伊予鉄バス
伊予鉄バス株式会社(いよてつバス)は株式会社伊予鉄グループの主要子会社であり事業会社である。愛媛県松山市に本社を置き、同県中予地方で路線バス・貸切バス事業を行っている。2018年(平成30年)4月1日に伊予鉄グループの持株会社移行に伴い事業会社化した[1]。
![]() | |
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒790-0026 愛媛県松山市室町一丁目2番43号 |
設立 | 2017年(平成29年)4月3日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 9500001020509 |
事業内容 | 乗合・貸切事業 |
代表者 | 代表取締役社長 清水 一郎 |
資本金 | 1億円 |
主要株主 | (株)伊予鉄グループ 100% |
外部リンク | www.iyotetsu.co.jp |
バスは松山都市圏をカバーしている。なお松山市は2005年3月30日にオムニバスタウンに指定されている。
沿革 編集
- 1944年(昭和19年)
- 1945年(昭和20年)8月1日: バス全線運行再開。
- 1951年(昭和26年)1月9日: 貸切バス事業を開始。
- 1953年(昭和28年)4月26日:四国遍路のバス巡礼を始める(伊予鉄順拝バス)。企業として四国八十八箇所霊場会公認先達第一号。
- 1956年(昭和31年)1月28日:喜多郡長浜町櫛生(現大洲市長浜町櫛生)の三ツ石海岸で長浜町バス転落事故が発生。
- 1989年(平成元年)8月8日: 南予地域・久万地域のバス事業を分離して、伊予鉄南予バス・伊予鉄久万バス設立(伊予鉄久万バスは2005年に伊予鉄南予バスに合併)。
- 1992年(平成4年)6月25日: 伊豫鉄道株式会社から伊予鉄道株式会社に商号変更[2]。
- 1994年(平成6年)3月21日: バスで磁気式のプリペイドカード「バスカード」を導入。9月11日に「い〜カード」と改称し市内線電車でも利用可能に。
- 2004年(平成16年)4月1日: 電車・バス総合情報システム稼動開始。
- 2005年(平成17年)
- 8月23日: 日本初の電車・バス・タクシー共通ICカードシステム「ICい〜カード」の本格導入開始。携帯電話の電子マネー機能・iモードFeliCa(おサイフケータイ)にも全国初対応。
- 11月1日: IC定期券の発行を開始。前日限りで、い〜カード(磁気)の販売が中止される(利用は2006年10月31日まで)。
- 2007年(平成19年)2月1日: (52)(53)松山空港線でCNGバスの運行が開始。
- 2008年(平成20年)8月1日: 伊予郡松前町と連携したコミュニティバス松前町ひまわりバスを開設。
- 2014年(平成26年)8月19日: ミシュランと提携し、空港リムジンバスを「ミシュラン・グリーンライナー号」として運行[3]。
- 2015年(平成27年)4月4日: 八幡浜・三崎特急線の一部車両にてサイクルバス運行開始。
- 2016年(平成28年)
- 4月1日: ICい〜カードにポイント制(い〜カードポイント)とオートチャージサービスを導入[4]。
- 4月12日:愛媛県内の小学1年生全員に伊予鉄の電車・バスを土日祝日に無料で利用できる「小学1年生パスポート」を配布[5]。
- 9月21日: スマートフォンによるバスロケーションサービス「スマホ バスロケ」導入[6]。
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 2019年(令和元年)
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)
- 1月26日:伊予鉄バス初のEVバスを導入。川内線で運行開始。EVモーターズ・ジャパン(北九州市)製。国内企業が開発・製造した大型EV路線バスとしては全国初[15]。
営業所一覧 編集
- 松山室町営業所 松山市室町1丁目2-43
- 松山斎院営業所 松山市空港通5丁目11-4
- 森松営業所 松山市森松町529-2
高速路線・一般路線バス 編集
八幡浜・大洲本町・内子・伊予市・松山室町営業所・松山市駅 - 横浜駅西口・バスタ新宿(オレンジライナーえひめ)
- 松山と新宿(東京都)を結ぶ夜行路線。共同運行は西東京バス。
- 松山室町営業所⇔八幡浜間は運行会社を問わず、伊予鉄南予バスの乗務員(ワンマン)で運行する。
- 現在は新型コロナウイルスによる需要減により、特定日のみ運行、松山室町営業所⇔八幡浜間区間運休中。[16]
- 1990年5月2日 - 運行開始[17]。当初東京側の運行会社は京王帝都電鉄(現・京王電鉄バス)[17]。
- 1996年頃 - 東京側の運行会社を京王帝都電鉄から西東京バスへ移管。
- 1997年2月27日 - 松山自動車道松山IC経由に変更。
- 2003年10月1日 - 東京側の運行会社を西東京バスから同社子会社の多摩バスへ移管。
- 2007年3月1日 - 中央道日野停留所停車開始。
- 2007年8月1日 - 松山側を松山室町営業所まで延伸。
- 2008年9月1日 - 松山側を八幡浜まで延伸、また多摩バスの全路線バス事業撤退に伴い、東京側の運行会社を西東京バスに移管・復帰。
- 2014年11月1日 - 東京側に横浜駅西口停留所新設。中央自動車道経由から新東名高速道路経由となるのに伴い、中央道八王子、中央道日野、中央道府中、中央道深大寺、中央道三鷹の各停留所停車が廃止となる。[18]
- 2016年4月4日 - 東京側の乗車地をバスタ新宿に変更。
八幡浜駅・松山市駅・徳島(八百屋町)・徳島とくとくターミナル - 名古屋名鉄バスセンター(オレンジライナーえひめ)
- 松山・八幡浜と名古屋を結ぶ夜行路線。共同運行は名鉄バス。
- 伊予鉄バス運行便は伊予鉄南予バスが運行を受託している。
- 新型コロナウイルスによる需要減により、特定日のみ運行。
- 松山と京都を結ぶ昼行路線。共同運行は京阪バス。
八幡浜駅・大洲・松山市駅 - 千里ニュータウン・新大阪駅・阪急梅田(オレンジライナーえひめ)
- 松山と大阪を結ぶ高速バスである。昼行と夜行両方が運転される。共同運行は阪急観光バス。本州内は神戸淡路鳴門自動車道・山陽自動車道・中国自動車道・阪神高速11号池田線を走行する。
- 伊予鉄バス運行便の一部は伊予鉄南予バスが運行を受託している。
松山市駅・JR松山駅 - (倉敷)有城南・岡山駅西口(マドンナエクスプレス)
- 松山と岡山を結ぶ昼行路線。共同運行は下津井電鉄、両備バス、ジェイアール四国バス。
松山市駅・JR松山駅 - 瀬戸田PA - 因島・新尾道駅・福山駅(キララエクスプレス)
- 松山と広島県東部の尾道市・福山市を結ぶ昼行路線。共同運行は中国バス、本四バス開発、瀬戸内しまなみリーディング。
松山市駅・JR松山駅 - 三島川之江IC - 徳島駅(吉野川エクスプレス)
- 松山と徳島を結ぶ昼行路線。共同運行は徳島バス、ジェイアール四国バス。
松山市駅・JR松山駅 - 高松駅(坊っちゃんエクスプレス)
- 松山と高松を結ぶ昼行路線。共同運行は四国高速バス、ジェイアール四国バス
- 2022年9月1日の改正で、JR松山駅・松山市駅・松山インター口・高松中央インターBT・県庁通り・JR高松駅のみ停車の特急便の運行を開始する。(4往復。通常便の所要時間は2時間42分だが、特急便の場合、2時間22分で結ぶ)[19]
松山市駅・JR松山駅 - 三島川之江IC - 高知駅(ホエールエクスプレス)
- 松山と高知を結ぶ昼行路線。共同運行はとさでん交通。
松山室町営業所・松山市駅・今治駅 - 北九州市・福岡市(西鉄天神高速バスターミナル・博多BT)(道後エクスプレスふくおか)
市内バス・郊外バス 編集
営業運転途中のバスであっても営業所最寄りのバス停などで乗務員交代を行う場合がある。
以下、「路線名(系統番号)」の形式で列挙。同一系統もしくは同一系統番号であっても運行経路が著しく異なるものは別に記載した。なお、当該路線の方向幕等に系統番号や路線名が必ずしも表示されているとは限らない。
路線番号 | 路線名 | 始発地 | 経由地 | 終着地 |
---|---|---|---|---|
⑧ | 8番線 | JR松山駅前・松山市駅 | 千舟町・新立・愛媛大学農学部前・東野・石手寺 | 道後温泉駅前 |
⑩ | 10番線 | 津田団地前・JR松山駅前 | 松山市駅・大街道・湯渡町・短大前 | 久米駅前 |
(13) | 拝志線 | 松山市駅 | 大街道・立花駅前・椿前・森松・拝志農協前 | 上林皿ヶ嶺登山口 |
(15) | 森松・砥部線 | 松山市駅 | 千舟町・立花駅前・椿前・森松・とべ動物園前・ニンジニアスタジアム | えひめこどもの城 |
(18) | 森松・砥部線 | 松山市駅 | 大街道/千舟町・立花駅前・椿前 | 森松・砥部焼伝統産業会館前・断層口・大岩橋 |
(22) | 森松・横河原線 | 森松 | 南高井・四国がんセンター・東温市役所・横河原駅前・愛大病院前 | 木地 |
(31) | 北伊予線 | 松山市駅 | 済美高前・愛媛朝日テレビ前・和泉・古川 | 北伊予駅前 |
(32) | 市坪・はなみずき線〈はなみずきまわり〉 | 松山市駅 | 県病院前→拓川町→古川→市坪→和泉 | 松山市駅 |
(102)[* 1] | 市坪・はなみずき線〈はなみずきまわり〉 | 椿団地前 | 古川→市坪→和泉→市役所前 | 松山市駅 |
(33) | 市坪・はなみずき線〈市坪まわり〉 | 松山市駅 | 和泉→市坪→古川→拓川町→県病院前 | 松山市駅 |
(37/電連) | 電車連絡三津ループ | 太山寺 | 三津駅前→JR三津浜駅前→三本柳済生会病院前→三津駅前 | 太山寺 |
(50) | 今出線 | 松山市駅 | 土居田→余戸→パルティ・フジ垣生ショッピングセンター前→今出港→余戸→土居田 | 松山市駅 |
(50/電連) | 電車連絡余戸・今出ループ | 余戸 | パルティ・フジ垣生ショッピングセンター前→今出南→吉田口 | 余戸 |
(51) | 松山中央公園線 | 松山市駅 | 済美高前・愛媛朝日テレビ前・坊っちゃんスタジアム | マドンナスタジアム |
(52) | 松山空港線 | 湧ヶ淵・湯の山ニュータウン・道後温泉駅前 | 大街道/一番町・松山市駅・JR松山駅前・松山斎院営業所口 | 松山空港 |
(53) | 松山空港線 | 松山市駅 | JR松山駅前・松山斎院営業所口 | 松山空港 |
(56) | 三津・吉田線 | 松山市駅 | 済美高前・土橋・生石・鯛崎 | 吉田金比羅前・三津港 |
(62) | 勝岡線 | 松山市駅 | 市役所前・JR松山駅前・衣山駅前・JR和気駅前 | 勝岡東・運転免許センター |
(66) | 北条線 | 松山市駅 | 市役所前・西堀端・本町・山越 | ほりえうみてらす海の駅・北条 |
(70) | 伊台線 | 松山市駅 | 大街道・上一万・山田 | 伊台 |
(71) | 伊台線 | 松山市駅 | 大街道・新立・湯渡・石手・末滝見橋 | 伊台 |
(76) | 川内線 | 松山市駅 | 大街道・新立・久米・平井・愛大病院前・横河原・川内 | さくらの湯・川内グリーンタウン上 |
(77) | 川内線 | 松山市駅 | 大街道・新立・久米・平井・横河原・川内 | さくらの湯 |
(92/南) | 都心循環東南線 | 松山市駅 | 県立中央病院→天山町東→松山商業前→大街道 | 松山市駅 |
(95/電連) | 電車連絡久米窪田線 | 久米駅前 | 来住団地前→松山リハビリテーション病院前→来住団地前 | 久米駅前 |
(96/電連) | 電車連絡梅本ループ | 梅本駅前 | 四国がんセンター→野田一丁目→フジグラン重信SC→野田一丁目→四国がんセンター | 梅本駅前 |
高浜駅・松山観光港間連絡バス | 高浜駅前 | 松山観光港 | ||
川内管内 | 松瀬川線 | 横河原駅前 | 川内 | 松瀬川 |
川内管内 | 井内線 | 横河原駅前 | 川内・西谷学校前 | 井内北間 |
川内管内 | 河之内線 | 東温市役所・横河原駅前 | 川内・河之内 | 白猪滝口 |
川内管内 | 海上線 | 横河原駅前 | 川内・落出 | 海上 |
(37)三津ループ、(50)余戸・今出ループ、(95)久米窪田線、(96)梅本ループの電車連絡線と総称される各路線は鉄道線に接続するダイヤが設定されている。電車便と比べると運行本数は少ない。運賃は180円均一である(2022年8月1日現在)。
高浜駅・松山観光港間連絡バスは早朝深夜を除きほぼ全ての鉄道線電車と接続し、また連絡乗車券の発売を行っているなど、鉄道線と一体的に運営されている。なお、当路線には路線番号が設定されていない。
横河原駅を中心に川内地区を結ぶ松瀬川線、井内線、河之内線、海上線は川内管内線と総称され、路線番号が設定されていない。
松前町ひまわりバス 編集
2008年8月1日に運行開始[20]。松前町で高齢者や障害者等限定で運行されていた福祉バスに変わり、誰でも自由に乗車できる路線バスとして松前町から委託を受けて運行開始。伊予鉄道岡田駅方面を循環する西コースとJR北伊予駅前方面を循環する東コースを運行している。 運賃は一乗車100円(小児50円)だが、町内在住の高齢者、障害者(とその介護者)は健康保険証や身体障害者手帳等の確認書類を提示する事により無料で利用できる。
松山空港リムジンバス 編集
松山空港発は主な航空便に接続しており、道後温泉駅前行きと松山市駅行きの2両で運行するダイヤもある。福岡便など一部路線には接続しておらず、この場合は一般路線バスの利用となる。
松山空港行き
松山空港発
- 松山空港→JR松山駅前→愛媛新聞社前→松山市駅
- 松山空港→JR松山駅前→愛媛新聞社前→松山市駅→大街道→南町県民文化会館前→道後温泉駅前
松山観光港リムジンバス 編集
松山観光港発は松山・小倉フェリー、スーパージェット、広島航路クルーズフェリー最終便に接続する。
松山観光港行き
松山観光港発
- 松山観光港→JR松山駅前→愛媛新聞社前→松山市駅
- 松山観光港→JR松山駅前→愛媛新聞社前→松山市駅→大街道→南町県民文化会館前→道後温泉駅前
特急 編集
スキップバス 編集
通勤通学時間帯において快速運転を行う路線の愛称である。
- (18/森松・砥部線)砥部焼伝統産業会館前→砥部向南台前→供養堂→下原町→高尾田→森松→椿前→立花駅前→河原町→大街道口→千舟町五→松山市駅(平日朝)
- (66/北条線)北条→辻町→新開→粟井駅前→堀江→内宮→鴨川団地前→東長戸→北山越→本町六→市役所前→松山市駅(平日朝)
- (66/北条線)松山市駅→市役所前→本町六→北山越→東長戸→鴨川団地前→内宮→堀江→粟井駅前→新開→辻町→北条(平日夕方)
過去に存在していたバス路線 編集
- 松山 - 高松(いよじ号。四国旅客鉄道と共同運行)[23][1]
- 松山市駅・JR松山駅 - 高坂BS・中筋駅・広島センター・広島駅新幹線口(高速バスキララエクスプレス広島線。ジェイアール四国バス・中国ジェイアールバス・しまなみバス開発・広島交通と共同運行。1999年5月2日開始[24]、1999年10月31日終了[25])
- 松山市駅 - JR松山駅前 - 瀬戸田PA - 赤崎 - 因島大橋 - 向島BS - 広尾 - 福山駅前(高速バスキララエクスプレス福山線。中国バス・しまなみバス・本四バスと共同運行[26])
- 松山市駅 - JR松山駅前 - 瀬戸田PA - 赤崎 - 因島大橋 - 向島BS - 新尾道駅 - 福祉センター前 - 日比小前 - 尾道駅前(高速バスキララエクスプレス尾道線。中国バス・しまなみバス・本四バスと共同運行[27])
- 松山市駅 - 市役所前 - 堀江 - 粟井駅前 - 柳原 - 北条 - 浅海 - 菊間 - 亀岡 - 大西 - 今治駅前 - 今治桟橋 - 今治バスセンター - 馬島BS - 伯方島BS - 上浦BS - 大三島BS - 井口港 - 大山祗神社前 - 宮浦港(瀬戸内運輸と共同運行の大三島特急線。伊予鉄バス撤退後、2008年10月に国道317号経由へ経路変更)
- ① 松山駅前 - 松山市駅 - 大街道口 - 新立 - 久米 - 鷹ノ子温泉
- ② 本町 - 平和通五 - 北高前 - 日赤前 - 喜与町/ロープウェイ前 ‐ 大街道/一番町 ‐ 中央郵便局前 - 大街道口 - 立花駅前
- ③ 松山市駅 - 一番町/大街道 - 喜与町 - 愛媛大学前 - 護国神社前 - 木屋町 - 本町六 - 鴨川団地前[28]
- ⑤ 山西駅前 ‐ 津田団地前(御産所) - JR松山駅前 - 南堀端/三番町六 - 松山市駅 - 二番町/三番町 - 湯渡町 - 道後温泉駅前
- 三津港 ‐ 中央通 ‐ 古町駅前 ‐ 松山駅前 - 松山市駅 - 大街道 - 上一万 - 道後温泉駅前
- ⑥ 三津港 - 神田町 - 聖陵高校前 - 中央通り一丁目 - 本町 - 古町駅前 - ガス会社前 - JR松山駅前 - 松山コミュニティセンター前 - 松山市駅 - 一番町 - 大街道 - 喜与町 - 護国神社前 - 祝谷 - 道後温泉駅前
- ⑦ 津田団地前 - 朝美町二 ‐ JR松山駅前 - 南堀端/三番町六 - 松山市駅 - 三番町二/大街道口 - 松商前 - 東高前 - 湯渡町 - ファミリー温泉前 - 久米駅前
- ⑩ 津田団地前 - (現行路線と同じ) - 久米駅東口 - 来住団地前 - 南高井 - 森松
- ⑪ 松山駅前 - 千舟町七 ‐ 松山市駅 - 県病院前
- ⑪ 津田団地前 - JR松山駅前 - 松山市駅 - 大街道(一番町) - 湯渡町 - 東野 - 久米駅前 ‐ 高井 ‐ 森松
- (12) 松山市駅 - 森松 - 拝志 - 川内 (津吉線)
- (14) 松山市駅 - 森松 - 久谷 (久谷線)
- (14) 松山市駅 - 森松 - 出口
- (14) 松山市駅 - 森松 - 宮の北 - 丹波 (丹波線)
- (14) 森松 - 上野団地経由/学習センター経由 - 丹波
- (14) 丹波 → 東方 → 県生涯学習センター前 → 森松
- (15) JR松山駅前 - 松山コミュニティセンター前 - 松山市駅 - 大街道口 - 森松 - とべ動物園前 - えひめこどもの城
- (15) JR松山駅前 - 松山コミュニティセンター前 - 松山市駅 - 大街道口 - 森松 - とべ動物園前 - 外山
- (15) JR松山駅前 - 松山コミュニティセンター前 - 松山市駅 - 大街道口 - 森松 - とべ動物園前 - 七折
- (15) JR松山駅前 - 松山コミュニティセンター前 - 松山市駅 - 大街道 - 森松 - とべ動物園前 - 砥部大岩橋
- (15) JR松山駅前 - 松山コミュニティセンター前 - 松山市駅 - 大街道 - 森松 - とべ動物園前 - 砥部断層口
- (16) 松山市駅 - 森松 - いよ砥部 - 三坂峠 - 久万 (久万線)
- (17) 松山市駅 - 森松 - 上尾峠 - 小田町役場前 - 中畦 (参川線)
- (17) 松山市駅 → 新森松 → 砥部→ 万年 → 総津落合 → 上田渡 → 小田町役場前 → 小田 → 参川口 → 上川 → 中畦(参川急行線)[29]
- (18) 道後温泉駅前 → 砥部焼伝統産業会館前 (ナイトバス)
- (18) 松山市駅 - 森松 - 万年 (万年線)
- (18) 松山市駅→大街道→椿前→森松→高尾田→砥部向南台前→砥部焼伝統産業会館前(ナイトバス。途中の停車停留所は通常と同じ)
- (19) 松山市駅 - 森松 - 外山 (外山線)
- (20) 松山市駅 - 森松 - 七折 (七折線)
- (21) 松山市駅 - 森松 - 高尾田 - 上野 (上野線)
- (23) 森松 - 杖ノ淵公園前 - 南高井病院前 (森松高井ループ線)
- (30) 松山市駅 - 小松原 - 北伊予 - 上野 - 森松
- (31) 松山市駅 - 小松原 - 北伊予 - 上野 - 郡中
- (31) 松山市駅 - 市坪 - 小松原 - 北伊予
- (32) 松山市駅 - 徳丸 - 北伊予 - 松前 - 今出
- (32) 大街道 → 松山市駅 → 保免 → 伊予松前 → 伊予市(ナイトバス)
- (34) 松山市駅 - 伊予市 - 中山 - 内子 - 大洲(大洲駅前) - 八幡浜港
- (34) 松山市駅 - 伊予市 - (高速経由) - 内子 - 大洲(大洲駅前) - 八幡浜港 - (国道197号線・佐田岬メロディーライン経由) - 三崎港
- (39) 郡中 - 端 - 上灘中学校(伊予鉄南予バスに移管後に廃止)
- (54) 松山市駅 - (旧空港通り) - 松山空港
- (60) 松山市駅 - 衣山 - 三津駅前 - 高浜駅前(電車連絡三津ループ線の開設に伴い2009年2月4日廃止)
- (60) JR松山駅前 - 中央通三丁目 - 三津駅前 - 高浜駅前(電車連絡三津ループ線の開設に伴い2009年2月4日廃止)
- (61) 松山市駅 - 衣山駅前 - 和気 - 片廻 - 太山寺(電車連絡三津ループ線の開設に伴い(37/電連)に変更)
- (61) 松山市駅 - 本町 - 鴨川(往路)、衣山駅前 - JR松山駅前(復路) - 太山寺 - 地蔵坂 - 三津港 (地蔵坂線)
- (62) 松山市駅 - 和気浜廻車場
- (63) 松山市駅 - 大手町 - JR松山駅前 -宮西町 - パルティー・フジ衣山(衣山線 お買い物バス)
- (66) 松山市駅 - 日赤前 - 北条
- (66) 大街道→本町→鴨川団地前→堀江→北条(ナイトバス)
- (68) 北条 - 難波 - 井口橋 - 立岩小学校前 - 小山田(難波線。末期は早朝に小山田行き1本のみ)
- (68) 北条 - 北条駅前 - 北条小学校前 - 神田 - 立岩小学校前 (- 小山田) - 立岩 - 儀式 - 庄府(立岩線)
- (70) 松山市駅 - 大街道 - 上一万駅前 - 祝谷橋 - 山田 - 道後平ニュータウン - 伊台 - 五明 - 神次郎 - 城山(五明線)
- (70) 松山市駅 - 大街道 - 上一万駅前 - 祝谷橋 - 山田 - 道後平ニュータウン - 伊台 - 頭尾 - 向陽第一公園前(五明線)
- (70) 松山市駅 - 大街道 - 上一万駅前 - 祝谷橋 - 山田 - 道後平ニュータウン - 伊台 - 野外活動センター(五明線)
- (71) 松山市駅 - 末 - 湯の山 - 伊台本村(後に湯の山は非経由に)
- (71) 松山市駅 - 大街道 - 新立 - 湯渡 - 石手 - 末滝見橋 - 頭尾 - 伊台 - 五明 - 神次郎(五明線)
- (73) 松山市駅 - 大街道 - 新立 - 湯渡 - 石手 - 末 - 奥道後 - 湧ヶ淵 - 石手川ダム - 河中 - 日浦学校前 (-九川) - 米野々(河中線)
- (76) 松山市駅 - 久米 - 平井 - 小野谷 (小野谷線)
- (76) JR松山駅 - 松山市駅 - 久米 - 川内 - 河之内
- (76)(77) JR松山駅 - 松山市駅 - 久米 - 川内 - 湯谷口
- (77) 松山市駅→久米→川内(ナイトバス。途中の停車停留所は通常と同じ)
- (78) 松山市駅 - 短大前 - 川内
- (90) JR松山駅前 - 本町六 - 愛媛大学前 - 東高前 - 道後温泉駅前(東西線)
- (94) 古町駅前 - 総合福祉センター - 愛媛大学前 - 祝谷 - 道後温泉駅前(平和通線)
- 松山市駅 - 大街道 - 護国神社前 - 道後緑台 - 道後温泉駅前 - 岩崎町二丁目 - 東高前 - 喜与町 - 護国神社前 - 木屋町 - 中央通り二丁目 - 宮西町 - JR松山駅前 - 南堀端 - 松山市駅(8の字ループ 都心循環東西線[30])
- 松山市駅→大手町東→宮西町→JR松山駅前→千舟町七→松山市駅→大街道口→大街道東→大街道西→中央郵便局前→松山市駅(千舟コミュータ線[31]当初ルート)
- 松山市駅→大手町東→古町駅前→若草合同庁舎→コムズ前→松山市駅→大街道口→大街道東→大街道西→中央郵便局前→松山市駅(千舟コミュータ線[31]変更後ルート)
- 松山室町営業所 - 末広町/柳井町 - 松山市駅 (一部の一般路線車に乗車可能だった)
- 三津港 - 和気 - 堀江駅前 - 東大栗 (東大栗線)
- 松山駅前 - 松山市駅 - 奥道後 - 湧ヶ淵
- 堀江駅 - 権現温泉 (権現線)
- 松山市駅 - 本町 - 潮見温泉 (潮見線)
- ①枝松 - 新立 - 市駅前 - 松山駅前 - ガス会社前 - 古町 - 本町(枝松-本町線)
- ②立花駅 -大街道口 - 一番町 - 清水 - 三津口 - 山越 - 姫原(立花-姫原線)
- ③土橋駅前 - 新玉西 - 市駅前 - 日赤前 - 護国神社前 - 姫原(土橋-姫原線)
- ④松山駅前 - 南堀端 - 市駅前 - 県庁前 - 日赤前 - 道後駅前(松山駅-道後線)
- ⑤北斎院 - 朝美二 - 松山駅前 - 西堀端 - 市駅前 - 唐人町三 - 南持田 - 道後駅前 - 祝谷(北斎院-祝谷線)
- ⑥松山駅前→南堀端→一番町→護国神社前→温泉前→南持田→唐人町三→市駅前→西堀端→松山駅前(循環線 一番町廻り)
- ⑦松山駅前→札ノ辻→本町七→護国神社前→温泉前→南持田→唐人町三→市駅前→西堀端→松山駅前(循環線 城北廻り)
- ⑧松山駅前 - 新玉西 - 市駅前 - 営業所 - 大街道口 - 新立 - 東野 - 道後駅前(東野線)
- 北斎院 - 松山駅前 - 市駅前 - 南持田 - 祝谷(北斎院-祝谷線)
- 松山駅前 - 市駅前 - 南持田 - 祝谷 - 一番町 - 松山駅前(循環線(一番町経由))
- 松山駅前 - 本町 - 祝谷 - 南持田 - 市駅前 - 松山駅前(循環線(城北経由))
- 松山 - 北条営業所 (急行便。かつて日中毎時4本運転され、うち2本が急行便であった)
- 松山 - 勝岡 - 発電所前 (運転免許センターができるまでの勝岡線の終点)
- 北条駅前 - 北条営業所 - 浅海 - 菊間
- 松山 - 山越 - 堀江 - 北条駅前 - 立岩 - 今治駅前 - 今治桟橋
- 堀江駅前 → 堀江港 → 松山市駅 → 道後温泉駅前 (堀江港線)
- 北条営業所 - 中西→/←粟井橋 - 小川 (北条山手線)
- 北条営業所 - 柳原 - 横谷 (横谷線)
- 北条営業所 - 柳原 - 粟井橋 - 長井方 (長井方線)
- 森松 - 上野 - 郡中
- 松山 - 川内営業所(急行便)
- 松山市駅 - 久米 - 川内 - 清水橋
- 川内 - 川上学校前 - 北方 (北方線)
- 松山市駅 - 久米 - 川内 - ゴルフ場
- 松山市駅 - 久米 - 川内 - 湯谷口 - 壬生川
- 松山市駅 - 久米 - 川内 - 湯谷口 - 小松
- 松山市駅 - 川内 - 黒森峠 - 割石 - 通仙橋 - 面河 (松山面河急行線)
- 松山市駅 - 大街道 - 椿前 - 椿神社前 - 和泉 - 松山市駅 (椿宮市坪環状線)
- 松山 - 森松 - 断層口 - 万年 - 総津落合 - 畦々 (小田町内線)
- 畦々 - 総津落合 - 田渡 - 高市 (小田町内線)
- 小田 - 掛橋 - 日野川 - 大平 - 馬野地 - 久万
- 松山市駅 - 土橋 - 和泉/鯛崎/富久団地 - 今出港口 (今出線)
- 松山市駅 - 土橋 - 和泉/針田 - 今出 - 人繊門前 (塩屋線)
- 松山 - 岡田 - 人繊門前 (郡中線)
- 松山 - 岡田 - 東レ社宅前 (郡中線)
- 松山 - 針田 - 余戸 - 三島神社前 - 松前 - 郡中
- 松山 - 針田 - 余戸 - 三島神社前 - 松前 - 郡中 - 大栄
- 松山 - 和泉 - 余戸 - 三島神社前 - 松前 - 郡中 - 唐川
- 三津浜駅前 - 三津港 - 鯛崎 - 東レ社宅前 - 新川 - 郡中
- 大街道 - 秋山兄弟生誕地前 - ロープウェイ前 - 道後温泉駅前 - 一草庵入口 - 長建寺 - ロシア人墓地 - 長建寺 - 本町六 - 古町駅前 -庚申庵入口 - 宮西町 - JR松山駅前 - 愛媛新聞社前 - 南堀端 - 松山市駅 - 一番町 -大街道 (定期観光バス化前のマドンナバス[32])
- 萬翠荘前 - 坂の上の雲ミュージアム前 - 一番町 - 東雲学園前 - ロープウェイ前 - 喜与町 - 坂の上の雲ミュージアム前 -萬翠荘前(松山市お城下ループバス運行管理事業による無料化後のマドンナバス[33]通常ルート。2012年4月1日開始、2013年4月30日終了)
- 一番町 - 東雲学園前 - ロープウェイ前 - 喜与町 - 一番町(無料化後のマドンナバスの萬翠荘休館日ルート)
1956年10月[34]から定期観光バスを運行していたが、現在はすべて終了している。 - 道後温泉駅 - 松山城 - 子規記念博物館(休館日は子規堂) - 石手寺 - 伊予かすり会館 - 松山駅 - 松山市駅 - 道後温泉駅(午前コース[35]。開始年月日不明、2001年10月11日終了)
- 道後温泉駅 - 松山城 - 道後温泉本館又新殿 - 石手寺 - 子規堂 - 松山駅 - 松山市駅 - 道後温泉駅(午後コース。開始年月日不明、2001年10月11日終了)
- 大街道バス待合所 - 道後温泉駅 - 砥部焼窯元 - 萬翠荘・愚陀仏庵 - 梅津寺坊っちゃん列車 - 松山城 - 松山駅 - 松山市駅 - 大街道 - 道後温泉駅(一日コース 砥部焼・梅津寺グルメコース。1989年3月1日開始[36]、1998年終了)
- 道後温泉駅 - 道後温泉本館 - 伊予かすり会館 - 子規記念博物館(休館日は子規堂) - 石手寺 - 一番町 - 松山城(松山よくばりコース。2001年10月12日開始[37][38]、2008年11月30日終了[39])
- JR松山駅前 - 松山市駅 - 子規堂 - 道後温泉本館又新殿 - 一番町 - 松山城ロープウェイ前(子規・漱石コース。2001年10月12日開始、2007年3月27日終了)
- JR松山駅前 - 松山市駅 - 愛媛人物博物館 - 砥部焼観光センター - 道後温泉駅前 - 道後温泉本館(愛媛人物博物館と砥部焼コース。2001年10月12日開始、2007年3月27日終了)
- 道後温泉駅前 - 道後温泉本館 - 内子町並 - 砥部焼観光センター - 松山市駅 - JR松山駅前(内子町並浪漫と砥部焼コース。2001年10月12日開始、2007年3月27日終了)
- 道後温泉駅前 - 道後温泉本館 - 大山祗神社 - 多々羅しまなみ公園 - JR松山駅前 - 松山市駅(しまなみ海道コース。2001年10月12日開始、2007年3月27日終了)
- 道後温泉 - 大街道 - 松山市駅 - JR松山駅 - 石鎚土小屋 - 面河渓 - 道後温泉 - 大街道 - 松山市駅 - JR松山駅 - 松山空港(面河渓コース[40]。2003年10月1日~11月16日限定運行[41])
- JR松山駅前 - 大街道 - 道後温泉駅前 - 石手寺 - 道後温泉本館又新殿 - 秋山兄弟生誕地(休館日は子規堂) - ロープウェイ前 - 道後温泉駅前(マドンナバス午前コース[42]。2009年9月30日開始[43]、2012年3月31日終了)
- JR松山駅前 - 大街道 - 道後温泉駅前 - 石手寺 - 道後温泉本館又新殿 - 秋山兄弟生誕地(休館日は子規堂) - ロープウェイ前 - 道後温泉駅前(マドンナバス午後コース。2009年9月30日開始、2012年3月31日終了)
車両 編集
この節の加筆が望まれています。 |
伊予鉄グループとして愛媛日野自動車を傘下に持つため、後述のEVモーターズ・ジャパン製電動バスを除き車両は日野製で統一されている。また、中古車の導入による置き換えは原則として行っておらず、新製での導入を続けてきた。[* 2] しかしながら、2019年川崎鶴見臨港バスより日野レインボーHR10.5m長尺車を2両購入したのを皮切りに中古車の導入を開始した。 2021年には日野ブルーリボンⅡを京成バスから1両、阪急バスから2両購入した。 さらに2022年には日野ブルーリボンⅡワンステップを阪急バスから1両購入した。
四国のバス事業者としては唯一、中型長尺車・CNGバス(レインボーHR10.5m長尺車)・ハイブリッド車(ブルーリボンシティハイブリッド)をそれぞれ保有している。 なお、CNGバスは2022年夏頃に実施されたさよならツアーをもって引退した。
2023年1月25日、初の電動バスとしてEVモーターズ・ジャパンの大型路線バス「City-Bus」を導入した[44]。
- 高速
- セレガ
- セレガR
- セレガ(2代目)
- 一般路線バス
-
1988年頃までの塗装の貸切バス(日野・ブルーリボン)
-
貸切バス(日野・2代目セレガ)
-
ハイブリッド車(日野・ブルーリボンシティハイブリッド)
-
CNGバス(日野・レインボー)
-
現行塗装の一般路線バス(日野・ブルーリボンII)
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 早朝のみ運行
- ^ 同様に鉄道が中古車導入してバスは新製のみ導入はほかに一畑バスが1990年代初頭まで、「山陰いすゞ自動車」というディーラーをいすゞ自動車との共同出資で持っていたためで、その後、いすゞ自動車側に持株を売却し、数々の合併を経ていすゞ自動車中国四国となった)や水間鉄道(営業エリアの大阪府が自動車NOx・PM法の適用区域のため)など
出典 編集
- ^ a b 持株会社体制への移行に伴う組織体制について (PDF) - 伊予鉄道(2018年3月26日)
- ^ 『創立125年史「道は、みらいへ」』 伊予鉄道、2012年、pp.114-115
- ^ ラッピングバス運行、ミシュラン「四国」公開へ(松山市) - 旬刊旅行新聞
- ^ 伊予鉄グループのカードが変わります - 伊予鉄道、2016年1月25日。[リンク切れ]
- ^ 県内小1に無料パスポート贈呈 - 愛媛新聞ONLINE(2016年4月12日)。
- ^ 「スマホ バスロケ」がスタート! (PDF) - 伊予鉄道、2016年9月21日
- ^ 第109期 有価証券報告書 (PDF)
- ^ 2017/4/25付けEDINET提出書類「臨時報告書」 (PDF)
- ^ “伊予鉄バス 高速バスで貨客混載輸送 愛媛産品を東京へ”. 日本経済新聞 電子版. 2020年1月2日閲覧。
- ^ “伊予鉄バス、貨客混載輸送スタート”. 愛媛新聞社. 2020年1月2日閲覧。
- ^ “一般乗合自動車事業の旅客運賃認可及び運賃改定の実施について”. 伊予鉄グループ. 2022年11月19日閲覧。
- ^ “日本郵便、路線バスで貨客混載 愛媛の伊予鉄バスと(2022年9月30日)”. 日本経済新聞. 2023年1月29日閲覧。
- ^ “伊予鉄バスに郵便物「相乗り」 10月1日から貨客混載(2022年9月30日)”. 愛媛新聞. 2023年1月29日閲覧。
- ^ “バスに自転車!?サイクリング アイランド 四国号!”. 伊予鉄グループ. 2022年11月19日閲覧。
- ^ “国内企業開発の大型EVバス路線導入 伊予鉄バスが全国初”. 愛媛新聞ONLINE(2023年1月25日). 2023年1月28日閲覧。
- ^ “伊予鉄高速バス【公式予約】松山・八幡浜~東京・横浜”. www.iyotetsu.co.jp. 2022年11月3日閲覧。
- ^ a b “「ドリーム松山号」出発式”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1990年5月7日)
- ^ 伊予鉄道 高速バス東京線の横浜駅西口停留所新設およびダイヤ改正について (PDF)
- ^ “高速バス 松山~高松線「特急」について(9/1〜) | 伊予鉄”. www.iyotetsu.co.jp. 2022年11月3日閲覧。
- ^ 伊予鉄道(更新履歴・2008年)
- ^ “電車・バス情報 | 各種リムジンバス | 松山空港リムジンバス | 伊予鉄”. www.iyotetsu.co.jp. 2022年11月3日閲覧。
- ^ “電車・バス情報 | 各種リムジンバス | 松山観光港リムジンバス | 伊予鉄”. www.iyotetsu.co.jp. 2022年11月3日閲覧。
- ^ “バス路線新紀行「次とまります」 夜行都市間バス「いよじ」(高松 - 松山、JR四国・伊予鉄道)”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1994年11月10日)
- ^ “【JRバス路線ニュース[51】しまなみ.草津.広島.上蒲刈島.垂水(インターネットアーカイブ)]”. 2020年11月21日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “What's New” (2000年6月20日). 2018年5月15日閲覧。
- ^ “2002年の都市間高速バス紹介ページ(インターネットアーカイブ)”. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “2003年の都市間高速バス紹介ページ(インターネットアーカイブ)”. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “2001年の旧検索画面(インターネットアーカイブ)”. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “2002年の旧検索画面(インターネットアーカイブ)”. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “2002年の旧検索画面(インターネットアーカイブ)”. 2020年11月21日閲覧。
- ^ a b “2003年の旧検索画面(インターネットアーカイブ)”. 2020年11月21日閲覧。
- ^ “伊予鉄道株式会社|観光情報:マドンナバス” (2007年10月25日). 2018年5月12日閲覧。
- ^ “伊予鉄道株式会社|観光情報:マドンナバス” (2012年5月18日). 2018年5月12日閲覧。
- ^ “データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム”. www.i-manabi.jp. 2018年5月15日閲覧。
- ^ “松 山 定 期 観 光 バ ス” (1997年1月31日). 2018年5月12日閲覧。
- ^ “いよてつ・おもなできごと(1989年版)”. chiezou.la.coocan.jp. 2018年5月15日閲覧。
- ^ “定期観光バス” (2001年11月22日). 2018年5月12日閲覧。
- ^ “Topics(2001年9月分:(暫定版))”. chiezou.la.coocan.jp. 2018年5月15日閲覧。
- ^ “伊予鉄道株式会社 - 生産、受注及び販売の状況 (陸運業) - 有価証券報告書を閲覧・検索するなら有報リーダー”. www.uforeader.com. 2018年5月12日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “定期観光バス・面河渓” (2004年8月20日). 2018年5月15日閲覧。
- ^ “定期観光バス” (2003年10月9日). 2018年5月15日閲覧。
- ^ “伊予鉄道株式会社|観光情報:マドンナバス” (2010年4月19日). 2018年5月12日閲覧。
- ^ “更新履歴 | 伊予鉄”. www.iyotetsu.co.jp. 2018年5月12日閲覧。
- ^ 国内企業開発の大型EVバス路線導入 伊予鉄バスが全国初
参考文献 編集
- 大野鐵・速水純『伊予鉄が走る街 今昔』JTBパブリッシング、2006年
- 伊予鉄道株式会社 有価証券報告書