長岡京市
ながおかきょうし 長岡京市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 京都府 | ||||
市町村コード | 26209-9 | ||||
法人番号 |
9000020262099 ![]() | ||||
面積 |
19.17km2 | ||||
総人口 |
80,487人 [編集] (推計人口、2021年1月1日) | ||||
人口密度 | 4,199人/km2 | ||||
隣接自治体 |
京都市、向日市、乙訓郡大山崎町 大阪府三島郡島本町 | ||||
市の木 | モミジ | ||||
市の花 | キリシマツツジ | ||||
市の鳥 | メジロ | ||||
長岡京市役所 | |||||
市長 | 中小路健吾 | ||||
所在地 |
〒617-8501 京都府長岡京市開田一丁目1番1号 北緯34度55分36.5秒東経135度41分44.7秒座標: 北緯34度55分36.5秒 東経135度41分44.7秒 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
概要編集
市名は長岡京にちなみ、長岡京の南部と一部市域が重なる。隣接する向日市、大山崎町とともに京たけのこの産地として著名。花菜(食用の菜の花)の産地でもある。市制施行前は乙訓郡に属し、市内に古寺乙訓寺がある。
大きく東部、中部、西部に分類できる。JR長岡京駅周辺の東部は村田製作所、三菱電機、ヌヴォトンテクノロジージャパン(旧パナソニック)、などのハイテク企業が進出しており、線路沿いには三菱ロジスネクストがある。
また、西山山系の湧水を利用するサントリーが大山崎町との境目近くに京都ビール工場を設置、主に西日本地区向けの製品の生産を行っている。
阪急長岡天神駅の周辺の中部は、商業地、住宅地から構成されており、長岡京市の中心地となっている。大手スーパーなどもこの付近に偏っていたが、2000年代以降は、JR長岡京駅西口が再開発され、こちらにも商店の進出がなされている。
京都府道10号大山崎大枝線(丹波街道)以西の西部は、主に西山の丘陵地帯からなる自然あふれる地域であり、後述のような有名神社仏閣などが点在する。 また一部地域は切り開かれ、住宅地として開発されている。
日本を代表する観光地である京都市が近いために注目されることは少ないが、ロケーションには恵まれている。特に竹林は美しく、平安時代の作品『竹取物語』のモデルは長岡京市もしくは京都府八幡市のどちらかであると言われている。また長岡天満宮八条ヶ池のキリシマツツジ、乙訓寺の牡丹、楊谷寺のアジサイ、光明寺の紅葉も美しさも知られている。
平安時代には、古典『伊勢物語』の主人公とされている在原業平が晩年を過ごし、学問の神として知られる菅原道真が太宰府へ左遷される際、名残を惜しんだ地と言われている。また、清少納言作の随筆『枕草子』等の古典にも登場する等、深い歴史を持っている。
光明寺を始め、長岡天満宮やその境内にある料亭・錦水亭など、市内ではしばしばドラマや映画のロケが行われる。また、山村美紗の初期の作品の舞台にもなっている。
毎年11月第2日曜に行われる『長岡京ガラシャ祭』を筆頭に、春の観光まつりやたけのこフェスタ、あじさいウィーク、京都・西山 長岡京もみじめぐり、蛍鑑賞会、天神祭などが開かれている。全国から集客したいという市の思惑はともかくとして、家族連れが訪れる市民憩いのイベントとしては成功しているようである。なお蛍鑑賞会は例年蛍シーズンより早く開催されることが多い。
地理編集
京都府の南西部に位置する内陸都市で、市内を小畑川、小泉川などが流れる。地形は北西から南西にかけて低くなっており、標高の低い東部では桂川、小畑川の氾濫による被害が想定されている[1]。
市内西部は西山地域の一部を成す山岳地帯であり、西京区、大阪府の島本町と面している。
地形編集
山地編集
山岳はないが、西部に西京区との境界をなす細長い丘陵地・西ノ岡丘陵(向日丘陵、長岡丘陵とも)があり竹林を形成している。
河川編集
- 主な川
人口編集
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.93%増の79,850人であり、増減率は府下26市町村中4位、36行政区域中6位。
長岡京市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 長岡京市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 長岡京市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
長岡京市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
隣接する自治体・行政区編集
歴史編集
古代編集
中世編集
近現代編集
行政編集
市長編集
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初代 | 八田敏夫 | 1972年10月1日 | 1979年1月17日 | 旧長岡町長。市制施行とともに初代市長就任[3][4]。 |
2代 | 五十棲辰男 | 1979年1月18日 | 1991年1月17日 | |
3代 | 今井民雄 | 1991年1月18日 | 2003年1月17日 | |
4代 | 小田豊 | 2003年1月18日 | 2015年1月17日 | |
5代 | 中小路健吾 | 2015年1月18日 | 現職 |
議会編集
市議会編集
- 長岡京市議会
- 定数:24名[5]
- 任期:2017年(平成29年)10月15日 - 2021年(令和3年)10月14日
- 議長:福島和人(公明党長岡京市議会議員団、5期)
- 副議長:進藤裕之(輝(かがやき)、5期)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は幹事) |
---|---|---|
輝(かがやき) | 5 | ◎綿谷正已、冨田達也、宮小路康文、進藤裕之、大伴雅章 |
日本共産党長岡京市議会議員団 | 5 | ◎小原明大、浜野利夫、二階堂恵子、広垣栄治、住田初恵 |
日本維新の会と市民派の会 | 2 | ◎西條利洋、小谷宗太郎 |
平成市民クラブ | 3 | ◎三木常照、寺嶋智美、中小路貴司 |
平成自由クラブ | 3 | ◎八木浩、冨岡浩史、小野洋史 |
公明党長岡京市議会議員団 | 3 | ◎山本智、石井啓子、福島和人 |
平成西山クラブ | 3 | ◎白石多津子、上村真造、田村直義 |
※2019年3月4日現在。
※2013年5月7日の市議会臨時会において条例改正案が可決されるまでは、市議会の定数は26名だった[5]。
府議会編集
- 京都府議会
- 選挙区:長岡京市及び乙訓郡選挙区
- 定数:2名
- 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
氏名 | 会派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|
能勢昌博 | 自由民主党京都府議会議員団 | 3 | |
堤淳太 | 府民クラブ京都府議会議員団 | 2 | 党籍は国民民主党 |
※2019年5月12日現在。
衆議院編集
議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
---|---|---|---|
泉健太 | 国民民主党 | 7 | 選挙区 |
木村弥生 | 自由民主党 | 2 | 比例復活 |
森夏枝 | 日本維新の会 | 1 | 比例復活 |
施設編集
警察編集
市内には警察署はなく、隣接する向日市にある向日町警察署が担当している。
- 本部
- 交番
- 長岡京交番(長岡京市開田)
- 神足交番(長岡京市神足)
- 今里交番(長岡京市今里庄ノ淵)
- 海印寺交番(長岡京市梅が丘)
- 西山天王山交番(長岡京市友岡四丁目22番11号)
消防編集
消防は乙訓消防組合が担当しており、消防団や地区ごとに自主防災会も組織されている。
- 本部
- 消防署
- 長岡京消防署(長岡京市天神4-2-1)
- 分署
- 東分署(長岡京市神足芝本9)
- 避難勧告は市内7か所の防災サイレンによって鳴らされる。
医療編集
- 主な病院
郵便局編集
市内全域の郵便集配業務は、隣接する向日市にある向日町郵便局が担当している。
- 主な郵便局
- 長岡今里郵便局
- 長岡開田郵便局
- 長岡京海印寺郵便局
- 長岡京神足郵便局
- 長岡京柴の里郵便局
- 長岡京天神郵便局
- 長岡京花山郵便局
- 長岡京馬場郵便局
文化施設編集
- 主な図書館
- 京都府長岡京記念文化会館
- 長岡京市立図書館
対外関係編集
姉妹都市・提携都市編集
海外編集
- 姉妹都市
- 友好都市
国内編集
- 姉妹都市
経済編集
工業編集
- 食品工業
- サントリー京都ビール工場
商業編集
- 主な商業施設
長岡京市に本社を置く企業編集
- 小倉山荘
- カンケンテクノ
- 京都中央農業協同組合
- 工進
- 三菱ロジスネクスト
- みずは北川
- 村田製作所
情報・通信編集
マスメディア編集
放送局編集
- ラジオ
教育編集
短期大学編集
- 私立
高等学校編集
- 府立
- 私立
中学校編集
- 市立
- 私立
小学校編集
- 市立
- 長岡京市立神足小学校
- 長岡京市立長法寺小学校
- 長岡京市立長岡第三小学校
- 長岡京市立長岡第四小学校
- 長岡京市立長岡第五小学校
- 長岡京市立長岡第六小学校
- 長岡京市立長岡第七小学校
- 長岡京市立長岡第八小学校
- 長岡京市立長岡第九小学校
- 長岡京市立長岡第十小学校
特別支援学校編集
- 府立
幼児教育編集
幼稚園編集
- 一里塚幼稚園
- あかね幼稚園
- むらさき幼稚園
- めぐみ幼稚園
- 長岡カトリック幼稚園
保育所編集
- 公立
- 開田保育所
- 神足保育所
- 滝ノ町保育所
- 新田保育所
- 深田保育所
民間保育園編集
- ゆりかご保育園
- きりしま保育園
- 友岡保育園
- 今里保育園
- きらら保育園
- 海印寺保育園
- 慈童保育園
交通編集
鉄道編集
市の中心となる駅:長岡京駅
バス編集
路線バス編集
- 阪急バス
- 市内各方面および近隣市町への便あり。阪急長岡天神駅前にスペースがないため、JR長岡京駅前をターミナルとしている。
- 京都市バス
- JR長岡京駅東口に近鉄・地下鉄竹田駅西口方面(南2、特南2系統)が発着。
- 長岡京はっぴぃバス
- 長岡京市が運営するコミュニティバス。北コースと西コースの2系統あり。運行は阪急バスに委託されている。
- 京阪バス
- JR長岡京駅西口 - 阪急西山天王山駅 - 京阪淀駅 を結ぶ系統を阪急バスと共同運行。
道路編集
高速道路編集
国道編集
府道編集
- 主要地方道
- 京都府道10号大山崎大枝線(丹波街道)
- 京都府道14号大阪高槻京都線 (国道171号重複)
- 京都府道67号西京高槻線(新西国街道)
- 京都府道79号伏見柳谷高槻線 (柳谷道・アゼリア通り・三菱通り)
- 一般府道
観光編集
2014年(平成26年)の長岡京市の観光入込客数は1,256,806人(対前年比101.4%)、観光消費額は546,520千円(日帰り+宿泊 対前年比107.4%)である。
また、乙訓地域(向日市、長岡京市、大山崎町)の入込観光客数は1,963,318人(対前年比103.5%)、観光消費額は743,573 千円(日帰り+宿泊 対前年比106.2%)で、乙訓地域では観光入込客数64.0%、観光消費額73.5%を占めており、乙訓地域では最も多い。京都府全体の入込観光客数83,748,416人に対しては長岡京市のそれは2.3%である[6]。
京都府内観光地入込客数ランキング(京都市除く)20位内では、長岡天満宮の7位(前年も7位)のみであり、観光入込客数は 694,000人(対前年比103.1%)である[7]。
また、長岡京市ふるさとガイドの会が存在する[8]。
名所・旧跡編集
- 主な城郭
- 主な寺院
- 主な神社
- 主な史跡
観光スポット編集
- 京都府立洛西浄化センター公園(アクアパルコ洛西)
- 西山公園
- 長岡京市立中山修一記念館
- 日本基督教団チャペル福音館
文化・名物編集
祭事・催事編集
- 1月
- 弓講
- 2月
- 節分祭
- 大護摩焚き
- 3月
- 梅花祭
- 4月
- 桜まつり
- 長岡京春の観光まつり
- たけのこフェスタ
- たけのこ掘り体験
- 5月
- さつき展
- 6月
- ホタル観賞の夕べ
- 長岡京あじさいウィーク
- 8月
- 八条ヶ池夏灯籠
- 長岡天満宮夏まつり
- 9月
- 名月の宴
- 名月祭
- 10月
- 11月
- 長岡京ガラシャ祭 [12]
- 京都・西山 長岡京もみじめぐり
- 12月
- イルミネーション
- 観光写真コンテスト・子供写生大会
出身・関連著名人編集
政治編集
- 小原明大(長岡京市議会議員)
学者編集
スポーツ選手編集
- 家長昭博(サッカー選手・元日本代表・川崎フロンターレ)
- 石田英之(サッカー選手)
- 宇佐美貴史(サッカー選手・元日本代表・ガンバ大阪)
- 海堀あゆみ(サッカー選手・元なでしこジャパン)
- 下小鶴綾(サッカー選手)
- 高橋美帆(競泳選手)
- 鳥居千穂(バレーボール選手)
- 森田茂希(ラグビー選手)
- 山西利和(競歩選手)
- 渡邉将基(サッカー選手)
芸術・文化編集
芸能編集
長岡京市を舞台・ロケ地とした作品編集
映画編集
- 羅生門(1950年公開 黒澤明監督)
- 御法度(1999年公開 大島渚監督)
- 壬生義士伝(2003年公開 中井貴一主演)
- 魔界転生(2003年公開 佐藤浩市、窪塚洋介 他)
- 闘茶〜Tea Fight〜(2008年公開 戸田恵梨香 他)
テレビドラマ編集
- 京極夏彦「怪」隠神だぬき(2000年 テレビドラマ)
- 新選組!(2004年 NHK大河ドラマ)
- 戦国自衛隊・関ヶ原の戦い(2006年 テレビドラマ)
時代劇編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “長岡京市防災ハザードマップ<カラーバリアフリー版> | 長岡京市公式ホームページ”. www.city.nagaokakyo.lg.jp. 2019年5月12日閲覧。
- ^ 京都府知事・市町村長・議会議員任期満了日一覧 [各種選挙のお知らせ ]/京都府ホームページ
- ^ 長岡京市・市長選 (京都府) : 政治データのブログ
- ^ 長岡京市・概略 (京都府) : 政治データのブログ
- ^ a b 長岡京市 - 議員定数を2人削減します
- ^ 「京都府の平成26年観光入込客数及び観光消費額一覧」 京都府。
- ^ 「京都府内観光地入込客数ランキング(京都市除く)」 京都府。
- ^ 長岡京市ふるさとガイドの会
- ^ 「竹の絆 年々太く 長岡京 「竹あそび」来月13日」京都新聞、2012年 9月 18日
- ^ http://takeasobi.jimdo.com/ 長岡京竹あそび
- ^ 長岡京コスモス祭
- ^ 長岡京ガラシャ祭
- ^ イベントの歳時記
- ^ イベント一覧
参考文献編集
この節の加筆が望まれています。 (2020年5月) |
関連項目編集
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- 長岡京市 - Facebook
- 長岡京市 (@nagaokakyo_city) - Twitter
- 長岡京市に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 地図 - Google マップ