たまごっち
この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2019年12月) |
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています 。 |
たまごっちは1996年11月23日にバンダイから発売されたキーチェーンゲームであり、登場するキャラクターのことでもある。名称の由来は「たまご(Tamago)」と「ウオッチ(Watch、腕時計)」[1]。企画、開発は横井昭裕。

「たまごっち」のラテン文字表記は日本語版ではTamagotchまたはTamagotchi(iがついている)[注 1]。英語版ではTamagotchi。略称表記はTMGC。
概要編集
画面の中に登場する「たまごっち」と呼ばれるキャラクターにえさを与えたり、糞の掃除をしたり「たまごっち」と遊んだりしながら育てていく。こまめにコミュニケーションをとっていれば機嫌がいいが、えさをやり忘れたり、糞の掃除が滞ったりすると機嫌が悪くなり最悪の場合には死ぬこともある。こうして育てていくと、ある程度時間が経てば「おやじっち」や「にょろっち」など様々なキャラクターに変身する。どのキャラクターになるかは、キャラクターのその時の体重や機嫌に左右されるよう設定されている。その他、名称の由来どおり単なる時計としても利用できる。
大きさは高さ53mmで、白黒液晶画面の下部に3つのボタンを備える。ボタンは左からコマンドの選択・決定・キャンセルに割り当てられ、この操作体系は同社の『デジタルモンスター』、他社の『ドラゴンクエスト あるくんです』など多くのゲームに引き継がれた。
『たまごっち』シリーズ編集
シリーズ内容編集
バンダイ公式では1996年から1998年発売機種を「誕生期」、2004年から2007年発売機種を「ツーしん期」、2008年から現在発売している機種を「カラー期」に分類している[2]。
第1期(誕生期)編集
- 企画段階
- 第1期たまごっちは、1995年6月、ウィズの横井昭裕がバンダイの本郷武一に原案となる企画書を提出したのが発端である[3]。これは横井が1996年の年末商戦用にバンダイに提案した企画であり、女子高校生をメインターゲットとして開発された[4]。第1期たまごっちは「携帯ペット」と銘打っていたが、開発者の横井が動物好きであったことから「ペットを育てる」という発想が生まれたものである[4]。
- 携帯に便利ということで時計型にする発想が生まれ[5]、「卵型の玩具は売れる[注 2]」ということで卵型にする発想が生まれた[6]。当初は名称の由来どおり腕時計型にしてベルトも付ける予定であったが、安い電子製品を使い製造するとかさばるという理由から撤回し、最終的にキーチェーン型となった[7]。1996年11月23日、初代たまごっちが正式発売された[8]。
- 社会現象になり大ヒット
- 1997年を中心に、社会現象になるほど爆発的な人気を誇った。人気は本来想定していた女子高生以外にまで広まった[1]。口コミの評判にマスコミの煽りが相まって異常人気となり[9]、入荷の情報を聞きつけた人々が徹夜で店に並ぶ様子が連日新聞やテレビで報道された[10]。入荷の情報はテレビでは取り上げられず、もっぱらインターネット[注 3]とラジオ番組によって発信された[10]。
- その結果、たまごっちを持っていることが一種のステータスとなり、街には数個たまごっちを所有していたり、忙しい人向けの「たまごっち託児所」なる預かり所が登場したりもした。「飼育」していたたまごっちの「死」によってペットロス症候群に似た現象が一部のユーザーで見られるようになるなど、たまごっちブームは社会現象化した。50個のたまごっちの抽選販売に対して、抽選整理券が4000枚配られた所もある。
- ブームの火付け役は、音楽番組で安室奈美恵が持っていたからだとも、テレビドラマ『踊る大捜査線』で和久平八郎(いかりや長介)が育成していたためだとも、スチュワーデスが持っていたからだとも言われる[12]。
- ブームの全盛期には、白いデザインのたまごっちが非常に稀少だとして特に人気が集中したことがあったが、横井は「単なる噂」としている[13]。実際には他にも生産量の少ないたまごっちは存在していた[14]。横井は、稀少価値があるとされた白いデザインの商品が1個9万円で取引されたり、色を塗り替えて稀少品であるように見せかけた商品が1個18万円で取引された話を聞いたという[15]。
- 初代たまごっちの初回オーダーは当初6万個を予定していたが、販売価格を引き下げるため30万個に変更した[16]。その後テストセールスの結果、大きな反響があったため100万個に再変更された[17]。しかし正式発売後、人気の過熱により慢性的な品薄状態が続き「生産調整をしている」という噂も流れた[18]。バンダイには問い合わせの電話が1日に5000件かかり、バンダイの公式ウェブサイトは1日に1万件を超すアクセスが殺到した[19]。バンダイに直接出向いてたまごっちを求める人まで現れた[20]が、実際にはバンダイやウィズの社員でさえたまごっちは入手できないほどだった[21][注 4]。1997年6月のバンダイの株主総会では株主にたまごっち1個が贈呈された[23]。たまごっち欲しさに恐喝を働いたり、詐欺事件が発生するといった数々の社会問題も報道された[24]。
- 仕入れをした販売店によっては、100個仕入れたうちの50個だけ定価で店頭販売して、プレミア価格がついた5~20万円以上になっている人気のたまごっちは裏で売りさばいていたという。さらに転売屋が、たまごっちを組み立てていた韓国の工場から直接たまごっちを卸してもらって密輸し、20億円もの利益を得たケースもあったという[25]。
- 1997年2月14日には、日の丸タクシー・イースタンモータース・宮園自動車・東京コンドルタクシーが東京都内で新たにスタートさせる初乗り運賃1kmまで340円のタクシー[26][注 5]の愛称を「たまごっちタクシー」と発表したところ、バンダイから「商標の無断使用」と警告される事態も発生した[28]。
- ウィズは前述のように当時のたまごっちを女子高校生向けに開発していたが、タイアップした雑誌は小・中学生向け少女マンガ雑誌の『なかよし』(講談社)と『ちゃお』(小学館)、男子小学生向け雑誌『コミックボンボン』(講談社)『月刊コロコロコミック』(小学館)に限られていた。
- 日本以外にも世界30カ国で発売され、アメリカやアジア各国でも大流行[要出典]。アメリカの人気ドラマ『ER』にも登場した。1997年、「数百万人分の労働時間を仮想ペットの養育に費やさせた」功績により、ノーベル賞のパロディ的な賞であるイグノーベル賞の経済学賞を受賞している[注 7]。また、同年には新語・流行語大賞のトップテン、DIMEトレンド大賞[31]を受賞している。
- ブーム終息による赤字
- しかし、1998年に入るとブームが沈静化[1]。それまでに経験したことがない大ブームに大増産を行ったバンダイは不良在庫の山を抱えることになり、在庫保管費などが経営を圧迫、1999年3月にメーカー在庫250万個を処分。不良在庫の処分により60億円の特別損失を計上し[32]、最終的に45億円の赤字となった。大ヒットしたにもかかわらず、社内では失敗という声も出た[33]。
- 本郷武一によれば、第1期たまごっちシリーズがブーム定着に失敗した理由は社内で情報を共有できなかったことに尽きるという。関係各部門が独断で出荷を決め、品薄状態の店舗に追加出荷したものの、顧客は複数店舗に予約しており実際の需要は予約件数よりずっと少なかった[34]。
- 発売元のバンダイによれば、これら第1期のたまごっちシリーズは全世界で4000万個(日本国内で2000万個、日本国外で2000万個)を販売したという[34]。
第2期(ツーしん期)編集
第2期たまごっちシリーズは「かえってきたたまごっちプラス」として2004年3月20日に発売された。
横井昭裕によると2001年頃に杉浦幸昌(当時バンダイ会長)が横井に「たまごっちを復活させよう」と働きかけたことがシリーズ復活の一つのきっかけだという[4]。2002年末頃からバンダイ社内でのたまごっち復活の動きが本格化[35]。さらに2003年頃、当時の高校生の間で初代のたまごっちが再燃しているという情報をバンダイの開発チームが聞きつけたことがきっかけとなって開発が始まった[33][36]。
第2期では小学生がメインターゲットとなった[4][33]。これは「今の女子高生は携帯電話ばかりで玩具が生活に入り込むのは難しい」との開発側の判断によるもの[34]。以前の「たまごっち」に赤外線通信を追加している[35]。第1期はブームの過熱によりかえって短命化を招いたことの反省から、メディア露出を従来より控えめにして人気の長期持続を狙った[35]。
第1期に登場したキャラクターも一部登場している。また、第1期と同名だが別のキャラクターも登場している。たまごっちの基本設定が全面的に一新された。
また、第1期ではタイアップする出版社が講談社・小学館と出版社2社体制で展開されていたが、第2期では小学館[注 8]のみとなっている。アニメ映画の配給会社が第1期の東映から第2期では東宝に変更された。
1990年代のブームほどではないが小学生を中心に受け入れられ、国内外での売上個数は2007年6月末までに3000万個を超えた[37]。そして、本来のターゲットだった小学生の上や下の世代にも人気が拡大した[4]。
2004年11月23日には「祝ケータイかいツー! たまごっちプラス」(ケーたま)が発売された。
その人気に応えて、2005年に玩具屋店頭に通信機能を使ってアイテムのダウンロードや連動ミニゲームのできる「でかたまごっち」(後に「おうちのでかたまごっち」の商品名で一般にも販売)を設置、2006年にはゲームセンターにはデータカードダスシリーズに属するトレーディングカードアーケードゲーム機『たまごっちカップ』などの展開を始めた。
2007年、『たまごっちカップ』の後継である『たまごっちコンテスト』は、『オシャレ魔女♥ラブandベリー』や『きらりん☆レボリューション ハッピーアイドルライフ→クルキラアイドルDays』など他社のゲーム機に押されて売り上げ不振が続いていた。同年秋、一部の筐体は『Yes!プリキュア5』をキャラクターとして起用した『うたって!プリキュアドリームライブ 〜スピッチュカードでメタモルフォーゼ!?〜』に置き換えられ、残った筐体は『たまごっちとふしぎな絵本』にリニューアルされたが、稼働不振は止まらず、2009年2月から3月に男児向けの『仮面ライダーバトル ガンバライド』や『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』に置き換えられる形で稼働終了した。
2007年8月10日には、初のたまごっちオフィシャルショップ「たまごっちデパート」が東京ドームに開業した。同年12月15日には、本格的なアニメ映画「えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?」が公開された。
2008年頃からは人気が沈静化し、玩具店・量販店によっては商品の在庫処分が行なわれた。
第3期(カラー期)編集
- たまごっちプラスカラー
- たまごっち iD(Tamagotchi iD)
-
- 同年11月23日(初代たまごっち発売日から14年目)には「Tamagotchi iD(たまごっち iD)」が発売された。ダウンロードにより、自分だけのオリジナルたまごっちを作れるようになった。「産卵期」が「フレンド期」に変更され、また「フレンド期」においては世話を怠った際の演出が死亡から家出に変更された[39](幼児期〜思春期については従来通り、死亡する)。
- 発売同日の2009年11月23日には『たまごっち大感謝祭』と称して、これまでのたまごっちシリーズをいずれか1つでも持参した者に、感謝状とたまごギフト券が配られた。
- 2010年3月には、2009年の稼働終了以来の1年ぶりのデータカードダス、「カードでちゃくしん!たまごっち!」の稼働が開始した。システムが大幅に一新され、キャラクターデザインがアニメ「たまごっち!」に準じる物となった。今までのカードとの互換性がない。
- 2011年3月19日にはiDのマイナーチェンジ版、「Tamagotchi iDL(たまごっち iDL)」が発売され、一部の機能が強化された。
- 女児をターゲットに絞った[40]iDは、2010年のバンダイこどもアンケートレポートでは4年ぶりに女子部門第7位にランクイン[41]。さらにiDは2010年12月末までに累計80万個を出荷、これは2008年の前機種出荷数の3倍に上り、店舗によっては品薄となる人気になっている[42]。
- たまごっち P's(Tamagotchi P's)
-
- 2012年11月23日(初代たまごっち発売日から16年目)には「Tamagotchi P's(たまごっち P's)」が発売[43]。本体の大きさは前作とは変わっていないが、育てるキャラクターの種類が大幅に一新された。別売りの「たまデコピアス」(拡張ROM)を付けることによってキャラクター、アイテム、ゲームなどの追加が出来る。
- 2012年12月13日には、「たまごっちリズム TamaRiz」が稼働が開始され、Tamagotchi iDLとP’sとの連動ができる。
- たまごっち 4U(Tamagotchi 4U)
-
- 2014年9月27日には「TAMAGOTCHI 4U(たまごっち 4U)」が発売された。通信方法が赤外線通信から、NFC通信に変更されており、タッチすることで通信ができる。また、ダウンロード機能が大幅に拡張され、これまでの服、アクセサリー、食事、ゲームなどに加え、キャラクターや、店で使えるクーポンもダウンロードできる。
- 2015年7月18日には、マイナーチェンジ版の「TAMAGOTCHI 4U+(たまごっち 4U+)」が発売され、一部の仕様変更や、通信機能の強化、一部キャラクターの個性が追加された。
- 2015年10月1日、バンダイによる公式YouTubeチャンネル「たまごっちTV」が開設された[44]。
- たまごっち みくす(Tamagotchi m!x)
-
- 2016年7月16日に「Tamagotchi m!x(たまごっち みくす)」が発売された。同年11月23日に初代たまごっち発売20周年を迎えることから育成ゲームとしての原点回帰をコンセプトに開発された。
- 新たにたまごっち同士が結婚すると両親の遺伝子を受け継いだ孫から子孫を残す事ができるようになった。また、結婚した親から生まれたたまごっちは両親の姿を受け継いだ姿になる。遺伝の要素を盛り込むにあたり、たまごっちiD以後にみられた家出の演出が死亡に戻された[45]。また、通信方法がNFC通信から赤外線通信に戻された。
- 2017年4月28日には9年ぶりに短編映画作品「映画 たまごっち ヒミツのおとどけ大作戦!」が公開された。
シリーズ一覧編集
第1期編集
- たまごっち(1996年11月23日)[46]
- 新種発見!!たまごっち(1997年2月1日)[47]
- 1997年5月に新色バーションが販売された[47]。
- TAMAGOTCHI(海外版たまごっち)(1997年5月)[47]
- 香港珍蔵版などの限定バージョンが存在した[47]。
- 英語版たまごっち(1997年6月)[注 9][48]
- てんしっちのたまごっち(1997年8月)[48]
- たまごっちオスっちメスっち(1997年12月)[注 11][49]
- たまごっち1週年記念バージョンが限定15000ペア製造された。また、1998年4月には新色バージョンが販売された[49]。
- 森で発見!!たまごっち(1998年2月)[50]
- 海で発見!!たまごっち(1998年3月)[50]
- デビルっちのたまごっち(1998年9月)[51]
- やさしいたまごっち(1998年10月)[52]
- サンタクロっちのたまごっち(1998年11月)[51]
第2期編集
- かえってきたたまごっちプラス(2004年3月20日)[注 12]
- 祝ケータイかいツー!たまごっちプラス(2004年11月23日)[注 13]
- 祝ケータイかいツー!たまごっちプラス赤いシリーズ(2005年7月23日)
- ちびたまごっち(2005年4月28日)
- おうちのでかたまごっち(2005年7月16日)
- 超じんせーエンジョイたまごっちプラス(2005年11月23日)
- ウラじんせーエンジョイたまごっちプラス(2006年7月22日)
- たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち!(2006年11月23日)
- たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち!2時間目(2007年2月24日)[注 14]
- いぇー!ふぁみりーイロイロ!たまごっちプラス(2007年11月23日)
- 夢のロイヤルふぁみりーたまごっちプラス(2008年3月29日)
第3期編集
- たまごっちプラスカラー(2008年11月22日)
- Tamagotchi iD(2009年11月23日)
- Tamagotchi nano(2010年10月16日)
- Tamagotchi iD もっとiD!おうちdeたまごっちステーション+(2010年10月30日)
- Tamagotchi iD Lovely Melody ver.(2010年11月23日)
- Tamagotchi iD L(2011年3月19日)
- Tamagotchi iD L 15th Anniversary ver.(2011年11月23日)
- Tamagotchi iD L Princess Spacy ver.(2012年3月17日)
- Tamagotchi P's(2012年11月23日)
- TAMAGOTCHI 4U(2014年9月27日)
- TAMAGOTCHI 4U+(2015年7月18日)
- TAMAGOTCHI 4U+ Anniversary ver.(2015年11月21日)
- Tamagotchi m!x Melody m!x ver.(2016年7月16日)
- Tamagotchi m!x Spacy m!x ver.(2016年7月16日)
- Tamagotchi m!x 20th Anniversary m!x ver.(2016年11月23日)
- Tamagotchi m!x Anniversary Gift m!x ver.(2017年11月23日)
- Tamagotchi m!x アニバーサリーギフトセットに付属。
- Tamagotchi m!x Dream m!x ver.(2018年4月21日)
- たまごっちみーつ マジカルみーつver.(2018年11月23日)
- たまごっちみーつ メルヘンみーつver.(2018年11月23日)
- たまごっちみーつ パステルみーつver.(2019年3月30日)
- たまごっちみーつ ファンタジーみーつver.(2019年7月13日)
- たまごっちみーつ スイーツみーつver.(2019年11月23日)
コラボレーション・派生商品編集
- デジタルモンスター(1997年)[注 15]
- ポケットビスケッた(1997年6月7日)[注 16]
- たまぴっち(1997年6月16日、PHS)[注 17]
- 原人っちのたまごっち(1997年11月)[注 18][51]
- モスラのたまごっち(1997年12月)[注 19][50]
- 玉緒っち(1998年5月)[注 20][51]
- ドラえもんっち(1998年8月)[注 21][52]
- ドラミっち(1998年10月)[注 22][52]
- であい発見!!あるこっち(1999年)[注 23][52]
- はねるっち(2005年2月)[注 24]
- はねるっち2(2006年8月26日)[注 25]
- 恋するたまごっちゅ(2007年1月20日)[注 26]
- おでんくんのたまごっち(2007年3月31日)[注 27]
- エグモっち(2008年11月29日)[注 28]
- ヘキサゴンっち(2008年7月25日)[注 29]
- Tamagotchi m!x サンリオキャラクターズ m!x ver.(2017年4月15日)[注 30]
- たまごっちみーつ サンリオキャラクターズみーつver.(2019年6月15日)[注 31]
- 汎用卵型決戦兵器エヴァっち(2020年6月13日)[注 32]
- きめつたまごっち(2020年10月発売予定)[注 33]
メディアミックス、関連作品編集
家庭用ゲーム編集
- たまごっちCD-ROM(1997年6月16日、Windows)[31]
- ゲームで発見!!たまごっち(1997年6月27日、ゲームボーイ)[31]
- たまごっちCD-ROM(1997年8月8日、Mac / PiPPiN)[31] [注 34]
- ゲームで発見!!たまごっち2(1997年10月17日、ゲームボーイ)[31]
- 64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド(1997年12月19日、NINTENDO64)[31]
- スーパーノートで発見!!たまごっち 〜たまごっち星大冒険〜(1997年、スーパーノートクラブ)
- ゲームで発見!!たまごっち オスっちとメスっち(1998年1月15日、ゲームボーイ)[31]
- セガサターンで発見!!たまごっちパーク(1998年1月29日、セガサターン)[31]
- 星で発見!!たまごっち(1998年2月19日、プレイステーション)[31]
- たまごっちタウン(1999年5月1日、ニンテンドウパワー)[注 35]
- たまごっちのプチプチおみせっち(2005年9月15日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに(2006年7月27日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのピカピカだいとーりょー!(2006年12月2日、Wii)
- たまごっちのアッパレ! にじべんちゃー(2007年3月27日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのプチプチおみせっち みなサンきゅ〜!(2007年9月27日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのフリフリ歌劇団(2007年12月6日、Wii)
- たまごっちのキラキラおみせっち(2008年11月27日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのなりきりチャンネル(2009年11月5日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのピチピチおみせっち(2010年6月17日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのなりきりチャレンジ(2010年11月11日、ニンテンドーDS)
- たまごっちコレクション(2011年11月10日、ニンテンドーDS)
- ちょ〜りっち!たまごっちのプチプチおみせっち(2012年4月19日、ニンテンドー3DS)
- おうちまいにち たまごっち(2012年11月22日、ニンテンドー3DS)
- たまごっちのドキドキドリームおみせっち(2013年5月23日、ニンテンドー3DS)
- たまごっち!せーしゅんのドリームスクール(2013年11月7日、ニンテンドー3DS)
- ぐるぐるたまごっち!(2014年4月24日、ニンテンドー3DS)
- たまごっちのプチプチおみせっち~にんきのおみせあつめました~(2017年11月16日、ニンテンドー3DS)
アーケードゲーム編集
- 1997年2月、プリント倶楽部に「たまごっち」のキャラクターを使用したフレームが登場した[31]。
- 超ねんじゅーかいさい カードでおーえん! たまごっちカップ(2005年4月、データカードダス)
- マリオカート アーケードグランプリ2(2007年3月、アーケード)[注 36]
- オールシーズンさぁイコー!カードでエントリー!たまごっちコンテスト(2007年3月、データカードダス)
- たまごっちとふしぎな絵本(2008年4月、データカードダス)
- カードでちゃくしん!たまごっち!(2010年3月11日、データカードダス)
- カードでハッピー!たまごっち!(2011年10月27日、データカードダス)
- たまごっちリズム TamaRiz(2012年12月13日、データカードダス)
テレビアニメ編集
- TVで発見!!たまごっち
- 1997年7月7日から1998年3月23日までの間、フジテレビ系列(一部地域のみ)で毎週月曜日19時56分-20時00分(JST)にて放送。全27話。
- 基本的にキャラクターに台詞はなく、擬音のみ[55]。 フジテレビ以外にも、北海道文化放送、秋田テレビ、仙台放送、石川テレビ、テレビ静岡、テレビ愛媛、高知さんさんテレビ、鹿児島テレビでも放送された。
- 映画『たまごっちホントのはなし』と共に1話~9話までVHS化されているが、その後の10話~27話まではレンタル版含め未発売となっている。
フジテレビ 月曜日19:56枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
TVで発見!!たまごっち
|
- さぁイコー! たまごっち
- 2007年12月1日よりBS11で放送。全12話。
- たまごっち!
- 2009年10月12日よりテレビ東京系列で放送。
- 2012年9月からは第2期『たまごっち! ゆめきらドリーム』、2013年9月からは第3期『たまごっち! みらくるフレンズ』、2014年4月からは第4期『GO-GO たまごっち!』が放送された。
- 2015年4月2日から『たまごっち! たまともだいしゅーGO』が放送された。過去シリーズのセレクション放送に加え実写パートが放送された。
劇場アニメ編集
- たまごっちホントのはなし
- 1997年7月12日に公開。「'97夏東映アニメフェア」にて同時上映4作品中の1作品として上映。
- 正味10分の短編映画で、たまごっちとばんぞー博士の邂逅までの出来事を描いたプロローグ的作品。後に上記『TVで発見!!たまごっち』1~9話と共にVHS化された。
- えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?
- 2007年12月15日公開。東宝系。
- 映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?
- 2008年12月20日公開。東宝系。
- 映画たまごっち ヒミツのおとどけ大作戦!
- 2017年4月28日公開。『映画 かみさまみならい ヒミツのここたま 奇跡をおこせ♪テップルとドキドキここたま界』との同時上映作品[56]。
漫画編集
- 『だいすき♥たまごっち』 りっち
- 『だいすきLOVE♥LOVEたまごっち』 りっち
- 『ゆでたてたまごっち』 りっち
- 『まんがで発見たまごっち 爆笑4コマ劇場』 後藤英貴
- 『みんなでたまごっち』 あべさより
- 『GOGO! たまたま・たまごっち』 ヤスコーン
- 『GOGO♪ たまごっち!』
- 『未確認ギャグ生命体 たまごっち!』 立川史
- 『あっちこっち たまごっちタウン』 かがり淳子
- 『ぼちぼちたまごっち』 きむらひろき
- 『たまごっちのキラキラおみせっち』 あくるみアスカ
- 『たまごっちのなりきりチャンネル』 あくるみアスカ
- 『みんなでハッピー☆たまごっち!』 あさだみほ
- 『ドレみふぁ♪たまごっちーず』 加藤みのり
小説編集
万里アンナ・著者、BANDAIWiZ・作、角川つばさ文庫・刊、全10冊
- 『たまごっち!1 ラブリンとメロディっちの出会い』
- 『たまごっち!2 ハロー!メロディランド&もりりっち』
- 『たまごっち!3 あつめるのじゃ!たまハート』
- 『たまごっち!4 ともみ…さよなら&よろしく!ひめスペっち 』
- 『たまごっち!5 メロディバイオリンとハートかみっちのひみつ』
- 『たまごっち! ゆめキラ たまごっち星のピンチ!…ドリームタウンへ!』
- 『たまごっち! ゆめキラ ドリームタウンのなかまたち』
- 『たまごっち! ゆめキラ バンドしようよ! キラキラガールズ☆デビュー』
- 『たまごっち! みらくる タイムスリップ! ? きせきの出会い』
- 『たまごっち! みらくる 未来へつなげ! たまとものきずな』
その他コンテンツ編集
- オリジナルアニメ
- たまごっちオリジナルアニメ(2008年12月12日、WEBアニメ)[注 37]
- たまごっち!×鷹の爪 たまごっちで世界征服(2012年、OVA)[注 38]
- それって、くちぱっち。(2013年、OVA)[注 39]
- モバイルアプリ
- ケータイで発見!!たまごっち
- 元祖たまごっち
- たまごっちRPG
- 育てて!たまごっちタウン
- みんなであそぼう!たまごっち
- ケータイ住人ごっち〜ズ
- たまごっち占い[注 40]
- スマートフォンアプリ
- スマホで発見!!たまごっち
- スマホで新種発見!!たまごっち
- てんしっちのたまごっちSP
- たまごっち くるくるかいたくプラネット
- ソーシャルゲーム
- モバゲーであそぼ!たまごっち
- ホッコリ!たまごっち~な
- たまごっちのさかなつり
- LINEで発見‼︎たまごっち(2018年9月18日、LINE QUICK GAME)
- モールアドベンチャー
- たまごっち! あるいてかいけつ!? わくわくツアー
キャラクター編集
この節の加筆が望まれています。 |
初期のたまごっちは、ばんぞー博士が失恋の傷心で隅田川のほとりをぶらついている時に、謎の生物が乗った小さなUFOが溺れているのを発見して持ち帰り、ふしぎ生物研究所でたまごっちHOUSEを開発、その生物が中に入り、時計をセットすると5分後に卵が現れ、世話や言動などで理解できるものとなっており、たまごっち星生まれの地球外生命という設定である。
第2期からは、たまごっちの基本設定が全面的に一新された。地球外生命という設定は健在だが、ばんぞー博士と助手のミカチューが登場しなくなり(「Tamagotchi iD L 15th Anniversary ver.」で再登場している)、その分たまごっち星の社会や文化が続々と判明する。2009年に発売したTamagotchi iDでは液晶のドット数が大幅に増え複雑なキャラクターが描写出来るようになったためにラブリっちを皮切りに新たなデザインのキャラクターが登場した。第2期以後のアニメ化作品では、たまごっち星の世界観が詳細に描かれているが、第1期との相違点が多くみられる。例としては、たまごっち星の外観・地理の違いなど[注 41]。
キャラクターのデザインは、第1期は渡辺けんじがβバージョンをデザイン開発担当して解雇された黒柳陽子から仕事を引き継ぎ、第2期からはJINCOが担当している。ちなみに、漫画連載は雑誌によって、あべさより、きむらひろき、かがり淳子、ヤスコーンなど複数の漫画家が担当している。
第1期(初代たまごっち、その他)編集
ベビーっち編集
- ベビっち(たまごっち)
- まるっち(たまごっち)
- しろベビっち(新種発見)
- とんまるっち(新種発見)
- おばけっち2号(てんしっち)
- まるてん(てんしっち)
- くりっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- もひたまっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ツブっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- テレっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- カクっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ヒュルっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- プチっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- カレーパンっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- プチチョコっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- みずたまっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- プチテレっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- ハルっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- ベビモっち(森で発見)
- イモっち(森で発見)
- プランクトっち(海で発見)
- くらげっち(海で発見)
- デビルっち(デビルっち)
- ズキデビっち(デビルっち)
- チカチカベビっち(やさたまごっち)
- ほっぺっち(やさたまごっち)
こどもっち編集
- たまっち(たまごっち)
- くちたまっち(たまごっち)
- とんがりっち(新種発見)
- はしたまっち(新種発見)
- こどてん(てんしっち)
- たこてん(てんしっち)
- おぼっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- おじょっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- はわいのっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- はわいこっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ヒコっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ユーホっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- モリっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- モルっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ピロリロっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ピロリンっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- プロペラっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- パタパっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- クリぼっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- ピュキっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- オトトっち(海で発見)
- きんぎょっち(海で発見)
- ばけデビルっち(デビルっち)
- ぷくデビルっち(デビルっち)
- おやじデビル(デビルっち)
- めるへっち(やさたまごっち)
- まるまゆっち(やさたまごっち)
アダルトっち編集
- くちぱっち(たまごっち)
- ますくっち(たまごっち)
- ぎんじろっち(たまごっち)
- たらこっち(たまごっち)
- まめっち(たまごっち)
- にょろっち(たまごっち)
- みみっち(新種発見)
- ポチっち(新種発見)
- にゃっち(新種発見新色バージョンにて、ポチっちとの差し替え)
- ズキっち(新種発見)
- はしぞーっち(新種発見)
- たこっち(新種発見)
- くさっち(新種発見)
- くりてん(てんしっち)
- ぎんじろてんし(てんしっち)
- ぷくてん(てんしっち)
- たらてん(てんしっち)
- おやじてんし(てんしっち)
- ぴょんちっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ぴょんこっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- キウイっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- キコっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ブンブっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ブンコっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- メガっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ガンコっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ヒラっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ピラっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- まるみみっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- みみこっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ビルオっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ビルコっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- カブっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- ピポっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- ちょまめっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- ちょヒメっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- カブトっち(森で発見)
- コガネっち(森で発見)
- てんとっち(森で発見)
- ふたごアリっち(森で発見)
- ちょびタマっち(森で発見)
- みのっち(森で発見)
- ムシばっち(森で発見)
- ゲジっち(森で発見)
- フンコロガっち(森で発見)
- ケロぴょんっち(海で発見)
- かいっち(海で発見)
- くじらっち(海で発見)
- あしぎょっち(海で発見)
- ペンギンっち(海で発見)
- あざらっち(海で発見)
- カメっち(海で発見)
- デビルまめっち(デビルっち)
- デビルどり(デビルっち)
- カボデビっち(デビルっち)
- デビルコっち(デビルっち)
- おしゃまっち(やさたまごっち)
- やさまめっち(やさたまごっち)
- たまべえっち(やさたまごっち)
- パンたろっち(やさたまごっち)
- やさぎんじろっち(やさたまごっち)
- かぶとおやじっち(やさたまごっち)
- ミシェルっち(やさたまごっち)
隠れたまごっち編集
- ヘルメっち(森で発見)
- にんぎょっち(海で発見)
- てんぐっち(ゲームで発見2)
- かいぞくっち(ゲームで発見2)
- ステボっちGB(ゲームで発見オスっちメスっち)
- キングデビルっち(デビルっち)
- クリデビっち(デビルっち)
- ふたごデビル(デビルっち)
※デビルっちは デビル初級→デビル中級→デビル上級→デビルハイパー というように、階級で成長の度合いを表すため、デビル中級のおやじデビルはこどもっち期にあたる。本稿では簡便のため上記のとおりとした。
第2期(赤たま・ケーたま)編集
ごっちポイントが導入される。ゲームや通信で増える。
幼児期編集
通信できない。
- ぷちっち オス おじっちとおトキっちの子供は必ずなる
- しろぷちっち メス
- はーとっち オス おじっちとおトキっちの子供は必ずなる
- しろはーとっち メス
反抗期編集
- ひとでっち 1世代目は必ずなる
- くりぼっち 2世代目からなる
- ちぇりっち 赤たま 1世代目は必ずなる
思春期編集
- りんごっち 1世代目は必ずなる。
- いちごっち 奇数世代 3世代目から出る。くりぼっちでお世話◯
- やんぐまめっち 偶数世代 ひとでっち、ちぇりっちからは出ない。くりぼっちでお世話◯
- にかっち 奇数世代 あまり世話をしない。
- ひなっち 偶数世代 くりぼっちからは出ない。ひとでっちでお世話◯
- やんぐおやじっち 4世代目から出る。
- とまっち 赤たま 奇数世代 お世話△
- だるまっち 赤たま 偶数世代 くりぼっちからは出ない。ちぇりっちでお世話◯
産卵期編集
- りぼっち 奇数世代 赤たま 心のお世話◯ 体のお世話◯
- ふらわっち 奇数世代 心のお世話◯ 体のお世話◯
- まめっち 偶数世代 心のお世話◯ 体のお世話◯
- めめっち 奇数世代 心のお世話◯ 体のお世話△
- くちぱっち 偶数世代 心のお世話◯ 体のお世話△
- でばっち 奇数世代 心のお世話◯ 体のお世話×
- どろっち 偶数世代 心のお世話◯ 体のお世話×
- てんぐっち 偶数世代 赤たま 心のお世話◯ 体のお世話×
- ござるっち 奇数世代 心のお世話× 体のお世話×
- くろこっち 偶数世代 心のお世話× 体のお世話×
- うーるっち くろこっちからわたをつかう
- おやじっち おじっちとおトキっちの子供しかならない
- ぱぱらっち 隠しキャラクター
老後編集
お見合いができなくなる。お世話ミスを5回したり、99歳になると死んでしまう。
- おじっち オス おトキっちとしか結婚できない。その子供は必ずぷちっち(赤たまでははーとっち)が生まれ、成長するといきなり産卵期になる。
- おトキっち メス おじっちとしか結婚できない。その子供は必ずぷちっち(赤たまでははーとっち)が生まれ、成長するといきなり産卵期になる。
第2期(エンたま、ウラたま)編集
括弧内はウラたまでの名称。
新機能編集
給料の量編集
- 星1つ 1000
- 星2つ 3000
- 星3つ 5000
郵便編集
- 「ごっち(ウラたま)新聞」 9時に来る
- 「たまてがみ(ウラたまレター)」 16時に来る
- 「そくたつ」 時間指定はない。「じんせー」に重要な手紙が来る
「そくたつ」の種類編集
- たまごっち(ウラたま) 幼稚園の入園案内
- たまごっち(ウラたま) スクールの入学案内
- 就職試験の案内
- 給料
ガッツポイント編集
ガッツポイントで進化キャラクター、たまごっちスクールのクラス、就職先が決まる。
- かしこさ(ひょうきん)ガッツポイント これが一番高いとたまごっちスクールの「かしこ(ひょうきん)クラス」に入れる
- オシャレ(ゴージャス)ガッツポイント これが一番高いとたまごっちスクールの「オシャレ(ゴージャス)クラス」に入れる
- やさしさ(ねっけつ)ガッツポイント これが一番高いとたまごっちスクールの「やさし(ねっけつ)クラス」に入れる
属性編集
- まめ(ウラまめ)属 かしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが生まれつき高い
- めめ(ウラめめ)属 オシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが生まれつき高い
- くち(ウラくち)属 やさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが生まれつき高い
- ?(!) 属 生まれつき高いガッツポイントは無い
クメマの法則編集
親の属性で子の属性が決まる。
親 | 子 | |
---|---|---|
まめ(ウラまめ)属 | まめ(ウラまめ)属 | まめ(ウラまめ)属 |
めめ(ウラめめ)属 | めめ(ウラめめ)属 | めめ(ウラめめ)属 |
くち(ウラくち)属 | くち(ウラくち)属 | くち(ウラくち)属 |
まめ(ウラまめ)属 | めめ(ウラめめ)属 | めめ(ウラめめ)属 |
めめ(ウラめめ)属 | くち(ウラくち)属 | くち(ウラくち)属 |
くち(ウラくち)属 | まめ(ウラまめ)属 | まめ(ウラまめ)属 |
エンたま・ウラたまのキャラクター編集
幼児期(第3期)編集
名前 | 性別 | 属性 |
---|---|---|
まめおっち(ウラまめおっち) | オス | まめ(ウラまめ)属 |
まめこっち(ウラまめこっち) | メス | |
めめおっち(ウラめめおっち) | オス | めめ(ウラめめ)属 |
めめぷっち(ウラめめぷっち) | メス | |
くちおっち(ウラくちおっち) | オス | くち(ウラくち)属 |
くちこっち(ウラくちこっち) | メス |
反抗期(第3期)編集
名前 | 性別 | 属性 | 条件 |
---|---|---|---|
まめぼっち(しっぽっち) | オス | まめ(ウラまめ)属 | まめおっち(ウラまめおっち)を育てる |
みみぺっち(しっぽこっち) | メス | まめこっち(ウラまめこっち)を育てる | |
めめぼっち(はねおっち) | オス | めめ(ウラめめ)属 | めめおっち(ウラめめおっち)を育てる |
めめぺっち(はねこっち) | メス | めめぷっち(ウラめめぷっち)を育てる | |
くちぼっち(つのおっち) | オス | くち(ウラくち)属 | くちおっち(ウラくちおっち)を育てる |
くちぺっち(つのこっち) | メス | くちこっち(ウラくちこっち)を育てる |
思春期(第3期)編集
名前 | 性別 | 属性 | 条件 |
---|---|---|---|
やんぐまめっち(ウラやんぐまめっち) | オス | まめ(ウラまめ)属 | まめぼっち(しっぽっち)のお世話ミス3回以下 |
やんぐろぼっち(くらっかっち) | まめぼっち(しっぽっち)のお世話ミス4回以上 | ||
やんぐみみっち(ぞうりっち) | メス | みみぺっち(しっぽこっち)のお世話ミス3回以下 | |
りんごっち(ウラやんぐまろっち) | みみぺっち(しっぽこっち)のお世話ミス4回以上 | ||
ぐるめっち(だいやっち) | オス | めめ(ウラめめ)属 | めめぼっち(はねおっち)のお世話ミス3回以下 |
ひのたまっち(くじゃくっち) | めめぼっち(はねおっち)のお世話ミス4回以上 | ||
やんぐめめっち(ウラやんぐめめっち) | メス | めめぺっち(はねこっち)のお世話ミス3回以下 | |
いちごっち(ウラやんぐふらわっち) | めめぺっち(はねこっち)のお世話ミス4回以上 | ||
やんぐくちぱっち(こめっち) | オス | くち(ウラくち)属 | くちぼっち(つのおっち)のお世話ミス3回以下 |
おにおっち(ぼくさっち) | くちぼっち(つのおっち)のお世話ミス4回以上 | ||
やんぐどろっち(ウラやんぐやったっち) | メス | くちぺっち(つのこっち)のお世話ミス3回以下 | |
にかっち(やかんっち) | くちぺっち(つのこっち)のお世話ミス4回以上 |
産卵期(第3期)編集
結婚できるようになる。
名前 | 性別 | 属性 | 条件 |
---|---|---|---|
まめっち(ウラまめっち) | オス | まめ(ウラまめ)属 | やんぐまめっち(ウラやんぐまめっち)か、やんぐろぼっち(くらっかっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる |
ずぎゅっち(さむらいっち) | やんぐまめっち(ウラやんぐまめっち)か、やんぐろぼっち(くらっかっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
ろぼっち(まつりっち) | やんぐまめっち(ウラやんぐまめっち)か、やんぐろぼっち(くらっかっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
みみっち(ほろよっち) | メス | やんぐみみっち(ぞうりっち)か、りんごっち(ウラやんぐまろっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる | |
めいどっち(つっこみっち) | やんぐみみっち(ぞうりっち)か、りんごっち(ウラやんぐまろっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
まろっち(ウラずきゅこっち) | やんぐみみっち(ぞうりっち)か、りんごっち(ウラやんぐまろっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
てんさいっち(ひょっとこっち) | オス | まめっち(ウラまめっち)をかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントを200まで上げておき「けんきゅうじょ(お祭りやさん)」に就職させ、3日以内に「かしこさ(ひょうきん)」を999まであげるとなる | |
とさかっち(せれぶっち) | オス | めめ(ウラめめ)属 | ぐるめっち(だいやっち)か、ひのたまっち(くじゃくっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる |
とげっち(やさぐれっち) | ぐるめっち(だいやっち)か、ひのたまっち(くじゃくっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
しましまっち(ウラとげっち) | ぐるめっち(だいやっち)か、ひのたまっち(くじゃくっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
ぽにっち(ぷりまっち) | メス | やんぐめめっち(ウラやんぐめめっち)か、いちごっち(ウラやんぐふらわっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる | |
めめっち(ウラめめっち) | やんぐめめっち(ウラやんぐめめっち)か、いちごっち(ウラやんぐふらわっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
ふらわっち(ウラふらわっち) | やんぐめめっち(ウラやんぐめめっち)か、いちごっち(ウラやんぐふらわっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
まきこ(はながたっち) | めめっち(ウラめめっち)をオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントを200まで上げておき「げいのうプロダクション(演歌歌手)」に就職させ、3日以内に「おしゃれ(ゴージャス)」を999まであげるとなる | ||
みのっち(てんぱっち) | オス | くち(ウラくち)属 | やんぐくちぱっち(こめっち)か、おにおっち(ぼくさっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる |
たらこっち(とうぎゅっち) | やんぐくちぱっち(こめっち)か、おにおっち(ぼくさっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
くちぱっち(ウラくちぱっち) | やんぐくちぱっち(こめっち)か、おにおっち(ぼくさっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
ぷかっち(ウラでばっち) | メス | やんぐどろっち(ウラやんぐやったっち)か、にかっち(やかんっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる | |
せびれっち(ウラやったっち) | やんぐどろっち(ウラやんぐやったっち)か、にかっち(やかんっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
やったっち(してきっち) | やんぐどろっち(ウラやんぐやったっち)か、にかっち(やかんっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
のんびりっち(むきむきっち) | オス | くちぱっち(ウラくちぱっち)をやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントを200まで上げておき「温泉(冒険家)」に就職させ、3日以内に「やさしさ(ねっけつ)」を999まであげるとなる | |
おやじっち(ウラおやじっち) | オス | 共通 | おじっち(ウラおじっち)とおトキっち(ウラおトキっち)を結婚させて子供を産み、反抗期、思春期をとばしてなる |
老後(共通)編集
お見合いができなくなる。お世話ミスを5回すると死んでしまう。
- おじっち(ウラおじっち) オス おトキっち(ウラおトキっち)としか結婚できない。その子供はおやじっち(ウラおやじっち)になる
- おトキっち (ウラおトキっち)メス おじっち(ウラおじっち)としか結婚できない。その子供はおやじっち(ウラおやじっち)になる
?属 エンたま(!属 ウラたま)編集
「まめ属(ウラまめ属)」、「めめ属(ウラめめ属)」、「くち属(ウラくち属)」のたまごっちが産卵期になって2日後以降に、レアアイテム「お見合い紹介カード1」、「お見合い紹介カード2」、「お見合い紹介カード3」のどれかを使うと、おせっかいばあさんがカーテンで隠された謎のお見合い相手を連れて来る。 お見合い相手と結婚すると、「?属(!属)」の子供「はてなっち(びっくりっち)」が産まれる。「?属(!属)」は育ての親の属性を引き継ぐので、「?属(!属)」同士で結婚した場合は育ての親の属性によって産まれる子供の属性が決まり、他の属性のたまごっちと結婚した場合は「?属(!属)」の育ての親の属性と結婚相手の属性によって子供の属性が決まる。 「?属(!属)」はレアアイテム「お見合い紹介カード」が使用できないので、「?属(!属)」から「?属(!属)」の子供は産めない。
?属(!属)
- 幼児期
はてなっち(びっくりっち)
- 反抗期
めがねっち(つえっち) げたっち(まきがみっち) おくっち(もくっち)
- 思春期
おひげっち(かぼっち) らくごっち(べんざっち) しりぷりっち(ごろごろっち)
- 産卵期
ねくたいっち(ごすっち) かぶきっち(わしきっち) あしっち(れいんぼっち)
第3期(プラスカラー以降)編集
この節の加筆が望まれています。 |
プラスカラー系編集
たまごっちプラスカラー
・幼児期(世代関係なし)
きのっち(オス)、のこっち(メス)
・反抗期
くりぼっち(オス、奇数世代)、あひるくっち(オス、偶数世代)
さくらもっち(メス、奇数世代)、めめぺっち(メス、偶数世代)
・思春期(世代関係なし)
やんぐまめっち(オス、きちんと育てる)、ききっち(オス、お世話ミスがある)
ちゃまめっち(メス、きちんと育てる)、いちごっち(メス、お世話ミスがある)
・産卵期
~奇数世代~
まめっち(オス、きちんと育てる)、くちぱっち(オス、お世話ミスが少しある)、ござるっち(オス、お世話ミスが多い)
めめっち(メス、きちんと育てる)、らぶずきんっち(メス、お世話ミスが少しある)、まろっち(メス、お世話ミスが多い)
~偶数世代~
くろまめっち(オス、きちんと育てる)、しましまっち(オス、お世話ミスが少しある)、ねむっち(オス、お世話ミスが多い)
ふらわっち(メス、きちんと育てる)、めいどっち(メス、お世話ミスが少しある)、まきこ(メス、お世話ミスが多い)
・老後(産卵期になってから1週間経過、世代関係なし)
おじっち(オス)、おトキっち(メス)
・特殊例 おじっちとおトキっちが結婚し、その子供が産卵期になると次のキャラに成長する。
おやじっち(オス)、ごりっぱっち(メス)
iD系編集
iDL系編集
P's系編集
4U系編集
たまごっちデパート編集
バンダイ直営のオフィシャルショップ[60]。なお「たまごっちデパート」はアニメ『たまごっち!』などで実際に登場するデパートである。
- 東京ドーム店(ちきゅう1号店)
- 東京ドーム3F22番ゲート
- 2007年8月10日[61] - 2008年8月31日[62]
- 原宿店(初代)
- はらじゅくアッシュビル
- 2008年9月20日[62] - 2012年10月21日[63]
- 原宿店(2代目)
- ラヴィックストレーディングビル 1階[64]
- 2012年11月3日[63] - 2014年9月23日[65]
- 原宿店(3代目)
- はらじゅくアッシュビル[65]
- 2014年11月28日[65] - 2017年2月26日[66]
- 名古屋店
- オアシス21 B1F[60]
- 2011年7月23日[60] - 2013年11月
- たまごっちストア東京
- 東京駅一番街 東京キャラクターストリート
- 2013年12月9日[67] - 2016年6月5日[68]
関連曲編集
- テーマソング
- あっちむいて どっちむいて たまごっち(KYOKO Sound Laboratory&小林亜星)
- 愛はたまごの中に(KYOKO Sound Laboratory&小林亜星)
- アイのきもち(miyuki)※日本版オフィシャルテーマソング
- 大きくなりたい(chihiro)
- Tamagotchi (Tschoopapa...)(Sqeezer) ※ドイツ版オフィシャルテーマソング。Sqeezer自身のアルバムには未収録で、コンピレーション・アルバム『Tamagotchi Smash Hits!』『Bravo Hits 19』に収録。
- たまごっちフリーク(diezel from JPS)
- たまごっち音頭(歌手名未公表)※2017年7月22日開催の「たまごっち20しゅーねん お祝い夏まつり たま祭」テーマソング[69]
- 劇場アニメ関連曲
- レッツゴー(ピキピキ5)※映画『たまごっちホントのはなし』テーマ曲
- たまごっち(キグルミ)※映画『えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?』主題歌。
- グリーンフラッシュ伝説(Pabo)※『映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?』主題歌。
- ゲーム関連曲
- ちきゅうはたまごっち?!(歌手名未公表)※『たまごっちのプチプチおみせっち』テーマ曲で、PS2用ソフト『太鼓の達人 ドカッ!と大盛り七代目』にも収録。
- ふしぎボーケンたまごっち(キグルミ)※データカードダス『たまごっちとふしぎな絵本』主題歌。2018年10月現在、公式の音源が存在せず、キグルミのディスコグラフィ上は欠番扱いである。
- テレビアニメ関連曲
- ※以上の6曲は、原曲のアレンジであり、テレビアニメ『たまごっち!』OP主題歌。
- たまともフォーエバー(はいだしょうこ)※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
- エブリーラブリー(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
- もしも☆パラダイス!(mao)※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
- ミラクルキッチン(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
- ハッピーハッピーハーモニー(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
- ハッピーハート(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
- 明日の笑顔(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
- キラキラ☆ドリーム(福圓美里、豊口めぐみ)※テレビアニメ『たまごっち! ゆめキラドリーム』キャラクターソング。
- ロックン・ハート! ※テレビアニメ『たまごっち!』OP主題歌
- パワフル・ビート! ※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
- みらくる☆トラベル (加藤英美里、斎藤千和)
- いつかいつか(釘宮理恵)
- GO-GO たまごっち! (hitomi)
- ※2009年の主題歌のカバー曲
- RAINBOW (hitomi)
- その他
- Tamagotchi(デイズ)※デンマーク出身のダンス・ユニット。アルバム『SUPER HEROES』に収録。アメリカ盤やスウェーデン盤などでは「Together Forever (The Cyber Pet Song)」という曲題に変更され、また日本盤では「Takanutchi」(タカヌッチ)に差し替えられている。
脚注編集
注釈編集
- ^ 後者は、テレビアニメ『たまごっち!』及び「たまごっちiD」などによる表記。
- ^ 横井は、前例としてバンダイがかつて発売した「タマゴラス」や「ちゃ卵ぽ卵」を挙げている。
- ^ ブームの頃は、ちょうど日本でインターネットが個人の趣味として一般家庭に普及し始めた時期であり、個人サイトでの情報交換も目立った。横井は、インターネット・携帯電話・PHSといった「新しいメディア」の口コミに乗ったことが大ヒットの要因の一つではないかと述べている[11]。
- ^ バンダイの従業員向けの社内販売もたまごっちでは行われなかった[22]。
- ^ 追随した他社を含め、全社とも2002年までに終了している[27]。
- ^ ニッポン放送のラジオ番組『シャ乱Qつんくのオールナイトニッポン』から派生した書籍
- ^ イグノーベル賞経済賞: たまごっちの父と母――横井昭裕氏(千葉県・ウィズ)、真板亜紀氏(東京都・バンダイ)[30]。
数百万人分の労働時間を仮想ペットの養育に費やさせた功績に対して。[ECONOMICS: Akihiro Yokoi of Wiz Company in Chiba, Japan and Aki Maita of Bandai Company in Tokyo, the father and mother of Tamagotchi, for diverting millions of person-hours of work into the husbandry of virtual pets.](同賞公式サイトより)
- ^ 学習雑誌、『ちゃお』、『月刊コロコロコミック』。
- ^ 海外版「TAMAGOTCHI」の逆輸入版。パッケージ以外は海外版と同じ。
- ^ 『HANA-BI』公開記念。パッケージと本体デザイン以外は通常版と同じ。
- ^ オスとメスができた。 本体同士を合体させることで、オスとメスなら子供を生むことができる。
- ^ 再びオスとメスができた。 別の個体と通信ができるようになった。通信をすると、「なかよし度」が上がり、オスとメスなら結婚できる。
- ^ ごっちポイントができた。携帯と通信できるようになった。ごっちポイントでいろいろな物を買ったり、ゲームでごっちポイントを増やしたりできる。たまごっちが死にそうになったとき、前にたまごっちが死んでいた場合は供養すると一度だけ助けてくれるようになった。
- ^ 以前のたまごっちとは違い、たまごっちの先生になる設定へと変わった。
- ^ コンセプトは「戦うたまごっち」であり、独自展開で現在も継続中。
- ^ 発売:マークス、販売:バンダイ・ミュージックエンタテインメント。プレイヤーはマネージャーとしてポケットビスケッツを育てる。また、裏モードとしてブラックビスケッツを育てるモードも存在する。
- ^ ベースモデルは「新種発見!!たまごっち」。たまごっちシリーズ初のオンラインネットワークによる通信機能搭載機種である[53]。
- ^ 『北京原人 Who are you?』公開記念。DNAっちを育てる。
- ^ 『モスラ2 海底の大決戦』公開記念、限定生産。モスラを育てる。前売り券購入者5000名に配布された限定版が存在する。
- ^ 中村玉緒を育てる。
- ^ ドラえもんを育てる。
- ^ ドラミを育てる。システムは『ドラえもんっち』と同じ。
- ^ 育成システムは存在せず、主人公の少女「あるこっち」としてアイテムを集める歩数計ゲーム。
- ^ 『はねるのトびら』とのタイアップ商品。入手困難となり、インターネットオークションなどでは元値よりも高値で販売されたりしていた。ベースモデルは「祝ケータイかいツー!たまごっちプラス」。
- ^ ベースモデルは「超じんせーエンジョイたまごっちプラス」
- ^ 男性用と女性用の2セットペアで1つの商品となる。後に「あいのり」とのコラボレーションモデルも発売された。
- ^ おでんくんを育てる。ベースモデルは「かえってきたたまごっちプラス」。
- ^ EXILEとのコラボレーション。EXILEのメンバーが登場する。ベースモデルは「たまごっちプラスカラー」。
- ^ 『クイズ!ヘキサゴンII』とのコラボレーション。ベースモデルは「たまごっちプラスカラー」だが、一部システムが特殊仕様。
- ^ サンリオキャラクターズとのコラボレーション。
- ^ サンリオキャラクターズとのコラボレーション。
- ^ 『新世紀エヴァンゲリオン』とのコラボレーション。20種類以上の使徒を育てることができる。
- ^ 『鬼滅の刃』とのコラボレーション。鬼殺隊の隊士を育てる。
- ^ 数多くのバグを抱えており、「内服薬」(アップデート用フロッピーディスク)なしではまともにプレイできる代物ではなく、バンダイによるソフトウェアの回収が行われる事はなかった[54] 。
- ^ 第2期以後のシリーズにおいて中心となる舞台「たまごっちタウン」とは一切関係がない。
- ^ 任天堂とナムコによる開発時点では未出演だったが、「2」稼動の際にバンダイとナムコが合併し「バンダイナムコ」となっていた為、まめっちが特別出演となった。たまごっちに関係した看板がワルイージコースに存在する。なお、稼動開始時はまだ第2期シリーズのアニメが始まっておらず、まめっちの声優は釘宮理恵ではない。
- ^ Youtubeのバンダイチャンネルで公開。全3話。
- ^ 『ちゃお』2012年10月号付録DVDに収録。『秘密結社鷹の爪』とのコラボアニメ。
- ^ 『ちゃお』2013年1月号の付録DVDに収録。短編FLASHアニメ。
- ^ 本作のキャラクターを用いた西洋占星術や古代数秘術を応用した占い[57]。
- ^ 第1期でのたまごっち星[58]と第3期でのたまごっち星[59]を参照。
- ^ 海外では「Zatch」。日本では『であい発見!!あるこっち』で本格的に登場した。
出典編集
- ^ a b c 「1996・たまごっち 世界に飛び火(今日的遺跡探検)【大阪】」『朝日新聞』2000年6月28日付夕刊、3頁。
- ^ 小学館「たまごっちファン premium」2014年7月10日発行「たまごっちクロニクル」14、15頁参照
- ^ 横井昭裕『たまごっち誕生記 超ヒット商品はこうしてつくられた!』ベストセラーズ、1997年、30頁。ISBN 4-584-18312-0。
- ^ a b c d e f 日経キャラクターズ! (日経BP社): 87. 2005年9月号.(横井昭裕へのインタビュー記事)
- ^ 横井 1997, p. 38.
- ^ 横井 1997, pp. 39–40.
- ^ 横井 1997, pp. 87–89.
- ^ 横井 1997, p. 12.
- ^ 横井 1997, pp. 122–124, 141–144.
- ^ a b c 『日経エンタテインメント!』第12号、日経BP社、 52頁、 1998年3月号。
- ^ 横井 1997, p. 143.
- ^ 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』38頁。
- ^ 横井 1997, pp. 122–123.
- ^ 横井 1997, p. 122.
- ^ 横井 1997, p. 134.
- ^ 横井 1997, pp. 96–101.
- ^ 横井 1997, pp. 110–112.
- ^ 横井 1997, pp. 120–122.
- ^ 横井 1997, p. 124.
- ^ 横井 1997, pp. 125–126.
- ^ 横井 1997, pp. 125–134.
- ^ 横井 1997, p. 125.
- ^ 横井 1997, p. 133.
- ^ 横井 1997, pp. 144–145.
- ^ 20億円を売り上げた“伝説の転売ヤー”が告白する「僕がマスクよりも大儲けした商材」、文春オンライン、2021年1月6日。
- ^ 「タクシー多重運賃に」『日本経済新聞 朝刊』、1997年2月15日、8面。
- ^ 「タクシー料金 割高な「初乗り」引き下げの効果実験へ」『毎日新聞』、2016年2月12日 23時43分。2016年2月12日 21時46分閲覧。。
- ^ 「愛称は『たまごっち』」『日本経済新聞 朝刊』、1997年2月15日、8面。
- ^ 「新種!芸能人たまごっち?」の本が出現、ZAKZAK、1997年4月26日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ “1997年イグノーベル賞受賞者 [The 1997 Ig Nobel Prize Winners]” (英語). 2018年6月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』40頁。
- ^ 「品薄続くバンダイ『たまごっちプラス』定番化へブームを制御」『日経流通新聞MJ』、2005年6月3日、11面。
- ^ a b c 「旬の人 たまごっち、再びブームに 本郷武一さん」『日本経済新聞 朝刊』、2005年7月18日、17面。
- ^ a b c 「こうすれば売れる 我が社のこだわり バンダイ たまごっちプラス 小学女児の心くすぐる」」『日経産業新聞』、2005年6月6日、18面。
- ^ a b c 「着眼 着想 育成ゲーム かえってきた!たまごっちプラス」『日経流通新聞MJ』2004年3月2日付、3頁。
- ^ 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』48頁。
- ^ 『たまごっち』初のオフィシャルショップ「たまごっちデパート」2007年8月10日(金)オープン 東京ドームに「たまごっち」の情報発信基地が誕生 Archived 2007年11月16日, at the Wayback Machine. バンダイ 2007年7月26日
- ^ “たまごっち:誕生12年、ついにカラー化 EXILEとコラボも”. 毎日新聞. (2008年9月25日). オリジナルの2008年9月26日時点におけるアーカイブ。 2015年10月17日閲覧。
- ^ バンダイに学ぶ“いたわり”論 最新たまごっちに注射がない理由、週刊アスキー、2014年10月19日 8:00。
- ^ コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.64.
- ^ 保護者の子供へのクリスマスプレゼント予算、昨年を364円上回る ― バンダイこどもアンケートiNSIDE 2010年12月7日
- ^ “「たまごっち」カムバック 女児に照準、Xマス前に品薄”. 朝日新聞. (2010年12月17日). オリジナルの2010年12月18日時点におけるアーカイブ。 2015年10月17日閲覧。
- ^ 『Tamagotchi P's』 2012年11月23日(祝・金)発売
- ^ 『たまごっち』YouTubeチャンネル“たまごっちTV”が10月1日よりスタート、ファミ通.com、2015年9月15日 11:55:00。
- ^ たまごっち最新作が「初代の面白さ」に回帰する理由 新機種では「結婚」と「子孫」がテーマに、日経トレンディネット、2016年6月9日。
- ^ a b c 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』41頁。
- ^ a b c d 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』42頁。
- ^ a b c 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』43頁。
- ^ a b 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』44頁。
- ^ a b c 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』45頁。
- ^ a b c d 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』46頁。
- ^ a b c d 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』47頁。
- ^ “バンダイ、たまごっち内蔵のPHS「たまぴっち」を6月に発売”. PC Watch. 2017年3月24日閲覧。
- ^ “「謎の急死現象」情報”. たまごっち for MacUsersのお部屋. 2017年3月24日閲覧。
- ^ たまごっちTVで「フ化」
- ^ “映画「ヒミツのここたま」タイトル&新キャラ発表!同時上映は「たまごっち」短編”. 映画.com. (2016年11月1日) 2016年11月1日閲覧。
- ^ “ズバリ当たる不思議占い『たまごっち占い』初登場!”. バンダイナムコエンターテインメント公式サイト. 2017年3月24日閲覧。
- ^ たまごっちマップ - 2019年11月22日閲覧。
- ^ たまごっち星 ネットで発見!!たまごっち 公式ホームページ - 2019年11月22日閲覧。
- ^ a b c 〜「たまごっち」のオフィシャルショップ が名古屋に初上陸♪〜「たまごっちデパート名古屋店」2011年7月23日(土)オープン、株式会社バンダイ、2011年7月19日。 (PDF)
- ^ キャラクターショップ 出店|キャラクターショップたまごっちデパート出店の流れ、店舗デザイン事務所エムアンドアソシエイツ - 2017年2月17日閲覧。
- ^ a b たまごっちデパートが・・・★、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2008年9月11日。
- ^ a b お引っこしのご連絡!!、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2012年10月12日。
- ^ お引っこしかんりょー☆、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2012年11月8日。
- ^ a b c たまごっちデパート出張所のお知らせ☆、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2014年9月22日。
- ^ 全品50%オフ!2月26日まで!、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2017年2月4日。
- ^ ごっちしんぶん 2013年11月号、ネットで発見!!たまごっち、2013年11月1日頃発行。
- ^ たまごっちストア東京スタッフより、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2016年6月10日。
- ^ 20周年の感謝を込めた「たまごっち」満載の夏まつりイベント「たまごっち20しゅーねん お祝い夏まつり たま祭」を開催、バンダイ、2017年7月24日 18:30。
参考文献編集
- 横井, 昭裕『たまごっち誕生記 超ヒット商品はこうしてつくられた!』ベストセラーズ、1997年。ISBN 4-584-18312-0。
- 週刊ファミ通編集部『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』エンターブレイン、2004年、ISBN 4-7577-1867-5。
外部リンク編集
- ネットで発見!!たまごっち 公式ホームページ(バンダイ)
- テレビ東京・あにてれ たまごっち!(2009年のテレビアニメ)
- たまごっち (@TMGC_net) - Twitter
- たまごっちTV - YouTubeチャンネル