UDトラックス
UDトラックス株式会社(ユーディートラックス)は、日本の大型車専門(トラック・バス)の自動車メーカーである。スウェーデンの多国籍企業・ボルボ・グループの子会社であり、ボルボグループ製品の輸入もおこなっている。
![]() | |
![]() UDトラックス本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | UD、Uトラ |
本社所在地 |
![]() 〒362-8523 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 |
設立 |
2007年(平成19年)1月30日 (エヌエー株式会社) |
業種 | 輸送用機器 |
法人番号 |
8030001043599 ![]() |
事業内容 | UDトラックス・ブランドの大型・中型トラックの開発、製造、販売、ボルボ製品の輸入 |
代表者 |
代表取締役会長 ヨアキム ローゼンバーグ 代表取締役社長 酒巻孝光 |
資本金 | 775億円 |
発行済株式総数 | 13株 |
従業員数 | 6,307名(2016年12月末日現在) |
決算期 | 12月31日 |
主要株主 |
![]() |
主要子会社 |
株式会社ニューメック VFSジャパン株式会社 |
外部リンク | https://www.udtrucks.com/japan/ |
特記事項:2014年(平成26年)1月1日にボルボ・グループ・ジャパン株式会社が(旧)UDトラックス株式会社を合併し(新)UDトラックス株式会社に商号変更した。創業そのものは1935年(昭和10年)12月1日。旧会社については#旧法人を参照。 |
法人格としては、2007年1月30日にエヌエー株式会社として設立され、2010年4月9日のボルボ・グループ・ジャパン株式会社への社名変更をへて2014年1月1日に現社名に変更した法人であり、同社と合併した(旧)UDトラックス株式会社は、2010年2月1日に日産ディーゼル工業株式会社(にっさんディーゼルこうぎょう)から社名変更した法人である。
なお、日産ディーゼル工業は日産自動車傘下であったが、2007年にボルボの子会社となり資本関係が消滅。ただしその後も業務提携は継続していた。日産自動車製の商用車に搭載されるディーゼルエンジンを生産していたこともある。前身は1950年5月1日に民生産業から分社された民生デイゼル工業であり、1953年の日産自動車の資本参加をへて1960年に日産ディーゼル工業へ社名変更した。旧会社時代のUDエンジン搭載車については民生産業も参照。
概要編集
主力商品はトラックで、大型トレーラーの国内市場占有率筆頭である。普通トラック国内シェアは日野自動車、いすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バスについで第4位。
このほか、日本におけるボルボトラックス・ボルボペンタ・ボルボ建設機械の各事業も当社にて展開している。
旧会社名の略称「日産ディーゼル」や通称の「ニッサンディーゼル」とともに、旧社名当時から「UD」(ユーディー/ユーデー)の名称でも広く親しまれている[1]。
このUDというのは、かつてGM式の単流掃気方式2サイクルディーゼルエンジン「Uniflow Scavenging Diesel Engine」を製造し、その頭文字をエンジンの商標としていたことに由来する。UDの商標は2サイクルエンジン製造終了後も継続して使用され、現在はUDを "Ultimate Dependability"(究極の信頼)の頭文字に由来するとしている。
旧社名時代には自動車業界内では主に「日デ」(ニチデ)と略されていた。1972年まで大型バスを、1976年まで大型トラックをそれぞれ製造していた日産自動車の車種と区分を明らかにするため、日本自動車工業会や自動車雑誌が主に用いていた。なお、鉄道ジャーナル誌など一部では「日産ディ」の表記も見られる。
また運輸事業の現場では、単に「日産」の通称も用いられていた[2]。
日産グループからボルボグループへ編集
1999年、ルノーは日産自動車との資本提携時に日産ディーゼルへ出資して株主名簿記載順位第2位となり、ルノー指揮下でリストラを進行した。
2003年3月、日産ディーゼル車架装のおよそ6割を担っていた富士重工業伊勢崎製作所(2003年にスバルカスタマイズ工房として独立、2011年より桐生工業伊勢崎工場)がバス車体製造事業から撤退。それにともない、バスボディの調達先を西日本車体工業へ集約した。
2005年3月、経営再建が終了してルノー所有株式が放出され、再び日産自動車傘下になる。
2006年3月、筆頭株主の日産自動車が保有する株式19パーセント中13パーセントをスウェーデンのトラックメーカーABボルボへ売却し、ボルボが筆頭株主になる。同年9月、残る6パーセントもボルボへ売却されて日産自動車と資本関係は消滅した。「日産ディーゼル」の会社名は変更しないと発表された。
2007年2月20日、ボルボは完全子会社化を目的として株式公開買付けを実施すると発表し、日産ディーゼルも賛同を決議した。同年7月23日、買付け成立にともない東京証券取引所上場廃止となった。
2009年11月、2010年1月1日付で日本ボルボを吸収合併し[3]、日産ディーゼル子会社のクリエイトセンター、ならびに同じく子会社でシステムブレーンの流れをくむボルボ・インフォメーション・テクノロジー・ジャパン(ボルボITジャパン)も同日付で吸収合併する[4]とウェブサイトにて発表される。
2010年1月19日付の各紙朝刊で、同年2月1日に「UDトラックス」へ社名を変更すると報道されるが、「2月1日の社名変更は事実だが、新社名は1月26日に発表する」とウェブサイト上で発表[5]。同年1月26日に「UDトラックス」への2月1日付けでの社名変更が発表され、ブランドも「UDトラックス」に統一された[6]。
2014年、ボルボ・グループ・ジャパンと合併、同社を存続会社とし商号は「UDトラックス」とする[7]。
バス事業の変遷編集
バス事業に関しては、2007年より三菱ふそうとバス製造事業における業務提携を開始。2007年5月のスペースランナーAならびに三菱ふそう側でのエアロスター-Sの販売開始以後、同社との相互OEM供給が開始された。
2010年1月21日、西日本車体工業が同年8月31日をもって車体製造終了および会社解散を決定した(のち解散日は2010年10月31日に延期)。UDトラックスが西日本車体工業へのバス車体製造発注を打ち切った事が理由であった[8][9]。これを受け、同年8月31日、三菱ふそうとバス事業に関する合弁会社設立に向け協議開始の覚書を締結。相互OEM供給を事実上終了し、UDトラックス販売の車両は全て三菱ふそうからのOEM車種になった。
西日本車体工業解散3日前の2010年10月29日、三菱ふそうとの合弁会社設立協議打ち切りと、相互OEM供給終了が発表された[10][11]。これらの結果、自前のバス車体製造施設を保有していないUDトラックスは、事実上バス事業から撤退することとなり、2011年にはバスの生産と販売が休止された[12]。
のちに中国製ボルボバスの輸入を模索するも、日本国内の道路運送車両法対応費用と売り上げ予測が釣り合わずに断念し、完全な撤退を決めたと2012年9月に報じられた[12]。
現在バス車両のアフターサービスや部品供給は、西日本車体工業の事業を引き継いだ西鉄車体技術(旧社名・共栄車体工業)が行っている[10][13]
2014年3月19日、ボルボグループは新興国市場向けの新規開発バスのブランドとして、「日本や東南アジアで強固なブランド力を有したUD」バスの名を「UD Buses」として用いると発表している。当初はインドで製造・販売し、バンガロールのバス工場を輸出ハブとする[14]が、日本国内でのバス事業再開の計画はないとしている[15]。
沿革編集
新旧2法人をわけて記述する。
旧法人編集
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | UD、Uトラ、日デ |
本社所在地 |
日本 〒362-8523 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 |
設立 |
1950年(昭和25年)5月1日 (民生デイゼル工業株式会社) |
業種 | 輸送用機器 |
法人番号 | 未指定(制度開始前に合併済) |
事業内容 | UDトラックス・ブランドの大型・中型トラックの開発、製造、販売、ボルボ製品の輸入 |
代表者 | 代表取締役社長 坂上 優介 |
資本金 | 386億3,882万円 |
売上高 |
単体3,454億円、連結4,662億円 (2007年3月期) |
従業員数 | 単体3,377名、連結9,000名 |
決算期 | 12月31日 |
主要株主 | ボルボ・グループ・ジャパン |
主要子会社 | UDトラックスジャパン |
関係する人物 | 取締役会長:ヨキアム・ローゼンバーグ(非常勤・ボルボグループEVP兼任) |
特記事項:民生産業の自動車部門を分社して設立された(創業は1935年(昭和10年)12月1日)。 特記なき項目は合併される前日の2013年12月31日現在の情報。 |
- 1950年5月1日 - 民生産業株式会社の自動車部門が分社し、民生デイゼル工業株式会社として発足する。
- 1953年12月 - 日産自動車株式会社が資本参加する。
- 1955年
- 1月 - GMからデトロイトディーゼル・シリーズ71ユニフロースカベンジングディーゼルエンジンに関するライセンスを取得し、自社設計によるUD型2ストロークディーゼルエンジンとして発表する[16]。
- 6月 - 日産自動車株式会社と折半出資で日産民生ジーゼル販売株式会社(のちの日産ディーゼル販売株式会社)を分離[17]。
- 1960年12月 - 商号を日産ディーゼル工業株式会社 へ変更する。
- 1971年 - 本店を埼玉県川口市から同県上尾市大字壱丁目1番地に移転。
- 1979年 - 「NISSAN DIESEL」のロゴを変更。同年登場のレゾナより採用。(バスは1982年より採用)
- 1987年 - 株式会社リビングサービス(のちの株式会社テクサス)を設立[18]。
- 1995年 - CI採用。楕円に「UD」と入ったエンブレムが登場。同時に「NISSAN DIESEL」のロゴを再び変更。
- 2000年1月 - 日産ディーゼル販売株式会社の営業を譲受する[17]。
- 2002年2月 - キャブに高品位塗装する「純正カスタムペイント」サービスを開始する。
- 2003年4月 - 新エンブレム登場。楕円に「UD」と入ったエンブレムから新タイプ(「UD」と読めるのは共通だが、幾何学的デザインとなった)に変更。
- 2004年6月 - 中型車のエンジンをトラックは6月、バスは8月以降順次日野自動車株式会社からのOEMへ変更し、電気二重層コンデンサを用いたパラレルハイブリッド方式の「キャパシタハイブリッド」技術を日野へ供与する。
- 2005年6月13日 - 自社開発の尿素SCR(選択的触媒還元)システム・「FLENDS」に関する技術を三菱ふそうトラック・バス株式会社にも供与し、両社の技術提携を発表する。
- 2006年
- 2007年
- 2008年1月1日 - 組織再編。一部事業をボルボグループへ統合[20]。
- 2009年
- 2010年
- 1月1日 - 子会社の株式会社クリエイトセンター、ボルボ・インフォメーション・テクノロジー・ジャパン株式会社[4]、ならびに日本ボルボ株式会社[3]を吸収合併する。
- 2月1日 - (旧)UDトラックス株式会社へ商号を変更する。以降エンブレムを楕円に「UD」のマークと「UD TRUCKS」の英文字に変更。
- 2月15日 - ボルボ製大型トラックを大手企業へ向け販売開始する。
- 8月24日 - 西日本車体工業製のバス最終生産車を出荷し、以後(旧)UDトラックス株式会社のバスは三菱ふそうからOEM供給[23] される。
- 10月29日 - 三菱ふそうトラック・バスとのバス事業に関する合弁会社設立協議と交渉を終了[10][11]。
- 10月31日 - 西日本車体工業が解散[9][8]
- 2011年
- 2012年 - 国内でのバス事業再開を断念したと発表[12]。
- 2013年
- 2014年1月1日 - 子会社のUDトラックスジャパン株式会社とともにボルボ・グループ・ジャパン株式会社に合併し解散[7]。
現法人編集
事業拠点編集
出典[31]
- 本社・上尾工場(埼玉県上尾市)
- トラックの組立
- エンジンの加工・組立
- ボルボブランド製品の輸入と販売
- タイ工場(タイ王国)
- 新興国向けトラックの製造や輸出
- シンガポールオフィス(シンガポール)
- トラックの販売
かつての生産拠点編集
グループ会社編集
現存するもの[31]のみを記す。
- 株式会社ニューメック(埼玉県上尾市)
- 製造業務を請け負っている。
- VFSジャパン株式会社(東京都港区)
車種一覧編集
現行車種編集
トラック編集
- クオン(大型トラック・25トンクラス)
- コンドル(中型トラック・4-12トンクラスでいすゞ・フォワードのOEM車種である。)
- カゼット(小型トラック・1-4トンクラスで三菱ふそう・キャンターのOEM車種である。)
- クエスター(新興国向け大型トラック[35]。東南アジアや南アフリカ共和国で発売。)
- クローナー(新興国向け中型トラック[36]。商圏はクエスターと同じ。)
- クーザー(新興国向け小型トラック。インドネシアで発売。)
バス編集
2014年3月19日にバス事業に再参入し、インドをはじめとする成長市場で販売を行っている[14][37][38]。
産業エンジン編集
その他編集
- FJ(はしご車専用シャーシ)
- 空港用化学消防車(東邦車輌(新明和工業の子会社、元・東急車輛特装)との共同開発)
- ボルボ・FH(ボルボトラックス製トラクター。主に大手法人向けに販売とアフターサービスを担当)
絶版車種編集
発売順に掲載する。
バス編集
前述のとおり、日本国内においては2010年10月29日でバスの車種全ての販売が終了し、2011年に生産も終了している[12]。
- 大型観光バス
- スペースウイングDA(DA系・3軸車)
- スペースウイングA(AS系・スーパーハイデッカー・三菱ふそう・エアロクィーンのOEM)
- スペースウイングI(RA系・スーパーハイデッカー)
- スペースウイングII(DA/RD系・3軸車)
- スペースウイングIII(RA系・アンダーフロアーコクピット車)
- スペースアローRA(RA系・ハイデッカー)
- スペースアローA(AS系・ハイデッカー・三菱ふそう・エアロエースのOEM)
- スペースアロー ユーロツアー(NDPC製の逆輸入車)
- 2階建てバス
- 大型路線バス
- 9m大型バス
- スペースランナーRP(RP系・路線バス)
- スペースアローRP(RP系・観光バス)
- スペースアローA ショートタイプ(AM系・観光バス・三菱ふそう・エアロエース ショートタイプMMのOEM)
- 普通型路線バス(中型幅の長尺路線バス)
- スペースランナーJP(JP系)
- 中型路線バス
- スペースランナーRM(RM系)
- 小型バス
- スペースランナー7(観光バス)
- RN(路線バス)
- オムニノーバ・マルチライダー(輸入のみ)
トラック編集
- 大型トラック
- 中型・小型トラック
産業エンジン編集
その他編集
販売店編集
かつては販売会社としてUDトラックスジャパンなどが存在したが、現在は一部を除き当社で直営している。
2010年当時存在した販売会社各社は当社旧法人(日産ディーゼル工業)のUDトラックスへの変更に伴い、連結決算対象の3社(子会社1、持分法適用2)及び北海道販売は連動して社名を変更した[39][40]。その後、岩手・栃木も変更し、現在は群馬のみが「日産ディーゼル」を含む名称となっている。また、販売会社であるUDトラックスジャパンについては前述のとおり旧法人の新法人への合併の際にともに合併しており、現在は当社で直営している。
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 〒362-0046 埼玉県上尾市大字壱丁目1番地 |
設立 |
1985年3月22日 (東京日デ株式会社) |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 未指定(制度開始前に合併済) |
事業内容 | 新車・中古車販売、自動車整備 |
代表者 | 代表取締役社長 田中慶次郎 |
資本金 | 18億円 |
従業員数 | 4,100人(2010年2月1日現在) |
主要株主 | UDトラックス 100% |
特記事項:2010年2月1日に日産ディーゼルトラックス株式会社からUDトラックスジャパン株式会社へ商号変更。 特記なき項目は合併される前日の2013年12月31日現在の情報。 |
このうちUDトラックスジャパン株式会社(ユーディートラックスジャパン)は、2008年11月26日の設立に関する発表[41]ののち、2009年1月1日に日産ディーゼル工業(当時)の直系販売会社全てと中古車販売会社のクロスネットが統合され関東日産ディーゼル株式会社を存続会社として日産ディーゼルトラックス株式会社として設立されたもので、埼玉県上尾市に本社を置いていたが、経営の効率化を図るため2014年1月1日にUDトラックスとともに、UDトラックスの持株会社であるボルボ・グループ・ジャパンに吸収合併された(同時に商号をUDトラックスに変更)[7][42]。
このUDトラックスジャパンではUDの親会社であるABボルボの大型トラックの取り扱いを大手企業向け限定で2010年2月15日より開始した。
なお、直系販売会社が1社に統合されたのは三菱ふそうトラック・バスに次いで2番目で、地場資本の6社については引き続き単体での営業を行う。また、日産ディーゼル工業時代には日産自動車の総合カタログ(総合リーフレット・総合パンフレット)上に掲載されていたり、日産ディーゼル販売店に日産車のカタログ(パンフレット)が置かれるなど緩い販売協力関係にあった。また、日産自動車の総合カタログ上では「日産ディーゼル系販売会社」と表記された。[43]
- 現在の販売会社体制
- UDトラックス(下記法人エリア以外すべてを直営)
- UDトラックス道東
- UDトラックス北海道
- UDトラックス岩手
- UDトラックス栃木
- UDトラックス新潟
- 群馬日産ディーゼル&ロジスティクス
宣伝・広告編集
- テレビCMは関西テレビ制作時代劇などにスポンサーを付いており、コンドルのCMを主に放送していた。1990年代以降はしばらくテレビCMは放映していなかったものの、2004年のクオン登場時から2008年までテレビ埼玉を中心にクオンのCMを放送していた。2018年5月14日からテレ玉で放送している「熱夏の足跡」で10年ぶりにテレビのスポンサーに付く。
- ラジオCMはNACK5の「SUNDAY LIONS」などで流していた。
- 書籍・雑誌広告はバスラマ・インターナショナルなどに書籍・雑誌の広告を出していた。また、西武バスの車内広告下部などにも当社の広告が入ったものが存在した。
脚注編集
- ^ UDトラックス | UDの歴史 | UDエンジン
- ^ 大阪市交通局発行の「大阪トラフィック・ログ」大阪市営バス保有車両一覧表では「日産」、三菱ふそうトラック・バスも「三菱」と記されている
- ^ a b c [1]
- ^ a b [2]
- ^ 当社の社名とブランドに関する報道について - 日産ディーゼル2010年1月19日付プレスリリース
- ^ 日産ディーゼル工業、会社名の変更とブランド名の統一 - 日産ディーゼル2010年1月26日付プレスリリース
- ^ a b c d UDトラックス、関連2社と合併 14年1月(日本経済新聞 2013年9月3日)
- ^ a b “「子会社の解散に関するお知らせ」の一部変更に関するお知らせ (PDF)”. 西日本鉄道 (2010年6月14日). 2017年12月12日閲覧。
- ^ a b “子会社の解散に関するお知らせ (PDF)”. 西日本鉄道 (2010年1月21日). 2017年12月12日閲覧。
- ^ a b c “バス事業に関する合弁会社の設立協議打ち切りのお知らせ”. UDトラックス (2010年10月29日). 2017年12月12日閲覧。
- ^ a b “UDトラックス社とのバス事業に関する合弁会社の設立協議交渉終了について”. 三菱ふそうトラック・バス (2010年10月29日). 2017年12月12日閲覧。
- ^ a b c d e UD、バス事業撤退 国内市場縮小 希望退職700人募る - 日本経済新聞電子版2012年9月17日(全文は会員のみ公開)
- ^ 西日本車体製バスボディのアフターサービス体制について 2010年8月25日 UDトラックス株式会社 ニュースリリース
- ^ a b c “Volvo Group introduces UD buses”. Volvo Buses India (2014年3月19日). 2014年3月20日閲覧。
- ^ バスラマ・インターナショナル No.143 P.67 2014年4月 ぽると出版 ISBN 978-4-89980-143-6
- ^ UD型エンジンとは、どんなエンジン? : 福山自動車時計博物館
- ^ a b UD Trucks - UDトラックスの沿革
- ^ a b [3]
- ^ 日産ディーゼル、三菱ふそう バスの相互OEM供給に関し基本合意 - 日産ディーゼル・三菱ふそうトラック・バス2006年7月13日付共同プレスリリース
- ^ [4]
- ^ [5]
- ^ 日産ディーゼルと三菱ふそう、バス事業における協力を拡大 - 日産ディーゼル・三菱ふそうトラック・バス2009年8月31日付共同プレスリリース
- ^ 最終生産車は西鉄バス壱岐自動車営業所配属の6265号車(スペースランナーRA)。バスラマ・インターナショナルSPECIAL10 西工の軌跡(ぽると出版) 2010年9月発行 ISBN 978-4-89980-017-0 P.9
- ^ “子会社の異動を伴う出資持分譲渡に関するお知らせ” (プレスリリース), プレス工業, (2011年8月4日) 2018年1月11日閲覧。
- ^ [6]
- ^ “新興国市場向け新大型トラック「クエスター」を発表” (プレスリリース), UDトラックス, (2013年8月26日) 2013年8月26日閲覧。
- ^ “様々な顧客ニーズに応える新大型トラック「クエスター」” (プレスリリース), UDトラックス, (2013年8月26日) 2013年8月26日閲覧。
- ^ [7]
- ^ 三菱ふそうリリース
- ^ いすゞリリース
- ^ a b UDトラックス | 会社概要
- ^ Home | Volvo Financial Services
- ^ 日刊自動車新聞 2015年6月18日
- ^ お問い合わせ先 | ボルボ・フィナンシャル・サービス
- ^ UDトラックス | UDの歴史 | Quester
- ^ UDトラックス | UDの歴史 | Croner
- ^ Volvo Group introducing UD bus range
- ^ In the city
- ^ [8]
- ^ [9]
- ^ 日産ディーゼル 新たな国内営業ネットワーク戦略を策定(2008年11月26日 UDトラックス ニュースリリース)
- ^ UDトラックス、国内3社が合併 - UDトラックスニュースリリース 2013年9月3日
- ^ 出典:日産自動車 NISSAN1995総合リーフレットより[要出典]。
関連項目編集
- 民生産業 - 旧法人設立当時の親会社。
- 2ストローク機関
- 三菱ふそうバス製造 - 三菱ふそう製OEM車のバスボディ純正メーカー。
- 西日本車体工業 - 西鉄系のバスボディー指定メーカー。2010年10月31日解散。
- 西鉄車体技術 - 西日本車体工業の事業を引き継ぎ、バス車両のアフターサービスを実施。
- スバルカスタマイズ工房 - 2002年3月までのバスボディ指定メーカー。旧・富士重工業伊勢崎製作所。
- 輸送機工業 - 富士重工業系列のクレーン車指定メーカー。現在は航空宇宙関連部品製造に特化。
- 日産ライトトラック - 開発資源の選択・集中のため、1t/2tクラスの小型トラックの開発を当該会社に集約。
- 埼玉西武ライオンズ - 後援企業として関係。また西武バスほか西武グループのバスもUDのバス事業撤退までUD製を多数採用していた。
- 東沃トラック(东沃卡车) - かつて存在した東風汽車(东风汽车)とボルボグループ(沃尔沃集团)である当社との合弁法人。現在の東風能迪汽車。
- DRD