NATO創設に尽力した英外相アーネスト・ベヴィン 。
設立の経緯について
編集
NATOのサミット(2002年) NATOのサミット(2004年) 第二次世界大戦 がナチス・ドイツ など枢軸国 の敗北で終わり、アメリカ合衆国や西欧 諸国は、東欧 を影響圏に置いた共産主義 国家であるソ連の脅威に直面し、東西冷戦が始まった。西欧では共同防衛条約として1948年にブリュッセル条約 が結ばれた。これには、ドイツの再侵略に対する警戒が条約文に明記されていたが、実態としてはソ連に対抗する意図があった。アメリカ合衆国の外交姿勢には伝統的な孤立主義があったが、アメリカ合衆国上院 において1948年6月11日にバンデンバーグ決議 がなされ、集団防衛体制への参加が認められた。イギリス外相 のアーネスト・ベヴィン らは、アメリカ合衆国も含めた共同防衛条約の成立に動き、1949年 4月4日 に北大西洋条約 が調印された。
結成当初は、ソ連を中心とする共産圏に対抗するための西側陣営 の多国間軍事同盟であり、「アメリカ合衆国を引き込み、ロシア(ソ連)を締め出し、ドイツを抑え込む 」[注釈 1] (反共主義 と封じ込め )という、初代事務総長 であるヘイスティングス・イスメイ の言葉が象徴するように、欧州諸国を長年にわたって悩ませたドイツ問題に対する一つの回答でもあった[注釈 2] 。
当初はアメリカ合衆国などの一部でドイツの徹底した脱工業化・非ナチ化 が構想されていた(「モーゲンソー・プラン 」も参照)。また連合軍占領下 ではドイツは武装解除 され、小規模な国境警備隊 や機雷 掃海艇 部隊以外の国軍を持つことは許されず、アメリカ合衆国、フランス、イギリス、ソ連の4か国が治安に責任を担っていた。しかし、冷戦の開始とともに西ドイツ 経済の復興が求められ、主権回復後の1950年 には西ドイツの再軍備検討も解禁された。西ドイツは新たな「ドイツ連邦軍 」の設立とNATOへの加盟準備を始めたが、フランスなどはドイツ再軍備とNATO加盟に反対し、欧州防衛共同体 構想で対抗した。この構想は1952年 に西ドイツを含む西欧各国間で調印されたが、ド・ゴール主義 者たちの反対によりフランス議会で否決され、批准 に至らなかった。この結果、フランスもドイツ再軍備を認め、ドイツ連邦軍(ドイツ軍)が1955年11月12日に誕生し、西ドイツはNATOに加盟した。一方、この事態を受けてソ連を中心とする東側8か国はワルシャワ条約 を締結してワルシャワ条約機構 を発足させ[注釈 3] 、ヨーロッパは少数の中立国を除き、2つの軍事同盟によって東西に分割されることとなった 。
1949年から1954年まで、パウル・ファン・ゼーラント がアメリカ合衆国連邦政府 とNATO双方の経済顧問を務めた。
冷戦期のヨーロッパ勢力図。青がNATO、赤がワルシャワ条約機構 、斜線は脱退した国家、白が両同盟に属さない国家である。濃い色は発足時の加盟国、薄い色はその後の加盟国を指す。 第二次世界大戦から冷戦を通じて、西欧諸国はNATOの枠組みによってアメリカ合衆国 の強い影響下に置かれることとなったが、それは西欧諸国の望んだことでもあった。二度の世界大戦による甚大な被害と、1960年代にかけての主要植民地 の独立による帝国主義 の崩壊により、それぞれの西欧諸国は大きく弱体化した。そのため欧州各国は、アメリカ合衆国の核抑止 力と強大な通常兵力による実質的な庇護の下、安定した経済成長 を遂げる道を持とうとした。なお、1960年代にはそれまでフランスやイギリスの植民地として加盟していたアルジェリア 、キプロス 、マルタ が独立後に脱退した。
東側との直接戦争に向け、アメリカによって核兵器 搭載可能の中距離弾道ミサイル が西欧諸国に配備され、アメリカ合衆国製兵器が各国に供給された(ニュークリア・シェアリング )。途中、フランスは米英と外交歩調がずれ、独自戦略路線に踏み切って1966年に軍事機構から離脱[16] 、そのため、1967年にNATO本部がフランス首都のパリ からブリュッセルに移転した[17] 。一方、戦闘機 などの航空兵器分野では、開発費増大も伴って、欧州各国が共同で開発することが増えたが、これもNATO同盟の枠組みが貢献している。航空製造企業エアバス 誕生も、NATOの枠組みによって西欧の一員となったフランスと西ドイツの蜜月関係が生んだものといえる。また、1975年にキプロス紛争 が事実上終結、ここにギリシャ とトルコ が介入しており、結果はトルコ側の勝利で、ギリシャが支援していたキプロス からトルコの支援を受けた北キプロス が建国される。ギリシャはキプロス紛争に対してNATOが何ら役に立たなかったとして、NATOを1974年 に一時脱退した(6年後の1980年 に再加盟)。
西欧はアメリカ合衆国の庇護を利用することによって、ソ連を初めとする東欧の軍事的脅威から国を守ることに成功した。「冷戦」の名の通り、欧州を舞台とした三度目の大戦 は阻止された。つまり、NATOは冷戦期間中を通じ、実戦を経験することはなかった。
西側諸国はNATOによる共同防衛と並行して、冷戦時代から冷戦後にかけて、中立国を含めた欧州統合 や東側諸国との対話・協力も進めた。デタント 期に設立された全欧安全保障協力会議 (CSCE)は1995年に欧州安全保障協力機構 (OSCE)へ改称された。東欧・旧ソ連諸国と軍事・安全保障について協議する北大西洋協力評議会(NACC)が1991年に発足し、1997年には欧州・大西洋パートナーシップ理事会 へ発展した。
冷戦終結後と東方拡大
編集
NATO本部にはベルリンの壁 の一部が展示されている。 1989年の米ソ首脳によるマルタ会談 で冷戦が終焉し、続く東欧革命 と1991年のワルシャワ条約機構解体、ソ連崩壊 によりNATOは大きな転機を迎え、新たな存在意義を模索する必要性に迫られた。1991年に「新戦略概念」を策定し、脅威対象として周辺地域における紛争を挙げ、域外地域における紛争予防および危機管理(非5条任務)に重点を移した。
ユーゴスラビア解体 の過程で1992年に勃発したボスニア・ヘルツェゴビナ紛争 では、初めてこの項目が適用され、1995年より軍事介入と国連 による停戦監視に参加した。続いて1999年のコソボ紛争 ではセルビア に対し、NATO初の軍事行動となった空爆(アライド・フォース作戦 )を行い、アメリカ空軍 主導で行われた印象を国際社会に与えた。
一方で、ソ連の崩壊によりソ連の影響圏に置かれていた東欧諸国が相次いで欧州連合 (EU)およびNATOへの加盟を申請し、西欧世界の外交的勝利を誇示したが、拡大をめぐる問題も発生した。旧東側諸国の多くがソ連の支配を逃れてNATO加盟を希望する一方、ソ連崩壊より誕生したロシアは国力を回復するとともに、NATO東方拡大に警戒・反発を表明しているためである。1991年にソ連も参加して発効されたドイツ最終規定条約 では西ドイツを継承する統一ドイツにNATO加盟国としての地位を認める一方で旧東ドイツ領域での外国軍部隊駐留を禁止することが規定された。1994年、「平和のためのパートナーシップ 」(PfP)によって、東欧諸国との軍事協力関係が進展。1997年5月にNATOとロシアはNATO・ロシア基本文書に署名し、NATOは新加盟国に対して外国軍部隊について大規模な部隊を恒久的配備しないとした。そのため、新加盟国ではNATO加盟国の外国軍部隊は短期間でローテーションで駐留する方法を取っている。1999年に3か国(ポーランド 、チェコ 、ハンガリー )、2004年に7か国(スロバキア 、ルーマニア 、ブルガリア 、旧ソ連バルト三国 および旧ユーゴスラビア連邦 のうちスロベニア )、2009年に2か国(アルバニア と旧ユーゴスラビア連邦のクロアチア )が加盟。旧ユーゴスラビア連邦からは2017年にモンテネグロ が、2020年 には北マケドニア [2] が続いた。
こうして旧ワルシャワ条約機構加盟国はソ連以外の加盟国すべてがNATOに引き込まれ、旧ソ連各国のうちバルト三国を除くロシア、ウクライナ 、モルドバ 、ジョージア 、ベラルーシ などが残るのみとなった。
ロシアがウクライナ紛争 などで見られるように、東欧・北欧 諸国に対して威嚇や挑発を強めているため(「新冷戦 」参照)、他の国々にもNATO加盟を模索する動きがある。政府がNATO加盟を希望する国としてはウクライナ[18] 、ジョージア [19] がある。
フィンランドやスウェーデンはNATO加盟を求める世論が台頭していた[20] [21] [22] [23] [24] ことを背景に、ロシアがウクライナに侵攻 したことを受け、2022年5月18日にNATO加盟を申請し[25] 、同年7月5日にブリュッセルで加盟議定書に署名した[26] 。なお、両国は加盟申請前からNATOの軍事演習 に参加していた[27] 。
対テロ戦争
編集
NATO軍 アメリカ同時多発テロ 2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件 への対応については、10月2日に北大西洋条約第5条を発動し、共同組織としては行動しなかったものの、アフガニスタン攻撃 (アフガン侵攻 、イスラム原理主義 武装勢力のタリバン をアフガン政府から追放した作戦)やアメリカ本土 防空、領空通過許可等の支援を実施している[28] 。その後の対テロ戦争 には賛同しつつも、各国が自主的に参戦するに留め、新生アフガン軍の訓練にNATOの教官が参加することで協力した。
しかし、2003年のイラク戦争 にはフランスとドイツが強く反対したために足並みは乱れ、アメリカ合衆国に追従するポーランドなど東欧の新加盟国と、仏独など旧加盟国に内部分裂した。
2005年にはアフガニスタンでの軍事行動に関する権限の一部が、イラク戦争で疲弊したアメリカ軍からNATOに移譲され、NATO軍は初の地上軍による作戦を行うに至った。2006年7月にはアフガニスタン での権限を全て委譲され、NATO加盟国以外を含む多国籍軍である国際治安支援部隊 (ISAF)を率いることとなった。
米露新冷戦
編集
2002年1月。1992年にワルシャワ条約機構に加盟していた国々との間で調印された「領空開放条約」が発効した[29] [30] 。
ロシア-グルジア戦争
編集
2000年代後半に入り、アメリカ合衆国が推進する東欧ミサイル防衛 問題や、ロシアの隣国であるウクライナ、ジョージア (グルジア)がNATO加盟を目指していることに対し、経済が復興してプーチン 政権下で大国の復権を謳っていたロシアは強い反発を示すようになった。2008年8月にはグルジア紛争が勃発、NATO諸国とロシアの関係は険悪化し、「新冷戦 」と呼ばれるようになった。ロシアは2002年に設置されたNATO-ロシア理事会により準加盟国的存在であったが、2008年8月の時点ではNATOとの関係断絶も示唆していたが、2009年3月には関係を修復した。
ロシアによるウクライナ侵攻
編集
しかしロシアはウクライナ、ジョージアのNATO加盟は断固阻止する構えを見せ、ロシアの首相 として実権を握り続けていたへのプーチンは2008年のNATO-ロシアサミットで、もしウクライナ がNATOに加盟する場合ロシアはウクライナ東部(ロシア 系住民が多い)とクリミア半島 を併合するためにウクライナと戦争をする用意がある、と公然と述べた[31] 。そしてプーチンの言葉通り、ウクライナにおいて親米欧派政権が誕生したのを機に、クリミア半島およびウクライナ東部にロシアが軍事介入し、ウクライナ東部では紛争となった。
2017年にアメリカ合衆国で大統領選挙中からNATO不要論を掲げたドナルド・トランプ が大統領 に就任すると、アメリカ合衆国とそれ以外の軍事費負担の格差に不満を隠さなくなり、2017年7月にはトランプがNATO事務総長との朝食 会の場で、ドイツなどに対して軍事費負担の少なさについて不満を展開。「こんな不適なことに我慢していくつもりはない」と主張するなど[32] 、アメリカ軍の関与を縮小する意向を示していた。2019年1月にはトランプがNATO離脱意向を漏らしたと報道された[33] 。
2020年、アメリカ合衆国が領空開放条約から離脱したことを受け、ロシア側も翌年に離脱した[30] 。
2021年12月、ロシアは新たにNATOへの加盟を求めるウクライナに対して、ウクライナ周辺の4か所にロシア軍の部隊を集結させ最大17万5000人規模にまで増強して威圧[34] (ロシア・ウクライナ危機 (2021年-2022年) )。2022年 2月24日 にウクライナへの全面侵攻 を開始した[35] 。
11月15日には加盟国のポーランド(ウクライナとの国境に近いプシェヴォドゥフ )にロシア製のミサイルが着弾 し、2名が死亡した。NATO史上、加盟国にミサイルによる被害を受けたのは初である[36] 。ウクライナの大統領 ウォロディミル・ゼレンスキー は、ロシアからの攻撃と発言したが、アメリカ合衆国のバイデン大統領は、ロシアから攻撃された可能性は低いと発言[36] した。その後、着弾したミサイルについてポーランド・ウクライナ国境近くにあるウクライナ側の電力施設を狙ったロシアのミサイル攻撃に対して、ウクライナ軍 が迎撃のために発射したS-300 ミサイルだったとの可能性が浮上し、ポーランドの大統領 アンジェイ・ドゥダ は、ロシアによる意図的な攻撃ではなく「不運な出来事」であったと発表し[37] 、NATOのイェンス・ストルテンベルグ 事務総長は意図的な攻撃やロシアによるNATOへの軍事行動の兆候を否定したうえでウクライナの迎撃ミサイルの公算が大きいという認識を示しつつ、最終的な責任は戦争を始めたロシア側にあると強調した[38] 。
ソ連崩壊以降、西側志向と親ロシアの間で揺れてきたウクライナは、ロシアによる全面侵攻を受けてNATOとEUへの加盟を目指す路線を鮮明にし、NATOもロシアの膨張主義を食い止めるためウクライナへの支援を行なっている。2023年6月15~16日開催されたNATOの国防相会合では、ウクライナとの協議隊を「委員会」から対等の立場の「ウクライナ理事会」に昇格させることを決定するとともに、冷戦後では初となる、機密扱いの新地域防衛計画を協議した[39] 。
フィンランド加盟
編集
2023年 4月4日、ウクライナ侵攻の影響を受けて、フィンランドはロシアからの攻撃を徹底的に防ぐため、1948年以来、75年間も続けていた中立政策 も放棄し[40] 、NATOに加盟した[13] [41] [42] 。これによってNATO加盟国とロシアの国境線が1340キロメートル延びた。現在、フィンランド軍がNATO軍の一員として欧州北部に滞在する中露連合軍隊に対する防衛工事を始めている[43] [44] [45] 。ロシアはフィンランドに対抗措置を講ずると反発した。[46] 。
NATO加盟国
加盟行動計画
エンハンスト・オポチュニティ・パートナー
個別パートナーシップ行動計画
平和のためのパートナーシップ
地中海ダイアローグ
イスタンブール協力イニシアチブ
グローバルパートナー
NATOには北米と欧州を中心に31か国が加盟している。これらの国々の中には、複数大陸に領土を持つ国もあり、南方は北大西洋条約 第6条に基づくNATOの「責任領域」を定める大西洋の北回帰線 までしかカバーすることができない。当初の条約交渉で、アメリカ はベルギー領コンゴ などの植民地を条約から除外するよう主張した [49] 。しかし、フランス領アルジェリア は、1962年7月3日の独立まで対象となった[50] 。この30か国のうち12か国は1949年に加盟した原加盟国であり、残りの18か国は8回の拡大ラウンドのうちのいずれか1回で加盟している。
国防費 がGDP の2%を超える加盟国はほとんどなく[51] 、アメリカがNATOの防衛費(国防費)の3 ⁄4 を占めている[52] 。
特別な取り決め
編集
NATOの設立メンバーとして加盟したデンマーク 、アイスランド 、ノルウェー の北欧3か国は、自国領土に平時の恒久的な基地、核弾頭、連合国の軍事活動を(招待しない限り)認めないという3つの分野で参加を制限することを選択した。しかし、デンマークはグリーンランド にある既存の基地、チューレ空軍基地 の維持をアメリカ空軍に許可した[53] 。
1960年代半ばから1990年代半ばにかけて、フランスは「ド・ゴール=ミッテラン主義」と呼ばれる政策のもと、NATOから独立した軍事戦略を追求した[54] 。2009年にニコラ・サルコジ が統合軍司令部と防衛計画委員会への復帰を交渉し、翌年には防衛計画委員会が解散した。フランスは依然として核計画グループから外れた唯一のNATO加盟国であり、アメリカやイギリスとは異なり、核武装した潜水艦を同盟に参加させることはない[55] [56] 。
NATOは、ドイツの再統一と冷戦の終結以来、14か国を新たに加盟させた。 NATOへの加盟は、個々の加盟行動計画によって管理され、現加盟国の承認を必要とする。例として、北マケドニア は、NATO加盟国になるための加盟議定書に2019年2月に署名し、2020年3月27日に加盟国となった[57] [58] 。その加盟は、マケドニア名称論争 により、長年ギリシャ に阻まれていたが、2018年にプレスパ協定により解決された[59] 。その過程で互いに支え合うために、この地域の新規加盟国と加盟候補国は2015年、両国の西にある海域の名を冠した「アドリア海 憲章」を制定した[60] 。ジョージア も加盟希望国として名を連ね、2008年のルーマニアの首都ブカレスト で開かれた首脳会議で「将来の加盟」を約束された[61] が、2014年にアメリカ合衆国大統領バラク・オバマ は、同国が加盟への「道筋を現在示していない」と述べている[62] 。
ウクライナ と欧州やNATOとの関係は政治的に議論を呼んでおり、2014年に親露派大統領のヴィクトル・ヤヌコーヴィチ を追放した「ユーロマイダン 」抗議デモでは、こうした関係の改善が目標の一つとされた。ウクライナは、東欧で「個別パートナーシップ行動計画(IPAP)」を持つ8か国のうちの1つである。IPAPは2002年に始まり、NATOとの関係を深める政治的意思と能力を持つ国々に開かれている[63] 。2019年2月21日、ウクライナ憲法が改正され、EU とNATOへの加盟に向けたウクライナの戦略的方向性に関する規範が、基本法の前文、3つの条項、暫定規定に明記された[64] 。2021年6月のブリュッセル・サミットで、NATO首脳は、ウクライナが加盟行動計画(MAP)を不可欠のプロセスとして同盟の一員となり、ウクライナが自国の将来と外交政策を決定する権利を、もちろん外部の干渉を受けずに持つという2008年のブカレスト・サミットでの決定を改めて表明した[65] 。2021年11月30日、ロシア大統領のプーチン大統領は、ウクライナにおけるNATOのプレゼンスの拡大、特にロシアの都市を攻撃できる長距離ミサイル や、ルーマニアやポーランドと同様の(ロシアのミサイルに対する)ミサイル防衛 システムの配備は、ロシアにとって「レッドライン」の問題であると表明している[66] [67] [68] 。プーチンは、アメリカ大統領のジョー・バイデン に対し、NATOが東方へ拡大したり、「我々を脅かす兵器システムをロシア領土の近くに設置したりしない」という法的保証を求めた[69] 。NATO事務総長のイェンス・ストルテンベルグ は、「ウクライナがいつNATOに加盟できるかを決めるのは、ウクライナとNATO30カ国だけだ。ロシアには拒否権も発言権もなく、ロシアには隣国を支配しようとする勢力圏を確立する権利もない」と答えた[70] [71] 。
ロシアは、ソ連指導者のミハイル・ゴルバチョフ と米欧の交渉担当者の間で交わされた、ドイツの平和的統一を可能にする非公式な理解と矛盾すると考え、さらなる拡張に政治的に反対し続けた[72] 。NATOの拡張努力は、モスクワの指導者プーチンからはロシアを包囲し孤立させようとする冷戦時代の試みの継続と見られることが多い[73] が、西側諸国からも批判されている[74] 。2016年6月のレバダ世論調査によると、ロシアに隣接する旧東欧圏の国々であるバルト三国 とポーランドにNATO軍を配備することは、ロシアにとって脅威であると考えているロシア人が68%もいることが判明した[75] 。一方、2017年のピュー・リサーチ・センターのレポートで調査したポーランド人の65%がロシアを「大きな脅威」とし、NATO諸国全体で平均31%がそう答え、2018年に調査したポーランド人の67%が米軍のポーランド駐留に賛成している[76] 。
2016年にギャラップ社 が調査した非CIS 東欧諸国のうち、セルビア とモンテネグロ 以外は、NATOを脅威ではなく保護同盟とみなす傾向が強かった[77] 。雑誌『セキュリティー・スタディーズ』の2006年の研究では、NATOの拡大は中東欧の民主主義の定着に貢献したと論じている[78] 。中国 もまた、さらなる拡大に反対している[79] 。
ロシアによるウクライナ侵攻を受けて
編集
ロシアのウクライナ侵攻に反対する2022年2月の集会で、フィンランドの首都ヘルシンキ の元老院広場 にある皇帝アレクサンドル2世 の像の前を行進するデモ参加者たち。 2022年、ロシアがウクライナに侵攻 した後、フィンランドとスウェーデンでは、NATO加盟を支持する世論が急速に高まった[80] 。 フィンランド放送協会 (YLE)の2月末発表の世論調査では加盟への支持が53%、スウェーデンでも、大手日刊紙アフトンブラッドが委託した4日発表の世論調査で加盟支持は51%となり、ともに初めて過半数に達した[80] [81] 。4月中旬、フィンランドとスウェーデンの両国政府は、 ウクライナ侵攻を受けた安全保障政策見直しの一環で、 NATO加盟の検討開始を明らかにした[82] 。北欧2か国が加わることで、北極圏 、北欧 、バルト海 地域におけるNATOの能力が大幅に拡大する[83] 。これに対し、ロシア安全保障会 議副議長のメドベージェフ 前大統領はバルト海周辺への核兵器配備を示唆し、加盟を断念するよう牽制した[84] 。
2022年5月15日、フィンランド政府は加盟申請の政府方針を決定、スウェーデンも16日に決めた[85] 。 両国ともに首相が国会に報告した上で、17日に外相が加盟申請書に署名した[85] 。2022年5月18日、フィンランドとスウェーデンが正式にNATOへの加盟を申請[86] 。これに対し加盟国のトルコは、政府がテロ組織に指定しているクルディスタン労働者党 (PKK)と人民防衛隊 (YPG)を両国が支援しているとして、NATO加盟に反対。明確な安全保障上の確約をした上で、トルコに対する輸出禁止を撤回するべきと主張した[87] 。同年6月28日、マドリード で開催されたNATO首脳会議において、トルコはフィンランドとスウェーデンがPKKとYPGへの支援を取り止めることなどを条件に、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟申請を支持することで合意した[88] [89] 。
2022年7月5日、NATO加盟国はフィンランド、スウェーデンの「NATO加盟議定書」に署名した[90] 。 申請から1カ月余りでの承認は異例。全加盟国が国内での批准手続きを終えればNATOは32カ国体制となる。同日、カナダ、デンマーク、アイスランド、ノルウェーが、翌6日にエストニアと英国が、7月7日にアルバニアが、7月8日にドイツが、12日にオランダとルクセンブルクが、13日にブルガリアが、14日にラトビア、スロべニアが、15日にクロアチアが、20日にポーランド、リトアニア、ベルギーが、21日に羅が、27日に北マケドニアとモンテネグロが、8月2日にフランスが、8月3日に米国、イタリアが、8月27日にチェコが、9月15日にギリシャとスペインが、16日にポルトガルが、27日にスロバキアが北欧2カ国のNATO加盟を批准した。2022年9月までにハンガリーとトルコを除くNATO加盟国が異例の早さで北欧2カ国の加盟を批准することを完了した。2022年11月25日、ハンガリーは来年の早い時期に北欧2カ国の加盟を批准すると表明した。 2022年9月30日、ウクライナのゼレンスキー大統領がロシアによる4州の一方的な併合宣言への対抗措置として、 NATOへの加盟申請を表明した[91] 。 米国のジェイク・サリバン 国家安全保障担当大統領補佐官 は「現在、ウクライナを支援する最善の方法は、実用的な支援を提供することだ。(NATO加盟を巡る)手続きは別の機会に検討すべきだ」と早期加盟に慎重な見方を示した[92] 。 またNATOのストルテンベルグ事務総長は「ウクライナには自身の将来を選択する権利があるとしたが、現在はウクライナ政府への支援に注力している」と述べた[93] 。 紛争中のウクライナを加盟させればNATO加盟国は集団的自衛権に基づいて紛争の当事国になるため、NATOもウクライナの加盟申請には慎重姿勢を取るとみられる[92] 。
2023年3月、ハンガリーは3月27日から始まる会期で北欧2カ国の加盟手続きを開始すると公式に発表した。同年3月18日、トルコのエルドアン 大統領はフィンランドのニーニスト 大統領との首脳会談で「加盟に必要な条件をフィンランドは履行した」としてフィンランドの加盟承認手続きを先行して始めると明らかにした[94] 。2023年3月28日、ハンガリー議会は圧倒的多数でフィンランドのNATO加盟を批准した。一方スウェーデンについては判断を保留とした。 同国とオルバン首相の与党が法の支配を巡り欧州連合(EU)と対立しているという背景もある[95] 。2023年3月30日、トルコ議会は全会一致でフィンランドのNATO加盟を批准した。これによりフィンランドは全加盟国が批准したため、今後事務手続きを経て近く加盟する[96] 。 ただトルコは、スウェーデンについては反テロ協力が不十分として批准を先送りにした [97] 。
2023年4月4日、フィンランドがNATOに正式に加盟、これによりNATOは31カ国体制となる[98] 。
2023年7月10日、トルコのエルドアン大統領は加盟に同意し、トルコ議会が10月に再開されたのちに議会に批准案を提出すると明らかにした[99] 。またハンガリーも加盟に同意し、同月13日は秋に議会で批准される可能性を示唆した[100] [101] 。 スウェーデンの加盟申請は、トルコとハンガリーだけが、NATO加盟国でまだ国内批准をしていない[102] 。
平和のためのパートナーシップ(PfP)
編集
欧米諸国及び旧ソ連構成国との軍事面を中心とした各種協力を目的として1997年に設立された枠組み[103] 。1997年にはPfPとNATO全加盟国で構成される欧州・大西洋パートナーシップ理事会 が設立され、50の全参加国での政治上・安全保障上の協力、協議をするための会合が開かれている。
地中海ダイアローグ
編集
NATOと地中海諸国の相互理解、地中海地域の安全と安定を目的として1994年に創設された枠組み[103] 。
イスタンブール協力イニシアチブ
編集
中東諸国との関係強化を目的として2004年に創設された協力枠組み。現加盟国に加え、オマーン及びサウジアラビアが参加に関心を示している[103] 。
世界におけるパートナー(グローバル・パートナー国)
編集
他の枠組みに参加していないパートナー国を指し,共通の利益に基づくNATOとの個別の協力の枠組み[103] 。
特に東シナ海・南シナ海で力による一方的な現状変更の試みを続け、台湾周辺でも軍事活動を活発化させている中国にはNATOも警戒感を示しており、インド太平洋地域の国々との関係強化を進めている。日本、オーストラリア、韓国、ニュージーランドをアジア太平洋パートナー国(AP4) とし、2022年から2年連続でNATO首脳会議に招待しているほか、AP4各国と国別パートナーシップ協力計画 (IPCP)から格上げとなる国別適合パートナーシップ計画(ITPP)を締結したか、締結を進めている[104] 。
パートナー国一覧
編集
日本との関係
編集
自衛隊 では在日米軍 が使用する武器・弾薬の相互運用性 を確保するために、小銃 のNATO弾 [注釈 4] を使用しているほか、兵器に様々なNATOとの共通規格を採用している。
2005年にNATO事務総長が来日、また2007年には内閣総理大臣 の安倍晋三 が欧州歴訪の一環としてNATO本部を訪問しており、協力関係が構築され始めた。このとき、安倍が来賓として演説を行った北大西洋理事会 やNATO加盟各国の代表との会談の中で、加盟各国が軒並み日本との緊密な協力関係を構築することに賛意を表したことが注目された[105] 。これ以降、NACの下部組織である政治委員会と自衛隊との非公式協議の開催やローマ にあるNATO国防大学への自衛官 の留学、NATO災害派遣演習への自衛隊のオブザーバーとしての参加など、実務レベルでの提携も行われるようになった。
2014年 5月6日 にも、安倍が欧州歴訪の際にNATO事務総長のラスムセン と会談[106] 。海賊 対策のためのNATOの訓練に自衛隊が参加することや、国際平和協力 活動に参加した経験を持つ日本政府 の女性職員をNATO本部に派遣することなどで合意[106] 。さらに日本とNATOとの間で具体的な協力項目を掲げた「国別パートナーシップ協力計画 (IPCP) 」に署名した[106] 。
2018年 5月、北大西洋理事会は、ブリュッセルの在ベルギー日本大使館にNATO日本政府代表部 を開設することに同意[107] 。2018年7月1日、NATO日本政府代表部を開設した[108] 。
2022年6月29日、スペインの首都マドリード で開催されたNATO首脳会議(北大西洋理事会)には日本の内閣総理大臣 として初めて岸田文雄 が、同じくグローバル・パートナー国のオーストラリア、ニュージーランド、韓国の首脳と共に出席した。
2023年5月9日、冨田浩司 駐米大使はNATOが東京連絡事務所を開設する方向で検討を進めていると明らかにした[109] 。しかし、フランス大統領 のエマニュエル・マクロン が「中国との緊張を高める」として、連絡事務所の開設に反対しているとフィナンシャル・タイムズ が報じた[110] [111] 。
2023年7月10日、リトアニアの首都ビリニュスで開かれたNATO首脳会議に出席した。首相とストルテンベルグ事務総長は会談後、サイバー防衛や宇宙安全保障、偽情報への対処など16分野での安全保障協力を明記した「国別適合パートナーシップ計画(ITPP) 」を発表した[112] 。2014年に策定されたIPCPを発展させたもので、対象期間は2023年から2026年の4年間[113] 。
2023年時点で、日本は「グローバル・パートナー国」と位置付けられている[114] 。
近年の具体的な協力
編集
2007年、アフガニスタンにおける人道支援において、 「日本の草の根・無償資金協力」の枠組みを活用したPRT(地方復興支援チーム)に外務省職員1名を連絡調整員として派遣した[115] 。さらに ISAF(国際治安支援部隊)司令部内のNATO上級文民代表事務所にも連絡調整員が派遣された[116] 。
2014年9月25日、IPCPに基づき NATOオーシャン・シールド作戦参加部隊と自衛隊部隊との海賊対処共同訓練を実施[117] 。
2019年6月より、NATO海上司令部(MARCOM)へ海上自衛隊より連絡官(在英国防衛駐在官)を派遣[103] 。
2019年11月、NATO本部諮問・指揮統制幕僚部に対して3代目となる女性自衛官を派遣(2代目までは女性・平和・安全保障(WPS)オフィスへ派遣)。2021年11月、4代目となる女性自衛官をNATO本部国際機関/NGO協力オフィスに対して派遣[103] 。
2023年3月、トルコ・シリア地震 に関し、NATOからの要請を受けパキスタンにある緊急援助物資を航空自衛隊のKC-767空中給油・輸送機 がトルコへ輸送[118] 。
2023年3月30日、日本政府はウクライナに対する殺傷性のない装備品の供与を実施するため、 NATOのCAP(ウクライナのための包括的支援パッケージ)信託基金に対して3,000万米ドルを拠出[119] 。
2023年6月16日、ドイツ空軍が主導しNATO加盟国が参加する最大規模の空軍演習「エアディフェンダー23」に内倉浩昭航空幕僚長と幹部自衛官3人がオブザーバーとして参加[120] [121] 。 国際サイバー防衛協力への参画
編集
2015年〜2016年:NATO主催サイバー演習ロックド・シールズにオブザーバ参加。
2021年4月 - NATO主催サイバー演習ロックド・シールズ2021に日米共同チームで正式参加(初参加)[122] 。
2022年4月:NATO主催サイバー演習ロックド・シールズ2022に日英共同チームで正式参加[123] 。
2022年10月:日本がNATOサイバー防衛協力センターに正式加盟[124] 。 韓国との関係
編集
韓国はNATOパートナーであり、またNATO以外の主要な同盟国として複数分野で協力してきた。近年の協力ではアフガニスタン戦争後の復興、ソマリア沖の海賊 に対するアデン湾 における商船護衛がある[125] 。
2022年、韓国はNATOの補助組織であるサイバー防衛協力センター(CCDCOE)に貢献国として参加した[126] 。
組織構成
編集
2010年に開催された加盟国同士による北大西洋評議会(ブリュッセル) NATOには超国家的な中央機構は存在しておらず、その盟主は「各加盟国の政府それぞれ」であり「各国政府の権利は平等」とされている。そのため中央機関であり、加盟国の政府代表が参加する北大西洋理事会 (英 : North Atlantic Council 、NAC)においては、あらゆる議案が全会一致 によって承認・決定されている。多数決の制度は採用されていない。
理事会ではNATOが抱えるあらゆる問題が協議され、各加盟国からの代表によって週1回行われる「常設理事会」と、慣例上年2回行われる外相・国防相など閣僚級の理事会、さらに臨時で行われる首脳会合などによって意思決定が行われる。この席上においてNATO事務総長 は理事会の実施する各種会議の議長としての役職を担い、事務総局はその補佐を行う。
また一時期フランスがNATO軍事機構からの脱退、およびその理由として挙げられた「アメリカ合衆国連邦政府 (アメリカ軍 )主導による軍事計画の進行」という事由から、特に軍事関係の意思決定は理事会ではなく各国の国防相により構成される「防衛計画委員会」によって行われる。また核問題に関しては専門の「核計画グループ」も存在しており、核に関連する項目に関しては理事会と同等の権限が付与されている。
これら理事会・防衛計画委員会の下にはさらに、この2つの組織を支援するための常設委員会が設置されており、また必要にあわせて臨時の委員会も設置が可能となっている。
軍事機構に関しては、「軍事委員会」が理事会と防衛計画委員会の決定のもとでNATO軍の各級司令部を統制する。この軍事委員会は任期制の委員長と各加盟国軍の参謀総長クラスの将官によって構成され、下部組織として加盟国の大将・中将により構成される『常設軍事代表委員会』、各国軍の派遣幕僚による「国際参謀部」が付設されている。
北大西洋理事会(各種問題の協議)
防衛計画委員会(軍事問題の協議。2010年にNACに吸収)
核 計画グループ(核問題に関する審議)
NATO事務総長(理事会主催の会合での議長役)
軍事委員会(軍事機構の統括)
常設委員会(理事会の支援)
当初は軍事計画の立案を実施する「常設グループ」(アメリカ合衆国首都ワシントンD.C. に設置)と「地域計画グループ」(各地域に設置)のみが設置されており、本格的な軍事機構が設置されるのは旧西ドイツが加盟して以降であった。軍事機構の成立後、NATOの各級司令部は概してアメリカ方面と欧州方面とに分かれており、その組織機構の大半は欧州に集中している。
これらの組織は地域レベルの司令部や特定種類の部隊・集団の統括組織としての役割を持つが、平時において下部組織に対しては査察権限のみを有し、指揮統制権は戦時にのみ発生するものとされている。ただし、航空関係の各部隊は即応性を求められることもあり、その大半が既に各級司令部の指揮下に収められている。
1980年代のNATO中欧連合部隊の管区 発足当初
編集
常設グループ(アメリカ首都ワシントンD.C)
北大西洋・カナダおよびアメリカ、西欧、北欧、南欧 および地中海 の5個地域計画グループ 1960年代以降
編集
欧州連合軍 (英 : Allied Command, Europe 、ACE)
北欧連合部隊
中欧連合部隊
南欧連合部隊
地中海潜水艦 部隊
大西洋連合軍 (ACLANT[注釈 5] )
海峡地区 連合軍(英 : Allied Command, Channel 、ACCHAN)
地中海連合軍(英 : Allied Command, Mediterranean ) 現在(2010年代)
編集
作戦連合軍(旧欧州連合軍、司令官はアメリカ欧州軍 司令官が兼任)
欧州連合軍最高司令部 (ベルギーのモンス 駐在、最上級作戦司令部)
ブルンスム統連合軍司令部 (オランダのブルンスム 駐在、 欧州北部を担当)
ノースウッド連合海上部隊司令部(英国ノースウッド司令部 内駐在、管区内の海上部隊を統括・指揮)
ラムシュタイン連合航空部隊司令部(ドイツのラムシュタイン空軍基地 内駐在、管区内の航空部隊を統括・指揮)
ハイデルベルク連合陸上部隊司令部(ドイツのハイデルベルク 在、管区内の地上部隊を統括・指揮)
ナポリ統連合軍司令部 (イタリアのナポリ 駐在、欧州南部を担当)
ナポリ連合海上部隊司令部(ナポリ駐在、管区内の海上部隊を統括・指揮)
イズミル連合航空部隊司令部(トルコのイズミル 駐在、管区内の航空部隊を統括・指揮)
マドリッド連合陸上部隊司令部(スペイン首都マドリード駐在、管区内の地上部隊を統括・指揮)
NATOサラエボ 司令部(旧ユーゴスラヴィア安定化作戦のための臨時編成)
NATOティラナ 司令部(旧ユーゴスラヴィア安定化作戦のための臨時編成)
NATOスコピエ 司令部(旧ユーゴスラヴィア安定化作戦のための臨時編成)
リスボン統連合軍司令部 (ポルトガル首都リスボン 駐在、海上配備打撃戦力を担当、ブルンスム、ナポリの両司令部より小規模)
NATO即応部隊 (NRF、ブルンスム、ナポリ、リスボンの三司令部がローテーションで指揮を担当)
即応部隊司令部(陸上部隊主体の即応部隊を統括)
その他部隊
変革連合軍 (旧大西洋連合軍、司令官はアメリカ統合戦力軍 司令官が兼任)
変革連合軍最高司令部
統合軍事センター
NATO統合軍訓練センター
NATO海上阻止行動 訓練センター
NATO深海調査センター
その他の組織
米軍が駐留するヨーロッパの国々
編集
歴史的背景から、米軍はNATO諸国に多くの部隊を配置している。以下各国ごとの米軍駐留状況を示す。
ドイツ 約4万0,000人
イタリア 約1万1,500人
イギリス 約1万1,000人
ポーランド 約1万500人
ノルウェー 約3,000人
ルーマニア 約2,300人
スペイン 約2,000人
トルコ 約2,000人
ラトビア 約1,600人
スロバキア 約1,500人
ベルギー 約1,000人 歴代事務総長
編集
関連作品
編集
^ 英 : Keep the Americans in, the Russians out, and the Germans down.
^ 第二次大戦後のドイツ問題は、
1.ドイツを復興させてソ連の影響力を排除する
2.再びドイツがヨーロッパを蹂躙することがないように歯止めをかける
3.ドイツを誰が守るのか
という3点に集約された。上記のイスメイの言葉は、ロシアを排除してアメリカによってドイツを守らせ、同時に歯止めをかけるという処方箋を端的に示している。
^ 同時に東ドイツ も、1952年に編成された兵営人民警察 を格上げする形で、1956年に正式に国家人民軍 を創設した。
^ 一般には7.62x51mm NATO弾 および5.56x45mm NATO弾 のこと。
^ 英 : Allied Command, Atlantic
^ a b https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B-50900#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 北大西洋条約機構]
^ a b “北大西洋条約機構(NATO) ”. 日本国外務省 (2023年2月1日). 2023年2月13日 閲覧。
^ “フィンランドが正式加盟 NATO北方拡大、31カ国に―対ロ緊張高まる恐れ ”. 時事通信 . 2023年4月4日 閲覧。
^ “What is NATO? ”. NATO – Homepage (n.d.). 2022年2月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年3月3日 閲覧。
^ Cook, Lorne (2017年5月25日). “NATO, the world's biggest military alliance, explained” . Military Times . Associated Press. オリジナル の2017年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170525215404/http://www.militarytimes.com/articles/nato-the-worlds-biggest-military-alliance-explained 2022年3月3日 閲覧。
^ “NATOとは ”. コトバンク . 2022年8月19日 閲覧。
^ “北大西洋条約機構の英訳 ”. 英辞郎 on the WEB . アルク . 2020年11月20日 閲覧。
^ 永田博人・赤瀬川史朗 編『アクセスアンカー英和辞典』羽鳥博愛(監修)(第2版)、学研プラス 、2016年、696頁。ISBN 978-4-05-304553-9 。
^ Batchelor, Tom (2022年3月9日). “Where are Nato troops stationed and how many are deployed across Europe?” . The Independent . https://www.independent.co.uk/news/world/europe/nato-troops-russia-ukraine-estonia-map-b2031894.html 2022年6月8日 閲覧。
^ “The SIPRI Military Expenditure Database ”. SIPRI . IMF World Economic Outlook (2021年). 2022年2月24日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年3月3日 閲覧。
^ The Wales Declaration on the Transatlantic Bond Archived 10 June 2018 at the Wayback Machine ., NATO, 5 September 2014.
^ Erlanger, Steven (2014年3月26日). “Europe Begins to Rethink Cuts to Military Spending” . The New York Times . オリジナル の2014年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140329132620/http://www.nytimes.com/2014/03/27/world/europe/europe-begins-to-rethink-cuts.html 2014年4月3日 閲覧 . "Last year, only a handful of NATO countries met the target, according to NATO figures, including the United States, at 4.1 percent, and Britain, at 2.4 percent."
^ a b “フィンランド NATOに正式加盟 ロシアのウクライナ軍事侵攻受け | NHK ”. NHK NEWS WEB . 2023年4月4日 閲覧。
^ スウェーデンとフィンランド、NATO加盟申請を正式決定 BBCnews
^ 『現代国際関係の基礎と課題』(建帛社 平成11年4月15日初版発行)第1章「第二次世界大戦後の国際関係」河内信幸 p.8
^ “NATO Update - 1967 ”. NATO. 2017年7月1日 閲覧。
^ ウクライナ/外交・国防 日本国外務省ホームページ(2018年10月17日閲覧)
^ ジョージア/外交・国防 日本国外務省ホームページ(2018年10月17日閲覧)
^ 「中立かNATO加盟か、スウェーデンの安保政策」 岡崎研究所 、Wedge Infinity (2017年10月30日)2018年10月30日閲覧
^ “フィンランドがNATO加盟示唆、米ロ協議控え権利強調” . 日本經濟新聞 電子版 (株式会社日本経済新聞社 ). (2022年1月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB041GU0U2A100C2000000/ 2022年2月15日 閲覧。
^ 板東 和正 (2022年1月6日). “フィンランド NATO加盟の権利主張 欧露間で緊張も” . 産經ニュース (株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル ). https://www.sankei.com/article/20220106-O4IY6DORNJJ7RNXLS6MKM5XRME/ 2022年2月15日 閲覧。
^ ロイター 編集 (2022年1月20日). “フィンランド、NATO加盟計画せず 対ロ制裁なら協調へ” . REUTERS . ロイター (ロイター). https://jp.reuters.com/article/finland-security-marin-idJPKBN2JU07J 2022年2月15日 閲覧。
^ “[FT]スウェーデン、フィンランドのNATO加盟論が再燃” . 日本經濟新聞 電子版 / The Financial Times (FT) (株式会社日本経済新聞社 / The Financial Times Ltd. ). (2022年1月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB260SM0W2A120C2000000/ 2022年2月15日 閲覧。
^ 「フィンランドとスウェーデン、NATOに加盟申請」 日本経済新聞 ニュースサイト(2022年5月18日)2022年5月19日閲覧。
^ “NATO加盟国、フィンランドとスウェーデンの加盟議定書に署名 ”. 読売新聞オンライン . 2022年7月9日 閲覧。
^ 「NATO、冷戦後最大の軍事演習 北欧中心に5万人規模」 日本経済新聞ニュースサイト(2018年10月25日)2018年10月29日閲覧
^ 福田毅 (2003年). “対テロ戦とNATO 集団的自衛権発動とその影響 ” (PDF). 『レファレンス』平成15年3月号 . 国立国会図書館. 2016年7月2日 閲覧。
^ “オープンスカイ(領空開放)条約|ワードBOX ”. 西日本新聞me . 2021年12月19日 閲覧。
^ a b 日本放送協会. “ロシア 領空開放条約を正式離脱「全責任はアメリカに」 ”. NHKニュース . 2021年12月19日 閲覧。
^ Імперські комплекси братів росіян Або Не розсипайте перли перед свинями (ロシア語)
^ “トランプ氏、独はロシアの「捕らわれの身」と批判 メルケル氏は反論” . AFPBB News . フランス通信社 . (2018年7月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/3182069 2018年7月11日 閲覧。
^ “トランプ米大統領がNATO離脱意向=周囲に複数回漏らす-報道” . 時事ドットコム . 時事通信社 . (2019年1月15日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2019011500862&g=int 2019年1月15日 閲覧。
^ 日本放送協会. “【詳しく】ロシアがウクライナに軍事攻勢?その背景に何が? ”. NHKニュース . 2021年12月29日 閲覧。
^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年2月24日). “ロシア軍、ウクライナ南部上陸 全面侵攻に ”. 産経ニュース . 2022年2月27日 閲覧。
^ a b “ポーランドにロシア製ミサイル着弾 2人死亡、NATO域内で初―G7首脳、緊急会合 ”. 時事通信 . 2022年11月16日 閲覧。
^ “ウクライナ電力施設狙った露軍ミサイル迎撃で着弾か…ポーランド大統領「不運な出来事」 ”. 読売新聞 (2022年11月17日). 2022年11月17日 閲覧。
^ “ウクライナ迎撃ミサイル着弾の公算、ロシアに最終責任=NATO ”. Reuters (2022年11月16日). 2022年11月25日 閲覧。
^ ウクライナ理事会設置へ NATO「加盟国と対応に協議」 『朝日新聞』夕刊2023年6月17日(社会・総合面)2023年6月27日閲覧
^ 『戦後の欧州情勢の変化とフィンランドの中立政策の変貌 』外務省調査月報。https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/00_2_3.pdf 。2023年4月5日 閲覧 。
^ “フィンランド、NATOに正式加盟 対ロシア抑止力強化 ”. 日本経済新聞 . 2023年4月4日 閲覧。
^ “フィンランド、NATO加盟 ウクライナ侵攻受け米欧同盟に ”. 毎日新聞 . 2023年4月4日 閲覧。
^ 『フィンランド、NATOに正式加盟 31番目の加盟国に 』BBC NEWS JAPAN。https://www.bbc.com/japanese/65176549 。2023年4月5日 閲覧 。
^ (英語) Finland’s long road to NATO , EL PAÍS ENGLISH, https://english.elpais.com/opinion/2023-04-21/finlands-long-road-to-nato.html 2023年4月21日 閲覧。
^ (英語) Finland fencing along Russian border amid security concerns after joining NATO , WION, https://www.wionews.com/world/finland-fencing-along-russian-border-amid-security-concerns-after-joining-nato-585059 2023年4月22日 閲覧。
^ “フィンランドがNATO加盟…ロシア大統領報道官「対抗策講じざるを得ない」 ”. 読売新聞オンライン (2023年4月4日). 2023年4月4日 閲覧。
^ “米英仏軍がリビアに対地攻撃、カダフィ大佐は国民に抗戦呼び掛け” . ロイター日本語ニュース (ロイター). (2011年3月20日). http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS886805620110320 2011年3月20日 閲覧。
^ “The area of responsibility ”. NATO Declassified . NATO (2013年2月23日). 2013年6月1日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年9月28日 閲覧。
^ “Washington Treaty ”. NATO (2011年4月11日). 2013年10月16日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年9月28日 閲覧。
^ Adrian Croft (2013年9月19日). “Some EU states may no longer afford air forces-general” . Reuters . オリジナル の2013年5月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130510035915/http://mobile.reuters.com/article/idUSL5E8KJJSL20120919?irpc=932 2013年3月31日 閲覧。
^ Craig Whitlock (2012年1月29日). “NATO allies grapple with shrinking defense budgets” . Washington Post . オリジナル の2013年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130530110403/http://articles.washingtonpost.com/2012-01-29/world/35437915_1_nato-allies-defense-budgets-european-members 2013年3月29日 閲覧。
^ “Denmark and NATO - 1949 ”. 2022年11月17日 閲覧。
^ “Why the concept of Gaullo-Mitterrandism is still relevant ”. IRIS (2019年4月29日). 2022年3月7日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年3月7日 閲覧。
^ Cody, Edward (2009年3月12日). “After 43 Years, France to Rejoin NATO as Full Member” . The Washington Post . オリジナル の2017年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171026171515/http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/03/11/AR2009031100547.html 2011年12月19日 閲覧。
^ Stratton, Allegra (2008年6月17日). “Sarkozy military plan unveiled” . The Guardian (UK). オリジナル の2016年3月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160307184804/http://www.theguardian.com/world/2008/jun/17/france.military 2016年12月17日 閲覧。
^ “Macedonia signs Nato accession agreement ”. BBC (2019年2月6日). 2019年2月7日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年2月6日 閲覧。
^ “North Macedonia joins NATO as 30th Ally ”. NATO (2020年3月27日). 2020年5月21日時点のオリジナル よりアーカイブ。2020年3月27日 閲覧。
^ Joy, Oliver (2014年1月16日). “Macedonian PM: Greece is avoiding talks over name dispute” . CNN . オリジナル の2014年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140419013140/http://edition.cnn.com/2014/01/14/business/macedonia-prime-minister-greece/ 2014年4月18日 閲覧。
^ Ramadanovic, Jusuf; Nedjeljko Rudovic (2008年9月12日). “Montenegro, BiH join Adriatic Charter” . Southeast European Times . オリジナル の2008年12月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081220115939/http://www.setimes.com/cocoon/setimes/xhtml/en_GB/features/setimes/features/2008/12/09/feature-02 2009年3月24日 閲覧。
^ George J, Teigen JM (2008). “NATO Enlargement and Institution Building: Military Personnel Policy Challenges in the Post-Soviet Context”. European Security 17 (2): 346. doi :10.1080/09662830802642512 .
^ Cathcourt, Will (2014年3月27日). “Obama Tells Georgia to Forget About NATO After Encouraging It to Join” . The Daily Beast . オリジナル の2014年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140416193123/http://www.thedailybeast.com/articles/2014/03/27/obama-tells-georgia-to-forget-about-nato-after-encouraging-it-to-join.html 2014年4月15日 閲覧。
^ “NATO Topics: Individual Partnership Action Plans ”. Nato.int. 2013年3月10日時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年1月29日 閲覧。
^ “The law amending the Constitution on the course of accession to the EU and NATO has entered into force | European integration portal ” (ウクライナ語). eu-ua.org . 2020年9月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年3月23日 閲覧。
^ “Brussels Summit Communiqué issued by the Heads of State and Government participating in the meeting of the North Atlantic Council in Brussels 14 June 2021 ”. NATO . 2022年2月21日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年6月14日 閲覧。
^ “Russia will act if Nato countries cross Ukraine 'red lines', Putin says” . The Guardian . (2021年11月30日). オリジナル の2021年12月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211217112550/https://www.theguardian.com/world/2021/nov/30/russia-will-act-if-nato-countries-cross-ukraine-red-lines-putin-says 2021年12月13日 閲覧。
^ “NATO Pushes Back Against Russian President Putin's 'Red Lines' Over Ukraine” . The Drive . (2021年12月1日). オリジナル の2021年12月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211214164345/https://www.thedrive.com/the-war-zone/43334/nato-pushes-back-against-russian-president-putins-red-lines-over-ukraine 2021年12月13日 閲覧。
^ “Putin warns Russia will act if NATO crosses its red lines in Ukraine” . Reuters . (2021年11月30日). オリジナル の2022年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220119022224/https://www.reuters.com/markets/stocks/putin-warns-russia-will-act-if-nato-crosses-its-red-lines-ukraine-2021-11-30/ 2021年12月13日 閲覧。
^ “Putin Demands NATO Guarantees Not to Expand Eastward” . U.S. News & World Report . (2021年12月1日). オリジナル の2021年12月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211212174653/https://www.usnews.com/news/business/articles/2021-12-01/russia-says-its-worried-about-ukrainian-military-buildup 2021年12月13日 閲覧。
^ “NATO chief: "Russia has no right to establish a sphere of influence"” . Axios . (2021年12月1日). オリジナル の2022年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220214172403/https://www.axios.com/nato-russia-ukraine-invasion-18619fd7-be80-4d37-86f8-fcebcb1fbe8a.html 2021年12月13日 閲覧。
^ “Is Russia preparing to invade Ukraine? And other questions” . BBC News . (2021年12月10日). オリジナル の2021年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211219125518/https://www.bbc.com/news/world-europe-56720589 2021年12月13日 閲覧。
^ Klussmann, Uwe; Schepp, Matthias; Wiegrefe, Klaus (2009年11月26日). “NATO's Eastward Expansion: Did the West Break Its Promise to Moscow?” . Spiegel Online . オリジナル の2014年4月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140405190301/http://www.spiegel.de/international/world/nato-s-eastward-expansion-did-the-west-break-its-promise-to-moscow-a-663315.html 2014年4月7日 閲覧。
^ “Medvedev warns on Nato expansion” . BBC News . (2008年3月25日). オリジナル の2010年4月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100421004059/http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7312045.stm 2010年5月20日 閲覧。
^ Art 1998 , pp. 383–384
^ Levada-Center and Chicago Council on Global Affairs about Russian-American relations Archived 19 August 2017 at the Wayback Machine ..
^ “NATO summit: Poland pins its hopes on the USA ”. Deutsche Welle. 2018年9月4日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年9月4日 閲覧。
^ Smith (2017年2月10日). “Most NATO Members in Eastern Europe See It as Protection ”. Gallup. 2018年9月4日時点のオリジナル よりアーカイブ。2018年9月4日 閲覧。
^ Epstein, Rachel (2006). “Nato Enlargement and the Spread of Democracy: Evidence and Expectations”. Security Studies 14 : 63. doi :10.1080/09636410591002509 .
^ “China joins Russia in opposing Nato expansion” . BBC News . (2022年2月4日). オリジナル の2022年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220217171200/https://www.bbc.com/news/world-asia-60257080 2022年2月4日 閲覧。
^ a b “フィンランドとスウェーデン NATO加盟「賛成」の世論が初の過半数に:東京新聞 TOKYO Web ”. 東京新聞 TOKYO Web . 2023年7月14日 閲覧。
^ “スウェーデン、NATO加盟支持が初めて過半数に 世論調査 ”. www.afpbb.com . 2023年7月14日 閲覧。
^ “北欧2か国がNATO加盟検討、「軍事的中立」転換か…ロシアは反発 ”. 読売新聞オンライン (2022年4月15日). 2023年7月14日 閲覧。
^ “Going Nordic: What NATO Membership Would Mean for Finland and Sweden ”. RealClear Defense (2022年4月18日). 2022年4月19日 閲覧。
^ “北欧のNATO加盟をロシアがけん制 バルト海周辺への核の配備も示唆:東京新聞 TOKYO Web ”. 東京新聞 TOKYO Web . 2023年7月14日 閲覧。
^ a b https://www.facebook.com/asahicom+(2022年5月18日).+“ フィンランドとスウェーデン、NATOに加盟申請書を同時提出:朝日新聞デジタル ”. 朝日新聞デジタル . 2023年7月14日 閲覧。
^ Henley (2022年5月18日). “Sweden and Finland formally apply to join Nato ”. 2022年5月18日 閲覧。
^ 「スウェーデンとフィンランド、NATO加盟申請を正式決定 」『BBCニュース』。2023年7月14日 閲覧。
^ “Turkey clears way for Finland, Sweden to join NATO - Stoltenberg ”. Reuters (2022年6月28日). 2022年6月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年6月28日 閲覧。
^ “NATO: Finland and Sweden poised to join NATO after Turkey drops objection ”. Sky News (2022年6月28日). 2022年6月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年6月28日 閲覧。
^ 日本放送協会 (2022年7月5日). “NATO加盟国 フィンランドとスウェーデンの「加盟議定書」署名 | NHK ”. NHKニュース . 2023年7月14日 閲覧。
^ 「ウクライナ、NATO加盟申請 対ロシア抑止強化、併合強行で 」時事通信(2022年10月2日)
^ a b “ウクライナがNATO加盟申請表明、米は「実用的な支援の提供が最善」と慎重姿勢 ”. 読売新聞オンライン (2022年10月1日). 2023年7月14日 閲覧。
^ “ウクライナ、NATO加盟を正式申請-戦時中の承認は困難か ”. Bloomberg.com (2022年9月30日). 2023年7月14日 閲覧。
^ “フィンランドのNATO加盟固まる…トルコが承認手続き開始表明、ハンガリーも近く承認 ”. 読売新聞オンライン (2023年3月18日). 2023年7月14日 閲覧。
^ “ハンガリー議会、フィンランドのNATO加盟を批准 ”. Bloomberg.com (2023年3月27日). 2023年7月14日 閲覧。
^ “フィンランドNATO加盟へ、最後の障害クリア-トルコが批准 ”. Bloomberg.com (2023年3月30日). 2023年7月14日 閲覧。
^ https://www.sankei.com/article/20230331-CDYSKOXVIFKEBIIE2E7DUHTUWI/
^ 「フィンランド、NATOに正式加盟 31番目の加盟国に 」『BBCニュース』。2023年7月14日 閲覧。
^ 「スウェーデンNATO加盟、ハンガリーも秋に批准の公算 」『Reuters』、2023年7月13日。2023年7月14日 閲覧。
^ 「ハンガリー、スウェーデンのNATO加盟を支持=外相 」『Reuters』、2023年7月11日。2023年7月14日 閲覧。
^ 「スウェーデンNATO加盟、ハンガリーも秋に批准の公算 」『Reuters』、2023年7月13日。2023年7月14日 閲覧。
^ 「スウェーデンのNATO加盟、トルコが支持 NATO事務総長が発表 」『BBCニュース』。2023年7月14日 閲覧。
^ a b c d e f “北大西洋条約機構(NATO)について ”. 日本国外務省. 2023年7月13日 閲覧。
^ “中国牽制ために韓日豪と協力…NATO、アジアで領域拡張 ”. 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします . 2023年7月14日 閲覧。
^ 『北大西洋理事会(NAC)における安倍総理演説「日本とNATO:更なる協力に向けて」(仮訳) 』(プレスリリース)外務省、2007年1月12日。https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/19/eabe_0112.html 。
^ a b c “安倍首相:中国軍拡,名指し批判 NATO演説で” . 毎日新聞 (毎日新聞社 ). (2014年5月5日). オリジナル の2014年5月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140531001309/http://mainichi.jp/select/news/20140507k0000e010105000c.html 2014年5月18日 閲覧。
^ “NATOに日本政府代表部 理事会で開設同意” . 共同通信 . https://this.kiji.is/372920906697163873 2018年5月31日 閲覧。
^ “NATO日本政府代表部を開設” . Qnewニュース . (2018年7月3日). https://qnew-news.net/news/2018-7/2018070302.html 2018年7月8日 閲覧。
^ “NATO日本に事務所検討 駐米大使が記者会見 ”. 共同通信 (2023年5月9日). 2023年5月10日 閲覧。
^ 北松円香、田島如生 (2023年6月6日). “マクロン仏大統領、NATO東京事務所に反対 FT報道 ”. 日本経済新聞 . 2023年6月14日 閲覧。
^ 日本放送協会 (2023年6月7日). “NATOが日本に開設を検討する連絡事務所にフランス外交筋は難色 ”. NHKニュース . 2023年6月14日 閲覧。
^ “【主張】日本とNATO 連携に東京事務所必要だ ”. 産経ニュース (2023年7月12日). 2023年7月13日 閲覧。
^ “日本とNATO サイバー防衛や宇宙安全保障など新たな課題への「協力文書」を発表 ”. TBS NEWS DIG (2023年7月12日). 2023年7月13日 閲覧。
^ https://www.nato.int/nato_static_fl2014/assets/pdf/2020/6/pdf/What_is_NATO_jp_20200507.pdf
^ “外務省: NATO文民代表部に対する連絡調整員について ”. www.mofa.go.jp . 2023年7月13日 閲覧。
^ “日本外交にとってアフガニスタンは何だったのか ”. 笹川平和財団. 2023年7月14日 閲覧。
^ “日・NATO海賊対処共同訓練 ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan . 2023年7月13日 閲覧。
^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年3月14日). “NATO要請でトルコへ輸送機 防衛相「意義深い」 ”. 産経ニュース . 2023年7月13日 閲覧。
^ “NATOの「ウクライナのための包括的支援パッケージ(CAP)」信託基金に対する拠出を通じたウクライナ支援 ”. Ministry of Foreign Affairs of Japan . 2023年7月13日 閲覧。
^ “NATO最大演習に空自参加 空幕長と幹部3人派遣:時事ドットコム ”. www.jiji.com . 2023年7月13日 閲覧。
^ “https://twitter.com/jasdf_pao/status/1671790124248727553?s=46&t=-zPfstPdaSnvdwZOL61bFg ”. Twitter . 2023年7月13日 閲覧。
^ “NATOサイバー防衛協力センターによるサイバー防衛演習「ロックド・シールズ2021」への参加について ”. 防衛省 (2021年4月13日). 2022年11月4日 閲覧。
^ “NATOサイバー防衛協力センターによるサイバー防衛演習「ロックド・シールズ2022」への参加について ”. 防衛省 (2022年4月19日). 2022年11月4日 閲覧。
^ “NATOサイバー防衛協力センターの活動への正式参加について ”. 防衛省 (2022年11月4日). 2022年11月4日 閲覧。
^ “Relations with the Republic of Korea ”. 北大西洋条約機構. 2022年6月8日 閲覧。
^ “NATOサイバー防衛協力センターに韓国が参加--アジアの国で初 ”. ZDnetjapan. 2022年6月8日 閲覧。
^ “NCI Agency ”. NATO. 2017年12月20日 閲覧。
^ 「サイバー攻撃1日500件検知 NATO責任者に聞く」『日経産業新聞 』2017年11月30日エレクトロニクス・ネット・通信面
^ エストニア国防相ユリ・ルイク氏(52)「サイバー防衛 国際協力で」『読売新聞』朝刊2018年10月12日(解説面)。
^ “ロシアの欧米サイバー攻撃「内政揺さぶり狙う」NATO所長” . 日本経済新聞 (日本経済新聞社 ). (2016年12月26日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM20H60_V21C16A2FF8000/
参考文献
編集
関連項目
編集
外部リンク
編集