小此木八郎
小此木 八郎(おこのぎ はちろう、1965年(昭和40年)6月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、第96代 国家公安委員会委員長、内閣府特命担当大臣(防災、海洋政策)、自由民主党神奈川県連会長。
小此木 八郎 おこのぎ はちろう | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1965年6月22日(55歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 | 玉川大学文学部 |
前職 | 小此木彦三郎衆議院議員秘書 |
現職 |
衆議院議員 国家公安委員会委員長 内閣府特命担当大臣(防災、海洋政策) |
所属政党 | 自由民主党(無派閥) |
親族 |
祖父・小此木歌治(元衆議院議員) 父・小此木彦三郎(元通商産業大臣) |
公式サイト | おこのぎ八郎ホームページ |
内閣 | 菅義偉内閣 |
在任期間 | 2020年9月16日 - 現職 |
内閣 |
第3次安倍第3次改造内閣 第4次安倍内閣 |
在任期間 | 2017年8月3日 - 2018年10月2日 |
選挙区 |
(旧神奈川1区→) (比例南関東ブロック→) 神奈川3区 |
当選回数 | 8回 |
在任期間 |
1993年7月19日 - 2009年7月21日 2012年12月19日[1] - 現職 |
国家公安委員会委員長・内閣府特命担当大臣(防災)(第4次安倍内閣)、 経済産業副大臣(第2次小泉改造内閣・第3次小泉内閣)、衆議院安全保障委員長、自由民主党青年局長、自由民主党国会対策副委員長、自由民主党副幹事長(筆頭)、自由民主党国会対策委員長代理(初代)等を歴任した。
建設大臣、通商産業大臣、自由民主党国会対策委員長等を歴任した衆議院議員の小此木彦三郎の三男。祖父は衆議院議員の小此木歌治。
来歴編集
神奈川県横浜市中区生まれ。玉川学園高等部、玉川大学文学部卒業[2]。小学校の時に彦三郎の秘書を務めていた菅義偉と出会っている[3]。1989年、父・小此木彦三郎の事務所に入所し、彦三郎の秘書を務める[2]。1991年、父・彦三郎が死去。翌1992年より渡辺美智雄秘書[2]。
1993年、第40回衆議院議員総選挙に旧神奈川1区(定数4)から出馬し、得票数3位で初当選した。1996年の第41回衆議院議員総選挙では、小選挙区比例代表並立制の導入により、神奈川3区から出馬。なお父・彦三郎の地盤だった旧1区のうち、神奈川区・鶴見区が含まれる3区からは八郎が、西区が含まれる2区からは同じ彦三郎の秘書経験者である菅義偉が出馬し、菅は選挙区で当選した一方、八郎は新進党の西川知雄に惜敗し、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活した。2000年の第42回衆議院議員総選挙では、神奈川3区で民主党の加藤尚彦、改革クラブの西川知雄を破り、3選。同年、衆議院議事進行係に就任。
2001年、自民党国会対策副委員長に就任。
2004年、第2次小泉改造内閣で経済産業副大臣に任命され、第3次小泉内閣まで務める。
2005年、自民党総務局次長に就任。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では、神奈川3区で民主党の岡本英子に大敗し、比例復活もならず落選した。
2012年の第46回衆議院議員総選挙で民主党の勝又恒一郎、日本未来の党の岡本英子らを破り、2年ぶりに国政に復帰した。当選後、石破茂幹事長の下で副幹事長(筆頭)に起用される。
2013年、自民党国会対策委員長代理に就任。
2014年の第47回衆議院議員総選挙で7選。
かねてから石破茂は親しい関係にあり、石破の幹事長就任後、石破を中心に結成された「無派閥連絡会」にも参加していたが[4]、2015年9月に石破が水月会を結成した際は参加せず、「脱派閥」を主張してきた石破による派閥の立ち上げに懐疑的な意見を示した[5][6]。
2016年2月、自身が会長を務める自民党神奈川県連が、連立政権を組んでいる公明党に対して自民党本部が検討していた、同年の第24回参議院議員通常選挙における神奈川県選挙区(定数4)での公明党公認候補の推薦に反対する方針を決定し、小此木自身も公明党候補の推薦に反対する考えを示した[7]。結局、自民党は神奈川県選挙区で比例区から鞍替えした三原じゅん子を公認したほか、公明党の三浦信祐、無所属の中西健治を推薦し[8]、いずれも当選したが、県連会長だった小此木は自民党所属議員に対し、公認候補である三原以外の応援に入らないよう通達を出していた[8]。
2017年8月3日、第3次安倍第3次改造内閣で国家公安委員会委員長及び内閣府特命担当大臣(防災) に任命されて初入閣[9][10]。その後の第48回衆議院議員総選挙で8選。2017年11月、第4次安倍内閣で国家公安委員会委員長及び防災担当大臣に再任。2018年10月2日の第4次内閣改造発足により国家公安委員会委員長及び防災担当大臣を退任。
2018年10月23日、自民党治安・テロ対策調査会長に就任。
2020年9月14日に行われる自民党総裁選挙で菅義偉の選挙対策本部長を務める[11]。菅が総裁に選出され、9月16日の発足の菅義偉内閣では国家公安委員会委員長、内閣府特命担当大臣(防災)、(海洋政策)に就任。
政策・主張編集
- 日本国憲法の改正に賛成[12]。
- 集団的自衛権の行使を禁じる内閣法制局の憲法解釈の見直しに賛成[12]。
- 日本国憲法を改正して一院制にすることに賛成[12]。
- 消費税を2014年に8%、2015年に10%に増税することに賛成[12]。
- 基礎年金制度は現行のままとすべき[12]。
- 新基準を満たした原発は再稼働すべき[12]。
- 2030年代の原発稼働ゼロを目指す政府の目標に反対[12]。
- 普天間飛行場の移設先は名護市辺野古とするべき[12]。
- 政府が尖閣諸島を国有化したことを評価しない[12]。
- 日本の環太平洋戦略的経済連携協定 (TPP) への参加に賛成[12]。
- 政党への企業献金・団体献金を禁止する必要はない[12]。
- 選択的夫婦別姓について「進めていくべき話」[13]
- 女性宮家に反対[12]。
- 今後の国際情勢によっては日本の核武装を検討すべき[12]。
人物編集
所属団体・議員連盟編集
- 神道政治連盟国会議員懇談会[17]
- みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会[17]
- 創生「日本」[2][17]
- 海事振興連盟[2]
- 新憲法制定議員同盟[2]
- 日華議員懇談会[2]
- トラック輸送振興議員連盟[2]
- ギインズ[18]
- もくもく会[14]
- APPU(アジア・太平洋国会議員連合)[2]
- LPG対策議員連盟[2]
- 生活衛生議員連盟[2]
- 看護問題対策議員連盟[2]
- 情報化教育促進議員連盟[2]
- 獣医師問題議員連盟[2]
- 情報産業振興議員連盟[2]
- 自動車議員連盟[2]
- 自由民主党自動車整備議員連盟[2]
- スポーツ議員連盟[2]
- 栄養士議員連盟[2]
- 日米国会議員連盟[2]
- 栄養教諭議員連盟[2]
- 税理士制度改革推進議員連盟[2]
- 石油流通問題議員連盟[2]
- さくら振興議員連盟[2]
- 幼児教育議員連盟[2]
- 公団住宅住居者を守る議員連盟[2]
- 都市農業研究会[2]
- 賃貸住宅対策議員連盟[2]
- 国民歯科問題議員連盟[2]
- リニアコライダー(先端線形加速器)国際研究所建設議員連盟[2]
- 自由民主党タクシー・ハイヤー議員連盟[2]
- 自由民主党フラワー産業議員連盟[2]
- 警備業の更なる発展を応援する議員連盟[2]
- 分散型エネルギーシステム推進議員連盟[2]
- 自由民主党冠婚葬祭互助制度振興議員連盟[2]
- 港湾議員連盟[2]
- 建設現場における墜落災害撲滅・安全足場設置議員連盟[2]
- 国民医療を守る議員の会[2]
- 統合医療推進議員連盟[2]
- 自由民主党水道事業促進議員連盟[2]
- 横浜港議員連盟会長[2]
- 宅地建物等対策議員連盟[2]
- ストップ結核パートナーシップ推進議員連盟[2]
- 骨髄・さい帯血バンク議員連盟[2]
- 日本の印章制度・文化を守る議員連盟(顧問)[19]
脚注編集
- ^ 平成24年(2012年)12月19日神奈川県選挙管理委員会告示第119号(衆議院小選挙区選出議員選挙において当選人と決定した者の住所及び氏名並びに当該当選人に係る候補者届出政党の名称)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar “プロフィール”. オフィシャルサイト 2015年5月10日閲覧。
- ^ 新閣僚ってどんな人? 菅内閣20人の横顔 - 日本経済新聞 2020年9月17日
- ^ “石破氏側近の小此木氏「石破派入らない」”. 産経新聞. (2015年9月9日) 2016年2月22日閲覧。
- ^ “石破派結成、次期総裁選へ準備 側近の小此木氏は不参加”. 朝日新聞. (2015年9月10日) 2016年2月22日閲覧。
- ^ “石破氏が20人で派閥旗揚げ ポスト安倍の道険しく”. 日本経済新聞. (2015年9月29日) 2016年2月22日閲覧。
- ^ “自民県連「公明候補推薦に反対」”. 神奈川新聞. (2016年2月21日). オリジナルの2016年2月24日時点におけるアーカイブ。 2016年2月21日閲覧。
- ^ a b “壮絶! 身内でバトル 自民県連会長「三原じゅん子候補以外の応援にはいかないで!」と要請文 他の推薦候補を牽制”. 産経新聞. (2016年6月27日) 2017年8月20日閲覧。
- ^ “【内閣改造】小此木八郎氏、梶山弘志氏の初入閣が内定”. 産経新聞. (2017年8月2日) 2017年8月20日閲覧。
- ^ “国家公安委員長に小此木八郎氏内定”. 日本経済新聞. (2017年8月2日) 2017年8月20日閲覧。
- ^ 菅氏陣営、選対本部長に小此木氏 - 日本経済新聞 2020年9月3日
- ^ a b c d e f g h i j k l m “2012衆院選 神奈川3区 小此木 八郎”. 毎日jp (毎日新聞社) 2014年4月9日閲覧。
- ^ 選択的夫婦別姓「進めるべき話」小此木公安委員長が見解、神奈川新聞、2021年3月13日。
- ^ a b “北九州市医報(平成29年7月)第720号 - オリンピックと屋内全面禁煙法・条例(その33)”. 北九州市医師会 (2017年7月1日). 2018年7月21日閲覧。
- ^ a b “喫煙可の大臣室、とうとう禁煙に 受動喫煙対策法成立で”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2018年6月22日) 2018年6月23日閲覧。
- ^ “麻生大臣執務室は「喫煙可」 法案成立すれば禁煙に”. テレ朝news (テレビ朝日). (2018年6月22日) 2018年6月23日閲覧。
- ^ a b c 俵義文、日本会議の全貌、花伝社、2016年
- ^ “国会議員バンド「Gi ! nz」チャリティーライブ”. ZAKZAK (夕刊フジ). (2005年2月17日) 2015年5月10日閲覧。
- ^ 『現代印章 2019年4月号』(ゲンダイ出版)
関連人物編集
外部リンク編集
- おこのぎ八郎 website(公式サイト)
- 小此木八郎 - Facebook
公職 | ||
---|---|---|
先代: 松本純 武田良太 |
国家公安委員会委員長 第92・93代:2017年 - 2018年 第96代:2020年 - |
次代: 山本順三 現職 |
先代: 松本純 武田良太 |
内閣府特命担当大臣(防災) 第25・26代:2017年 - 2018年 第29代:2020年 - |
次代: 山本順三 現職 |
先代: 衛藤晟一 |
内閣府特命担当大臣(海洋政策) 第7代:2020年 - |
次代: 現職 |
先代: 坂本剛二 泉信也 |
経済産業副大臣 保坂三蔵と共同 2004年 - 2005年 |
次代: 西野陽 西川玲子 |
議会 | ||
先代: 田並胤明 |
衆議院安全保障委員長 2003年 - 2004年 |
次代: 小林興起 |
党職 | ||
先代: 創設 |
自由民主党国会対策委員長代理 2013年 - 2017年 |
次代: 松本純 |
先代: 木村太郎 |
自由民主党副幹事長(筆頭) 2012年 - 2013年 |
次代: 萩生田光一 |
先代: 岸田文雄 |
自由民主党青年局長 1998年 - 1999年 |
次代: 浜田靖一 |