白山市
白山市(はくさんし)は、石川県の南部に位置する市。全域で白山手取川ジオパークをなす。
はくさんし ![]() 白山市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方(北陸地方) | ||||
都道府県 | 石川県 | ||||
市町村コード | 17210-3 | ||||
法人番号 | 6000020172103 | ||||
面積 |
754.92km2 | ||||
総人口 |
109,042人 [編集] (推計人口、2025年6月1日) | ||||
人口密度 | 144人/km2 | ||||
隣接自治体 |
金沢市、小松市、能美市、野々市市、能美郡川北町 福井県:大野市、勝山市 岐阜県:高山市、大野郡白川村 富山県南砺市 | ||||
市の木 | ブナ | ||||
市の花 | アサガオ | ||||
市の鳥 | ウグイス | ||||
白山市役所 | |||||
市長 | 田村敏和 | ||||
所在地 |
〒924-8688 石川県白山市倉光二丁目1番地 北緯36度30分52秒 東経136度33分56秒 / 北緯36.51442度 東経136.56558度座標: 北緯36度30分52秒 東経136度33分56秒 / 北緯36.51442度 東経136.56558度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |


概要
編集2005年2月1日に旧松任市と石川郡の2町5村が新設合併して誕生した。県内の自治体で最大の面積を有し、人口は金沢市に次いで2番目に多い。
市全域が県内最大の河川である手取川の流域である。日本三名山の白山を有する市南部は山岳地域で、手取川は北へと流れる。その後、中流で西へと曲がり、市北部にあたる下流域で手取川扇状地や独特の島集落を形成して日本海へと注ぐ。白山市域は、暖流の流れる日本海の影響を受けて積雪が多い。このように日本海から白山にかけての狭い範囲で水循環(水の旅)が生み出されていることから、市全域が「山-川-海そして雪 いのちを育む水の旅」をテーマとする白山手取川ジオパークとして認定されている[1]。
金沢市のベッドタウンとして住宅都市化が進み、更に工業都市としても急成長している。
地理
編集自然地理
編集気候
編集白山河内(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 17.9 (64.2) |
19.6 (67.3) |
23.9 (75) |
29.6 (85.3) |
32.2 (90) |
34.3 (93.7) |
37.3 (99.1) |
37.4 (99.3) |
35.5 (95.9) |
31.7 (89.1) |
26.8 (80.2) |
23.9 (75) |
37.4 (99.3) |
平均最高気温 °C (°F) | 5.0 (41) |
5.9 (42.6) |
10.4 (50.7) |
17.0 (62.6) |
22.2 (72) |
25.0 (77) |
28.8 (83.8) |
30.5 (86.9) |
26.2 (79.2) |
20.6 (69.1) |
14.7 (58.5) |
8.2 (46.8) |
17.9 (64.2) |
日平均気温 °C (°F) | 1.5 (34.7) |
1.8 (35.2) |
5.1 (41.2) |
11.3 (52.3) |
16.6 (61.9) |
20.2 (68.4) |
24.1 (75.4) |
25.2 (77.4) |
21.1 (70) |
15.3 (59.5) |
9.7 (49.5) |
4.3 (39.7) |
13.0 (55.4) |
平均最低気温 °C (°F) | −1.3 (29.7) |
−1.6 (29.1) |
0.8 (33.4) |
5.9 (42.6) |
11.4 (52.5) |
16.2 (61.2) |
20.5 (68.9) |
21.2 (70.2) |
17.2 (63) |
11.2 (52.2) |
5.6 (42.1) |
1.2 (34.2) |
9.0 (48.2) |
最低気温記録 °C (°F) | −10.0 (14) |
−8.4 (16.9) |
−6.3 (20.7) |
−2.9 (26.8) |
1.5 (34.7) |
7.5 (45.5) |
13.6 (56.5) |
13.7 (56.7) |
7.8 (46) |
1.7 (35.1) |
−1.4 (29.5) |
−8.7 (16.3) |
−10.0 (14) |
降水量 mm (inch) | 340.5 (13.406) |
210.2 (8.276) |
195.6 (7.701) |
167.7 (6.602) |
162.2 (6.386) |
208.7 (8.217) |
290.8 (11.449) |
224.4 (8.835) |
235.6 (9.276) |
215.8 (8.496) |
277.9 (10.941) |
372.1 (14.65) |
2,901.4 (114.228) |
降雪量 cm (inch) | 217 (85.4) |
155 (61) |
56 (22) |
2 (0.8) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
1 (0.4) |
89 (35) |
518 (203.9) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 23.5 | 19.2 | 16.8 | 13.2 | 12.1 | 12.5 | 14.7 | 11.2 | 13.6 | 13.5 | 17.2 | 22.5 | 190.1 |
平均月間日照時間 | 51.2 | 74.6 | 120.9 | 175.0 | 196.9 | 139.0 | 139.8 | 186.1 | 138.6 | 137.5 | 99.5 | 56.3 | 1,515.4 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[2] |
隣接する自治体
編集歴史
編集自治体の変遷
編集- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。以下の市町村が発足。
- 1891年
- 1899年(明治32年)3月7日 - 石川郡笠島村が宮保村に改称。
- 1907年(明治40年)8月5日 - 能美郡別宮村・吉原村・河野村が合併して能美郡鳥越村となる[3]。
- 1934年(昭和9年)7月15日 - 石川郡福留村・比楽島村が合併して石川郡石川村となる。
- 1951年(昭和26年)
- 1954年(昭和29年)
- 1957年(昭和32年)4月10日 - 石川郡山島村が石川郡松任町に編入[3]。
- 1970年(昭和45年)10月10日 - 石川郡松任町が市制施行して松任市となる[3]。
- 2005年(平成17年)2月1日 松任市、石川郡美川町・鶴来町・河内村・吉野谷村・鳥越村・尾口村・白峰村が合併して白山市が発足[3]。
変遷表
編集所 属 郡 |
明治以前 | 明治初年 - 明治3年 | 明治4年 - 明治5年 | 明治6年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 町村制施行 |
明治22年 - 大正15年 | 昭和元年 - 昭和26年 | 昭和27年 - 昭和39年 | 昭和40年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
石 川 郡 |
吉田漆島村 | 吉田漆島村 | 吉田漆島村 | 吉田漆島村 | 山島村 | 山島村 | 山島村 | 昭和32年1月1日 松任町に編入 |
昭和45年10月10日 市制 松任市 |
平成17年2月1日 白山市 |
白山市 |
矢頃島村 | 矢頃島村 | 矢頃島村 | 矢頃島村 | ||||||||
上島田村 | 上島田村 | 上島田村 | 上島田村 | ||||||||
内方新保村 | 内方新保村 | 内方新保村 | 内方新保村 | ||||||||
寄新保村 | 寄新保村 | 寄新保村 | 寄新保村 | ||||||||
五影堂村 | 五影堂村 | 五影堂村 | 五影堂村 | ||||||||
向島村 | 向島村 | 向島村 | 向島村 | ||||||||
藤木村 | 藤木村 | 藤木村 | 藤木村 | ||||||||
安吉村 | 安吉村 | 安吉村 | 安吉村 | ||||||||
長島村 | 長島村 | 長島村 | 長島村 | ||||||||
田中村の一部 | 田中村の一部 | 田中村の一部 | 田中村の一部 | 郷村 の一部 |
郷村の一部 | 郷村の一部 | 昭和31年9月30日 松任町に編入 | ||||
専福寺村 | 専福寺村 | 専福寺村 | 専福寺村 | ||||||||
番匠垣内村 | 番匠垣内村 | 番匠垣内村 | 番匠垣内村 | ||||||||
横江村 | 横江村 | 横江村 | 横江村 | ||||||||
松任町 | 松任町 | 松任町 | 松任町 | 松任町 | 松任町 | 松任町 | 昭和29年11月3日 松任町 | ||||
相木村 | 相木村 | 相木村 | 相木村 | 旭村 | 旭村 | 昭和26年8月25日 松任町に編入 | |||||
八田新屋村 | 八田新屋村 | 八田新屋村 | 八田新屋村 | 旭村 | |||||||
八田村 | 八田村 | 八田村 | 八田村 | ||||||||
八田中村 | 八田中村 | 八田中村 | 八田中村 | ||||||||
中新保村 | 中新保村 | 中新保村 | 中新保村 | ||||||||
倉部村 | 倉部村 | 倉部村 | 倉部村 | ||||||||
宮永村 | 宮永村 | 宮永村 | 宮永村 | ||||||||
宮永市村 | 宮永市村 | 宮永市村 | 宮永市村 | ||||||||
宮永新村 | 宮永新村 | 宮永新村 | 宮永新村 | ||||||||
福増村 | 福増村 | 福増村 | 福増村 | ||||||||
下柏野村 | 下柏野村 | 下柏野村 | 下柏野村 | 柏野村 | 柏野村 | 柏野村 | |||||
荒屋柏野村 | 荒屋柏野村 | 荒屋柏野村 | 荒屋柏野村 | ||||||||
小上村 | 小上村 | 小上村 | 小上村 | ||||||||
上柏野村 | 上柏野村 | 上柏野村 | 上柏野村 | ||||||||
笠間村 | 笠間村 | 笠間村 | 笠間村 | 笠間村 | 笠間村 | 笠間村 | |||||
松本村 | 松本村 | 松本村 | 松本村 | ||||||||
石立村 | 石立村 | 石立村 | 石立村 | ||||||||
北島村 | 北島村 | 北島村 | 北島村 | ||||||||
東米光村 | 東米光村 | 東米光村 | 東米光村 | ||||||||
宮保村 | 宮保村 | 宮保村 | 宮保村 | 笠島村 | 明治32年3月7日 改称 宮保村 |
宮保村 | |||||
黒瀬村 | 黒瀬村 | 黒瀬村 | 黒瀬村 | ||||||||
小川村 | 小川村 | 小川村 | 小川村 | ||||||||
村井村 | 村井村 | 村井村 | 村井村 | 一木村 | 一木村 | 一木村 | |||||
宮丸村 | 宮丸村 | 宮丸村 | 宮丸村 | ||||||||
米永村 | 米永村 | 米永村 | 米永村 | ||||||||
成村 | 成村 | 成村 | 成村 | 出城村 | 出城村 | 出城村 | |||||
北安田村 | 北安田村 | 北安田村 | 北安田村 | ||||||||
平木村 | 平木村 | 平木村 | 平木村 | ||||||||
竹松村 | 竹松村 | 竹松村 | 竹松村 | ||||||||
相川村 | 相川村 | 相川村 | 相川村 | 御手洗村 | 御手洗村 | 御手洗村 | |||||
相川新村 | 相川新村 | 相川新村 | 相川新村 | ||||||||
村井新村 | 村井新村 | 村井新村 | 村井新村 | ||||||||
徳光村 | 徳光村 | 徳光村 | 徳光村 | ||||||||
徳丸村 | 徳丸村 | 徳丸村 | 徳丸村 | 中奥村 | 中奥村 | 中奥村 | |||||
乾垣内村 | 乾垣内村 | 乾垣内村 | 乾垣内村 | ||||||||
町村 | 町村 | 町村 | 町村 | ||||||||
長竹村 | 長竹村 | 長竹村 | 長竹村 | ||||||||
幸明村 | 幸明村 | 幸明村 | 幸明村 | ||||||||
三浦村 | 三浦村 | 三浦村 | 三浦村 | ||||||||
橋爪村 | 橋爪村 | 橋爪村 | 橋爪村 | ||||||||
橋爪新村 | 橋爪新村 | 橋爪新村 | 橋爪新村 | ||||||||
五歩市村 | 五歩市村 | 五歩市村 | 五歩市村 | ||||||||
倉光村 | 倉光村 | 倉光村 | 倉光村 | ||||||||
福正寺村 | 福正寺村 | 福正寺村 | 福正寺村 | ||||||||
菅波村 | 菅波村 | 菅波村 | 菅波村 | 林中村 | 林中村 | 林中村 | |||||
乙丸村 | 乙丸村 | 乙丸村 | 乙丸村 | ||||||||
坊丸村 | 坊丸村 | 坊丸村 | 坊丸村 | ||||||||
館村 | 館村 | 館村 | 明治14年 改称 田地村 | ||||||||
今西村 | 今西村 | 今西村 | 今西村 | ||||||||
木津村 | 木津村 | 木津村 | 木津村 | ||||||||
上二口村 | 上二口村 | 上二口村 | 上二口村 | ||||||||
平松村 | 平松村 | 平松村 | 平松村 | ||||||||
剣崎村 | 剣崎村 | 剣崎村 | 剣崎村 | ||||||||
福留村 | 福留村 | 福留村 | 福留村 | 福留村 | 福留村 | 昭和9年7月15日 石川村 | |||||
源兵衛島新村 | 源兵衛島新村 | 源兵衛島新村 | 源兵衛島新村 | ||||||||
流安田村 | 流安田村 | 流安田村 | 流安田村 | ||||||||
四屋村 | 四屋村 | 四屋村 | 四屋村 | ||||||||
水島村 | 水島村 | 水島村 | 水島村 | 比楽島村 | 比楽島村 | ||||||
源兵衛島村 | 源兵衛島村 | 源兵衛島村 | 源兵衛島村 | ||||||||
上安田村 | 上安田村 | 上安田村 | 上安田村 | ||||||||
福永村 | 福永村 | 福永村 | 福永村 | ||||||||
運上島村 | 運上島村 | 運上島村 | 運上島村 | ||||||||
番田村 | 番田村 | 番田村 | 番田村 | ||||||||
能 美 郡 |
出合島村 | 出合島村 | 出合島村 | 出合島村 | 砂川村 の一部 |
明治24年11月21日 比楽島村に編入 | |||||
尾添村 | 尾添村 | 尾添村 | 尾添村 | 尾口村 | 尾口村 | 昭和24年6月1日 所属変更 石川郡尾口村 |
尾口村 | 尾口村 | |||
荒谷村 | 荒谷村 | 荒谷村 | 明治16年 改称 東荒谷村 | ||||||||
大 野 郡 |
二口村 | 二口村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡二口村 |
明治16年 改称 東二口村 | |||||||
女原村 | 女原村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡女原村 |
女原村 | ||||||||
瀬戸村 | 瀬戸村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡瀬戸村 |
瀬戸村 | ||||||||
五味島村 | 五味島村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡五味島村 |
五味島村 | ||||||||
釜谷村 | 釜谷村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡釜谷村 |
釜谷村 | ||||||||
鴇ヶ谷村 | 鴇ヶ谷村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡鴇ヶ谷村 |
鴇ヶ谷村 | ||||||||
深瀬村 | 深瀬村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡深瀬村 |
深瀬村 | ||||||||
牛首村 | 牛首村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡牛首村 |
明治9年 古府村 |
白峰村 | 白峰村 | 昭和24年6月1日 所属変更 石川郡白峰村 |
白峰村 | 白峰村 | |||
風嵐村 | 風嵐村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡風嵐村 | |||||||||
桑島村 | 桑島村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡桑島村 |
明治15年 改称 桑島村 | ||||||||
下田原村 | 下田原村 | 明治5年11月17日 所属変更 能美郡下田原村 |
下田原村 | ||||||||
能 美 郡 |
別宮村 | 別宮村 | 別宮村 | 別宮村 | 別宮村 | 明治40年8月5日 鳥越村 |
昭和24年6月1日 所属変更 石川郡鳥越村 |
鳥越村 | 鳥越村 | ||
別宮出村 | 別宮出村 | 別宮出村 | 別宮出村 | ||||||||
杉森村 | 杉森村 | 杉森村 | 杉森村 | ||||||||
相滝村 | 相滝村 | 相滝村 | 相滝村 | ||||||||
柳原村 | 柳原村 | 柳原村 | 柳原村 | ||||||||
五十谷村 | 五十谷村 | 五十谷村 | 五十谷村 | ||||||||
野地村 | 野地村 | 野地村 | 野地村 | ||||||||
渡津村 | 渡津村 | 渡津村 | 渡津村 | ||||||||
左礫村 | 左礫村 | 左礫村 | 左礫村 | ||||||||
三ツ瀬村 | 三ツ瀬村 | 三ツ瀬村 | 三ツ瀬村 | ||||||||
数瀬村 | 数瀬村 | 数瀬村 | 数瀬村 | ||||||||
阿手村 | 阿手村 | 阿手村 | 阿手村 | ||||||||
神子清水村 | 神子清水村 | 神子清水村 | 神子清水村 | ||||||||
広瀬村 | 広瀬村 | 広瀬村 | 広瀬村 | 河野村 | |||||||
瀬木野村 | 瀬木野村 | 瀬木野村 | 瀬木野村 | ||||||||
河合村 | 河合村 | 河合村 | 河合村 | ||||||||
若原村 | 若原村 | 若原村 | 若原村 | ||||||||
下野村 | 下野村 | 下野村 | 下野村 | ||||||||
上野村 | 上野村 | 上野村 | 上野村 | ||||||||
三坂村 | 三坂村 | 三坂村 | 三坂村 | ||||||||
二曲村 | 二曲村 | 二曲村 | 明治8年 出合村 | ||||||||
清水村 | 清水村 | 清水村 | |||||||||
釜清水村 | 釜清水村 | 釜清水村 | 釜清水村 | 吉原村 | |||||||
下吉谷村 | 下吉谷村 | 下吉谷村 | 下吉谷村 | ||||||||
上吉谷村 | 上吉谷村 | 上吉谷村 | 上吉谷村 | ||||||||
西佐良村 | 西佐良村 | 西佐良村 | 西佐良村 | ||||||||
三ツ屋野村 | 三ツ屋野村 | 三ツ屋野村 | 三ツ屋野村 | ||||||||
河原山村 | 河原山村 | 河原山村 | 河原山村 | ||||||||
仏師ヶ野村 | 仏師ヶ野村 | 仏師ヶ野村 | 仏師ヶ野村 | ||||||||
湊村 | 明治2年 石川郡美川町 |
明治4年 分立 湊村 |
湊村 | 湊村 の一部 |
湊村 | 湊村 | 昭和29年11月1日 美川町 |
美川町 | |||
石 川 郡 |
本吉町 | 美川町 | 美川町 | 美川町 | 美川町 | 美川町 | |||||
西米光村 | 西米光村 | 西米光村 | 西米光村 | 蝶屋村 | 蝶屋村 | 蝶屋村 | |||||
蓮池村 | 蓮池村 | 蓮池村 | 蓮池村 | ||||||||
平加村 | 平加村 | 平加村 | 平加村 | ||||||||
手取新村 | 手取新村 | 手取新村 | 手取新村 | ||||||||
本吉新村 | 本吉新村 | 本吉新村 | 本吉新村 | ||||||||
手取村 | 手取村 | 手取村 | 手取村 | ||||||||
長屋村 | 長屋村 | 長屋村 | 長屋村 | ||||||||
末正村 | 末正村 | 末正村 | 末正村 | ||||||||
鹿島村 | 鹿島村 | 鹿島村 | 鹿島村 | ||||||||
吉野村 | 吉野村 | 吉野村 | 吉野村 | 吉野谷村 | 吉野谷村 | 吉野谷村 | 吉野谷村 | 吉野谷村 | |||
佐良村 | 佐良村 | 佐良村 | 佐良村 | ||||||||
瀬波村 | 瀬波村 | 瀬波村 | 瀬波村 | ||||||||
木滑村 | 木滑村 | 木滑村 | 木滑村 | ||||||||
市原村 | 市原村 | 市原村 | 市原村 | ||||||||
中宮村 | 中宮村 | 中宮村 | 中宮村 | ||||||||
木滑新村 | 木滑新村 | 木滑新村 | 木滑新村 | ||||||||
中直海村 | 中直海村 | 中直海村 | 中直海村 | 河内村 | 河内村 | 河内村 | 河内村 | 河内村 | |||
福岡村 | 福岡村 | 福岡村 | 福岡村 | ||||||||
江津村 | 江津村 | 江津村 | 江津村 | ||||||||
口直海村 | 口直海村 | 口直海村 | 口直海村 | ||||||||
吉岡村 | 吉岡村 | 吉岡村 | 吉岡村 | ||||||||
久保村 | 久保村 | 久保村 | 久保村 | ||||||||
吹上村 | 吹上村 | 吹上村 | 吹上村 | ||||||||
板尾村 | 板尾村 | 板尾村 | 板尾村 | ||||||||
金間村 | 金間村 | 金間村 | 金間村 | ||||||||
下折村 | 下折村 | 下折村 | 下折村 | ||||||||
内尾村 | 内尾村 | 内尾村 | 内尾村 | ||||||||
奥池村 | 奥池村 | 奥池村 | 奥池村 | ||||||||
石切小原村 | 石切小原村 | 石切小原村 | 石切小原村 | 昭和26年4月1日 分立 一ノ宮村 |
昭和29年11月1日 鶴来町 |
鶴来町 | |||||
八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | 八幡村 | ||||||||
三宮村 | 三宮村 | 三宮村 | 三宮村 | ||||||||
白山村 | 白山村 | 白山村 | 白山村 | ||||||||
中島村 | 中島村 | 中島村 | 中島村 | ||||||||
鶴来村 | 鶴来村 | 鶴来村 | 明治14年 改称 鶴来町 |
鶴来町 | 鶴来町 | 鶴来町 | |||||
行町村 | 行町村 | 行町村 | 行町村 | 舘畑村 | 舘畑村 | 舘畑村 | |||||
針道村 | 針道村 | 針道村 | 針道村 | ||||||||
来同村 | 来同村 | 来同村 | 来同村 | ||||||||
日向村 | 日向村 | 日向村 | 日向村 | ||||||||
井口村 | 井口村 | 井口村 | 井口村 | ||||||||
明法島村 | 明法島村 | 明法島村 | 明法島村 | ||||||||
大竹村 | 大竹村 | 大竹村 | 大竹村 | ||||||||
柴木村 | 柴木村 | 柴木村 | 柴木村 | ||||||||
安養寺村 | 安養寺村 | 安養寺村 | 安養寺村 | ||||||||
七原村 | 七原村 | 七原村 | 七原村 | ||||||||
道法寺村 | 道法寺村 | 道法寺村 | 道法寺村 | 林村 | 林村 | 林村 | |||||
荒屋村 | 荒屋村 | 荒屋村 | 荒屋村 | ||||||||
坂尻村 | 坂尻村 | 坂尻村 | 坂尻村 | ||||||||
知気寺村 | 知気寺村 | 知気寺村 | 知気寺村 | ||||||||
曽谷村 | 曽谷村 | 曽谷村 | 曽谷村 | ||||||||
熱野村 | 熱野村 | 熱野村 | 熱野村 | ||||||||
部入道村 | 部入道村 | 部入道村 | 部入道村 | ||||||||
月橋村 | 月橋村 | 月橋村 | 月橋村 | 蔵山村 | 蔵山村 | 蔵山村 | |||||
小柳村 | 小柳村 | 小柳村 | 小柳村 | ||||||||
明島村 | 明島村 | 明島村 | 明島村 | ||||||||
日御子村 | 日御子村 | 日御子村 | 日御子村 | ||||||||
森島村 | 森島村 | 森島村 | 森島村 |
沿革
編集合併に伴う変更
編集合併後、一部地域(旧美川町、旧鶴来町、旧河内村、旧吉野谷村、旧鳥越村、旧尾口村及び旧白峰村の区域)では表記変更が行われたが、その他の地域では町名に旧市町村の字が継承された。
- 合併後の表記
- 美川町・鶴来町
- 河内村
- 石川郡河内村字○○→白山市河内町○○
- 鳥越村
- 石川郡鳥越村字○○→白山市○○町
- 吉野谷村・尾口村・白峰村
- 石川郡吉野谷村字○○→白山市○○
- 石川郡尾口村字○○→白山市○○
- 石川郡白峰村字○○→白山市○○
また、いわゆる「平成の大合併」において、石川県内では最大の合併となり警察署の管轄など白山市内でも区域の違いが生じた。以下、主な例を記載する。
- 旧松任市・旧美川町:076
- 白山ろくの旧町村:0761
市外局番は2008年3月1日に白山市全域で076への統一が行われた[5][6]。
- 旧松任市・旧美川町:松任警察署(野々市市も管轄)
- 白山ろくの旧町村:鶴来警察署
2012年4月1日に松任警察署と鶴来警察署を統合し、白山警察署が新設された。また、鶴来警察署は白山警察署鶴来庁舎への移行が行われた[7]。
- 石川県議会の選挙区
- 旧松任市・旧美川町:松任市・石川郡西部選挙区
- 白山ろくの旧町村:石川郡東南部選挙区(旧野々市町も含む)
白山市の合併後も旧市郡の選挙区で選挙が行われてきた。なお、2011年4月10日の統一地方選挙からは、石川郡東南部選挙区のうち旧野々市町の区域を「石川郡選挙区」(2011年11月11日に野々市町の市制移行に伴い野々市市選挙区に改称)として分離し、白山市の区域を「白山市選挙区」とする選挙区の見直しが実施された。
- 農業協同組合(JA)
- 旧松任市:松任市農業協同組合(JA松任)
- 旧美川町・白山ろくの旧町村:白山農業協同組合(JA白山)
白山ろく地域はJAの統合が進められたが、JA松任との統合は行われていない。そのため、JA白山の管轄地域が北陸地方でも珍しい飛地となっている。
- 旧松任市:白山市松任斎場(白山市営)
- 旧美川町:手取郷斎場[8](能美市、手取郷広域事務組合)
- 白山ろくの旧町村:白山郷斎場(白山野々市広域事務組合、野々市市も含む)
斎場に関しては、旧市町村が管轄していた区域[9]を継承しているが、施設の統一は現在行う予定はない。
人口
編集白山市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 白山市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 白山市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
白山市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
編集市長
編集- 市長 - 田村敏和
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
車幸治 | 2005年(平成17年) | 2月 1日2005年(平成17年) | 3月 5日市長職務執行者、旧鶴来町長 | ||
1 | 1 | 角光雄 | 2005年(平成17年) | 3月 6日2009年(平成21年) | 3月 5日|
2 | 2009年(平成21年) | 3月 6日2010年(平成22年)10月24日 | 在職中死去、旧松任市長 | ||
北田慎一 | 2010年(平成22年)10月24日 | 2010年(平成22年)12月 | 4日副市長、市長職務代理者 | ||
3 | 2 | 作野広昭 | 2010年(平成22年)12月 | 5日2014年(平成26年)12月 | 4日元石川県議、退任後は県議に復帰 |
4 | 3 | 山田憲昭 | 2014年(平成26年)12月 | 5日2018年(平成30年)12月 | 4日旧吉野谷村長 |
5 | 2018年(平成30年)12月 | 5日2022年(令和 | 4年)12月 4日|||
6 | 2022年(令和 | 4年)12月 5日2023年(令和 | 5年) 3月10日在職中死去[10] | ||
横川祐志 | 2023年(令和 | 5年) 3月 6日2023年(令和 | 5年) 4月23日副市長、市長職務代理者 | ||
7 | 4 | 田村敏和 | 2023年(令和 | 5年) 4月24日現職[11] | 前白山市教育長 |
庁舎
編集白山市では本庁方式を採用している。本庁舎のほかに、2つの支所および5つの市民サービスセンターがある[12]。
- 白山市役所
- 〒924-8688 白山市倉光二丁目1番地
- 支所
- 美川支所:白山市美川浜町ヨ103番地
- 鶴来支所:白山市鶴来本町4丁目ヌ85番地
- 市民サービスセンター
- 河内市民サービスセンター:白山市河内町福岡77番地
- 吉野谷市民サービスセンター:白山市佐良ニ136番地
- 鳥越市民サービスセンター:白山市別宮町ロ170番地
- 尾口市民サービスセンター:白山市瀬戸午10番地
- 白峰市民サービスセンター:白山市白峰ハ157番地1
その他
編集白山市の公式ウェブサイトのURLは、かつてwww.city.hakusan.ishikawa.jpとwww.city.hakusan.lg.jpの2種類が存在していた。GoogleやYahoo! JAPANなどの検索エンジンにおいては前者で表示された反面、石川県[13]のなどのリンク集においては後者で案内されていたが、2020年12月17日にURLを後者に統一した[14]。
議会
編集白山市議会
編集- 会派
会派名 | 議席数 |
---|---|
白政会 | 3 |
一創会 | 8 |
会派立志 | 4 |
無所属 | 6 |
2025年(令和7年)3月7日時点[16]
石川県議会
編集- 白山市選挙区(定数4)
衆議院
編集- 小選挙区:石川2区 (小松市、加賀市、白山市、能美市、野々市市、能美郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:325,273人
- 投票率:56.13%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 佐々木紀 | 47 | 自由民主党 | 前 | 137,032票 | ○ |
坂本浩 | 57 | 日本共産党 | 新 | 27,049票 | ||
山本保彦 | 68 | 無所属 | 新 | 10,632票 |
経済
編集産業
編集- 産業人口
- 一次産業 3.5%
- 二次産業 36.9%
- 三次産業 59.1%
- 金沢市への通勤率は27.4%(平成17年国勢調査)。
農業
編集広い耕地と豊富な水を生かした稲作が平野部を中心に盛んであり、県内コメ生産額の14%を占める。トマト・レタス・メロンなどの野菜やナシの栽培も盛んである。
工業
編集北部は扇状地であることから、大規模な工場建設が可能であり、各種製造業が盛ん。手取川の豊富な伏流水を活用した繊維や食品、精密機械などの工場が多い。
- 本社を置く主な企業
- EIZO(東証プライム)
- 石川製作所(東証スタンダード)
- クスリのアオキホールディングス(東証プライム)
- ウイルコホールディングス(東証スタンダード)
- 高松機械工業(東証スタンダード)
- オリエンタルチエン工業(東証スタンダード)
- 北日本紡績(東証スタンダード)
- 主な事業所・工場
- アルバックテクノ石川CSセンター
- NECソリューションイノベータ北陸支社
- 大阪有機化学工業金沢工場
- ショセキ白山工場
- 津田駒工業松任工場
商業
編集- 主な商業施設
伝統工芸
編集- コツラ細工
- ひのき細工(県指定伝統工芸品)
- 美川仏壇
- 鶴来打刃物
酒造業
編集姉妹都市・提携都市
編集現在「白山市」として正式に親善友好都市関係にあるのは、国内1都市・国外5都市である。
合併前の各市町村が締結していた友好姉妹都市との関係は合併に伴って一部変更され、国外については白山市としてすべて引き続き継承、国内については松任市と藤枝市との締結関係のみを継承し、それ以外の締結関係は各地区の交流事業として継続されている。
国内
編集- 親善友好都市
- 各地区ごとの国内友好都市
- 大川村(高知県土佐郡)
- 南有馬町(長崎県南高来郡 現・南島原市)
- 新潟市江南区亀田地区(新潟県)
- 美川町(山口県玖珂郡、現・岩国市)
- 美川村(愛媛県上浮穴郡、現・久万高原町)
- 三川町 (山形県東田川郡)
- 三川村(新潟県東蒲原郡、現・阿賀町)
- 三加和町 (熊本県玉名郡、現・和水町)
- 以上5町村は旧美川町と(町村名が同じ「みかわ」)
- 門前町 (石川県鳳珠郡、現・輪島市)
- 旧尾口村と。1668年に白山麓18か村が天領となった際、尾添の一部住民が門前に逃れたという経緯による。合併後も「白山祭り」に招待するなど、地域レベルの交流が続いている。
国外
編集施設
編集- 警察
- 旧松任警察署管轄地域
- 一木駐在所
- 笠間駐在所
- 千代野駐在所
- 徳光駐在所
- 福留駐在所
- 山島駐在所
- 宮永交番
- 美川交番
- 旧鶴来警察署管轄地域
- 白山警察署鶴来庁舎
- 道法寺駐在所
- 日向駐在所
- 河内駐在所
- 吉野谷駐在所
- 鳥越駐在所
- 尾口駐在所
- 白峰駐在所
- しらやま交番
- 消防
- 白山野々市広域消防本部
- 松任消防署
- 千代野分署
- 美川消防署
- 鶴来消防署
- 白山消防署
- 白峰分署
- 松任消防署
- 医療
- 公立松任石川中央病院
- 公立つるぎ病院
- 吉野谷診療所
- 白峰診療所
- 上水道
白山市が手取川の伏流水を水源に、石川県環境部による県営水道が手取川を水源に供給する。
- 石川県営水道
- 鶴来取水場
- 鶴来浄水場
- 白山市上水道
- 松任上水道センター
- 千代野配水場
- 白山市簡易水道
- 下水道
白山市単独の公共下水道と、石川県下水道公社の加賀沿岸流域下水道・犀川左岸流域下水道に接続されている。
- 白山市公共下水道
- 松任中央浄化センター
- 西南部浄化センター
- 南部浄化センター
- 千代野処理場
- 鶴来浄化センター
- 直海谷終末処理場
- 中部終末処理場
- 吉野終末処理場
- 中部終末処理場
- 吉原終末処理場
- 一里野終末処理場
- 白峰処理センター
- 加賀沿岸流域下水道 (能美市の翠ヶ丘浄化センターで処理)
- 美川中継ポンプ場
- 犀川左岸流域下水道 (金沢市の犀川左岸浄化センターで処理)
- ゴミ処理
- 白山野々市広域事務組合
- 松任石川環境クリーンセンター
- 電話
金沢市のNTT西日本 金沢支店が管轄する(89 - 91局および97局を除く)。
- 市外局番は松任・美川地区が076(200 - 216,218 - 299)、それ以外が0761(89 - 98)である。なお、天気予報は0762-177である。
- 2008年3月1日に、金沢MAと鶴来MAの統合で、市外局番が白山市全域で076と変更された。すでに市外局番が076の地域は従来通り。
- 0761-89・90→076-297・250(ソフトバンク管轄)
- 0761-91→076-228(楽天コミュニケーションズ管轄)
- 0761-97→076-209(KDDI管轄)
- 0761-92・93・94・95・96・98→076-272・273・254・255・256・259(NTT西日本管轄)
- 2008年3月1日に、金沢MAと鶴来MAの統合で、市外局番が白山市全域で076と変更された。すでに市外局番が076の地域は従来通り。
- 郵便
市内の集配は以下の郵便局が行う。
- 松任郵便局 - 〒924-00xx,924-08xx,924-85xx,924-86xx,924-87xx,〒929-02xx
- 鶴来郵便局 - 〒920-21xx
- 吉野郵便局 - 〒920-23xx
- 白峰郵便局 - 〒920-25xx
また、夏季限定で白山の室堂ビジターセンター内に「白山山頂郵便局」が開設されている。
- 国の行政機関
- 国税庁
- 厚生労働省
- 農林水産省
- 北陸農政局
- 手取川流域農業水利事業所(鶴来本町)
- 北陸農政局
- 林野庁
- 近畿中国森林管理局
- 石川森林管理署
- 白峰森林事務所(白峰)
- 手取川治山事業所(白峰)
- 丸石谷治山事業所(八幡町)
- 石川森林管理署
- 近畿中国森林管理局
- 国土交通省
- 北陸地方整備局
- 金沢河川国道事務所
- 手取川出張所(美川永代町)
- 白峰砂防出張所(白峰)
- 尾口砂防出張所(瀬戸)
- 松任海岸出張所(八ツ矢町)
- 手取川ダム管理支所(女原)
- 加賀国道維持出張所(村井町)
- 金沢河川国道事務所
- 北陸地方整備局
- 環境省
- 中部地方環境事務所
- 白山自然保護官事務所(白峰)
- 中部地方環境事務所
- その他
- 石川県水産総合センター美川事業所
- 石川県農林試験場
- 白山自然保護センター
- 白山国立公園センター
教育
編集大学
編集専門職大学
編集短期大学
編集高等専門学校
編集- 国際高等専門学校白山麓キャンパス(金沢工業大学と共用)
高等学校
編集- 石川県立(3校)
- 白山市美川教育特区アットマーク国際高等学校(美川中学校内)
- 閉校となった高校
- 学校法人叡明館叡明館中学校・高等学校(2001年生徒募集停止、2003年3月閉校)
中学校
編集校名のあとに◎のあるものは小中併設校である。
小学校
編集校名のあとに◎のあるものは小中併設校である。
- 白山市立(19校)
幼稚園
編集- ちよの幼稚園
- とくの幼稚園
- 鶴来第一幼稚園
- 鶴来第二幼稚園
各種学校
編集- 北陸中部自動車学校
図書館
編集- 白山市立松任図書館
- 白山市立美川図書館
- 白山市立鶴来図書館
- 白山市立鶴来図書館本町分館
- 白山市立かわち図書館
博物館・美術館等
編集- 白山市立博物館[23]
- 白山市立松任中川一政記念美術館
- 鳥越一向一揆歴史館
- 千代女の里俳句館
- 白山市石川ルーツ交流館[24]
- 白山市松任ふるさと館(旧吉田家住宅、国の登録有形文化財)[25][26]
- トレインパーク白山
- 石川県立白山ろく民俗資料館
- 石川県ふれあい昆虫館
- 白山自然保護センター 中宮展示館
- 手取川総合開発記念館
- 金城学園白山連峰美術館
ホール・その他の文化施設
編集- 石川県立白山青年の家
- 石川県立白山ろく少年自然の家
- 白山市松任文化会館 ピーノ
- 白山市松任学習センター プララ
- 白山市美川文化会館 アクア
- コミュニティプラザふれ愛(美川駅に併設)
- 白山市鶴来総合文化会館 クレイン
- ノミレイク野鳥観察舎
体育施設
編集- 松任総合運動公園
- 美川総合スポーツセンター
- 白山市美川武道館
- 美川体育館
- バードハミング鳥越
- 白山郷公園
交通
編集鉄道
編集道路
編集- 一般有料道路
- 白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)
バス
編集- 北鉄グループバス
- コミュニティバス
- めぐーる - 北鉄白山バスに運行を委託している。
- シャトルバス のんキー - 滋賀交通グループに属するののいちバスが運行。北陸鉄道グループ以外のバス事業者が白山市内で初めて参入した路線である[27]。
高速バス
編集松任海浜公園隣接の徳光パーキングエリア内の松任海浜公園バス停より乗降可能。
- 名古屋:北陸道ハイウェイバス(北陸鉄道・名鉄バス・西日本ジェイアールバス・ジェイアール東海バス)
- 大阪:JR大阪駅:北陸道青春昼特急大阪号、青春北陸ドリーム大阪号、百万石ドリーム大阪号(いずれも西日本ジェイアールバス)
また、小松空港行きのリムジンバスが、上記の松任海浜公園バス停だけでなく北陸松任バス停からも乗降可能。
港湾
編集- 漁港
- 第1種
マスメディア
編集- 新聞
- ケーブルテレビ
名所・旧跡・観光スポット
編集白山
編集- 市ノ瀬ビジターセンター
- 別当出合登山センター
- 白山室堂ビジターセンター
- 南竜ヶ馬場ビジターセンター
祭り・イベント
編集スキー場
編集この節には複数の問題があります。 |
合併前の白山麓1町5村にそれぞれスキー場があり、5村営スキー場については、合併後は白山市が運営を継承、赤字解消のため、民間委託や廃止された。
- 一般向けスキー場
- 白山セイモアスキー場(市所有、株式会社スノーエリアマネジメント白山(SAM白山)に運営委託)
- 白山一里野温泉スキー場(市所有、SAM白山に運営委託)
- 競技用スキー場
- 白峰アルペン競技場(旧白山白峰温泉スキー場、市所有・NPO法人に運営委託)
- 休止中
- 獅子吼高原スキー場(民間) 2015年シーズンから休止中
- 白山中宮温泉スキー場(市所有) 2008年シーズンから休止中[28]
このほか、以下の施設がある。
- 白峰クロスカントリー競技場(旧白峰村・市営)
- 白山一里野シャンツェ(旧尾口村) - 一里野スキー場に隣接するジャンプ台。ミディアムヒル。
がある。
名所・旧跡
編集保養・休憩施設
編集- 松任海浜公園
- 徳光海水浴場
- 松任海浜温泉
- サイクリングターミナル シーサイドまっとう
- 松任グリンパーク
- 手取公園
- 小舞子海水浴場
- アプリコットパーク
- パーク獅子吼
- 横町うらら館
- 白山ろくテーマパーク
- 綿ヶ滝憩いの森
- 緑の村
- 国民宿舎 白山一里野荘
温泉
編集道の駅
編集白山市を舞台とした作品
編集著名な出身者
編集- 暁烏敏(僧侶、宗教家)
- 浅川マキ(歌手)
- 大谷駿斗(サッカー選手)
- 奥田敬和(政治家、衆議院議員)
- 音重鎮(元プロ野球選手)
- 乙田修三(作曲家、歌手)
- 石本他家男(実業家、デサント創業者)
- 尾山基(実業家、アシックス代表取締役社長、世界スポーツ用品工業連盟会長、日本スポーツ産業学会会長)
- 加賀千代女(俳人)
- MAYA(アイドル:NiziU)
- 金丸雄介(柔道選手)
- 桐崎栄二(YouTuber)
- きりざきまい(インフルエンサー)(桐崎栄二の妹)
- 澤田貴司(実業家、ファミリーマート代表取締役社長、リヴァンプ元代表パートナー、ファーストリテイリング元副社長)
- 作田裕次(サッカー選手)
- 島田清次郎(小説家)
- 昭和のいる(漫才師)
- 新貴裕(バレーボール選手)
- 隅谷正峯(刀工、人間国宝)
- 寺西秀人(元プロ野球選手)
- 中田大輔(トランポリン選手)
- 中田直人(元弁護士・茨城大学教授)
- 橋場正裕(バレーボール選手)
- 林一二(実業家、林一二創業者)
- ぶんぶんボウル(お笑いコンビ)
- 松田康甫(独立リーグ野球選手)
- 森下純平(柔道選手)
- 宮川拓美(柔道選手)
- 宮本利之(長野放送アナウンサー)
- 本谷有希子(劇作家、演出家、女優、声優、小説家)
- やまむらはじめ(漫画家)
- 山本あき(演歌歌手)
- 横西奏恵(女子競艇選手)
参考文献
編集- 『北國新聞に見るふるさと110年(上)』北國新聞社、2003年8月5日。
脚注
編集注釈
編集- ^
- 字柳町、字長池、字二日市、字三日市、字徳用、字田尻、字堀内及び字蓮花寺の区域
- 字田中の区域のうち次に掲げる区域並びにこれらの区域内に介在する道路、水路及び字専福寺、石川郡松任町に接する道路、水路
- ヘ及びトの区域
- イの区域のうち1番から6番まで、26番から37番まで及び62番から67番までの区域
- ロの区域のうち1番から6番まで、35番から46番まで及び75番から86番までの区域
- ハの区域のうち1番から6番まで、21番から34番まで及び49番から62番までの区域
出典
編集- ^ 日本ジオパークネットワーク. “日本ジオパークネットワーク > 日本のジオパーク > 白山手取川ジオパーク - 日本ジオパーク”. 2017年1月9日閲覧。
- ^ “白山河内 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年2月24日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “市の紹介”. 白山市総務部総務課 (2011年11月1日). 2025年5月1日閲覧。
- ^ 北國 2003, p. 510.
- ^ 市外局番統一について - 白山市
- ^ 市町村合併に伴う単位料金区域及び電話番号の変更について - 西日本電信電話
- ^ “警察署分庁舎の設置および運営に関する訓令” (PDF). 石川県警察本部警務課 (2012年3月7日). 2020年8月29日閲覧。
- ^ 川北町役場住民課 死亡届
- ^ ペットの火葬について - 白山市
- ^ “山田白山市長死去 死因は脳挫傷、71歳 6日転倒、意識混濁続き”. 北國新聞DIGITAL. 北國新聞社. 10 March 2023. 2023年4月24日閲覧.
- ^ “「笑顔あふれる都市に」 初当選から一夜 田村白山市長が初登庁”. 北國新聞DIGITAL. 北國新聞社. 24 April 2023. 2023年4月24日閲覧.
- ^ 白山市. “市役所庁舎のご案内”. 2014年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月9日閲覧。
- ^ 石川県ホームページ リンク集
- ^ “常時SSL化に伴う市ホームページのURL変更のお知らせ”. 白山市企画振興部広報広聴課 (2020年12月28日). 2021年1月3日閲覧。
- ^ a b c “白山市 議員名簿”. 議会事務局議事調査課 (2025年3月7日). 2025年5月1日閲覧。
- ^ “白山市会派別名簿”. 議会事務局議事調査課 (2025年3月7日). 2025年5月1日閲覧。
- ^ “「イオンモール白山」21年夏に開業 北陸最大級”. 日本経済新聞. (2019年9月24日) 2021年1月3日閲覧。
- ^ “白山市イオンモール、専門店220店 2021年夏開業へ建設開始”. 福井新聞ONLINE. (2020年3月26日). オリジナルの2020年4月2日時点におけるアーカイブ。 2021年1月3日閲覧。
- ^ 『「イオンモール白山」正式名称に』(2020年1月5日付北國新聞朝刊4面)2020年1月5日閲覧
- ^ 別紙1 地理的表示「白山」生産基準 - 国税庁
- ^ 友好都市・交流都市 - 藤枝市
- ^ “石川)白山に職業人育成の専門職大学計画 設置申請受理”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2017年12月23日). 2017年12月29日閲覧。
- ^ 白山ミュージアムポータルサイト 白山市立博物館
- ^ 白山ミュージアムポータルサイト 石川ルーツ交流館
- ^ 白山ミュージアムポータルサイト 松任ふるさと館
- ^ 国登録有形文化財 - 白山市
- ^ シャトルバスのんキーの紹介 - 野々市市
- ^ ○白山市スキー場施設条例 - 白山市
関連項目
編集外部リンク
編集- 行政
- 白山市公式ホームページ
- 白山市役所 (hakusancity) - Facebook
- 白山市公式チャンネル - YouTubeチャンネル
- 観光
- うらら白山人 - 白山市観光協会