飛騨市
日本の岐阜県の市
ひだし ![]() 飛騨市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 岐阜県 | ||||
市町村コード | 21217-2 | ||||
法人番号 | 6000020212172 | ||||
面積 |
792.53km2 | ||||
総人口 |
21,255人 [編集] (推計人口、2023年10月1日) | ||||
人口密度 | 26.8人/km2 | ||||
隣接自治体 |
高山市、大野郡白川村 富山県:富山市、南砺市 | ||||
市の木 | ブナ | ||||
市の花 | ミズバショウ | ||||
飛騨市役所 | |||||
市長 | 都竹淳也 | ||||
所在地 |
〒509-4292 岐阜県飛騨市古川町本町2番22号 北緯36度14分17秒 東経137度11分10秒 / 北緯36.23814度 東経137.18622度座標: 北緯36度14分17秒 東経137度11分10秒 / 北緯36.23814度 東経137.18622度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |


地理 編集
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
位置 編集
飛騨高地の北部に位置する。地勢的には、神通川水系高原川流域にあたる東部と、同水系宮川流域にあたる西部に分かれ、両者の間を山地が分かつ。宮川沿いの盆地と、高原川沿いの河岸段丘に人口が密集する。
面積の大半は山林である。市の境界と内部に標高1,000メートル以上の山々が数多く連なる。飛騨山脈にかかる北東端だけが2,000メートルを越える。
地形 編集
山岳 編集
- 主な山
河川 編集
- 主な川
湖沼 編集
- 主な湖
島嶼 編集
- 主な島
気候 編集
寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。旧河合村、旧宮川村、旧神岡町は特別豪雪地帯に指定されている。旧古川町は豪雪地帯に指定されている。
神岡(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 17.8 (64) |
19.8 (67.6) |
26.6 (79.9) |
31.8 (89.2) |
33.3 (91.9) |
35.1 (95.2) |
36.8 (98.2) |
37.3 (99.1) |
37.1 (98.8) |
31.1 (88) |
25.1 (77.2) |
19.8 (67.6) |
37.3 (99.1) |
平均最高気温 °C (°F) | 3.4 (38.1) |
4.5 (40.1) |
9.6 (49.3) |
17.1 (62.8) |
22.6 (72.7) |
25.6 (78.1) |
28.9 (84) |
30.5 (86.9) |
25.7 (78.3) |
19.8 (67.6) |
13.6 (56.5) |
6.7 (44.1) |
17.4 (63.3) |
日平均気温 °C (°F) | −0.8 (30.6) |
−0.4 (31.3) |
3.3 (37.9) |
9.6 (49.3) |
15.3 (59.5) |
19.4 (66.9) |
23.1 (73.6) |
24.2 (75.6) |
19.9 (67.8) |
13.5 (56.3) |
7.4 (45.3) |
2.0 (35.6) |
11.4 (52.5) |
平均最低気温 °C (°F) | −4.3 (24.3) |
−4.6 (23.7) |
−1.5 (29.3) |
3.4 (38.1) |
9.1 (48.4) |
14.5 (58.1) |
19.0 (66.2) |
19.8 (67.6) |
15.7 (60.3) |
9.1 (48.4) |
2.9 (37.2) |
−1.5 (29.3) |
6.8 (44.2) |
最低気温記録 °C (°F) | −14.5 (5.9) |
−16.7 (1.9) |
−11.7 (10.9) |
−6.2 (20.8) |
−1.1 (30) |
4.7 (40.5) |
11.0 (51.8) |
11.8 (53.2) |
4.6 (40.3) |
−1.8 (28.8) |
−5.8 (21.6) |
−13.6 (7.5) |
−16.7 (1.9) |
降水量 mm (inch) | 155.2 (6.11) |
122.8 (4.835) |
136.1 (5.358) |
129.1 (5.083) |
133.4 (5.252) |
172.0 (6.772) |
267.2 (10.52) |
191.1 (7.524) |
209.7 (8.256) |
152.0 (5.984) |
123.0 (4.843) |
158.6 (6.244) |
1,937.5 (76.28) |
降雪量 cm (inch) | 217 (85.4) |
172 (67.7) |
94 (37) |
6 (2.4) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
5 (2) |
123 (48.4) |
611 (240.6) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 19.9 | 15.4 | 15.5 | 12.0 | 12.0 | 12.4 | 15.3 | 11.2 | 12.4 | 11.7 | 14.1 | 18.5 | 170.7 |
平均月間日照時間 | 78.3 | 105.0 | 144.3 | 177.0 | 205.7 | 165.2 | 162.0 | 196.9 | 144.6 | 143.8 | 116.3 | 79.9 | 1,714.7 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[1] |
河合(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 13.3 (55.9) |
15.6 (60.1) |
24.5 (76.1) |
29.8 (85.6) |
32.2 (90) |
34.8 (94.6) |
35.5 (95.9) |
36.4 (97.5) |
35.2 (95.4) |
29.0 (84.2) |
22.1 (71.8) |
15.8 (60.4) |
36.4 (97.5) |
平均最高気温 °C (°F) | 1.9 (35.4) |
3.2 (37.8) |
7.9 (46.2) |
15.7 (60.3) |
21.8 (71.2) |
24.8 (76.6) |
28.1 (82.6) |
29.5 (85.1) |
25.0 (77) |
19.0 (66.2) |
12.1 (53.8) |
4.8 (40.6) |
16.2 (61.2) |
日平均気温 °C (°F) | −1.5 (29.3) |
−1.2 (29.8) |
2.0 (35.6) |
8.3 (46.9) |
14.6 (58.3) |
18.8 (65.8) |
22.6 (72.7) |
23.5 (74.3) |
19.3 (66.7) |
12.9 (55.2) |
6.6 (43.9) |
1.1 (34) |
10.6 (51.1) |
平均最低気温 °C (°F) | −4.6 (23.7) |
−5.0 (23) |
−2.3 (27.9) |
2.5 (36.5) |
8.4 (47.1) |
14.1 (57.4) |
18.8 (65.8) |
19.4 (66.9) |
15.3 (59.5) |
8.8 (47.8) |
2.7 (36.9) |
−1.7 (28.9) |
6.4 (43.5) |
最低気温記録 °C (°F) | −15.8 (3.6) |
−14.9 (5.2) |
−12.6 (9.3) |
−7.3 (18.9) |
−0.9 (30.4) |
3.8 (38.8) |
11.0 (51.8) |
10.6 (51.1) |
4.2 (39.6) |
−1.2 (29.8) |
−7.5 (18.5) |
−14.3 (6.3) |
−15.8 (3.6) |
降水量 mm (inch) | 199.2 (7.843) |
149.8 (5.898) |
148.6 (5.85) |
124.1 (4.886) |
124.4 (4.898) |
166.8 (6.567) |
272.0 (10.709) |
172.8 (6.803) |
206.0 (8.11) |
154.6 (6.087) |
133.8 (5.268) |
197.7 (7.783) |
2,049.7 (80.697) |
降雪量 cm (inch) | 289 (113.8) |
223 (87.8) |
126 (49.6) |
15 (5.9) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
9 (3.5) |
169 (66.5) |
799 (314.6) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 21.6 | 16.8 | 16.0 | 12.5 | 11.6 | 11.6 | 14.9 | 11.7 | 12.5 | 11.6 | 14.4 | 19.8 | 175.1 |
平均月間日照時間 | 48.3 | 73.3 | 124.2 | 174.6 | 201.1 | 153.2 | 151.3 | 173.0 | 124.9 | 118.8 | 87.6 | 51.5 | 1,481.7 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[2] |
人口 編集
飛騨市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 飛騨市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |
■紫色 ― 飛騨市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |
飛騨市(に相当する地域)の人口の推移 | ||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体 編集
地名について 編集
正式名称は飛「騨」のつくり上部がツではなくロがふたつ(單 = 「単」の旧字体(飛驒))であるが、1983年のJISコード改定(83JIS)以降のJIS漢字に含まれておらず一部コンピュータ環境で表示できないため、総務省から俗字として「騨」が認められている。
地名・町名 編集
飛騨市の地名を参照
歴史 編集
沿革 編集
- 平成時代
政治 編集
行政 編集
市長 編集
- 市長:都竹淳也(2016年3月7日就任、2期目)
- 歴代市長
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 |
---|---|---|---|
初代 | 船坂勝美 | 2004年3月7日 | 2008年3月6日 |
2-3代 | 井上久則 | 2008年3月7日 | 2016年3月6日 |
4代- | 都竹淳也 | 2016年3月7日 | 現職 |
行政機関 編集
- 市役所・振興事務所
議会 編集
市議会 編集
- 定数:13人
- 任期:2020年3月7日 - 2024年3月6日
- 議長:住田清美 (無所属)
- 副議長:井端浩二 (無所属)
会派名 | 議席数 |
---|---|
望正クラブ | 3 |
新生市政クラブ | 2 |
無会派 | 8 |
県議会 編集
詳細は「岐阜県議会」を参照
- 選挙区:飛騨市選挙区
- 定数:1人
- 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
氏名 | 会派名 |
---|---|
布俣正也 | 県政自民クラブ |
国会 編集
- 衆議院
- 選挙区:岐阜4区(高山市、美濃加茂市、可児市、飛騨市、郡上市、下呂市、加茂郡、可児郡、大野郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:330,497人
- 投票率:66.37%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 金子俊平 | 43 | 自由民主党 | 前 | 110,844票 | ○ |
今井雅人 | 59 | 立憲民主党 | 前 | 91,354票 | ○ | |
佐伯哲也 | 51 | 日本維新の会 | 新 | 14,171票 | ○ |
出先機関・施設 編集
国家機関 編集
国土交通省 編集
農林水産省 編集
- 中部森林管理局飛騨森林管理署
- 古川森林事務所
- 大谷森林事務所
- 夏厩森林事務所
- 神岡森林事務所
- 栃尾森林事務所
- 蒲田治山事務所
施設 編集
警察 編集
- 本部
- 交番
- 署所在地交番(飛騨市古川町朝開町)
- 神岡警部交番(飛騨市神岡町殿) - 旧神岡警察署
- 駐在所
- 鷹狩警察官駐在所(飛騨市古川町谷)
- 河合警察官駐在所(飛騨市河合町角川)
- 宮川警察官駐在所(飛騨市宮川町森)
- 山田警察官駐在所(飛騨市神岡町西)
- 茂住警察官駐在所(飛騨市神岡町東茂住)
消防 編集
- 本部
- 消防署
- 古川消防署(飛騨市古川町高野)
- 北分署(飛騨市宮川町西忍)
- 神岡消防署(飛騨市神岡町船津)
医療・福祉 編集
- 主な病院
郵便局 編集
- 主な郵便局
図書館 編集
文化施設 編集
- 博物館・美術館
運動施設 編集
対外関係 編集
姉妹都市・提携都市 編集
国内 編集
- 姉妹都市
都市 | 都道府県 | 地方 | 年月日 |
---|---|---|---|
南知多町 | 愛知県 知多郡 | 中部地方 | 1980年(昭和55年)5月6日 - 旧神岡町と姉妹都市提携 |
- 提携都市
都市 | 都道府県 | 地方 | 年月日 |
---|---|---|---|
河合町 | 奈良県 北葛城郡 | 近畿地方 | 2002年(平成14年)12月27日 - 旧河合村と友好都市提携 |
海外 編集
- 姉妹都市
都市 | 国 | 地域 | 年月日 |
---|---|---|---|
リバン | ベルギー王国 | リュクサンブール州 | 1996年(平成8年)9月9日 - 旧宮川村と姉妹都市提携 |
ロイタッシュ | オーストリア共和国 | チロル州 | 1998年(平成10年)1月23日 - 旧河合村と姉妹都市提携 |
- 提携都市
都市 | 国 | 地域 | 年月日 |
---|---|---|---|
新港郷 | 台湾(中華民国) | 嘉義県 | 2017年(平成29年)10月13日 |
- その他
経済 編集
第一次産業 編集
農業 編集
第二次産業 編集
工業 編集
- 主な工場
第三次産業 編集
商業 編集
- 主な商業施設
情報・生活 編集
マスメディア 編集
新聞社 編集
- 地方紙
中継局 編集
ライフライン 編集
電力 編集
- 中部電力パワーグリッド(下記以外)
- 北陸電力送配電(旧・神岡町、旧・坂下村)
ガス 編集
- 都市ガスはない。
電気通信 編集
教育・研究機関 編集
大学 編集
- 国立
高等学校 編集
- 県立
中学校 編集
- 市立
小学校 編集
- 市立
小中併設校 編集
- 市立
特別支援学校 編集
- 県立
その他教育施設 編集
交通 編集
鉄道 編集
市の中心となる駅:飛驒古川駅
鉄道路線 編集
- 東海旅客鉄道(JR東海)
バス 編集
路線バス 編集
都市間バス 編集
- 高速バス バスタ新宿(新宿駅) - 深大寺バスストップ - 飛騨高山・飛騨古川(濃飛バス・京王電鉄バス)
道路 編集
高速道路 編集
- 中日本高速道路(NEXCO中日本)
国道 編集
県道 編集
- 岐阜県道471号谷高山線
- 岐阜県道473号鼠餅古川線
- 岐阜県道476号古川国府線
- 岐阜県道477号長倉神岡線
- 岐阜県道478号清見河合線
- 岐阜県道479号古川宇津江四十八滝国府線
- 岐阜県道480号飛騨古川停車場線
- 岐阜県道481号坂上停車場線
- 岐阜県道483号稲越角川停車場線
- 岐阜県道484号打保神岡停車場線
道の駅 編集
- 道の駅アルプ飛騨古川(古川町)
- 道の駅飛騨古川いぶし(古川町)
- 道の駅宙ドーム・神岡(神岡町)
観光 編集
名所・旧跡 編集
- 城郭・館
- 神社
- 寺院
観光スポット 編集
- 白壁土蔵街
- 飛騨古川駅から徒歩数分の中心街では、地元住民により白壁蔵造りの建物が並ぶ街並みが守られている。近年、散策に訪れる観光客が多くなり、住民による町おこしが成果を挙げている。
- 江馬氏館跡庭園(国の名勝)
- 瀬戸川用水(疏水百選)
- 種蔵棚田の雨上がりの石積(かおり風景100選)
- 神岡鉱山
- 池ヶ原湿原
- 天生湿原
- 高原郷土館
- 神岡城
- 鉱山資料館
- 旧松葉家
- 飛騨かわいスキー場
- スターシュプール緑風リゾートひだ流葉
- 友雪館
- 飛騨ハイランドカントリークラブ
- 飛騨ハイランドスキー場
- 山之村牧場
- 数河高原
- まんがサミットハウス おんり~湯 飛騨まんが王国
- 温泉
文化・名物 編集
祭事・催事 編集
- 古川祭 - 4月19日、20日に開催される気多若宮神社例祭。
- 神岡祭
- 神岡町にある大津神社・八幡宮・白山神社が同日に行う例祭の総称で、高山祭、古川祭とともに飛騨三大祭に数えられる。
- 数河獅子[3]
- 毎年9月5日に、古川町の下数河の松尾白山神社と上数河の宮田白山神社で1年交代で行われる。高麗獅子ともいう。
- 三寺まいり[4]
名産・特産 編集
- 清酒
古川地区には、飛騨地方を代表する清酒「蓬莱」「白真弓」などの蔵元が、神岡地区には飛騨地方を代表する清酒「飛騨娘」などの蔵元がある。
- 和ろうそく
- 食事
出身関連著名人 編集
作品 編集
飛驒市を舞台とした作品 編集
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ “神岡 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年4月20日閲覧。
- ^ “河合 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年4月20日閲覧。
- ^ 鷲野正昭「飛騨古川の数河獅子」『まつり通信』第580号、まつり同好会、2015年、4-5頁。
- ^ 飛騨市観光課. “三寺まいり”. 2020年1月16日閲覧。
- ^ "飛騨古川・一之町". NHK. 2023年3月4日. 2023年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
- ^ a b 地理学研究会 編(1975)"尾留川正平先生略歴・著作目録"東京教育大学地理学研究報告.XIX:1-10.(1ページより)
- ^ 山本正三(1978)"尾留川正平先生の逝去を悼む"地理学評論(日本地理学会).51(11):832-833.