,837,547 | 38,282 |
第6回 | サン=ドニ / スタッド・ド・フランス | 48 | 2,263,223 | 47,150 |
第7回 | オークランド / イーデン・パーク | 48 | 1,477,294 | 30,777 |
第8回 | ロンドン / トゥイッケナム・スタジアム | 48 | 2,477,805 | 51,621 |
第9回 | 横浜 / 横浜国際総合競技場 | 45 | 1,704,443 | 37,877 |
第10回 | サン=ドニ / スタッド・ド・フランス | - | - | - |
個人成績編集
大会別トライ王編集
大会 | トライ王 | 国(地域) | トライ数 |
---|---|---|---|
第1回 | クレイグ・グリーン ジョン・カーワン |
ニュージーランド ニュージーランド |
6 |
第2回 | デイヴィッド・キャンピージ ジャンバティスト・ラフォン |
オーストラリア フランス |
6 |
第3回 | マーク・エリス ジョナ・ロムー |
ニュージーランド ニュージーランド |
7 |
第4回 | ジョナ・ロムー | ニュージーランド | 8 |
第5回 | ダグ・ハウレット ミルズ・ムリアイナ |
ニュージーランド ニュージーランド |
7 |
第6回 | ブライアン・ハバナ | 南アフリカ共和国 | 8 |
第7回 | ヴァンサン・クレール クリス・アシュトン |
フランス イングランド |
6 |
第8回 | ジュリアン・サヴェア | ニュージーランド | 8 |
第9回 | ジョシュ・アダムス | ウェールズ | 7 |
大会別得点王編集
大会 | 得点王 | 国(地域) | 得点 |
---|---|---|---|
第1回 | グラント・フォックス | ニュージーランド | 126 |
第2回 | ラルフ・キーズ | アイルランド | 68 |
第3回 | ティエリ・ラクロワ | フランス | 112 |
第4回 | ゴンサロ・ケサダ | アルゼンチン | 102 |
第5回 | ジョニー・ウィルキンソン | イングランド | 113 |
第6回 | パーシー・モンゴメリー | 南アフリカ共和国 | 105 |
第7回 | モルネ・ステイン | 南アフリカ共和国 | 62 |
第8回 | ニコラス・サンチェス | アルゼンチン | 97 |
第9回 | ハンドレ・ポラード | 南アフリカ共和国 | 69 |
大会通算最多記録編集
記録は第9回大会(2019年)終了時点
- 通算最多トライ
- 通算最多得点
- 277点 : ジョニー・ウィルキンソン( イングランド)
- 通算最多コンバージョン
- 通算最多PG
- 58PG : ジョニー・ウィルキンソン( イングランド)
- 通算最多DG
- 14DG : ジョニー・ウィルキンソン( イングランド)
チーム別成績編集
国(地域) | 出場回数 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 8強 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 勝率 | 得 | 失 | 差 | 1987 | 1991 | 1995 | 1999 | 2003 | 2007 | 2011 | 2015 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニュージーランド | 9 | 3 | 1 | 3 | 1 | 1 | 57 | 49 | 1 | 7 | 0.875 | 2552 | 753 | +1799 | 優勝 | 3位 | 2位 | 4位 | 3位 | ベスト8 | 優勝 | 優勝 | 3位 |
南アフリカ共和国 | 7 | 3 | 0 | 2 | 0 | 2 | 43 | 36 | 0 | 7 | 0.837 | 1512 | 553 | +959 | - | - | 優勝 | 3位 | ベスト8 | 優勝 | ベスト8 | 3位 | 優勝 |
オーストラリア | 9 | 2 | 2 | 1 | 1 | 3 | 53 | 42 | 0 | 11 | 0.792 | 1797 | 754 | +1043 | 4位 | 優勝 | ベスト8 | 優勝 | 2位 | ベスト8 | 3位 | 2位 | ベスト8 |
イングランド | 9 | 1 | 3 | 0 | 1 | 3 | 51 | 36 | 1 | 14 | 0.720 | 1569 | 783 | +786 | ベスト8 | 2位 | 4位 | ベスト8 | 優勝 | 2位 | ベスト8 | P | 2位 |
フランス | 9 | 0 | 3 | 1 | 2 | 3 | 53 | 36 | 2 | 15 | 0.706 | 1585 | 966 | +619 | 2位 | ベスト8 | 3位 | 2位 | 4位 | 4位 | 2位 | ベスト8 | ベスト8 |
ウェールズ | 9 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 | 44 | 26 | 0 | 18 | 0.591 | 1238 | 865 | +373 | 3位 | P | P | ベスト8 | ベスト8 | P | 4位 | ベスト8 | 4位 |
アルゼンチン | 9 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 | 41 | 21 | 0 | 20 | 0.512 | 1112 | 860 | +252 | P | P | P | ベスト8 | P | 3位 | ベスト8 | 4位 | P |
スコットランド | 9 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 42 | 24 | 1 | 17 | 0.585 | 1261 | 803 | +458 | ベスト8 | 4位 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | P | ベスト8 | P |
アイルランド | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | 40 | 24 | 0 | 16 | 0.600 | 1108 | 735 | +373 | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 | PO | ベスト8 | P | ベスト8 | ベスト8 | ベスト8 |
フィジー | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 32 | 11 | 0 | 21 | 0.344 | 732 | 971 | -239 | ベスト8 | P | - | PO | P | ベスト8 | P | P | P |
サモア | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 32 | 13 | 0 | 19 | 0.406 | 698 | 839 | -141 | - | ベスト8 | ベスト8 | PO | P | P | P | P | P |
日本 | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 33 | 8 | 2 | 23 | 0.258 | 644 | 1347 | -703 | P | P | P | P | P | P | P | P | ベスト8 |
カナダ | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 33 | 7 | 3 | 23 | 0.233 | 541 | 1015 | -474 | P | ベスト8 | P | P | P | P | P | P | P |
イタリア | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 32 | 13 | 1 | 18 | 0.419 | 627 | 977 | -350 | P | P | P | P | P | P | P | P | P |
トンガ | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 29 | 8 | 0 | 21 | 0.276 | 472 | 966 | -494 | P | - | P | P | P | P | P | P | P |
アメリカ合衆国 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 29 | 3 | 0 | 26 | 0.103 | 402 | 1048 | -646 | P | P | - | P | P | P | P | P | P |
ルーマニア | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 28 | 6 | 0 | 22 | 0.214 | 365 | 1068 | -703 | P | P | P | P | P | P | P | P | - |
ナミビア | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 23 | 0 | 1 | 22 | 0.000 | 248 | 1323 | -1075 | - | - | - | P | P | P | P | P | P |
ジョージア | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 5 | 0 | 15 | 0.250 | 262 | 646 | -384 | - | - | - | - | P | P | P | P | P |
ウルグアイ | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 15 | 3 | 0 | 12 | 0.200 | 188 | 718 | -530 | - | - | - | P | P | - | - | P | P |
ロシア | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 8 | 0 | 0 | 8 | 0.000 | 76 | 356 | -280 | - | - | - | - | - | - | P | - | P |
ジンバブエ | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 0 | 0 | 6 | 0.000 | 84 | 309 | -225 | P | P | - | - | - | - | - | - | - |
ポルトガル | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0.000 | 38 | 209 | -171 | - | - | - | - | - | P | - | - | - |
スペイン | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0.000 | 18 | 122 | -104 | - | - | - | P | - | - | - | - | - |
コートジボワール | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0.000 | 29 | 172 | -143 | - | - | P | - | - | - | - | - | - |
チリ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.000 | 0 | 0 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
※PO:プレーオフ敗退、P:予選プール敗退、-:本大会出場せず |
日本での放送体制編集
民放(無料放送)・NHK編集
第4回大会(1999年)まではNHKで日本戦全試合や決勝戦などが放送された(第1回大会(1987年)のみTBSと折半して放送[8])。第3回大会(1995年)までは生中継にて放送されたが、第4回大会は録画中継となった。
第5回大会(2003年)はテレビ東京で「開局40周年記念」と題し、日本戦及び決勝トーナメントが、他の同系列局では日本代表戦と決勝戦のみが編集の上録画中継された。尚、テレビ東京以外の系列でも「開局40周年記念」、「ラグビーワールドカップ完全中継」と銘打って告知CMが放送されたため関東地方以外の視聴者から決勝トーナメントの放送がされないことが直前まで説明されなかったため多くの批判を受けた[要出典]。また地上波の系列が少ないため、視聴できたのはいわゆる5大都市圏周辺の都道府県[9]と、テレビせとうちのサービスエリアである瀬戸内海沿岸のごく一部だけだった。
第6回大会(2007年)、第7回大会(2011年)[10]、第8回大会(2015年)[11]及び第9回大会(2019年)の4大会は日本テレビが放映権を獲得している。
このうち第6回大会では、W杯開幕直前として日本代表の特集、予選プールである日本戦4試合と決勝トーナメント3試合が現地から10分遅れの形で録画中継が為された。しかし日本対カナダ戦では試合終了直前のプレーに対するビデオ判定に時間がかかり後半ロスタイムが長引いたことで放送時間が収まらない可能性があると日本テレビが判断し、急遽録画中継から生放送に切り替えが行われた。結果として放送終了前のスポットで同点の望みがつながる日本代表のトライが放送されたが、5-12で劣勢だった日本代表の同点の可能性を残すトライを決めた瞬間が放送上カットされたことになり同点となるコンバージョンからの中継となって視聴者から多くの批判を受けた。放送後、日本テレビはこの件について公式サイト上で謝罪している[12][13]。なお、2011年大会以降は最大20分延長のオプションが設けられるようになった。
第8回大会はNHKも4大会ぶりに中継が行われ、BS1で日本戦など12試合を中継した[14]。NHKは第9回大会も放映権を獲得し、総合テレビで2試合、Eテレ(教育テレビ)で1試合[15][16]、BS1で27試合(生中継10試合[17]・録画17試合)、BS4Kで6試合、BS8Kで3試合中継した[18][19]。
第9回大会ではラジオでも一部試合の生中継が行われ、NHKラジオ第1が7試合[19]、文化放送とニッポン放送が日本が入っている「プールA」主要試合の中継を行った[20]。
有料放送(CSなど)編集
第4回大会(1999年)でスカイエンターテイメント(現:J SPORTS)がCS放送にて放映権を獲得、SKY sports 2(現:J SPORTS 2)で全試合生中継を実施した。当該年以降に開催された大会についてもJ SPORTSは継続して全試合生中継を行ってきている。
J SPORTSは更に、第7回大会(2011年)で地上波・BSなどを含む独占放映権並びにインターネット配信権(モバイル含む)を取得した他[21]、第8回大会(2015年)でも全試合放映権を取得している[22]。第9回大会(2019年)は48試合全試合生中継することを発表した[23]
その他編集
ラグビーワールドカップの主催者はこの大会が「世界で3番目に大きなスポーツイベント」、「世界の累積テレビ視聴者数42億人」であると主張している[24]。日本の国土交通省が2015年に作成した『ラグビーワールドカップ2019 日本開催が意味するもの』というプレゼンテーション資料にも「ラグビーワールドカップは、夏季オリンピック・FIFAサッカーワールドカップに次ぐ、世界3大スポーツ祭典と呼ばれている大会」、「世界で述べ(※延べ、の誤字)40億人が視聴する大会」との記述がある[25](世界三大一覧)。ラグビーワールドカップの主張は参加国・地域の数、テレビ視聴者数、「販売するチケット枚数」の合計に基づいている[24]。ラグビーワールドカップ2015のチケット販売枚数(230万枚)は 2012年ロンドンパラリンピック(270万枚)に近い[24]。ワールドラグビーのCEOブレット・ゴスパーはラグビーワールドカップが「世界で3番目に大きな国際的特色のあるスポーツイベント」であると明確にした[24]。ゴスパーによれば発表された数字には4年間かけて行われるラグビーワールドカップの予選が含まれる[24]。ワールドラグビーの主張する延べテレビ視聴者数42億人は、世界人口の半分を占める中国、インド、インドネシア、ブラジル、パキスタン、ナイジェリア、バングラデシュにおける合計登録選手数が51,470人であることを考えると、かなりの数字である[24]。このことについてワールドラグビーのAlan Gilpinは、視聴者数は「視聴する人々の区分の人数に基づいており、他の競技団体も同じ計量法を使っている」と述べた[24]。しかし、世界のテレビ視聴者数は約42億人と推定されているため、40億人という数字は一般的には受け入れられていない[26]。独立した報告は、これらの算出法に疑問を投げかけ、事実の矛盾を指摘している[27]。
ラグビーワールドカップ2007の決勝戦の世界での生放送での視聴者数は3,300万人にとどまり、そのうち推定97%がオーストラリア、南アフリカ、イギリス諸島、フランスで占められていたというデータも発表されている[28]。イベントの世界的な人気は依然として論争の的になっているが、伝統的なラグビー人気国での関心度は十分に高く、2003年のオーストラリアとイングランドの決勝戦は430万人のテレビ視聴者数を獲得し、オーストラリアのテレビ史上最も注目されたフットボールの試合である[29]。
脚注編集
- ^ “World Rugby announces gender neutral naming for Rugby World Cup tournaments” (プレスリリース), World Rugby, (2019年8月21日) 2019年8月22日閲覧。
- ^ “Rugby World Cup - The Origins”. Official RWC 2011 Site. 2011年9月13日閲覧。
- ^ “「3年居住」をクリアで代表へ。新外国人ふたりが運動量で日本を救う”. (2019年9月20日) 2019年10月5日閲覧。
- ^ アイルランドラグビー協会 (IRFU)はアイルランド共和国発足前に発足し、英国北アイルランドとの合同チームであることから、アイルランド共和国旗ではなくこの旗を用いる。
- ^ イングランド、スコットランド、フランス、アイルランドでも試合が行われた。
- ^ ウェールズ、スコットランドでも試合が行われた。
- ^ ウェールズ・カーディフのミレニアム・スタジアムでも準々決勝2試合などが行われた。
- ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部 『NHK年鑑'88』日本放送出版協会、1988年、2-3頁。
- ^ テレビ北海道は当時北見・帯広・釧路の一部で中継局がなかった他、北見ではケーブルテレビでも視聴できない地域が多数あった
- ^ “日テレ、2大会連続W杯放送”. サンケイスポーツ(SANSPO_COM). (2010年10月22日). オリジナルの2010年10月25日時点におけるアーカイブ。 2014年6月30日閲覧。※現在はインターネットアーカイブに残存
- ^ ラグビーワールドカップ2015 日本テレビ
- ^ “ラグビー:W杯の放送に抗議殺到”. 毎日新聞. (2007年9月26日) 2014年6月30日閲覧。※現在はテキスト部分のみウェブ魚拓に残存
- ^ “日テレがラグビーW杯で日本のトライを飛ばして放送、抗議1000件”. J-CASTニュース. (2007年9月27日). オリジナルの2014年6月30日時点におけるアーカイブ。 2014年6月30日閲覧。《》
- ^ “ラグビーワールドカップ2015 NHKスポーツオンライン”. 日本放送協会. 2015年9月20日閲覧。
- ^ 当初は「アイルランド×サモア」戦を総合テレビで2019年10月12日に生中継する予定だったが、令和元年東日本台風(台風19号)関連の報道特別番組を放送することになったため、Eテレでの振替放送となった。
- ^ @NHK_PR (2019年10月11日). "【 #RWC2019 関連情報】明日(12日 土曜)に総合テレビで放送の、ラグビーワールドカップ2019 1次リーグ・グループA「アイルランド×サモア」は、台風19号関連のニュースをお伝えするため #Eテレ で放送します。" (ツイート). Twitterより2019年10月12日閲覧。
- ^ 当初は11試合を生中継する予定だったが、2019年10月12日に生中継を予定していた「イングランド×フランス」戦が令和元年東日本台風の影響で中止になったため。
- ^ “4月会長定例記者会見 (pdf)”. NHK広報局 (2019年4月4日). 2019年4月4日閲覧。
- ^ a b “ラグビーワールドカップ2019™ NHK放送カード (pdf)”. NHK広報局 (2019年4月4日). 2019年4月4日閲覧。
- ^ “日本初開催ラグビーW杯 TV・ラジオ、全力応援!”. 産経新聞(2019年8月28日作成). 2019年9月20日閲覧。
- ^ “Jスポーツ,ラグビーワールドカップ2011の独占放送権を獲得,ネット配信権なども”. ITpro(日経ニューメディア). (2009年11月16日). オリジナルの2014年6月30日時点におけるアーカイブ。 2014年6月30日閲覧。《》
- ^ “スポーツテレビ局J SPORTS ラグビーワールドカップ2015 イングランド大会を全48試合生中継!” (プレスリリース), J SPORTS, (2014年5月25日), オリジナルの2014年6月30日時点におけるアーカイブ。 2014年6月30日閲覧。《》
- ^ 2019年9月20日開幕! ラグビーワールドカップ2019™日本大会 J SPORTSで全48試合を生中継! . J SPORTS(PR TIMES)(2018年6月8日). 2018年6月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g Matt Slater (2014年12月4日). “Olympics and World Cup are the biggest, but what comes next?”. BBC Sport 2019年11月24日閲覧。
- ^ 国土交通省. “ラグビーワールドカップ2019日本開催が意味するもの”. 2015年10月10日閲覧。
- ^ “Digital Divide: Global Household Penetration Rates for Technology”. VRWorld (2021年5月4日). 2015年9月1日閲覧。
- ^ Matt Nippert (2021年5月4日). “Filling the Cup – cost $500m and climbing”. The New Zealand Herald (APN New Zealand) 2014年12月2日閲覧。
- ^ Michae Burgess (2021年5月4日). “Logic debunks outrageous numbers game”. The New Zealand Herald (APN New Zealand) 2014年12月2日閲覧。
- ^ Phillip Derriman (2021年5月4日). “Rivals must assess impact of Cup fever”. The Sydney Morning Herald (Fairfax) 2006年7月1日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- Rugby World Cup(英語)(フランス語)(スペイン語)(日本語)
- ラグビーワールドカップ (@rugbyworldcupjp) - Twitter(日本語)
- Rugby World Cup (@rugbyworldcup) - Twitter(英語)
- ラグビーワールドカップ (rugbyworldcupjp) - Facebook(日本語)
- ラグビーワールドカップ (@rugbyworldcupjp) - Instagram(日本語)
- ラグビーワールドカップ公式チャンネル Rugby World Cup Official - YouTubeチャンネル(日本語)
- ラグビーワールドカップ (@rugbyworldcup2019jp) - TikTok(日本語)