カメオ出演
カメオ出演(カメオしゅつえん、cameo appearance / cameo role)は、俳優や歌手、監督、漫画や小説などの原作者、時には政治家やスポーツ選手などがゲストとしてほんの短い時間、映画やドラマ、アニメ、舞台に出演すること。遠目からでもはっきりと分かる装飾品のカメオからそう呼ばれるようになった(英語のcameoには「名場面」「山場」という意味もある)。
日本国外では単に「cameo」と呼ばれることもある。スーパーエキストラという扱いの場合もある。
事例編集
実写作品編集
監督や主演俳優(女優)の友人や、原作者、作品のモデルとなった人物や作品に由縁の深い人物などが端役で出演する。
1924年には、エリック・サティとその友人たちが無声映画『幕間』(バレエ『本日休演』の幕間に上演された)に出演した。1956年の『八十日間世界一周』以来、カメオ出演はハリウッドなどでもお遊びとして取り入れられ、監督の人脈が映画の中で活かされている。
アルフレッド・ヒッチコックは自身の監督した作品に頻繁に出演している(アルフレッド・ヒッチコックのカメオ出演一覧参照)。
また、スタン・リーもマーベル・コミックの作品の映像化作品においてたびたび端役で出演することで知られており、コミックの中でも例えば『アベンジャーズ・アニュアル』においてルーク・ケイジの結婚式の場面で神父役を務めている。なお、スタン・リーはカメオ出演した映画の興行収入が世界一の俳優として、ギネス世界記録に認定されている[1][2]。
『日本沈没』では原作者の小松左京が研究員として出演している[注 1]。
テレビドラマでは「あかつき」第235話に原作者の武者小路実篤が出演している。TBSの2時間ドラマ『翔んでる警視』『翔んでる警視II』には原作者の胡桃沢耕史がカメオ出演している。
映画『地獄のデビル・トラック』『ペット・セメタリー』などでは原作者のスティーヴン・キングが出演している。キングはオムニバス映画『クリープショー』第2話の「ジョディ・ベリルの孤独な死」では主役を演じている。
パブロ・ピカソはジャン・コクトー監督の映画『オルフェの遺言』(1960年)に、自身の役でカメオ出演している。
マイルス・デイヴィスは『3人のゴースト』(1988年)にストリート・ミュージシャン役でカメオ出演している。
『私が棄てた女』(1969年、日活)には原作者の遠藤周作が医者役でカメオ出演している。
リチャード・マシスンは『ある日どこかで』『ゴッドファーザー PART II』にカメオ出演している。
スティーヴン・スピルバーグは『ブルース・ブラザース』『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』『グレムリン』『バニラ・スカイ』『オースティン・パワーズ ゴールドメンバー』にカメオ出演している。
細川護煕は勅使河原宏監督の映画『利休』に織田有楽斎役で1カットのみカメオ出演している。
『野獣死すべし』が1959年に映画化された際、原作者の大藪春彦が学生役でカメオ出演している。
特撮映画『デビルマン』では、原作者の永井豪が神父役でカメオ出演している。
『特攻野郎Aチーム THE MOVIE』には『特攻野郎Aチーム』の、『S.W.A.T.』には『特別狙撃隊S.W.A.T.』の、出演者達が複数カメオ出演している。
『西村京太郎サスペンス 十津川警部シリーズ』第3・4話には原作者・西村京太郎と瑞枝夫人がカメオ出演した。
アニメ作品編集
『ロジャー・ラビット』は、ウォルト・ディズニー・カンパニーの大人向け映画ブランドのタッチストーン・ピクチャーズの作品で、アニメキャラクターが合成の形で出演する実写映画のひとつである。登場するアニメキャラクターはオリジナルがメインだが、ベティ・ブープ[3]を始めとする往年[4]の外部版権系アニメキャラクターの大半が著作権の垣根を越えてカメオ出演している。終盤部分の主人公であるエディの落下シーンは、ミッキーマウス[5]とバッグス・バニーが同時に出演する。
『シナモン the MOVIE』は、サンリオキャラクターがメインの映画で、著作権を保有するサンリオがクロスオーバーに積極的であるため、エンディングのクレジットタイトルに外部のサンリオキャラクターがカメオ出演しており、キティ、ばつ丸、クリリン、マイメロディ、プリンの順である。ヤフーが製作委員会に参加している関係で、Yahoo! きっずマスコットキャラクターでサンリオキャラクターも兼ねる「ちょボット」も他のサンリオキャラクターと同じクレジットタイトルにカメオ出演している。
新海誠監督の映画作品において、前作の主要登場人物を積極的にカメオ出演させており、出演する作品の設定年での年齢で登場する。大抵は前作と同じ声優が担当し、通常は物語の進行に一切関わらない程度だが、場合によっては、物語の進行に関わる重要人物となる場合がある(『天気の子』でアクセサリーショップの店員となった『君の名は。』の宮水三葉など)。
『カードファイト!! ヴァンガード』のアニメ版では、ミルキィホームズシリーズは同じブシロードの自社版権同士であり、主題歌も複数担当していたことから、ミルキィホームズのメンバーが背景のみではあるが、複数話に渡って積極的にカメオ出演している(同じく、『バンドリ!シリーズ』のRAISE A SUILENのメンバーも背景のみではあるがカメオ出演している)。
脚注編集
注釈編集
- ^ 計算書を「部長、これ出来ています」と差し出し、小野寺らに気づいて「よぉ!」と挨拶するシーン。