1961年の映画
ウィキメディアの一覧記事
出来事編集
「1961年#できごと」も参照
世界編集
- 1月9日 - 第3回東宝映画祭(ホノルル・ロサンゼルス・サンパウロ・リマ)に出席するために、清水雅社長・宝田明・草笛光子が出国[1]。
- 3月11日 - 第8回アジア映画祭がフィリピンのマニラで開幕[2]。
- 7月9日 - 第2回モスクワ映画祭で新藤兼人監督『裸の島』(近代映協)がグランプリ受賞[3][2]。
- 8月24日 - 第22回ベニス国際映画祭で黒澤明監督『用心棒』に主演の三船敏郎が男優賞を受賞[4][注 1]。
- 9月7日 - 第4回東宝映画祭(ハワイ・ロサンゼルス)に出席するために、清水社長、浜美枝らが出国[4]。
- 11月15日 - 女優高峰秀子が第5回サンフランシスコ映画祭で主演女優賞を受賞[4]。
日本編集
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 10月
- 11月
- 12月
- ニュー東映(第二東映)解散[5]。
- 12月23日 - ブロードウェイ・ミュージカルの映画化『ウエスト・サイド物語』が公開され超ヒットとなる[3][15]。
日本の映画興行編集
配給会社 | 年間配給収入
(単位:百万円) |
前年対比 |
---|---|---|
松竹 | 4,007 | 94.0% |
東宝 | 4,822 | 100.9% |
大映 | 4,139 | 89.8% |
新東宝 | 376 | 28.5% |
東映 | 9,748 | 100.0% |
日活 | 6,455 | 103.3% |
- 出典: 東宝 編(PDF) 『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』東宝、2010年4月、48頁。
各国ランキング編集
日本配給収入ランキング編集
順位 | 題名 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|
1 | 椿三十郎 | 東宝 | 4億5010万円 |
2 | 赤穂浪士 | 東映 | 4億3500万円 |
3 | あいつと私 | 日活 | 4億0008万円 |
4 | 用心棒 | 東宝 | 3億5100万円 |
5 | 宮本武蔵 | 東映 | 3億0500万円 |
6 | 幽霊島の掟[20] | 東映 | 3億0200万円 |
7 | 銀座の恋の物語 | 日活 | 3億0000万円 |
8 | 堂堂たる人生[21] | 日活 | 2億8977万円 |
9 | アラブの嵐[22] | 日活 | 2億8800万円 |
10 | 世界大戦争 | 東宝 | 2億8499万円 |
- 出典: 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、180頁。ISBN 978-4873767550。
順位 | 題名 | 製作国 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|---|
1 | 荒野の七人 | ユナイテッド・アーティスツ | 2億9640万円 | |
2 | ウエスト・サイド物語 | ユナイテッド・アーティスツ | 2億9501万円 | |
3 | ナバロンの要塞 | コロンビア ピクチャーズ | 2億8010万円 | |
4 | スパルタカス | ユニバーサル・ピクチャーズ | 2億1334万円 | |
5 | コマンチェロ | 20世紀フォックス | 2億0467万円 | |
6 | 風と共に去りぬ (リバイバル) | MGM | 1億9326万円 | |
7 | 片目のジャック | パラマウント映画 | 1億7361万円 | |
8 | 栄光への脱出 | ユナイテッド・アーティスツ | 1億6077万円 | |
9 | ガン・ファイター[23] | ユニバーサル・ピクチャーズ | 1億3858万円 | |
10 | 駅馬車 (リバイバル) | 1億2908万円 |
- 出典: 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、181頁。ISBN 978-4873767550。
北米興行収入ランキング編集
順位 | 題名 | スタジオ | 興行収入 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1. | ウエスト・サイド物語 | ユナイテッド・アーティスツ | $43,656,822 | [24] |
2. | ナバロンの要塞 | コロンビア ピクチャーズ | $28,900,000 | [25] |
3. | エル・シド | アライド・アーティスツ | $26,600,000 | [26] |
4. | うっかり博士の大発明 フラバァ | ウォルト・ディズニー | $25,381,407 | [27] |
5. | 罠にかかったパパとママ | ウォルト・ディズニー | $25,150,385 | [28] |
6. | 甘い生活 | Koch-Lorber Films | $19,516,000 | |
7. | 恋人よ帰れ | ユニバーサル映画 | $16,937,969 | [29] |
8. | キング・オブ・キングス | MGM | $14,483,352 | [30] |
9. | 101匹わんちゃん | ウォルト・ディズニー | $14,000,000 | [31] |
10. | 草原の輝き | ワーナー・ブラザース | $11,426,000 |
日本公開映画編集
1961年の日本公開映画を参照。
受賞編集
- 第34回アカデミー賞
- 作品賞 - 『ウエスト・サイド物語』
- 監督賞 - ロバート・ワイズ、ジェローム・ロビンス(『ウエスト・サイド物語』)
- 主演男優賞 - マクシミリアン・シェル(『ニュールンベルグ裁判』)
- 主演女優賞 - ソフィア・ローレン(『ふたりの女』)
- 第19回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『ナバロンの要塞』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - ジェラルディン・ペイジ(『肉体のすきま風』)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - マクシミリアン・シェル(『ニュールンベルグ裁判』)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『A Majority of One』、『ウエスト・サイド物語』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ロザリンド・ラッセル(『A Majority of One』)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - グレン・フォード(『ポケット一杯の幸福』)
- 監督賞 - スタンリー・クレイマー(『ニュールンベルグ裁判』)
- 第27回ニューヨーク映画批評家協会賞 - 『ウエスト・サイド物語』
- 第14回カンヌ国際映画祭
- 第22回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 - 『去年マリエンバートで』 (アラン・レネ)
- 男優賞 - 三船敏郎 (『用心棒』)
- 女優賞 - シュザンヌ・フロン ("Tu ne tueras point")
- 第11回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『夜』 (ミケランジェロ・アントニオーニ)
- 銀熊賞 - Makkers staakt uw wild geraas" (フォンス・ラデメーカーズ)
- 銀熊賞(監督賞) - ベルンハルト・ヴィッキ ("Das Wunder des Malachias")
- 銀熊賞(男優賞) - ピーター・フィンチ ("No Love for Johnnie")
- 銀熊賞(女優賞) - アンナ・カリーナ (『女は女である』)
- 第12回ブルーリボン賞
- 第35回キネマ旬報ベスト・テン
- 第16回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『人間の條件 (完結編)』
誕生編集
- 1月3日 - 柳葉敏郎、日本の俳優
- 1月24日 - ナスターシャ・キンスキー、ドイツの女優
- 1月27日 - 江森浩子、日本の声優
- 1月31日 - 石野真子、日本の歌手・女優
- 3月4日 - 浅野温子、日本の女優
- 3月31日 - 戸川純、日本の女優
- 4月1日 - 高橋克実、日本の俳優
- 4月1日 - 羽場裕一、日本の俳優
- 4月3日 - エディ・マーフィ、アメリカの俳優
- 4月21日 - 今井雅之、日本の俳優(+2015年)
- 4月29日 - 立木文彦、日本の声優
- 5月6日 - ジョージ・クルーニー、アメリカの俳優
- 5月12日 - 渡辺徹、日本の俳優
- 5月24日 - 哀川翔、日本の俳優
- 6月7日 - 手塚理美、日本の女優
- 6月9日 - マイケル・J・フォックス、アメリカの俳優
- 6月13日 - 宮脇康之、日本の俳優
- 6月17日 - 山寺宏一、日本の声優
- 6月28日 - 遠藤憲一、日本の俳優
- 7月8日 - 三谷幸喜、日本の脚本家
- 7月19日 - 中田秀夫、日本の映画監督
- 8月4日 - 美保純、日本の女優
- 8月5日 - 藤吉久美子、日本の女優
- 8月9日 - 三木聡、日本の映画監督
- 8月10日 - 梨本謙次郎、日本の俳優
- 8月23日 - 高橋ひとみ、日本の女優
- 9月18日 - 中井貴一、日本の俳優
- 9月26日 - 光石研、日本の俳優
- 10月4日 - 浅野妙子、日本の脚本家
- 10月15日 - キムラ緑子、日本の女優
- 10月17日 - 賀来千香子、日本の女優
- 10月31日 - ピーター・ジャクソン、ニュージーランドの映画監督
- 11月14日 - D・B・スウィーニー、アメリカの俳優
- 11月19日 - メグ・ライアン、アメリカの女優
- 11月28日 - 小木茂光、日本の俳優
- 12月24日 - 北川悦吏子、日本の脚本家
- 12月26日 - 川原和久、日本の俳優
- 12月26日 - 堤大二郎、日本の俳優
死去編集
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
2月 | 2日 | アンナ・メイ・ウォン | 56 | 女優 | |
17日 | ニタ・ナルディ | 63 | 女優 | ||
21日 | 赤木圭一郎 | 21 | 俳優 | ||
5月 | 13日 | ゲイリー・クーパー | 60 | 俳優 | |
21日 | 花井蘭子 | 42 | 女優 | ||
6月 | 17日 | ジェフ・チャンドラー | 42 | 俳優 | |
7月 | 28日 | 大藤信郎 | 61 | アニメーション作家 | |
8月 | 4日 | モーリス・トゥルヌール | 88 | 映画監督 | |
27日 | ゲイル・ラッセル | 36 | 女優 | ||
30日 | チャールズ・コバーン | 84 | 俳優 | ||
9月 | 20日 | アンジェイ・ムンク | 10 | 映画監督 | |
22日 | マリオン・デイヴィス | 64 | 女優 | ||
10月 | 11日 | チコ・マルクス | 74 | 喜劇俳優 | |
18日 | 青木鶴子 | 69 | 女優 | ||
11月 | 24日 | ルース・チャッタートン | 67 | 女優 | |
12月 | 18日 | フリードリヒ・ドミン | 59 | 俳優 |
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f 東宝 1982b, p. 88.
- ^ a b c d e f g h 東宝 1982b, p. 89.
- ^ a b c d e f g h i 谷川 1993, p. 138.
- ^ a b c d e f g h 東宝 1982b, p. 90.
- ^ a b c d e f g h i j k 松竹 1985, p. 686.
- ^ “古川 緑波(フルカワ ロッパ)とは”. コトバンク. 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治 - 平成」(2010年刊). 朝日新聞社. 2019年12月14日閲覧。
- ^ “沿革”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
- ^ a b “東映クロニクル”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
- ^ 山川 1987, p. 285.
- ^ 沿革 : 株式会社角川ヘラルド・ピクチャーズ - ウェイバックマシン(2005年11月24日アーカイブ分)
- ^ “会社情報 沿革”. 東京楽天地公式サイト. 東京楽天地. 2019年10月10日閲覧。 “昭和36年 (株)東京楽天地に社名を変更”
- ^ “録音協会 沿革”. 日本映画・テレビ録音協会公式サイト. 日本映画・テレビ録音協会. 2019年10月10日閲覧。 “1961年10月17日、日本映画録音協会として設立”
- ^ “釈迦”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年12月14日閲覧。
- ^ 東宝 1982b, p. 91.
- ^ “ウエスト・サイド物語”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年12月14日閲覧。
- ^ 角川春樹、藤岡和賀夫、阿久悠 『ザ・ブーム』角川書店、1982年1月25日、214頁。
- ^ “小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ “主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年) (Excel)”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ a b “過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
- ^ 幽霊島の掟 - KINENOTE
- ^ 堂堂たる人生 - KINENOTE
- ^ アラブの嵐 - KINENOTE
- ^ ガン・ファイター - allcinema
- ^ Box Office Information for West Side Story. Box Office Mojo. Retrieved September 7, 2013.
- ^ Box Office Information for The Guns of Navarone. The Numbers. Retrieved September 7, 2013.
- ^ Box Office Information for El Cid. The Numbers. Retrieved September 7, 2013.
- ^ Box Office Information for The Absent-Minded Professor. The Numbers. Retrieved September 7, 2013.
- ^ Box Office Information for The Parent Trap. The Numbers. Retrieved September 7, 2013.
- ^ Box Office Information for Lover Come Back. The Numbers. Retrieved September 7, 2013.
- ^ Box Office Information for King of Kings. The Numbers. Retrieved September 7, 2013.
- ^ Box Office Information for One Hundred and One Dalmatians. Box Office Mojo. Retrieved September 7, 2013.
参考文献編集
- 松竹 『松竹九十年史』松竹、1985年12月。全国書誌番号:87001945。
- 谷川義雄 『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月。ISBN 4-89219-113-2。
- 東宝 『東宝五十年史』東宝、1982年11月。全国書誌番号:83041631。
- 渋沢社史データベース版(1982年11月刊行本が底本)
- 山川浩二 『昭和広告60年史』講談社、1987年。ISBN 4-06-202184-6。