ひらがな・カタカナ地名
ひらがな・カタカナ地名(ひらがな・カタカナちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。仮名書き地名(かながきちめい)とも呼ばれる。
日本の地名表記のうち地名を全て漢字で表記していないものを指す。一部に漢字を用いる場合もこれに含まれるが、長野県下高井郡山ノ内町の「ノ」のように助詞を漢字で表記せずに用いるものは含まないのが一般的である。
概要編集
ひらがな・カタカナの市町村名は、本来は漢字表記が存在するが難読地名である、他の市名と重複するなどの理由で、意図的にひらがな・カタカナ表記にしたものが多いが、市町村合併、特に新設合併によって誕生する事例が多く「柔らかなイメージを持たせるため」という理由で付けられることが多い[1]。一方で2019年1月現在、都道府県名・郡名・区名にはひらがな・カタカナのものはなく、新たに生まれる予定もない。
ただし町丁名などには漢字表記が当てられていないものや、施設名をそのまま地名にしたものもある。小字などでは正式な文字表記が不明であり、便宜上カタカナ表記される例もある。また北海道にはアイヌ語地名をカタカナ表記したものもある。
日本全国のひらがな・カタカナ地名の市町村が集まって「全国ひらがな・カタカナ市町村サミット」も開催された。
なお、日本国内で唯一ローマ字を用いた行政地名として、富山県高岡市の大字「ICパーク」がある。
批判的観点編集
信州大学人文学部(地域社会学)の村山研一によると、さくら市、みどり市、つくばみらい市はその土地の独自性と結びつかず、場所の特定が困難となるという弊害があり、新タイプの瑞祥地名と見なすこともできる[2]。
ひらがな・カタカナ地名そのものや、そうした新地名を創作し採用しようとする行政の姿勢が地域住民からの反発を招くことがあり、市町村合併が破談に至るケースもあった。
南アルプス市のような漢字とカタカナの組み合わせもあるが、市名の一般公募の投票結果では、市域が所属していた巨摩郡にちなむ「巨摩野」「こま野」「こまの」などの合計の方が多かったが、単独で最多だったため決まった。
南アルプス市の誕生の翌年には、愛知県で南セントレア市騒動が起きた。市域内ではなく隣の自治体(常滑市)にある中部国際空港にあやかろうと、ひらがな・カタカナ地名を合併後の市名に用いようとしたことを理由に、合併賛成派だった市民の反対を招いて合併自体が破談になった。
そのため南アルプス市も、南セントレア市の騒動後に市名が決定された場合は揉めた可能性があるとの分析がある[1]。
ひらがな・カタカナの市区町村名称に対する反対意見は多い。gooが2017年2月に実施したアンケートでは、さいたま市、せたな町、まんのう町、つくばみらい市、さつま町、おいらせ町、かすみがうら市、うるま市、むつ市、さぬき市が否定的な意見の多い上位10市町だった[3]。エキサイトニュースにも同ランキングと関連記事が掲載されている[4]。
ひらがな地名の採用に対する批判の例として、さいたま市がよく挙げられる。
ひらがな・カタカナ市町村名一覧編集
市町村名にひらがなやカタカナを含む市町村を一覧にしたもの。括弧内に本来の漢字・アルファベット表記を示す。
ひらがなを含むもの編集
- 北海道
- 青森県
- 秋田県
- にかほ市(仁賀保)
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- いすみ市(夷隅)
- 東京都
- あきる野市(秋留野、阿伎留野)
- 石川県
- 福井県
- 愛知県
- 三重県
- いなべ市(員弁)
- 兵庫県
- 和歌山県
- 香川県
- 徳島県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 熊本県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
カタカナを含むもの編集
- 北海道
- 山梨県
かつて存在したもの編集
以下は、市町村合併によって廃止した市町村名。合併後も市内の地名として存続している所がある。括弧内に本来の漢字表記を示す。
ひらがなを含むもの編集
カタカナを含むもの編集
実際に使用されることがなかったもの編集
市町村合併などにより新市町村名に決定したが、合併の破談や名称の再検討により使用されなかったもの。候補に挙がっただけのものは除く。
ひらがなを含むもの編集
- 北海道東さっぽろ市(空知郡南幌町・夕張郡由仁町・栗山町が合併後に使用する予定だった市名。住民の反対で破談になった)
- 北海道ひだか市(新冠郡新冠町・静内郡静内町・三石郡三石町が合併後に使用する予定だった市名。協議決裂で破談になり、静内町・三石町は新ひだか町になった)
- 宮城県あぶくま市(角田市・伊具郡丸森町が合併後に使用する予定だった市名。住民の反対で破談になった)
- 山形県はながさ市(尾花沢市・北村山郡大石田町が合併後に使用する予定だった市名。住民の反対で破談になった)
- 福島県だて市(伊達郡伊達町・梁川町・保原町・霊山町・月舘町が合併後に使用する予定だった市名。住民の意見により「伊達市」に変更された)
- 栃木県みかも市(下都賀郡大平町・藤岡町・岩舟町が合併後に使用する予定だった市名。協議決裂で破談になり、3町は栃木市に編入された)
- 埼玉県こだま市(本庄市と児玉郡美里町・児玉町・神川町・神泉村・上里町が合併後に使用する予定だった市名。住民の反対で破談になり、神川町・神泉村は神川町になり、本庄市・児玉町は新設合併して本庄市になった)
- 岐阜県ひらなみ市(海津郡海津町・平田町・南濃町が合併後に使用する予定だった市名。住民アンケートの結果を受け海津市に変更した)
- 岡山県あかいわ市(旧赤磐郡山陽町・赤坂町・熊山町・吉井町・瀬戸町が合併後に使用する予定だった地名。瀬戸町が協議から離脱し、その後瀬戸町を除く4町は赤磐市になり、瀬戸町は岡山市に編入された)
- 愛媛県北宇和郡きほく町(広見町・松野町・日吉村が合併後に使用する予定だった町名。協議決裂で破談になり、広見町・日吉村は鬼北町になった)
- 福岡県ゆたか市(直方市と鞍手郡小竹町・鞍手町が合併後に使用する予定だった市名。協議決裂で破談になった)
- 長崎県東そのぎ市(東彼杵郡東彼杵町・川棚町・波佐見町が合併後に使用する予定だった市名。2度の協議決裂で破談になった)[6]
- 長崎県北松浦郡さざなみ町(小佐々町・佐々町が合併後に使用する予定だった町名。協議決裂で破談になり、小佐々町は佐世保市に編入された)[7]
- 鹿児島県れいめい市(串木野市・日置郡市来町が合併後に使用する予定だった市名。再検討により「いちき串木野市」に変更された)
- 鹿児島県ちらん枕崎市(枕崎市と川辺郡知覧町が合併後に使用する予定だった市名。協議決裂で破談になり、知覧町は頴娃町・川辺町と合併し南九州市になった)
- 鹿児島県大島郡とくのしま町(徳之島町・天城町・伊仙町が合併後に使用する予定だった町名。住民の反対で破談になった)
カタカナを含むもの編集
脚注編集
- ^ a b 日本の特別地域 特別編集58 これでいいのか 山梨県p29,鈴木士郎, 佐藤圭亮 - 2014
- ^ 村山研一 (12 2009). “市町村合併と市町村名称の選択”. 地域ブランド研究 (5): 19.
- ^ “[ランキング 正直ダサい!と思う「ひらがな市町村名」ランキング1位から9位]”. gooランキング. 2019年6月23日閲覧。
- ^ “正直ダサい!と思う「ひらがな市町村名」ランキング (2017年2月24日)”. エキサイトニュース. 2019年6月23日閲覧。
- ^ “えびの高原エリア - すすきヶ原”. 宮崎県えびの市観光協会. 2018年4月14日閲覧。
- ^ 東彼杵郡三町(東彼杵町・川棚町・波佐見町)合併協議会だより 第11号 PDF(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)
- ^ ◆佐々町・小佐々町合併協議会◆(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)