王仁
王仁(わに、生没年不詳)は、応神天皇の時代に辰孫王と共に百済から日本に渡来し、千字文と論語を伝えたと記紀等に記述される伝承上の人物である[1](記紀には「辰孫王」の記述は無い)。『日本書紀』では王仁、『古事記』では和邇吉師(わにきし)と表記されている。伝承では、百済に渡来した漢人であるとされ[2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18]、姓である王氏から楽浪郡の王氏とする見解があるが[4][8][16]、王仁が伝えたとされる千字文が、王仁の時代には成立していないことなど史料解釈上実在を疑問視する説も多数存在する[19][20][21][22][23][24][25]。
記録編集
王仁に関しての記述が存在する史書は『古事記』『日本書紀』『続日本紀』などである。それぞれの記述は以下のようになっている。
日本書紀編集
王仁に関するもっとも詳細な記述は日本書紀のものであり、百済からの使者阿直岐(あちき)を介して来朝したという。
十五年秋八月壬戌朔丁卯、百濟王遣㆓阿直伎㆒、貢㆓良馬二匹㆒。卽養㆓於輕坂上厩㆒。因以㆓阿直岐㆒令㆓掌飼㆒。故號㆓其養㆑馬之處㆒、曰㆓厩坂㆒也。阿直岐亦能讀㆓經典㆒。卽太子菟道稚郎子師焉。於是、天皇問㆓阿直岐㆒曰、如勝㆑汝博士亦有耶。對曰、有㆓王仁者㆒。是秀也。時遣㆓上毛野君祖、荒田別・巫別於百濟㆒、仍徵㆓王仁㆒也。其阿直岐者、阿直岐史之始祖也。
十六年春二月、王仁來之。則太子菟道稚郎子師之。習㆓諸典籍於王仁。莫㆑不㆓通達㆒。所謂王仁者、是書首等之始祖也。 — 『日本書紀』 巻第十(応神紀)、[26]
十五年の秋八月六日に、百済王 は、阿直岐 を遣わして良馬二匹を奉った。そのまま軽 の坂上 の厩 で飼わせた。それを阿直岐 に管理させて飼わせた。そこで、馬を飼っていたところを名づけて厩坂 という。阿直岐 はまた経典に精通していた。それで、皇太子菟道稚郎子 は学問の師とされた。天皇は、阿直岐 に尋ねて「あるいはお前に勝る博士が、他にいるか」とおっしゃると、(阿直岐は)答えて「王仁 という者がおります。この人は優れた人です」と申し上げた。そこで上毛野君 の祖の荒田別 と巫別 を百済に遣わして、王仁 を呼び寄せなさった。その阿直岐 は、阿直岐史 の始祖である。
十六年の春二月に、王仁 が来て、すぐに太子・菟道稚郎子 が師とされ、多くの典籍を王仁 に習われたが、何事にも通暁し不明とすることはなかった。いわゆる王仁 は書首 らの始祖である。 — 菅野雅雄,『日本書紀』 巻第十(応神紀)、[27]
古事記編集
和邇吉師によって『論語』『千字文』すなわち儒教と漢字が伝えられたとされている。『論語』は註解書を含めて10巻と考えればおかしくはないが、『千字文』は和邇吉師の生存時はまだ編集されておらず、この記述から和邇吉師の実在には疑問符がつけられることも少なくない[30]。
古語拾遺編集
『古語拾遺』では
至テ ㆓ 於輕嶋 ノ 應神天皇豐明 ノ朝ニ㆒ 百濟ノ王貢ル ㆓博士王仁 ヲ是河内ノ文首始祖 也(中略)
至テ㆓ 於後磐余 覆仲天皇稚櫻 ノ 朝ニ㆒ 三ノ 韓貢獻 奕世 無 ㆑絶 齋藏之傍 ニ更建 内藏 ヲ㆒分收 官物 ヲ ㆒仍令メ㆘阿知ノ使主ト與㆓ 百濟ノ 博士王仁㆒計サ㆗其出シ納ルヲ ㆖始更 定㆓藏部 — 古語拾遺,齋部宿禰廣成、[31]
応神天皇輕嶋 の豊明 の朝 に至りて、百済 の王 博士 王仁 を貢 る。是河内文首 の始祖 なり。秦公 が祖 弓月 、百二十県民 を率て帰化 けり。漢直 が祖 阿知使主 、十七県民 を率て来朝 り。秦 ・漢 ・百済 の内附 へる民、各々 万 を以つて、計 ふ。褒賞 むべきに足る。皆其の祠 は有れども、未だ幣例 に預 らず。覆仲天皇
け収む。仍りて、後 の磐余 の稚櫻 の朝 に至りて、三韓貢獻 ること、奕世 絶ゆること無し。齋藏 の傍 に、更に内藏 を建てて、官物 をお阿知使主 と百済主 の博士王仁 とをして其の出納 を記さしむ。始めて更に藏部 を定む。 —西宮一民 ,古語拾遺、[32]
とする。
続日本紀編集
『続日本紀』によると、子孫である左大史・正六位上の文忌寸(ふみのいみき)最弟(もおと)らが先祖の王仁は漢の高帝の末裔と桓武天皇に奏上したという記述がある。
(原文)○戊戌、左大史正六位上文忌寸最弟・播磨少目正八位上武生連真象等言、文忌寸等、元有二二家一。東文称レ直、西文号レ首。相比行レ事、其来遠焉。今、東文挙レ家、既登二宿禰一、西文漏レ恩、猶沈二忌寸一。最弟等、幸逢二明時一、不レ蒙二曲察一、歴レ代之後、申レ理尤レ由。伏望、同賜二栄号一、永貽二孫謀一。有レ勅、責二其本系一。最弟等言、漢高帝之後曰レ鸞。々之後、王狗、転至二百済一。百済久素王時、聖朝遣レ使、徴二召文人一。久素王、即以二狗孫王仁一貢焉。是文・武生等之祖也。於レ是、最弟及真象等八人、賜二姓宿禰一。(訓読)○
戊戌 、左大史 正六位上文 忌寸最弟 ・播磨 少目 正八位上武生 連真象 ら言 さく、「文 忌寸ら、元 二家有り。東文 は直と称 し、西文 は首と号 す。相比 びて事 を行 ふこと、その来 れること遠 し。今 、東文 は家 を挙 りて既 に宿禰に登 り、西文 は恩 に漏 れて猶 忌寸に沈 めり。最弟 ら幸 に明時 に逢 ひて、曲 に察 ることを蒙 らずは、代 を歴 て後 、理 を申 すとも由尤 からむ。伏 して望 まくは、同 じく栄号 を賜はりて永 く孫謀 を貽 さむことを」とまうす。勅 有りて、その本系 を責 めしめたまふ。最弟 ら言 さく、「漢 の高帝 の後 を鸞 と曰 ふ。鸞 の後 、王狗 、転 りて百済 に至 れり。百済 の久素王 の時 、聖朝 、使 を遣 して、文人 を徴 し召 きたまへり。久素王 、即 ち狗 が孫 王仁 を貢 りき。是 、文 ・武生 らが祖 なり」とまうす。是 に、最弟 と真象 ら八人に姓宿禰 を賜 ふ。 — 『続日本紀』巻第四十 桓武天皇 延暦十年(791年)四月戊戌、[33]
これに従えば、漢高帝の子孫「鸞」なる人物の子孫の「王狗」が百済に渡来し、その孫の王仁が渡来して文氏、武生氏らの祖先となったことになる。この伝承は後の『新撰姓氏録』の記述にもみえる。
王仁は高句麗に滅ぼされた楽浪郡出身の中国人系の学者とされ、百済に渡来した中国人の家系に連なり、漢高帝の末裔であるとされる。
新撰姓氏録編集
『新撰姓氏録』には、「諸藩」の「漢」の区分に王仁の子孫の諸氏に関しての記述がある。文宿禰(左京)に「出漢高皇帝之後鸞王也」、文忌寸(左京)に「文宿禰同祖、宇爾古首之後也」、武生宿禰(左京)に「文宿禰同祖、王仁孫阿浪古首之後也」、櫻野首(左京)に「武生宿禰同祖、阿浪古首之後也」、栗栖首(右京)と古志連(河内国と和泉国)にはそれぞれ「文宿禰同祖、王仁之後也」とある。
祖先が漢の帝室に出自を持つ「鸞王」である点などが、『続日本紀』と対応している。また、孫の名として「阿浪古首」が記されている。
各説編集
『日本書紀』や『新撰姓氏録』には、百済に渡来した中国人であるとされ、支持する研究者が多い[2][3][5][6][7][9][10][11][12][13][14][15][17][18]。この場合、王仁の姓である「王」は、高句麗に滅ぼされた楽浪郡の中国人の王氏とする説がある[4][8][16]。朝鮮半島の人間が中国風の一字姓を名乗りはじめるのは統一新羅以降の風習で、当時の百済の人間が王姓を名乗っているとは考えにくく、この点から考えても中国系渡来人の家系ではないかと推測されている[38][注釈 1]。前漢が紀元前108年に朝鮮半島に置いた楽浪郡では官吏に王氏が多く、313年に高句麗が楽浪郡を滅ぼすと王氏は百済に亡命した[40]。日本が369年に新羅を征討すると、百済が日本へ政治的保護を求めた際に文化を日本に輸出し、こうした背景のなか王仁も訪日したともいわれる[40]。一方、津田左右吉をはじめ実在を疑問視する説も多数あり[41][40][19][20][21][22][23][24][25]、山尾幸久は儒教を伝えた実在の王辰爾(王智仁)の功績に基づいて渡来人らが作成した伝承とする[1]。
王仁作とされる歌編集
「 | なにはづに さくやこの花 ふゆごもり いまははるべと さくやこのはな | 」 |
古今和歌集の仮名序に見る王仁の作とされる難波津の歌は百人一首には含まれてはいないが、全日本かるた協会が競技かるたの際の序歌に指定しており、大会の時に一首目に読まれる歌である。歌人の佐佐木信綱が序歌に選定したとされる。なお大会の歌は「今を春べと」に変えて歌われる[42]。
遺跡と顕彰運動編集
大阪枚方編集
大阪府枚方市藤阪東町にある博士王仁之墓は江戸時代の1731年(享保16年)に建立されたものと伝えられてきた。 昭和46年近畿民俗会の調査では官軍に追われて亡くなった地という地元の村の伝承が記録されている。
<ワニ塚>……村の伝えではワニという人は官軍に追われて長尾の大池の上にあるセメ谷で攻められここに逃げて来て死んだので、ここに墓があるという。 — 近畿民俗会、枚方の民俗[43]。
藤坂村字御墓谷の山中に鬼(オニ)墓と呼ばれる2個の自然石があり、歯痛やおこりに霊験があると伝えられていた[44]
設立までの経緯は次の通りである。
王仁墳廟来朝記編集
- 1616年(元和2年)正月付けで藤坂村御墓谷の王仁墓(於爾之墓)について書かれた禁野村和田寺道俊『王仁墳廟来朝記』『王仁裔孫並系譜紀』が1939年10月10日朝日新聞で報道される[45][46]。五畿内志(1735)を補強するために椿井政隆(1770-1837)によって書かれた由緒書という説がある[47]。和田寺は中世廃寺となり康平年間(1058-1065)和田源秀が堂宇を再建、明治七年七月再び廃寺となり明治十三年再興、明治二十三年渚の観音寺を移築し本堂とした[48]。
王仁墳廟来朝紀夫百濟國博士王仁者漢高帝之後裔有㆓曰㆑鸞ト㆒者、鸞カ之後王狗轉 至㆓百濟ニ㆒、當テ㆓百濟久素王ノ時ニ㆒我 朝人皇第十六代譽田天皇(應神帝)馭宇十六年乙巳春二月遣㆑使召ス㆓文人ヲ㆒、久素王即チ王狗之孫王仁ヲ来貢焉、則来朝以テ㆓難波津(仁)咲屋此花冬篭之哥詠ヲ㆒奉ル㆑祝㆓我朝御代萬歳ヲ㆒、應神天皇 叡感以テ㆓百濟王仁學士ヲ㆒則二皇子莵道稚郎子及大鷦鷯王(人皇第十七代仁徳天皇)之爲ス㆑師ト習フ㆓諸典籍ヲ㆒、是本朝之儒風之始祖也、儒學於テ㆑是(仁)興ル、則我朝學校之権輿也、爲シテ㆓封戸ト㆒以テ㆓大倭國十市縣ヲ㆒百濟王ノ博士王仁ニ賜フ㆓食禄ヲ㆒、今大和國十市郡百濟郷是也、王仁及テ㆑没ニ河内文ノ首ノ始祖博士百濟墓(與)紀書葬ル㆓河内國交野縣藤坂村ニ造テ㆑墓ヲ㆒、則藤坂村艮(東北)稱ス㆓字御墓谷ト㆒、土俗於爾(オニ)之墓ト誤訛ス
一 百濟王仁社
— 道俊、[47][49][50][51]
於テ㆓和泉国大鳥郡ニ㆒王仁ヲ東原大明神ト尊称ス(在向井之北)、祭神百済王仁相殿素戔烏尊ニ坐也
右以本巻紀書之後世備不朽置所蓋如斯者也
交野郡五箇郷住侍百済裔孫
西村大学助俊秋次子
禁野和田寺住侶
道俊(花押)
元和二辰年正月
当郷旧跡名勝誌編集
- 1682年(天和2年)津田村尊光寺所蔵『当郷旧跡名勝誌』にて上ノ堂の御墓山の王仁の埋葬と御墓谷の百済王の御墓が記されている。御墓谷に類似する小字は河内国交野郡の他の村々にもみられる(例:現交野市森「墓谷」[52]、現枚方市の墓の谷)[53]。
天和二年壬戌記当郷旧跡名所誌……
— 津田村 尊光寺八世教岸,解説:片山長三、[54]
御墓山之山
一 札場ヨリ十余丁計寅ノ方ニ御墓谷ト云字アリ。古老ノ伝説ニハ中宮村住居之百済王ノ御墓ト云ヘリ。-(中略)-四十年以前迄ハ御墓一段高クアリケルガ、大雨ナドニクエクヅレテ、長サ五尺許ノ焼物ノ櫃顕レ見ヘシガ、其ノ内ニ灰ノ如クナル者アリ。太刀、刀ノ様成ル物アリケレドモ、朽クサリテ手ニモ取ラレズトナリ。切羽(せっぱ―刀身の本につける金具)帚(はゞき-刀の鍔元をかためる金具)笄(こうがい-刀のさやにはさむ金具)ノ様ナルモノハ、金ニテアリケレバ不㆑立タト也。見シ人ノ語リ也。其辺ニ土器、天目、花タテノヤウナルモノ多ク在リケリトナン。……
上ノ堂ノ事
一 札場ヨリ二丁バカリ寅ノ方ニ上ノ堂ノ古跡アリ。往昔ニハ七堂伽藍作リニテ、十三重ノ石塔二タ組アリトナン。本堂ハ九間四面ニ転輪聖王ノ形一丈六尺ノ土像アリケリトナン。百年以前マデアリシヲ見シト老人ノ云ヒ伝ヘ也。同郡ノ内中宮村ニ百済国王ト申スガ御座シテ、其所ヨリ此所へ一里ノ間廊下相続キタリトナン。然レドモ何レノ時代トモ正説難シ㆑知り。九十余年以前ニ太閤当国小山城(南河内郡)御取立テノ時ニ、奉行小野木六助ト云人、此堂ヲコボチ用木トシマヒシヨリ、一宇モナク、クサムラシゲリ荒果テケリ。サレドモ人畜トモニ悪敷スレバタヽリ有リ。カヽル霊地ノ無下ニ失セ果ンコトナゲカワシトテ、御地頭地下人頭梁シ、寛文九乙酉歴ニ郡中令シ㆓奉加㆒、小庵ヲ結ビ、釈迦ノ木仏安置シケル也。此奉加帳ニ人王十六代応神天皇ノ御宇ニ、百済国ヨリ王仁来朝シテ中宮村ニ殿作リシ居住アリテ、此ノ上ノ堂ヲ建立有り。逝去ノ時石ノ櫃ニ納メテ土入ス。御墓山是ナリト云ヘリ。何レノ記録ヨリ考ヘタルラン、イブカシ。和漢年代記ニ応神十六乙巳二月朔日王子王仁来朝ストアリ。又王代一覧ニハ百済国ヨリ王仁トイヘル博士、論語等ノ書物ヲ持来朝ス。太子莵道稚子是ヲ師トシテ書ヲ読習フトアリ。天和二年マデハ千三百七年成也。然バ仏法来朝ハ欽明十三壬申ナレバ、天和二迄ハ千百三十年ニナルナリ。シカレバ仏法ナキ二百六十七年前キナレバ御菩提寺トハ難シ㆑云ヒ。御墓モ此時代ニハ、ミサヽキト申テナキ事也。但シ石塔ハ後代ニ立テケルヤ、今ニ当村ニ其塔石古キ有リ㆑之レ。……如何様日本ニ珍敷形象也。古老ノ伝ニ
アサ日サス 夕日カヽヤクコノ堂ニ
コカネ千両 アルヤナシ
トヨミオキシトテ、コヽカシコヲホリケレドモ、金ハナカリケリトナリ。トカク百済国ヨリ代々人質ニ来リ、中宮住居ノ時ノ祈願堂ナルベシ。……
(御墓山)
札場から十余町ばかり寅(東北)の方角に御墓山があるとしるされているが、その場所を地図でもとめると、大体小鹿工場の南東、宮山という辺になる。そのあたりを実地に探査したが、それらしいところを見出し得なかった。ところが昭和三十一年一月藤坂寺島正計氏は赤褐色の陶片数個を発見したが、それは古墳の上にあるべき埴輪(はにわ)円筒の一片と、他は同様家形埴輪の一部であった。その出土地は、藤阪天神山の南端池の附近で、こゝはすでに多くの崖の土を採り去って、黄色の土砂が露出している。その一端には四五尺はなれて両側に二個づゞの石を積んだ石室様の構造がある。勿論その内部には土砂が充満していて、天井石は見えない。大体古墳の玄室の一部のようで、寺島氏はこの上部で前記埴輪類を発見したのである。したがってこゝは明らかに古墳と見られ、地図で見ると津田村内の札場(昔の札場)から直線で約十一町となり、こゝが御墓山としてしるされたものに相当するようである。しかし札場からの方角は文に示されたものとは一致しないが、この文に記された時はすでに古墳が露出し、破壊されてから四十年を経過した後の口伝えであるから少しの誤があるかも知れない。さてこの上に登ってみると、南側は多くの封土を削り取られてようやく残された半円形の山で、北側はしだいに低くなりその裾には浅い濠の跡がみとめられる。南半の封土がないので、その墳形を知る由もないが、前記のように埴輪を立てならべた頃の墳としては、前方後円墳であつたように想像せられる。前の部分は明治三十一年関西鉄道開通の時、線路堤のために取去られたものであろう。
藤阪宮山古墳 昭和三十一年頃に土器を探していた時に偶然見付かりました。下新池流れ口の洗い場の山側に花崗岩が少し頭を出していて、この山では見られない石なので掘っていくと、下から次つぎに石が出てきました。それも積んだような形で、内側は平な面が揃っていて、更に掘り進むと奥の正面に一米位の平たい石があり、その端からまた手前へ石積みが続き、結局幅一米位で、長さが五米程の竪穴式の古墳の様でした。中に埋まっている赤土を掘り上げていくと、陶棺の割れたものが多く出てきたので慎重に掘ると鉄製の塊、錆びた小刀、銅の輪、管玉なども出てきました。急ぎ片山先生に連絡すると、現地へ見にこられ、『古墳に間違いない』と云われました。陶棺や周囲に散らかっていた象形埴輪などは今は大阪市立博物館所蔵になり、遺跡は池端の道路拡張工事で跡形もなくなりました。片山先生から『王仁塚は古墳ではないが近くに古墳らしいものは無いか探してくれ』と云われていましたので、『津田史』の中にこの古墳のことは詳しく説明して下さってます。(一三頁、一四頁) — 寺島正計、[55]
……藤坂宮山の南端では、藤坂寺島正計氏によって一古墳を発見せられ、……尊光寺当郷旧跡名勝誌によるとこれに相当するらしい古墳の存在を記している。(この古墳は明治三十一年関西鉄道が敷設させれた時にその土を採って線路堤とせられたので、現在は大部分破壊せられて後方一部が残っているにすぎない。)以上によって知るところは津田北部の古墳時代村落は相当に栄えてその中に一強族があり、それが当時の民衆を使役してこの墳墓を築造したということである。 — 片山長三、[56]
八幡宮本紀編集
河内國交㙒郡津田の新田に王仁の墓あり又泉州にも王仁の社あり境の東なる蓼ゲ池の邉に王仁の社あり — 貝原好古、[57]
馬部隆弘は「津田の新田」とは藤坂村のことであると説明している[58]。
本朝学原浪華鈔編集
本朝學原浪華鈔 二……一説ニ云、河内國交野郡津田ノ新田ニ王仁ノ墓アリ、泉州ニモ亦祠アリ、境ノ東蓼ガ池ノ道ニモ亦祠アリト、然ドモ其終レル年月未㆑詳、 — 松下見林、[59]
泉州志編集
三國山向泉寺……鎮守東原天王方違三社尚在リ㆓旧迹ニ㆒今寺領九十石 縁起東原大明神并牛頭天王 在リ㆓北ノ陵ノ東ノ南向井ノ北ニ㆒ 或ノ云當社ハ王仁大神也後合祭牛頭天王㆒王仁者百濟國人也……
— 石橋直之、[60]
方違社 在リ㆓北ノ陵ノ艮ニ㆒
享保十六年・博士王仁之墓編集
- 1731年(享保16年)明治28年(1895年)11月23日と26日大阪朝日新聞で掲載された前内閣府書記官長高橋健三(別号:吟淵)が内藤虎次郎と王仁墓を訪れた際に村長から聴いた話では、並河誠所が訪問した折に荒廃の嘆き、それを聴いた領主久貝彌右衛門が博士王仁之墓を建立した。
金英達は、『五畿内志』を編纂していた並河の功名心による歴史の捏造としている[63]。
五畿内志編集
河内文首始祖博士王仁墓在藤坂村東北御墓谷今稱於爾墓 — 並河誠所、[64]
東原祠 在㆓向井祠南㆒傳云祭㆓王仁㆒
百下鳥耳原中陵 在㆓舳松村東㆒今號㆓大山陵㆒……域外四畔有㆓七冢㆒曰長冢俗云武内宿禰曰長山冢俗云王仁曰孤山曰寺山曰土鼈山曰平塚山曰圓山初 — 並河誠所、[65]
日本書紀通証編集
謡曲拾葉抄編集
河内ノ國交㙒ノ郡津田の新田に王仁の墓あり。又タ泉刕境の東蓼が池の邉に王仁の社あり — 犬井貞恕、[68]
河内名所図会編集
河内文首始祖博士王仁墓 藤坂村の東北御墓谷にあり石標王仁之墓 — 秋里籬島、[71]
文政十年 博士王仁墳編集
- 1827年(文政10年)明治28年(1895年)11月23日と26日大阪朝日新聞で掲載された前内閣府書記官長高橋健三(別号:吟淵)が内藤虎次郎と王仁墓を訪れた際に村長から聴いた話では、荒廃のため資を募り有栖川宮幡仁親王御親筆を賜り博士王仁墳の石碑を建立した。
戦争と中断編集
- 1897年(明治30年)大阪市高津神社で仁徳天皇千五百年紀年祭にて寄附をつのる。氷室村出身の国会議員深尾龍三の人脈で山縣有朋、松方正義、伊藤博文、西郷従道、大隈重信、桂太郎等の賛同者を得たが日露戦争で中断
宇山……坂上田村麿蝦夷二酋を河内植山に斬ると云ふは此なるべし。……〇宇山の東一里菅原村大字藤坂に鬼墓あり夷酋の墳歟。……津田 ……於爾墓〇河内志云、王仁墓、在河内国交野郡藤坂村東北墓谷、今稱於爾墓。按ずるに此は百濟博士王仁にや、又蝦夷酋を植山に斬りたれば、是其墓にあらずや。……
— 吉田東伍、[76]
- 1908年(明治41年)12月、『博士王仁 : 文学始祖』が出版される。金石研究家で元朝日新聞の木崎好尚が巻首を飾る。『王仁墳廟来朝記』『王仁裔孫並系譜紀』の筆写を掲載、儒学者藤沢南岳、西村醉處、吉村秋陽、皆川淇園、
- 1938年(昭和13年)大阪府の史跡に指定される。
- 1939年(昭和14年)10月10日大阪朝日新聞で東京都渋谷区青葉町王仁神社奉賛会理事文学博士の中山久四郎が前菅原村村長山中氏叔父が明治初年入手した、幕府の系図方で保管されていたという『王仁墳廟来朝記』『王仁裔孫並系譜紀』を重要資料と折紙をつけたと報道される[46]。
東京市渋谷区青葉町王仁神社奉賛会では会長山田英夫伯、同理事酒井忠正伯、文学博士宇野哲人・同中山久四郎・同塩谷温らが全国的に寄附を求めて菅原村に王仁神社を建立することになったが、時局から延期されてゐるものの、……まづ神社建立の第一歩として社城の玉垣を造営して先賢の遺徳に報いることになり、…… 折も折、王仁のかくれた研究家である山中前村長は、王仁後裔の僧侶道俊が元和二年に書いた「王仁墳廟来朝記」と「王仁裔孫並系譜紀」の貴重な文献二巻ならびに王仁の肖像画を所蔵してゐることがわかり、このため奉賛会理事中山久四郎博士が、二度も同家を訪れて王仁研究の重要資料として折紙をつけ、目下研究を進めてゐる。この二巻は、昔幕府の系図方が保管してゐたものを、転々として山中氏の叔父で初代の同村村長山中……が明治初年に村の宝として入手したもので、奉賛会では王仁の後裔を広く全国的に捜してゐる際とて、山中氏の協力を得てこの二文献につき各系統別に調査をすゝめてゐる。 — 大阪朝日新聞昭和一四年十月十日朝刊、七面[79][46]
- 1940年(昭和15年)玉垣が完成。小笠原忠春伯爵、小笠原長幹伯爵、山田英夫伯爵、文学博士中山久四郎(東京大学教授)、文学博士塩谷温(文理大教授)、理学博士高橋龍太郎(東大助教授)、南満州鉄道株式会社他の名前が刻まれている[80]。王仁神社建立は戦争でとん挫。
4月28日東京上野公園に博士王仁記念碑が建立される。1933年建碑発起人山本宗次郎達は趙洛奎の碑文草案を熱海の清浦奎吾伯爵宅で審議したという。四宮憲章が朝鮮のラジオで募金を呼びかけ李王家、朝鮮総督府、朝鮮銀行、小林采男から寄附を受け、除幕式には宮内庁、文部省、拓務省の各大臣、前総理大臣林銑十郎、東京府知事、東京市長、頭山満、井上哲次郎、中山久四郎他が参加したという[81]。
明治時代になるとそ王政復古のなかで、日本に帰化し天皇家に仕えた博士として王仁が顕彰されるようになる[63]。
昭和時代になると「内鮮一体」を標榜する朝鮮人皇民化教育政策に利用されるようになり、1927年、王仁神社奉賛会(副会長・内田良平)が結成[63]。1942年には大阪府協和会が王仁神社の建設を決定したが戦争のため計画中断した[63]。
戦中は陸軍病院建設に従事した朝鮮半島出身労働者が王仁博士墓所で春秋慰霊祭を続けていた[82]。
戦後編集
戦後は「日韓友好親善運動」に利用され、1984年以降、王仁祭が開催されるようになり、1985年には地元に「王仁塚の環境を守る会」が発足[63]。1992年には大阪府と枚方市により墓域の整備がなされ、ハングルの通行案内板・休憩所(善隣友好館)・祈念碑などが建設された[63]。
枚方音代節雄氏より王仁塚について記述するようにとの書翰により、ふだん私は王仁塚の下の村に住んでいるので、こゝにその資料をまとめることゝした。……私は以上に述べたような期待をもって、この王仁塚附近一帯の地を隈なく幾年間、又幾たび歩きまわったことだろう。私の見たものは南へ三町ばかり距る長尾病院の西南で、須恵器の破片二個が単單獨に落ちているのがあったのみで、外には右にしるした諸条件の中の一にでも該當するもの、即ち考古學上この土地を王仁墳と推定すべき資料の一をも、こゝに見出していないのはまことに残念である。 — 片山長三、[50]
- 1978年(昭和53年)7月東京大学教授の辻村明が王仁塚の荒廃について韓国文化放送・京郷新聞社長李恒儀氏から苦言を受け、7月31日王仁公園と王仁塚を訪問、荒廃への憤りを雑誌「正論」と新聞上で報告する[83]。11月3日博士王仁会発足。王仁公園の整備がはじまる。
- 1987年(昭和62年)王仁公園に平和の像「恒久平和」が建てられる。
韓国の王仁顕彰運動編集
『三国史記』『三国遺事』などの書籍に王仁、あるいは王仁に比定される人物の記述はなく、朝鮮には王仁の伝承は存在しなかった[63]。しかし、1970年代に韓国の農業運動家で民族史観を信奉する金昌洙[87]らの顕彰運動によって知られるようになった。
1968年に農協視察のために来日した金昌洙は王仁伝承を知り、1970年に再び来日し王仁の資料を収集した[63]。金は民族史観のための王仁研究所を設立し、1972年(昭和47年)8月、中央日報に『百済賢人 博士王仁 日本に植え付けた韓国魂』を15回連載した[63]。同年10月に霊岩郡の青年会議所会長の姜信遠から巫女の証言で当地に祈祷伝説があると情報を提供された。金昌洙は当地を王仁の生誕地と認定し、1973年(昭和48年)2月、「王仁出生地 霊岩郡」説を発表し、さらに社団法人王仁博士顯彰協会を創立した。1975年(昭和50年)6月、『博士王仁 日本に植えつけた韓国文化』を出版、金昌洙は全羅南道教育委員会で「王仁博士 遺跡学術セミナー」を開催するなどの活動を続けた。
1975年、全羅南道知事が博士王仁誕生地聖域化事業計画を発表し[63]、1976年(昭和51年)には全羅南道が霊岩郡鳩林面聖基洞一帯を「王仁博士誕生地遺跡」として全羅南道地方文化財に指定し、遺跡公園として観光地にした[88][63]。1984年には王仁祭が開催され、毎年11月3日に年中行事化する[63]。1985年には地元に「王仁塚の環境を守る会」が発足、墓域の清掃、むくげの植樹、四天王寺ワッソへの参加、韓国との親善交流などの活動を展開[63]。1987年には王仁廟が竣工された[89]。1992年には大阪府と枚方市により墓域の整備がなされた[63]。
韓国や在日韓国人社会においても、王仁は日本の文化を育み、発展に大きく貢献した人物として扱われ、日韓両国で王仁に関する催し物が開かれている[90][91]。
関連史跡・伝承地編集
日本編集
- 伝王仁墓 - 大阪府枚方市藤阪東町二丁目に王仁の墓が伝えられている[92]。伝承は前述の通り並河誠所による捏造だったという説もあるが、それ以前から伝承の存在したという主張もある[93]。
- 高石神社 - 大阪府高石市。高石連の祖である王仁を祀っていたと和泉名所図会にある[94]。
- 方違神社 - 大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町二丁目。東原大明神は博士王仁と伝えられている[95]。
- 出岡弁財天 - 大阪府松原市 岡1丁目 王仁の聖堂址伝承がある[96]。
- 王仁大明神 - 大阪府大阪市北区大淀中3丁目(旧大淀区大仁町)にある一本松稲荷大明神(八坂神社)は王仁大明神とも呼ばれ、王仁の墓と伝えられていた。また近辺に1960年代まであった旧地名「大仁(だいに)」は、王仁に由来していると伝えられている。
- 永山古墳 - 大阪府堺市堺区東永山園に所在する前方後円墳で、百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。宮内庁が仁徳天皇(第16代天皇)の陵である百舌鳥耳原中陵の陪冢に治定しているが、独立した古墳とみられる[97]。王仁の墓とする伝承があった[97]。なお、仁徳天皇と王仁の関係については前述の古語拾遺に記載されている。
その他、山梨県韮崎市神山町北宮地に王仁塚(鰐塚)があるが、これは日本武尊の王子武田王の墓と言われるもので、王仁とは無関係である。
韓国編集
全羅南道霊岩郡郡西面東鳩林里山に、韓国の農業運動家金昌洙が『博士王仁 日本に植えつけた韓国文化』(1975年)に発表した説に基いて1976年に全羅南道が文化財として認定した遺跡がある[98]。
現在編集
韓国の民族史観編集
韓国で王仁は日本に文化を伝えた韓国人として扱われており、民族史観を信奉する運動家の金昌洙は王仁を「日本に植え付けた韓国魂」として賞賛している[99][63]。
韓国では民族史観によって「王仁は日本に進んだ文化を伝えた」と教えられている。洪潤基は王仁が万葉仮名を作り、その子孫が平仮名を作ったと韓国起源説を主張している[100]。王仁が日本へ儒教と漢字を伝えたとされるが、正確でない。古事記によると王仁は論語と千字文をもってきただけであり、日本書紀に王仁が渡来するより以前に阿直岐が儒教経典を講義していたとあることから、王仁が来た頃の日本にはすでに儒教や漢字があったことがわかる。王仁は論語と千字文という中国の書物をもってきたのであり、当時の朝鮮半島の「文化」を伝えたとはどこにも書かれていない。また、王仁は日本側の資料にのみに登場する人物であるが、韓国は『古事記』の「応神天皇の命令を受け百済が献上した人物」と言う記述や『日本書紀』等の日本の大国ぶりが伺える記述については「捏造」と激しく否定しており、資料の都合の良い部分だけ採用し、それ以外は無視するという「つまみ食い(チェリー・ピッキング)」をし、二重基準を見せている。韓国の歴史解釈について呉善花や井沢元彦らは、日本へ「伝えてあげた」という韓国の歴史解釈は、日本の歴史史料を利用したものであるが、同じ史料(『日本書紀』など)にある自国に都合の悪い部分(任那日本府、三韓征伐、等)は否定するという客観性のない都合の良い歴史観であり、その矛盾を指摘している[101]。
黄禹錫がクローン技術で製作した「BSEに耐性を持つ」と称する牛を日本の検証施設に送ったという報告(実際に日本に送られた形跡はない)においても、黄禹錫チームの一員が「先進文化を伝えた王仁が日本に渡ったのと同じこと」と発言している[102]。
祭り編集
全羅南道霊岩郡では1976年以降、王仁博士祭が開催されている。
大阪府枚方市藤阪の伝王仁墓では大阪日韓親善協会の主催で、周辺住民や在日本大韓民国民団大阪府本部の協力で「博士王仁まつり」が開催されている[103]。
枚方市霊岩郡友好都市提携編集
2008年(平成20年)3月1日には枚方市と全羅南道霊岩郡が友好都市提携を実現した[45]。韓国から修学旅行生が訪れることもある[45]
脚注編集
- ^ a b 山尾幸久「日本国家の形成」岩波新書、1977年
- ^ a b 鈴木靖民『朝日日本歴史人物事典』「王仁の名から6世紀ごろ、中国系百済人が先進文化を携えた博士として百済から倭に渡来した事実を想像させる」
- ^ a b 大辞林「祖は漢の高祖」
- ^ a b c 志田諄一『日本大百科全書』「王仁は高句麗に滅ぼされた楽浪郡の漢人系統の学者らしく、朝廷の文筆に従事した西文首の祖とされている。」「王の姓は楽浪出土の印章、漆器、せん、封泥、墓壁銘などに多く記されており、楽浪郡の有力豪族であったことが知られる。」
- ^ a b 加藤謙吉『大和政権とフミヒト制』吉川弘文館「かかる事実に基づき王仁後裔氏族や家氏、東漢氏を中国系とする説が古くから存在する。」
- ^ a b 『世界大百科事典』「伝承によると、漢の高祖の子孫」
- ^ a b 石田博『漢文学槪論』雄山閣出版「王仁の家系を述べているが、それによると、王仁は漠の高帝の後であるという。漢の高帝の後を蠻といい、鷥の後胤の王狗は、転じて百済に至った。」
- ^ a b c 八幡和郎『最終解答 日本古代史』PHP研究所「そこで、天皇が『お前に勝る学者はいるのか』と聞いたところ王仁を推薦したので、百済から招聘したといいます。王仁博士は、漢の高祖の子孫と称しています。山東省から楽浪郡に移住し、さらに百済に移ったので、平安時代の『新撰姓氏録』には、文、武生、櫻野、来栖、古志といった名字の人々が王仁の子孫で漢族として登録されています。」
- ^ a b 徳川恒孝『日本人の遺伝子』PHP研究所「御存知、漢末の群雄割拠の時代から日本に漢字をもたらしたのは百済からの渡来人の王仁という方だったと伝えられています。彼は漢の高祖(先ほどの漢王朝の創設者、劉邦)の子孫と言われています。」
- ^ a b 関裕二『鬼の帝聖武天皇の謎』PHP研究所「最大の理由は、行基の祖歌位が、百済王家出身ではなく、中国の漢から百済をへて、渡来したという伝承を持っていたことであろう。」
- ^ a b 日笠護『日鮮關係の史的考察と其の硏究』四海書房「後漢孝靈帝の後裔と稱する阿知使博士王仁(漢高祖の後裔)の來朝を見るに至つた。」
- ^ a b 駒井和愛『楽浪』中央公論社「東京大学の歴史学者坪井九馬三博士は、かの日本に論語をもたらしたといわれる王仁ももと漢人の子孫」
- ^ a b 馬渕和夫、出雲朝子『国語学史』笠間書院「最初の師直岐・王仁は中国系もしくは準中国系の百済人であったから、漢字の発音も中国音に近かったであろう」
- ^ a b 蔡毅『日本における中国伝統文化』勉誠出版「この『和邇吉師』とは、漢名を王仁と称す。彼の姓氏とその文化教養の点から推測されることは、王仁は朝鮮で生活していた漢民族の移民であるか、あるいは移民の末裔であろうと。」
- ^ a b 佐伯有清『日本の古代国家と東アジア』雄山閣「井上光貞氏は、王仁の王は中国的な姓で王氏ではないかと指摘」
- ^ a b c 竹内理三『政治と文化』吉川弘文館「漢高帝の後裔王狗という者が百済に来ったが、王仁はその孫にあたるという。楽浪郡跡の発掘の遣品に王光、王肝など王姓の名をしるしたものがあるので、王仁もその名はともかくとしても、その一族のものであろうと言われている。」「こうしたことから、わが国に文運を最初にもたらした王仁も、じつはまったくの架空の人物ではなくて、この王氏の子孫として実在したものと考えても、案外さしつかえないのではないか。楽浪の王氏は、いずれも平、宜、雲、光などめでたい文字の一字名である。」
- ^ a b 黒板勝美『岩波講座 日本歴史8』岩波書店「弓月君は秦始皇帝の後だと云はれ、王仁は漢高祖の後裔で百濟に歸化した王豹と云ふ者の子孫だと云ひ、阿知使主はこれ等三國の歸化人の外に支那の歸化人がある。」
- ^ a b 柿村重松、山岸德平『上代日本漢文學史』日本書院「當時百濟には王仁の如く漢人の支那北部より轉住し居りしものも少からざりしなる」
- ^ a b 田中健夫、石井正敏『対外関係史辞典』吉川弘文館「応神朝に百済の和通吉師(王仁)が『諭箱』などの典籍をもたらしたという王仁伝説や、継体欽明朝に五経博士が百済から交代派遣されたとする伝承は、そのままでは事実とは認め難い」
- ^ a b 斎藤正二『斎藤正二著作選集4』八坂書房「王仁の実在を疑う論者は、津田左右吉以来、それこそ無数にある。『千字文』そのものが三世紀終わりにはいまだ成立していないのに日本に渡来するはずはないとの疑問は、早く江戸時代に新井白石、伊勢貞丈らによつて提起されていた。」
- ^ a b 中村新太郎『日本と中国の2000年』東邦出版社「阿直岐や王仁が実在の人物であったかどうかはわからない(津田左右吉博士は、後人の造りごととしている)。」
- ^ a b 菅原信海『日本思想と神仏習合』春秋社「和邇吉師が実在の人物でないとすれば、やはり事実とは認められないと述べており、『論語』、『千字文』の阿直岐や王仁は到底実在の人物とは考えられないこと、また和邇吉師が論語、千字文を献上したといふのも、津田左右吉博士は、『王仁の名は阿直岐に対して作られたものであらう』と、架空の名を作り出したもの」
- ^ a b 野平 2002, pp. 95-98
- ^ a b 星野五彦『万葉の諸相と国語学』おうふう「天皇名とその時代との関わりを示す何かが隠されているように思えなくもないが、それについての穿鑿は当面の問考えてみれば、応神時代に音読すればォウジンとなる王仁の来朝も実在人物なのだろうかと疑問が生じてくる。」
- ^ a b 浜田耕策 2005, p. 6 日韓歴史共同研究報告書(第1期)「ところで、韓国の学界では、『日本書紀』に読まれる百済が倭国に送ったとされる王仁や『論語』、『千字文』を代表事例として、百済は倭国より進んだ文化先進国とする文化優越論が根強い。王仁の『千字文』将来説には王仁より後世の作であることや『日本書紀』の歴史構成を批判的に検討する文献学的な批判がある。百済からの知識人や経典の倭国への伝来を百済と倭国との2国間の関係のみに限定してしまい、この背後にある中国王朝との相互の関係に目を向けることの弱さから生まれた『文化優越論』である。」
- ^ 校注:坂本太郎,家永三郎,井上光貞,大野晋 『日本書紀 上』 岩波書店、1967年3月31日、371-373頁。
- ^ 菅野雅雄 『現代語訳 日本書紀 抄訳 (新人物文庫)』 KADOKAWA・中経出版、2014年9月8日。ISBN 978-4046004017。
- ^ 御橋悳言 『神皇正統記注解上』 八木書店、2001年、238頁。ISBN 9784797105407。
- ^ 菅野雅雄 『古事記 神話と天皇を読み解く』 新人物往来社、2012年6月22日、553-554頁。ISBN 978-4404042071。
- ^ 野平 2002, pp. 96-98
- ^ 齋部宿禰廣成撰 『古語拾遺』、1872年、19頁 。
- ^ 西宮一民,校注 『古語拾遺』 岩波書店、1985年3月18日、41-42頁。
- ^ 青木ほか 1998, pp. 496-499
- ^ 塙保己一 編 『群書類従. 第十六輯』 経済雑誌社、1902年、189頁 。
- ^ 塙保己一 編 『群書類従. 第十六輯』 経済雑誌社、1902年、196頁 。
- ^ 塙保己一 編 『群書類従. 第十六輯』 経済雑誌社、1902年、206頁 。
- ^ 塙保己一 編 『群書類従. 第十六輯』 経済雑誌社、1902年、209頁 。
- ^ 拳骨拓史『韓国人に不都合な半島の歴史』PHP研究所、2012年「さらに近年では、朝鮮半島が中国風の漢字一文字の姓を名乗るのは、統一新羅の時代以降であるため、王仁は朝鮮人ではなく、中国系渡来人ではないかと考えられてきている。」
- ^ 金光林 (2014). A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names. Journal of Cultural Interaction in East Asia Vol.5 東アジア文化交渉学会p25、p28
- ^ a b c 井上薫「行基」吉川弘文館、p14-15
- ^ 『日本上代史研究』(岩波書店 1930)
- ^ 水垣久 (2012年1月22日). “古今和歌集 仮名序 紀貫之” (日本語). やまとうた. 2012年2月26日閲覧。
- ^ 近畿民俗会代表理事高谷重夫 『枚方の民俗』 枚方市、1972年、96頁 。
- ^ 井上正雄 『大阪府全志. 巻之4』 大阪府全志発行所、1922年、1304-1306頁 。
- ^ a b c [1]「伝王仁墓」枚方市、2013年1月28日更新。2015-3-11閲覧。
- ^ a b c “日本の文化の恩人 王仁の顕彰運動 近く北河内に神社建立”. 朝日新聞大阪朝刊. (1939年10月10日). pp. 7
- ^ a b [|馬部隆弘]「偽文書からみる畿内国境地域史」『史敏』第2号、史敏刊行会、2005年、 57-58頁。
- ^ 井上正雄 『大阪府全志. 巻之4』 大阪府全志発行所、1922年、1321頁 。
- ^ 王仁塚の環境を守る会会長 馬杉次郎 『大阪府史跡指定五十周年記念 王仁塚』、1989年11月3日、104-105頁。
- ^ a b c d e 片山長三「王仁塚」『懐徳』第26号、懐徳堂堂友會、1955年、 73-79頁。
- ^ 寺島彦三郎 『博士王仁 : 文学始祖』、1908年、7-8頁 。
- ^ 『大阪府誌: 財政史. 第4編』 大阪府、1903年、78頁 。
- ^ 三宅俊隆『まんだ』第28号、まんだ編集部、1986年8月4日、 22頁。
- ^ a b 片山長三 『津田史』 大阪府枚方市津田小学校内創立八十周年記念事業発起人会、1957年3月3日、286-305頁。
- ^ a b 寺島正計 『藤阪の今昔物語』、1999年7月1日、12-15頁。
- ^ 片山長三 『津田史』 大阪府枚方市津田小学校内創立八十周年記念事業発起人会、1957年3月3日、17頁。
- ^ 貝原好古 『八幡宮本紀』、1689年 。
- ^ [|馬部隆弘]「偽文書からみる畿内国境地域史」『史敏』第2号、史敏刊行会、2005年、 79頁。
- ^ 国書刊行会 『続々群書類従 第十』 続群書類従完成会、1969年、495頁。
- ^ 蘆田伊人 編 『大日本地誌大系. 第18巻』 雄山閣、1929年、338頁 。
- ^ a b “日本文化の恩人 王仁の顕彰運動 近く北河内に神社建立” (Japanese). 大阪朝日新聞 (Osaka,Japan: 朝日新聞): pp. 7. (1939年10月10日)
- ^ a b 寺島彦三郎 『博士王仁 : 文学始祖』 特志発行事務所、1908年、18-19頁 。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 金 2000.
- ^ 並河誠所,編 『河内志(日本輿地通志畿内部)』、1735年 。
- ^ 並河誠所,編 『五畿内志. 下巻』 日本古典全集刊行会、1930年、465頁 。
- ^ 谷川士清 『日本書紀通証』 鵜飼文庫、1762年 。
- ^ 谷川士清 『日本書紀通証. 第三巻』 国民精神文化研究所、1941年 。
- ^ 犬井貞恕; 宜華庵忍 『謡曲拾葉抄』 心斎橋南(大坂)吉文字屋市兵衛、1772年 。
- ^ 秋里籬島 『和泉名所図会4巻』 高橋平助(ほか4名)、1796年 。
- ^ 秋里籬島 『和泉名所図会4巻』 国民精神文化研究所、1796年 。
- ^ 秋里籬島 『河内名所図会 6巻』 森本太助(ほか5名)、1801年 。
- ^ 寺島彦三郎 『博士王仁 : 文学始祖』 特志発行事務所、1908年、18-19頁 。
- ^ a b 寺島彦三郎 『博士王仁 : 文学始祖』 特志発行事務所、1908年、2-5頁 。
- ^ 王仁塚の環境を守る会会長 馬杉次郎 『大阪府史跡指定五十周年記念 王仁塚』、1989年11月3日、18-24頁。
- ^ 寺島彦三郎 『博士王仁 : 文学始祖』 特志発行事務所、1908年、1-7頁 。
- ^ 吉田東伍 『大日本地名辞書 上巻 二版』 冨山房、1907年、310頁 。
- ^ 寺島彦三郎 『博士王仁 : 文学始祖』 特志発行事務所、1908年、18-19頁 。
- ^ 王仁塚の環境を守る会会長 馬杉次郎 『大阪府史跡指定五十周年記念 王仁塚』、1989年11月3日、101-108頁。
- ^ 枚方市史編纂委員会 『朝日新聞記事集成第九集』 枚方市、1982年3月、82頁。
- ^ 王仁塚の環境を守る会会長 馬杉次郎 『大阪府史跡指定五十周年記念 王仁塚』、1989年11月3日、113-121頁。
- ^ 金谷一 『王仁』 博士王仁会、1983年3月3日、7-16頁。
- ^ a b c d e f g 王仁塚の環境を守る会会長 馬杉次郎 『大阪府史跡指定五十周年記念 王仁塚』、1989年11月3日、32-37頁。
- ^ a b 金谷一 『王仁』 博士王仁会、1983年3月3日、17-22頁。
- ^ 辻村明 (1978年8月17日). “忘恩の徒になるな 荒れ果てた王仁の墓に思う 文化面も日韓ギャップ” (Japanese). サンケイ新聞 (Osaka,Japan: 株式会社産業経済新聞社): pp. 5
- ^ 長生俊良 『大阪府史蹟指定五十周年記念 王仁塚』 王仁塚の環境を守る会会長馬杉次郎、1989年11月3日、27-29頁。
- ^ a b 王仁塚の環境を守る会会長 吉留一夫 『大阪府史跡指定七十周年記念 王仁塚 百済門』、2008年11月23日。
- ^ 日本統治時代の独立運動家金九として知られる金昌洙とは別人
- ^ 全羅南道文化財委員会「王仁遺跡文化財指定調査報告書」
- ^ [2]枚方市文化国際財団「王仁塚の環境を守る会」
- ^ “<在日社会>王仁塚を守り20年”. 東洋経済日報. 2017年9月27日閲覧。
- ^ “王仁博士、日本へ”. 朝鮮日報. (2015年3月9日)
- ^ “府指定関係 史跡 伝王仁墓 藤阪東町2” (日本語). 大阪府枚方市役所. 2012年2月26日閲覧。
- ^ 日野智貴. “暴走する偽書論争で史跡が消される!? 馬部隆弘著『椿井文書』の問題点(前編)”. 選報日本. 2020年9月11日閲覧。
- ^ 秋里籬島 (1796), 和泉名所図会, 4, 高橋平助他, doi:10.11501/2563478 2020年9月20日閲覧。
- ^ “御祭神” (日本語). 方違神社. 2020年4月22日閲覧。
- ^ “王仁の聖堂址伝説” (日本語). 松原市. 2020年9月20日閲覧。
- ^ a b 仁徳天皇陵古墳百科 - 堺市(2018年5月3日午後1時52分(JST)閲覧)
- ^ “王仁博士遺跡地” (日本語). 霊岩郡. 2012年2月26日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 1972年(昭和47年)8月-10月連載、中央日報『百済賢人 博士王仁 日本に植え付けた韓国魂』
- ^ “「平仮名」は韓国起源!?韓国で出版された日本に関する書籍が話題に”. サーチナ. 2015年3月11日閲覧。
- ^ 井沢 & 呉 2006, pp. 148-173
- ^ http://www.chosunonline.com/article/20050513000000 黄禹錫教授の「BSEにかからない牛」今日日本へ | Chosun Online | 朝鮮日報
- ^ “王仁博士の遺徳をたたえ献花 王仁墓で顕彰の集い・韓日人士ら参列” (日本語). 民団新聞 (在日本大韓民国民団). (1999年11月10日) 2012年2月26日閲覧。
注釈編集
参考文献編集
- 『続日本紀』五、青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸 校注、岩波書店〈新日本古典文学大系 16〉、1998年2月16日。ISBN 4-00-240016-6。
- 井沢元彦、呉善花『やっかいな隣人 韓国の正体 なぜ「反日」なのに、日本に憧れるのか』祥伝社、2006年9月7日。ISBN 4-396-61275-3。
- 韓登『博士王仁の実像 韓流の古代史』新風書房、2007年5月。ISBN 978-4-88269-632-2。
- 金達寿『日本の中の朝鮮文化2』講談社、1972年
- 金昌洙『博士王仁 日本に植えつけた韓国文化』成甲書房、1978年10月。ASIN B000J8LAN4。
- 金永元「博士王仁に関する考察-口碑伝説を中心に-」『アジア公論』1974年12月号
- 金英達 「偽史朝鮮/王仁の墓地と生誕地――並河誠所と金昌洙」 『むくげ通信』 181号 むくげの会、13-15頁、2000年7月30日 。 - 金英達の遺稿。
- 洪相圭『王仁-伝説とその時代-』韓日文化親善協会、平成6.
- 段煕麟『大阪における朝鮮文化』松籟社、1982年
- 津田左右吉『日本上代史研究』(岩波書店 1930)
- 野平俊水「第5節 日韓合作偽史(5) 王仁博士の生家は全羅南道・霊巌である」『日本人はビックリ!韓国人の日本偽史』小学館〈小学館文庫〉、2002年4月、pp. 93-109。ISBN 4-09-402716-5。
- 枚方市史編纂委員会『枚方市史』別巻、1995年.
- 山尾幸久「日本国家の形成」岩波新書、1977年
- 李殷昌「王仁博士の研究-霊岩の王仁遺跡地調査を中心に-」『アジア公論』1974年12月号
- 浜田耕策『4世紀の日韓関係』日韓歴史共同研究報告書(第1期)、2005年6月。
関連項目編集
外部リンク編集
- 世界大百科事典 第2版『王仁』 - コトバンク
- 「伝王仁墓」枚方市
- 霊岩王仁文化祭り公式サイト(韓国語)