必殺仕置屋稼業
『必殺仕置屋稼業』(ひっさつしおきやかぎょう)は1975年7月4日から1976年1月9日まで[2]、毎週金曜日22:00 - 22:55[3]に、ABCテレビと松竹(京都映画、現・松竹撮影所)の制作で、NETテレビ(現・テレビ朝日)系で放送された時代劇。全28話[4]。主演は藤田まこと。
必殺仕置屋稼業 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
脚本 |
安倍徹郎 中村勝行 野上龍雄 |
監督 |
蔵原惟繕 松本明 工藤栄一 田中徳三 |
出演者 |
藤田まこと 沖雅也 新克利 渡辺篤史 小松政夫 中村玉緒 白木万理 菅井きん |
ナレーター | 草笛光子 |
オープニング | 作曲:平尾昌晃「合議」 |
エンディング | 葵三音子[1]「哀愁」 |
時代設定 | 天保年間 |
製作 | |
プロデューサー |
山内久司(ABC) 仲川利久(ABC) 櫻井洋三(松竹) |
制作 | ABCテレビ |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
第1 - 13話 | |
放送期間 | 1975年7月4日 - 9月26日 |
放送時間 | 金曜日22:00 - 22:55 |
放送分 | 55分 |
回数 | 13 |
第14 - 最終話 | |
放送期間 | 1975年10月3日 - 1976年1月9日 |
放送時間 | 金曜日22:00 - 22:54 |
放送分 | 54分 |
回数 | 15 |
特記事項: 放送回数:全28話 |
概要編集
前作『必殺必中仕事屋稼業』で必殺仕置人殺人事件の影響により、それまでタイトルから外していた「必殺」の文字を復活させ、シリーズ最高視聴率を記録するヒット作となった(近畿地区で30%台)が、放送中にネットチェンジが行われた影響で、視聴率は半分以下の13%台にまで落ち込んでしまった[5]。そこで、人気の高かった中村主水を再々登板させることで挽回を図るべく企画されたのが本作である。後番組の『必殺仕業人』を含め、中村主水を必殺シリーズの看板キャラクターとして定着させようという制作陣の意図が感じられた。
藤田まこと以外のキャストは第1作『必殺仕掛人』以来、シリーズに実績のある中村玉緒と『必殺仕置人』で錠を演じた沖雅也を再び起用し、主にホームドラマに出演していた新克利と渡辺篤史に、コメディアンの小松政夫らを新たに迎えた。沖雅也が演じた市松は熱血漢であった錠とは正反対のクールな性格で、のちに必殺仕事人Vで竜を演じた京本政樹は後年、「風貌から仕草に至るまで、市松を手本にした」とインタビューで答えている[要出典]。
オープニング映像は現代(1975年)の京都市(京都市営バス四条烏丸停留所付近)をスーツ姿で歩く藤田まこと。広隆寺前でスクーターに乗車する僧侶姿の新克利、街中(四条河原町北東角の歩道)で、アクセサリーの路上販売をしながら本を読む沖雅也が描かれた。
新聞、テレビ情報誌の番宣広告、番組表、宣伝ポスターでは主水が先頭に記載されているが、本編のクレジットタイトルでは市松が先頭で、主水がトメ(最後尾)になっている[6]。これは沖の養父で、所属事務所社長の日景忠男が、主水が完全な主人公であることにクレームをつけたためである。日景は制作スタッフに感謝していたという。詳しくは、必殺シリーズ#中村主水の主人公問題を参照。
あらすじ編集
裏稼業から離れていた中村主水は組替えにより、北町奉行所から南町奉行所へ転勤となった。名目上は栄転であり、目明しの亀吉が付いたが、規律に厳しい南町奉行所では袖の下もままならず、離れの新築もあり、中村家の生活は困窮を極める。
そんな中、髪結いのおこうが主水に接触する。おこうは主水がかつて裏の仕事をしていたことを知っており、自分が受けた依頼を行うように主水に頼むが、断固として断る。しかし、頼み人は無惨な死を遂げることとなり、主水はおこうに裏の仕事に復帰することを約束する。
主水は裏稼業を再開する為、自分を慕う銭湯の釜番の捨三と、その知り合いの破戒僧 印玄を仲間とする。殺しの現場を目撃されたことで主水の命を狙っていた殺し屋の市松を裏稼業へと引き入れる。
彼らとおこうを含めた「仕置屋」は時には反目し合いながらも、行き所の無い弱者の晴らせぬ恨みを晴らしていく。
依頼の仕組み編集
依頼は原則としておこうが請け負う。おこうは「おさすり地蔵」で主水と密会し、依頼の内容を伝え、自らの取り分を差し引いた頼み金を渡す。主水は市松・印玄・捨三と竹の湯の釜場で金を分配し、作戦を練り、仕置を実行する。
おこうは仲介のみで、仕置には一切関わらない。そのために印玄を知らず、指名手配された島帰りの友人に逃亡幇助金を渡したり(第8話)、印玄殺しを請け負ったことがあった(13話)。第10、12、14、23、27話はおこうが登場せず、主水、市松、印玄、捨三のいずれかが依頼を直接受けた上で仕置を行っている。
本作での依頼から仕置までの流れは『必殺仕業人』でも踏襲されている。
登場人物編集
仕置屋編集
- 中村主水
- 演 - 藤田まこと[7]
- 南町奉行所の定町廻り同心。
- 組替えで、北町奉行所から南町奉行所に転勤となり、目明しの亀吉が付き、厳しい規律のために袖の下も得られず、新築した離れの代金や表の仕事の失敗による減俸で生活が困窮する。他方で、村野の出す金一封のために職務に励む姿も見られる。飯屋の娘おはつに一目惚れし、隙を見ては飯屋に出入りする。
- 裏の仕事からは足を洗っていたが、おこうの再三の誘いを受けたのを機に復帰する。前作『暗闇仕留人』までとは裏稼業に対する考え方が明確に変化して、死んだ被害者の心情を記した手紙の受け取りを拒否する(第1話)など、悪に対する義憤を燃やすことなく、あくまで「稼業」として淡々と仕事をこなす姿勢となった。また仲間への不信といったシビアさも前作までに比べ目立つ。
- 最終回で、自分の命と市松の命を天秤に掛けて悩んだ挙句に後者を選び、伝馬町牢屋敷の牢屋見廻り同心に降格したが、おこうの死に際の頼みを受け、以後も裏の仕事を継続した。
- 市松
- 演 - 沖雅也
- 竹細工師。
- 整った顔立ちの色男で情に流されない冷淡な性格。殺し屋としてのプロ意識が非常に高く、万難を排して仕置を遂行する。
- 主水に自分の殺しの現場を見られたため、彼の命を狙うが、命のやり取りを経て、仕置屋となる。他の組織からも別件の殺しの依頼を受けており、それが上手く噛み合うことがあったが、最終回では仇となり、仕置屋チーム崩壊の原因を招いてしまう。
- 父親の市造[8]は殺し屋だったが、仲間の罠に嵌まり、死亡した。幼い市松は悪人の養子となり、殺し屋として育てられたが、市造の死の真相を知り、悪人を自分の手で始末した(第2話)。
- 感情を面に表さず、仲間意識も乏しいように見えるために主水や捨三から警戒されることが多い反面、堅気の人間に対しては無償の優しさを示し、竹細工の玩具で遊ぶ子供たちの前では温かい笑顔を見せる。また、自分に言い寄ってくる女性にはそっけない態度だが、悪人に苦しめられる女性には優しい。
- 最終回で奉行所に捕えられるが、主水や捨三の助力により逃亡し、江戸を離れる。次作『必殺仕業人』では名前のみの登場だが、逃亡先で赤井剣之介と出会い、主水を彼に紹介した。
- 印玄
- 演 - 新克利
- 破戒僧。
- 坊主頭の中年男性。捨三とは親友で、釜場に入り浸り、女湯を覗いたりしている。設定年齢は30歳(第26話)。本名は「多助」[9][10]。
- 上州で幼少期を過ごしたが家庭環境に恵まれず、幼少時に母と生き別れ、以後は父と暮らしていたが、生活苦から父が印玄を道連れとして無理心中を図り、印玄のみが生き残った。印玄が青年になった頃、母との再会を果たすが、息子や夫への愛情は無く、再会した息子に関係を求めるに至り、印玄は母親をその情夫とともに始末した(第13話)。
- 基本的に明るい性格だが、躁鬱と呼べるほどに気分の浮き沈みが激しい。
- 裏の仕事に出向く前に、女郎屋に足を運んで女を抱くのが習慣になっている[11]。
- 市松の不遜な態度に不快感を示すこともあるが、捨三ほどではなく、邪険にされても市松との交流を深めようという姿勢を見せており、最終回では仲間内で唯一人、市松の潔白を主張した。
- 最終回で悪人に捕らえられたおこうを助け出す。おこうを屋根から下ろす最中に悪人に刺されるが、おこうを市松に託した後、その悪人を道連れに屋根から飛び降り死亡した。
- 捨三
- 演 - 渡辺篤史
- 銭湯「竹の湯」の釜番。
- 仕置屋の密偵で、自分の勤める釜場が仕置屋の隠れ家となっている。
- かつて、スリをしていた頃に主水から目こぼしを受けて以来、彼を慕うようになる。主水シリーズの他の密偵たちが、基本的に主水と対等な関係として描かれるのに対し、主水と捨三のそれは完全な主従関係である。
- 主水に対する忠誠心が強く、主水に対する市松の不遜な態度に食って掛かったり、悪人が主水に向けた短筒の前に身を呈して庇ったりと主水に尽くす場面が多い。
- 「仕置屋」であることに矜恃を持ち、「殺し屋」である市松に対して不快感および不信感を抱いているが仲間としての意識は強く、最終回では伝馬町の牢屋敷へ護送される市松の逃亡を幇助するために身体を張っての危険を冒している。
- 第1話の時点で、主水の裏の顔を知っていたが、経緯は不明。主水の裏稼業再開に際し、印玄を紹介し、自らは情報収集と連絡係を担っている。初期には変装術を駆使した。
- おこう
- 演 - 中村玉緒[12]
- 主水の過去を知り、裏稼業に復帰させた。彼女が頼み人から依頼を受け「おさすり地蔵」で主水と密会して、仕事を依頼する。
- 上方出身で京言葉を話す。新富町の髪結い床の女主人で客に対する、おべっかが上手く、金にがめついが、弱者への情に厚い。主水が間に入るため、仕置その物については殆ど知らないが市松のことは知っていた。
- 主水に想いを寄せており、主水が中村家から離縁されても自分が養うとまで言い切るほどだったが、最終回で悪人の報復により熾烈な拷問を受ける。印玄と市松に救出されるが、主水に裏稼業を続ける様に頼み、死亡した。
- おこう役の中村玉緒と主水役の藤田まことは、本作終了の数カ月後に放送された時代劇『夫婦旅日記 さらば浪人』で夫婦役を演じている。
その他編集
- 中村せん
- 演 - 菅井きん
- 主水の姑。婿養子の主水をいびる。
- 南町への転属当初は主水を褒めていたが、心付けが貰えず、離れの新築費用もあり、生活が困窮すると主水をいびるようになっていく。
- 中村りつ
- 演 - 白木万理
- 主水の妻。せんとともに、婿養子の主水をいびる。
- 亀吉
- 演 - 小松政夫[13]
- 目明し。
- 手柄が無く、主水の南町奉行所 着任に伴い、彼の配下となる。明るくお調子者の性格で、主水の無茶に付き従う一方で、せんとりつから小遣いを貰い、主水の行動を監視する役目も仰せつかっている。
- 後に『新・必殺仕置人』第15話で、ゲスト出演している。
- 与力 村野
- 演 - 宗方勝巳[14]
- 南町奉行所の与力で、主水の上司。うるさ型で、規律に厳しい南町を代表する清廉な人物。昼行灯の主水を叱責することが多いが、他のシリーズでは上司から軽んじられる主水の話を公平に聞き、逆に相談を持ちかけ、金一封を餌として主水を動かすこともあった。
- おはつ
- 演 - 石原初音[15]
- 主水行き着けの一膳飯屋で女中をしている少女。主水がそこに行くのは彼女が目当てだが、年齢が離れすぎているため「おじさん」と呼んで軽くあしらう。また、いつも羽織を脱いで店に入る主水を同心とは気づいていない。家庭と職場で軽んじられている主水にとって、おはつは癒しのような存在である。
- おふく
- 演 - 近松麗江[16]
- おはつが勤める食堂の女将。ある旗本たちが、町で無法行為をした際は奉行所に訴状を持って直訴しに行くなど(第16話)、正義感のある女性である。
- るみ
- 演 - 香川留美[17]
- おこうが営む、髪結い床の従業員。
- のぞみ
- 演 - 星野のぞみ[18]
- おこうが営む、髪結い床の従業員。
ゲスト編集
- 第1話 「一筆啓上 地獄が見えた」
- 第2話 「一筆啓上 罠が見えた」
- 第3話 「一筆啓上 紐が見えた」
- 第4話 「一筆啓上 仕掛が見えた」
- 第5話 「一筆啓上 幽鬼が見えた」
- 第6話 「一筆啓上 怨霊が見えた」
- 第7話 「一筆啓上 邪心が見えた」
- 第8話 「一筆啓上 正体が見えた」
- 第9話 「一筆啓上 偽善が見えた」
- 第10話 「一筆啓上 姦計が見えた」
- 第11話 「一筆啓上 悪用が見えた」
- 第12話 「一筆啓上 魔性が見えた」
- 第13話 「一筆啓上 過去が見えた」
- 第14話 「一筆啓上 不義が見えた」
- 第15話 「一筆啓上 欺瞞が見えた」
- 第16話 「一筆啓上 無法が見えた」
- 第17話 「一筆啓上 裏芸が見えた」
- 第18話 「一筆啓上 不実が見えた」
- 第19話 「一筆啓上 業苦が見えた」
- 第20話 「一筆啓上 手練が見えた」
- 第21話 「一筆啓上 逆夢が見えた」
- 第22話 「一筆啓上 狂言が見えた」
- 第23話 「一筆啓上 墓穴が見えた」
- 第24話 「一筆啓上 血縁が見えた」
- 第25話 「一筆啓上 不倫が見えた」
- 第26話 「一筆啓上 脅迫が見えた」
- 第27話 「一筆啓上 大奥が見えた」
- 第28話 「一筆啓上 崩壊が見えた」
殺し技編集
- 市松
- 竹串で悪人の首筋を刺す。
- 竹串は串先を火で炙って水分を飛ばした状態で硬度を増している。
- 串を装着した白い折鶴を紙飛行機のように飛ばし、首筋に刺す[22](第2、4話)。竹串を首に刺し、串を折って押し込む(第8、13、28話)。竹とんぼの羽を飛ばし、喉を切って串で刺す(第10話)。竹箒を削った串(第16話)、二又に分かれた串(第17話)、おでん串(第21話)などを状況に応じて使い分ける。殺しのBGMは通常の「仕置」の他、スローバラード調のBGMが使用された。
スタッフ編集
主題歌編集
- 葵三音子[1]「哀愁」(ビクターレコード(現・ビクターエンタテインメント))
放送日程編集
- 強調部は、サブタイトルのフォーマット(「一筆啓上 ○○が見えた」)。
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 監督 |
---|---|---|---|---|
第1話 | 1975年 | 7月 4日一筆啓上 地獄が見えた | 安倍徹郎 | 蔵原惟繕 |
第2話 | 7月11日 | 一筆啓上 罠が見えた | 田上雄 | 松本明 |
第3話 | 7月18日 | 一筆啓上 紐が見えた | 村尾昭 | 松野宏軌 |
第4話 | 7月25日 | 一筆啓上 仕掛が見えた | 中村勝行 | 大熊邦也 |
第5話 | 8月 | 1日一筆啓上 幽鬼が見えた | 安倍徹郎 | 松野宏軌 |
第6話 | 8月 | 8日一筆啓上 怨霊が見えた | 國弘威雄 | 蔵原惟繕 |
第7話 | 8月15日 | 一筆啓上 邪心が見えた | 村尾昭 | |
第8話 | 8月22日 | 一筆啓上 正体が見えた | 素一路 | 大熊邦也 |
第9話 | 8月29日 | 一筆啓上 偽善が見えた | 保利吉紀 | 松野宏軌 |
第10話 | 9月 | 5日一筆啓上 姦計が見えた | 田上雄 | 松本明 |
第11話 | 9月12日 | 一筆啓上 悪用が見えた | 中村勝行 | 松野宏軌 |
第12話 | 9月19日 | 一筆啓上 魔性が見えた | 安倍徹郎 | 蔵原惟繕 |
第13話 | 9月26日 | 一筆啓上 過去が見えた | 村尾昭 | 三隅研次 |
第14話 | 10月 | 3日一筆啓上 不義が見えた | 國弘威雄 | 松野宏軌 |
第15話 | 10月10日 | 一筆啓上 欺瞞が見えた | 蔵原惟繕 | |
第16話 | 10月17日 | 一筆啓上 無法が見えた | 保利吉紀 | 大熊邦也 |
第17話 | 10月24日 | 一筆啓上 裏芸が見えた | 松本明 | |
第18話 | 10月31日 | 一筆啓上 不実が見えた | 野上龍雄 | 蔵原惟繕 |
第19話 | 11月 | 7日一筆啓上 業苦が見えた | 安倍徹郎[26] | 工藤栄一[27] |
第20話 | 11月14日 | 一筆啓上 手練が見えた | 中村勝行 | 渡邊祐介 |
第21話 | 11月21日 | 一筆啓上 逆夢が見えた | 保利吉紀 | 大熊邦也 |
第22話 | 11月28日 | 一筆啓上 狂言が見えた | 横光晃 | 松野宏軌 |
第23話 | 12月 | 5日一筆啓上 墓穴が見えた | 保利吉紀 | |
第24話 | 12月12日 | 一筆啓上 血縁が見えた | 猪又憲吾 | 田中徳三 |
第25話 | 12月19日 | 一筆啓上 不倫が見えた | 中村勝行 | 大熊邦也 |
第26話 | 12月26日 | 一筆啓上 脅迫が見えた | 保利吉紀 | 松野宏軌 |
第27話 | 1976年 | 1月 2日一筆啓上 大奥が見えた | 國弘威雄 | 渡邊祐介 |
第28話 | 1月 | 9日一筆啓上 崩壊が見えた | 村尾昭 | 蔵原惟繕 |
ネット局編集
- 系列は放送当時のもの。
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 備考 |
---|---|---|---|
近畿広域圏 | 朝日放送 | NETテレビ系列 | 制作局 |
関東広域圏 | NETテレビ | 現・テレビ朝日 | |
北海道 | 北海道テレビ | ||
青森県 | 青森テレビ | TBS系列 | |
岩手県 | 岩手放送 | 現・IBC岩手放送 | |
宮城県 | 東北放送 | 1975年9月まで 日曜深夜23:45 - 24:40の放送 | |
東日本放送 | NETテレビ系列 | 1975年10月から | |
秋田県 | 秋田テレビ | フジテレビ系列 | |
山形県 | 山形放送 | 日本テレビ系列 | |
福島県 | 福島テレビ | TBS系列 フジテレビ系列 |
|
新潟県 | 新潟総合テレビ | フジテレビ系列 日本テレビ系列 NETテレビ系列 |
現・NST新潟総合テレビ |
長野県 | 信越放送 | TBS系列 | |
山梨県 | テレビ山梨 | ||
富山県 | 富山テレビ | フジテレビ系列 | |
石川県 | 北陸放送 | TBS系列 | |
福井県 | 福井テレビ | フジテレビ系列 | |
静岡県 | 静岡放送 | TBS系列 | |
中京広域圏 | 名古屋テレビ | NETテレビ系列 | |
鳥取県・島根県 | 山陰放送 | TBS系列 | |
岡山県 | テレビ岡山 | フジテレビ系列 NETテレビ系列 |
現・岡山放送 当時の放送免許エリアは岡山県のみ |
広島県 | 広島ホームテレビ | NETテレビ系列 | 第12話まで、8日遅れの土曜12:00 - 12:55の放送[28] 第13話はテレビ新広島開局に伴う編成調整のため、未放送 (後年の再放送で、初放送となる) |
山口県 | テレビ山口 | TBS系列 フジテレビ系列 NETテレビ系列 |
|
徳島県 | 四国放送 | 日本テレビ系列 | |
香川県 | 瀬戸内海放送 | NETテレビ系列 | 当時の放送免許エリアは香川県のみ |
愛媛県 | 南海放送 | 日本テレビ系列 | |
高知県 | テレビ高知 | TBS系列 | |
福岡県 | 九州朝日放送 | NETテレビ系列 | |
長崎県 | 長崎放送 | TBS系列 | |
熊本県 | 熊本放送 | ||
大分県 | 大分放送 | ||
宮崎県 | 宮崎放送 | ||
鹿児島県 | 南日本放送 | ||
沖縄県 | 琉球放送 |
脚注編集
- ^ a b c 本名は伊藤美音子のようであり(葵三音子-昭和碟典)、ネットでは「美音子」の表記も見られるが、当番組の主題歌や出演の表記は三音子(みねこ)である
- ^ “必殺仕置屋稼業とは”. kotobank. 2021年7月23日閲覧。
- ^ 第14話以降は、22:00 - 22:54。
- ^ a b “必殺仕置屋稼業”. 千葉テレビ. 2021年7月23日閲覧。
- ^ 参照:必殺必中仕事屋稼業#腸捻転解消(ネットチェンジ)
- ^ 局側も「藤田のテロップ部分のみ起こし効果を追加する」「他の出演者はタイトルバックが静止画なのに対し、藤田の部分のみ動画とする」という措置をとっている。
- ^ クレジットは「起こし」。
- ^ 第2話で市松の回想という形で登場。沖の二役。
- ^ 第13話での本人のセリフより。
- ^ LD『必殺仕置屋稼業』ライナーノーツ解説、角川書店『必殺シリーズ 完全殺し屋名鑑』に記載。
- ^ かなりの絶倫らしく、女郎達からは敬遠されているが嫌がる女郎を捕まえては脇に抱え、廓内の部屋へと連れ込み事を終えてから裏の仕事へと向かう。
- ^ 第1 - 9、11、13、15 - 22、24 - 26、28話
- ^ 第1 - 13、16 - 19、22 - 25話
- ^ 第2 - 5、7 - 9、11、12、16、17、19 - 21、23 - 25、27、28話
- ^ 第2 - 11、13 - 17、19、21 - 24、26、27話。第15話のみ、お初と表記。
- ^ 第2、4、9、16話
- ^ 第3 - 6、8、9、13、20、22話。第3話のみ、髪結の少女 るみと表記。
- ^ 第3 - 6、8、9、13、17、20、22、28話。第3話のみ、髪結の少女 のぞみと表記。
- ^ 特別出演のクレジット表記はなし。
- ^ 主題歌『哀愁』の歌唱者。劇中でも一節披露している。
- ^ 大学在学中で松浦竹夫演劇研究所に入る前の仕事。1分足らずだがおそらく初めての映像出演
- ^ その後は折鶴が悪人の血で赤く染まる。
- ^ 一度に押された二人組が「止めて!」「助けて!」と交互に叫び、屋根の下で転落していく悪人を目の当たりにした女が「止まって止まって止まって!」と無意識に叫んでしまう事があった。
- ^ 第26話を除く。
- ^ 第5、11、13、14、19、22話を除く。
- ^ 一部資料での「桜井康裕」という情報は誤り。
- ^ 一部資料での「長谷和夫」という情報は誤り。
- ^ テレビ新広島が開局するまでは広島テレビが日本テレビ系とフジテレビ系のクロスネット局であった都合上、広島ホームテレビも中国放送と共に広島テレビの編成から外れた2系列の番組(中国放送は広島ホームテレビの編成から外れたNETテレビ系列の番組も)を放送していたため、本来の金曜22:00枠で『ワールドプロレスリング』を2時間遅れ(本来の20:00枠はフジテレビから『歌謡ヒットプラザ』を同時ネット)で放送していたことによる。
前後番組編集
NET系 金曜22時台(当時は朝日放送の制作枠) | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
必殺必中仕事屋稼業(第14話から)
|
必殺仕置屋稼業
|
|
NET系 金曜22:54 - 22:55枠 (1975年7月 - 9月) |
||
必殺必中仕事屋稼業(第14話から)
|
必殺仕置屋稼業(第13話まで)
【1分縮小して継続】 |