サッカーイラク代表

イラク共和国の男子サッカーナショナルチーム

サッカーイラク代表(サッカーイラクだいひょう、アラビア語: منتخب الْعِرَاق لِكُرَّةُ الْقَدَم‎)は、イラクサッカー協会(IFA)によって構成される、イラクサッカーナショナルチームである。ホームスタジアムは、バスラにあるバスラ・スポーツシティ

サッカーイラク代表
国または地域 イラクの旗 イラク
協会 イラクサッカー協会
FIFAコード IRQ
愛称 أُسُودُ الرَّافِدَيْن
Usood Al-Rafidain
(メソポタミアライオン)
監督 スペインの旗 ヘスス・カサス英語版
最多出場選手 ユニス・マフムード(148試合)
最多得点選手 フセイン・サイード英語版(78得点)
ホームカラー
アウェイカラー
初の国際試合
 モロッコ 3-3 イラク イラク
(レバノンの旗 ベイルート, 1957年10月29日)
最大差勝利試合
 イラク 13-0 エチオピア エチオピア
(ヨルダンの旗 イルビド, 1992年8月18日)
最大差敗戦試合
 トルコ 7 -1  イラク
(トルコの旗 アダナ, 1959年12月6日)
 ブラジル 6-0 イラク イラク
(スウェーデンの旗 マルメ, 2012年10月11)
 チリ 6-0  イラク
(デンマークの旗 コペンハーゲン, 2013年8月14日)
FIFAワールドカップ
出場回数 1回(初出場は1986
最高成績 グループリーグ敗退 (1986)
AFCアジアカップ
出場回数 9回
最高成績 優勝 (2007)
FIFAアラブカップ
出場回数 6回
最高成績 優勝 (1964, 1966, 1985, 1988)
ガルフカップ
出場回数 16回
最高成績 優勝 (1979, 1984, 1988, 2023)
FIFAコンフェデレーションズカップ
出場回数 1回
グループリーグ敗退 (2009)

概要 編集

西アジアサッカー選手権2002や、AFCアジアカップ2007では優勝を果たしている[1]。さらにガルフカップ優勝3回、アラブカップ優勝4回など、輝かしいタイトル獲得経歴を誇る。

1980年モスクワ五輪1984年ロサンゼルス五輪1986年メキシコW杯に出場するなど、1970年代後半から1980年代半ばにかけてアジア最強の一角を占めていたが、1980年から8年間続いたイラン・イラク戦争、1991年の湾岸戦争とその後の西側諸国による経済制裁、さらに2003年のイラク戦争の影響でサッカーを取り巻く環境が著しく悪化した。

歴史 編集

政治との関係 編集

イラク国内のスポーツを統括し、イラクサッカー協会会長を兼務していたサッダーム・フセインの長男ウダイは、成績不振のスポーツ選手に対して日常的に拷問を行い、52人ものスポーツ選手を拷問によって死に至らしめたと言われている。ウダイの恐怖政治かつ、非人道的な手段は、イラク国内すべてのスポーツにおいて、暗い影を落とすことになる。のちに米軍によってイラク制圧後にウダイが使用していたとされる拷問用のマスクなど多数の拷問器具が発見されている。また、ウダイと対立したサッカー・イラク代表監督はウダイから自宅にロケット砲を撃ち込まれている。1993年から1997年までイラク代表のDFだった現イラクサッカー協会副会長のシャラル・ハイダルは、ウダイの拷問についてのサッカー界の最初の証言者である。ハイダルによると、「1994年アメリカW杯アジア予選前に、ウダイは敵対国アメリカのW杯に出場するようイラク代表に物凄い圧力をかけてきた。それ以前に2度にわたり、バグダッド郊外のアル・ラドワニアの刑務所に投獄され満身創痍の状態だったため、イラク代表から外してほしいと懇願した所、同刑務所に3度目の投獄を受け、木靴で蹴りつける・足の裏を木の棒で叩くファラカという拷問等を受け、6カ月投獄された」という[2][3]

1993年に行われたアメリカW杯アジア地区最終予選の日本対イラク戦(通称:ドーハの悲劇)でも、もしイラク代表が日本代表に敗北していた場合、メンバーに対し全員鞭打ちの刑に処せられることになっていた、と当時のイラク代表のメンバーが証言している。1997年、イラクは第1シードとして、仏W杯アジア1次予選グループ9でカザフスタンパキスタンと同じ組になったが、カザフスタンがイラクの成績を上回り、イラクの予選敗退が決まった。1997年6月29日、1次予選最終戦のアウェイでのカザフスタン戦でイラクが敗退し、イラク代表選手たちが帰国すると、ウダイは代表選手たちを軍事施設に連行し、鞭打ちを行った上、打放しコンクリートの狭い拷問部屋(立って歩けない程の低い天井で、狭く、更に部屋中に無数の打放しコンクリートの柱がひしめき合うように立っていた)に選手を監禁したという。この事件をイギリスの新聞がセンセーショナルに報道したことで、後に国際サッカー連盟(FIFA)が調査したが、「暴行は無かった」と報告した。しかし、2003年のイラク戦争で、フセイン政権が倒れると、報道されたウダイの拷問の全てが事実であったことが判明した[4]

アジアでの躍進 編集

イラク国内では危機的な状況の中、AFCユース選手権2000で19歳以下の代表が優勝を飾り、若年層に才能が育っていたことはアジアのサッカー界に驚きをもって受け止められた。この世代の選手たちが中心となり、イラク戦争・ウダイ死亡後には2004年の中国アジアカップでベスト8、同年のアテネ五輪で4位、2006年のアジア大会で準優勝と、立て続けに国際大会で好成績を上げた。

さらにAFCアジアカップ2007では大会初優勝を飾り、再びアジア列強の地位を取り戻している。この大会でイスラム教シーア派の選手とスンニ派の選手、クルド人の選手が共に優勝を喜ぶ姿は国内外でも大きく注目を集めた。しかし2008年の南アフリカW杯アジア予選では、3次予選で敗退し最終予選に進出できなかった(なお、その前のドイツW杯アジア予選でも最終予選進出に失敗)。前回王者として出場したAFCアジアカップ2011では、準々決勝で敗退となった。

2011年8月29日より元日本代表監督のジーコが監督に就任したが、ジーコは2012年3月から、スタッフは2011年10月から給料未払いとなり[5]2014年ブラジルW杯アジア4次予選B組第6節終了後、2012年11月27日にジーコ監督はイラクサッカー協会の契約不履行を理由に辞任した[6][7]。2013年6月11日、日本に0-1で敗れ、2014年ブラジルW杯アジア予選4次予選での敗退が決まった。

新生イラク代表 編集

AFCアジアカップ2015では平均年齢が23歳以下と非常に若いチームで臨み、準々決勝で隣国のイランを延長PK戦の末下し、2大会ぶりにベスト4へと進出したが、準決勝で韓国、3位決定戦でアラブ首長国連邦に敗れ、4位となった。2018年のロシアW杯アジア予選では最終予選に進出したが、第8節で予選敗退が決定した。なお、後半戦の第6節以降は好調で2勝2分1敗であった。

成績 編集

FIFAワールドカップ 編集

FIFAワールドカップ FIFAワールドカップ・予選
開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
  1930 不参加 不参加
  1934
  1938
  1950
  1954
  1958
  1962
  1966
  1970
  1974 予選敗退 6 3 2 1 11 6
  1978 不参加 不参加
  1982 予選敗退 4 3 0 1 5 2
  1986 グループリーグ敗退 3 0 0 3 1 4 8 5 1 2 13 11
  1990 予選敗退 6 3 2 1 11 5
  1994 13 7 4 2 37 13
  1998 4 2 0 2 14 8
   2002 14 6 3 5 37 15
  2006 6 3 2 1 17 7
  2010 8 3 2 3 11 6
  2014 16 7 3 6 20 12
  2018 16 6 5 5 24 18
  2022 18 6 8 4 23 16
合計 1/22 3 0 0 3 1 4 118 48 28 27 199 99

AFCアジアカップ 編集

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
  1956 不参加
  1960
  1964
  1968
  1972 グループリーグ敗退 3 0 2 1 1 4
  1976 4位 4 1 0 3 3 6
  1980 棄権
  1984
  1988
  1992 不参加
  1996 ベスト8 4 2 0 2 6 4
  2000 4 1 1 2 5 7
  2004 4 2 0 2 5 7
        2007 優勝 6 3 3 0 7 2
  2011 ベスト8 4 2 0 2 3 3
  2015 4位 6 2 1 3 8 9
  2019 ベスト16 4 2 1 1 6 3
合計 9/17 39 15 7 17 44 45

西アジアサッカー選手権 編集

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
  2000
3位
5
3
2
0
10
2
  2002
優勝
4
3
1
0
6
2
  2004
4位
4
1
0
3
4
8
  2007
準優勝
4
2
1
1
5
2
  2008
不参加
  2010
準決勝敗退
3
2
0
1
6
3
  2012
準優勝
4
2
1
1
4
2
  2014
グループリーグ敗退
2
0
2
0
0
0
  2019
準優勝
5
3
1
1
5
3
合計
8/9
31
16
8
7
40
22

ガルフカップ 編集

ガルフカップ
開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
  1970
不参加
  1972
  1974
  1976
準優勝
7
4
2
1
23
8
  1979
優勝
6
6
0
0
23
1
  1982
棄権
  1984
優勝
7
4
2
1
12
5
  1986
6位
6
1
3
2
8
9
  1988
優勝
6
4
2
0
8
1
  1990
棄権
  1992
資格停止
  1994
  1996
  1998
  2002
  2004
グループリーグ敗退
3
0
2
1
5
7
  2007
3
1
1
1
2
2
  2009
3
0
1
2
2
8
  2010
準決勝敗退
4
1
3
0
5
4
  2013
準優勝
5
4
0
1
7
3
  2014
グループリーグ敗退
3
0
1
2
1
4
  2017
準決勝敗退
4
2
2
0
6
2
  2019
準決勝敗退
4
2
2
0
6
3
  2023
優勝
5
4
1
0
12
2
合計
16/25
73
37
25
11
132
64

FIFAコンフェデレーションズカップ 編集

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
  2009 グループリーグ敗退 3 0 2 1 0 1
合計 出場1回/優勝0回 3 0 2 1 0 1

オリンピック 編集

歴代監督 編集

歴代選手 編集

脚注 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集