山本朋広
山本 朋広(やまもと ともひろ、1975年6月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。
山本 朋広 やまもと ともひろ | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1975年6月20日(47歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 |
関西大学商学部商学科 京都大学大学院法学研究科 |
前職 | 洋服小売会社役員 |
所属政党 | 自由民主党(菅義偉G) |
称号 | 修士(法学) |
公式サイト | 衆議院議員(神奈川4区 横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町) 山本ともひろ |
選挙区 |
(比例近畿ブロック(京都2区)→) 比例南関東ブロック(神奈川4区) |
当選回数 | 5回 |
在任期間 |
2005年9月11日 - 2009年7月21日 2012年12月16日 - 現職 |
文部科学大臣政務官・復興大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、内閣府大臣政務官(第3次安倍内閣)、防衛副大臣・内閣府副大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣、第4次安倍再改造内閣)を歴任。当選5回ではあるが、その全てが重複立候補した比例代表での復活当選によるものである。
来歴編集
京都府京都市左京区生まれ[1]。京都府立北稜高等学校卒業。関西大学商学部商学科を卒業後、京都大学大学院法学研究科に入学し、村松岐夫に師事した[1]。2000年、京都大学で修士号を取得した後、松下政経塾に入塾[1][2]。2001年7月よりアメリカ合衆国ジョージタウン大学で客員研究員を務めた[1]。2003年、松下政経塾を卒塾。
2005年、自由民主党の候補者公募に合格し、自民党では全国最年少で京都2区支部長に就任する[1]。同年の第44回衆議院議員総選挙に自民党公認で京都2区から出馬。松下政経塾の先輩にあたる民主党の前原誠司に僅差で敗れたが、重複立候補していた比例近畿ブロックにおいて初当選を果たした。
2009年の第45回衆議院議員総選挙に自民党公認で再び京都2区から出馬したが、前原に5万票超の大差をつけられ惨敗し、比例近畿ブロックでも及ばず落選した。
2011年1月、自民党神奈川4区支部長に就任し、事実上京都2区から神奈川4区に国替えした。2012年の第46回衆議院議員総選挙に自民党公認で神奈川4区から出馬し[3]、みんなの党前職の浅尾慶一郎に敗れたが、比例南関東ブロックで2期目の当選をし、3年3ヶ月ぶりに国政に復帰した。
2014年、第2次安倍改造内閣で文部科学大臣政務官・復興大臣政務官に任命された[1]。同年12月の第47回衆議院議員総選挙に自民党公認で再び神奈川4区から出馬し、無所属で出馬した浅尾に敗れたが比例南関東ブロックで3期目の当選を果たした。
2015年6月25日、「平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法」の施行により、初代のオリパラ担当の大臣政務官として内閣府大臣政務官を兼務する[4]。
2017年8月、防衛副大臣(第17代)・内閣府副大臣に任命された[5]。
同年10月の第48回衆議院議員総選挙に自民党公認で再び神奈川4区から出馬し、立憲民主党の新人、早稲田夕季に敗れるも比例南関東ブロックにおいて4期目の当選を果たす。無所属の浅尾は早稲田にも山本にも及ばなかった。
2017年11月、防衛副大臣(第18代)・内閣副大臣に再び任命された[6]。
2018年10月、自民党国防部会長(第54代)に就任[7]。対外的な発信を心掛けていたことで、部会長としては珍しく、度々、その発言が報道された。「人物・発言」欄を参照。
2019年9月、防衛副大臣(第20代)・内閣府副大臣に就任[8]。
2021年10月31日、第49回衆議院議員総選挙では、自民党公認で再び神奈川4区から出馬し、当選した立憲民主党の早稲田夕季に19000票、次点の無所属浅尾慶一郎にも16000票以上離される3位に終わるものの、比例南関東ブロックで5期目の当選を果たした[9]。
2021年11月、自民党文部科学部会長に就任。
政策・主張編集
憲法編集
- 改正すべき項目として「自衛隊の保持を明記する」「教育の充実に向けた環境整備を行う旨を明記する」「各都道府県から必ず1人は参議院議員を選出するよう明記する」「緊急事態に関する条項を新設する」と主張[13]。
- 2014年7月1日、政府は従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認することを閣議で決定[16]。この閣議決定を評価するかとの問いに対し、同年の朝日新聞社のアンケートで「大いに評価する」と回答[11]。集団的自衛権の行使に賛成かとの問いに対し、同年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答[14]。
外交・安全保障編集
- 普天間基地の移設問題について、2012年の毎日新聞社のアンケートで「名護市辺野古に移設すべき」と回答[10]。
- 「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[13]。
ジェンダー編集
- 同性婚を可能とする法改正について、2017年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答[12]。2021年の朝日新聞社のアンケートで「どちらとも言えない」と回答し[13]、同年のNHKのアンケートでは回答しなかった[15]。「同性婚を制度として認めるべきだと考るか」との2021年の毎日新聞社のアンケートに対し、選択肢以外の回答をした[17]。
その他編集
- 森友学園への国有地売却をめぐる公文書改竄問題で、2021年5月6日、国は「赤木ファイル」の存在を初めて認めた[19]。しかし5月13日、菅義偉首相はファイルの存在を踏まえた再調査を行わない考えを報道各社に書面で示した[20]。9月の自民党総裁選挙で総裁に選出された岸田文雄も10月11日、衆議院本会議の代表質問で再調査の実施を否定した[21]。国の対応をどう考えるかとの同年の毎日新聞社のアンケートに対し「これ以上、調査や説明は必要ない」と回答[17]。
- 休眠預金活用を議員立法により成立させた[22]。
人物編集
統一教会との関係編集
- 2015年10月29日、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体、「世界平和連合」と「国際勝共連合」の太田洪量会長を議員会館の自室に招き入れ、要望を聞いたと自身のFacebookとTwitterで発表[25]。
- 2016年7月28日から31日にかけて、統一教会の関連団体「天宙平和連合(UPF)」主催の国際指導者会議がネパールのカトマンズで開催。山本は同会議に山際大志郎とともに参加した[26][27][28]。
- 2016年11月、世界平和国会議員連合(IAPP。天宙平和連合が同年2月に創設)の日本組織の創設大会が参議院議員会館で開催され、同大会に当時の閣僚5人を含む63人の国会議員が参加した。山本もその中に含まれていた[29][30]。
- 2017年2月、天宙平和連合は韓国のソウルで「第4回ワールドサミット」を開催[31]。同時に開催されたIAPPの総会に山本は武田良太や柳本卓治とともに参席し[29]、韓鶴子総裁から統一教会を国の宗教にするという「国家復帰指令」を受任した[32]。
- 同年5月14日、旧統一教会のイベント『孝情文化フェスティバル in TOKYO』に来賓として出席し、韓総裁にカーネーションの花束を贈呈した。「本日は母の日ということで私も皆様より一足お先にマザームーンに先程カーネーションの花束をプレゼントさせていただきました」と述べ、日本の教団内で最大級の賛辞を意味する「マザームーン」[注 1]という言葉を繰り返した[35]。また、その際の挨拶で「日頃より世界平和統一家庭連合の徳野会長、また世界平和連合の太田会長を始め本当に皆様には我々自民党に対して大変大きなお力をいただいていますことを改めて感謝を申し上げたいと思います。おかげさまで安倍政権も5年目を迎えまして『長期安定政権』そのように評価をいただいているところでございます」と述べた[36]。
- 同年7月、統一教会系の日刊紙「ワシントン・タイムズ」からの誘いを受け、山本、武田良太、竹本直一、鈴木克昌、御法川信英、穴見陽一ら国会議員団と元衆議院議員の大野功統、元自衛艦隊司令官の香田洋二は、教団幹部とともに渡米、外遊を行った[35][29]。統一教会系団体が開いたワシントンでの日米韓の国会議員会議で、一同は、日本の統一教会会長の徳野英治、国際勝共連合会長・世界平和連合会長の太田洪量、UPFジャパン新会長の梶栗正義ら教団幹部5人とともに記念撮影をした。会議に参加した関係者は、旅費や宿泊費は支払っていないと証言している[35]。山本は「ワシントン・タイムズ」本社で行われたビル・ガーツの講演を聴き、滞在中にTwitterを更新。投稿の中で「若い頃は、良く彼の記事を読んでは『へぇ〜』なんて思っていた」と明かした[37]。ワシントンでの会議後、一同はニューヨークに向かい、韓鶴子総裁主賓の超宗教フェスティバル「真の父母様マジソンスクエアガーデン大会」に参加した[35][32][38]。
- 2018年10月25日、「国際勝共連合創立50周年記念大会」がザ・キャピトルホテル 東急で開催。この集会にも出席した[39][29][40]。
- 2022年7月8日、安倍晋三が奈良市で銃撃され死亡[43]。日本でも、7月11日午後から、統一教会と政治家との繋がりが大手メディアで取り沙汰されるようになった[44][45]。7月26日、自民党幹事長の茂木敏充は「旧統一教会と党は組織的な関係はない」と明言し[46]、教団のイベントで自民党が組織的な支援を受けていることを示唆した山本の発言との齟齬が生じた。7月29日、山本は自民党本部で取材陣に取り囲まれるが、回答を拒否。携帯電話を耳にあて「もしもし、もしもし、玄関? もしもーし」と言いながら立ち去る姿がテレビなどで繰り返し流された[47][48]。8月2日、「自民党に対して大きな力をいただいている」の発言について、TBSに事務所は「相手方もあることですので、お答えを差し控えさせていただきます」と回答[49]。
- 8月4日、山本はTwitterを更新。同日午後に自民党本部で開かれた文部科学部会で議論した旨を記載し、「写真を撮り忘れました」と付記した[50]。ところが山本が実際は文部科学部会を欠席してたことが党関係者の証言から明らかとなり、同日夜、日本テレビの報道番組『news zero』はこれを報じた[51]。8月5日午前、衆議院文部科学委員会が開催され、理事である山本[52]も出席。閉会後、報道陣は山本を2か所の出口で待ち構えたが、山本は現れず、死角となった委員長席のとなりの裏口から、隣の委員室へと姿を消した[53]。委員室から出てきた山本がTBSの報道番組『news23』記者から「マザームーン」発言の真意を問うと「事務所の方を通していただいて、ご連絡いただければと思いますので」と答えた[49]。
- 8月19日、山本はJNN(TBS)からの質問状に回答した。「韓鶴子総裁をなぜマザームーンと呼んだのか」との問いに対し、「韓国語に明るくない当方は『ハン・ハクチャ』と呼んでいるのか『ハン・ハクジャ』と呼んでいるのか、良く分からなかった。挨拶の中で人の名前を言い間違えるのは大変失礼になるので、どうしたものかと控室で悩んでいたところ、関係者から英語での愛称もあると教えらたのが『マザームーン』だった」と答えた[54]。
防衛に関する発言編集
- 東京・市ヶ谷の防衛研究所で講演し、「せめて日本海で何が起きているかは、わが国でも(情報収集する)能力を持った方がいい」と述べ、日本政府として弾道ミサイル発射を探知する早期警戒衛星(SEW)導入の必要性を主張した[55]。
- 米露の中距離核戦力(INF)廃棄条約の失効を受けて、「米露中の新たな条約を作り、平和な世界を模索すべきだ」とのコメントを出し「世界で軍拡が進むのは到底歓迎できるものではない」と言い切った[56]。
- 自民党国防部会長時代には、韓国レーダー照射事件に対して、説明が二転三転する韓国側に対して度々、「嘘つきは泥棒の始まりではなく、泥棒(韓国)が嘘をついていただけだ」[57]、「仏の顔も三度。これだけ嘘をつかれたら、もう仏の顔は使い切った」と述べ、自民党内での強硬に対応すべきだとの意見の広がりのきっかけを作った[58]。長崎県対馬市の観音寺から盗まれ韓国に持ち込まれた仏像「観世音菩薩坐像」を韓国政府が日本に返還しない「対馬仏像盗難事件」を引き合いに出して説明した。
- 韓国のGSOMIA破棄に関しては、党国防部会長として「驚いたというよりあきれた。基本的価値観を共有できない北朝鮮や中国、ロシアを利することになる」。韓国に「仏の顔は使い切った!」などと自民党でさらに強まる独自制裁や防衛協力見直しの声のなか、「西側諸国にとどまる意思があるなら再考を強く促したい」として、強く翻意を迫った[59]。
- 2020年3月30日に海上自衛隊の護衛艦「しまかぜ」が東シナ海の公海上で中国籍の漁船が衝突する事故が発生。その日の夜、防衛省が確認途中の情報を自身のツイッターに投稿し、その後、削除した[60]。しかし、多くの報道機関が、それを非公表情報と誤解し報じたために国会質疑でも質問者が「内容をここで話すのは避けます」と言ったが、山本は答弁の中で「既に調整を済んでおりまして対外的にも公表している内容でありますので、ここの場で申し上げていただいても何の問題もございません。」と公表情報であること示した[61]。
その他編集
- 防衛省は2020年3月2日、当時防衛副大臣だった山本が公務で都内に滞在する際に公費を支出し、防衛省共済組合の宿泊施設に泊まっていたことを公表。防衛大臣の記者会見で記者から「公費の返還を求めるということはないのか?」と問われ、河野太郎防衛相は「支出に瑕疵はなかったと思います。私が就任するまで、防衛省のルールでそれを認めていたということでしょうから、特に瑕疵はなかったわけですから、その必要は、私はないと思っております。」と答えた[62]。しかし、山本は国会の質疑の中で「他の政務三役との公平性(バランス)に欠く」と全額を返納すること明言した[63]。
- 2020年、永田町界隈で「きびだんご」ブームを巻き起こした。防衛副大臣として上司である河野防衛大臣に岡山出張のお土産として「きびだんご」を渡したことに端を発した。その後、北海道でも「きびだんボ(ご)」を入手し、お土産にすると多方面から東京にも「きびだんご」はあるとの指摘がなされるなど反響を呼んだ。同年の自民党総裁選でも菅義偉候補に「きびだんご」が渡り、菅候補が支援者に渡す一幕もあった[64]。
- 高校の同級生にお笑い芸人のチュートリアルの徳井義実(クラスメイト)と福田充徳がいる。
選挙編集
当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 |
政党内比例順位 /政党当選者数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
比当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年9月11日 | 30 | 比例近畿(京都2区) | 自由民主党 | 6万9330票 | 40.20% | 1 | 2/3 | 6/11 |
落 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年8月30日 | 34 | 京都2区 | 自由民主党 | 4万2771票 | 24.32% | 1 | 2/5 | / |
比当 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 37 | 比例南関東(神奈川4区) | 自由民主党 | 5万7542票 | 27.84% | 1 | 2/4 | 5/6 |
比当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 39 | 比例南関東(神奈川4区) | 自由民主党 | 6万1479票 | 32.49% | 1 | 2/4 | 7/8 |
比当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 42 | 比例南関東(神奈川4区) | 自由民主党 | 5万5700票 | 28.89% | 1 | 2/4 | 5/8 |
比当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 46 | 比例南関東(神奈川4区) | 自由民主党 | 4万7511票 | 23.48% | 1 | 3/5 | 8/9 |
所属団体・議員連盟編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c d e f 衆議院議員(神奈川4区 横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町) 山本ともひろ - プロフィール
- ^ 山本朋広プロフィール - 松下政経塾
- ^ “2012衆院選:各区の顔ぶれ<2>”. 2017年8月26日閲覧。
- ^ 閣僚等の人事について - 内閣官房長官記者会見(2015年6月25日)首相官邸ホームページ
- ^ “第3次改造内閣:副大臣と政務官の顔触れ” (2017年8月7日). 2017年8月26日閲覧。
- ^ “副大臣プロフィール”. 首相官邸. 2020年10月6日閲覧。
- ^ 小泉進次郎氏、自民厚労部会長に
- ^ “副大臣プロフィール”. 首相官邸. 2020年10月6日閲覧。
- ^ “衆議院選挙2021 神奈川(横浜・川崎など)開票速報・選挙結果”. 衆議院選挙2021特設サイト. NHK. 2021年11月1日閲覧。
- ^ a b c “神奈川4区 山本朋広”. 2012衆院選. 毎日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b c “政策課題 政党・候補者のスタンスは”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2014衆院選. 朝日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b c d e “山本朋広”. 2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査). 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
- ^ a b c d e f “山本朋広”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2021衆議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
- ^ a b c d e “神奈川4区 山本朋広”. 2014衆院選. 毎日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b c “神奈川4区”. NHK 衆議院選挙2021 候補者アンケート. 2021年10月21日閲覧。
- ^ “憲法解釈変更を閣議決定 集団的自衛権の行使容認”. 日本経済新聞. (2014年7月1日) 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b c “自民 神奈川4区 山本朋広”. 第49回衆院選. 毎日新聞社. 2022年6月7日閲覧。
- ^ a b “第48回衆院選 自民 神奈川4区 山本朋広”. 毎日新聞社. オリジナルの2020年3月13日時点におけるアーカイブ。 2022年5月19日閲覧。
- ^ “「赤木ファイル」の存在、国側が認める 森友文書改ざん訴訟 確認に1年以上”. 東京新聞 (2021年5月6日). 2023年5月8日閲覧。
- ^ 石井潤一郎 (2021年5月13日). “菅首相、再調査を否定 「赤木ファイル」所在確認も”. 朝日新聞. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 皆川剛 (2021年10月11日). “岸田首相、森友問題再調査を否定 赤木さん妻「再調査を期待していたので残念」”. 東京新聞. 2023年5月12日閲覧。
- ^ “休眠預金活用法が成立 放置の数百億円、福祉に利用へ”. 2016年12月2日閲覧。
- ^ “特定秘密保護法 国会議員の投票行動”. 東京新聞. 2017年11月22日閲覧。
- ^ 全面広告画像
- ^ “山本朋広 Twitter 2015年10月29日 午後6:47”. 2022年9月22日閲覧。
- ^ “山際大臣がネパールで教団イベントに出席か 事務所側「資料がなく確認できない」“マザームーン”発言の山本議員の姿も”. TBS NEWS DIG. TBSテレビ (2022年8月23日). 2022年8月31日閲覧。
- ^ “山本ともひろ Twitter 2016年7月29日”. 2022年8月31日閲覧。
- ^ “山本ともひろ Twitter 2016年7月31日”. 2022年8月31日閲覧。
- ^ a b c d ハーバー・ビジネス・オンライン編集部編著『日本を壊した安倍政権』扶桑社、2020年12月2日、116-118頁。ISBN 978-4594086749。
- ^ “「安倍氏は三代にわたって付き合いがあった」マスコミが書かない○○容疑者・統一教会・自民党をつなぐ点と線”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2022年7月13日). 2022年7月14日閲覧。
- ^ “韓国ワールドサミット2017”. 世界文化体育大典. 2022年7月16日閲覧。
- ^ a b 藤倉善郎 (2020年11月9日). “統一教会系閣僚9人。安倍政権と変わらぬ菅政権の「新宗教・スピリチュアル・偽科学」関係(2/3ページ)”. ハーバー・ビジネス・オンライン. 扶桑社. 2020年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月26日閲覧。
- ^ Lewis, James R.; Jesper Aagaard Petersen (2005). Controversial New Religions. Oxford University Press US. pp. 43–44, 48–49. ISBN 978-0-19-515682-9
- ^ Edwards, Linda (2001). A Brief Guide to Beliefs: Ideas, Theologies, Mysteries, and Movements. Westminster John Knox Press. p. 402. ISBN 0-664-22259-5
- ^ a b c d “旧統一教会トップと国会議員らがアメリカで面会…目的は?開示された名称変更の理由示した文書は黒塗り…政治家の関与は不明のまま”. TBS NEWS DIG. TBSテレビ (2022年7月28日). 2022年7月28日閲覧。
- ^ 鈴木エイト (2017年6月7日). “やや日刊カルト新聞: 「答える必要がない」「質問はお断り」統一教会(家庭連合)イベントで来賓挨拶した自民党国会議員が取材拒否”. やや日刊カルト新聞. 2022年7月13日閲覧。
- ^ “山本ともひろ Twitter 2017年7月18日 午前9:49” (2017年7月18日). 2022年8月1日閲覧。
- ^ “安倍新内閣はまるで“カルト内閣”…統一教会がらみ12人、日本会議系も12人|日刊ゲンダイDIGITAL”. 日刊ゲンダイDIGITAL. 2022年7月19日閲覧。
- ^ “創立50周年大会に議員・有識者ら500人が結集”. 国際勝共連合 (2018年11月13日). 2022年7月16日閲覧。
- ^ 鈴木エイト (2018年10月29日). “自民党議員、国際勝共連合50周年大会に複数名が出席。旧統一教会系政治組織と与党議員の関係”. ハーバー・ビジネス・オンライン. 扶桑社. 2019年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月28日閲覧。
- ^ “岸田改造内閣、入閣の6人が旧統一教会側と「接点」”. 朝日新聞 (2022年8月10日). 2022年8月11日閲覧。
- ^ 鈴木エイト (2021年10月20日). “山際大志郎経済再生相の選挙運動員に統一教会関係者?事務所スタッフも派遣か?”. やや日刊カルト新聞. 2022年8月2日閲覧。
- ^ “安倍元首相の暗殺 どのように起きたのか”. BBC (2022年7月9日). 2022年7月10日閲覧。
- ^ 斎藤文太郎 (2022年7月11日). “安倍氏銃撃で旧統一教会会見 「○○容疑者は在籍せず、母親は会員」”. 毎日新聞 2022年7月11日閲覧。
- ^ “「井上先生はもうすでに信徒になりました」旧統一教会側が参院選で安倍氏元秘書官を支援、宗教と政治の距離とは【news23】”. TBS NEWS DIG (2022年7月15日). 2022年7月16日閲覧。
- ^ “自民 茂木幹事長「旧統一教会と党は組織的な関係はない」”. NHK. (2022年7月26日) 2022年7月30日閲覧。
- ^ ““統一教会”と政治家の関係 自民総務会長が発言「何でこんな騒いでるのか」「正直、何が問題か分からない」……後に釈明 自民議員との接点続々”. 読売テレビ (2022年7月30日). 2022年8月2日閲覧。
- ^ “自民議員を直撃するも「もしもし・・・もしもし」旧統一教会との関係 山本朋広元防衛副大臣”. TBS NEWS DIG. TBSテレビ (2022年7月29日). 2022年8月2日閲覧。
- ^ a b “「マザームーン」発言の真意は?山本朋広・衆院議員は記者の直撃に… 「組織的に応援」旧統一教会と富山政界のつながり示す証言も | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG. 2022年8月8日閲覧。
- ^ “山本ともひろ Twitter 2022年8月4日 午後5:15” (2022年8月4日). 2022年8月6日閲覧。
- ^ 日本テレビ『news zero』2022年8月4日。
- ^ “文部科学委員会 委員名簿”. 衆議院 (2021年12月21日). 2022年8月6日閲覧。
- ^ “「マザームーン」連呼の議員 部屋から“消えた…”? 死角から隣の部屋に”. 日テレNEWS (2022年8月6日). 2022年8月6日閲覧。
- ^ “【回答全文】旧統一教会・韓鶴子総裁を「マザー・ムーン」と呼んだ理由 自民・山本議員が質問状に回答”. TBS NEWS DIG. TBSテレビ (2022年8月19日). 2022年8月19日閲覧。
- ^ 「せめて日本海で何が起きているぐらいは分かるようにと早期警戒衛星の導入呼びかけ 自民 山本氏 神奈川新聞 2019年5月16日閲覧
- ^ 米ミサイル実験 自民・山本朋広国防部会長「米露中の新たな条約を」産経デジタル 2019年08月20日閲覧
- ^ “「泥棒が嘘ついた」 自民部会長が韓国批判”. 日本経済新聞 電子版. 2020年10月6日閲覧。
- ^ 韓国に「仏の顔は使い切った!」 自民党でさらに強まる独自制裁や防衛協力見直しの声 FNN.jpプライムオンライン 2019年1月22日 火曜 午後7:20
- ^ “韓国GSOMIA破棄、自民会議で批判続出 政府にも注文”. 産経ニュース. 2020年10月6日閲覧。
- ^ “確認途中情報をツイート 防衛副大臣、漁船衝突事故”. 日本経済新聞 電子版. 2020年10月5日閲覧。
- ^ “国会会議録2020年5月12日参議院外交防衛委員会”. kokkai.ndl.go.jp. 2020年10月5日閲覧。
- ^ “【記者会見】防衛大臣”. www.mod.go.jp. 2020年10月5日閲覧。
- ^ “国会会議録2020年3月10日参議院外交防衛委員会”. kokkai.ndl.go.jp. 2020年10月5日閲覧。
- ^ “北海道のきびだん「ボ」...? 河野大臣が貰ったお土産に注目集まる→どんなお菓子か、メーカーに聞いてみた - グルメ”. Jタウンネット (2020年9月3日). 2020年10月6日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
公職 | ||
---|---|---|
先代 若宮健嗣 原田憲治 |
防衛副大臣 2017年 - 2018年 2019年 - 2020年 |
次代 原田憲治 中山泰秀 |
先代 左藤章 田中良生 中根一幸 佐藤ゆかり 浮島智子 磯﨑仁彦 牧野京夫 秋元司 原田憲治 |
内閣府副大臣 大塚拓 平将明 宮下一郎 寺田稔 亀岡偉民 松本洋平 御法川信英 石原宏高と共同 2019年 - 2020年 |
次代 赤沢亮正 藤井比早之 三ッ林裕巳 田野瀬太道 長坂康正 江島潔 堀内詔子 中山泰秀 岩井茂樹 |
先代 石原宏高 福田峰之 松本洋平 赤間二郎 盛山正仁 水落敏栄 高木陽介 末松信介 伊藤忠彦 若宮健嗣 |
内閣府副大臣 越智隆雄 福田峰之 松本文明 坂井学 葉梨康弘 水落敏栄 武藤容治 秋元司 伊藤忠彦と共同 2017年 - 2018年 |
次代 左藤章 田中良生 中根一幸 佐藤ゆかり 浮島智子 磯﨑仁彦 塚田一郎 秋元司 原田憲治 |
先代 冨岡勉 上野通子 |
文部科学大臣政務官 赤池誠章と共同 2014年 - 2015年 |
次代 堂故茂 豊田真由子 |
先代 島尻安伊子 長島忠美 亀岡偉民 |
復興大臣政務官 坂井学 福岡資麿 小泉進次郎 岩井茂樹と共同 →小泉進次郎 岩井茂樹と共同 2013年 - 2015年 |
次代 高木宏壽 星野剛士 豊田真由子 |
先代 越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 鈴木馨祐 福山守 石川博崇 |
内閣府大臣政務官 越智隆雄 松本洋平 小泉進次郎 大塚拓 岩井茂樹 鈴木馨祐 福山守 石川博崇と共同 2015年 |
次代 牧島かれん 酒井庸行 高木宏壽 古賀篤 田所嘉徳 星野剛士 豊田真由子 津島淳 白石徹 藤丸敏 |