PLAYZONE
『PLAYZONE』(プレゾン)は、日本のミュージカル作品。「プレイゾーン」ではなく「プレゾン」と読ませる。主演は2008年公演まで少年隊、それ以降はジャニーズ事務所の後輩が交代で務めている。ジャニー喜多川監修、プロデューサーは大和剛[1]。略称「PZ」。
概要編集
少年隊デビューの翌年1986年夏に青山劇場で初演され、毎年夏に上演し続けているオリジナルミュージカル[2][注 1]。2005年の夏で20年、2007年(22年目)の夏で通算上演回数は900回を迎えた。2008年8月31日をもって23年続いた少年隊出演の『PLAYZONE』は終了[1]。少年隊の通算公演は957回、観客動員数は138万465人となっている[4]。
2009年からも『PLAYZONE』の名前は残したまま後輩が受け継いで上演してきたが、2015年、青山劇場の閉館に伴い公演も終了した[2]。通算公演回数は1232回、動員数は173万7450人を記録した[2]。
出演者は主にジャニーズ事務所所属のタレント・ジャニーズJr.だが、他に外部のダンスチームや劇団関係者も出演している。
これまでの公演編集
主な出演者の所属グループは公演当時のもの。
この節の加筆が望まれています。 |
PLAYZONE ミステリー編集
上演期間は1986年7月5日 - 7月27日[5]、30公演。
- キャスト[5]
- スタッフ[5]
-
- 作・演出 - 長束利博
- 振り付け - マイケル・ピータース
- 作・構成 - 森泉博行
PLAYZONE'87 TIME-19編集
上演期間は1987年7月3日 - 7月26日[5]、30公演。少年隊主演の映画「19 ナインティーン」のミュージカル版。公演期間中に植草が交通事故に遭い、3日間出演できないというハプニングがあったが、錦織と東山が代わりに台詞を覚え、フォローした[6]。
PLAYZONE'88 カプリッチョ -天使と悪魔の狂想曲-編集
上演期間は1988年7月4日から7月31日まで青山劇場、8月23日から8月31日まで大阪フェスティバルホール[5]。計51公演。通算100回公演達成。
PLAYZONE'89 Again編集
上演期間は1989年7月6日から7月30日まで青山劇場、8月3日から8月7日まで愛知厚生年金会館、8月13日から8月19日までフェスティバルホール[5]。計53公演。
PLAYZONE'90 MASK編集
上演期間は1990年7月7日 - 7月29日まで青山劇場、8月11日から8月19日までフェスティバルホール[5]。計42公演。劇中劇の『ハムレット』は蜷川幸雄が演出している[8]。通算200回公演達成。
PLAYZONE'91 SHOCK編集
上演期間は1991年7月4日 - 7月28日まで青山劇場、8月10日から8月14日までフェスティバルホール[5]。計41公演。堂本光一主演舞台『SHOCK』シリーズの原型[9]。
PLAYZONE'92 さらばDiary編集
上演期間は1992年7月11日 - 8月2日まで青山劇場、8月12日から8月16日までフェスティバルホール[5]。計39公演。
PLAYZONE'93 WINDOW編集
上演期間は1993年7月8日 - 8月1日まで青山劇場、8月13日から8月19日までフェスティバルホール[5]。計41公演。通算300回公演達成。
PLAYZONE'94 MOON編集
上演期間は1994年7月5日から7月31日まで青山劇場、8月4日から8月12日までフェスティバルホール[5]。計45公演。通算観客動員数50万人突破。植草は7月24日に結婚を発表した[要出典]。
PLAYZONE'95 KING&JOKER編集
上演期間は1995年7月7日 - 7月30日まで青山劇場、8月9日から8月13日までフェスティバルホール[5]。計40公演。脚本・演出を錦織が担当。通算400回公演達成。
PLAYZONE'96 RHYTHM編集
上演期間は1996年7月21日から8月11日まで青山劇場、8月13日から8月15日までフェスティバルホール[5]。計38公演。
PLAYZONE'97 RHYTHM II編集
上演期間は1997年7月12日 - 8月3日まで青山劇場、8月8日から8月11日までフェスティバルホール[5]。計35公演。
PLAYZONE'98 5night's編集
上演期間は1998年7月12日から8月9日まで青山劇場、8月15日から8月17日まで大阪フェスティバルホール[5][21]。計40公演。通算500回公演達成。
PLAYZONE'99 Goodbye&Hello 編集
上演期間は1999年7月11日から8月4日まで青山劇場、8月12日から8月15日までフェスティバルホール[5]。計41公演。
- キャスト[5]
- スタッフ[5]
-
- 脚本 - 高須晶子
- 演出・振付 - SANCHE
- 演出 - 福田卓郎[26]
- 振付 - Travis Payne
PLAYZONE'00 THEME PARK編集
上演期間は2000年7月16日 - 8月10日まで青山劇場、8月14日から20日までフェスティバルホール[5]。計40公演。通算600回公演達成。
PLAYZONE'01 EMOTION〜新世紀〜 編集
上演期間は2001年7月14日 - 8月8日まで青山劇場、8月13日から8月17日までフェスティバルホール[5]。計44公演。
PLAYZONE'02 愛史編集
上演期間は2002年7月14日から8月8日まで青山劇場、8月11日から8月15日までフェスティバルホール[5]。計42公演。通算観客動員数100万人突破。
PLAYZONE'03 Vacation編集
上演期間は2003年7月14日から8月6日まで青山劇場、8月11日から8月17日までフェスティバルホール[5]。計40公演。通算700回公演達成。
PLAYZONE'04 WEST SIDE STORY編集
上演期間は2004年7月2日から8月5日まで青山劇場、8月9日から8月16日までフェスティバルホール[5]。計51公演。
ブロードウェイ作品は原則映像、及び音源化不可能と言う著作権上の権利関係により、PLAYZONEシリーズの恒例であるCD化・映像化がなされておらず、2020年に発売された『少年隊35th Anniversary PLAYZONE BOX 1986-2008』にもPLAYZONE作品で唯一収録が無かった[37]。
PLAYZONE'05 〜20th Anniversary〜Twenty Years…編集
上演期間は2005年7月6日 - 8月4日(青山劇場)、8月14日 - 17日(大阪フェスティバルホール)[42]の計44公演。20周年記念公演。公演中、劇場入り口には製作費5000万円の全長30メートルのウエルカムゲートが設置され[3]、ロビーには"20"とデコレーションされた巨大なケーキ型のオブジェが飾られ、出演者の名前が書かれたキャンドルが立てられた[43]。7月14日夜公演で通算800回公演、観客総動員数は計117万2436人となり、近藤真彦、TOKIO、KinKi Kids、V6、森光子、黒柳徹子らがお祝いに駆け付けた[44]。
20周年のメモリアルイヤーということで、内容は少年隊のキャラクターを生かしたうえで現実とリンクさせており[45]、舞台初日に向けて稽古に励む少年隊が、未来から送り込まれた使者によって過去という名のタイムカプセルに閉じ込められてしまうというストーリーになっている[46]。第1作「MYSTERY」から昨年の「WEST SIDE STORY」までの映像や主題歌、台詞なども交えてこれまでの歴史を振り返ることができるものとなっているが、今年の目玉として、東山が劇場の天井を横に20メートル移動しながら高さ25メートルから何度も飛び降りるバンジージャンプも披露された[3][42]。
千秋楽公演で通算公演回数は832回、観客総動員数は計121万9900人となった[43]。
- キャスト
PLAYZONE'06 Change編集
上演期間は2006年7月9日 - 8月5日、40公演。演出家兼振付家のヴィンセント・パターソンが作品に関わり、フライングなどを避け、ダンス、歌、芝居の演出を特化。また、ダンスもより激しく[52]メッセージ性の強いものに、演じるキャラクターも狂気や不安定さ、愛すべき人物像をそれぞれが丁寧に演じ、ユーモアとシリアス緩急つけたストーリーが展開された[53]。
- キャスト
PLAYZONE'07 Change2Chance編集
上演期間は2007年7月9日 - 9月7日、40公演。この年から、大阪公演は梅田芸術劇場で行われる。通算900回公演達成。この作品で、研修生であった内博貴と草野博紀が復帰し、植草の息子・植草裕太が俳優デビューした[55]。
当初はDVDの発売予定があったが、出演した赤坂晃が公演終了後事務所から解雇されたため、発売は中止された[56]が、2020年12月12日にリリースされる『少年隊35th Anniversary PLAYZONE BOX 1986-2008』にて初めて商品化されることとなった[57]。
- キャスト
PLAYZONE FINAL 1986-2008〜SHOW TIME Hit Series〜 Change編集
上演期間は2008年7月6日 - 8月8日(青山劇場)、8月26日 - 8月31日(梅田芸術劇場)[1]の全45公演、5万5335人動員[4]。少年隊主演としては最後のPLAYZONE[4]。23年の歴史を振り返る内容で、今までのプレゾンで使用された楽曲や少年隊のヒットメドレーなど、全体がショー形式で構成されている[60]。950公演目にあたる青山劇場千秋楽公演の終演後には、メンバー発案で作られた劇場正面の特別野外ステージで史上初の“ファンお見送りイベント”が開催され、タキシード姿の3人が「仮面舞踏会」と「Baby Baby Baby」の計2曲を披露した[6][61][62]。
- キャスト
PLAYZONE 2009 〜太陽からの手紙〜編集
上演期間は2009年7月11日 - 8月9日(青山劇場)38公演[67]、8月21日 - 8月26日(梅田芸術劇場)[68]10公演の全48公演。
少年隊主演のPLAYZONEが終わって初めてのジャニーズJr.主演による新生PLAYZONE[69]。ミュージカルとショーの2部構成で、総勢75人のジャニーズJr.が出演[69]。作・演出は錦織一清が務める[70]。
- キャスト
PLAYZONE 2010 〜ROAD TO PLAYZONE〜編集
上演期間は2010年7月9日 - 8月1日(青山劇場)33公演、8月14日 - 8月22日(梅田芸術劇場)11公演の全44公演[77]。
マイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』の振り付けで知られる振付師・トラヴィス・ペインがダンスの振付を手掛けている。
- キャスト
PLAYZONE'11 SONG & DANC'N.編集
2011年7月8日 - 8月7日(青山劇場)30公演、8月19日 - 8月21日(愛知・中日劇場)4公演、8月28日 - 8月31日(大阪・梅田芸術劇場)6公演上演、全40公演[80]。ストーリーダンスの箇所以外に芝居は無く、「ギンギラギンにさりげなく」や「硝子の少年」、今年の公演のために書き下ろされた「Guyz PLAYZONE」など全22曲の歌と、ジャズからヒップホップまで様々な踊りのみで構成された[81]。振付は昨年と同じくトラヴィス・ペインが担当[78]。途中、第1回からの『PLAYZONE』の映像と共に、今回のキャストの幼少期の写真が映し出される演出もあった[82]。
2011年11月2日発売のDVDが初週1.1万枚を売り上げ、オリコンDVD総合週間ランキング首位を獲得した。総合首位は2000年少年隊主演以来11年ぶりとなる[78]。
- キャスト
PLAYZONE'12 SONG & DANC'N。PARTII。編集
2012年7月9日 - 8月11日上演、全36公演(青山劇場)[83]。
- キャスト
PLAYZONE'13 SONG & DANC'N。PARTIII。編集
2013年7月3日 - 8月10日、青山劇場にて全40公演を上演[85]。引き続き「パート3」として、前年同様トラビス・ペインが振付けを手がけた。また今作では全篇に渡ってジャニーズのヒット曲で構成されている[86]。
- キャスト
PLAYZONE→IN NISSAY編集
2014年1月6日 - 1月28日上演、全30公演(日生劇場)[88]。主演は今井翼。休演日が1日もないという公演だった。
- キャスト
PLAYZONE 1986・・・2014★ありがとう!〜青山劇場★編集
2014年7月6日 - 8月9日上演、全43公演(青山劇場)[89]。
- キャスト
★さよなら!〜青山劇場★PLAYZONE 30YEARS★1232公演編集
2015年1月6日 - 1月22日上演[91]、全24公演(青山劇場)[92]。主演は今井翼[93] 。メニエール病からの本格復帰作となったが、医者の指示により、参加ナンバーは当初予定されていた18〜19曲から11曲へと抑えられた[91][94]。トラヴィス・ペインやステイシー・ウォーカーが演出や振付に参加している[91]。
関連作品編集
- 1997年11月22日に、PLAYZONEシリーズ1~11の11作をジャニーズ・エンターテイメントより紙パッケージ(11のみプラケース)でVHSで再発売。「RHYTHM」以外は、本編前にメンバーによる各作品へのコメントが収録されており、また最後の出演者・製作者クレジットが本編のダイジェスト映像に差し替えられている。
- PLAYZONEの関連商品は、カセットテープやCDはワーナーパイオニアから発売されていたが、ビデオはポニーキャニオンから発売されていた。尚、上記の1997年11月22日以降は、CD、ビデオ、DVD共にジャニーズエンターテイメントから発売された。
作品名 | サウンドトラック | VHS | DVD | BOXセット[37][57] | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | PLAYZONE MYSTERY | 1986年10月30日(CT) 1986年3月8日(CD) |
1986年9月5日 | - | ● | CDは、企画アルバム「BACKSTAGE PASS」と2作品収録した『Duet』として発売 | |
2 | PLAYZON'87 TIME-19 | 1987年10月28日 | 1987年11月22日 | - | ● | 関連作品として、『PLAYZON'87 TIME-19 THE PREVIEW』(987年7月17日)をVHSにて発売。LD版は、『THE PREVIEW』も一枚に収録。 | |
3 | PLAYZONE'88 カプリッチョ -天使と悪魔の狂想曲- | 1988年6月10日 | 1988年8月21日 | - | ● | VHS初回限定盤は、本型のケースに台本と劇中歌が収録されたソノシートを付属 | |
4 | PLAYZONE'89 Again | 1989年9月21日 | 1989年9月21日 | - | ● | ||
5 | PLAYZONE'90 SHOW劇 MASK(仮面) | 1990年6月30日 | 1990年9月12日 | - | ● | ||
6 | PLAYZONE'91 SHOCK | - | 1991年9月26日 | - | ● | ||
7 | PLAYZONE'92 さらばDiary | - | 1992年10月7日 | - | ● | ||
8 | PLAYZONE'93 WINDOW | - | 1993年10月6日 | - | ● | ||
9 | PLAYZONE'94 MOON | 1994年6月17日 | 1994年10月7日 | - | ● | ||
10 | PLAYZONE'95 KING & JOKER | - | 1995年10月4日 | - | ● | ||
11 | PLAYZONE'96 RHYTHM | 1997年7月10日 | 1996年10月2日 | - | ● | ||
12 | PLAYZONE'97 RHYTHMⅡ | 1997年7月21日 | 1997年10月22日 | - | ● | ||
13 | PLAYZONE'98 5night's | 1998年8月5日 | 1998年10月28日 | - | ● | ||
14 | PLAYZONE'99 Goodbye&Hello | 1999年7月7日 | 1999年10月20日 | - | ● | ||
15 | PLAYZONE'00 THEME PARK | 2000年8月2日 | 2000年10月25日 | - | ● | 初回限定盤は、ハードケースにハードカバーブックレット付 | |
16 | PLAYZONE'01 EMOTION〜新世紀〜 | 2001年8月1日 | - | 2001年10月24日 | ● | ||
17 | PLAYZONE'02 愛史 | 2002年7月31日 | - | 2002年10月23日 | ● | ||
18 | PLAYZONE'03 Vacation | 2003年8月6日 | - | 2003年10月22日 | ● | ||
19 | PLAYZONE'04 WEST SIDE STORY | - | - | - | - | ||
20 | PLAYZONE'05 〜20th Anniversary〜Twenty Years…そしてまだ見ぬ未来へ | 2005年8月10日 | - | 2005年10月29日 | ● | ||
21 | PLAYZONE'06 Change | 2006年10月24日 | - | 2006年7月26日 | ● | ||
22 | PLAYZONE2007 Change2Chance | 2007年9月5日 | - | - | ● | ||
23 | PLAYZONE FINAL 1986-2008〜SHOW TIME Hit Series〜 Change | - | - | 2009年3月4日 | ● | ||
24 | PLAYZONE 2009 〜太陽からの手紙〜 | 2009年8月26日 | - | 2009年12月2日 | - | ||
25 | PLAYZONE 2010 ROAD TO PLAYZONE | 2010年7月28日 | - | 2010年11月10日 | - | ||
26 | PLAYZONE’11 SONG & DANC’N. | 2011年7月20日 | - | 2011年11月2日 | - | ||
27 | PLAYZONE'12 SONG & DANC'N. PARTⅡ | 2012年7月19日 | - | 2012年10月31日 | - | ||
28 | PLAYZONE'13 SONG & DANC'N. PARTⅢ | 2013年7月3日 | - | 2013年11月7日 | - | ||
29 | PLAYZONE 1986・・・・2014 ★ありがとう!〜青山劇場★ | 2014年7月30日 | - | 2014年11月26日 | - | ||
30 | ★さよなら!〜青山劇場★ PLAYZONE 30YEARS ★1232公演 | - | - | 2015年7月1日[98] | - |
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c “少年隊ミュージカル 23年の歴史に幕”. デイリースポーツonline. (2008年4月28日). オリジナルの2008年5月1日時点におけるアーカイブ。 2016年4月9日閲覧。
- ^ a b c 小林千穂 (2015年1月23日). “翼歴代ジャニーズ彩った!プレゾン千秋楽”. nikkansports.com 2016年4月9日閲覧。
- ^ a b c “少年隊「プレゾン」20年目の夏”. Sponichi Annex. (2005年7月6日). オリジナルの2005年12月15日時点におけるアーカイブ。 2018年5月6日閲覧。
- ^ a b c “不惑の少年隊がラスト舞踏会…集大成だ”. デイリースポーツonline. (2008年7月7日). オリジナルの2008年8月3日時点におけるアーカイブ。 2016年5月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be 「“プレゾン”19年の軌跡」『Top Stage』第24巻2005年8月号、東京ニュース通信社、2005年、 14-15頁。
- ^ a b “走り続けた23年 少年隊ラスト舞踏会…「PLAYZONE」千秋楽”. スポーツ報知. (2008年8月9日). オリジナルの2009年2月7日時点におけるアーカイブ。 2018年10月23日閲覧。
- ^ “Biography(V6)1989”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1989年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ “ジャニー喜多川氏、少年隊ら蜷川幸雄さん追悼 木村拓哉「悔しい」”. ORICON STYLE (2016年5月12日). 2016年5月13日閲覧。
- ^ “堂本光一“偉大な先輩”への思い「少年隊がいなければSHOCKも今の自分もいなかった」”. Sponichi Annex. (2020年9月22日) 2020年9月27日閲覧。
- ^ “Biography(TOKIO)1991”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1991年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ 長瀬智也 (2001年10月7日). 日曜日のヒーロー 第286回 長瀬智也. インタビュアー:笹森文彦、岩田千代巳. 日刊スポーツ.. オリジナルの2002年2月7日時点におけるアーカイブ。 2019年8月10日閲覧。
- ^ “Biography(V6)1991”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1991年). 2020年11月29日閲覧。
- ^ “Biography(TOKIO)1992”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1992年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ a b c d “Biography(V6)1992”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1992年). 2020年11月29日閲覧。
- ^ a b c d e “Biography(TOKIO)1993”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1993年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ a b “Biography(V6)1994”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1994年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ a b c “Biography(V6)1995”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1995年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 「MONTHLY V6 1998 SEPTEMBER Edition」『Winkup』1998年9月号、ワニブックス、1998年、 162-163頁。
- ^ a b c 「Raise my self」『Mannish』1998年8月号、双葉社、1998年、 30-31頁。
- ^ a b c d 「今年の夏は『PLAYZONE'97』で勝負だ!」『Kindai』1997年8月号、近代映画社、1997年、 36-37頁。
- ^ a b c d e 「Johnny's Junior Gazzette EAST Vol.34」『Winkup』1998年9月号、ワニブックス、1998年、 164-165頁。
- ^ a b c “Biography(V6)1998”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1998年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g 「大切なことは『プレゾン』のステージで覚えたね」『Top Stage』第2巻2003年8月号、東京ニュース通信社、2003年、 10-11頁。
- ^ a b c “Biography(V6)1999”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1999年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ “Biography(ARASHI)1999”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (1999年). 2020年5月28日閲覧。
- ^ “Profile of BPW”. But Perfect World. 福田卓郎オフィシャルサイト. 2020年4月30日閲覧。
- ^ a b c “Biography(V6)2000”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2000年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ “Biography(屋良朝幸)2000”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2000年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ “Biography(関ジャニ∞)2000”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2000年). 2019年8月10日閲覧。
- ^ 「POTATO創刊25周年 Special Project グループクロニクル 連載第3回 嵐」『POTATO』2009年7月号、学研、2009年6月6日、 170-171頁。
- ^ a b 「トモダチ日和。」『duet』2004年7月号、ホーム社、2004年、 37-45頁。
- ^ “Biography(A.B.C-Z) 2001”. Johnny's net. ジャニーズ事務所. 2018年10月23日閲覧。
- ^ “Biography(佐藤アツヒロ) 2002”. Johnny's net. ジャニーズ事務所. 2019年8月10日閲覧。
- ^ a b c d 「遠慮しないで、常に100%以上を出して行く!」『Top Stage』第2巻2003年8月号、東京ニュース通信社、2003年、 12-13頁。
- ^ “Biography(Hey!Say!JUMP) 2002”. Johnny's net. ジャニーズ事務所. 2019年8月10日閲覧。
- ^ a b c d e 「オレたちは、目の前のステージを一生懸命務めるのみ!」『Top Stage』第2巻2003年8月号、東京ニュース通信社、2003年、 14頁。
- ^ a b “少年隊、有終ベスト盤12・12発売…主演ミュージカル22作品DVDも”. スポーツ報知. (2020年9月21日) 2020年9月27日閲覧。
- ^ “Biography(Hey!Say!JUMP) 2004”. Johnny's net. ジャニーズ事務所. 2019年8月10日閲覧。
- ^ a b 「Jr.BANG★「斗真&東新が名作『ウエストサイドストーリー』に挑戦!」『duet』2004年7月号、ホーム社、2004年、 138頁。
- ^ a b c 「“プレゾン”は観てる時も出演してる時も楽しい!」『Top Stage』第24巻2005年8月号、東京ニュース通信社、2005年、 9-11頁。
- ^ “Biography(生田斗真) 2004”. Johnny's net. ジャニーズ事務所. 2019年8月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “少年隊ミュージカルPLAYZONE2005〜20thAnniversary〜『TwentyYears』公開ゲネプロ”. シアターガイド (2005年7月7日). 2018年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月6日閲覧。
- ^ a b c 「PLAYZONE 2005」『wink up』2005年9月号、ワニブックス、2005年、 144-145頁。
- ^ “少年隊舞台800回 ジャニーズ一家祝福”. Sponichi Annex. (2005年7月15日). オリジナルの2005年12月15日時点におけるアーカイブ。 2018年5月6日閲覧。
- ^ a b c d e f 「The Player!」『duet』2005年9月号、ホーム社、2005年、 99頁。
- ^ a b c d e f g h 「PICK UP STAGE 11」『LOOK at STAR!』第16巻2005年10月号、学研、2005年、 25-27頁。
- ^ a b c d e 「Terrific!!」『wink up』2005年9月号、ワニブックス、2005年、 142-143頁。
- ^ 「少年隊『PLAYZONE』が上演800回を記録!!」『duet』2005年9月号、ホーム社、2005年、 151頁。
- ^ a b c d e 「刺激的生活。A.B.C.『プレゾン』days」『duet』2005年9月号、ホーム社、2005年、 120頁。
- ^ 「Snow Man 徹底解剖!!vol.4 渡辺翔太」『Dance SQUARE』第12巻、日之出出版、2016年3月26日、 76-81頁。
- ^ a b 「Big Challenge!!!」『Wink up』2005年9月号、ワニブックス、 94-96頁。
- ^ a b “植草克秀 大幅減量でダンスにキレ”. Sponichi Annex. (2006年7月12日). オリジナルの2007年1月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c d e f 「21年目の“プレゾン”は心の再生の物語」『POTATO』2006年9月号、学研、2006年8月7日、 174頁。
- ^ a b c d “Biography(A.B.C-Z)2006”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2006年). 2020年7月16日閲覧。
- ^ “元NEWSメンバーの内&草野が謝罪…少年隊ミュージカル舞台で”. サンケイスポーツ. (2007年7月16日). オリジナルの2007年7月18日時点におけるアーカイブ。
- ^ “赤坂被告起訴…少年隊ミュージカルDVD発売中止”. スポーツ報知. (2007年11月8日). オリジナルの2008年5月22日時点におけるアーカイブ。 2016年5月13日閲覧。
- ^ a b “少年隊 ベストアルバム & PLAYZONE DVD BOX 通信販売サイト”. ジャニーズエンタテインメント (2020年). 2020年9月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「Changeすることをやめない希代のエンターテイメント」『LOOK at STAR!』第31巻2007年9月号、学研、2007年、 12-15頁。
- ^ a b “佐藤アツヒロ久々ローラースケート披露”. デイリースポーツonline. (2012年7月10日). オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。 2018年6月28日閲覧。
- ^ “少年隊PLAYZONEFINAL1986〜2008SHOWTIMEHitSeries『Change』公開舞台稽古”. シアターガイド (2008年7月9日). 2011年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月24日閲覧。
- ^ “少年隊、ファン3000人と“卒業式””. SANSPO.COM. (2008年8月9日). オリジナルの2008年10月11日時点におけるアーカイブ。 2016年5月13日閲覧。
- ^ a b c d “少年隊 PLAYZONEFINAL1986〜2008SHOWTIMEHitSeries『Change』東京公演千秋楽”. シアターガイド (2008年8月13日). 2011年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月24日閲覧。
- ^ Asako Machida「Johnny's Jr.徹底解剖 File.8 MADE 冨岡健翔」『Dance SQUARE』第22巻、日之出出版、2017年11月27日、 59-61頁。
- ^ a b c d e 錦織一清×Snow Man「錦織一清のスペシャルシート185」『ミュージカル』第349巻2017年3・4月号、ミュージカル出版社、2017年3月5日、 28-31頁。
- ^ 「ゆうたtoたいがdeあいうえお」『POTATO』2009年7月号、学研、2009年6月6日、 114頁。
- ^ a b c “Biography(SixTONES)2008”. Johnny's net. ジャニーズ事務所. 2020年4月30日閲覧。
- ^ a b “北山宏光緊張「大きな転機」…PLAYZONEけいこ”. スポーツ報知. (2009年7月11日). オリジナルの2010年8月12日時点におけるアーカイブ。 2018年2月8日閲覧。
- ^ a b c d “少年隊「PLAYZONE」…ジャニーズJr.が継承”. zakzak. (2009年8月4日). オリジナルの2018年2月9日時点におけるアーカイブ。 2018年2月8日閲覧。
- ^ a b “ジャニーズJr.75人で新生「プレゾン」”. nikkansports.com. (2009年7月11日). オリジナルの2009年7月15日時点におけるアーカイブ。 2019年1月13日閲覧。
- ^ a b c d “Jr.の北山、藤ケ谷、玉森が少年隊から「PLAYZONE」引き継ぐ”. スポーツ報知. (2009年3月9日). オリジナルの2010年8月12日時点におけるアーカイブ。 2018年2月8日閲覧。
- ^ a b c d e “『PLAYZONE2009 太陽からの手紙』公開ゲネプロ”. シアターガイド (2009年7月17日). 2011年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月8日閲覧。
- ^ a b c d e f “PLAYZONE 2009 太陽からの手紙〔DVD〕”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2009年). 2018年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月8日閲覧。
- ^ 淀川由浩(Question?)「spice!!」『POTATO』2009年10月号、学研、2009年9月7日、 153頁。
- ^ a b c d 「めざせ!太陽のようなユニット!『PLAYZONE』決起座談会」『duet』2009年8月号、ホーム社、2009年7月7日、 90頁。
- ^ “キスマイ、内が!少年隊から「プレゾン」継承”. Sponichi Annex. (2009年3月9日). オリジナルの2016年8月6日時点におけるアーカイブ。 2018年2月8日閲覧。
- ^ 錦織一清×内博貴×高田翔「錦織一清のスペシャルシート180」『ミュージカル』第344巻2016年5・6月号、ミュージカル出版社、2016年5月5日、 52-55頁。
- ^ a b c d e f g h i “Concert/Stage「PLAYZONE 2010 ROAD TO PLAYZONE」”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2010年). 2010年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月13日閲覧。
- ^ a b c “今井翼:主演ミュージカルDVD「PLAYZONE」が総合首位 00年以来11年ぶり”. MANTANWEB. (2011年11月9日). オリジナルの2011年11月10日時点におけるアーカイブ。 2016年4月9日閲覧。
- ^ a b “川島如恵留(かわしまのえる)のプロフィール、出演情報、スケジュール”. ザテレビジョン. KADOKAWA. 2019年1月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “Concert/Stage「PLAYZONE '11 SONG & DANC'N.」”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2011年). 2011年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 堀江純子「「PLAYZONE'11 SONG & DANC'N.」歌とダンスだけで感動ショー!」『BESTSTAGE』第36巻2011年9月号、音楽と人、2011年7月27日、 17-24頁。
- ^ 「ショーの楽しさを追求し、更なる進化を遂げた」『LOOK at STAR!』第66巻2011年9月号、学研、2011年7月27日、 8-13頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “PLAYZONE'12 SONG & DANC'N。PARTII。”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2012年). 2012年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “〈DVD〉PLAYZONE'12 SONG & DANC'N。PARTⅡ。”. ジャニーズ・エンタテインメント. ジャニーズ事務所. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月27日閲覧。
- ^ “PLAYZONE'13 SONG & DANC‘N。PARTIII。”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2013年). 2013年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 望月リサ「PLAYZONE'13 SONG & DANC'N。PARTIII」『BEST STAGE』2013年9月号、音楽と人、2013年7月27日、 26頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w “PLAYZONE'13 SONG & DANC‘N。PARTIII。”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2013年). 2013年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “日生劇場『PLAYZONE→IN NISSAY』”. PLAYZONE→IN NISSAY. 東宝 (2014年). 2014年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月5日閲覧。
- ^ “PLAYZONE 1986・・・・2014 ★ありがとう!〜青山劇場★”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2014年). 2014年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x “PLAYZONE 1986・・・・2014 ★ありがとう!〜青山劇場★”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2014年). 2014年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月13日閲覧。
- ^ a b c 杉谷伸子 (2015年1月9日). “今井翼、リベンジの開幕。『★さよなら!〜青山劇場★ PLAYZONE 30YEARS★1232公演』”. Yahoo! JAPAN. 2017年10月5日閲覧。
- ^ “★さよなら!〜青山劇場★ PLAYZONE 30YEARS ★1232公演”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2015年). 2015年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月13日閲覧。
- ^ a b “今井翼、貫禄の復活!タッキーにおそろいのパジャマ贈っていた”. SANSPO.COM. (2015年1月6日) 2017年10月5日閲覧。
- ^ a b c d “休養明けの今井翼、今年は「リベンジの年」”. ORICON NEWS. オリコン (2015年1月5日). 2017年10月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g 「思い出の詰まった青山劇場で魂を込めてパフォーマンス!」『POTATO』2015年3月号、学研、2015年2月6日、 94-97頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x “★さよなら!〜青山劇場★ PLAYZONE 30YEARS ★1232公演”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2015年). 2015年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月13日閲覧。
- ^ “「★さよなら!〜青山劇場★ PLAYZONE 30YEARS ★1232公演」の出演者について”. Johnny's net. ジャニーズ事務所 (2015年). 2015年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月13日閲覧。
- ^ a b “『★さよなら!〜青山劇場★ PLAYZONE 30YEARS ★1232公演』7月1日発売”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2015年5月25日). 2018年4月21日閲覧。