白川村
白川村(しらかわむら)は、岐阜県北西部の大野郡にある村。北は富山県、西は石川県に接する山村である。
しらかわむら 白川村 | |
---|---|
![]() | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 大野郡 |
市町村コード | 21604-6 |
法人番号 |
1000020216046 ![]() |
面積 |
356.64km2 |
総人口 |
1,520人 [編集] (推計人口、2019年10月1日) |
人口密度 | 4.26人/km2 |
隣接自治体 |
高山市、飛騨市 富山県南砺市 石川県白山市 |
村の木 | ブナ |
村の花 | 白山シャクナゲ |
白川村役場 | |
村長 | 成原茂 |
所在地 |
〒501-5692 岐阜県大野郡白川村鳩谷517番地 北緯36度16分15.4秒東経136度53分54.8秒 ![]() |
外部リンク | 白川村 |
ウィキプロジェクト |
地理編集
白川村は、白山を主峰とする両白山地により石川県と区切られ、北を人形山によって富山県の五箇山と区切られている山村である。村の面積の95.7%を山林が占めており、それも急峻なところが多いことが特徴である。山々の間を縫うように庄川が流れ、北に隣接する富山県南砺市へと続いている。庄川沿いのわずかな平坦地に集落が散らばっている。
白川村は日本海側気候で「特別豪雪地帯」であり、このような風土から合掌造りという独特な家屋が生み出された。合掌造り集落は世界遺産に登録されている。白山国立公園の山並みを背景としたその姿は観光資源としても重要である。また庄川の上流には白水湖、御母衣湖といったダム湖がある。
岐阜県内にあるが、同じ飛騨地域の高山市へは自動車で往復3時間ほどかかるため、1時間ほどで行ける富山県南砺市との結びつきが強い(現在は東海北陸道の開通により片道50分程度)。1999年(平成11年)には、富山県の東礪波郡城端町・平村・上平村・西礪波郡福光町(いずれも現在は南砺市)とともに「南砺広域連合」を結成している。
歴史編集
1875年(明治8年)の町村制施行の際に、芦倉村、有家ヶ原村、飯島村、牛首村、内ヶ戸村、大窪村、大牧村、尾神村、荻町村、加須良村、小白川村、木谷村、島村、椿原村、野谷村、鳩谷村、平瀬村、福島村、馬狩村、牧村及び御母衣村が合併して誕生した自治体である。以前より飛騨国の庄川流域は白川郷と呼ばれており、その内「下白川郷」と呼ばれる川下側(北側)が白川村、「上白川郷」と呼ばれる川上側(南側)が荘川村(現:高山市)となった。
飛騨地域の全ての市町村で結成した「飛騨地域合併推進協議会」にも参加していたが、南砺市との結びつきや世界遺産でもある白川郷のイメージを損ねてほしくない、という内外の声もあり2003年に離脱し、単独村制を維持することにした。現在、岐阜県北部の飛騨地域で唯一の町村となっている(その他の町村は合併により高山市・飛騨市・下呂市)。
これは合掌造り集落がもたらす観光関連収入により、財政状態が良好であることが大きい。以前から合掌造り集落は観光地として有名であったが、世界遺産登録以降はさらに多くの観光客が訪れるようになった。この盛況ぶりが観光関連収入を生む反面、観光客が合掌造りの家(中は普通に生活している家にも関わらず)の戸を勝手に開ける、上がりこみ写真を撮る等のマナーの悪さによる被害が発生したり、合掌集落の住民が勝手に自宅内などでみやげ物屋や駐車場を開設するため、観光地化により素朴さ・日本の原風景であることが損なわれ魅力が低下しているのではないかという危惧を生んでいる[要出典]。
2008年(平成20年)7月、東海北陸自動車道全線開通により、高校生が下宿通学から解放され自宅通学可能になるなど以前に比べてアクセスが容易になった。
気候編集
白川村(1981–2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 2.9 (37.2) |
3.5 (38.3) |
7.8 (46) |
15.6 (60.1) |
21.4 (70.5) |
24.7 (76.5) |
27.9 (82.2) |
29.6 (85.3) |
24.8 (76.6) |
18.9 (66) |
12.7 (54.9) |
6.0 (42.8) |
16.3 (61.3) |
平均最低気温 °C (°F) | −4.7 (23.5) |
−5.2 (22.6) |
−2.5 (27.5) |
2.7 (36.9) |
8.3 (46.9) |
13.8 (56.8) |
18.1 (64.6) |
19.0 (66.2) |
15.0 (59) |
8.2 (46.8) |
2.3 (36.1) |
−2.0 (28.4) |
6.1 (43) |
降水量 mm (inch) | 275.1 (10.831) |
213.3 (8.398) |
195.0 (7.677) |
143.1 (5.634) |
139.9 (5.508) |
203.5 (8.012) |
280.4 (11.039) |
165.1 (6.5) |
223.1 (8.783) |
148.3 (5.839) |
200.5 (7.894) |
249.8 (9.835) |
2,437.1 (95.95) |
降雪量 cm (inch) | 356 (140.2) |
271 (106.7) |
162 (63.8) |
23 (9.1) |
1 (0.4) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
23 (9.1) |
212 (83.5) |
1,055 (415.4) |
平均月間日照時間 | 54.7 | 76.2 | 116.0 | 163.3 | 177.8 | 145.6 | 148.3 | 171.6 | 118.0 | 112.9 | 83.4 | 61.6 | 1,426.7 |
出典: 気象庁[1] |
人口編集
白川村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 白川村の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 白川村
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
► 白川村(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
村長編集
- 成原茂 (2011年 -)
- 谷口尚(1999年4月26日 - 2011年)
姉妹都市・提携都市編集
海外編集
- 姉妹都市
教育編集
交通編集
鉄道編集
交通は道路のみであり、村内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合、名古屋駅、金沢駅、富山駅、高岡駅、高山駅まで利用し、それらの駅からのバス路線が利用できる。
バス路線編集
下記のバス会社の運行する路線バスが村へのアクセス手段であり、村民の足となっている。
道路編集
観光編集
祭事・催事編集
白川村が舞台となっている作品編集
- 高野聖 - 泉鏡花の小説で、主人公が天生峠で蛭に襲われる。
- ひぐらしのなく頃に - 同人サークル『07th Expansion』により製作されたサウンドノベル、及びそれを原作とした漫画、テレビアニメ。架空の村『雛見沢村』のモデル、及びゲーム中の背景写真のロケ地となっている(公式製作日記2002/5/15他参照)。
- 天外魔境II 卍MARU - ゲームの出発地点であり主人公の戦国卍丸の故郷
- 家で死ぬということ - 2012年2月、NHK土曜ドラマスペシャルにて放映(単発)主演は高橋克典。
- 三つの月 - 2015年10月、TBS系列で放映(単発)、月シリーズの完結編(当該項目参照)。
- 虚ノ少女 - 人形集落。
脚注編集
- ^ “過去の気象データ検索”. 気象庁. 2013年10月28日閲覧。
- ^ a b c “姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2014年6月17日閲覧。
- ^ a b c d “国際交流”. 白川村 (2012年6月13日). 2014年6月17日閲覧。
- ^ 白川村立学校設置条例
- ^ “旧遠山家住宅(岐阜県大野郡白川村)”. 文化庁. 2012年4月23日閲覧。