ミッシングリンク (日本の高速道路)
ウィキメディアの一覧記事
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
ウィキペディアはオンライン百科事典であって、情報を無差別に収集する場ではありません。 |
道路網におけるミッシングリンク(英: Missing-link)とは、未整備区間で途中で途切れている区間のことを指す。
本項では日本の高速道路におけるミッシングリンクについて取り上げる。
概略編集
「ミッシングリンク」の用語は、国土交通省道路局の施策における用語の一つとして「全国ミッシングリンクの整備」「国土ミッシングリンクの解消 (PDF) 」などの形で用いられている。ミッシングリンクの解消は、大規模災害時における代替ルートの確保、国際競争力の強化、地域経済の強化による地域の自立の支援を図るために必要な施策として位置づけている。
一覧編集
北海道地方編集
高規格幹線道路編集
その他編集
東北地方編集
高規格幹線道路編集
その他編集
関東地方編集
高規格幹線道路編集
首都高速編集
その他編集
中部地方編集
高規格幹線道路編集
- 能越自動車道
- 伊豆縦貫自動車道
- 中部横断自動車道
- 三遠南信自動車道
- 飯田上久堅・喬木富田IC - 喬木IC
- 国道152号仮接続部 - 佐久間川合IC
- 東栄IC - 鳳来峡IC(2025年度開通予定[11][注釈 5])
- 中部縦貫自動車道
その他編集
近畿地方編集
高規格幹線道路編集
阪神高速編集
その他編集
中国地方編集
高規格幹線道路編集
広島高速編集
その他編集
- 山陰近畿自動車道
- 小郡萩道路
- 絵堂IC - 萩市
- 広島中央フライトロード
- 北条湯原道路
- 倉吉西IC - 福山IC
- 江府三次道路 (生山道路以外。ただしそのうち高道路は、歩行者・自転車以外に原動機付自転車も通行不可として、実質上の自動車専用道路として開通済み)
- 美作岡山道路
- 東広島高田道路
- 東広島廿日市道路
- 西広島バイパス
- 観音ランプ以東
四国地方編集
高規格幹線道路編集
その他編集
九州地方編集
高規格幹線道路編集
北九州高速編集
その他編集
- 中九州横断道路
- 都城志布志道路
- 北薩横断道路
- 南薩縦貫道
- 大隅縦貫道
- 笠之原IC以南
- 中津日田道路
- 田口IC - 本耶馬渓IC(田口IC - 青の洞門・羅漢寺IC 2023年度開通予定[32])
- 下郷交差点 - 終点(未定)
- 島原道路
- 三会IC - 吾妻西IC
- 森山東IC - 長野IC
- 黒崎バイパス
- 東田ランプ - 春の町ランプ
- 佐賀唐津道路
- 佐賀JCT - 多久原IC
- 相知長部田IC - 唐津IC
- 有明海沿岸道路
- 熊本天草幹線道路
- 西彼杵道路
- 鹿児島東西幹線道路
- 鹿児島南北幹線道路
- 熊本環状道路
沖縄地方編集
高規格幹線道路編集
その他編集
他の地方に跨る路線編集
高規格幹線道路編集
その他編集
脚注編集
注釈編集
- ^ トンネル工事・用地買収が順調に進捗した場合。
- ^ トンネル工事・軟弱地盤対策工事・大規模橋梁工事等が順調に進捗した場合。
- ^ トンネル工事が順調に進捗した場合。
- ^ a b 用地取得等が順調な場合。
- ^ トンネル工事が順調に進んだ場合。
- ^ 用地等の明渡しが順調な場合・土工工事の進捗が順調な場合。
- ^ 用地等の明渡しが順調な場合・トンネル工事の進捗が順調な場合。
- ^ 用地買収・埋蔵文化財調査及び大規模橋梁工事・軟弱地盤対策工事等が順調に進捗した場合。
- ^ a b トンネル工事・大規模橋梁工事・大規模法面対策工事等が順調に進捗した場合。
- ^ 引き続き、芳ノ元トンネル周辺の地すべり対策が順調に進捗した場合。
- ^ 関係機関協議等が順調に進んだ場合
- ^ 用地買収・埋蔵文化財調査が順調に進捗した場合。
- ^ 用地買収・埋蔵文化財調査・軟弱地盤対策工事・大規模橋梁工事等が順調に進捗した場合。
出典編集
- ^ a b c “防災・減災、国土強靭化に向けた道路の5か年対策プログラム(北海道ブロック版)を策定 (PDF)”. 国土交通省 北海道開発局 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ a b c d e f “東北地方整備局の道路事業の開通見通しを公表 〜日本海沿岸東北自動車道が令和8年度までに全線開通〜 (PDF)”. 国土交通省東北地方整備局 (2020年2月6日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ “下北半島縦貫道路「むつ南バイパス」交通開放(一部開通)のお知らせ (PDF)”. 青森県県土整備部道路課 (2022年12月1日). 2022年12月2日閲覧。
- ^ “2024年度にも開通へ 小名浜道路”. 福島民報 (2020年6月18日). 2020年6月20日閲覧。
- ^ “東関道水戸線(潮来〜鉾田)事業連絡調整会議(第5回)開催結果 (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局 常総国道事務所・常陸河川国道事務所・東日本高速道路株式会社 (2021年12月22日). 2021年12月22日閲覧。
- ^ “東京外かく環状道路”. www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp. 2021年9月3日閲覧。
- ^ “平成30年度予算大臣折衝について (PDF)”. 国土交通省 (2017年12月18日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ “圏央道、2024年度に全線開通へ 千葉県内の整備加速”. 日本経済新聞 (2017年11月30日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ 匝瑳市. “銚子連絡道路の都市計画原案の説明会を開催しました” (日本語). 匝瑳市. 2021年1月5日閲覧。
- ^ “道路事業の開通見通しについてお知らせします。 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局 (2021年4月27日). 2021年5月13日閲覧。
- ^ “国道474号 三遠南信自動車道 東栄IC〜鳳来峡IC 令和7年度開通予定 (PDF)”. 国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月13日閲覧。
- ^ a b “「中部縦貫自動車道事業費等監理会議」を開催しました。 〜大野油坂道路(大野〜和泉(仮称))の開通見通しについて〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2022年4月21日). 2022年4月21日閲覧。
- ^ “国道158号大野油坂道路 令和8年春に全線開通予定 国道417号冠山峠道路令和5年内に開通予定 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 福井河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月13日閲覧。
- ^ “国道158号 中部縦貫自動車道 大野油坂道路(大野IC〜九頭竜IC) インタ-チェンジ名称が決定 〜関係自治体のご意見を踏まえて決定しました〜” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所, (2022年9月28日) 2022年10月12日閲覧。
- ^ “再評価書 道路事業 一般県道日進瀬戸線(名古屋瀬戸道路)”. 愛知県. 2022年1月28日閲覧。
- ^ “平成26年度予算に向けた個別公共事業評価(その3)について”. 国土交通省. 2022年1月28日閲覧。
- ^ “西知多道路PIホームページ 概略計画”. 愛知県建設部道路建設課 広域幹線道路・環境対策グループ (2007年). 2015年12月27日閲覧。
- ^ “E1A 新名神高速道路 大津JCT(仮称)〜城陽JCT・IC間 連絡調整会議の開催結果について”. 西日本高速道路株式会社 (2021年12月27日). 2022年2月25日閲覧。
- ^ “E1A 新名神高速道路 八幡京田辺JCT・IC〜高槻JCT・IC間 連絡調整会議(第2回)の開催結果について”. 西日本高速道路株式会社 (2022年2月9日). 2022年2月25日閲覧。
- ^ a b “国道42号すさみ串本道路他3事業今後5か年内に開通予定 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所・紀南河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月13日閲覧。
- ^ “国道483号豊岡道路 他4事業が今後5か年内に開通予定 〜兵庫県における「防災・減災、国土強靱化に向けた 道路の5か年対策プログラム」を公表します〜 (PDF)”. 国土交通省近畿地方整備局 兵庫国道事務所・豊岡河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年7月9日閲覧。
- ^ “「東播磨道」八幡稲美-八幡三木2.5キロ、23年春に開通へ 北工区で建設進む”. 神戸新聞 (2022年7月20日). 2022年7月21日閲覧。
- ^ “継続事業評価調書 【道路事業】 東播磨南北道路 (PDF)”. 兵庫県 県土整備部 土木局 道路街路課. 2021年1月2日閲覧。
- ^ a b c d “中国地方整備局管内の道路事業の開通見通しについて (PDF)”. 国土交通省中国地方整備局 (2019年12月25日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ “平成31年度 中国地方整備局関係予算概要(鳥取県内) (PDF)”. 国土交通省中国地方整備局 (2019年3月29日). 2019年5月28日閲覧。
- ^ “中国地方整備局管内の道路事業の開通見通しについて” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省中国地方整備局, (2019年12月25日) 2022年4月21日閲覧。
- ^ “高知東部自動車道 南国安芸道路(高知龍馬空港IC〜香南のいちIC)が令和7年春頃に開通予定 (PDF)”. 国土交通省四国地方整備局 土佐国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月13日閲覧。
- ^ “再評価個表 一般国道197号 八幡浜道路 (PDF)”. 愛媛県 (2021年9月6日). 2022年1月28日閲覧。
- ^ “東九州自動車道(清武南IC〜日南北郷IC)令和4年度開通予定! 〜宮崎市と日南市が東九州道でつながります〜 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 宮崎河川国道事務所 (2019年12月20日). 2019年12月20日閲覧。
- ^ “九州中央自動車道(山都中島西IC〜矢部IC(仮称)間)が令和5年度に開通します。 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 熊本河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月13日閲覧。
- ^ “「都城志布志道路」都城IC〜乙房IC(仮称)間が 令和6年度に開通します 【都城志布志道路が九州縦貫自動車道と東九州自動車道を繋ぎます】 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 宮崎河川国道事務所 (2021年11月12日). 2021年11月12日閲覧。
- ^ “中津日田道路 三光本耶馬渓道路(田口IC〜青の洞門・羅漢寺IC間)が令和5年度に開通します。 (PDF)”. 国土交通省九州地方整備局 大分河川国道事務所 (2021年4月27日). 2021年5月13日閲覧。
- ^ “防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(沖縄ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜 (PDF)”. 内閣府 沖縄総合事務局 (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
- ^ “E1A 新東名高速道路(海老名南JCT〜御殿場JCT間)連絡調整会議(第5回)開催結果について〜開通予定時期を2027年度に見直し〜” (プレスリリース), 中日本高速道路株式会社, (2022年12月16日) 2022年12月17日閲覧。
- ^ a b “防災・減災、国土強靭化に向けた 道路の5か年対策プログラム(中部ブロック版)を策定 〜今後5か年の目標を示し、取り組みを重点的かつ集中的に実施〜 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局 (2021年4月27日). 2021年5月13日閲覧。
- ^ “令和2年度 有料道路事業関係説明資料 (PDF)”. 国土交通省道路局 (2020年3月16日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ 北陸地域の道路事業に関する課題と取り組みについて (PDF) - 国土交通省北陸地方整備局 2010年12月16日
- ^ “岩美道路、新年度開通めど 浦富 - 東浜間に満額配分”. 日本海新聞. (2022年3月26日) 2022年4月1日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 国土交通省. “道路:全国ミッシングリンクの整備”. 2012年7月6日閲覧。