たまごっち
この記事には百科事典にふさわしくない内容が含まれている可能性があります。 |
たまごっち(英:Tamagotchi)は1996年11月23日に日本のバンダイから発売されたキーチェーンタイプの電子ゲームであり、登場するキャラクターのことでもある。名称の由来は「たまご(Tamago)」と「ウオッチ(Watch、腕時計)」[1]。企画、開発は横井昭裕。
概要編集
画面の中に登場する「たまごっち」と呼ばれる生物にえさ(ご飯)を与えたり、糞の掃除をしたり「たまごっち」と遊んだりしながら育てていく。こまめにコミュニケーションをとっていれば機嫌がいいが、餌をやり忘れたり、糞の掃除が滞ったりすると機嫌が悪くなり最悪の場合には死に至ることもある。こうして育てていくと、ある程度時間が経てば「おやじっち」や「にょろっち」など様々な生物に変身する。どの生物になるかは、生物のその時の体重や機嫌に左右されるよう設定されている。その他、名称の由来どおり単なる時計としても利用することができる。
大きさは高さ53mmで、白黒液晶画面の下部に3つのボタンを備えている。ボタンは左からコマンドの選択・決定・キャンセルに割り当てられ、この操作体系は同社の『デジタルモンスター』、他社の『ドラゴンクエスト あるくんです』など多くのゲームに引き継がれた。
『たまごっち』シリーズ編集
バンダイ公式では1996年から1998年発売機種を「誕生期」、2004年から2007年発売機種を「ツーしん期」、2008年から現在発売している機種は「カラー期」に分類されている[2]。
第1期(誕生期)編集
企画段階編集
- 第1期たまごっちは、1995年6月、ウィズの横井昭裕がバンダイの本郷武一に原案となる企画書を提出したのが発端である[3]。これは横井が1996年の年末商戦用にバンダイに提案した企画であり、女子高校生をメインターゲットとして開発された[4]。第1期たまごっちは「携帯ペット」と銘打っていたが、開発者の横井昭裕が動物好きであったことから「ペットを育てる」という発想が生まれたものである[4]。
- 携帯に便利ということで時計型にする発想が生まれ[5]、「卵型の玩具は売れる[注 3]」ということで卵型にする発想が生まれた[6]。当初は名称の由来どおり腕時計型にしてベルトも付ける予定であったが、安い電子製品を使い製造するとかさばるという理由から撤回し、最終的にキーチェーン型となった[7]。1996年11月23日、初代たまごっちが正式発売された[8]。
社会現象化編集
- 1997年を中心に、社会現象になるほど爆発的な人気を誇った。人気は本来想定していた女子高生以外にまで広まった[1]。口コミの評判にマスコミの煽りが相まって異常人気となり[9]、入荷の情報を聞きつけた人々が徹夜で店に並ぶ様子が連日新聞やテレビで報道された[10]。入荷の情報はテレビでは取り上げられず、もっぱらインターネット[注 4]とラジオ番組によって発信された[10]。
- その結果、たまごっちを持っていることが一種のステータスとなり、街には数個たまごっちを所有していたり、忙しい人向けの「たまごっち託児所」なる預かり所が登場したりもした。「飼育」していたたまごっちの「死」によってペットロス症候群に似た現象が一部のユーザーで見られるようになるなど、たまごっちブームは社会現象化した。50個のたまごっちの抽選販売に対して、抽選整理券が4000枚配られた所もある。
- ブームの火付け役は、音楽番組で安室奈美恵が持っていたからだとも、テレビドラマ『踊る大捜査線』で和久平八郎(いかりや長介)が育成していたためだとも、スチュワーデスが持っていたからだとも言われる[12]。
- 初代たまごっちの初回オーダーは当初6万個を予定していたが、販売価格を引き下げるため30万個に変更した[13]。その後テストセールスの結果、大きな反響があったため100万個に再変更された[14]。しかし正式発売後、人気の過熱により慢性的な品薄状態が続き「生産調整をしている」という噂も流れた[15]。バンダイには問い合わせの電話が1日に5000件かかり、バンダイの公式ウェブサイトは1日に1万件を超すアクセスが殺到した[16]。バンダイに直接出向いてたまごっちを求める人まで現れた[17]が、実際にはバンダイやウィズの社員でさえたまごっちは入手できないほどだった[18][注 5]。1997年6月のバンダイの株主総会では株主にたまごっち1個が贈呈された[20]。
- 1997年2月にはニッポン放送のラジオ番組で行ったたまごっちのプレゼント告知に15万通の応募が殺到した[10]。
- たまごっちのパロディ本として『新ネタ発見!!ブッたまごっち』[注 6]も扶桑社から出版され、話題になった[21]。
- ウィズは前述のように当時のたまごっちを女子高校生向けに開発していたが、タイアップした雑誌は小・中学生向け少女マンガ雑誌の『なかよし』(講談社)と『ちゃお』(小学館)、男子小学生向け雑誌『コミックボンボン』(講談社)『月刊コロコロコミック』(小学館)に限られていた。
- 日本以外にも世界30カ国で発売され、アメリカやアジア各国でも大流行[要出典]。アメリカの人気ドラマ『ER』にも登場した。1997年、「数百万人分の労働時間を仮想ペットの養育に費やさせた」功績により、ノーベル賞のパロディ的な賞であるイグノーベル賞の経済学賞を受賞している[注 7]。また、同年には新語・流行語大賞のトップテン、DIMEトレンド大賞[23]を受賞している。
さまざまな社会問題編集
- たまごっち欲しさに恐喝を働いたり、詐欺事件が発生するといった数々の社会問題も報道された[24]。
- ブームの全盛期には、白いデザインのたまごっちが非常に稀少だとして特に人気が集中したことがあったが、横井は「単なる噂」としている[25]。実際には他にも生産量の少ないたまごっちは存在していた[26]。横井は、稀少価値があるとされた白いデザインの商品が1個9万円で取引されたり、色を塗り替えて稀少品であるように見せかけた商品が1個18万円で取引された話を聞いたという[27]。
- 仕入れをした販売店によっては、100個仕入れたうちの50個だけ定価で店頭販売して、プレミア価格がついた5~20万円以上になっている人気のたまごっちは裏で売りさばいていたという。さらに転売屋が、たまごっちを組み立てていた韓国の工場から直接たまごっちを卸してもらって密輸し、20億円もの利益を得たケースもあったという[28]。
- 1997年2月14日には、日の丸タクシー・イースタンモータース・宮園自動車・東京コンドルタクシーが東京都内で新たにスタートさせる初乗り運賃1kmまで340円のタクシー[29][注 8]の愛称を「たまごっちタクシー」と発表したところ、バンダイから「商標の無断使用」と警告される事態も発生した[31]。
ブーム終息による赤字編集
- しかし、1998年に入るとブームが沈静化[1]。それまでに経験したことがない大ブームに大増産を行ったバンダイは不良在庫の山を抱えることになり、在庫保管費などが経営を圧迫、1999年3月にメーカー在庫250万個を処分。不良在庫の処分により60億円の特別損失を計上し[32]、最終的に45億円の赤字となった。大ヒットしたにもかかわらず、社内では失敗という声も出た[33]。これを上回る赤字を出したものは、損失額270億円を出した「ピピンアットマーク」がある。
- 本郷武一によれば、第1期たまごっちシリーズがブーム定着に失敗した理由は「社内で情報を共有できなかったことに尽きる」という。関係各部門が独断で出荷を決め、品薄状態の店舗に追加出荷したものの、たまごっちを欲しがっている一般顧客は複数店舗にそれぞれ予約しており、実際の需要は予約件数よりずっと少なかった[34]。
- 発売元のバンダイによれば、これら第1期のたまごっちシリーズは全世界で4000万個(日本国内で2000万個、日本国外で2000万個)を販売したという[34]。
第2期(ツーしん期)編集
企画段階編集
- 横井昭裕によると2001年頃に杉浦幸昌(当時バンダイ会長)が横井に「たまごっちを復活させよう」と働きかけたことがシリーズ復活の一つのきっかけだという[4]。2002年末頃からバンダイ社内でのたまごっち復活の動きが本格化[35]。さらに2003年頃、当時の高校生の間で初代のたまごっちが再燃しているという情報をバンダイの開発チームが聞きつけたことがきっかけとなって開発が始まった[33][36]。
- 第2期では小学生がメインターゲットとなった[4][33]。これは「今の女子高生は携帯電話ばかりで玩具が生活に入り込むのは難しい」との開発側の判断によるもの[34]。以前の「たまごっち」に赤外線通信を追加している[35]。第1期はブームの過熱によりかえって短命化を招いたことの反省から、メディア露出を従来より控えめにして人気の長期持続を狙った[35]。
販売開始編集
- 第2期たまごっちシリーズは「かえってきたたまごっちプラス」として2004年3月20日に発売された。
- 第1期に登場したキャラクターも一部登場している。また、第1期と同名だが別のキャラクターも登場している。たまごっちの基本設定が全面的に一新された。
- また、第1期ではタイアップする出版社が講談社・小学館と出版社2社体制で展開されていたが、第2期では小学館[注 9]のみとなっている。アニメ映画の配給会社が第1期の東映から第2期では東宝に変更された。
- 1990年代のブームほどではないが小学生を中心に受け入れられ、国内外での売上個数は2007年6月末までに3000万個を超えた[37]。そして、本来のターゲットだった小学生の上や下の世代にも人気が拡大した[4]。
- 2004年11月23日には「祝ケータイかいツー! たまごっちプラス」(ケーたま)が発売された。
- その人気に応えて、2005年に玩具屋店頭に通信機能を使ってアイテムのダウンロードや連動ミニゲームのできる「でかたまごっち」(後に「おうちのでかたまごっち」の商品名で一般にも販売)を設置、さらに「超じんせーエンジョイたまごっちプラス」(エンたま)を発表、2006年にはゲームセンターにはデータカードダスシリーズに属するトレーディングカードアーケードゲーム機『たまごっちカップ』などの展開を始めた。
ブームの収束編集
- 2007年、『たまごっちカップ』の後継である『たまごっちコンテスト』は、『オシャレ魔女♥ラブandベリー』や『きらりん☆レボリューション ハッピーアイドルライフ→クルキラアイドルDays』など他社のゲーム機に押されて売り上げ不振が続いていた。同年秋、一部の筐体は『Yes!プリキュア5』をキャラクターとして起用した『うたって!プリキュアドリームライブ 〜スピッチュカードでメタモルフォーゼ!?〜』に置き換えられ、残った筐体は『たまごっちとふしぎな絵本』にリニューアルされたが、稼働不振は止まらず、2009年2月から3月に男児向けの『仮面ライダーバトル ガンバライド』や『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』に置き換えられる形で稼働終了した。
- 2007年8月10日には、初のたまごっちオフィシャルショップ「たまごっちデパート」が東京ドームに開業した。同年11月23日には「いぇー!ふぁみりーイロイロ!たまごっちプラス」(ふぁみたま)が発売された。同年12月15日には、本格的なアニメ映画「えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?」が公開された。
- 2008年頃からは人気が沈静化し、玩具店・量販店によっては商品の在庫処分が行なわれた。
第3期(カラー期)編集
たまごっちプラスカラー編集
- 2008年9月25日に「たまごっちプラスカラー」を発表。シリーズで初めて液晶がカラー化されるとともに、ドット数が大幅に増え複雑なキャラクターが描写出来るようになった。電源がボタン電池から単四電池2本へ変更。また2009年には、人気ユニットであるEXILEとコラボレーションをしたモデルも発売された[38]。
- 同年12月20日には、映画第2作目「映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?」が公開された。
- 2009年10月12日にたまごっちシリーズとしては初の30分テレビアニメ「たまごっち!」が放送を開始し、2015年9月24日までの6年間放送された。
たまごっち iD(Tamagotchi iD)編集
- 2009年11月23日(初代たまごっち発売日から14年目)には「Tamagotchi iD(たまごっち iD)」が発売された。ダウンロードにより、自分だけのオリジナルたまごっちを作れるようになった。「産卵期」が「フレンド期」に変更され、また「フレンド期」においては世話を怠った際の演出が死亡から家出に変更された[39](幼児期〜思春期については従来通り、死亡する)。
- 発売同日の2009年11月23日には『たまごっち大感謝祭』と称して、これまでのたまごっちシリーズをいずれか1つでも持参した者に、感謝状とたまごギフト券が配られた。
- 2010年3月には、2009年の稼働終了以来の1年ぶりのデータカードダス、「カードでちゃくしん!たまごっち!」の稼働が開始した。システムが大幅に一新され、キャラクターデザインがアニメ「たまごっち!」に準じる物となった。今までのカードとの互換性がない。
- 2011年3月19日にはiDのマイナーチェンジ版、「Tamagotchi iD L(たまごっち iD L)」が発売され、一部の機能が強化された。
- 女児をターゲットに絞った[40]iDは、2010年のバンダイこどもアンケートレポートでは4年ぶりに女子部門第7位にランクイン[41]。さらにiDは2010年12月末までに累計80万個を出荷、これは2008年の前機種出荷数の3倍に上り、店舗によっては品薄となる人気になっている[42]。
たまごっち P's(Tamagotchi P's)編集
- 2012年11月23日(初代たまごっち発売日から16年目)には「Tamagotchi P's(たまごっち P's)」が発売[43]。本体の大きさは前作とは変わっていないが、育てるキャラクターの種類が大幅に一新された。別売りの「たまデコピアス」(拡張ROM)を付けることによってキャラクター、アイテム、ゲームなどの追加が出来る。
- 2012年12月13日には、「たまごっちリズム TamaRiz」が稼働が開始され、Tamagotchi iDLとP’sとの連動ができる。
たまごっち 4U(Tamagotchi 4U)編集
- 2014年9月27日には「TAMAGOTCHI 4U(たまごっち 4U)」が発売された。通信方法が赤外線通信から、NFC通信に変更されており、タッチすることで通信ができる。また、ダウンロード機能が大幅に拡張され、これまでの服、アクセサリー、食事、ゲームなどに加え、キャラクターや、店で使えるクーポンもダウンロードできる。
- 2015年7月18日には、マイナーチェンジ版の「TAMAGOTCHI 4U+(たまごっち 4U+)」が発売され、一部の仕様変更や、通信機能の強化、一部キャラクターの個性が追加された。
- 2015年10月1日、バンダイによる公式YouTubeチャンネル「たまごっちTV」が開設された[44]。
たまごっち みくす(Tamagotchi m!x)編集
- 2016年7月16日に「Tamagotchi m!x(たまごっち みくす)」が発売された。同年11月23日に初代たまごっち発売20周年を迎えることから育成ゲームとしての原点回帰をコンセプトに開発された。
- 新たにたまごっち同士が結婚すると両親の遺伝子を受け継いだ孫から子孫を残す事ができるようになった。また、結婚した親から生まれたたまごっちは両親の姿を受け継いだ姿になる。遺伝の要素を盛り込むにあたり、たまごっちiD以後にみられた家出の演出が死亡に戻された[45]。また、通信方法がNFC通信から赤外線通信に戻された。
- 2017年4月28日には9年ぶりに短編映画作品「映画 たまごっち ヒミツのおとどけ大作戦!」が公開された。
たまごっちみーつ編集
- 2018年11月23日に「たまごっちみーつ」が発売された。
Tamagotchi Pix編集
- 2021年7月1日に「Tamagotchi Pix」が発売された。
たまごっちスマート編集
シリーズ一覧編集
第1期編集
- たまごっち(1996年11月23日)[47]
- 新種発見!!たまごっち(1997年2月1日)[48]
- 1997年5月に新色バーションが販売された[48]。
- TAMAGOTCHI(海外版たまごっち)(1997年5月)[48]
- 香港珍蔵版などの限定バージョンが存在した[48]。
- 英語版たまごっち(1997年6月)[注 10][49]
- てんしっちのたまごっち(1997年8月)[49]
- たまごっちオスっちメスっち(1997年12月)[注 12][50]
- たまごっち1周年記念バージョンが限定15000ペア製造された。また、1998年4月には新色バージョンが販売された[50]。
- 森で発見!!たまごっち(1998年2月)[51]
- 海で発見!!たまごっち(1998年3月)[51]
- デビルっちのたまごっち(1998年9月)[52]
- やさしいたまごっち(1998年10月)[53]
- サンタクロっちのたまごっち(1998年11月)[52]
第2期編集
- かえってきたたまごっちプラス(2004年3月20日)[注 13]
- 祝ケータイかいツー!たまごっちプラス(2004年11月23日)[注 14]
- 祝ケータイかいツー!たまごっちプラス赤いシリーズ(2005年7月23日)
- ちびたまごっち(2005年4月28日)
- おうちのでかたまごっち(2005年7月16日)
- 超じんせーエンジョイたまごっちプラス(2005年11月23日)[注 15]
- ウラじんせーエンジョイたまごっちプラス(2006年7月22日)
- たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち!(2006年11月23日)
- たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち!2時間目(2007年2月24日)[注 16]
- いぇー!ふぁみりーイロイロ!たまごっちプラス(2007年11月23日)
- 夢のロイヤルふぁみりーたまごっちプラス(2008年3月29日)
- Tamagotchi Music Star(2008年11月28日)
- TamaTown Tama-Go(2010年8月)
第3期編集
- たまごっちプラスカラー(2008年11月22日)[注 17]
- Tamagotchi iD(2009年11月23日)
- Tamagotchi nano(2010年10月16日)
- Tamagotchi iD もっとiD!おうちdeたまごっちステーション+(2010年10月30日)
- Tamagotchi iD Lovely Melody ver.(2010年11月23日)
- Tamagotchi iD L(2011年3月19日)
- Tamagotchi iD L 15th Anniversary ver.(2011年11月23日)
- Tamagotchi iD L Princess Spacy ver.(2012年3月17日)
- Tamagotchi P's(2012年11月23日)
- TAMAGOTCHI 4U(2014年9月27日)
- TAMAGOTCHI 4U+(2015年7月18日)
- TAMAGOTCHI 4U+ Anniversary ver.(2015年11月21日)
- Tamagotchi m!x Melody m!x ver.(2016年7月16日)
- Tamagotchi m!x Spacy m!x ver.(2016年7月16日)
- Tamagotchi m!x 20th Anniversary m!x ver.(2016年11月23日)
- Tamagotchi m!x Anniversary Gift m!x ver.(2017年11月23日)
- Tamagotchi m!x アニバーサリーギフトセットに付属。
- Tamagotchi m!x Dream m!x ver.(2018年4月21日)
- たまごっちみーつ マジカルみーつver.(2018年11月23日)
- たまごっちみーつ メルヘンみーつver.(2018年11月23日)
- たまごっちみーつ パステルみーつver.(2019年3月30日)
- たまごっちみーつ ファンタジーみーつver.(2019年7月13日)
- たまごっちみーつ スイーツみーつver.(2019年11月23日)
- Tamagotchi Pix(2021年7月1日)
- Tamagotchi Smart 25th アニバーサリーセット(2021年8月28日)[54]
- Tamagotchi Smart(2021年11月23日)
- Tamagotchi Smart アニバーサリーパーティーセット(2022年11月23日)[55]
コラボレーション・派生商品編集
- デジタルモンスター(1997年6月)[注 18]
- ポケットビスケッた(1997年6月7日)[注 19]
- たまぴっち(1997年6月16日、PHS)[注 20]
- 原人っちのたまごっち(1997年11月)[注 21][52]
- モスラのたまごっち(1997年12月)[注 22][51]
- 玉緒っち(1998年5月)[注 23][52]
- ドラえもんっち(1998年8月)[注 24][53]
- ドラミっち(1998年10月)[注 25][53]
- であい発見!!あるこっち(1999年)[注 26][53]
- はねるっち(2005年2月)[注 27]
- はねるっち2(2006年8月26日)[注 28]
- 恋するたまごっちゅ(2007年1月20日)[注 29]
- おでんくんのたまごっち(2007年3月31日)[注 30]
- エグモっち(2008年11月29日)[注 31]
- ヘキサゴンっち(2008年7月25日)[注 32]
- Tamagotchi iD Conan ver.(2010年)
- Tamagotchi m!x サンリオキャラクターズ m!x ver.(2017年4月15日)[注 33]
- イーブイ×たまごっち(2019年1月26日)[注 34]
- たまごっちみーつ サンリオキャラクターズみーつver.(2019年6月15日)[注 35]
- パックマン たまごっち(2020年3月15日)
- 汎用卵型決戦兵器エヴァっち(2020年6月13日)[注 36]
- きめつたまごっち(2020年10月17日)[注 37]
- ツイステっち(2021年6月24日発送[注 38])[注 39]
- BT21 Tamagotchi(2021年9月25日)[注 40]
- PUI PUI モルカっち(2021年10月9日)[注 41]
- STAR WARS R2-D2 TAMAGOTCHI(2021年11月23日)[注 42]
- 仮面ライダーっち 50th アニバーサリー Ver.(2021年12月) [注 43]
- じゅじゅつっち(2021年1月29日)[注 44]
- Tamagotchi Smart サンリオキャラクターズスペシャルセット(2022年6月4日)
- ジュラシックワールド・たまごっち ダイナソーアンバーバージョン(2022年7月23日)
- Tiny TAN Tamagotch(2022年9月17日)
- キングダムハーツ たまごっち 20周年記念 Dark mode KINGDOM HEARTS Tamagotchi 20th Anniversary(2022年10月22日)
- Tamagotchi Smart ワンピーススペシャルセット(2022年11月23日)
- ピアプロキャラクターズ×たまごっち 初音ミクっち キュートミクver./サイバーミクver.(2023年3月発売予定)
- 東京リベンジャーズ×たまごっち とうりべっち(2022年9月)
- SPY×FAMILY TAMAGOTCH(2022年12月17日発売)
- グローグーたまごっち(2023年1月発売)
- PUIPUI モルカっち DRIVING SCHOOL Ver.(2023年2月4日発売)
- ONE PIECE チョッパーっち(2023年2月25日発売)
- 劇場版 呪術廻戦0 じゅじゅつっち0(2023年3月発売予定)
- Supreme×たまごっち(2023年発売予定)
メディアミックス、関連作品編集
家庭用ゲーム編集
- たまごっちCD-ROM(1997年6月16日、Windows)[23]
- ゲームで発見!!たまごっち(1997年6月27日、ゲームボーイ)[23]
- たまごっちCD-ROM(1997年8月8日、Mac / PiPPiN)[23] [注 45]
- ゲームで発見!!たまごっち2(1997年10月17日、ゲームボーイ)[23]
- 64で発見!!たまごっち みんなでたまごっちワールド(1997年12月19日、NINTENDO64)[23]
- スーパーノートで発見!!たまごっち 〜たまごっち星大冒険〜(1997年、スーパーノートクラブ)
- ゲームで発見!!たまごっち オスっちとメスっち(1998年1月15日、ゲームボーイ)[23]
- セガサターンで発見!!たまごっちパーク(1998年1月29日、セガサターン)[23]
- 星で発見!!たまごっち(1998年2月19日、プレイステーション)[23]
- たまごっちタウン(1999年5月1日、ニンテンドウパワー)[注 46]
- たまごっちのプチプチおみせっち(2005年9月15日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのプチプチおみせっち ごひーきに(2006年7月27日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのピカピカだいとーりょー!(2006年12月2日、Wii)
- たまごっちのアッパレ! にじべんちゃー(2007年3月27日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのプチプチおみせっち みなサンきゅ〜!(2007年9月27日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのフリフリ歌劇団(2007年12月6日、Wii)
- たまごっちのキラキラおみせっち(2008年11月27日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのなりきりチャンネル(2009年11月5日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのピチピチおみせっち(2010年6月17日、ニンテンドーDS)
- たまごっちのなりきりチャレンジ(2010年11月11日、ニンテンドーDS)
- たまごっちコレクション(2011年11月10日、ニンテンドーDS)
- ちょ〜りっち!たまごっちのプチプチおみせっち(2012年4月19日、ニンテンドー3DS)
- おうちまいにち たまごっち(2012年11月22日、ニンテンドー3DS)
- たまごっちのドキドキドリームおみせっち(2013年5月23日、ニンテンドー3DS)
- たまごっち!せーしゅんのドリームスクール(2013年11月7日、ニンテンドー3DS)
- ぐるぐるたまごっち!(2014年4月24日、ニンテンドー3DS)
- たまごっちのプチプチおみせっち~にんきのおみせあつめました~(2017年11月16日、ニンテンドー3DS)
アーケードゲーム編集
- 1997年2月、プリント倶楽部に「たまごっち」のキャラクターを使用したフレームが登場した[23]。
- 超ねんじゅーかいさい カードでおーえん! たまごっちカップ(2005年4月、データカードダス)
- マリオカート アーケードグランプリ2(2007年3月、アーケード)[注 47]
- オールシーズンさぁイコー!カードでエントリー!たまごっちコンテスト(2007年3月、データカードダス)
- たまごっちとふしぎな絵本(2008年4月、データカードダス)
- カードでちゃくしん!たまごっち!(2010年3月11日、データカードダス)
- カードでハッピー!たまごっち!(2011年10月27日、データカードダス)
- たまごっちリズム TamaRiz(2012年12月13日、データカードダス)
テレビアニメ編集
TVで発見!!たまごっち編集
- 1997年7月7日から1998年3月23日までの間、フジテレビ系列(一部地域のみ)で毎週月曜日19時56分-20時00分(JST)にて放送。全27話。
- 基本的にキャラクターに台詞はなく、擬音のみ[58]。フジテレビ以外にも、北海道文化放送、秋田テレビ、仙台放送、石川テレビ、テレビ静岡、テレビ愛媛、高知さんさんテレビ、テレビ西日本、鹿児島テレビでも放送された。
- 登場たまごっちは元祖、新種、てんしっちの3種類。各たまごっちに同種の別個体が複数存在している。
- 映画『たまごっちホントのはなし』と共に1話 - 9話までVHS化されているが、その後の10話 - 27話まではレンタル版含め未発売となっている。
フジテレビ 月曜日19:56枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
TVで発見!!たまごっち
|
さぁイコー! たまごっち編集
たまごっち!編集
- 2009年10月12日よりテレビ東京系列で放送。
- 2012年9月からは第2期『たまごっち! ゆめきらドリーム』、2013年9月からは第3期『たまごっち! みらくるフレンズ』、2014年4月からは第4期『GO-GO たまごっち!』が放送された。
- 2015年4月2日から『たまごっち! たまともだいしゅーGO』が放送された。過去シリーズのセレクション放送に加え実写パートが放送された。
劇場アニメ編集
たまごっちホントのはなし編集
- 1997年7月12日に公開。「'97夏東映アニメフェア」にて同時上映4作品中の1作品として上映。
- 正味10分の短編映画で、たまごっちとばんぞー博士の邂逅までの出来事を描いたプロローグ的作品。後に上記『TVで発見!!たまごっち』1~9話と共にVHS化された。おやじっち以外のたまごっちは言葉を話さず、擬音で話している。
- 登場たまごっちは元祖、新種、むしっち(カブトっち)、さかなっち(くじらっち)、てんしっち(くりてん)の5種類。当時はまだ実機としてリリースされていなかったむしっち、さかなっち、てんしっちは本作でゲストとして先行登場している。
えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?編集
映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?編集
- 2008年12月20日公開。東宝系。
映画たまごっち ヒミツのおとどけ大作戦!編集
- 2017年4月28日公開。『映画 かみさまみならい ヒミツのここたま 奇跡をおこせ♪テップルとドキドキここたま界』との同時上映作品[59]。
ラジオ編集
TOKYO FM ホリデースペシャル たまごっち25しゅーねんBINGO!!!~ヒットソングをかけまくるだっち!~編集
- 2021年11月23日の祝日(勤労感謝の日)の11:30 - 16:50に、TOKYO FMの『TOKYO FM ホリデースペシャル』で放送された特別番組。
- 同日で第1期たまごっちが発売から25周年を記念した特番で、パーソナリティは遠山大輔(グランジ)が担当。ゲストにAdo、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、ハナコ、木村柾哉・藤牧京介・佐野雄大(INI)、NiziUが出演。
- 1996年から2021年までの25年間想い出に残っている楽曲をエピソードを兼ねて流す『25しゅーねん メモリアルソングリクエスト』や、特別企画として番組特設サイトからビンゴゲームに参加出来る企画が用意されており、ビンゴが成立しプレゼントに応募すると抽選で同日発売の『Tamagotchi Smart』、または25周年を記念したたまごっちのポップアップストア限定商品がそれぞれ10名に貰える内容となっている[60]。
漫画編集
『だいすき♥たまごっち』編集
作者: りっち
単行本:全2巻(LOVELOVEを入れると全3巻)
登場たまごっち:実機のたまごっち(元祖、新種、森、海、てんしっち、オスメス、デビルっち)とゲームのたまごっち(ゲーム発見2オリジナルむしっちとさかなっち、64版の熟たまごっち、PS版の星で発見たまごっち)
舞台:たまごっち星
人語:話す
性別:オスっちメスっち以外のたまごっちにも存在する
家族:オスっちメスっち以外のたまごっちにも存在する
世界観と特色:コミカライズ版では唯一、GB版や64版やPS版のゲームオリジナルたまごっちが登場していて、実機とゲーム版が融合した世界観になっている。最終回では全てのたまごっち達がばんぞー博士がたまごっち星に来る事を信じて、星空を見上げるシーンで本作は締めくくられた。たまごっちらしい、ほのぼのした描写が非常に多い。絵柄が非常に愛らしく、特にメスっち、にんぎょっち、デビルコっちなどの女の子たまごっちや、動物型のたまごっちが非常に愛くるしいのが特徴。基本的に女の子たまごっち(メスっち、にんぎょっち、デビルコっち)を除き、本作のたまごっちはオス扱いされていて、一人称は「ぼく」であり、くん付けで呼ばれている。他のコミカライズもだが、現在はメス設定のしろベビっちやみみっちもオス扱いされている。ばんぞー博士とミカチューが登場する。
『だいすきLOVE♥LOVEたまごっち』編集
作者:同上
連載誌:同上
単行本:全1巻
舞台:たまごっち星
登場キャラクター:同上
人語:話す
性別:オスっちメスっち以外のたまごっちにも存在する
家族:同上
世界観と特色:
LOVELOVE編はオスっちとメスっちの恋をテーマにした、非常に恋愛色が濃厚な内容になっている。オスっちとメスっちは恋愛色が濃厚なたまごっちの為、コロコロ版やボンボン版などの男児向けの作品では未登場で、子供向けの作品では出番が少ないが、本作は少女漫画である為、オスっちとメスっちをレギュラーにし、彼らの恋愛を描いている希少なコミカライズである。デビルコっちが女の子に変身して、オスメスのカップルにちょっかいを出して2匹を別れさせようとするが、失敗して2匹の絆はより深まり、デビルコっちは悔しがりながら退散するのがお約束の流れになっている。
『ゆでたてたまごっち』 りっち(登場キャラは同上)編集
- 舞台:たまごっち星
- 『まんがで発見たまごっち 爆笑4コマ劇場』
- 作者: 後藤英貴
- 連載誌:コロコロコミック、別冊コロコロコミック
- 単行本:全2巻(終盤は単行本未収録)
- 登場たまごっち:元祖、新種、森、海の4種類。実機準拠の為、『ゲームで発見2』オリジナルたまごっちは登場しない。
- 舞台:地球(人間界)
- 人語:話さない
- 性別:にんぎょっち(公式女性たまごっち)、まめっち、たまっち以外は男役が基本である
- 家族:存在しない
- 世界観と特色
- くちぱっちが主人公。たまごっちが人間の世界で暮らす世界観になっている。たまごっち達は人語は理解できるものの、話す事が出来ず、表情や仕草で意思を表現する。コミカライズでは唯一、ばんぞー博士とミカチュー以外の人間が登場するコミカライズである。自分絵の癖が強く、公式絵をアレンジした絵柄になっている。最終回は単行本未収録。「たまごっちと人間の絆、共生」がテーマになっている。
- 『みんなでたまごっち』
- 作者: あべさより
- 連載誌:学年誌
- 単行本:全1巻(後期は単行本未収録、終盤はオリジナルキャラ・まめっちの妹(ちゃまめっちではない)が登場していた)
- 登場たまごっち:実機のたまごっち(元祖、新種、森、海、てんしっち、オスメス、デビルっち、サンタクロっち)とゲームのたまごっち(ゲームで発見2オリジナルむしっちとさかなっち)
- 舞台:たまごっち星
- 人語:話す
- 性別:オスっちメスっち以外のたまごっちにも存在する(まめっちが妹にお兄ちゃんと呼ばれているなど)
- 家族:オスっちメスっち以外のたまごっちにも存在する
- 世界観と特色
- まめっちが主人公。元祖と新種がメインキャラ。中期からたまごっち達にデビルっち一味(特にデビルコっち)が、ちょっかいを出す内容になった。『だいすき』同様、実機とゲーム版(ゲームで発見2のみ)が融合した世界観になっている。キャラクターは実機とゲーム版のたまごっちが共演しているが、本作のさかなっちはゲームオリジナルさかなっちを含め全員おでん好きで、みんなでおでんを美味しそうに食べるシーンがあるので(ゲーム版のさかなっちは実機ほどおでん好きではなくプランクトンっち、きんぎょっち、あざらっち、かいっちはおでん嫌い設定である)、「さかなっちはみんなおでん好きで、それぞれ好きな具がある」という設定は実機に寄り添っている。コミカライズでは最も完結が遅い作品である(1999年9月に最終回を迎えた。最終回は単行本未収録)。ばんぞー博士とミカチューも登場する。
- 『てんしっちのたまごっち』
- 作者:かなしろにゃんこ
- 連載誌:なかよし(単行本化はされていない。97年10月から98年10月まで連載)
- 登場たまごっち:てんしっち(主役)、元祖、新種、オスメスの5種類)
- 舞台:たまごっち星(時に地球)
- 人語:話す
- 性別:オスっちメスっち以外のたまごっちにも存在する
- 家族:オスっちメスっち以外のたまごっちには存在しない
- 世界観と特色
- タイトル通り、てんしっちが主人公。少女漫画である為、『だいすきLOVELOVEたまごっち』同様恋愛色が強く、オスっちとメスっちを登場させ、恋愛を描いている希少なコミカライズである。なお、本作ではふたごてんしを女の子として描いている(一人称が「わたしたち」、女性言葉で話す、排泄を恥ずかしがるなど)。ばんぞー博士とミカチューも登場する。
- 『半熟たまごっち』渡辺けんじ(ヤングジャンプ)
- 『GOGO! たまたま・たまごっち』 ヤスコーン
- 『GOGO♪ たまごっち!』
- 『未確認ギャグ生命体 たまごっち!』 立川史
- 『あっちこっち たまごっちタウン』 かがり淳子
- 『ぼちぼちたまごっち』
- 作者: きむらひろき
- 連載誌:コミックボンボン
- 単行本:全2巻(1巻はアンソロジー)
- 登場たまごっち:元祖、新種、森、海、てんしっちの5種類。実機準拠の為サムを除き、ゲームで発見オリジナルたまごっちは登場しない。1巻は元祖、新種、てんしっち。2巻からはむしっち、さかなっちが登場する(ゲスト扱い)。
- 舞台:たまごっち星(時に地球?)
- 人語:話す
- 性別:基本的にオスであり、本作に女性たまごっちは登場しない
- 家族:存在する
- 世界観と特色
- たまごっち星が舞台のはずだが、日本の地名が度々出て来る。本作のたまごっちは基本的にオス扱いされていて、一人称が「ボク」であり、三人称は彼である。コロコロ版同様、自分絵の癖が強く、公式絵をアレンジした絵柄になっている。特定の主人公は存在せず、回によって主人公が変わるオムニバス形式である(グループは元祖、新種、てんしっちのローテーション)。回によって設定の違うキャラが登場している。ぎんじろっち、ぎんじろてんしの出番が多い。むしっちは小さいが、描き下ろしでは通常のたまごっちと同じサイズで描かれる事も。原作のたまごっちに家族はいないが、本作では2巻でたまっちととんまるっちが兄弟である為、家族が存在する設定である(親はみみっち)。
- 『たまごっちのキラキラおみせっち』あくるみアスカ
- 『たまごっちのなりきりチャンネル』 あくるみアスカ
- 『みんなでハッピー☆たまごっち!』 あさだみほ
- 『ドレみふぁ♪たまごっちーず』 加藤みのり
- 『たまごっちなのだ!!』 赤塚不二夫 ※単行本『夜の赤塚不二夫』に収録
- 小説
- 万里アンナ・著者、BANDAIWiZ・作、角川つばさ文庫・刊、全10冊
- 『たまごっち!1 ラブリンとメロディっちの出会い』
- 『たまごっち!2 ハロー!メロディランド&もりりっち』
- 『たまごっち!3 あつめるのじゃ!たまハート』
- 『たまごっち!4 ともみ…さよなら&よろしく!ひめスペっち 』
- 『たまごっち!5 メロディバイオリンとハートかみっちのひみつ』
- 『たまごっち! ゆめキラ たまごっち星のピンチ!…ドリームタウンへ!』
- 『たまごっち! ゆめキラ ドリームタウンのなかまたち』
- 『たまごっち! ゆめキラ バンドしようよ! キラキラガールズ☆デビュー』
- 『たまごっち! みらくる タイムスリップ! ? きせきの出会い』
- 『たまごっち! みらくる 未来へつなげ! たまとものきずな』
- その他コンテンツ
- オリジナルアニメ
-
- たまごっちオリジナルアニメ(2008年12月12日、WEBアニメ)[注 48]
- たまごっち!×鷹の爪 たまごっちで世界征服(2012年、OVA)[注 49]
- それって、くちぱっち。(2013年、OVA)[注 50]
- モバイルアプリ
-
- ケータイで発見!!たまごっち
- 元祖たまごっち
- たまごっちRPG
- 育てて!たまごっちタウン
- みんなであそぼう!たまごっち
- ケータイ住人ごっち〜ズ
- たまごっち占い[注 51]
- スマートフォンアプリ
-
- スマホで発見!!たまごっち
- スマホで新種発見!!たまごっち
- てんしっちのたまごっちSP
- たまごっち くるくるかいたくプラネット
- マイたまごっち
- ソーシャルゲーム
-
- モバゲーであそぼ!たまごっち
- ホッコリ!たまごっち~な
- たまごっちのさかなつり
- LINEで発見‼︎たまごっち(2018年9月18日、LINE QUICK GAME)
- モールアドベンチャー
-
- たまごっち! あるいてかいけつ!? わくわくツアー
キャラクター編集
1期のたまごっちは、ばんぞー博士が失恋の傷心で隅田川のほとりをぶらついている時に、謎の生物が乗った小さなUFOが溺れているのを発見して持ち帰り、ふしぎ生物研究所でたまごっちHOUSEを開発、その生物が中に入り、時計をセットすると5分後に卵が現れ、世話や言動などで理解できるものとなっており、たまごっち星生まれの地球外生命という設定である。人間の言葉は理解できるが、人語は話せず、「ピー」という鳴き声や表情、仕草で意思を伝えている。実機の他、アニメやゲーム版、コロコロコミック版の『まんがで発見!たまごっち』ではたまごっちは人間の言葉を話せない。1期のたまごっちはデビルっちを除き性善説で善の存在であり、基本的に悪い心は無く、あったとしても弱いのでいたずらっ子な程度である(ますくっち、ズキっちなど)。
『たまごっちボン』ではたまごっちの身体を構成する物質は「金属、空気、ふくらし粉、羽毛、何だか分からないスウィートなもの」と説明されている。
公式絵ではたまごっちが人語を話している描写もあるが、それはばんぞー博士とミカチューの翻訳によるものである(『どこどこたまごっち』『たまごっちボン』では「ミカチュー翻訳済み」という単語が出てくる)。
実機のさかなっち(にんぎょっち)、オスっち・メスっち、デビルっち(デビルコっち、クリデビっち)以外のたまごっちは女性たまごっちがグループに存在せず、無性別とオスが基本の「女性を排除した、男性優位社会」になってしまっているのが特徴である(元祖、新種、むしっち、GB2のさかなっち、てんしっちなど)。
第2期からは、たまごっちの基本設定が全面的に一新された。地球外生命という設定は健在だが、ばんぞー博士と助手のミカチューが登場しなくなり(「Tamagotchi iD L 15th Anniversary ver.」で再登場している)、その分たまごっち星の社会や文化が続々と判明する。2009年に発売したTamagotchi iDでは液晶のドット数が大幅に増え複雑なキャラクターが描写出来るようになったためにラブリっちを皮切りに新たなデザインのキャラクターが登場した。第2期以後のアニメ化作品では、たまごっち星の世界観が詳細に描かれているが、第1期との相違点が多くみられる。例としては、たまごっち星の外観・地理の違いなど[注 52]。1期ではポコポコ火山(噴火する度にたまごっちの卵を産み出す不思議な火山)、寒冷地のクリスタルキングダムなどがある(公式ガイドブック『たまごっちボン』参照)。
キャラクターのデザインは、第1期は渡辺けんじがβバージョンをデザイン開発担当して解雇された黒柳陽子から仕事を引き継ぎ、第2期からはJINCOが担当している。なお、漫画連載は雑誌によって、あべさより、きむらひろき、かがり淳子、ヤスコーン、河井リツ子(りっち名義)、後藤英貴など複数の漫画家が担当している。
たまごっちを数える助数詞は公的に「匹」だが、アニメ版『たまごっち!』や、ゲーム版、3期以降は「人」と数えられる事もある。
1期ではオスっちとメスっち、『星で発見』のたまごっちやにんぎょっちなどの一部のたまごっちを除き性別の概念が存在しないが、2期以降は性別の概念が存在するようになった。1期では男性的、中世的なデザインのたまごっちが多くみられる。
1期ではまめっち、みみっちといった知能の高いたまごっちや、にんぎょっち(公的に女性)、ほとんどのメスっちなどの女性たまごっちは公式イラストで排泄を便器でし、恥ずかしがる描写が多いが、それ以外のたまごっちは基本的に排泄を恥ずかしがらず、便器でするキャラは少ない。
1期でのサイズは普通の卵と同じ位で(ゲーム版では人間より少し小さい位)、1期では公式イラストには台詞があるが基本的に人語は話せず、実機やゲーム版、漫画版の『まんがで発見!たまごっち』では人語を話せず、「ピー(たまごっちの呼び出し音)」という鳴き声で意思を伝えていて、鳴き声のバリエーションは豊富。
1期はシンプルでシュールなデザインで、たまごっちには服を着る文化がないため、一部を除きたまごっちは基本的に服を着ないが、3期以降は女児向けに移行した事もあり、目がキラキラしている可愛さ特化のデザインになり、服を着る文化が登場し、服を着るたまごっちが多くなった。2期以降は1期のようなシンプルなデザインのたまごっちは少なくなり、複雑で凝ったデザインのたまごっちが多くなった。
1期のたまごっちの主な設定編集
- たまごっちは地球上だと電子のような物体になってしまい、人間に姿も見えず声も聞こえず、触れられない状態になる。しかし、たまごっちHOUSEに入る事で実体化し、HOUSEの翻訳機能で語る言葉を持たないたまごっちは意思を人間に伝えられるようになる。
- 地球の空気はたまごっちに有毒で、HOUSEに入れて保護しないとたまごっちは地球では生きられない。
- 基本的にオスっちメスっちと『星で発見』のたまごっち以外は性別が無く、大人のたまごっちは単為生殖をしていた。
- たまごっちは寿命を過ぎて安らかな死を迎えると1個だけ卵を産み、卵が孵った時には親は既に天国で兄弟もいない為、ベビーっちは産まれた時から一人前のたまごっちとして生きなければならなかった。
- 通常のたまごっちに親や兄弟は存在しなかった(オスっちメスっちには夫婦関係や親子関係、兄弟関係が存在する)。
- 新種、オスっちメスっち、ゲーム版のむしっちとさかなっち、やさたまは地球由来のたまごっちである。
- たまごっちにはまめ属、くち属、あし属、アニマ属、かぶき属、たこ属、くさ属、ばけ属という8種類の種族があり、おやじっち、せきとりっち、チャリっち、サムといった隠しキャラはかぶき属突然変異体である。
- 性別のあるたまごっちは地球出身だが、『星で発見』のたまごっちはたまごっち星出身だが性別がある。
- 基本的に人語を話さず、独自の言語を話す(各種ゲーム版、『TVで発見』、『たまごっちホントのはなし』※おやじっち除く、コロコロ版など)。
- 服を着る文化が無い為、基本的に服は着ない。ブンブっちなど例外はいるが、女性たまごっちでも服は着ない事が多い。当時は服が着られない自由な体型のキャラが多かった。
- むしっちとてんしっちは育成ルール、育成システムが変化している(さかなっちは通常のたまごっちの育成システムに準じている)。
- たまごっちの大きさは地球の鶏卵サイズである。
- てんしっちは死んだたまごっちの霊魂から生まれる為、卵を産まないし、卵から産まれないが、『たまごっちタウン』では生きているたまごっちの一種という設定の為、アダルてんに成長すると卵を産み、卵からおばけっち2号が産まれる設定に変更されている。
- むしっちはもっと小さく、カブトっちが地球のカブトムシ位、ふたごアリっちが地球のアリ位、コガネっちが500円玉サイズ、イモっちが地球の青虫位、ちょびタマっちが1・78センチなどであり、メディアミックスでは大きく描かれている事が多い。
- さかなっちは水中生物モチーフの為、一部を除き陸上では生活出来ない(メディアミックスでは陸に上がっている事も)。
- 体の大きさは『たまごっちボン』によると、むしっち<ベビーっち(大きさ30)<幼児(大きさ60)<こどもっち(大きさ100)<アダルトっち(大きさ150)が基本であり、基本的にこどもっちはアダルトっちより体が小さい。
- 基本的にこどもっちは各種類ごとに2匹ずつ存在し、育ちの悪い子はたらこ唇になる傾向がある(ゲーム版のむしっち、さかなっち、『星で発見』のたまごっちなどは例外)。
- こどもっちは育ちの良い子は元気で活発な性格で、育ちの悪い子は大人しい性格である傾向が強い(さかなっち除く)。
- 育ちの良いこどもっちは全てのアダルトっちになれる万能株だが、育ちの悪いこどもっちは優等生のアダルトっちにはなれない(実際に実機ではくちたまっちは、まめっち、ぎんじろっち、ますくっちにはなれない)。
- まめっちの一人称は「わたし」で、相手をさん付けで呼んでいた。
- みみっちは1期のほとんどのコミカライズでは一人称が「ぼく」で、男の子として描かれていた。
- コミカライズの出番は元祖と新種が主役格で、むしっち、さかなっち、てんしっちなど亜種のたまごっちはたまに登場する準レギュラー的な扱いが多い(なかよし版ではてんしっちが主人公、コロコロ版ではむしっちとさかなっちは2巻からの追加レギュラー、だいすきでは3巻はオスっちメスっちが主役の話になっている)。
- たまごっちにはそれぞれ、同種の別個体が存在していた(『TVで発見』、各種ゲーム版、『たまごっちボン』、『だいすきたまごっち』など)。
- たまごっちは死亡するとおばけっちになり、てんしっちになり、てんしっちの都で幸せに暮らす。そしててんしっちは役目を果たすと、たまごっちに転生する。
基本設定(全てのたまごっちに共通する)編集
1期ではたまごっちにとって地球の空気は有毒なので、たまごっちHOUSE(実機)を介さないと地球で暮らせなかったり、たまごっちは地球上では電子のような物体になってしまうため、そのままでは人間に姿も見えず声も聞こえず触れることもできないが、たまごっちHOUSEに入ることで実体化し人間とたまごっちの交信が可能になり、HOUSEの中に入ったたまごっち達は電波でメッセージを飛ばし合って交信しているという設定があった。基本的にたまごっちHOUSE(実機)を持つ人間だけが、たまごっちを感知し交流することができる。
1期ではたまごっちは8つの種族に分類されていて、「まめ属(祖先のたまごっちのキュートさと頭脳が発達した理想的な進化タイプ。まめっち、みみっちなど)」、「くち属(のんびり屋でお人好しな種族、今では最もたまごっちらしいタイプと言われている。くちぱっち、はしぞーっちなど)」、「あし属(体力が無くひ弱な遺伝子を受け継いだが、強い食欲で生き延びた種族。にょろっち、たらこっちなど)」、「アニマ属(動物の遺伝子が入る事によって生まれた種族、まめ属の血も引いているので、どことなく育ちが良い。ぎんじろっち、ポチっち、にゃっちなど)」、「かぶき属(まめ属の賢さが悪知恵として発達してしまった種族、ますくっち、ズキっちなど。その突然変異がおやじっち、せきとりっち、チャリっち、サム(アメリカ原種)。突然変異体はかぶき属の怪しさがパワーアップしていて、人間の遺伝子が入る事によって生まれたらしい)」、「ばけ属」、かぶき属とあし属から生まれた「たこ属(たこっちなど)」あし属から派生した「くさ属(くさっちなど)」の8種類が存在する[64]。
2期以降は「まめ族(まめっちなど)」「めめ族(めめっちなど)」「くち族(くちぱっちなど)」の3種類に新たに分類された。
1期ではオスっちとメスっちを除き単体生殖が可能であり、寿命を過ぎると死に際に卵を産む事がある。2期からは性別が登場した為、オスとメスのたまごっちが結婚して子孫を残し、その子供を育てていくシステムに変更された。
1期ではオスっちとメスっちを除き、親は寿命を過ぎると1個だけ卵を産んですぐに死んでしまう為、子供が産まれた時には既に親は亡く、親は卵を1個しか産めないので子供には兄弟もおらず、産まれた時から大人と同じご飯を食べていた(PS版の星で発見では、ベビー期のご飯は哺乳瓶に入ったミルクになっている)。子供は産まれた時から一人前のたまごっちとして生きなければならず、家族や家族関係も存在しない、現在と比べるとシビアな環境だった(現在のたまごっちは両親や兄弟が存在し、ベビー期には哺乳瓶に入ったミルクを飲むなど、手厚く保護されている)。
『ゲームで発見!!たまごっち』シリーズでは一部のキャラやシステムが、実機と大きく異なっている(特に『2』)。
たまごっち星では通常のたまごっちは「たまゴーシティ」、むしっちは「ステキな森」、さかなっちは「ウキウキビーチ」、オスっちとメスっちは「ラヴリー学園都市」、てんしっちは「てんしっちの都」、デビルっちは「デビル界」に暮らしている[64]。ラヴリー学園都市はまめっちなど、オスっちとメスっち以外のたまごっちはここに来るとそわそわしてしまう(『たまごっちボン1・2』参照)。
たまごっちの種類によってシステムやご飯の種類が変わり、実機では元祖は白ご飯、新種はおにぎり、むしっちは基本の食事は葉っぱだが、通常のたまごっちと異なりご飯とおやつの区別が無く、グルメなので時間ごとにメニューが変わり、さくらんぼ(朝食)やソフトクリーム(昼食)やめけめけの実(夕食)が用意されていて、成虫っちになると好物の専用メニューが追加されたり、ご飯の種類は豊富。さかなっちはおでん、てんしっちは天使のパイ、デビルっちはイカスミパイになっている。ベビーっちも大人と同じご飯を食べるが、PS版『星で発見』ではご飯がベビー期は哺乳瓶に入ったミルクに変更される(こどもっちからはおにぎりになる)。むしっちとさかなっちは野生動物モチーフの為、通常のたまごっちのように人間の食べ物を食べる事が出来ない。『ゲームで発見!! たまごっち』や『たまごっちパーク』ではご飯やおやつの種類が増えている。
寝る時は基本的にたまごっちは布団で寝るが、むしっちは葉っぱを布団代わりにし、てんしっちは白い雲に乗り、さかなっちは水中生活をしている為、布団はかけずそのまま寝ている。
対になるたまごっちは元祖と新種は「似た者同士」、むしっちとさかなっちは「食物連鎖(むしっちとケロぴょんっち)」、オスっちとメスっちは「恋愛」、てんしっちとデビルっちは「加害者が一方的に、被害者を虐げる関係」で結び付いている。また、元祖たまごっちは亜種のたまごっちとの関係をそれぞれ持っている(たまごっちにてんしっちは視認出来ないが、てんしっちはたまごっちを幸せの方向へと導き、見守る立場である)。
1期ではたまごっちの各成長形態の人数は、種類によって違いもあるが「ベビーっち1匹→幼児1匹→こどもっち2匹→アダルトっち5匹~8匹→隠しキャラ1匹」が基本であり、ゲーム版(『ゲームで発見2』、『たまごっちタウン』、『星で発見』など)は、その設定準拠である。
たまごっちは1期の頃は『TVで発見!! たまごっち』や、『たまごっちボン1・2』などの公式ムック、ゲーム版、アニメ版では「同種の別個体」が複数存在し、各たまごっちはそれぞれ「種族の内の一個体」として描かれていた(『TVで発見!! たまごっち』の「ハナハナとんがりっち」回で、たまっちの大群が登場している等)。各種コミカライズでは基本的に1種類につき1匹しか登場しない事が多いが、登場しないだけで同種の別個体は存在しており、『まんがで発見!! たまごっち』ではまめっちは初期の頃はもう1匹の別個体が登場しており、おやじっち、みのっち、ゲジっち、ヘルメっちなどは大量の別個体が登場していた。『だいすきたまごっち』(りっち作)ではまめっちと幼年体のたまごっち(まるっち、とんまるっち、たまっち、とんがりっち、まるてんなど)を中心に、複数の別個体が同時に登場するエピソードがある。
しかしアニメ版『たまごっち!』や、3期以降のたまごっちは「種族の内の一個体」ではなく、「個人」として扱われるようになり、同種の別個体が存在する事は無く、仮に存在したとしても同時に一画面には出て来ない。『たまごっち!』や現在の設定では「まめっち」などは1匹しかいない個有の存在であり、1期のように「同種の別個体」は存在しなくなり、「種族の内の複数いる一個体」としては描かれなくなった。
森で発見!! たまごっち編集
設定と育成方法編集
1期の通常のたまごっちと派生たまごっちの主な違いは、むしっちはこどもっちの時期が無く(『ゲームで発見2』ではある。『ゲームで発見2』では、むしっちは通常のたまごっちと同じシステムや育て方になっていて、ご飯やおやつのメニューとマユっちに変身する事以外は独自性が薄れている)、ご飯とおやつの区別が無く、ご飯の種類が豊富で、地球の虫のようなものなのでしつけようがないため、躾コマンドがオミットされていたり、イモっちから成虫っちに変身する前に繭形態になったり(『ゲームで発見2』ではマユっちという独立したたまごっちになっている)、むしっちは体が強いので病気をしなかったり、足やカエル(ケロぴょんっち)に襲われて追い払えないと怪我をしてミイラっちになり、治療するイベントがある。また、むしっちは寿命が短く、死亡するとむしっちおばけになり(通常のおばけっちとはデザインが異なる)、通常のたまごっちとはシステムや育て方の違いが大きく、育成ルールも変化している。布団は葉っぱ。天敵は足(人間かどうかは不明)とカエル(ケロぴょんっち)。
むしっちは基本的に飛べないが、カブトっちと͡コガネっちは飛行能力があり、公式イラストやファンブックなどで羽を出して飛行するシーンが確認出来る。むしっちは昆虫がモチーフなので触覚の生えている種類が多く、触覚が生えていないのはベビモっち、イモっち、みのっち、カブトっち(角)、てんぐっちのみである。
実機では「カブトっちを大きく育てるモード(変身はカブトっち固定)」と「カブトっち以外の様々なむしっちを育てるモード(カブトっちは別モードにいる為、登場しない)」の2つのモードがあるが、『ゲームで発見2』では前者は省略され、カブトっちを含む様々なむしっちを育てるモードに統合されている。実機ではカブトっちと他の成虫っちはモードが違う為同じ世界線では共存出来ないが、『ゲームで発見2』『たまごっちタウン』、各コミカライズ版、公式イラスト、『たまごっちボン1・2』といった公式ガイドブックなどではカブトっちと他の成虫っちが共存しているメディアが多い。
ケロぴょんっちがむしっちを襲うのは虫とカエルの食物連鎖を表す為であり、本能に従っているだけなのでケロぴょんっちにデビルっちのような悪意は無い。ケロぴょんっちはさかなっちにとっては仲間だが、むしっち達には凶悪な顔のカエルに見えているなど、立場によっての二面性を表しているたまごっちである。
成虫っちになると食事に専用メニューが出てくる事がある。専用メニューはカブトっちがキャンディー、プリン、スイカ、DXケーキ、ちょびタマっちとみのっちがどんぐりA、コガネっちとテントっちはなつめ、フンコロガっちがフン、ふたごアリっちは角砂糖、ゲジっちはどんぐりB、ムシばっちとヘルメっちはキノコである。
コロコロ版『まんがで発見!! たまごっち』では、2巻からレギュラーとして追加登場している。コロコロ版、ボンボン版などのコミカライズ版では実機準拠の作品が多い為、『ゲームで発見2』のオリジナルむしっち(てんぐっち)は登場しない事が多いが、『みんなでたまごっち』『だいすきたまごっち』では実機とゲーム版が融合した世界観である為、てんぐっちも登場する。
『たまごっちボン1・2』は実機準拠である為、ゲームオリジナルたまごっちは登場しないが、むしっちのページに『星で発見!!』オリジナルキャラであるバタフライっちが登場していた。
むしっちは通常のたまごっちに比べると非常に小さく(たまごっちは鶏卵サイズ、カブトっちは地球のカブトムシ位、ちょびタマっちは1.78センチ、イモっちは地球の青虫位、ふたごアリっちは地球のアリ位、コガネっちは500円玉サイズなど)、実機では通常時は森と小さな点が表示され、ボタンを押すと虫眼鏡モードでむしっちが大きく表示される演出があるが、公式ムックや絵本(どこどこたまごっちなど)、コミカライズ版では通常のたまごっちと同じ位のサイズで描かれているメディアミックスもある。
海で発見!! たまごっち編集
設定と育成方法編集
さかなっちは基本的なシステムは通常のたまごっちに準じているが、水質という概念があり、水が汚れると病気になりやすくなる。ごきげんアップゲームに出てくるタコに墨を吐かれて、水質とご機嫌が悪くなったり、白熊に襲われた時に追い払えないと、怪我をするイベントがある。ご飯はおでんで、おやつはソフトクリーム。さかなっちは寿命が短く、死亡するとこんぶーおばけという昆布型のおばけっちになる。天敵は白クマとタコ。画面には水槽のように常に泡が表示される。たまごっち星でさかなっち達が暮らす場所は「たまリンカイシティ」である(『たまごっちボン』1・2参照)。
本作はごきげんUPゲームが2つの宝箱から宝石の入った宝箱(当たり)を当てるゲームなのだが、外れ以外にタコが出て来て墨を吐かれ、ご機嫌がゼロになり、水質が悪化してしまう事がある。
実機のたまごっちの中では比較的育成が難しく、何もしないとすぐ死んでしまう事が多い。
さかなっちは水中生活を送っている為、基本的に陸では息が出来ず一部の例外を除き、陸に上がる事は出来ず生活も出来ない。しかし、『ゲームで発見!! たまごっち2』のCMや、各種コミカライズ、絵本『どこどこたまごっち』などのメディアミックスでは、さかなっちが陸に上がっていても平気そうにしている演出がある。また、『星で発見!! たまごっち』にはゲームオリジナルキャラである亜種のさかなっちが登場する。
さかなっちは魚類(海の生物)モチーフなので足を持たない種類が多く、足を持っているのはあしぎょっち、ケロぴょんっち、ペンギンっち、カメっち、かいぞくっちのみである。
さかなっちはおでん好きであり、それぞれ好きなおでんの具の設定がある。プランクトンっちは卵、くらげっちは糸こんにゃく、オトトっちはごぼう巻き、きんぎょっちはちくわぶ、くじらっちとあしぎょっちは大根、ケロぴょんっちはハンペン、たいやきっちはじゃがいも、かいっちはバクダン、にんぎょっちは昆布が好物。『ゲームで発見2』に登場するゲームオリジナルさかなっちの好きなおでんの具は不明。また、『ゲームで発見2』にはおでん嫌いなさかなっち(プランクトンっち、きんぎょっち、あざらっち、かいっち)もいる為、原作と設定が矛盾している。
コロコロ版『まんがで発見!! たまごっち』では、2巻からむしっちと共にレギュラーとして追加登場しているが、「陸上生活が出来ない」という制約がある為、むしっちに比べると出番は少ない。
むしっちと同じ理由で実機準拠のコミカライズが多い為、『ゲームで発見2』のオリジナルさかなっち(ペンギンっち、あざらっち、アンコっち、カメっち、かいぞくっち)は登場しない事が多いが、『みんなでたまごっち(あべさより版)』『だいすきたまごっち(りっち版)』は実機とGB版が融合された世界観で、実機限定キャラとゲームオリジナルキャラが共存している。『みんなでたまごっち』では実機の隠しキャラのにんぎょっちを『ゲームで発見2』の隠しキャラのかいぞくっちが、お嫁さんにしようとしたエピソードもある。
さかなっちの特色は、実機限定キャラだが「メスっち以外の女性たまごっちであるにんぎょっち(公式でミーハー娘と呼ばれている)」が存在する事。無性別とオスが基本のたまごっち社会は女性を排除したグループになってしまっているが、さかなっちは彼女がいる事で、「仲間として、無性別とオスが基本のさかなっちの輪の中に入っている、女性さかなっちが存在するグループ」になっている。
なお、『ゲームで発見2』では隠しキャラがにんぎょっちからかいぞくっちに変更されている為、本作のさかなっちは他のたまごっち同様、無性別とオスが基本の社会になっている。
てんしっちのたまごっち編集
設定と育成方法編集
てんしっちの都から感謝の気持ちを伝える為にやってきたてんしっちを育成し、立派に修行を努めさせ上げて都へ返すのが目的。なお、てんしっちとばんぞー博士の出会いは、徹夜明けの博士の前におばけっちがやって来た為である(親切丁寧! てんしっちのたまごっちビデオ てんしっちの育て方編fly参照)。
てんしっちはたまごっちの死後の魂である為、不死身だが「堕天」という概念があり、ガイコっちの誘惑に負けるとデビルっちに堕天してしまい、バッドエンド状態になってしまう。デビルっちに堕天させずに、てんしっちを一人前の天使にして、てんしっちの都に帰すのが本作の目的である。てんしっちにはしつけが必要なほどの悪い子はいないので、「叱る」コマンドは「褒める」に変更されている。食事は天使のパイで、おやつはホワイトチョコ。他にも「しつけ」は「しあわせ度」、「ごきげん」は「ガンバル度」、「年齢」は「人間界滞在日数」、「体重」は「TP(てんしパワー)に変更されている。てんしっちはTPが溜まるとおいのりをし(アダルてんにならないと出来ず、その前は真似事である)、時々どこかにお出かけする事がある。てんしっちは通常のたまごっちとは食べ方が異なり、食べ物をかじらず、そのまま食べ物のエネルギーを吸収する為、てんしっちが食事をする演出はパイが小さくなっていく事で表現されている(『親切丁寧! てんしっちのたまごっちビデオ』参照)。『森で発見』同様、通常のたまごっちとシステムや、育成ルールが変化している。
てんしっちはおばけっちが転生した存在である為、生きているたまごっちのような繁殖能力は持たず、新たなてんしっちを自分で産む事は出来ない(たまごっちタウン除く)。
死んでしまったたまごっちはてんしっちになり、てんしっち達はてんしっちパワーを高める為に日々幸せに過ごしている。てんしっちの仕事はたまごっち星にじょうろで雨を降らせたり、くまさんかきごおり機で雪を降らせたり、美味しいパイを上手に焼き上げたり、そして何より楽しく幸せに暮らす事である。てんしっちはこうして仕事をしながら幸せに暮らし、たまごっちや人間達の幸せの為にお祈りする毎日を過ごしている。てんしっちが焼くパイの種類はチェリーパイにパンプキンパイ、クリームチーズパイやアップルン♪パイが基本で、中でもアップルン♪パイはみんなのお得意メニューの一つである。てんしっちの都では「ジャンピングスター」という遊びが大流行している。
てんしっちのお祈りの方法、効果はてんしっちによって異なり、くりてんはステキなステッキ「スーパーエターナルッチョマロンタクト(本物)」を使用し、効果は「元気UP」、ぷくてんは浅草のおもちゃ屋で買ったピロピロ笛を使用し、効果は「ダイエット成功」、ぎんじろてんしは「勝負運UP」、たらてんは「勉強運UP」、おやじてんしは「健康運UP」、ふたごてんしは「恋愛成就」、さぼてんしは「やる気UP」、おとのてんは「アッパレ!」を司っている(『親切丁寧! てんしっちのたまごっちビデオ』参照)。てんしっちのお祈りは、みんなの悪い事や嫌なことを食べる為に行われている。
ふたごてんしは恋愛成就のお祈りが得意な為、オスっちとメスっちの恋のキューピッドとしての役目も担っている。
なお、こどてんはアダルてんではない為、本物のお祈りはまだ出来ないが、お祈りごっこが好きでステキなステッキ「スパイラルジュテームエンジェルロッド(おもちゃ)」を振り回して遊んでいる。てんしっちはお祈り後に星屑のフンをして、褒めてあげるとしあわせ度が上がる。てんしっちが何もしていないのに褒めると、調子に乗ってガンバル度が下がってしまう。てんしっちのガンバル度(たまごっちで言うご機嫌に相当)アップゲームは「シューティングスターゲーム」である。
天敵はデビル界のコウモリ、ガイコっち、デビルっちの3匹。コウモリはチョコを横取りしに来て、追い払えないとしあわせ度が下がり、ガイコっちはてんしっちを堕天させるために取り付いて誘惑し、注射コマンドで退治しないとデビルっちにされてしまう。デビルっちは堕天した元てんしっちそのものである。てんしっちが寝ていないのに電気を消すと、ガイコっちが来てしまう。
てんしっちが修行を終えててんしっちの都に帰天するか(グッドエンド)、ガイコっちの誘惑に負けてデビルっちに堕天(たまごっちで言う病死扱い)してしまうと育成は終了する。他、死んだたまごっちの魂(おばけっち)を迎えに来て、てんしっちの都に連れて行きおばけっちがが一人前のてんしっちになれるように導くのも、てんしっちの役目である。
てんしっちは全てのたまごっちを統括する存在であり、生きているたまごっち(元祖、新種、むしっち、さかなっち、オスっち、メスっちなど)が死んでおばけっちになった時に、てんしっちの都へ連れて行き、おばけっちをてんしっちに変え、てんしっちとしてみんなを幸せにできるように教育している。
たまごっちが死んでおばけっちになり、てんしっちになると頭に天使の輪が付き、背中に白い羽が生える。
『たまごっちボン』などではてんしっちにモデルがいないまめっち、くちぱっち、みみっち、ズキっち、ポチっち、カブトっち、コガネっち、ヘルメっち、ケロぴょんっち、あしぎょっち、にんぎょっちなどは元の姿のままてんしっち化していた為、元の姿を残したままてんしっちになる事も可能。たまごっちの姿のままてんしっちになった者もいれば、違う姿になって生まれ変わったてんしっちも存在する(生きているたまごっちにモデルがいないくりてんやぷくてんなどは、違う姿になって生まれ変わったたまごっちである模様)。
むしっちはてんしっち化すると通常のたまごっちと同じ位のサイズになり、羽があるカブトっちやコガネっちなどはむしっちの羽がてんしっちの羽に変わり、さかなっちは陸上でも活動出来るようになる(『たまごっちボン1・2』参照)。
『TVで発見!! たまごっち』では、おばけっちはてんしっちの都の門を潜るとおばけっち2号になるが、『たまごっちボン1・2』ではおばけっち(通常、むしっち、さかなっち)のまま、てんしっちの都に来ていたので、メディアによって設定に差異がある。『星で発見!!』ではたまごっちが死ぬと、おばけっちを介さずそのままおばけっち2号になり、『ゲームで発見!!』ではたまごっちがそのまま幽霊化する為、おばけっちの姿にはならない。てんしっちは生きているたまごっちには姿も声も感知出来ないが、コミカライズ版などでは見えている媒体が多い。
『TVで発見‼ たまごっち』の「ぶっタマゲてんしっち」回では、くりてんがぎんじろてんしを助ける際、デビルっち達を追い払う時に弓矢を使用していた。
亜種のたまごっちの中では登場が一番早い為、メディアミックスゲーム(『星で発見』、『たまごっちパーク』、『たまごっちタウン』)やコミカライズでは出番が多いが、当初は他のたまごっちとは異なり、対になる存在がいなかった為(てんしっちは1997年8月、デビルっちは1998年9月発売)、対になるたまごっちを育成する『ゲームで発見!!たまごっち』の移植には恵まれず、むしっちとさかなっちに譲る形になった。
てんしっち及びてんしっちの都は、たまごっちや人間など下界に幸福を与える存在であり、善の心を呼び起こす力を持っている。その為デビルっちはてんしっちを誘惑し堕天させる事で仲間を増やし、イタズラし放題の世界にしようと企んでいる。
コロコロ版『まんがで発見!! たまごっち』では、てんしっちは未登場である。
なかよし版『てんしっちのたまごっち』(かなしろにゃんこ作)ではタイトル名を冠していて、主役級の扱いを受けている。
オスっちとメスっち編集
設定と育成方法編集
オスっちとメスっちは育て方は通常のたまごっちと同じだが、地球でラヴラヴカップルの手に渡った事で、たまごっちがラヴパワーに目覚めて、性別が分かれ恋に目覚めた。オスっちとメスっちは地球で生まれ、地球にしか生息していない新種のたまごっちであり、通常のたまごっちとは異なり性別と恋愛とブリードの概念がある(後にPS版の『星で発見!!』にもこのシステムが採用された)。その為通常のたまごっちとは異なり単為生殖ではなく、恋愛してブリードしてオスとメスの2匹の双子を産み、その子供を育てるシステムである。通常のたまごっちは親や兄弟は存在せず家族関係も無いが、オスっちとメスっちには親子関係、兄弟関係、夫婦関係といった家族関係が存在する。
本作は非常に恋愛色が濃厚なのが特徴で、その為コミカライズではちゃお版、『だいすきLOVELOVEたまごっち』(りっち)、なかよし版『てんしっちのたまごっち』(かなしろにゃんこ)の少女漫画作品ではオスっちとメスっちはレギュラーキャラとして登場したが、他の作品では出番が少なく、少年誌のコロコロ版(『まんがで発見!! たまごっち』)、ボンボン版(『ぼちぼちたまごっち』)では未登場であり、次回作のむしっちとさかなっちに登場機会と出番を譲っている。
むしっち、さかなっち、てんしっちといった他の亜種のたまごっちと比べるとメディアミックスに恵まれておらず、『ゲームで発見!! たまごっちオスっちとメスっち』は前作や前々作と異なり外注ソフトであり、『たまごっちタウン』は集大成を売りにしたゲームで、今まで登場したたまごっちは全員登場するが(元祖、新種、森、海、てんしっちの5種類が登場)、オスっちとメスっちは登場しなかった。
コミカライズ化も出番が削られており、オスっちとメスっちがレギュラーとして登場する作品は少女漫画作品の『だいすきたまごっち(ちゃお版)』『てんしっちのたまごっち(なかよし版)』の2作品のみである。
初代たまごっちのメディアミックスゲーム編集
(ゲームで発見(GB版)、たまごっちタウン(SFC版)、みんなでたまごっちワールド(64版)、たまごっちパーク(セガサターン版)、星で発見(PS版))
派生たまごっちが育成できるメディアミックスゲームは『たまごっちパーク』(元祖、新種、てんしっち)はてんしっちの育成方法は実機準拠だが、『ゲームで発見2』(むしっちとさかなっち)、『ゲームで発見3』(オスっちとメスっち)、『たまごっちタウン』(元祖、新種、むしっち、さかなっち、てんしっち)では通常のたまごっちと同じ育て方、システムになっている。
通常のたまごっちは『ゲームで発見!! たまごっち』(GB)、『みんなでたまごっちワールド』(64)、『たまごっちパーク』(セガサターン)、『星で発見!!』(PS、ゲスト枠)、『たまごっちタウン』(SFC)に登場し、育成できる。
たまごっちタウン編集
『たまごっちタウン』は5種族のたまごっちを卵から育て、成長させて卵を産ませ、99日以内にたまごっちを100匹以上に増やしてたまごっち星を繁栄させる事と、全75種類のたまごっち(オリジナル10種含む)をコンプリートするのが目的の内容である。オスっちとメスっちはキャラが多いのと性別、恋愛、ブリードという独自要素が単為生殖させる本作のシステムに合わなかった為、除外されている。本作ではむしっち、さかなっち、てんしっちといった亜種のたまごっちは独自要素が薄められ、通常のたまごっちと同じ育て方、システムになっている。
むしっちとさかなっちは『ゲームで発見2』準拠のキャラ、設定になっており、てんしっちは「死んだたまごっちの霊魂」ではなく、「生きているたまごっち」という設定に変更され、卵から生まれ、卵を産んで死んで行くシステムになっている。むしっちもさかなっちもてんしっちも本作では、通常のたまごっちと同じ食べ物(おにぎり)を食べる設定に変更されている。ゲーム内のたまごっち達のグラフィックは実機のドット絵が使用され、ゲームで発見2のオリジナルたまごっちは新規にドット絵を描き下ろしている。
なお、むしっちはゲーム版同様、こどむしっちから繭になるが繭のデザインはフィールドでは実機準拠である(名前はまゆっち表記、図鑑ではゲームで発見2のマユっちのデザインである)。なお、まゆっちもむしっちとして図鑑に登録されている。まゆっちは原作と異なり、お世話が出来てまゆっちの状態でも寝たり、ご飯を食べたり、フンをする。
本作ではてんしっちは生きているたまごっちの一種として下界に生息している為、「てんしっちの都」という概念は存在せず、通常のたまごっちにも感知出来、実機とは大きく設定が異なる。
また、本作は地形(フィールド)があり、山、海、森、草の4種類存在する。地形ごとに生息するたまごっちの種類が異なり、草は元祖と新種、森はむしっち、海はさかなっち、山はてんしっちが生息している。最初は2個の卵を入手し、それを孵化させてたまごっちを育てて卵を産ませ、繁殖させていく流れになっている。
本作は『ゲームで発見!! たまごっち』のように、元祖、新種、むしっち、さかなっち、てんしっちの全5種類のたまごっちが一つの系統に統合されていて、地形を変えたり移動させる事で、地形に対応する別の種類のたまごっちに変身する。本作には「汚染度」というシステムがブロックごとにあり、汚染度が全てに対し影響を与え、汚染度が高くなるとたまごっちは上手く成長出来なくなってしまう。汚染度を上げないコツは掃除をするタイミングで、掃除は一日何回でも出来るが、夜(出来れば23時に)には必ず掃除するのが理想である。掃除方法はフィールドによって異なり、風は「草原を掃除」、波は「海を掃除」、雨は「森と山を掃除」である。なお、掃除する度に特定のフィールドにいるたまごっちにストレスを与えてしまうので注意が必要。ストレスは遊具を置く事で減らす事が出来る。こどもっちは1日におにぎりを1個、アダルトっちは2個食べ、それ以上置くと食べ残してしまい汚染度が上がってしまう。たまごっちは、タウンの居心地が悪いと夜逃げしてしまう事がある。たまごっちはアダルトっちまで成長するとすぐ卵を産む為、本作のたまごっちは原作と異なり、親子関係や兄弟関係が存在する。本作のたまごっちはフィールドでは、機嫌が良い時と悪い時では表情や動きが変わる。
本作のごきげんアップゲームは「みんなであっちむいてホイ!」「なんばんめはだれ?」の2種類。
「たまごっちタウン」オリジナルの特殊たまごっち(全10匹)編集
- ネッシっち(初代たまごっちのこどもっちをおにぎりで海へ移動させる)
- くまっち(初代たまごっちのこどもっちをおにぎりで森へ移動させる)
- リスっち(初代たまごっちのこどもっちをおにぎりで山へ移動させる)
- けがにっち(むしっちのこどもっちをおにぎりで海へ移動させる)
- バッタっち(むしっちのこどもっちをおにぎりで草へ移動させる)
- わたりどりっち(むしっちのこどもっちをおにぎりで山へ移動させる)
- トンボっち(さかなっちのこどもっちをおにぎりで森へ移動させる)
- さんぞくっち(さかなっちのこどもっちをおにぎりで山へ移動させる)
- はんぎょっち(さかなっちのこどもっちをおにぎりで草へ移動させる)
- はぐれおばけっち
上述以外にも、にゃっちとチャリっち(新種発見の新色機差し替えキャラ)、サム(ゲームで発見無印の隠れキャラ、海外版が元ネタ)、まゆっち(むしっち、フィールドのデザインは実機のマユ、図鑑ではゲームで発見2のマユっちのデザイン)ベーダーちゃん(海外版・新種発見のせきとりっちまたはチャリっちの差し替えキャラ)、ラッキーうんちくん(てんしっちのレアな隠しキャラ)、デビルっち(てんしっちの天敵、本作ではてんしっちの1匹枠)といった、ゲーム版ではなかなか登場しないキャラや、レアなキャラも登場している。
種類はゲームボーイ。全三部作であり、『無印』は元祖と新種、『2』はむしっちとさかなっち、『3』は(これのみ外注ソフト)はオスっちとメスっちを題材にした内容である。2種類の対になるたまごっちを一つの種族に統合、またはセットにして飼育する内容であり、題材になっているキャラクターは全員生きているたまごっちである。
本作のたまごっちは言葉を話せず、「ピー」という鳴き声や、表情、仕草で意思を表現する。『無印』と『オスっちとメスっち』は実機準拠のシステムだが、『2』は実機先行メディアミックスである為、実機は通常のたまごっちと育成ルールが変化し、独自要素満載の内容である為、通常のたまごっち準拠の『2』の育成システムやキャラクターが実機と本作で大きく乖離している。キャラクターは基本的に原作準拠だが、『2』はバンダイがゲーム用に描き下ろしたキャラクターが多数登場し、実機のパラレルワールドのような立ち位置である。
コミカライズでは『だいすきたまごっち』(りっち作)、『みんなでたまごっち』(あべさより作)、『ぼちぼちたまごっち』(きむらひろき作、サムのみ)に本作オリジナルのたまごっちが登場している。
『ゲームで発見!! たまごっち』シリーズのゲームオリジナルたまごっち一覧
・サム(ゲームで発見無印の隠しキャラ、海外版がモチーフ)
・てんぐっち(ゲームで発見2、ゲーム版の隠れ成虫っち)
・ペンギンっち(ゲームで発見2、アダルトッシュ)
・あざらっち(ゲームで発見2、アダルトッシュ)
・カメっち(ゲームで発見2、アダルトッシュ)
・アンコっち(ゲームで発見2、アダルトッシュ)
・かいぞくっち(ゲームで発見2、ゲーム版の隠れアダルトッシュ)
・ステボっちGB(ゲームで発見オスっちとメスっち、隠しキャラ、性別不詳だがオスのヤングっちから変身する、ステボっちとは別人)
星で発見!! たまごっち
『星で発見!! たまごっち』ではばんぞー博士とミカチューがたまごっち星の隠れ里に不時着し、そこで隠れ里に住んでいる野生のたまごっちの生態を調査する為に、野生のたまごっちを勧誘し、全てのたまごっちを育成しブリードさせ、生態表とブリード表を完成させるのが本作の目的である。本作のたまごっちはゲストの元祖、新種、てんしっちを除き、フィールドにいる野生のたまごっちは全てゲームオリジナルキャラクターである。ゲストはてんしっちは撮影専用キャラであり育成出来ず、元祖と新種はフィールドには出現しないが、ブリードして特殊な条件を満たすと、卵から生まれて来る事がある。たまごっち星が舞台である為、たまごっちはHOUSEに入らなくても実体化していて、大きさは元の鶏卵サイズではなく、人間より少し小さい程度になっている。本作ではたまごっちが死ぬとおばけっちを介さず、そのままおばけっち2号になる。たまごっちは部屋の居心地が悪いと、置手紙を残して家出してしまう事がある。
本作のたまごっち達は普段は野生としてフィールドを徘徊しているが、初めて見るはずの人間(ミカチュー)に対しても警戒心を抱かず、仲良くなると後ろを付いて来てくれる。
ごきげんアップゲームは「こっちむいてホイ!」と「数字でドン!」の2種類。
本作のオリジナルたまごっちが通常のたまごっちと違う点は「オスっちとメスっち」から性別、ブリード、TMPシステムが採用されている点。異性のアダルトっちをブリードさせ、成功すると卵が生まれる。「オスっちとメスっち」同様、年齢、TMPが近くないと成功しにくい。なお、本作ではキャラクターにオスっちとメスっちのような性差による外見の区別は存在せず、ほとんどのたまごっちにオスとメスが存在し、男性的なたまごっちのメス、女性的なたまごっちのオスも普通に存在する。元祖と新種は原種である為、性別の概念は存在せず(ステータス画面にも性別の表記は無い)、ブリードは不可能である。性別、ブリードの概念が存在するが、オスっち・メスっちとは異なり、恋愛色は薄い。
オスっちとメスっちから性別とブリードのシステムを導入し、オスっちとメスっちの他、むしっちとさかなっちの補完、フォローも兼ねていて、本作ではむしっちとさかなっちに使用されていないモチーフの昆虫、魚類のキャラが多く登場している(特にさかなっちは本作オリジナルの亜種のさかなっちが育成は出来ないものの、多数登場する。むしっちは実機、ゲーム版にいない蝶、カマキリ、ホタルモチーフのたまごっちが存在している)。
なお、初代では性別のあるたまごっちは地球出身であり、オスっちとメスっちしか存在しないとされているが、本作のオリジナルたまごっちはたまごっち星出身だが性別がある(公式ファンブックではたまごっち星にもオスっちとメスっちが暮らしている設定になっている)。
本作のたまごっちの鳴き声(効果音)はベビーっち→幼児→こどもっち→アダルトっちと年齢によって異なる。
ゲームオリジナルキャラクターである為、「みんなでたまごっちワールド」の熟たまごっち同様、コミカライズには基本的に登場しないが、「だいすきたまごっち(りっち作)」では熟たまごっちと共に登場していて、実機とゲーム版が融合した世界観であり、2巻の表紙にはバタフライっちとさかだるっち、3巻の表紙にはチュリっち黄色が描かれている。
登場たまごっちは元祖、新種、てんしっちの3種類。たまごっちはプレイ時に卵を貰い、てんしっちは死んだたまごっちの墓参りをした時に出て来る幽霊から育てることが出来、ゲームボーイ版同様たまごっちやてんしっちに名前を付ける事が出来る。食べ物の種類は実機やゲームボーイ版より増えており、本作独自の食べ物も多い。
『たまごっちパーク』オリジナルのたまごっち(全15匹)編集
- そにっくっち
- ぺんごっち
- おぱおぱっち
- ふりっきっち
- あれくっち
- ろむっち
- ちびろむっち
- でぃすくっち
- かーとりっち
- うにっち
- ちびうにっち
- こどもうにっち
- でかうにっち
- うみうっち
- ひとでっち
「星で発見!! たまごっち」のゲームオリジナルたまごっち一覧編集
それぞれA~Eの5グループが存在し、グループごとに変身系統が異なる。Eグループは原種の元祖・新種が相当する。
ベビーっち編集
- たらベビっち(Aグループ)
- うさいもっち(Bグループ)
- モスピっち(Cグループ)
- しっぽっち(Dグループ)
ベビーっち(幼児)編集
- びるたまっち(Aグループ)
- にょきっち(Bグループ)
- ぎりっち(Cグループ)
- まげたまっち(Dグループ)
こどもっち編集
- チュリっち赤(Aグループ)
- ピヨっち黄色(Aグループ)
- チュリっち白(Bグループ)
- ピヨっち赤(Bグループ)
- チュリっち黄色(Cグループ)
- とまっち(Cグループ)
- ベアっち(Dグループ)
- サムライっち(Dグループ)
アダルトっち編集
Aグループ(6匹)編集
- ちゅんちゅんっち
- おめんっち
- ジャグっち
- はなびっちみならい
- でんでんっち
- ポンプっち
Bグループ(6匹)編集
- さかだるっち
- モグラっち
- スフィンクスっち
- ねずっち(夜行性)
- ポップコーンっち
- モチつきっち
Cグループ(6匹)編集
- ほたるっち(夜行性)
- カマっち
- バタフライっち
- ちんどんっちA
- ちんどんっちB
- ちんどんっちC
Dグループ編集
- にゃんこっち(夜行性)
- げんしっち
- どんぐりっち
- なわとびっち
- ニンジャっち2号
- はなびっちおやかた(夜行性)
- くろまめっち(レア、夜行性)
- ジュエルっち(レア、夜行性)
さかなっち(もぐるん号での撮影専用であり、育成出来ない)編集
- まりもっち
- マンボっち
- イカっち
- うみうっち
- アンモナイっち
- やどかりっち
- アメバっち
- バブギョっち(ベビーっち)
- おたまっち(ベビーっち)
- いそぎっち(こどもっち)
- ちぎょっち(こどもっち)
- かにぎりっち(こどもっち)
- ひとでっち
- いそむっち(こどもっち)
「64で発見!! たまごっち みんなでたまごっちワールド」での本作オリジナルの熟たまごっち編集
熟たまごっちの形態では育成不可能。おやじっちとせきとりっちとチャリっちを除くと全34匹。「星で発見」同様、ゲームオリジナルたまごっちなのでコミカライズには基本的に登場しないが、「だいすきたまごっち(りっち作)」では星で発見たまごっちと共に登場していて、実機とゲーム版が融合した世界観になっている。3巻ではすいかっち、おかねもっち、アフロおやじっちが描かれている。
- くりおねっち
- カッパっち
- フネっち
- はるかぜっち
- まほうつかいっち
- おかねもっち
- ホネっち
- ひろうっち
- ポケっち
- ケンタウロっち
- パタパタっち
- コギャルっち
- かぶりものっち
- ばくはつおやじっち
- サンタおやじっち
- かみなりおやじっち
- アフロおやじっち
- こづれおやじっち
- おもりおやじっち
- ヨーヨーアフロっち
- ふえふきっち
- ヤムチャっち
- フラダンスっち
- くさっちもどき
- マリオっち(レア熟)
- ワル男っち(レア熟)、
- マイカーっち
- にんじゃっち
- つのっち
- とげっち
- スイカっち
- たこにゃっち
- ドロねこっち
- UFOっち
- おやじっち(原作たまごっち)
- せきとりっち(原作たまごっち)
- チャリっち(原作たまごっち)
第1期(初代たまごっち、その他)
ベビーっち(赤ちゃん、第1形態)編集
- ベビっち(たまごっち)
- しろベビっち(新種発見)
・ベビモっち(森で発見)
・プランクトっち(海で発見)
- おばけっち2号(てんしっち)
- くりっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ツブっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- テレっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- カクっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- プチチョコっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- プチテレっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- デビルっち(デビルっち)
- ズキデビっち(デビルっち)
- チカチカベビっち(やさたまごっち)
・たらベビっち(星で発見・Aグループ)
・うさいもっち(星で発見・Bグループ)
・モスピっち(星で発見・Cグループ)
・しっぽっち(星で発見・Dグループ)
ベビーっち(幼児、第2形態)編集
・まるっち(たまごっち)
・とんまるっち(新種発見)
・イモっち(森で発見)
・くらげっち(海で発見)
・まるてん(てんしっち)
・もひたまっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
・ヒュルっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
・プチっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
・カレーパンっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
・みずたまっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
・ハルっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
・ほっぺっち(やさたまごっち)
・びるたまっち(星で発見・Aグループ)
・にょきっち(星で発見・Bグループ)
・ぎりっち(星で発見・Cグループ)
・まげたまっち(星で発見・Dグループ)
こどもっち(子供、第3形態)編集
- たまっち(たまごっち)
- くちたまっち(たまごっち)
- とんがりっち(新種発見)
- はしたまっち(新種発見)
・オトトっち(海で発見)
・きんぎょっち(海で発見)
- こどてん(てんしっち)
- たこてん(てんしっち)
- おぼっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- おじょっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- はわいのっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- はわいこっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ヒコっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ユーホっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- モリっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- モルっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ピロリロっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ピロリンっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- プロペラっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- パタパっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- クリぼっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- ピュキっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- ばけデビルっち(デビルっち)
- ぷくデビルっち(デビルっち)
- おやじデビル(デビルっち)
- めるへっち(やさたまごっち)
- まるまゆっち(やさたまごっち)
・チュリっち赤(星で発見・Aグループ)
・ピヨっち黄色(星で発見・Aグループ)
・ピヨっち赤(星で発見・Bグループ)
・チュリっち白(星で発見・Bグループ)
・チュリっち黄色(星で発見・Cグループ)
・とまっち(星で発見・Cグループ)
・ベアっち(星で発見・Dグループ)
・サムライっち(星で発見・Dグループ)
アダルトっち(大人、第4形態)編集
- くちぱっち(たまごっち)
- ますくっち(たまごっち)
- ぎんじろっち(たまごっち)
- たらこっち(たまごっち)
- まめっち(たまごっち)
- にょろっち(たまごっち)
- みみっち(新種発見)
- ポチっち(新種発見)
- にゃっち(新種発見新色バージョンにて、ポチっちとの差し替え)
- ズキっち(新種発見)
- はしぞーっち(新種発見)
- たこっち(新種発見)
- くさっち(新種発見)
・カブトっち(森で発見)
・コガネっち(森で発見)
・てんとっち(森で発見)
・ちょびタマっち(森で発見、ゲームで発見2・たまごっちタウンではこどもっち)
・みのっち(森で発見、ゲームで発見2・たまごっちタウンではこどもっち)
・ムシばっち(森で発見)
・ゲジっち(森で発見)
・フンコロガっち(森で発見)
・くじらっち(海で発見)
・ケロぴょんっち(海で発見)
・あしぎょっち(海で発見)
・かいっち(海で発見)
・たいやきっち(海で発見・実機限定さかなっち)
・ペンギンっち(ゲームで発見2・ゲームオリジナルさかなっち)
・あざらっち(ゲームで発見2・ゲームオリジナルさかなっち)
・カメっち(ゲームで発見2・ゲームオリジナルさかなっち)
・アンコっち(ゲームで発見2・ゲームオリジナルさかなっち)
- くりてん(てんしっち)
- ぎんじろてんし(てんしっち)
- ぷくてん(てんしっち)
- たらてん(てんしっち)
- おやじてんし(てんしっち)
- ぴょんちっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ぴょんこっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- キウイっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- キコっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ブンブっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ブンコっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- メガっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ガンコっち(オスっちメスっち・TMPレベル1)
- ヒラっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ピラっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- まるみみっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- みみこっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ビルオっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- ビルコっち(オスっちメスっち・TMPレベル2)
- カブっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- ピポっち(オスっちメスっち・TMPレベル3)
- ちょまめっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- ちょヒメっち(オスっちメスっち・TMPレベル4)
- デビルまめっち(デビルっち)
- デビルどり(デビルっち)
- カボデビっち(デビルっち)
- デビルコっち(デビルっち、メスっち以外では珍しい女性たまごっち)
- おしゃまっち(やさたまごっち)
- やさまめっち(やさたまごっち)
- たまべえっち(やさたまごっち)
- パンたろっち(やさたまごっち)
- やさぎんじろっち(やさたまごっち)
- かぶとおやじっち(やさたまごっち)
- ミシェルっち(やさたまごっち)
・ちゅんちゅんっち(星で発見・Aグループ)
・ジャグっち(星で発見・Aグループ)
・おめんっち(星で発見・Aグループ)
・はなびっちみならい(星で発見・Aグループ)
・でんでんっち(星で発見・Aグループ)
・ポンプっち(星で発見・Aグループ)
・さかだるっち(星で発見・Bグループ)
・モグラっち(星で発見・Bグループ)
・スフィンクスっち(星で発見・Bグループ)
・ねずっち(星で発見・Bグループ、夜行性)
・ポップコーンっち(星で発見・Bグループ)
・モチつきっち(星で発見・Bグループ)
・ほたるっち(星で発見・Cグループ、夜行性)
・カマっち(星で発見・Cグループ)
・バタフライっち(星で発見・Cグループ)
・ちんどんっちA(星で発見・Cグループ)
・ちんどんっちB(星で発見・Cグループ)
・ちんどんっちC(星で発見・Cグループ)
・にゃんこっち(星で発見・Dグループ、夜行性)
・げんしっち(星で発見・Dグループ)
・どんぐりっち(星で発見・Dグループ)
・なわとびっち(星で発見・Dグループ)
・ニンジャっち2号(星で発見・Dグループ)
・はなびっちおやかた(星で発見・Dグループ、夜行性)
・くろまめっち(星で発見・Dグループ、夜行性、レア)
・ジュエルっち(星で発見・Dグループ、夜行性、レア)
隠れたまごっち(第5形態)編集
- おやじっち(たまごっち)
- サム(ゲームで発見、海外版がモデル)
- せきとりっち(新種発見)
- チャリっち(新種発見新色バージョン、せきとりっちとの差し替え)
- ベーターちゃん[注 53](英語版新種発見(日本未発売)、せきとりっち及びチャリっちとの差し替え)
・ふたごアリっち(森で発見、ゲームで発見2・たまごっちタウンでは通常キャラ)
・ヘルメっち(森で発見・実機限定むしっち)
・てんぐっち(ゲームで発見2・ゲームオリジナルむしっち)
・にんぎょっち(海で発見・実機限定さかなっち、メスっち以外では珍しい女性たまごっち)
・かいぞくっち(ゲームで発見2・ゲームオリジナルさかなっち)
- ふたごてんし(てんしっち)
- おとのてん(てんしっち)
- さぼてんし(てんしっち)
- ラッキーウンチくん(てんしっち)
- ステボっち(オスっちメスっち)
- ツケっち(オスっちメスっち)
- おじっち(オスっちメスっち・シルバーっち)
- オトキっち(オスっちメスっち・シルバーっち)
・デブっち(オスっちメスっち)
- ステボっちGB(ゲームで発見3オスっちメスっちオリジナルたまごっち)
- キングデビルっち(デビルっち)
- クリデビっち(デビルっち、メスっち以外では珍しい女性たまごっち)
- ふたごデビル(デビルっち)
補足、注釈
※1 デビルっちは デビル初級→デビル中級→デビル上級→デビルハイパー というように、階級で成長の度合いを表すため、他のたまごっちのように年齢の概念は存在せず、デビル中級のおやじデビルはこどもっち期に相当する事になる。本稿では簡便のため上記のとおりとした。
※2 ちょびタマっちとみのっちは実機では「成虫っち(アダルトっち)」で、むしっちのこどもっち期は存在しないが、『ゲームで発見2』『たまごっちタウン(SFC)』では「こどむしっち(こどもっち)」という設定に変更されていて、メディアによって年齢が異なる。本稿では実機の設定であるアダルトっちとしてカウントした。
※3 ふたごアリっちは実機ではヘルメっちと並ぶむしっちの隠しキャラだが、『ゲームで発見2』『たまごっちタウン』では通常キャラに変更されている。
※4 むしっちのてんぐっち(隠しキャラ)、さかなっちのペンギンっち、あざらっち、アンコっち、カメっち、かいぞくっち(隠しキャラ)の6匹は『ゲームで発見2』『たまごっちタウン』にのみ登場するゲームオリジナルたまごっちであり、実機には登場しない。
※5 たまごっちは種類によって成長段階の呼び方が異なり、通常のたまごっちは「ベビーっち→こどもっち→アダルトっち→隠しキャラ」に成長するが、むしっちは「幼虫っち→(こどむしっち※GB2、たまごっちタウンのみ)→繭(GB2ではマユっち)→成虫っち(隠しキャラ含む、GB2では成虫っちから隠しキャラに変身)」の3段階(GB2では6段階)であり、さかなっちは「ベビフィッシュ→こどもッシュ→アダルトッシュ→隠しキャラ」で、てんしっちは「ベビーてん→チルドてん→アダルてん→隠しキャラ」に成長し、種類によって呼び分けられている。基本は「ベビーっち→幼児期→こどもっち→アダルトっち→隠しキャラ(特定のキャラのみ)」の順で5段階に成長するが、例外としてむしっちは、実機ではこどもっちと呼ばれる2匹のキャラ(元祖では、たまっちとくちたまっちが相当)が存在しない。
第2期(赤たま・ケーたま)編集
ごっちポイントが導入される。ゲームや通信で増える。
幼児期編集
通信できない。
- ぷちっち オス おじっちとおトキっちの子供は必ずなる
- しろぷちっち メス
- はーとっち オス おじっちとおトキっちの子供は必ずなる
- しろはーとっち メス
反抗期編集
- ひとでっち 1世代目は必ずなる
- くりぼっち 2世代目からなる
- ちぇりっち 赤たま 1世代目は必ずなる
思春期編集
- りんごっち 1世代目は必ずなる。
- いちごっち 奇数世代 3世代目から出る。くりぼっちでお世話◯
- やんぐまめっち 偶数世代 ひとでっち、ちぇりっちからは出ない。くりぼっちでお世話◯
- にかっち 奇数世代 あまり世話をしない。
- ひなっち 偶数世代 くりぼっちからは出ない。ひとでっちでお世話◯
- やんぐおやじっち 4世代目から出る。
- とまっち 赤たま 奇数世代 お世話△
- だるまっち 赤たま 偶数世代 くりぼっちからは出ない。ちぇりっちでお世話◯
産卵期編集
- りぼっち 奇数世代 赤たま 心のお世話◯ 体のお世話◯
- ふらわっち 奇数世代 心のお世話◯ 体のお世話◯
- まめっち 偶数世代 心のお世話◯ 体のお世話◯
- めめっち 奇数世代 心のお世話◯ 体のお世話△
- くちぱっち 偶数世代 心のお世話◯ 体のお世話△
- でばっち 奇数世代 心のお世話◯ 体のお世話×
- どろっち 偶数世代 心のお世話◯ 体のお世話×
- てんぐっち 偶数世代 赤たま 心のお世話◯ 体のお世話×
- ござるっち 奇数世代 心のお世話× 体のお世話×
- くろこっち 偶数世代 心のお世話× 体のお世話×
- うーるっち くろこっちからわたをつかう
- おやじっち おじっちとおトキっちの子供しかならない
- ぱぱらっち 隠しキャラクター
老後編集
お見合いができなくなる。お世話ミスを5回したり、99歳になったりすると死んでしまう。
- おじっち オス おトキっちとしか結婚できない。その子供は必ずぷちっち(赤たまでははーとっち)が生まれ、成長するといきなり産卵期になる。
- おトキっち メス おじっちとしか結婚できない。その子供は必ずぷちっち(赤たまでははーとっち)が生まれ、成長するといきなり産卵期になる。
第2期(エンたま、ウラたま)編集
括弧内はウラたまでの名称。
新機能編集
給料の量編集
- 星1つ 1000
- 星2つ 3000
- 星3つ 5000
郵便編集
- 「ごっち(ウラたま)新聞」 9時に来る
- 「たまてがみ(ウラたまレター)」 16時に来る
- 「そくたつ」 時間指定はない。「じんせー」に重要な手紙が来る
「そくたつ」の種類編集
- たまごっち(ウラたま) 幼稚園の入園案内
- たまごっち(ウラたま) スクールの入学案内
- 就職試験の案内
- 給料
ガッツポイント編集
ガッツポイントで進化キャラクター、たまごっちスクールのクラス、就職先が決まる。
- かしこさ(ひょうきん)ガッツポイント これが一番高いとたまごっちスクールの「かしこ(ひょうきん)クラス」に入れる
- オシャレ(ゴージャス)ガッツポイント これが一番高いとたまごっちスクールの「オシャレ(ゴージャス)クラス」に入れる
- やさしさ(ねっけつ)ガッツポイント これが一番高いとたまごっちスクールの「やさし(ねっけつ)クラス」に入れる
属性編集
- まめ(ウラまめ)属 かしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが生まれつき高い
- めめ(ウラめめ)属 オシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが生まれつき高い
- くち(ウラくち)属 やさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが生まれつき高い
- ?(!) 属 生まれつき高いガッツポイントは無い
クメマの法則編集
親の属性で子の属性が決まる。
親 | 子 | |
---|---|---|
まめ(ウラまめ)属 | まめ(ウラまめ)属 | まめ(ウラまめ)属 |
めめ(ウラめめ)属 | めめ(ウラめめ)属 | めめ(ウラめめ)属 |
くち(ウラくち)属 | くち(ウラくち)属 | くち(ウラくち)属 |
まめ(ウラまめ)属 | めめ(ウラめめ)属 | めめ(ウラめめ)属 |
めめ(ウラめめ)属 | くち(ウラくち)属 | くち(ウラくち)属 |
くち(ウラくち)属 | まめ(ウラまめ)属 | まめ(ウラまめ)属 |
エンたま・ウラたまのキャラクター編集
幼児期(第3期)編集
名前 | 性別 | 属性 |
---|---|---|
まめおっち(ウラまめおっち) | オス | まめ(ウラまめ)属 |
まめこっち(ウラまめこっち) | メス | |
めめおっち(ウラめめおっち) | オス | めめ(ウラめめ)属 |
めめぷっち(ウラめめぷっち) | メス | |
くちおっち(ウラくちおっち) | オス | くち(ウラくち)属 |
くちこっち(ウラくちこっち) | メス |
反抗期(第3期)編集
名前 | 性別 | 属性 | 条件 |
---|---|---|---|
まめぼっち(しっぽっち) | オス | まめ(ウラまめ)属 | まめおっち(ウラまめおっち)を育てる |
みみぺっち(しっぽこっち) | メス | まめこっち(ウラまめこっち)を育てる | |
めめぼっち(はねおっち) | オス | めめ(ウラめめ)属 | めめおっち(ウラめめおっち)を育てる |
めめぺっち(はねこっち) | メス | めめぷっち(ウラめめぷっち)を育てる | |
くちぼっち(つのおっち) | オス | くち(ウラくち)属 | くちおっち(ウラくちおっち)を育てる |
くちぺっち(つのこっち) | メス | くちこっち(ウラくちこっち)を育てる |
思春期(第3期)編集
名前 | 性別 | 属性 | 条件 |
---|---|---|---|
やんぐまめっち(ウラやんぐまめっち) | オス | まめ(ウラまめ)属 | まめぼっち(しっぽっち)のお世話ミス3回以下 |
やんぐろぼっち(くらっかっち) | まめぼっち(しっぽっち)のお世話ミス4回以上 | ||
やんぐみみっち(ぞうりっち) | メス | みみぺっち(しっぽこっち)のお世話ミス3回以下 | |
りんごっち(ウラやんぐまろっち) | みみぺっち(しっぽこっち)のお世話ミス4回以上 | ||
ぐるめっち(だいやっち) | オス | めめ(ウラめめ)属 | めめぼっち(はねおっち)のお世話ミス3回以下 |
ひのたまっち(くじゃくっち) | めめぼっち(はねおっち)のお世話ミス4回以上 | ||
やんぐめめっち(ウラやんぐめめっち) | メス | めめぺっち(はねこっち)のお世話ミス3回以下 | |
いちごっち(ウラやんぐふらわっち) | めめぺっち(はねこっち)のお世話ミス4回以上 | ||
やんぐくちぱっち(こめっち) | オス | くち(ウラくち)属 | くちぼっち(つのおっち)のお世話ミス3回以下 |
おにおっち(ぼくさっち) | くちぼっち(つのおっち)のお世話ミス4回以上 | ||
やんぐどろっち(ウラやんぐやったっち) | メス | くちぺっち(つのこっち)のお世話ミス3回以下 | |
にかっち(やかんっち) | くちぺっち(つのこっち)のお世話ミス4回以上 |
産卵期(第3期)編集
結婚できるようになる。
名前 | 性別 | 属性 | 条件 |
---|---|---|---|
まめっち(ウラまめっち) | オス | まめ(ウラまめ)属 | やんぐまめっち(ウラやんぐまめっち)か、やんぐろぼっち(くらっかっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる |
ずぎゅっち(さむらいっち) | やんぐまめっち(ウラやんぐまめっち)か、やんぐろぼっち(くらっかっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
ろぼっち(まつりっち) | やんぐまめっち(ウラやんぐまめっち)か、やんぐろぼっち(くらっかっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
みみっち(ほろよっち) | メス | やんぐみみっち(ぞうりっち)か、りんごっち(ウラやんぐまろっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる | |
めいどっち(つっこみっち) | やんぐみみっち(ぞうりっち)か、りんごっち(ウラやんぐまろっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
まろっち(ウラずきゅこっち) | やんぐみみっち(ぞうりっち)か、りんごっち(ウラやんぐまろっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
てんさいっち(ひょっとこっち) | オス | まめっち(ウラまめっち)をかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントを200まで上げておき「けんきゅうじょ(お祭りやさん)」に就職させ、3日以内に「かしこさ(ひょうきん)」を999まであげるとなる | |
とさかっち(せれぶっち) | オス | めめ(ウラめめ)属 | ぐるめっち(だいやっち)か、ひのたまっち(くじゃくっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる |
とげっち(やさぐれっち) | ぐるめっち(だいやっち)か、ひのたまっち(くじゃくっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
しましまっち(ウラとげっち) | ぐるめっち(だいやっち)か、ひのたまっち(くじゃくっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
ぽにっち(ぷりまっち) | メス | やんぐめめっち(ウラやんぐめめっち)か、いちごっち(ウラやんぐふらわっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる | |
めめっち(ウラめめっち) | やんぐめめっち(ウラやんぐめめっち)か、いちごっち(ウラやんぐふらわっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
ふらわっち(ウラふらわっち) | やんぐめめっち(ウラやんぐめめっち)か、いちごっち(ウラやんぐふらわっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
まきこ(はながたっち) | めめっち(ウラめめっち)をオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントを200まで上げておき「げいのうプロダクション(演歌歌手)」に就職させ、3日以内に「おしゃれ(ゴージャス)」を999まであげるとなる | ||
みのっち(てんぱっち) | オス | くち(ウラくち)属 | やんぐくちぱっち(こめっち)か、おにおっち(ぼくさっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる |
たらこっち(とうぎゅっち) | やんぐくちぱっち(こめっち)か、おにおっち(ぼくさっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
くちぱっち(ウラくちぱっち) | やんぐくちぱっち(こめっち)か、おにおっち(ぼくさっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
ぷかっち(ウラでばっち) | メス | やんぐどろっち(ウラやんぐやったっち)か、にかっち(やかんっち)のかしこさ(ひょうきん)ガッツポイントが一番高いとなる | |
せびれっち(ウラやったっち) | やんぐどろっち(ウラやんぐやったっち)か、にかっち(やかんっち)のオシャレ(ゴージャス)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
やったっち(してきっち) | やんぐどろっち(ウラやんぐやったっち)か、にかっち(やかんっち)のやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントが一番高いとなる | ||
のんびりっち(むきむきっち) | オス | くちぱっち(ウラくちぱっち)をやさしさ(ねっけつ)ガッツポイントを200まで上げておき「温泉(冒険家)」に就職させ、3日以内に「やさしさ(ねっけつ)」を999まであげるとなる | |
おやじっち(ウラおやじっち) | オス | 共通 | おじっち(ウラおじっち)とおトキっち(ウラおトキっち)を結婚させて子供を産み、反抗期、思春期をとばしてなる |
老後(共通)編集
お見合いができなくなる。お世話ミスを5回すると死んでしまう。
- おじっち(ウラおじっち) オス おトキっち(ウラおトキっち)としか結婚できない。その子供はおやじっち(ウラおやじっち)になる
- おトキっち (ウラおトキっち)メス おじっち(ウラおじっち)としか結婚できない。その子供はおやじっち(ウラおやじっち)になる
?属 エンたま(!属 ウラたま)編集
「まめ属(ウラまめ属)」、「めめ属(ウラめめ属)」、「くち属(ウラくち属)」のたまごっちが産卵期になって2日後以降に、レアアイテム「お見合い紹介カード1」、「お見合い紹介カード2」、「お見合い紹介カード3」のどれかを使うと、おせっかいばあさんがカーテンで隠された謎のお見合い相手を連れて来る。お見合い相手と結婚すると、「?属(!属)」の子供「はてなっち(びっくりっち)」が産まれる。「?属(!属)」は育ての親の属性を引き継ぐので、「?属(!属)」同士で結婚した場合は育ての親の属性によって産まれる子供の属性が決まり、他の属性のたまごっちと結婚した場合は「?属(!属)」の育ての親の属性と結婚相手の属性によって子供の属性が決まる。「?属(!属)」はレアアイテム「お見合い紹介カード」が使用できないので、「?属(!属)」から「?属(!属)」の子供は産めない。
- ?属(!属)
-
- 幼児期
-
- はてなっち(びっくりっち)
- 反抗期
-
- めがねっち(つえっち)
- げたっち(まきがみっち)
- おくっち(もくっち)
- 思春期
-
- おひげっち(かぼっち)
- らくごっち(べんざっち)
- しりぷりっち(ごろごろっち)
- 産卵期
-
- ねくたいっち(ごすっち)
- かぶきっち(わしきっち)
- あしっち(れいんぼっち)
第3期(プラスカラー)編集
この節の加筆が望まれています。 |
プラスカラー系編集
- たまごっちプラスカラー
-
- 幼児期(世代関係なし)
-
- きのっち(オス)、のこっち(メス)
- 反抗期
-
- くりぼっち(オス、奇数世代)、あひるくっち(オス、偶数世代)
- さくらもっち(メス、奇数世代)、めめぺっち(メス、偶数世代)
- 思春期(世代関係なし)
-
- やんぐまめっち(オス、きちんと育てる)、ききっち(オス、お世話ミスがある)
- ちゃまめっち(メス、きちんと育てる)、いちごっち(メス、お世話ミスがある)
- 産卵期
-
- 奇数世代
-
- まめっち(オス、きちんと育てる)、くちぱっち(オス、お世話ミスが少しある)、ござるっち(オス、お世話ミスが多い)
- めめっち(メス、きちんと育てる)、らぶずきんっち(メス、お世話ミスが少しある)、まろっち(メス、お世話ミスが多い)
- 偶数世代
-
- くろまめっち(オス、きちんと育てる)、しましまっち(オス、お世話ミスが少しある)、ねむっち(オス、お世話ミスが多い)
- ふらわっち(メス、きちんと育てる)、めいどっち(メス、お世話ミスが少しある)、まきこ(メス、お世話ミスが多い)
- 老後(産卵期になってから1週間経過、世代関係なし)
-
- おじっち(オス)、おトキっち(メス)
- 特殊例 おじっちとおトキっちが結婚し、その子供が産卵期になると次のキャラに成長する。
-
- おやじっち(オス)、ごりっぱっち(メス)
第3期(iD以降)編集
ベビー期(ベビーっち)編集
- ぷちおっち♂
- ぷちこっち♀
キッズ期(幼児)編集
- もふわっち♂
- ちゃめこっち♀
- おむちゅっち♂
- くるまりっち♀
ヤング期(こどもっち)編集
- あちあっち♂
- らびらびっち♀
- ぐんちっち♂
- さっくっち♀
- つのっち♂
- きゅぴっち♀
フレンド期(アダルトっち)編集
- まめっち♂
- みるくっち♀
- ぴゅえるっち♂
- ぽぷっち♀
- くちぱっち♂
- ぎゃおぎゃるっち♀
- わわっち♂
- あわもこっち♀
- からぱっち♂
- つよみさん♀
96フレンズ(ドット絵表記、販売終了)編集
全員♂である。
- 1996まめっち
- 1996ぎんじろっち
- 1996にょろっち
- 1996おやじっち
レインボーフレンズ編集
- ゆにぺがさっち♂
- ぴかごろっち♂
- にじふわっち♀
- わたわたっち♀
コスメフレンズ(全員♀)編集
- めめっち
- まきこ
- コフレっち
- ぱふわっち(新キャラ)
グルメフレンズ編集
- オムチャプっち♂
- かっぱっぱっち♂
- りんごっち♀
- コルネっち♀(新キャラ)
スイーツフレンズ編集
- ほっとけーきっち♂
- みみぷるっち♂(新キャラ)
- いちごっち♀
- まかもこっち♀(新キャラ)
パステルフレンズ編集
- ぷらんたっち♂(新キャラ)
- ぴよたまうさっち♂
- みみっち♀
- ふらわっち♀
メロディフレンズ編集
- オーケストロっち♂
- チェケラっち♂(新キャラ)
- ラブリっち♀
- メロディっち♀
アニバーサリーパーティーフレンズ編集
- ぎんじろっち♂(人気投票で選ばれた)
- ますくっち♂
- ポチっち♂(新種発見からの復活キャラ)
- スペイシーっち♂
- ききっち♂
- くろまめっち♂
- ござるっち♂
- ゆめみっち♀
- キラリっち♀
- ちゃまめっち♀
ケーたまフレンズ(受注生産)編集
- うーるっち♂
- どろっち♂
- でばっち♂
- りぼっち♀
エンたまフレンズ(受注生産)編集
- ウラまめっち♂
- とげっち♂
- しましまっち♂
- めいどっち♀
マリンチェンジ(アレンジキャラ)編集
- マメノオトシゴ♂(タツノオトシゴ)
- じぇりーぴゅえる♂(クラゲ)
- くりおねぱっち♂(クリオネ)
- たこわわっち♂(タコ)
- やどからぱっち♂(ヤドカリ)
- まーめいどみるく♀(人魚)
- ぽぷおとひめっち♀(乙姫)
- あめもこふらし♀(アメフラシ)
- ぎゃおるかっち♀(イルカ)
- ごまみさん♀(ゴマフアザラシ)
マジカルチェンジ(アレンジキャラ)編集
- まめキュラっち♂(ドラキュラ)
- ぴゅえでびっち♂(悪魔)
- と~め~ぱっち♂(透明人間)
- わわフォーチュン♂(占い師)
- からぱフランケン(フランケン)
- みるくうぃっち♀(魔女)
- ぽぷぴえろっち♀(ピエロ)
- あわもこゴースト♀(幽霊)
- ぎゃおファイヤー♀(ドラゴン)
- つよミイラさん♀(ミイラ)
コラボレーション作品編集
Nizooフレンズ(NiziU、全員♀)編集
- らこっち
- りよっち
- まやんっち
- りちゅっち
- あのっち
- るきゃっち
- らーぬっち
- ぴょんぴょんっち
- きなっち
サンリオフレンズ(サンリオ、アレンジキャラ)編集
- キティなまめっち♂(ハローキティ)
- リトルなぴゅえる♂(リトルツインスターズ)
- プリンなぱっち♂(ポムポムプリン)
- サムなわわっち♂(タキシードサム)
- ぐでたまなからぱ♂(ぐでたま)
- シナモンなみるく♀(シナモロール)
- メロディなぽぷ♀(マイメロディ)
- ゴロ2なあわもこ♀(ゴロピカドン)
- クロミなぎゃお♀(クロミ)
- ばつまるなつよみ♀(バッドばつ丸)
モルカーフレンズ(PUI PUI モルカー、アレンジキャラ)編集
- ポテトまめっち♂
- アビーぴゅえる♂
- シロモくちぱっち♂
- わわトレジャー♂
- すしからぱっち♂
- チョコみるくっち♀
- DJぽぷっち♀
- きゅうきゅうあわ♀
- ローズぎゃお♀
- テディつよみさん♀
ONE PIECEフレンズ(ONE PIECE、アレンジキャラ)編集
- ルフィまめっち♂(モンキー・D・ルフィ)
- ゾロくちぱっち♂(ロロノア・ゾロ)
- ロビぴゅえるっち♂(ニコ・ロビン)
- ジンベエわわっち♂(ジンベエ)
- ウソからぱっち♂(ウソップ)
- チョパみるくっち♀(トニー・トニー・チョッパー)
- ナミぽぷっち♀(ナミ)
- ブルックもこっち♀(ブルック)
- フランぎゃるっち♀(フランキー(カティ・フラム))
- サンジつよみ♀(ヴィンスモーク・サンジ)
ピクサーフレンズ(PIXAR、アレンジキャラ)編集
- ウッディまめっち♂
- ニモぴゅえるっち♂
- バズくちぱっち♂
- ヨロコビわわっち♂
- ミゲルからぱっち♂
- メイみるくっち♀
- ジェシーぽぷっち♀
- メリダぎゃるっち♀
- サリーもこっち♀
- ミス・つよみ♀
たまごっちデパート編集
バンダイ直営のオフィシャルショップ[65]。なお「たまごっちデパート」はアニメ『たまごっち!』などで実際に登場するデパートである。
- 東京ドーム店(ちきゅう1号店)
- 東京ドーム3F22番ゲート
- 2007年8月10日[66] - 2008年8月31日[67]
- 原宿店(初代)
- はらじゅくアッシュビル
- 2008年9月20日[67] - 2012年10月21日[68]
- 原宿店(2代目)
- ラヴィックストレーディングビル 1階[69]
- 2012年11月3日[68] - 2014年9月23日[70]
- 原宿店(3代目)
- はらじゅくアッシュビル[70]
- 2014年11月28日[70] - 2017年2月26日[71]
- 名古屋店
- オアシス21 B1F[65]
- 2011年7月23日[65] - 2013年11月
- たまごっちストア東京
- 東京駅一番街 東京キャラクターストリート
- 2013年12月9日[72] - 2016年6月5日[73]
関連曲編集
- テーマソング
-
- あっちむいて どっちむいて たまごっち(KYOKO Sound Laboratory&小林亜星)
- 愛はたまごの中に(KYOKO Sound Laboratory&小林亜星)
- アイのきもち(miyuki)※日本版オフィシャルテーマソング
- 大きくなりたい(chihiro)
- Tamagotchi (Tschoopapa...)(Sqeezer) ※ドイツ版オフィシャルテーマソング。Sqeezer自身のアルバムには未収録で、コンピレーション・アルバム『Tamagotchi Smash Hits!』『Bravo Hits 19』に収録。
- たまごっちフリーク(diezel from JPS)
- たまごっち音頭(歌手名未公表)※2017年7月22日開催の「たまごっち20しゅーねん お祝い夏まつり たま祭」テーマソング[74]
- 劇場アニメ関連曲
-
- レッツゴー(ピキピキ5)※映画『たまごっちホントのはなし』テーマ曲
- たまごっち(キグルミ)※映画『えいがでとーじょー! たまごっち ドキドキ! うちゅーのまいごっち!?』主題歌。
- グリーンフラッシュ伝説(Pabo)※『映画! たまごっち うちゅーいちハッピーな物語!?』主題歌。
- ゲーム関連曲
-
- ちきゅうはたまごっち?!(歌手名未公表)※『たまごっちのプチプチおみせっち』テーマ曲で、PS2用ソフト『太鼓の達人 ドカッ!と大盛り七代目』にも収録。
- ふしぎボーケンたまごっち(キグルミ)※データカードダス『たまごっちとふしぎな絵本』主題歌。2018年10月現在、公式の音源が存在せず、キグルミのディスコグラフィ上は欠番扱いである。
- テレビアニメ関連曲
-
- GO-GO たまごっち!(ならゆりあ)※テレビアニメ『たまごっち!』OP主題歌。
- GO-GO たまごっち!~ラブリン&メロディっち&くろまめっち~(真堂圭、三瓶由布子、加藤奈々絵)
- GO-GO たまごっち!~めめっち&まきこ&くちぱっち~(柚木涼香、岡村明美、矢口アサミ)
- GO-GO たまごっち!~ちゃまめっち&ハピハピっち&まめっち~(儀武ゆう子、こおろぎさとみ、釘宮理恵)
- GO-GO たまごっち!~テルリン&ふらわっち&ラブリっち~(金田朋子、佐々木日菜子、真堂圭)
- GO-GO たまごっち!~まめっち&どれみっち&そぷらっち&メロディっち~(釘宮理恵、植竹香菜、こおろぎさとみ、三瓶由布子)
- GO-GO たまごっち!~たまとものみんな~
- ※以上の6曲は、原曲のアレンジであり、テレビアニメ『たまごっち!』OP主題歌。
- たまともフォーエバー(はいだしょうこ)※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
- エブリーラブリー(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
- もしも☆パラダイス!(mao)※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
- ミラクルキッチン(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
- ハッピーハッピーハーモニー(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
- ハッピーハート(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
- 明日の笑顔(真堂圭)※テレビアニメ『たまごっち!』キャラクターソング。
- キラキラ☆ドリーム(福圓美里、豊口めぐみ)※テレビアニメ『たまごっち! ゆめキラドリーム』キャラクターソング。
- ロックン・ハート! ※テレビアニメ『たまごっち!』OP主題歌
- パワフル・ビート! ※テレビアニメ『たまごっち!』ED主題歌。
- みらくる☆トラベル (加藤英美里、斎藤千和)
- いつかいつか(釘宮理恵)
- GO-GO たまごっち!(hitomi)
- ※2009年の主題歌のカバー曲
- RAINBOW(hitomi)
- GO-GO たまごっち!(ならゆりあ)※テレビアニメ『たまごっち!』OP主題歌。
- その他
-
- Tamagotchi(デイズ)※デンマーク出身のダンス・ユニット。アルバム『SUPER HEROES』に収録。アメリカ盤やスウェーデン盤などでは「Together Forever (The Cyber Pet Song)」という曲題に変更され、また日本盤では「Takanutchi」(タカヌッチ)に差し替えられている。
脚注編集
注釈編集
- ^ 後者は、テレビアニメ『たまごっち!』及び「たまごっちiD」などによる表記。
- ^ iがついている
- ^ 横井は、前例としてバンダイがかつて発売した「タマゴラス」や「ちゃ卵ぽ卵」を挙げている。
- ^ ブームの頃は、ちょうど日本でインターネットが個人の趣味として一般家庭に普及し始めた時期であり、個人サイトでの情報交換も目立った。横井は、インターネット・携帯電話・PHSといった「新しいメディア」の口コミに乗ったことが大ヒットの要因の一つではないかと述べている[11]。
- ^ バンダイの従業員向けの社内販売もたまごっちでは行われなかった[19]。
- ^ ニッポン放送のラジオ番組『シャ乱Qつんくのオールナイトニッポン』から派生した書籍
- ^ イグノーベル賞経済賞: たまごっちの父と母――横井昭裕氏(千葉県・ウィズ)、真板亜紀氏(東京都・バンダイ)[22]。
数百万人分の労働時間を仮想ペットの養育に費やさせた功績に対して。[ECONOMICS: Akihiro Yokoi of Wiz Company in Chiba, Japan and Aki Maita of Bandai Company in Tokyo, the father and mother of Tamagotchi, for diverting millions of person-hours of work into the husbandry of virtual pets.](同賞公式サイトより)
- ^ 追随した他社を含め、全社とも2002年までに終了している[30]。
- ^ 学習雑誌、『ちゃお』、『月刊コロコロコミック』。
- ^ 海外版「TAMAGOTCHI」の逆輸入版。パッケージ以外は海外版と同じ。
- ^ 『HANA-BI』公開記念。パッケージと本体デザイン以外は通常版と同じ。
- ^ オスとメスができた。本体同士を合体させることで、オスとメスなら子供を生むことができる。
- ^ 再びオスとメスができた。別の個体と通信ができるようになった。通信をすると、「なかよし度」が上がり、オスとメスなら結婚できる。
- ^ ごっちポイントができた。携帯と通信できるようになった。ごっちポイントでいろいろな物を買ったり、ゲームでごっちポイントを増やしたりできる。たまごっちが死にそうになったとき、前にたまごっちが死んでいた場合は供養すると一度だけ助けてくれるようになった。
- ^ PCと通信できるようになった。
- ^ 以前のたまごっちとは違い、たまごっちの先生になる設定へと変わった。
- ^ 再びごっちポイントができた。
- ^ コンセプトは「戦うたまごっち」であり、独自展開で現在も継続中。
- ^ 発売:マークス、販売:バンダイ・ミュージックエンタテインメント。プレイヤーはマネージャーとしてポケットビスケッツを育てる。また、裏モードとしてブラックビスケッツを育てるモードも存在する。
- ^ ベースモデルは「新種発見!!たまごっち」。たまごっちシリーズ初のオンラインネットワークによる通信機能搭載機種である[56]。
- ^ 『北京原人 Who are you?』公開記念。DNAっちを育てる。
- ^ 『モスラ2 海底の大決戦』公開記念、限定生産。モスラを育てる。前売り券購入者5000名に配布された限定版が存在する。
- ^ 中村玉緒を育てる。
- ^ ドラえもんを育てる。
- ^ ドラミを育てる。システムは『ドラえもんっち』と同じ。
- ^ 育成システムは存在せず、主人公の少女「あるこっち」としてアイテムを集める歩数計ゲーム。
- ^ 『はねるのトびら』とのタイアップ商品。入手困難となり、インターネットオークションなどでは元値よりも高値で販売されたりしていた。ベースモデルは「祝ケータイかいツー!たまごっちプラス」。
- ^ ベースモデルは「超じんせーエンジョイたまごっちプラス」
- ^ 男性用と女性用の2セットペアで1つの商品となる。後に「あいのり」とのコラボレーションモデルも発売された。
- ^ おでんくんを育てる。ベースモデルは「かえってきたたまごっちプラス」。
- ^ EXILEとのコラボレーション。EXILEのメンバーが登場する。ベースモデルは「たまごっちプラスカラー」。
- ^ 『クイズ!ヘキサゴンII』とのコラボレーション。ベースモデルは「たまごっちプラスカラー」だが、一部システムが特殊仕様。
- ^ サンリオキャラクターズとのコラボレーション。
- ^ 『ポケットモンスター』とのコラボレーション。しんかポケモンのイーブイを育てる。
- ^ サンリオキャラクターズとのコラボレーション。
- ^ 『新世紀エヴァンゲリオン』とのコラボレーション。20種類以上の使徒を育てることができる。
- ^ 『鬼滅の刃』とのコラボレーション。鬼殺隊の隊士を育てる。
- ^ 2021年1月25日〜3月19日の予約販売のみ。
- ^ 『ディズニー ツイステッドワンダーランド』とのコラボレーション。ナイトイレブンカレッジに体験入学し、グリムと共に学園生活を送る。
- ^ 防弾少年団(BTS)とLINE FRIENDSのコラボレーションにより誕生したキャラクターブランド『BT21』とのコラボレーション。オリジナルキャラクターのBT21を育てる。
- ^ 『PUI PUI モルカー』とのコラボレーション。オリジナルキャラクターのベビモルカーを育てる。
- ^ 『スター・ウォーズ』とのコラボレーション。同作に登場するドロイド「R2-D2」のお世話を楽しめる
- ^ 昭和~平成~令和の仮面ライダーを育成することが可能なたまごっち。お世話の仕方によって、40種類以上の仮面ライダーに育てることができる。
- ^ 『呪術廻戦』とのコラボレーション。呪術高専に入学した見習い呪術師を育成し、呪術高専生や教師などのキャラクターに成長させることができる。
- ^ 数多くのバグを抱えており、「内服薬」(アップデート用フロッピーディスク)なしではまともにプレイできる代物ではなく、バンダイによるソフトウェアの回収が行われる事はなかった[57] 。
- ^ 第2期以後のシリーズにおいて中心となる舞台「たまごっちタウン」とは一切関係がない。
- ^ 任天堂とナムコによる開発時点では未出演だったが、「2」稼動の際にバンダイとナムコが合併し「バンダイナムコ」となっていた為、まめっちが特別出演となった。たまごっちに関係した看板がワルイージコースに存在する。なお、稼動開始時はまだ第2期シリーズのアニメが始まっておらず、まめっちの声優は釘宮理恵ではない。
- ^ Youtubeのバンダイチャンネルで公開。全3話。
- ^ 『ちゃお』2012年10月号付録DVDに収録。『秘密結社鷹の爪』とのコラボアニメ。
- ^ 『ちゃお』2013年1月号の付録DVDに収録。短編FLASHアニメ。
- ^ 本作のキャラクターを用いた西洋占星術や古代数秘術を応用した占い[61]。
- ^ 第1期でのたまごっち星[62]と第3期でのたまごっち星[63]を参照。
- ^ 海外では「Zatch」。日本では『であい発見!!あるこっち』で本格的に登場した。
出典編集
- ^ a b c 「1996・たまごっち 世界に飛び火(今日的遺跡探検)【大阪】」『朝日新聞』2000年6月28日付夕刊、3頁。
- ^ 小学館「たまごっちファン premium」2014年7月10日発行「たまごっちクロニクル」14、15頁参照
- ^ 横井 1997, p. 30.
- ^ a b c d e f 日経キャラクターズ! (日経BP社): 87頁. 2005年9月号.(横井昭裕へのインタビュー記事)
- ^ 横井 1997, p. 38.
- ^ 横井 1997, pp. 39–40.
- ^ 横井 1997, pp. 87–89.
- ^ 横井 1997, p. 12.
- ^ 横井 1997, pp. 122–124, 141–144.
- ^ a b c 『日経エンタテインメント!』第12号、日経BP社、52頁、1998年3月号。
- ^ 横井 1997, p. 143.
- ^ 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』38頁。
- ^ 横井 1997, pp. 96–101.
- ^ 横井 1997, pp. 110–112.
- ^ 横井 1997, pp. 120–122.
- ^ 横井 1997, p. 124.
- ^ 横井 1997, pp. 125–126.
- ^ 横井 1997, pp. 125–134.
- ^ 横井 1997, p. 125.
- ^ 横井 1997, p. 133.
- ^ 「新種!芸能人たまごっち?」の本が出現、ZAKZAK、1997年4月26日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ “1997年イグノーベル賞受賞者 [The 1997 Ig Nobel Prize Winners]” (英語). 2018年6月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』40頁。
- ^ 横井 1997, pp. 144–145.
- ^ 横井 1997, pp. 122–123.
- ^ 横井 1997, p. 122.
- ^ 横井 1997, p. 134.
- ^ 20億円を売り上げた“伝説の転売ヤー”が告白する「僕がマスクよりも大儲けした商材」、文春オンライン、2021年1月6日。
- ^ 「タクシー多重運賃に」『日本経済新聞 朝刊』、1997年2月15日、8面。
- ^ 「タクシー料金 割高な「初乗り」引き下げの効果実験へ」『毎日新聞』、2016年2月12日 23時43分。2016年2月12日 21時46分閲覧。。
- ^ 「愛称は『たまごっち』」『日本経済新聞 朝刊』、1997年2月15日、8面。
- ^ 「品薄続くバンダイ『たまごっちプラス』定番化へブームを制御」『日経流通新聞MJ』、2005年6月3日、11面。
- ^ a b c 「旬の人 たまごっち、再びブームに 本郷武一さん」『日本経済新聞 朝刊』、2005年7月18日、17面。
- ^ a b c 「こうすれば売れる 我が社のこだわり バンダイ たまごっちプラス 小学女児の心くすぐる」」『日経産業新聞』、2005年6月6日、18面。
- ^ a b c 「着眼 着想 育成ゲーム かえってきた!たまごっちプラス」『日経流通新聞MJ』2004年3月2日付、3頁。
- ^ 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』48頁。
- ^ 『たまごっち』初のオフィシャルショップ「たまごっちデパート」2007年8月10日(金)オープン 東京ドームに「たまごっち」の情報発信基地が誕生 Archived 2007年11月16日, at the Wayback Machine. バンダイ 2007年7月26日
- ^ “たまごっち:誕生12年、ついにカラー化 EXILEとコラボも”. 毎日新聞. (2008年9月25日). オリジナルの2008年9月26日時点におけるアーカイブ。 2015年10月17日閲覧。
- ^ バンダイに学ぶ“いたわり”論 最新たまごっちに注射がない理由、週刊アスキー、2014年10月19日 8:00。
- ^ コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.64.
- ^ 保護者の子供へのクリスマスプレゼント予算、昨年を364円上回る ― バンダイこどもアンケート iNSIDE 2010年12月7日
- ^ “「たまごっち」カムバック 女児に照準、Xマス前に品薄”. 朝日新聞. (2010年12月17日). オリジナルの2010年12月18日時点におけるアーカイブ。 2015年10月17日閲覧。
- ^ 『Tamagotchi P's』 2012年11月23日(祝・金)発売
- ^ 『たまごっち』YouTubeチャンネル“たまごっちTV”が10月1日よりスタート、ファミ通.com、2015年9月15日 11:55:00。
- ^ たまごっち最新作が「初代の面白さ」に回帰する理由 新機種では「結婚」と「子孫」がテーマに、日経トレンディネット、2016年6月9日。
- ^ たまごっち25周年 ~すべてはこの企画書から始まった~ 前編、バンダイ、2021年6月23日。
- ^ a b c 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』41頁。
- ^ a b c d 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』42頁。
- ^ a b c 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』43頁。
- ^ a b 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』44頁。
- ^ a b c 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』45頁。
- ^ a b c d 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』46頁。
- ^ a b c d 『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』47頁。
- ^ 抽選による先行販売で、ゲーム内容自体はTamagotchi Smartと変わらないが本体が白い。
- ^ 本セット限定デザインの『Tamagotchi Smart アニバーサリーパープル』本体とたまスマカード『アニバーサリーパーティーフレンズ』、限定冊子『Tamagotchi 25th Character Special book』をセットにしたもの。
- ^ “バンダイ、たまごっち内蔵のPHS「たまぴっち」を6月に発売”. PC Watch. 2017年3月24日閲覧。
- ^ “「謎の急死現象」情報”. たまごっち for MacUsersのお部屋. 2017年3月24日閲覧。
- ^ たまごっちTVで「フ化」
- ^ “映画「ヒミツのここたま」タイトル&新キャラ発表!同時上映は「たまごっち」短編”. 映画.com. (2016年11月1日) 2016年11月1日閲覧。
- ^ “TOKYO FM ホリデースペシャル たまごっち25しゅーねんBINGO!!!~ヒットソングをかけまくるだっち!~”. エフエム東京. 2021年11月23日閲覧。
- ^ “ズバリ当たる不思議占い『たまごっち占い』初登場!”. バンダイナムコエンターテインメント公式サイト. 2017年3月24日閲覧。
- ^ たまごっちマップ(インターネットアーカイブ)。
- ^ たまごっち星 ネットで発見!!たまごっち 公式ホームページ - 2019年11月22日閲覧。
- ^ a b 『たまごっち研究レポート たまごっちボン1』、『2』より
- ^ a b c 〜「たまごっち」のオフィシャルショップ が名古屋に初上陸♪〜「たまごっちデパート名古屋店」2011年7月23日(土)オープン、株式会社バンダイ、2011年7月19日。 (PDF)
- ^ キャラクターショップ 出店|キャラクターショップたまごっちデパート出店の流れ、店舗デザイン事務所エムアンドアソシエイツ - 2017年2月17日閲覧。
- ^ a b たまごっちデパートが・・・★、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2008年9月11日。
- ^ a b お引っこしのご連絡!!、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2012年10月12日。
- ^ お引っこしかんりょー☆、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2012年11月8日。
- ^ a b c たまごっちデパート出張所のお知らせ☆、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2014年9月22日。
- ^ 全品50%オフ!2月26日まで!、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2017年2月4日。
- ^ ごっちしんぶん 2013年11月号、ネットで発見!!たまごっち、2013年11月1日頃発行。
- ^ たまごっちストア東京スタッフより、たまごっちオフィシャルショップスタッフブログ(ネットで発見!!たまごっち)、2016年6月10日。
- ^ 20周年の感謝を込めた「たまごっち」満載の夏まつりイベント「たまごっち20しゅーねん お祝い夏まつり たま祭」を開催、バンダイ、2017年7月24日 18:30。
参考文献編集
- 横井, 昭裕 『たまごっち誕生記 超ヒット商品はこうしてつくられた!』ベストセラーズ、1997年。ISBN 4-584-18312-0。
- 週刊ファミ通編集部『かえってきた!たまごっちプラスとあそぶほん』エンターブレイン、2004年、ISBN 4-7577-1867-5。
外部リンク編集
- ネットで発見!!たまごっち 公式ホームページ(バンダイ)
- テレビ東京・あにてれ たまごっち!(2009年のテレビアニメ)
- たまごっち (@TMGC_net) - Twitter
- たまごっちTV - YouTubeチャンネル
- たまごっちファンクラブ - ウェイバックマシン(2001年8月12日アーカイブ分)
- 「たまごっち」誕生から25年 “初代”発売に長蛇の列(TBSアーカイブ) - YouTube(TBS NEWS)