東海道貨物線

東日本旅客鉄道の鉄道路線の通称
東海道本線 > 東海道貨物線

東海道貨物線(とうかいどうかもつせん)とは、東海道本線のうち、旅客列車と分離された貨物列車専用線路(貨物線)および貨物列車を主体とする本線に付随する支線(貨物支線)[注 5]の通称である[7]

東海道貨物線
高島線(左側)と羽沢線[1](右側トンネル)との分岐点(鶴見駅〈京急花月総持寺駅付近〉 2011年5月8日)
高島線(左側)と羽沢線[1](右側トンネル)との分岐点(鶴見駅〈京急花月総持寺駅付近〉 2011年5月8日)
基本情報
通称 東京貨物ターミナル支線(浜松町駅 - 鶴見駅間)[2]
羽沢線(鶴見駅 - 東戸塚駅間)[1]
日本の旗 日本
所在地 東京都神奈川県
種類 普通鉄道在来線貨物線
駅数 17駅(旅客駅を含む。うち貨物取り扱い駅は6駅)
経由路線 東海道本線浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅[3][注 2]・鶴見駅 - 八丁畷駅[3][4]・鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅 - 小田原駅[注 3]
南武線八丁畷駅 - 浜川崎駅間[5][6][注 4]
開業 1914年(大正3年)12月20日(汐留駅(現・廃止) - 品川駅間)
休止 1998年(平成10年)1月30日(浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間)
廃止 廃止区間を参照
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
路線諸元
路線距離 (鉄道要覧より)
東海道本線
浜松町駅 - 浜川崎駅間 20.0 km[3]
鶴見駅 - 八丁畷駅間 2.3 km[3]
鶴見駅 - 東戸塚駅間 16.0 km[3]
東戸塚駅 - 小田原駅間 47.2 km[3]
南武線
八丁畷駅 - 浜川崎駅間 3.0 km[5]
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 全線複線
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 複線自動閉塞式
保安装置 ATS-P
路線図
テンプレートを表示

広義の東海道貨物線は、東海道本線の貨物線・貨物支線全体[注 6]を指すが、本項では現存する各貨物線・貨物支線のうち、浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅間[3][注 2]、鶴見駅 - 八丁畷駅間[3][4]、鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間[3][4][注 7]の各支線と複々線区間である東戸塚駅 - 小田原駅間の貨物列車用線路[注 7][注 8]、そして南武線支線の八丁畷駅 - 浜川崎駅間[5][6][注 4]からなる鉄道路線(貨物線・貨物支線)について説明する[7]

概要 編集

東海道貨物線は、東海道本線の貨物線・貨物支線全体[注 6]の通称であるが、一般的には首都圏地区の浜松町駅 - 小田原駅間(南武線浜川崎駅 - 八丁畷駅間も含む)の現存する一連の貨物線・貨物支線を指すことが多く、鉄道趣味誌などにおいても前述の路線群について論じられている[7]。この他に同じく首都圏周辺に現存する品川駅 - 新鶴見信号場 - 鶴見駅間(以下:品鶴線[注 9])および鶴見駅 - 東高島駅 - 桜木町駅間(以下:高島線)の貨物支線を含めることもある[7]。また、前述の区間のうち、浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅 - 八丁畷駅 - 鶴見駅間には東京貨物ターミナル支線[2]、鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間には羽沢線[1]の通称がある。さらに、東京貨物ターミナル支線のうち、(汐留駅)- 浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間は大汐線(おおしおせん)[2][注 10]川崎貨物駅(旧・塩浜操車場) - 鶴見駅間は鶴塩線(かくえんせん)[2][注 11]と呼ばれることもある[2][注 12]

なお、東海道貨物線と称しているが、国鉄分割民営化の際の取り決めで旅客列車(回送列車・事業用列車などを含む)が通過する可能性のある迂回路的な貨物線は旅客会社が所有することになったため、日本貨物鉄道(JR貨物)が第一種鉄道事業者として所有するという点において純粋な東海道貨物線と言える路線は吹田貨物ターミナル駅 - 大阪貨物ターミナル駅間(通称:大阪貨物ターミナル支線)のみである[4][7][注 13]。首都圏地区の貨物線・貨物支線と呼ばれる区間(品鶴線および高島線も含む)はすべて東日本旅客鉄道(JR東日本)が第一種鉄道事業者として所有し、一部区間を除きJR貨物が第二種鉄道事業者として営業を行っており[7][注 14]、他の旅客会社(東海旅客鉄道〈JR東海〉および西日本旅客鉄道〈JR西日本〉)が保有する貨物線[注 15]・貨物支線[注 16]も同様である[7]

1998年(平成10年)より浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間は休止状態となっている。東京貨物ターミナル駅から田町駅付近までは東海道新幹線回送線に併設された複線や橋梁などが維持されているものの、浜松町駅 - 田町駅間では単線が新幹線の脇で放置されており、浜松町駅近辺においては線路や高架橋が撤去された状態である[注 17]

歴史 編集

本節では、1914年大正3年)12月20日の東京駅開業に伴う、汐留駅(現・廃止) - 品川駅間の貨物支線開業[14][15]からの歴史・沿革を記述する。

大正期から戦前 編集

1914年(大正3年)12月20日の東京駅開業に伴い、烏森駅を新橋駅に改称、それまでの新橋駅は貨物専用駅の汐留駅に改称[16]され、鉄道創業時(1872年(明治5年)10月14日の新橋駅)からの旧・旅客線は、単線で品川駅までの貨物専用の支線(以下:汐留支線)となった[14][15][注 18]。大正時代中期になると貨物輸送量は空前の増加となり、1912年(明治45年・大正元年)度に約3,300万tであった年間全国貨物輸送量は、1926年(大正15年)度には約7,500万tと2倍以上に増加[17]、特に、明治末期から工業化と商業集積が始まった首都圏の貨物輸送量は爆発的に増加、首都圏貨物輸送体制の改善は鉄道省の大きな課題となり、さらに、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災発生の影響で震災復興が加味されたため、大正時代前期に開業した田端操車場や品川操車場の他、昭和前期に東北貨物線などが整備された[18]。東海道貨物線関係においても、品川駅 - 横浜駅間で貨物線を腹付け平行にて客貨分離を計画したが、市街地化した東海道本線の線路端の用地確保が困難となり、なおかつ横浜地区の線路再構成や新鶴見操車場(現・新鶴見信号場)の建設も相まって通過地が大きく異なる別線を建設[18]、1929年(昭和4年)8月21日に品川駅 - 新鶴見操車場 - 鶴見駅間の支線(品鶴線)が開業した[15][19][注 19]

一方、横浜地区では、まず1915年(大正4年)12月30日に高島駅 - 程ヶ谷駅(現・保土ケ谷駅、現名称は1931年(昭和6年)10月1日から)間が開業[21]、1917年(大正6年)6月17日に鶴見駅 - 高島駅間が開業[21]して、鶴見駅 - 程ヶ谷駅間における東海道本線の貨物列車のパイパスルート(高島線)が完成した[22][注 20]。その後、関東大震災を契機に計画された横浜市街地の東海道本線大幅移設の一環として新鶴見操車場の整備や鶴見駅 - 程ヶ谷駅間の貨物線腹付け線増が計画された[22]。この結果、横浜市街地を分断して市内交通を阻害する高島線経由の貨物バイパス路線は不要と判断され[22]、1929年(昭和4年)9月16日に高島駅 - 程ヶ谷駅間が廃止され[21][22]、わずか12年でバイパス機能を失って鶴見駅 - 高島駅間となった[22]

それに前後して、程ヶ谷駅以西では、1927年(昭和2年)8月から1928年(昭和3年)3月20日までに腹付け線増の形で貨物線が平塚駅まで段階的に増設されていた[23][24]が、1929年(昭和4年)8月21日に鶴見駅 - 程ヶ谷駅間も旅客線と並行する形で腹付け線増され、前述の品鶴線と同時に開業、程ヶ谷駅 - 平塚駅間と合わせて鶴見駅 - 平塚駅間は複々線となり、これらの貨物線の開業をもって汐留駅 - 平塚駅間の貨物線完全別線化(客貨分離)が完了した[23]

また、川崎地区においても貨物線が建設され、1918年(大正7年)5月1日に川崎駅 - 浜川崎駅間の貨物支線および浜川崎駅が開業した[25]。その後、1930年(昭和5年)3月25日に南武鉄道によって尻手駅 - 浜川崎駅間の支線(現・南武線浜川崎支線)が開業[26]、東海道貨物線とは八丁畷駅南方 - 浜川崎駅で単線並列となった。1943年(昭和18年)9月14日には川崎新町駅に隣接して小田操車場が開業した[25]

汐留駅周辺および東京都芝浦地区では、1930年(昭和5年)8月1日に汐留駅 - 芝浦駅間が開業[27]、1935年(昭和10年)2月11日に汐留駅 - 東京市場駅[注 21]間(以下:東京市場線)が開業した[27][28]

なお、上記の状態は、戦後数十年間しばらく続いた。

戦後の線路増設 編集

戦後の高度経済成長期に入ると大都市への人口集中が著しく、特に首都圏においては一層顕著であった。しかも、その人口集中は既成市街地の地価の高騰などにより都市郊外に集中した。また、都心部で人口が減少し都市周辺部および郊外に集中するといういわゆるドーナツ化現象が顕著となり、その結果通勤距離・時間の延長や通勤需要の増大を招いた[29]。これに対して、鉄道輸送力は追随することができず、国電区間(現・電車特定区間)の混雑率が非常に高くなって「酷電」とまで称されるようになった[29]。そこで国鉄では1957年(昭和32年)度からの第1次および1961年(昭和36年)度からの第2次5ヵ年計画に基づいて主として電車の増発および増結によって混雑緩和策を図ってきたが[29]、これを1964年(昭和39年)度をもって打ち切り、1965年(昭和40年)度を初年度とする第3次長期計画を策定[29][30][31]、1971年(昭和46年)度までの7年間におよぶ長期計画とし[30][31]、国鉄ではそれまで幹線輸送力に重点を置かれていたが、この第3次長期計画では都市間旅客輸送・長距離貨物輸送と並んで大都市の通勤輸送増強が計画的に遂行されるようになった[30][31]。このうち、大都市通勤輸送力増強計画の一環として、首都圏近郊路線の東海道・中央・総武・常磐・東北各線の混雑緩和と輸送力の増大を図るプロジェクトが立てられた。このプロジェクトは「通勤五方面作戦」と呼ばれ[29][30][31]、このプロジェクトの内、東海道本線においては東京駅 - 小田原駅間で線路の増設を行い、既に客貨分離されていた東京駅(汐留駅) - 平塚駅間の貨物線を小田原駅まで延長するとともに、東京駅 - 大船駅間における在来貨物線を旅客転用して東海道本線と横須賀線との別線化による系統別の路線分離を行うことが計画された[29][32]

貨物線線路増設計画 編集

前述の線路増設計画前の東京駅 - 小田原駅間線路は、東京駅(汐留駅) - 品川駅間が3複線(東海道・横須賀線、京浜東北線山手線)と汐留支線、品川駅 - 鶴見駅間が複々線(東海道・横須賀線、京浜東北線)と品鶴線、鶴見駅 - 横浜駅間が3複線(東海道・横須賀線、京浜東北線、貨物線)、横浜駅 - 平塚駅間が複々線(旅客線、貨物線)、平塚駅 - 小田原駅間が複線であった[33]。これらの区間の貨物列車は、汐留駅から汐留支線で品川駅に入り、品川駅からは品鶴線経由で新鶴見操車場へ、そこから鶴見駅を経由して、平塚駅までの貨物線を走行、平塚駅以西は旅客線を走行するルートだった[33]

そこで、東京駅 - 小田原駅間の客貨分離による貨物線線路増設は、以下のように計画された[33][34]

  1. 品川駅 - 鶴見駅間は、品鶴線を横須賀線に転用、貨物列車は、武蔵野線および東京湾岸貨物線(東京貨物ターミナル支線)[2]を新設してそこに転移する。
  2. 新鶴見操車場 - 鶴見駅間は東側に横須賀線用線路を併設線増して、在来貨物線に取り付け、貨物列車は貨物線を走行する。
  3. 鶴見駅 - 大船駅間は、鶴見駅 - 東戸塚駅に貨物列車専用の別線(羽沢線)[1]を新設、東戸塚駅 - 大船駅間に貨物専用線を在来線に併設線増し、在来貨物線を横須賀線に転用、保土ケ谷駅の貨物設備は別線上に新設する駅(横浜羽沢駅)に移設する。貨物列車は、鶴見駅から羽沢線と併せ高島線も使用する(後述)[注 22]
  4. 大船駅 - 平塚駅間は、在来線に併設線増して、旅客線を複々線、貨物線を複線として、戸塚駅・大船駅・藤沢駅の貨物扱いを統合して湘南貨物駅(現・廃止)を新設する。
  5. 平塚駅 - 小田原駅間は、在来線に併設線増して、旅客線と貨物線を分離して線路別複々線とし、辻堂駅から二宮駅までの貨物扱いを相模貨物駅国府津駅鴨宮駅・小田原駅の貨物扱いを西湘貨物駅にそれぞれ統合する。

上記の計画による貨物新線の建設や線路増設は、横須賀線に既存の貨物線を譲り渡す代わりに、汐留駅 - 塩浜操車場 - 鶴見駅 - 小田原駅間の新たな貨物ルートを構成するものであった[35]

それに先駆け、1964年(昭和39年)3月25日に川崎駅 - 浜川崎駅間の貨物支線を延伸する形で、浜川崎駅 - 塩浜操車場(現・川崎貨物駅)間および塩浜操駅が開業[2][36]、1969年(昭和44年)4月には、汐留駅 - 梅田駅(現・廃止)間に1日5往復の「フレートライナー」方式による高速コンテナ列車(フレートライナー)の運行が開始された[37][注 23]

1973年(昭和48年)10月1日に、汐留駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操車場間(東京貨物ターミナル支線)が開業、同時に東京貨物ターミナル駅も開業したが、当駅の開業当時の機能は、フレートライナー専用ターミナルであった[2][38][39]。東京貨物ターミナル支線の開業により、汐留駅発着のフレートライナーの一部が東京貨物ターミナル駅発着となり(詳細は後述)、同時に川崎地区にあった、川崎駅 - 浜川崎駅間の支線および小田操車場は廃止された[25]。また、これと同時に正式路線ではなかった尻手連絡線が正式に南武線の支線となった[40][注 24]。なお、東京貨物ターミナル支線うち、東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操車場間は東京外環状線計画の区間で、建設名は「京葉線」であった[42][43][注 25]

1976年(昭和51年)3月1日に浜川崎駅 - 鶴見駅間が開業[2][38]、これにより東京貨物ターミナル支線が全通[2][38][注 26]、東京貨物ターミナル駅発着のフレートライナーは、一部が塩浜操車場→浜川崎駅→鶴見駅経由となった[45]が、鶴見駅 - 東戸塚駅間の新線(羽沢線)がまだ完成していなかったため、鶴見駅 - 大船駅間では、40数年ぶりに東海道本線の貨物バイパス線としての実質機能を回復していた高島線[46]および根岸線経由とした(詳細は後述)。

また、塩浜操車場と東京貨物ターミナル支線開業の間には、大船駅 - 小田原駅間には周辺駅の貨物扱いを統合した貨物専用駅として、1969年(昭和44年)10月1日には戸塚駅・大船駅・藤沢駅の貨物扱いを統合した湘南貨物駅[47][48]が、1970年(昭和45年)5月20日には国府津駅・鴨宮駅・小田原駅の貨物扱いを統合した西湘貨物駅[47][49]が、1971年(昭和46年)9月25日には辻堂駅から二宮駅までの貨物扱いを統合した相模貨物駅[47][50]が、それぞれ開業した[51]。なお、当初計画されていた、大船駅 - 平塚駅間の在来線に併設線増を行って旅客線を複々線、貨物線を複線とする計画は実施されず、この区間は既存の線路(旅客線と貨物線の線路別複々線)をそのまま採用した[33]

貨物新線建設の反対運動 編集

(本節全体の出典…[52][53][54]、なお、本節のみ羽沢線を貨物新線と表記)

鶴見駅 - 東戸塚駅間については、前述のように北方に迂回する貨物新線を建設することになったが、これは横浜駅付近の市街化が進み線増が困難なためであった[55]。この貨物新線は、武蔵野貨物線・新鶴見方面からの線路と塩浜操車場経由東京貨物ターミナル駅方面からの線路とが合流する鶴見駅を起点とし、同駅構内において根岸線方面への高島線と分岐してトンネルに入り[注 27]東海道旅客線などと交差、一度地上へ出て横浜線大口駅付近で高架で交差、長大トンネルで横浜市港北区神奈川区の丘陵地帯を抜けると貨物専用の横浜羽沢駅へ至り、同駅から2本のトンネルを経て相鉄本線上星川駅付近で高架で同線と交差した先から、長大トンネルで保土ケ谷区の丘陵地帯を抜け東戸塚駅で旅客線と合流[56][57]、その先の東戸塚駅 - 大船駅間は旅客線に沿って新たに貨物用の複線を敷設して東海道線列車用・横須賀線電車用と併せて三複線化[56][58]戸塚駅を貨物新線の終点とするものであった[27]。しかし、この貨物新線は反対運動により、着工から開通まで実に13年の歳月を要することになった。

1966年(昭和41年)4月に東海道本線東京駅 - 小田原駅間線路増設工事を国鉄理事会で決定、同年5月に工事実施計画の認可が下りたことで、国鉄は用地買収着手のため、貨物新線建設の計画を発表した。ところが、突然発表された建設計画は、恩恵を直接受けない横浜市神奈川区や保土ケ谷区などの貨物新線沿線住民の一斉の反発を招き、各地で貨物線建設反対運動を引き起こした。この反対運動は、国鉄側が地元の意見を聞かずに一方的にルートを決めたことへの反発と、住宅の多い沿線の丘陵地帯を長大トンネルで通したとしても騒音や振動が発生するのではないかという警戒感から発生したもので、住民側では同年9月11日に「篠原菊名地区貨物線反対期成同盟」が、1967年(昭和42年)5月23日に保土ケ谷区上星川地区でも反対同盟が結成され、反対運動が各地に波及、同年6月10日に結成された「横浜新貨物線反対同盟連合協議会」によって各地の反対運動の連携を図ることになった。これら反対運動の影響で、国鉄は用地買収に着手できず、住民説明会や測量も行うことができなかった[注 28]。しかし、住民側が国鉄との交渉を続けていくうちに、絶対反対から条件闘争へと転換する地区も現れて、1969年(昭和44年)6月に上星川地区が反対同盟連合から脱退、同年横浜市は貨物線建設は通勤輸送緩和のためやむを得ないとして、国鉄に十分な騒音・振動対策を求めたが、それでも納得のいかない一部住民は強硬に反対、測量を始めた工事関係者と衝突、測量を中止に追い込んだ。1970年(昭和45年)3月6日に横浜市会が反対請願を不採用とする決議を採択、これにより住民側の反対運動の体勢は条件闘争へと向かうが、建設反対強硬派の一部住民とは数年間にわたり双方のにらみ合いが続いた。

国鉄は、依然として強硬に反対する一部住民について条件闘争派とは分けて強く対応することにし、1970年2月17日に土地収用法による事業認定を申請、それに対し反対同盟連合は事業認定の前提となる縦覧の阻止闘争などを続けた。しかし、1972年(昭和47年)3月になると建設反対強硬派が集まる鶴見区や神奈川区の一部住民が反対同盟連合から脱退、条件派の貨物線公害対策協議会を結成、事実上反対同盟連合は分裂した。これにより、同年には国鉄と条件付き賛成派が建設に合意、ほぼ全線で着工されたが、横浜線との交差付近の500mの区間の神奈川区松見町と同神之木町の住民は団結小屋まで作り最後まで強硬に反対していた。これに対し、1974年(昭和49年)7月17日に建設大臣による土地収用法に基づく事業認定の公示があり、絶対反対の地区に対しては土地収用法が適用され、1978年(昭和53年)6月3日には神奈川県収用委員会は収用の裁決を下し強制収用が実施され、同年9月14日に団結小屋は撤去された[59]

建設工事はこの区間を除き1976年(昭和51年)3月までに終了しており、最後まで残ったこの区間を突貫工事で約半年で完成させ、1979年(昭和54年)10月1日のダイヤ改正から貨物新線の使用を開始した。なお、この貨物新線はトンネルが多く、横浜線などの交差部分などで地上に出ても防音壁で覆われた構造となっているため、開業後はその存在を認識していない住民も多くなった[60]

貨物新線開業から民営化直前まで 編集

1979年(昭和54年)10月1日の羽沢線および横浜羽沢駅開業と同時に、平塚駅 - 小田原駅間は、旅客線と貨物線を分離して線路別複々線となり、中止された大船駅 - 平塚駅間の三複線化を除き計画された線路増設および客貨分離がすべて完成[33][51][58]、それに伴い鶴見駅 - 横浜駅 - 戸塚駅間の在来貨物線は使用停止され、東京貨物ターミナル駅は全面使用が開始された[38]。翌1980年(昭和55年)10月1日には東海道本線と横須賀線との別線化による系統別の路線分離(通称:SM分離)が行われるとともに、これまで東海道本線や横須賀線の旅客列車に併結されていた荷物電車(クモニやクモユニなど)は、旅客列車と分離され、発着駅も東京駅[注 29]から全列車が汐留駅に変更[61]、荷物電車および羽沢線開業以前は品川駅から東海道旅客線経由で運行されていた汐留駅発着などの荷物専用列車(急行荷物列車)[注 30]は、開業当初横浜地区の荷扱いの集約駅としての機能を意図された横浜羽沢駅を原則として経由するようになった[60][注 31]

前述のように、線路増設や客貨分離が実施され、貨物設備も近代化を図り、列車も高速コンテナ列車のフレートライナーなどを基幹として運行してきた東海道貨物線であるが、1967年(昭和42年)から1970年(昭和45年)をピークに年々減少の一途を辿ってきた貨物輸送量や貨物列車キロなどは、この東海道貨物線でも例外なく押し寄せ[63]、羽沢線開業前の1978年(昭和53年)10月2日ダイヤ改正では、高速道路網の整備、トラック輸送の発達などにより、フレートライナーの減便(全国的には114本から84本と30本の減便)や直行列車の減便(全国的には64本から54本の10本の減便)など、鉄道貨物が大幅に削減された[64]

1984年(昭和59年)2月1日のダイヤ改正では貨物輸送方式をヤード系集積輸送を廃止して、直行輸送システムへ全面転換を図る抜本的大改正を実行した[65][66]。それに伴い、東京市場線(汐留駅 - 東京市場駅間)は廃止、ただし、設備は汐留駅構内扱いとして存続し、貨物輸送は1987年(昭和62年)1月31日まで継続された[28][67][68]。その他、品鶴線他東海道・武蔵野線などへの一大中継操車場であった新鶴見操車場が、操車場としての機能が廃止され、新鶴見信号場へ改称[19][69]根岸線磯子駅 - 大船駅間の貨物営業廃止[67]により、根岸駅以西の定期貨物輸送が終了したため、高島線は再び貨物バイパス線としての機能を失うことになった[46]

高島線には、横浜港を囲うように設けられたいくつもの貨物専用駅があったが、横浜羽沢駅開業と同時に東横浜駅が廃止されたのを皮切りに、民営化までに表高島駅横浜市場駅横浜港駅山下埠頭駅が横浜羽沢駅に集約される形で相次いで廃止となった。

また、1985年(昭和60年)3月1日に汐留駅 - 芝浦駅間の支線が廃止され、同年7月27日には汐留駅を発着するカートレイン(後のカートレイン九州)が汐留駅 - 東小倉駅間で運行を開始[70]した。また、同年12月1日には湘南貨物駅が廃止[47][71]され、同駅は開業してからわずか16年で廃止された[51]

さらに、国鉄最後のダイヤ改正となった1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正では、日本の鉄道創設時の始発駅であり、旧・新橋停車場から約106年間続いた汐留駅が廃止[16]、カートレインは恵比寿駅発着に変更された。荷物列車関連では、これまで東海道本線や横須賀線で運行されていた荷物電車や汐留駅発着などの荷物専用列車(急行荷物列車)の運行が全面的に廃止[61][62]、横浜羽沢駅は荷扱いの集約駅としての取扱を廃止した[注 32]

民営化後 編集

1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継[注 33]日本貨物鉄道が第2種鉄道事業者となった[注 34]

1988年(昭和63年)3月13日のダイヤ改正で「湘南ライナー」に小田原発品川行の上り1本を増発[73][74][75]。運行経路は藤沢駅 - 大船駅間の渡り線から貨物線 - 羽沢線 - 品鶴線経由となるもので、貨物線大船駅 - 東戸塚駅間と羽沢線全線に定期旅客列車が走行するようになった[73][74][75]。同年7月6日から新宿駅 - 小田原駅間に2往復の「湘南新宿ライナー」[注 35]が運行を開始、鶴見駅以西の運行経路は羽沢線 - 貨物線(茅ケ崎駅 - 平塚駅間の渡り線まで) - 旅客線となる(品鶴線の運行経路や現状などについての詳細は後述[73][74][75]

1990年(平成2年)3月10日、塩浜操駅が川崎貨物駅に改称され、同年12月23日にはカートレイン九州が浜川崎駅を経由し浜松町駅を発着するようになった[76]

1993年(平成5年)12月4日に藤沢駅の[73][74][75]、翌1994年(平成6年)12月3日に茅ケ崎駅の貨物線ホームが開設され[73][74][75]、それぞれのダイヤ改正で貨物線経由の「湘南ライナー」「湘南新宿ライナー」が両駅に停車するようになった[73][74][75][注 36]

1996年(平成8年)10月1日に汐留支線品川駅 - 浜松町駅間が廃止され[77]、1998年(平成10年)1月30日には都営地下鉄大江戸線の工事のため浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間が休止し、カートレインは廃止された[78][79]

2016年(平成28年)3月26日、南武線川崎新町 - 浜川崎駅間に小田栄駅が開業、同年9月30日には浜松町 - 東京貨物ターミナル間が改キロ(-0.6 km)された。2019年(令和元年)11月30日には相鉄線直通列車の運行開始に伴って羽沢線鶴見駅 - 横浜羽沢駅間から分岐する形で羽沢横浜国大駅が開業した[80][81][82][83]

年表 編集

  • 1914年大正3年)12月20日:東京駅開業に伴い、汐留駅(新橋駅から改称) - 品川駅間(3.1M≒4.99km)が東海道本線の貨物支線(汐留支線)となる。
  • 1915年(大正4年)12月30日:高島駅 - 程ヶ谷駅(現・保土ケ谷駅)間開業。
  • 1917年(大正6年)6月17日:鶴見駅 - 高島駅間が開業、鶴見駅 - 程ヶ谷駅間における東海道本線の貨物列車のパイパスルート完成。
  • 1918年(大正7年)5月1日:貨物支線 川崎 - 浜川崎間(2.7M≒4.35km)が開業。浜川崎駅開業。
  • 1927年昭和2年)8月 - 1928年(昭和3年)3月20日:段階的な腹付け線増により、程ヶ谷駅 - 平塚駅間が複々線化。
  • 1929年(昭和4年)
    • 8月21日:品鶴線開業に伴い、鶴見駅 - 程ヶ谷駅間複々線化、汐留駅 - 平塚駅間の貨物線完全別線化が完了。
    • 9月16日:高島駅 - 程ヶ谷駅間が廃止、高島線は鶴見駅 - 高島駅間となる。
  • 1930年(昭和5年)
    • 3月25日:南武鉄道支線(現在の南武線浜川崎支線)開業。八丁畷駅南方 - 浜川崎駅で単線並列となる。
    • 4月1日:マイル表示からメートル表示に変更(品川 - 汐留間 3.1M→4.9km、川崎 - 浜川崎間 2.7M→4.1km)
    • 8月1日:汐留駅 - 芝浦駅間開業。
  • 1935年(昭和10年)2月11日:汐留駅 - 東京市場駅間(東京市場線)開業。
  • 1943年(昭和18年)9月14日 :川崎新町駅隣接の小田操車場開設。
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月25日:川崎駅 - 浜川崎駅間の貨物支線を延伸する形で、浜川崎駅 - 塩浜操車場間 (4.9km) および塩浜操駅開業。
    • 6月21日:浜川崎駅 - 塩浜操車場間が電化(以降の開業区間は電化開業)。
  • 1966年(昭和41年)4月:国鉄が横浜駅を迂回する鶴見 - 戸塚間の貨物専用線建設を発表。以後、生活環境の悪化を危惧した沿線住民が強硬な反対運動を展開。
  • 1973年(昭和48年)10月1日:汐留駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操車場間 (16.5km)および東京貨物ターミナル駅が開業。塩浜操 - 浜川崎間改キロ (-0.1km)。川崎 - 浜川崎間 (4.1km) が廃止。
  • 1976年(昭和51年)3月1日:浜川崎駅 - 鶴見駅間 (5.3km) が開業。塩浜操車場 - 浜川崎駅間改キロ (+0.5km)。南武線浜川崎支線と単線並列だった浜川崎駅 - 川崎新町駅(小田操車場)間を共用複線化。
  • 1979年(昭和54年)10月1日:鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 戸塚間駅(20.2km) が開業。東京貨物ターミナル駅全面使用開始。鶴見駅 - 横浜駅 - 戸塚駅間の貨物線は使用停止。平塚駅 - 小田原駅間複々線化により貨客分離完了。汐留駅 - 浜川崎駅間および浜川崎駅 - 鶴見駅間を区間統合し表示を汐留駅 - 鶴見駅間に変更
  • 1980年(昭和55年)10月1日:東海道本線と横須賀線との別線化による系統別の路線分離(通称:SM分離)に伴い、鶴見駅 - 横浜駅 - 戸塚駅間の貨物線は横須賀線に転用。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:東京市場線汐留駅 - 東京市場駅間廃止。ただし、設備は汐留駅構内扱いとして存続。
  • 1985年(昭和60年)
    • 3月1日:汐留駅 - 芝浦駅間廃止。
    • 3月14日:品川駅 - 汐留駅間および汐留駅 - 鶴見駅間を区間統合し表示を品川駅 - 鶴見駅間に変更。
    • 12月1日:湘南貨物駅廃止。
    • 7月27日:汐留駅を発着するカートレインの運行を開始。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:汐留駅廃止。区間表示を品川駅 - 浜川崎駅 - 鶴見駅間 (25.2km) に変更(-6.8km)。カートレインは恵比寿駅発着に変更。
  • 1987年(昭和62年)
    • 1月31日:東京市場までの貨物輸送を廃止。
    • 4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継[注 33]日本貨物鉄道が第2種鉄道事業者となる[注 34]。東海道本線貨物支線の区間表示を、品川駅 - 浜松町駅 - 浜川崎駅間 (24.3km)、鶴見駅 - 八丁畷駅間 (2.3km)、鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間 (16.0km) に変更[注 37]
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月13日:ダイヤ改正により「湘南ライナー」(現・特急「湘南」)に小田原発品川行の上り1本を増発、運行経路が貨物線(大船駅 - 東戸塚駅間)- 羽沢線 - 品鶴線経由となる。
    • 7月6日:新宿駅 - 小田原駅間に「湘南新宿ライナー」(のちの「おはようライナー新宿」・「ホームライナー小田原」、現・特急「湘南」)2往復運行開始、鶴見駅以西の運行経路は羽沢線 - 貨物線(茅ケ崎駅 - 平塚駅間の渡り線まで) - 旅客線経由となる。
  • 1990年(平成2年)3月10日:塩浜操駅を川崎貨物駅に改称、同年12月23日にカートレイン九州の東京側発着が浜松町駅(東京貨物ターミナル支線経由)に変更。
  • 1993年(平成5年)12月4日:藤沢駅に貨物線ホーム開設。ダイヤ改正により貨物線経由の「湘南ライナー」「湘南新宿ライナー」が停車するようになる(ただし改正日は土曜日のため、実際の停車は12月6日月曜日から)。
  • 1994年(平成6年)12月3日:茅ケ崎駅に貨物線ホーム開設。ダイヤ改正により貨物線経由の「湘南ライナー」「湘南新宿ライナー」が停車するようになる(ただし改正日は土曜日のため、実際の停車は12月5日月曜日から)。
  • 1996年(平成8年)10月1日:品川駅 - 浜松町駅間 (3.7km) 廃止。
  • 1998年(平成10年)1月22日:都営地下鉄大江戸線の工事のため浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間休止[84]およびカートレインの運行廃止。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月26日:川崎新町駅 - 浜川崎駅間に小田栄駅開業。
    • 9月30日:浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間改キロ (-0.6km)。
  • 2019年(令和元年)11月30日:鶴見駅 - 横浜羽沢駅間から分岐する形で羽沢横浜国大駅開業[80][81][82][83]
  • 2023年(令和5年)5月23日:東海道線(上野東京ライン)の上り旅客列車が大船駅で貨物線に誤って進入。当該列車はその後品鶴線経由で運転され武蔵小杉駅に停車[85]

運行形態 編集

本節では、東海道貨物線における貨物列車と旅客列車の運行形態について、貨物列車[注 38]は大正時代の汐留支線使用開始から、戦前・戦後を通じての走行ルートを中心に、旅客列車は、1988年より鶴見駅 - 平塚駅間を貨物線経由で運行した「湘南ライナー」(現・特急「湘南」)から始まる通勤ライナーや、それ以前の臨時列車などの運行形態について、それぞれ説明する。

貨物列車 編集

東海道本線の貨物列車は明治期の1873年9月から新橋駅 - 横浜駅間で運行され[64]、大正期に新橋駅から汐留駅に改称されてからは、旧・旅客線から品川駅まで汐留支線に転用[14][15]され、品鶴線開業(同時に新鶴見操車場も開業)[15][19]により、貨物列車は汐留駅 - 品川駅 - 品鶴線 - 新鶴見操車場 - 鶴見駅というルートが確立した。東海道本線の貨物別線の元祖ともいえる高島線の開業(高島駅 - 程ヶ谷駅間から鶴見駅 - 高島駅間の開業[21]で、鶴見駅 - 程ヶ谷駅間における東海道本線の貨物列車のパイパスルートとなる[22]が、その後高島駅 - 程ヶ谷駅間の廃止により、その機能を一時失う)、程ヶ谷駅 - 平塚駅間の貨物線の完成[23][24]、さらに、品鶴線の開業によって鶴見駅 - 程ヶ谷駅間の複々線化の完成による、汐留駅 - 平塚駅間の貨物線完全別線化が完了[23]すると、貨物列車は汐留駅 - 汐留支線 - 品川駅 - 品鶴線 - 新鶴見操車場 - 鶴見駅 - 平塚駅までの走行ルートが確立された[33]。その他、川崎駅 - 浜川崎駅間の貨物支線と浜川崎駅および小田操車場が開業[25]、汐留駅 - 芝浦駅間の開業[27]、汐留駅 - 東京市場駅間の開業[27]により、それら各支線にも運行区間が拡大された。

1964年3月に塩浜操車場(塩浜操駅)が開業[2][36]した。当時の塩浜操車場の輸送ルートは、川崎駅からの支線または新鶴見操車場からの尻手連絡線[注 39]・南武支線・浜川崎駅を経由するものであった[36]

1969年4月に汐留駅 - 梅田駅(現・廃止)間でフレートライナーが運行を開始した[37]時点では東京貨物ターミナル支線はまだ開業しておらず、フレートライナーは全て品鶴線経由で運行された。その後、1973年10月に東京貨物ターミナル支線(汐留駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操車場間)および東京貨物ターミナル駅(開業当時の機能はフレートライナー専用ターミナル)が開業[2][38][39]、一部のフレートライナーが東京貨物ターミナル駅発着となったが、東京貨物ターミナル支線は鶴見方が未開通であったため、同駅発着のフレートライナーは汐留駅・品鶴線経由で運転された。汐留駅発着のフレートライナーの経路には変更はなかったが[45]、その他の汐留駅発着貨物列車については新鶴見操車場との間で一部が品鶴線経由から東京貨物ターミナル支線・南武線支線・尻手連絡線を経由する経路に移行した。さらに、東京貨物ターミナル支線 - 汐留駅 - 品鶴線 - 鶴見駅以西というルートの列車も存在した。

戦前の段階で鶴見駅 - 高島駅間に短縮され盲腸線化していた高島線であったが、1964年5月19日の根岸線桜木町駅 - 磯子駅間の開通に伴い、同年6月1日に高島駅から桜木町駅まで単線で延伸した[86][注 40]。その後、1973年4月9日に根岸線が全通し大船駅東京方に設置された根岸線と東海道貨物線との連絡線が開通[87]、同年10月1日に磯子駅 - 大船駅間での貨物営業を開始して高島線 - 根岸線経由の貨物列車の運行が開始された[注 41]ことにより、44年ぶりに高島線が東海道本線の貨物バイパス線としての実質機能を回復した[46]

1976年3月には、浜川崎駅 - 鶴見駅間が開業して[2][38]東京貨物ターミナル支線が全通[2][38][注 26]、東京貨物ターミナル駅発着のフレートライナーは一部が塩浜操車場 - 浜川崎駅 - 鶴見駅経由となったが[45]、鶴見駅 - 東戸塚駅間の新線(羽沢線)がまだ完成していなかったため、鶴見駅 - 大船駅間では前述のようにバイパス経路として確立された高島線・根岸線経由で運行された。

1979年10月の羽沢線および横浜羽沢駅開業と同時に、平塚駅 - 小田原駅間は旅客線と貨物線を分離して線路別複々線[33][51][58][注 42][注 43]となり、貨物列車の主な走行ルートは汐留駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操車場 - 鶴見駅となり、鶴見駅以西では原則として羽沢線を経由、それ以西は東戸塚駅 - 小田原駅間の貨物線を走行するようになった[60][注 44]

1984年2月1日のダイヤ改正後、新鶴見操車場の新鶴見信号場への改称[19][69]、根岸線磯子駅 - 大船駅間の貨物営業廃止[67](これに伴い、高島線は再び貨物バイパス線としての機能を失うことになった[46])、1986年11月1日ダイヤ改正後の汐留駅の廃止[16][注 45]以降は、貨物列車は原則東京貨物ターミナル駅を始終着駅として運行、鶴見駅以西へ向かう場合は羽沢線経由(一部は旅客線横浜駅経由)となった[75]。なお、羽沢線や貨物線(東戸塚駅 - 小田原駅間)の保線作業などで貨物線が計画運休する場合は、貨物列車が旅客線(横浜駅経由になる場合と、貨物線との渡り線がある大船駅などからの場合がある)を走行することがある[75]。また、品鶴線開業以降東京を縦貫する貨物列車は品鶴線 - 山手貨物線 - 東北貨物線を経由していたが、1976年3月(東京貨物ターミナル支線全通と同時)に武蔵野線鶴見駅 - 府中本町駅間(通称:武蔵野南線)が開業[2]してからは、一部を除き鶴見駅 - 新鶴見信号場 - 武蔵野線経由で運転されるようになった[75]

旅客列車 編集

 
東海道貨物線を行くEF58 61牽引「海底トンネル号」(1984年8月22日 京浜急行電鉄花月園前駅から撮影)

旅客列車が東海道貨物線(南武線浜川崎支線の定期旅客列車が運行している八丁畷駅 - 浜川崎駅間[注 46]を除く本項の区間)を走行した事例としては、国鉄時代に新宿駅発着の湘南伊豆方面行の週末行楽臨時列車が品鶴線(旅客線化前) - 貨物線(鶴見駅 - 横浜駅 - 平塚駅)経由で運行されたことがある。また、汐留駅が廃止されて以降は、浜松町駅から東京貨物ターミナル支線経由でカートレインが運行されていた時期もあった。さらに、団体旅客列車が品鶴線旅客線化前からJR化後の現在に至るまで東海道貨物線全線および高島線で運行されたこともある[75]が、いずれもこれらの列車は団体・臨時列車で定期列車ではなかった。

定期旅客列車の運行は、1988年3月13日のダイヤ改正で「湘南ライナー」(現・特急「湘南」)の上り1本が貨物線(大船駅 - 東戸塚駅間)- 羽沢線経由で運行開始したことが初めてである[73][74][75]。その後同年7月6日から新宿駅 - 小田原駅間で2往復が運行を開始した「湘南新宿ライナー」(のちの「おはようライナー新宿」・「ホームライナー小田原」、現・特急「湘南」)もまた[73][74][75]、羽沢線 - 貨物線(茅ケ崎駅 - 平塚駅間の渡り線まで)- 旅客線経由となった。なお、「湘南新宿ライナー」は1980年10月1日に横須賀線に転用されて旅客化を果たした品鶴線をも経由するが、鶴見駅側において横須賀線やのちの湘南新宿ラインとは異なる貨物列車用線路(品鶴貨物線[注 47])を経由する[73][74][75]

現状の東海道貨物線の定期旅客列車の走行区間は、羽沢線・貨物線全線であり、その内訳は相鉄線直通列車が(品鶴線を含めると)旧・蛇窪信号場 - 品鶴貨物線 - 鶴見駅 - 羽沢横浜国大駅(横浜羽沢駅)間[80][81][82][83]、特急「湘南」の一部が品鶴線[注 48] - 羽沢線 - 貨物線(下りは茅ケ崎駅 - 平塚駅間の渡り線以東、上りは貨物線全線もしくは茅ケ崎駅 - 平塚駅間の渡り線以東[注 49])経由で運行されている[75]。また、寝台特急「サンライズ瀬戸出雲」上りは小田原駅 - 茅ケ崎駅間(正確には辻堂駅 - 茅ケ崎駅間の渡り線まで)で貨物線を走行[75][注 50]するほか、大幅遅延した場合には横浜駅の代わりに小田原駅に臨時停車し、品川止まりに変更の上終点まで貨物線 - 羽沢線 - 品鶴線経由で運行される[75][88]。なお、貨物線は並行する旅客線との渡り線が大船駅 - 藤沢駅間、辻堂駅 - 茅ケ崎駅間(前述の寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」が使用)、茅ケ崎駅 - 平塚駅間(前述の特急「湘南」が使用)、小田原駅構内に存在しており[75]、旅客線で工事や事故があった場合には迂回ルートとして使用されることもあり[75]、かつては寝台特急「あさかぜ」、「富士」、「はやぶさ」、「さくら」、寝台急行「銀河」の上り列車が大幅遅延した際にも、同経由に変更して品川止まりで運行したことがある[75]

東京貨物ターミナル支線東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅間および八丁畷駅 - 鶴見駅間では旅客列車は運行されていないが、臨時旅客列車が時折運転されており、2009年5月から9月にかけて、立川駅から伊豆急下田駅までの臨時特急「リゾート踊り子」が浜川崎駅 - 鶴見駅間で当路線を走行したことがある。また、2010年9月18日から20日にかけて運転された臨時快速「はまみらい」も同区間を走行した。

その他の列車 編集

貨物列車・旅客列車以外にも、東海道線車両の回送列車(新鶴見信号場 - 小田原駅間)や配給列車なども運行される。

今後の構想 編集

浜松町駅近辺の再開発事業 編集

1998年(平成10年)より休止となっている浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間のうち、浜松町駅近辺については、撤去された線路や高架橋部分に浜松町ビルディングの敷地を合わせてJR東日本・野村不動産NREG東芝不動産が共同で再開発する計画が発表されており、再開発地区と浜松町駅とを結ぶ歩行者専用道路として整備される予定である[13]

東海道貨物支線貨客併用化 編集

 
拡大

Clip
品川駅・東京テレポート駅 - 浜川崎駅 - 桜木町駅と、浜川崎駅 - 川崎新町駅 - 川崎駅が答申区間

2000年1月、運輸省(現・国土交通省運輸政策審議会答申第18号において、「東海道貨物支線の旅客線化等及び川崎アプローチ線(仮称)の新設」として、品川駅およびりんかい線東京テレポート駅から浜川崎駅を経て桜木町駅、浜川崎駅と川崎駅を結ぶ路線がB路線(今後整備について検討すべき路線)として取り上げられた[89]

これを受けて、同年6月に沿線の自治体などによる「東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会」が設置された[90]。協議会では、2012年に具体的なルートを公表[91]、品川駅・東京テレポート駅 - 浜川崎駅 - 桜木町駅間総延長33kmのうち18kmで既存線を活用、15kmは新線を建設するとしている[92]。この計画が実現した場合、品川 - 浜川崎間の所要時間は24分から16分に、桜木町 - 浜川崎間は29分から12分に、桜木町 - 東京テレポート間は43分から29分に短縮される見込みである[93]

2016年4月に示された交通政策審議会答申第198号においては、「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」と位置付けられた[94]

羽田空港アクセス線 編集

東京国際空港(羽田空港)内にある東京モノレール羽田空港線京急空港線天空橋駅の西側に東海道貨物線のトンネルが通っており、前述の運輸政策審議会答申第18号における東海道貨物線の旅客化において、品川駅および東京テレポート駅から浜川崎駅に向かう途中に羽田空港口駅を設け、羽田空港への連絡を図ることも盛り込まれていたが、2002年にJR東日本が東京モノレールを傘下に入れたこともあり、目立った進捗はなかった。

2013年(平成25年)11月になって、休止中となっている東京貨物ターミナル支線(大汐線部分:田町駅付近 - 東京貨物ターミナル駅付近)を活用し、東京貨物ターミナル駅付近 - 羽田空港間は新たにトンネルを建設する案が検討されるようになった[95][96][97]。JR東日本は既に東京モノレールを傘下に収めているが、羽田空港発着枠の緩和や2020年東京オリンピックの開催等により羽田空港の利用客増加が見込まれ、東京モノレールだけでは輸送力に限界があることを理由としている。

2014年8月、JR東日本は国土交通省交通政策審議会の東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会で、田町駅付近から大汐線を活用する東山手ルート、りんかい線大井町駅からの西山手ルート、同東京テレポート駅からの臨海部ルートの3ルートを建設する計画を明らかにした[98]

2021年1月20日にJR東日本は東京貨物ターミナル駅 - 羽田空港新駅(仮称)の5.0 kmについて第一種鉄道事業許可を取得した[99][100][101]。2023年6月の着工、2031年度の運行開始を予定している[102]

新駅構想 編集

沿線概況 編集

浜松町駅 - 小田原駅間の線路および沿線の概況について記す[103]

浜松町駅 - 鶴見駅間 編集

東海道貨物線の書類上の起点は浜松町駅であるが、同駅から東京貨物ターミナル駅までは休止中である。浜松町駅から港区道196号までの区間は野村不動産NREG東芝不動産とJR東日本が共同で推進する「(仮称)芝浦一丁目計画」に取り込まれており、現在旧芝離宮恩賜庭園の上空を通過している自由通路が貨物線跡地に降りてくるため、鉄道用地としては消滅する見込みである[104]。港区道196号以南の貨物線用地は山手線京浜東北線東海道線東海道新幹線の東側(海側)に沿う形で残っている。休止区間の架線はほとんどが撤去され、架線柱のみが残っている。

貨物線は東京モノレール羽田空港線の直下をしばらく進み、田町駅 - 高輪ゲートウェイ駅間で東海道線などの線路と分かれて高架となり、東海道新幹線回送線に沿って南東へ進む。首都高速1号羽田線と東京モノレールを跨いで品川火力発電所に沿い、さらに首都高速湾岸線大井出入口付近を跨ぐと東京貨物ターミナル駅に至る。同駅は東海旅客鉄道(JR東海)の新幹線大井車両基地東京臨海高速鉄道東臨運輸区に隣接している。

東京貨物ターミナル駅を出ると、中央卸売市場大田市場の手前でトンネルに入り、ここから川崎貨物駅までは地下区間となる。昭和島からは地上の東京モノレールと並行して東京国際空港(羽田空港)の脇を通り、天空橋駅付近でモノレールと別れて京急空港線(地下)と直角に交差する。多摩川の下をくぐると東京都から神奈川県川崎市へと移り、首都高速神奈川6号川崎線との交差地点付近で地上に出て川崎貨物駅に至る。同駅構内からは神奈川臨海鉄道各線が分岐し、周辺には京急大師線小島新田駅がある。川崎貨物駅を出るとS字カーブで首都高速神奈川1号横羽線に近づきしばらく並行、西方向へ進みやがて浜川崎駅に至る。同駅からは貨物駅構内を介して鶴見線とつながっている。

浜川崎駅から八丁畷駅までは南武線浜川崎支線(南武支線)の区間となり、川崎新町駅までは旅客電車と線路を共用する。共用区間上の小田栄駅を経て、住宅地の中を北西へ進み、川崎新町駅構内で東海道貨物線の線路から南武線の線路が分岐する。このさき国道15号(第一京浜)を跨ぎ、京急本線と交差する八丁畷駅までは複線の東海道貨物線と単線の南武線との3線で進む。八丁畷駅から南武線と分かれ、自動車教習所の上を跨ぎながら左にカーブし、旅客線(東海道線・京浜東北線)の左側に並行する。ここから横浜市に入り、右側から武蔵野南線品鶴貨物線新鶴見信号場 - 鶴見駅間は重複)が各線を跨ぎ、鶴見川を渡った先で東海道貨物線と合流、やがて鶴見駅に至る。同駅は京浜東北線と鶴見線のみに旅客ホームがあるが、東海道貨物線と品鶴貨物線・高島線が分岐するジャンクションとなっている。

鶴見駅 - 東戸塚駅間 編集

鶴見駅を出ると東海道線などのJR旅客各線と京急本線に挟まれる形で鶴見線をくぐり、京急花月総持寺駅付近で桜木町駅への高島線が分岐すると京急生麦駅付近で地下トンネルに入り、旅客各線と分かれて住宅地の地下を西方向へ進む。シェルターに覆われた高架で横浜線大口駅付近を跨いで再びトンネルに入り、東急東横線(地上)の妙蓮寺駅付近、横浜市営地下鉄ブルーライン(地下)の岸根公園駅と交差する。進行方向を西南西に変えるとトンネル区間が終わり東海道新幹線の南側に出て、第三京浜道路をくぐり、貨物専用の横浜羽沢駅構内で相模鉄道(相鉄)の西谷駅へ向かう相鉄新横浜線と接続する線路(神奈川東部方面線相鉄・JR直通線事業として2019年11月30日開業[105])が分岐する[106]。分岐した線路は地下に潜り、相鉄とJR東日本の共同使用駅である羽沢横浜国大駅につながっており、相鉄線直通列車はこのルートを経由する[80][81][82][83]

横浜羽沢駅を出ると再びトンネルに入り、南南西方向へ進む。途中、国道16号相鉄本線の上星川駅付近をシェルター付き高架で跨ぐ。保土ヶ谷バイパス横浜新道新保土ヶ谷インターチェンジ直下を通り、やがて東戸塚駅手前でトンネルを出て横須賀線・東海道線に並行する。なお東戸塚駅の貨物線上には分岐点や貨物設備が存在せず、列車が通過するのみとなっている。

東戸塚駅 - 小田原駅間 編集

東戸塚駅からは小田原駅まで東海道旅客線と並行する。大船駅手前で根岸線からの連絡線が合流、同駅で横須賀線が離れて旅客線との複々線となり、しばらく西に進むと湘南貨物駅跡地を過ぎる。

その先の藤沢駅茅ケ崎駅には貨物線上に特急「湘南」専用旅客ホームが設けられている。また、茅ケ崎駅構内の辻堂駅寄りには旅客線横浜駅方面と貨物線相模貨物駅方面の渡り線があり、上り寝台特急「サンライズエクスプレス(瀬戸出雲)」が小田原からこの渡り線まで東海道貨物線を経由する。相模川を渡り、旅客駅の平塚駅構内を過ぎると相模貨物駅に至る。平塚駅からは1979年(昭和54年)に複々線化された区間となる。旅客線の大磯駅二宮駅を通過すると、JR東海御殿場線が分岐する国府津駅に至る。同駅の貨物線上にはホームは無いが、御殿場線やJR東日本国府津車両センターへ直通可能な構造となっている。国府津駅を過ぎると西湘貨物駅がある。同駅を過ぎ旅客線の鴨宮駅付近から東海道新幹線が右側に近づき、酒匂川を渡ると貨物下り線が旅客線を乗り越えて方向別複々線となり、やがて小田原駅に至る。同駅構内で貨物線と旅客線が合流し、貨客分離区間が終わる。

データ 編集

路線データ 編集

品鶴線高島線はそれぞれの記事を参照。

  • 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)・日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者)
  • 区間(営業キロ):
  • 軌間:1067mm
  • 電化区間:全線(直流1500V)
    • ただし、休止区間の浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間は架線が撤去されている。
  • 複線区間:全線

浜松町駅 - 東京貨物ターミナル駅間は東日本旅客鉄道首都圏本部、川崎貨物駅以西の各区間は同横浜支社の管轄である。

駅一覧 編集

品鶴線および高島線を除く。東戸塚駅 - 小田原駅間(旅客線併走区間)は、貨物線上に貨物駅または旅客ホームのある駅、および貨物線の分岐のある駅のみ記載。

  • (貨):貨物専用駅
  • 貨物取扱 … ◆・◇:取扱あり(◇は定期貨物列車の発着なし)、空白:取扱なし
  • 旅客ホーム … ●:貨物線上に旅客ホームが存在、△:貨物線上には無いが旅客線上にホームが存在、空白:旅客ホームなし
    (浜川崎駅 - 川崎新町駅間では南武支線の電車、鶴見駅 - 羽沢横浜国大駅間では相鉄線直通電車、鶴見駅 - 小田原駅間では特急「湘南」の一部が貨物線上を走行する)
  • 接続路線 … JR在来線(正式路線名または支線名)と貨物関連路線のみ記載
正式路線名 走行線路 駅番号 駅名 駅間
営業
キロ
累計
営業
キロ
貨物取扱 旅客ホーム 接続路線・備考 所在地
東海道本線 支線 浜松町駅 - 浜松町から
0.0
  東日本旅客鉄道東海道本線(本線)
※休止中
東京都 港区
(貨)東京貨物ターミナル駅[* 1] 7.1 7.1     品川区
(貨)川崎貨物駅 7.6 14.7   神奈川臨海鉄道浮島線千鳥線 神奈川県 川崎市
川崎区
JN 54 浜川崎駅 5.3 20.0 東日本旅客鉄道:鶴見線
南武線 支線 尻手から
4.1
JN 53 小田栄駅 1.4 2.7    
JN 52 川崎新町駅 0.7 2.0    
JN 51 八丁畷駅[* 2] 0.9 1.1   東日本旅客鉄道:南武線支線
東海道本線 支線 鶴見から
2.3
鶴見駅 2.3 0.0   東日本旅客鉄道:東海道本線(本線・品鶴線・高島線)・武蔵野線・南武線貨物支線(尻手駅方面) 横浜市 鶴見区
(貨)横浜羽沢駅[* 1] 8.8[107] 8.8     神奈川区
SO 51 羽沢横浜国大駅   相模鉄道相鉄新横浜線
駅は貨物線上ではなく分岐した線路上に設置[108]
東戸塚駅[* 2] 横浜羽沢から
7.2[107]
16.0   東日本旅客鉄道:東海道本線(本線) 戸塚区
旅客線並行区間 東京から
36.7
JT 07 大船駅 9.8 46.5   東日本旅客鉄道:根岸線横須賀線 栄区
鎌倉市
JT 08 藤沢駅 4.6 51.1     藤沢市
JT 10 茅ケ崎駅 7.5 58.6   東日本旅客鉄道:東海道本線(本線)・相模線 茅ヶ崎市
(貨)相模貨物駅 7.1 65.7   平塚駅 - 大磯駅間に存在 中郡
大磯町
JT 14 国府津駅 12.0 77.7   東海旅客鉄道御殿場線 小田原市
(貨)西湘貨物駅 1.9 79.6   国府津駅 - 鴨宮駅間に存在
JT 16 小田原駅 4.3 83.9 東日本旅客鉄道:東海道本線(熱海方面)
  1. ^ a b 書類上は旅客扱いあり。
  2. ^ a b 八丁畷駅・東戸塚駅に貨物線の列車は停車しないが、書類上での路線の分岐点となっている。

国鉄時代、浜川崎 - 鶴見間には東海道本線(支線)の営業キロが南武線とは別に設定されており、川崎新町駅と八丁畷駅は南武線のみ営業キロが設定されていた。

廃止区間 編集

カッコ内は起点からの営業キロ。

1996年廃止
品川駅 (0.0) - 浜松町駅 (3.7)
1985年廃止
汐留駅(0.0) - 芝浦駅(2.8)
1984年廃止
汐留駅(0.0) - 東京市場駅(1.1)
1973年廃止
川崎駅 (0.0) - 小田操車場 (2.3) - 浜川崎駅 (4.1)

廃駅 編集

#廃止区間にある駅を除く。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 旧・梅田駅(通称:梅田貨物駅、のちの梅田信号場)の跡地にある地下ホーム。
  2. ^ a b 全区間東日本旅客鉄道(JR東日本)の第一種鉄道事業区間[3]、その内東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅間は日本貨物鉄道(JR貨物)の第二種鉄道事業区間[4]
  3. ^ 全区間JR東日本の第一種鉄道事業区間およびJR貨物の第二種鉄道事業区間だか、区間は鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間の貨物支線[3][4]と、東戸塚駅 - 小田原駅間の複々線(正式には東京駅〈JR貨物は品川駅〉- 熱海駅間の鉄道事業区間の一部[3][4]に分かれる。
  4. ^ a b 南武線支線(通称:浜川崎支線)としての正式な区間は尻手駅 - 浜川崎駅間であり、尻手駅 - 八丁畷駅間を含め全区間がJR東日本の第一種鉄道事業区間およびJR貨物の第二種鉄道事業区間である[5][6]。なお、八丁畷駅では東海道本線鶴見駅方面の支線と、浜川崎駅では東海道本線東京貨物ターミナル駅方面の支線と線路が繋がっている。
  5. ^ 両者とも、一部に旅客列車と線路を共用する線路および路線がある。
  6. ^ a b 現存および廃止を含む。ただし、国鉄末期の貨物輸送衰退に伴ってかなりの貨物支線が廃止され、現存する東海道貨物線は往年と比べて大幅に少ない[7]
  7. ^ a b 当該区間は貨物列車が主体であるが、後に旅客列車(通勤ライナーなど)が乗り入れ、夜行列車が大幅に遅延した場合は当該区間経由で運行されることがある(詳細は後述)。
  8. ^ a b 全区間JR東日本の第一種鉄道事業区間およびJR貨物の第二種鉄道事業区間だか、正式には前者は東京駅 - 熱海駅間の第一種鉄道事業区間の一部[3]、後者は品川駅 - 熱海駅間の第二種鉄道事業区間の一部[4]である。
  9. ^ 元々貨物支線として開業した品鶴線であるが、1970年代以降の貨物輸送の衰退や武蔵野線(のちに開通した鶴見駅 - 府中本町駅間の通称:武蔵野南線を含む)の開通などによって同線を通過する貨物列車の本数が大きく減少した。その後横須賀線への転用や湘南新宿ラインの運行開始などで旅客線としての比重が高まり[8]、それらの路線の経路として路線図や時刻表に掲載されているため[8]、一般的には品鶴線という名称はあまり使用されず、また、同線が貨物支線であるという認識は薄くなっている[8]
  10. ^ 大汐線の「大」は東京貨物ターミナル駅の計画時の名称である「大井貨物駅」(大井埠頭からという説もある)に、「汐」は当路線のかつての起点駅であった汐留駅に由来する[2]
  11. ^ 鶴塩線の「鶴」は鶴見駅に、「塩」は川崎貨物駅の旧称である塩浜操車場に由来する[2]
  12. ^ 大汐線という名称は、汐留駅廃止以降も一部で使用されることはある。しかし、鶴塩線という名称は、塩浜操車場が川崎貨物駅に改称して以降、あまり使用されなくなった。
  13. ^ かつてはほかに2024年まで山王信号場 - 名古屋港駅間(通称:名古屋港線[7][9][10]、2003年まで 東灘信号場 - 神戸港駅間(通称:神戸臨港線)を第一種鉄道事業者として営業していた。
  14. ^ 東京貨物ターミナル支線は、東京貨物ターミナル駅 - 浜川崎駅間[4]、品鶴線は、品川駅 - 新鶴見信号場間[4]がそれぞれJR貨物が第二種鉄道事業者である。なお、東戸塚駅 - 小田原駅間の複々線区間は、品川駅 - 熱海駅間の第二種鉄道事業区間の一部[4]である。
  15. ^ JR東海が所有する同本線名古屋駅 - 稲沢駅(旅客線との分岐・接続地点は稲沢駅 - 尾張一宮駅)間も旅客線と貨物専用線路との複々線区間が存在する[11]。また、この貨物線には「稲沢線」という通称があり[11]、東海道貨物線よりもこの呼び名の方が定着している。なお、JR西日本には旅客線と並行する貨物線は存在しない。
  16. ^ JR東海は貨物支線を所有していない(かつて所有していた貨物支線については名古屋臨海高速鉄道あおなみ線を参照)が、同社が所有する同本線大垣駅 - 南荒尾信号場 - 美濃赤坂駅間の支線(通称:美濃赤坂線)と大垣駅 - 南荒尾信号場 - 関ケ原駅間の支線(通称:新垂井線)は旅客列車と貨物列車が線路を共用し、市販の時刻表の路線図や駅時刻頁に掲載(前者は「東海道本線〈大垣 - 美濃赤坂〉」として本線頁とは別に、後者は本線頁の一部に)されている[7]。また、前者は、日本初の国有鉄道(鉄道省日本国有鉄道)における内燃動車の発祥路線[12]で、1930年(昭和5年)2月よりガソリンカーが運行[12]されて以降、旅客列車の運行が続いているため[2]、後者は勾配緩和を目的として建設された路線(詳細は新垂井線を参照)であり貨物列車を主体とした路線ではないため、両者とも貨物支線とはみなされていない。なお、JR西日本が所有する貨物支線は2路線ある(区間および通称名については、本項冒頭を参照)。
  17. ^ 撤去部分については、芝浦プロジェクトとして再開発が計画されており、再開発地区と浜松町駅とを結ぶ歩行者専用道路として整備される予定である[13]。さらに、同区間では羽田空港アクセス線の建設が行われている(両者の詳細は「今後の構想」節を参照)。
  18. ^ この貨物線は、本線の客貨分離の元祖ともいえる。
  19. ^ 品鶴線と同時に新鶴見操車場が開業したことで、品川操車場の旅客輸送向けの施設転用が行われ、品川客車区東京機関区(両者とも現・廃止)、田町電車区(現・東京総合車両センター田町センター)などが設置された[20]
  20. ^ 高島線は、東海道本線の貨物別線の元祖ともいえる[22]
  21. ^ 東京市場とは、旧・築地市場こと東京都中央卸売市場のこと。
  22. ^ 高島線使用計画は、在来貨物線を横須賀線に転用する場合のもう一つの貨物列車の走行ルートの変更措置として立てられた[33]
  23. ^ フレートライナー方式とは、イギリス国鉄フレイトライナー・グループで実施されていた方式を参考に、トラックとの協同輸送方式を採り入れ、物流業者が鉄道コンテナを使用する荷主(鉄道利用運送事業)となったうえで、自社の路線貨物をコンテナ列車を用いて輸送する営業を行い、列車は「夕刻集荷・翌朝配達」の定時定形輸送を行う輸送方式のこと[37]。背景には、名神・東名高速道路を嚆矢とする高速道路網の整備が進展し、長距離トラックの貨物輸送量が増加した状況に鑑み、列車の高速化で対抗するため、国鉄は、コキ10000系(コキ10000形・コキフ10000形・コキ19000形)やその後継のコキ50000系(コキ50000形・コキフ50000形)を投入1969年(昭和44年)4月に「フレートライナー」方式の営業体制を発足させた。
  24. ^ それまでの正式路線であった向河原駅からの短絡線は廃止された[41]
  25. ^ 東京外環状線とは、日本鉄道建設公団が建設する路線で、山手貨物線の外側20km圏において、東海道本線・中央本線東北本線常磐線総武本線の放射5幹線を環状に接続する国鉄新線で、武蔵野線・小金線(現在の武蔵野線新松戸駅 - 西船橋駅間と、南流山駅 - 北小金駅間に相当する路線)・京葉線で形成される[44]。そのうちの京葉線は「神奈川県川崎市の塩浜から東京湾沿いに千葉県木更津に至る鉄道」として計画された路線で、汐留駅 - 東京貨物ターミナル駅 - 塩浜操車場間の全ての区間の建設名を「京葉線」とする場合もある[42][43]。また、東京貨物ターミナル駅からは東京湾を海底トンネルで貫き、新木場駅付近から現在の京葉線のルートを辿るが、その区間は東京臨海高速鉄道りんかい線八潮車両基地への回送線と、りんかい線と回送線との分岐点から新木場駅までの路線に転用されている。
  26. ^ a b 同時に武蔵野線鶴見駅 - 府中本町駅間、通称:武蔵野南線も開業した[2]
  27. ^ 高島線との分岐地点は、京急本線花月総持寺駅付近、トンネル坑口は同線生麦駅付近。
  28. ^ この反対運動で、東急東横線妙蓮寺駅付近には「新貨物線絶対反対、通勤緩和は新幹線を複々線に」と書かれた大きな看板が作られた。
  29. ^ 一部汐留駅発着もあり。
  30. ^ a b 「急行荷物列車」とは、汐留駅など大規模な駅への自動仕訳装置導入、拠点駅のみ停車し所要時間を短縮した小荷物輸送の近代化の実施を目的として新設された列車で、1968年(昭和43年)10月1日のダイヤ改正から運行開始した、主に、パレット輸送用の客車(荷物車)であったスニ40形やスニ41形およびスユ44形スニ40形の派生形式ワキ8000形やワサフ8000形マニ44形などを使用した列車のこと。Rail Magazine 2018年5月号p.27には「東海道貨物線を下る荷35レ」と記載されたEF58 52牽引の急行荷物列車の写真が掲載されており、牽引機関車次位にスハ43系の旧型荷物車や編成途中にマニ50形などの荷物客車や前述の車両などが見られる[62]。なお、この列車はかつて急行便運用車を示すオレンジ色の帯や「急行便」表記を車体側面に付けたワキ1000形やワムフ100形使用の急行小口貨物列車とは異なる列車である。
  31. ^ 一部の荷物電車(横須賀線久里浜駅発着)や急行荷物列車は、品川駅から旅客線経由で運行された。
  32. ^ それに伴い、書類上ではあるが旅客営業の開始をしている[72]
  33. ^ a b 同時に品川駅 - 浜川崎駅間、鶴見駅 - 八丁畷駅間、鶴見駅 - 横浜羽沢駅 - 東戸塚駅間の旅客営業を開始した。
  34. ^ a b 同時に品川駅 - 東京貨物ターミナル駅間の貨物営業が廃止された。
  35. ^ のちに「おはようライナー新宿」(朝の上り)・「ホームライナー小田原」(夜の下り)を経て現・特急「湘南」。
  36. ^ 藤沢駅・茅ケ崎駅とも、それぞれ改正日は土曜日のため、実際に停車が始まったのは藤沢駅で1993年12月6日月曜日、茅ケ崎駅で1994年12月5日月曜日であった。
  37. ^ 実態は変わらないが、品川駅 - 浜松町駅間が旅客線との重複区間となる一方で、浜川崎駅 - 川崎新町駅間は南武線の複線扱い、川崎新町駅 - 八丁畷駅間は南武線が3線扱い、東戸塚駅 - 戸塚駅間は東海道本線(本線)が6線扱いとなる。
  38. ^ 戦後に運行された、荷物専用列車やクモニ・クモユニなどの郵便・荷物電車も含む。
  39. ^ 尻手連絡線自体は、1951年(昭和26年)5月に開通していたが、その当時は正式な路線ではなく[2]、南武線から新鶴見操車場への短絡線は南武線向河原駅から延びていた短絡線が鶴見駅までの正式な路線であった[41]
  40. ^ なお、延伸当時は高島線全線が非電化であったが、1970年(昭和45年)9月15日に電化されている。
  41. ^ 根岸線の延伸は、京浜東北線の延伸だけでなく、高島線の延伸区間として貨物予算も投じて建設された経緯を持っていた[46]
  42. ^ それに伴い鶴見駅 - 横浜駅 - 戸塚駅間の在来貨物線は使用停止され、その線路は、翌1980年10月1日に東海道本線と横須賀線との別線化による系統別の路線分離(通称:SM分離)によって、横須賀線専用線路となった。
  43. ^ これらの開業に伴い、東海道本線や横須賀線の旅客列車に併結されていた荷物電車(クモニやクモユニなど)は旅客列車と分離され、発着駅も東京駅(一部汐留駅発着もあった)から全列車が汐留駅に変更された[61]
  44. ^ 前述の荷物電車および羽沢線開業以前は品川駅から東海道旅客線経由で運行されていた汐留駅発着などの荷物専用列車(急行荷物列車)[注 30]の鶴見駅以西の走行ルートは、原則として貨物列車同様の経路を走行するようになった[60]が、一部の荷物電車(横須賀線久里浜駅発着)や急行荷物列車は、品川駅から旅客線経由で運行された。
  45. ^ それに伴い荷物電車や汐留駅発着などの荷物専用列車(急行荷物列車)の運行が廃止された[61][62]
  46. ^ 正式には尻手駅 - 浜川崎駅間で運行。この区間での運行は、南武鉄道時代の1930年から運行されている。
  47. ^ 品鶴貨物線とは、前述のSM分離時に、旧・蛇窪信号場 - 新川崎駅間(SM分離直後。1986年4月2日に西大井駅が開業後は西大井駅 - 新川崎駅間、2010年3月13日の武蔵小杉駅が開業以降は、武蔵小杉駅 - 新川崎駅間)に設けられた貨物線との分岐・合流地点 - 新鶴見信号場内の武蔵野線と南武線の貨物線と分岐・合流地点 - 鶴見駅間の貨物列車用線路のこと。
  48. ^ 朝上りの東京(地下ホームも含む)行の列車は鶴見駅から品鶴貨物線経由で品川駅まで走行、新宿駅発着の列車は相鉄線直通列車と同様の経路を走行する。
  49. ^ 前者は、小田原駅出発後貨物線に入り、そのまま羽沢線→品鶴貨物線経由で運行、後者は下り列車と同じ経路となる。また、前者は東京行き2本(地上ホーム行1本、地下ホーム行1本)と新宿行2本が、後者は東京(地下ホーム)行および新宿行がそれぞれ1本ずつ運行。
  50. ^ これは朝ラッシュ時に突入する東海道線の普通列車の待避を少なくするための措置であり、同区間は旅客線を走行する普通列車に対する急行線的な役割を果たす。

出典 編集

  1. ^ a b c d 草町義和「朝ラッシュの「エアボート成田」でたどる 横須賀線-総武線」『鉄道ジャーナル2015年1月号 特集● 関東・関西 快速電車 実力をチェック』第49巻第1号(通巻第579号)、鉄道ジャーナル社、2015年1月1日、48頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、21 - 22頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 監修者 国土交通省鉄道局「東日本旅客鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、東海道線掲載頁。 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 監修者 国土交通省鉄道局「日本貨物鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、東海道線掲載頁。 
  5. ^ a b c d e 監修者 国土交通省鉄道局「東日本旅客鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、南武線掲載頁。 
  6. ^ a b c d 監修者 国土交通省鉄道局「日本貨物鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、南武線掲載頁。 
  7. ^ a b c d e f g h i j 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、18 - 19頁。 
  8. ^ a b c 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、21頁。 
  9. ^ 東海道線 山王信号場〜名古屋港駅間の廃止について』(プレスリリース)日本貨物鉄道、2023年9月19日https://www.jrfreight.co.jp/info/2023/files/20230919_01.pdf2023年9月19日閲覧 
  10. ^ JR貨物、名古屋港線を2024年4月に廃止へ 過去にはナゴヤ球場へのアクセスにも活用 - 鉄道コム 2023年9月19日
  11. ^ a b 祖田圭介「東海道沿線の駅構内の今昔-名古屋 - 神戸- 主な貨物線の移り変わり(2)稲沢線」『鉄道ピクトリアル 2013年3月号【特集】東海道本線(Ⅱ)』第63巻第3号(通巻第873号)、電気車研究会、2013年3月1日、64 - 65頁。 
  12. ^ a b 『鉄道省年報. 昭和4年度』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  13. ^ a b “芝浦一丁目計画の概要 高層ツインタワーや親水空間 JR東日本など、段階的に整備”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2017年8月17日) 
  14. ^ a b c 祖田圭介「東海道線東京口 線路変遷史」『鉄道ピクトリアル 【特集】湘南電車50年』2000年2月号、電気車研究会、2000年2月1日、16頁。 
  15. ^ a b c d e 今田保「山の手貨物線の歴史」『鉄道ピクトリアル2014年9月号 【特集】山手貨物線』第64巻第9号(通巻第894号)、電気車研究会、2014年9月1日、10 - 11頁。 
  16. ^ a b c (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東2 東海道本線(1)沿線 JR東海道本線(1)東京~熱海」、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 4号関東2、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年8月19日、26頁。 
  17. ^ 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、19頁。 
  18. ^ a b 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、20 - 21頁。 
  19. ^ a b c d (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東2 東海道本線(1)沿線 JR東海道本線 品川~鶴見」、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 4号関東2、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年8月19日、27頁。 
  20. ^ 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、20頁。 
  21. ^ a b c d (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東2 川崎・横浜臨港地区 沿線 JR東海道本線(貨)鶴見~桜木町」、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 4号関東2、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年8月19日、33頁。 
  22. ^ a b c d e f g 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、22頁。 
  23. ^ a b c d 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、24 - 25頁。 
  24. ^ a b 今田保「山の手貨物線の歴史」『鉄道ピクトリアル2014年9月号 【特集】山手貨物線』第64巻第9号(通巻第894号)、電気車研究会、2014年9月1日、11頁。 
  25. ^ a b c d (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東2 川崎・横浜臨港地区 国鉄東海道本線(貨)川崎~浜川崎」、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 4号関東2、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年8月19日、33頁。 
  26. ^ (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東2 東海道本線(1)沿線 JR南武線 尻手~浜川崎 通称:南武支線」、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 4号関東2、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年8月19日、28頁。 
  27. ^ a b c d e (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東2 川崎・横浜臨港地区 JR東海道本線(貨)浜松町~東戸塚」、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 4号関東2、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年8月19日、33頁。 
  28. ^ a b 編集部「貨物線 貨物駅 いま・むかし 関東編 東海道本線 汐留~東京市場」『j train特別編集 59-2ダイヤ改正 国鉄貨物列車大変革期』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、2015年2月28日、46-47頁。 
  29. ^ a b c d e f 祖田圭介「東海道線東京口 線路変遷史」『鉄道ピクトリアル 【特集】湘南電車50年』2000年2月号、電気車研究会、2000年2月1日、15頁。 
  30. ^ a b c d 佐藤信之編「I 総論 鉄道プロジェクトの制度 第1章 戦後の都市鉄道整備の概要 1.相次ぐ大規模設備投資-昭和40年代 2-1 国鉄 第三次長期計画 昭和40年〜43年度」『鉄道ピクトリアル 東京圏都市鉄道プロジェクト』2013年7月号別冊、電気車研究会、2013年7月10日、11 - 12頁。 
  31. ^ a b c d 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル 【特集】 横須賀・総武快速線』第68巻第3号(通巻第943号)、電気車研究会、2018年3月、13 - 14,18 - 19。 
  32. ^ 第4分冊菅原伸雄「東海道本線東京=小田原間線路増設工事」『日本国鉄電車特集集成〔第4分冊〕 鉄道ピクトリアル編』、鉄道図書刊行会、1985年10月25日、221頁。 
  33. ^ a b c d e f g h 祖田圭介「東海道線東京口 線路変遷史」『鉄道ピクトリアル 【特集】湘南電車50年』2000年2月号、電気車研究会、2000年2月1日、15 - 17頁。 
  34. ^ 菅原伸雄「東海道本線東京=小田原間線路増設工事」『日本国鉄電車特集集成〔第4分冊〕 鉄道ピクトリアル編』、鉄道図書刊行会、1985年10月25日、222頁。 
  35. ^ 佐藤信之編「Ⅱ 各論 昭和40年代以降の東京圏鉄道プロジェクト 第1章 国鉄時代の大規模投資 1.東京5方面作戦 1-5 横須賀線の分離運転」『鉄道ピクトリアル 東京圏都市鉄道プロジェクト』2013年7月号別冊、電気車研究会、2013年7月、44頁。 
  36. ^ a b c 祖田圭介「東海道線東京口 線路変遷史」『鉄道ピクトリアル 【特集】湘南電車50年』2000年2月号、電気車研究会、2000年2月1日、22 - 23頁。 
  37. ^ a b c 滝吉広享「貨物輸送の移りかわり」『鉄道ピクトリアル1984年5月号 <小集> 貨物輸送』第34巻第5号(通巻432号)、電気車研究会、1984年5月1日、14頁。 
  38. ^ a b c d e f g 祖田圭介「東海道線東京口 線路変遷史」『鉄道ピクトリアル 【特集】湘南電車50年』2000年2月号、電気車研究会、2000年2月1日、21 - 22頁。 
  39. ^ a b 祖田圭介「複線と複線の併走区間 東海道新幹線・大汐線」『鉄道ファン2001年2月号 特集:短絡線ミステリー4 複々線を探る 複々線を探る』第41巻第2号(通巻478号)、交友社、2001年2月1日、43頁。 
  40. ^ (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東2 東海道本線(1)沿線 JR南武線 尻手~新鶴見(信)~鶴見」、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 4号関東2、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年8月19日、28頁。 
  41. ^ a b (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東2 東海道本線(1)沿線 JR南武線 向河原~鶴見」、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 4号関東2、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年8月19日、28頁。 
  42. ^ a b 祖田圭介「東京外環状線の概要」『鉄道ファン2001年2月号 特集:東京ぐるっと外環状線』第29巻第3号(通巻478号)、交友社、1989年3月1日、36 - 37頁。 
  43. ^ a b 丸山伸雄「JR東日本京葉線東京開業」『鉄道ピクトリアル1990年5月号 <最近の車両新製>』第40巻第5号(通巻527号)、電気車研究会、1990年5月1日、44頁。 
  44. ^ 影澤清光「東京外環状線の建設工事」『鉄道ピクトリアル』第23巻第4号(通巻277号)、電気車研究会、1973年4月1日、35 - 40頁。 
  45. ^ a b c 富田松雄「一般貨物列車&支線貨物廃止の一連 データで見る昭和50年代 首都圏貨物列車」『j train Vor.66 2017 Summer 特集 貨物牽引機2017 現代×昭和 貨物列車事情』通巻66号、イカロス出版、2017年7月1日、77 - 80頁。 
  46. ^ a b c d e 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、23頁。 
  47. ^ a b c d (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東2 東海道本線(1)沿線 JR東海道本線(1)東京~熱海」、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 4号関東2、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年8月19日、27頁。 
  48. ^ 1969年(昭和44年)9月27日日本国有鉄道公示第295号
  49. ^ 1970年(昭和45年)5月16日日本国有鉄道公示第215号
  50. ^ 1971年(昭和46年)9月18日日本国有鉄道公示第348号
  51. ^ a b c d 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、25 - 26頁。 
  52. ^ 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転- 難航する東海道線複線化」『鉄道ピクトリアル【特集】横須賀・総武快速線』2018年3月号 、電気車研究会、2018年3月、18 - 19頁。 
  53. ^ 佐藤信之編「Ⅱ 各論 昭和40年代以降の東京圏鉄道プロジェクト 第1章 国鉄時代の大規模投資 1.東京5方面作戦 1-5 横須賀線の分離運転」『鉄道ピクトリアル 東京圏都市鉄道プロジェクト』2013年7月号別冊、電気車研究会、2013年7月、43 - 44頁。 
  54. ^ 宮崎省吾私の(住民運動)思想史における一橋大学時代(1957-1961)」『一橋大学創立150年史準備室ニューズレター』第4巻、一橋大学創立150年史準備室、2018年3月、32-53頁、CRID 1390572174823097472doi:10.15057/da.18537hdl:10086/58537 。宮崎は貨物線反対同盟連合協議会の事務局長を務めた人物である。
  55. ^ 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル 【特集】 横須賀・総武快速線』2018年3月号 、電気車研究会、2018年3月、18頁。 
  56. ^ a b 祖田圭介「東海道線東京口 線路変遷史」『鉄道ピクトリアル 【特集】湘南電車50年』2000年2月号、電気車研究会、2000年2月1日、23頁。 
  57. ^ 祖田圭介「複雑な多線区間 東海道本線東京-小田原間」『鉄道ファン2001年2月号 特集:短絡線ミステリー4』第41巻第2号(通巻478号)、交友社、2001年2月1日、10頁。 
  58. ^ a b c 祖田圭介「複雑な多線区間 東海道本線東京-小田原間」『鉄道ファン2001年2月号 特集:短絡線ミステリー4 複々線を探る 複々線を探る』第41巻第2号(通巻478号)、交友社、2001年2月1日、12 - 13頁。 
  59. ^ 横浜新貨物線 反対同盟小屋を撤去『朝日新聞』1978年(昭和53年)9月14日夕刊、3版、15面
  60. ^ a b c d 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、26 - 27頁。 
  61. ^ a b c d 小榑宏明「国鉄荷電運用を巡る記憶-昭和40年代後期から国鉄終焉までの荷物・郵便電車の推移-」『鉄道ピクトリアル2017年5月号 【特集】郵便・荷物電車』第67巻第5号(通巻931号)、電気車研究会、2017年5月1日、27 - 29頁。 
  62. ^ a b c 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、27頁。 
  63. ^ 吉岡心平「59-2ダイヤ改正前後の貨車動向」『j train特別編集 59-2ダイヤ改正 国鉄貨物列車大変革期』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、2015年2月28日、28-29頁。 
  64. ^ a b 滝吉広享「貨物輸送の移りかわり」『鉄道ピクトリアル1984年5月号 <小集> 貨物輸送』第34巻第5号(通巻432号)、電気車研究会、1984年5月1日、10 - 14頁。 
  65. ^ 渡辺一策「国鉄貨物輸送の大転換点 昭和59年2月1日ダイヤ改正概要」『j train特別編集 59-2ダイヤ改正 国鉄貨物列車大変革期』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、2015年2月28日、18-22頁。 
  66. ^ 田村修二「国鉄貨物輸送の今後」『鉄道ピクトリアル1984年5月号 <小集> 貨物輸送』第34巻第5号(通巻432号)、電気車研究会、1984年5月1日、15 - 20頁。 
  67. ^ a b c 渡辺一策「国鉄貨物輸送の大転換点 昭和59年2月1日ダイヤ改正概要 1984(昭和59)年1月30日「鉄道広報号外」」『j train特別編集 59-2ダイヤ改正 国鉄貨物列車大変革期』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、2015年2月28日、28-29頁。 
  68. ^ 渡辺一策「さよなら、築地市場 東京市場駅と鮮魚列車全盛の時代」『j train特別編集 59-2ダイヤ改正 国鉄貨物列車大変革期』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、2015年2月28日、58-66頁。 
  69. ^ a b 田村修二「国鉄貨物輸送の今後」『鉄道ピクトリアル1984年5月号 <小集> 貨物輸送』第34巻第5号(通巻432号)、電気車研究会、1984年5月1日、19頁。 
  70. ^ 1985年(昭和60年)7月19日日本国有鉄道公示第55号「旅客附随自動車運送営業規則の一部改正」
  71. ^ 1985年(昭和60年)11月25日日本国有鉄道公示第128号
  72. ^ 1986年(昭和61年)10月30日日本国有鉄道公示第140号
  73. ^ a b c d e f g h i 脇幸広「JR各社のライナー輸送歴史と概況 JR東日本 東京圏」『鉄道ピクトリアル2004年6月号 【特集】通勤ライナー』第54巻第6号(通巻第747号)、電気車研究会、2004年6月1日、12 - 14頁。 
  74. ^ a b c d e f g h i 猪口信「首都圏の国鉄〜JR通勤ライナー運転変遷史」『鉄道ピクトリアル2004年6月号 【特集】通勤ライナー』第54巻第6号(通巻第747号)、電気車研究会、2004年6月1日、56 - 60頁。 
  75. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、31 - 33頁。 
  76. ^ 『JTB時刻表』1990年12月号、日本交通公社出版事業部。 
  77. ^ 「「汐留線」の廃止許可 「品川新駅」設置で運輸省 JR東日本申請」『交通新聞』交通新聞社、1996年4月23日、1面。
  78. ^ “浜松町-東京貨タ間休止へ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年1月23日) 
  79. ^ “東京-北海道 カートレインの運行 JR東日本が廃止” 日刊工業新聞 (日刊工業新聞社): p32. (1998年1月23日)
  80. ^ a b c d 池口英司「JR新宿駅と相鉄線が直通!相鉄・JR直通線開業」『鉄道ファン2020年3月号 特集:形式記号「ユ」』第60巻第3号(通巻707号)、交友社、2020年3月1日、9 - 19頁。 
  81. ^ a b c d 鶴通孝「相鉄・JR直通一年 東急直通も間近の現状を見る」『鉄道ジャーナル2021年2月号 特集● 年越しの気がかり』第55巻第2号(通巻652号)、鉄道ジャーナル社、2021年2月1日、9 - 17頁。 
  82. ^ a b c d 佐藤利夫「特集:東京近郊JR路線別ガイド ⑪埼京・川越・相鉄直通線」『鉄道ファン2021年3月号』第61巻第3号(通巻719号)、交友社、2021年3月1日、34 - 35頁。 
  83. ^ a b c d JR東日本:東京近郊路線図(車内掲出版)”. 東日本旅客鉄道株式会社. 2020年5月8日閲覧。
  84. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、183頁。ISBN 4-88283-119-8 
  85. ^ 東海道線一時運転見合わせ、貨物線の線路に誤進入 JR上野東京ライン”. 産経新聞 (2023年5月23日). 2023年5月24日閲覧。
  86. ^ 山田亮「横浜臨港線の歴史と現状」『鉄道ピクトリアル2002年3月号 【特集】鉄道と港-臨港線回顧』第51巻第3号(通巻714号)、電気車研究会、2002年3月1日、41 - 49頁。 
  87. ^ 祖田圭介「東海道線東京口 線路変遷史」『鉄道ピクトリアル 【特集】湘南電車50年』2000年2月号、電気車研究会、2000年2月1日、19 - 20頁。 
  88. ^ 杉山淳一 (2015年12月26日). “貨物列車用の線路を走る旅客列車がある”. マイナビニュース. 2020年2月22日閲覧。
  89. ^ 具体的路線” (PDF). 東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について(答申). 国土交通省. 2016年4月9日閲覧。
  90. ^ 東海道貨物支線貨客併用化への取り組み”. 東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会. 2016年4月12日閲覧。
  91. ^ 杉山淳一の時事日想:隠れ資産の有効活用は実現できるのか――貨物線旅客化の期待と課題 (3/5)”. ITmedia ビジネスオンライン (2013年3月29日). 2016年4月12日閲覧。
  92. ^ 東海道貨物支線貨客併用化の検討ルート”. 東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会. 2016年4月12日閲覧。
  93. ^ 東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会”. 2012年12月29日閲覧。
  94. ^ 東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申)” (PDF). 交通政策審議会. 国土交通省. pp. 36-37 (2016年4月20日). 2019年9月22日閲覧。
  95. ^ JR 都心と羽田結ぶ新路線整備検討(Archive.isによるアーカイブ) - NHK、2013年11月9日
  96. ^ “羽田―都心の新路線、JR東日本検討 五輪で利用増予想”. 朝日新聞デジタル. (2013年11月9日). オリジナルの2013年11月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131112060653/http://www.asahi.com/articles/TKY201311090047.html 2024年3月16日閲覧。 
  97. ^ 東京五輪で都心の鉄道新線計画が再始動 羽田アクセス改善、国、都、JR、私鉄が複数案 - J-CAST、2014年2月2日付
  98. ^ 羽田アクセス総取りか、JR新線3ルートの全貌(1/3)”. 日経コンストラクション. 日経BP (2014年8月20日). 2016年4月9日閲覧。
  99. ^ 羽田空港アクセス線(仮称)の鉄道事業許可について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年1月20日。 オリジナルの2021年1月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210120074518/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210120_ho02.pdf2021年1月20日閲覧 
  100. ^ 東日本旅客鉄道株式会社「羽田空港アクセス線」の鉄道事業許可 〜羽田空港への新たなアクセスルートにより、利用者利便性が向上します〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省鉄道局都市鉄道政策課、2021年1月20日。 オリジナルの2021年2月4日時点におけるアーカイブhttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11643164/www.mlit.go.jp/report/press/content/001383168.pdf2021年1月20日閲覧 
  101. ^ “羽田空港新線を許可、国交省 都心直結、29年度開業予定”. 共同通信. (2021年1月20日). オリジナルの2021年1月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210120101851/https://this.kiji.is/724551907208511488 2021年1月20日閲覧。 
  102. ^ 羽田空港アクセス線(仮称)の本格的な工事に着手します”. 東日本旅客鉄道 (2023年4月4日). 2023年4月23日閲覧。
  103. ^ 線形、平行・交差する鉄道・道路、周辺の地形・建造物についての出典:Google マップ 地図および航空写真(2011年)
  104. ^ 「(仮称)芝浦一丁目計画」 整備方針について - 野村不動産、2017年8月15日
  105. ^ 相鉄・JR直通線の開業日決定” (PDF). 相模鉄道株式会社・東日本旅客鉄道株式会社 (2019年3月28日). 2019年3月28日閲覧。
  106. ^ 進行中の建設プロジェクト”. 東日本旅客鉄道. 2020年2月22日閲覧。
  107. ^ a b 『停車場変遷大事典』JTB、1998年。 
  108. ^ 都市鉄道利便増進事業 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線|羽沢駅工事”. 鉄道・運輸機構、相模鉄道、東京急行電鉄. 2019年2月27日閲覧。

参考文献 編集

  • 川島令三編著『東海道ライン - 全線・全駅・全配線』1 東京駅 - 横浜エリア、講談社、2009年。ISBN 978-4-06-270011-5
  • 監修者 国土交通省鉄道局「東日本旅客鉄道株式会社、日本貨物鉄道株式会社」『鉄道要覧』 各年度、電気車研究会・鉄道図書刊行会、東海道線、南武線掲載頁。 
  • 岩成政和「変貌間近!? 東海道貨物線のあゆみ」『Rail Magazine 2018.5 特集 東海道貨物線』第35巻第5号 No.416、ネコ・パブリッシング、2018年5月1日、16 - 33頁。 
  • 菅原伸雄「東海道本線東京=小田原間線路増設工事」『日本国鉄電車特集集成〔第4分冊〕 鉄道ピクトリアル編』、鉄道図書刊行会、1985年10月25日、221 - 222頁。 
  • 丸山伸雄「JR東日本京葉線東京開業」『鉄道ピクトリアル1990年5月号 <最近の車両新製>』第40巻第5号(通巻527号)、電気車研究会、1990年5月1日、44頁。 
  • 祖田圭介「東海道線東京口 線路変遷史」『鉄道ピクトリアル2000年2月号 【特集】湘南電車50年』第50巻第2号(通巻第681号)、電気車研究会、2000年2月1日、15 - 23頁。 
  • 山田亮「横浜臨港線の歴史と現状」『鉄道ピクトリアル2002年3月号 【特集】鉄道と港-臨港線回顧』第51巻第3号(通巻714号)、電気車研究会、2002年3月1日、41 - 49頁。 
  • 佐藤信之編「Ⅱ 各論 昭和40年代以降の東京圏鉄道プロジェクト 第1章 国鉄時代の大規模投資 1.東京5方面作戦 1-5 横須賀線の分離運転」『鉄道ピクトリアル 東京圏都市鉄道プロジェクト』2013年7月号別冊、電気車研究会、2013年7月10日、43 - 44頁。 
  • 今田保「山の手貨物線の歴史」『鉄道ピクトリアル2014年9月号 【特集】山手貨物線』第64巻第9号(通巻第894号)、電気車研究会、2014年9月1日、10 - 11頁。 
  • 小榑宏明「国鉄荷電運用を巡る記憶-昭和40年代後期から国鉄終焉までの荷物・郵便電車の推移-」『鉄道ピクトリアル2017年5月号 【特集】郵便・荷物電車』第67巻第5号(通巻931号)、電気車研究会、2017年5月1日、27 - 29頁。 
  • 山田亮「横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転-」『鉄道ピクトリアル 【特集】 横須賀・総武快速線』第68巻第3号(通巻第943号)、電気車研究会、2018年3月、13 - 14,18 - 19。 
  • 草町義和「朝ラッシュの「エアボート成田」でたどる 横須賀線-総武線」『鉄道ジャーナル2015年1月号 特集● 関東・関西 快速電車 実力をチェック』第49巻第1号(通巻第579号)、鉄道ジャーナル社、2015年1月1日、48頁。 
  • 祖田圭介「東京外環状線の概要」『鉄道ファン2001年2月号 特集:東京ぐるっと外環状線』第29巻第3号(通巻478号)、交友社、1989年3月1日、36 - 37頁。 
  • 池口英司「JR新宿駅と相鉄線が直通!相鉄・JR直通線開業」『鉄道ファン2020年3月号 特集:形式記号「ユ」』第60巻第3号(通巻707号)、交友社、2020年3月1日、9 - 19頁。 
  • 鶴通孝「相鉄・JR直通一年 東急直通も間近の現状を見る」『鉄道ジャーナル2021年2月号 特集● 年越しの気がかり』第55巻第2号(通巻652号)、鉄道ジャーナル社、2021年2月1日、9 - 17頁。 
  • 佐藤利夫「特集:東京近郊JR路線別ガイド ⑪埼京・川越・相鉄直通線」『鉄道ファン2021年3月号』第61巻第3号(通巻719号)、交友社、2021年3月1日、34 - 35頁。 
  • 『鉄道ピクトリアル1984年5月号 <小集> 貨物輸送』第34巻第5号(通巻432号)、電気車研究会、1984年5月1日。 
同書内記事
  • 滝吉広享「貨物輸送の移りかわり」 pp. 10 - 14
  • 田村修二「国鉄貨物輸送の今後」 pp. 15 - 20
  • 祖田圭介「特集:短絡線ミステリー4 複々線を探る」『鉄道ファン2001年2月号』第41巻第2号(通巻478号)、交友社、2001年2月1日。 
記事内項目
  • 「複々線を探る 複雑な多線区間 東海道本線東京-小田原間」 pp. 10 - 13
  • 「複線と複線の併走区間 東海道新幹線・大汐線」 p. 43
  • 『鉄道ピクトリアル2004年6月号 【特集】通勤ライナー』第54巻第6号(通巻第747号)、電気車研究会、2004年6月1日。 
同書内記事
  • 脇幸広「JR各社のライナー輸送歴史と概況 JR東日本 東京圏」 pp. 12 - 14
  • 猪口信「首都圏の国鉄〜JR通勤ライナー運転変遷史」 pp. 56 - 60
  • (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 関東2 東海道本線(1)沿線 川崎・横浜臨港地区」、日本鉄道旅行地図帳編集部 編『日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線』 4号関東2、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2008年8月19日。ISBN 978-4-10-790022-7 
東海道本線(1)沿線各線駅名一覧
  • 「JR東海道本線(1) 東京~熱海」 pp. 26 - 27
  • 「JR東海道本線 品川~鶴見」 p. 27
  • 「JR南武線 尻手~浜川崎 通称:南武支線」 p. 28
  • 「JR南武線 尻手~新鶴見(信)~鶴見」 p. 28
  • 「JR南武線 向河原~鶴見」 p. 28
川崎・横浜臨港地区各線駅名一覧
  • 「JR東海道本線(貨) 浜松町~東戸塚」 p. 33
  • 「国鉄東海道本線(貨) 川崎~浜川崎」 p. 33
  • 「JR東海道本線(貨) 鶴見~桜木町」 p. 33
  • 富田松雄「一般貨物列車&支線貨物廃止の一連 データで見る昭和50年代 首都圏貨物列車」『j train Vor.66 2017 Summer 特集 貨物牽引機2017 現代×昭和 貨物列車事情』通巻66号、イカロス出版、2017年7月1日、77 - 86頁。 
  • 『j train特別編集 59-2ダイヤ改正 国鉄貨物列車大変革期』イカロス出版〈イカロスMOOK〉、2015年2月28日。 
同書内記事
  • 渡辺一策「国鉄貨物輸送の大転換点 昭和59年2月1日ダイヤ改正概要」 pp. 18 - 27
  • 吉岡心平「59-2ダイヤ改正前後の貨車動向」 pp. 28 - 29
  • 編集部「貨物線 貨物駅 いま・むかし 関東編 東海道本線 汐留~東京市場」 pp. 46 - 47
  • 渡辺一策「さよなら、築地市場 東京市場駅と鮮魚列車全盛の時代」 pp. 58 - 66

関連項目 編集

外部リンク 編集