青山氏
日本の氏族
青山氏 (徳川家臣)編集
青山氏 | |
---|---|
本姓 | 藤原北家花山院流支流 |
家祖 | 青山忠治 |
種別 |
武家 華族(子爵)[1] |
出身地 | 上野国吾妻郡青山郷 |
主な根拠地 | 三河国額田郡百々[1] |
著名な人物 | 青山忠成 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
藤原北家花山院流。江戸時代の譜代大名でたびたび幕府の要職にも就いた。
概要編集
祖先は上野国吾妻郡青山郷(現・群馬県吾妻郡中之条町青山)の出身で、その後、三河国額田郡百々(どうどう)村(現・愛知県岡崎市百々町)に土着し、百々城を拠点として松平氏に仕えたとされる。記録上の初見は松平広忠とその子元康(家康)に仕えた忠門であり、その子忠成は秀忠の側近として近侍。関ヶ原の戦い後、加増され大名に列した。
宗家は江戸時代を通じ、大坂城代、老中などの幕府要職に就き、常陸国江戸崎、武蔵国岩槻、信濃国小諸、遠江国浜松、丹波国亀山など転封を繰り返したが、1748(寛延元)年、丹波国多紀郡篠山(現・兵庫県丹波篠山市)に移封され、6万石で維新を迎えた(→ 篠山藩)。
忠成の四男幸成の系統は遠江国掛川藩主となった後、摂津国尼崎藩、信濃国飯山藩、丹後国宮津藩を経て美濃国郡上藩に移封され、4万8000石で維新を迎えた。
安祥譜代7家編集
柳営秘鑑にある徳川(安祥松平)最古参の安祥譜代7家の1つであり、そこには次のようにある。
「一、三河安祥之七御普代、酒井左衛門尉、元来御普代上座、大久保、本多、元来田ニ作(?)、中興ニ至テ美濃守故有之多ニ改。阿部、石川、青山、植村、右七家を云」
青山通り編集
東京都、青山地区の名称は、青山氏の江戸屋敷があったことを由来としている。青山通りの北面に宗家、南面に分家の下屋敷があったという。
系譜編集
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
脚注編集
参考文献編集
- 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 「靑山 アヲヤマ」 『姓氏家系大辞典』 第1巻、上田萬年、三上参次監修 姓氏家系大辞典刊行会、1934年4月1日、14-15頁。 NCID BN05000207 。
系譜参考編集
この節の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2018年6月) |