第43回衆議院議員総選挙
第43回衆議院議員総選挙(だい43かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、2003年(平成15年)11月9日に日本で行われた国会(衆議院)議員の総選挙である。
![]() | |||
---|---|---|---|
内閣 | 第1次小泉第2次改造内閣 | ||
解散日 | 2003年(平成15年)10月10日 | ||
解散名 | マニフェスト解散 | ||
公示日 | 2003年(平成15年)10月28日 | ||
投票日 | 2003年(平成15年)11月9日 | ||
選挙制度 | 小選挙区比例代表並立制 | ||
改選数 |
480( 小選挙区 300 比例代表制 180 | ||
議席内訳 | |||
有権者 | 満20歳以上の日本国民 | ||
有権者数 | 1億230万6684人 | ||
投票率 |
59.86%(![]() | ||
各党別勢力 | |||
党順 | 第1党 | 第2党 | 第3党 |
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
党色 | |||
党名 | 自由民主党 | 民主党 | 公明党 |
党首 | 小泉純一郎 | 菅直人 | 神崎武法 |
就任日 | 2001年4月 | 2002年12月 | 1998年11月 |
前回選挙 | 233 | 127 | 31 |
選挙前議席 | 247 | 137 | 31 |
獲得議席 | 237 | 177 | 34 |
増減 |
![]() |
![]() |
![]() |
得票数(小) | 2608万9326票 | 2181万4154票 | 88万6507票 |
得票率(小) | 43.85% | 36.66% | 1.49% |
増減(小) |
![]() |
![]() |
![]() |
得票数(比) | 2066万185票 | 2209万5636票 | 873万3444票 |
得票率(比) | 34.96% | 37.39% | 14.78% |
増減(比) |
![]() |
![]() |
![]() |
党順 | 第4党 | 第5党 | 第6党 |
画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
党色 | |||
党名 | 日本共産党 | 社会民主党 | 保守新党 |
党首 | 志位和夫 | 土井たか子 | 熊谷弘 |
就任日 | 2000年11月 | 1996年9月 | 2002年12月 |
前回選挙 | 20 | 19 | 新党 |
選挙前議席 | 20 | 18 | 9 |
獲得議席 | 9 | 6 | 4 |
増減 |
![]() |
![]() |
![]() |
得票数(小) | 483万7952票 | 170万8672票 | 79万1588票 |
得票率(小) | 8.13% | 2.87% | |
増減(小) |
![]() |
![]() | 新 |
得票数(比) | 458万6172票 | 302万7390票 | |
得票率(比) | 7.76% | 5.12% | |
増減(比) |
![]() |
![]() | |
党順 | 第7党 | 第8党 | |
画像 |
![]() |
![]() | |
党色 | |||
党名 | 無所属の会 | 自由連合 | |
党首 | 田名部匡省 | 徳田虎雄 | |
就任日 | 2001年8月 | 1998年1月 | |
前回選挙 | 5 | 1 | |
選挙前議席 | 5 | 1 | |
獲得議席 | 1 | 1 | |
増減 |
![]() |
| |
得票数(小) | 9万7423票 | 49万7108票 | |
得票率(小) | 0.16% | 0.84% | |
増減(小) |
![]() |
![]() | |
選挙状況 | |||
| |||
< 2000年2005年 > | |||
概説 編集
自由民主党と公明党、保守新党の与党3党で絶対安定多数を維持したものの、自民党は10議席を減らし、与党全体としては12の議席減となった(選挙後に保守新党は自民党に吸収されたため、自民党は単独過半数は確保している)。
対する民主党は大幅に議席を増やし、177議席を獲得。177議席は、自民党以外の政党の議席としては1958年の第28回衆議院議員総選挙における社会党の166議席を上回り過去最大となった。
その一方で日本共産党と社会民主党は、いずれも解散時の議席を大きく減らし、自民党と民主党による二大政党制の色合いが強くなった。
神奈川県出身首相の下で行われた初の衆議院総選挙であった。戦後、2022年までに関東地方出身の首相の下で行われた衆議院総選挙は、本選挙の他に1983年の第37回衆議院議員総選挙と1986年の第38回衆議院議員総選挙(ともに中曽根康弘)、2005年の第44回衆議院議員総選挙(本選挙と同じ小泉)、2012年の第46回衆議院議員総選挙(野田佳彦)がある。
1994年の小選挙区比例代表並立制導入後初めて小選挙区の定数変更が行われ、小選挙区の改選数は前回と同じ300ながら北海道・山形県・静岡県・島根県・大分県の5県で定数が削減され、埼玉県・千葉県・神奈川県・滋賀県・沖縄県の5県で定数が増加した[1]。
もともとはこの時期に知事選挙に出馬するため辞職した議員の後任を決める青森県第2区の補欠選挙が実施される予定であったがこの選挙が行われたため中止になり、参議院埼玉県選挙区の補欠選挙のみ実施された。
自由民主党の73歳比例定年制 編集
自由民主党では2000年の第42回衆議院議員選挙から、比例区の立候補者について、選挙時に73歳以上の候補者は原則として公認しない(ただし、小選挙区のみの立候補は妨げない)とする、いわゆる「73歳(比例)定年制」を導入していたが、中曽根康弘・宮澤喜一の内閣総理大臣経験者両名に対しては特例で対象外とし、それぞれ比例単独での立候補を認めていた。
しかし今回の選挙では、小泉純一郎が中曽根・宮澤の両名にも比例区の73歳定年制を適用する方針を表明した。83歳の宮澤は当初難色を示しながらも要請に従い政界から引退したが、その一方で85歳の中曽根は、以前に比例区単独候補へ転出する際に当時の橋本龍太郎から比例北関東ブロックの「終身1位」の保証をされていた経緯もあり、頑強に抵抗して話題となった。
結果として中曽根はこの衆院選の立候補を断念し、またこの選挙で鹿児島県第5区から立候補して当選した山中貞則が翌年死去したことにより、55年体制以前に当選した現職議員は姿を消すこととなった。
選挙データ 編集
内閣 編集
- 選挙時:第1次小泉第2次改造内閣(第87代)
- 選挙後:第2次小泉内閣(第88代)
解散日 編集
解散名 編集
公示日 編集
投票日 編集
改選数 編集
選挙制度 編集
- 投票方法
- 秘密投票、単記投票、2票制(小選挙区・比例代表)
- 選挙権
- 満20歳以上の日本国民
- 被選挙権
- 満25歳以上の日本国民
- 有権者数
- 小選挙区:102,232,944(男性:49,506,427 女性:52,726,517)
- 比例代表:102,306,684(男性:49,544,980 女性:52,761,704)
- うち在外:73,740(男性:38,553 女性:35,187)
選挙啓発 編集
同日実施の選挙等 編集
- 国民投票
- 首長選挙
選挙活動 編集
党派別立候補者数 編集
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 小選挙区 | 比例代表 | 公示前 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | 計 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 計 | 単独 | 重複 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | ||||||
自由民主党 | 336 | 217 | 37 | 82 | 325 | 11 | 277 | 189 | 33 | 55 | 269 | 8 | 314 | 59 | 255 | 28 | 4 | 27 | 56 | 3 | 247 | |
民主党 | 277 | 123 | 14 | 140 | 248 | 29 | 267 | 122 | 14 | 131 | 241 | 26 | 274 | 10 | 264 | 1 | 0 | 9 | 7 | 3 | 137 | |
公明党 | 55 | 28 | 4 | 23 | 49 | 6 | 10 | 10 | 0 | 0 | 10 | 0 | 45 | 45 | 0 | 18 | 4 | 23 | 39 | 6 | 31 | |
日本共産党 | 316 | 14 | 2 | 300 | 239 | 77 | 300 | 8 | 2 | 290 | 228 | 72 | 47 | 16 | 31 | 6 | 0 | 10 | 11 | 5 | 20 | |
社会民主党 | 65 | 17 | 3 | 45 | 48 | 17 | 62 | 17 | 3 | 42 | 45 | 17 | 65 | 3 | 62 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 18 | |
保守新党 | 11 | 9 | 2 | 0 | 10 | 1 | 11 | 9 | 2 | 0 | 10 | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - | 9 | |
無所属の会 | 8 | 4 | 0 | 4 | 4 | 0 | 8 | 4 | 0 | 4 | 4 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | 5 | |
自由連合 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 | |
政党・尊命 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | 2 | |
ニュー・ディールの会 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | 0 | |
国民党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | 0 | |
世界経済共同体党 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - | 0 | |
無所属 | 86 | 4 | 7 | 75 | 78 | 8 | 86 | 4 | 7 | 75 | 78 | 8 | - | - | - | - | - | - | - | - | 5 | |
合計 | 1,159 | 418 | 69 | 672 | 1,010 | 149 | 1,026 | 365 | 61 | 600 | 894 | 132 | 745 | 133 | 612 | 53 | 8 | 72 | 116 | 17 | 475 | |
出典:総務省|平成15年11月9日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果調 |
選挙報道 編集
選挙特別番組 編集
主な争点 編集
政策 編集
- 国政選挙で初めてマニフェストが掲げられた。
- 高速道路無料化
政局 編集
選挙結果 編集
結果は、前回の選挙と比べ与党側は議席減は抑えられ、与党全体で12議席減の275議席で連立の枠組みを維持することとなった。
自民党は前回選挙以降、途中入党者などで14議席を回復し247議席に戻していたが、この選挙では公示前から10議席減となる237議席となり、人気重視で党の顔となった小泉純一郎総裁・安倍晋三幹事長の体制でも大幅な党勢回復までは至らなかった。地方では堅調な戦いを見せた反面、引き続き大都市部での苦戦が続いており、前回のような現職閣僚の落選はなかったものの、小泉の盟友とも言える「YKK」の一人であった副総裁の山崎拓のほか、元内閣官房長官の村岡兼造、元総務庁長官の太田誠一といった不祥事や舌禍が影響したベテラン議員が落選している。その一方で「YKK」の一人で、自身の秘書の不祥事により議員辞職していた加藤紘一は無所属で立候補して返り咲きを果たし、その後自民党へ復党している。
前回7議席減であった公明党は公示前から3議席増やし34議席に回復した一方で、民主党を離党した熊谷弘らと共に保守党を一度解党したうえで新たに結党し連立に加わった保守新党は殆ど支持を伸ばすことが出来ず、代表の熊谷が落選するなど公示前から5議席減らす4議席と惨敗し、選挙後に自民党へ合流することとなった。
一方、いわゆる「民由合併」を経て野党第一党として衆院選に臨んだ民主党は「政権交代」を明確に打ち出し、大都市部で議席を積み重ねて公示前から40議席増やす177議席を獲得し躍進した。比例区の総得票数では自民党を上回り、11の比例区ブロックのうち5ブロック(北海道・南関東・東京・東海・近畿)で自民党の獲得議席数を上回った。この躍進により二大政党制が現実的なものとなった。
反面、共産党は前回に続き公示前から11議席減らして9議席となり、さらに党勢を後退させた。前回の選挙で回復傾向がみられた社民党も民主党の躍進に隠れる形で支持が伸び悩み、党首の土井たか子が小選挙区で落選し比例復活で辛うじて議席を得るなど、公示前から12議席減らして6議席に留まる惨敗を喫し、土井は党首を引責辞任した。
無所属の会も渡部恒三のみの当選に留まり、前回大量擁立を行った自由連合は代表の徳田虎雄のみが立候補し、当選している。
党派別獲得議席 編集
党派 | 獲得 議席 |
増減 | 小選挙区 | 比例代表 | 公示前 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
議席 | 得票数 | 得票率 | 議席 | 得票数 | 得票率 | ||||||
自由民主党 | 237 | 10 | 168 | 26,089,326.597 | 43.85% | 69 | 20,660,185 | 34.96% | 247 | ||
公明党 | 34 | 3 | 9 | 886,507.202 | 1.49% | 25 | 8,733,444 | 14.78% | 31 | ||
保守新党 | 4 | 5 | 4 | 791,588.000 | 1.33% | - | - | - | 9 | ||
民主党 | 177 | 40 | 105 | 21,814,154.230 | 36.66% | 72 | 22,095,636 | 37.39% | 137 | ||
日本共産党 | 9 | 11 | 0 | 4,837,952.810 | 8.13% | 9 | 4,586,172 | 7.76% | 20 | ||
社会民主党 | 6 | 12 | 1 | 1,708,672.130 | 2.87% | 5 | 3,027,390 | 5.12% | 18 | ||
無所属の会 | 1 | 4 | 1 | 497,108.000 | 0.84% | - | - | - | 5 | ||
自由連合 | 1 | 1 | 97,423.000 | 0.16% | - | - | - | 1 | |||
諸派 | 0 | 2 | 0 | 51,524.000 | 0.09% | - | - | - | 2 | ||
無所属 | 11 | 6 | 11 | 2,728,118.000 | 4.58% | - | - | - | 5 | ||
欠員 | 0 | 5 | - | - | - | - | - | - | 5 | ||
総計 | 480 | 300 | 59,502,373.969 | 100.0% | 180 | 59,102,827 | 100.0% | 480 | |||
有効投票数(有効率) | - | - | - | 59,502,374 | 97.23% | - | 59,102,827 | 96.58% | - | ||
無効票・白票数(無効率) | - | - | - | 1,687,433 | 2.76% | - | 2,080,459 | 3.40% | - | ||
投票総数 | - | - | - | 61,189,807 | - | - | 61,183,286 | - | - | ||
不足数 | - | - | - | 6,611 | - | - | 9,930 | - | - | ||
投票者数(投票率) | - | - | - | 61,196,418 | 59.86% | - | 61,193,216 | 59.81% | - | ||
国内投票者数(投票率) | - | - | - | 61,196,418 | 59.86% | - | 61,181,467 | 59.83% | - | ||
在外投票者数(投票率) | - | - | - | - | - | - | 11,749 | 15.93% | - | ||
棄権者数(棄権率) | - | - | - | 41,036,526 | 40.14% | - | 41,113,468 | 40.19% | - | ||
国内棄権者数(棄権率) | - | - | - | 41,036,526 | 40.14% | - | 41,051,477 | 40.17% | - | ||
在外棄権者数(棄権率) | - | - | - | - | - | - | 61,991 | 84.07% | - | ||
有権者数 | - | - | - | 102,232,944 | 100.0% | - | 102,306,684 | 100.0% | - | ||
国内有権者数(国内率) | - | - | - | 102,232,944 | 100.0% | - | 102,232,944 | 99.93% | - | ||
在外有権者数(在外率) | - | - | - | - | - | - | 73,740 | 0.07% | - | ||
出典:総務省統計局 |
- 小選挙区投票率:59.86%(前回比: 2.63%)
- 【男性:59.68%(前回比: 2.34%) 女性:60.03%(前回比: 2.91%)】
- 比例代表投票率:59.81%(前回比: 2.64%)
- 【男性:59.63%(前回比: 2.34%) 女性:59.99%(前回比: 2.91%)】
党派別当選者内訳 編集
党派 | 計 | 内訳 | 男性 | 女性 | 小選挙区 | 比例代表 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
前 | 元 | 新 | 計 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | 計 | 単独 | 重複 | 前 | 元 | 新 | 男性 | 女性 | ||||
自由民主党 | 237 | 186 | 24 | 27 | 228 | 9 | 168 | 141 | 11 | 16 | 163 | 5 | 69 | 32 | 37 | 45 | 13 | 11 | 65 | 4 |
民主党 | 177 | 111 | 8 | 58 | 162 | 15 | 105 | 77 | 4 | 24 | 97 | 8 | 72 | 0 | 72 | 34 | 4 | 34 | 65 | 7 |
公明党 | 34 | 27 | 4 | 3 | 30 | 4 | 9 | 9 | 0 | 0 | 9 | 0 | 25 | 25 | 0 | 18 | 4 | 3 | 21 | 4 |
日本共産党 | 9 | 8 | 0 | 1 | 7 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 9 | 3 | 6 | 8 | 0 | 1 | 7 | 2 |
社会民主党 | 6 | 4 | 0 | 2 | 3 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 5 | 0 | 5 | 4 | 0 | 1 | 2 | 3 |
保守新党 | 4 | 3 | 1 | 0 | 4 | 0 | 4 | 3 | 1 | 0 | 4 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - |
無所属の会 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - |
自由連合 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | - | - | - | - | - | - | - | - |
無所属 | 11 | 0 | 2 | 9 | 10 | 1 | 11 | 0 | 2 | 9 | 10 | 1 | - | - | - | - | - | - | - | - |
合計 | 480 | 341 | 39 | 100 | 446 | 34 | 300 | 232 | 18 | 50 | 286 | 14 | 180 | 60 | 120 | 109 | 21 | 50 | 160 | 20 |
出典:平成15年11月9日執行衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果調 |
都道府県別小選挙区獲得議席 編集
都道府県 | 区数 | 自民 | 公明 | 保守 | 無 | 与党計 | 民主 | 社民 | 無会 | 諸他 | 野党計 | 与党計 - 野党計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 12 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 7 | 0 | 0 | 0 | 7 | -2 |
青森県 | 4 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
岩手県 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | -2 |
宮城県 | 6 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 |
秋田県 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
山形県 | 3 | 2 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
福島県 | 5 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 | 1 |
茨城県 | 7 | 6 | 0 | 0 | 0 | 6 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 5 |
栃木県 | 5 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
群馬県 | 5 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
埼玉県 | 15 | 7 | 0 | 0 | 0 | 7 | 8 | 0 | 0 | 0 | 8 | -1 |
千葉県 | 13 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 8 | 0 | 0 | 0 | 8 | -3 |
神奈川県 | 18 | 9 | 1 | 0 | 0 | 10 | 8 | 0 | 0 | 0 | 8 | 2 |
山梨県 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
東京都 | 25 | 12 | 1 | 0 | 0 | 13 | 12 | 0 | 0 | 0 | 12 | 1 |
新潟県 | 6 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 | 0 | 0 | 1 | 4 | -2 |
富山県 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
石川県 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
福井県 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
長野県 | 5 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
岐阜県 | 5 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
静岡県 | 8 | 4 | 0 | 0 | 1 | 5 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 |
愛知県 | 15 | 3 | 0 | 2 | 0 | 5 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10 | -5 |
三重県 | 5 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
滋賀県 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | -2 |
京都府 | 6 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 |
大阪府 | 19 | 6 | 4 | 0 | 0 | 10 | 9 | 0 | 0 | 0 | 9 | 1 |
兵庫県 | 12 | 5 | 2 | 1 | 1 | 9 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 6 |
奈良県 | 4 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 |
和歌山県 | 3 | 2 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
鳥取県 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
島根県 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
岡山県 | 5 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
広島県 | 7 | 6 | 0 | 0 | 0 | 6 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 5 |
山口県 | 4 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
徳島県 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
香川県 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
愛媛県 | 4 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
高知県 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
福岡県 | 11 | 5 | 0 | 0 | 1 | 6 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 1 |
佐賀県 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
長崎県 | 4 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
熊本県 | 5 | 3 | 0 | 0 | 1 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 |
大分県 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 |
宮崎県 | 3 | 1 | 0 | 0 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
鹿児島県 | 5 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 |
沖縄県 | 4 | 2 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 |
計 | 300 | 168 | 9 | 4 | 9 | 190 | 105 | 1 | 1 | 3 | 110 | 80 |
ブロック別比例代表獲得議席 編集
ブロック | 定数 | 自民 | 公明 | 与党計 | 民主 | 社民 | 共産 | 野党計 | 与党計 -野党計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 8 | 3 | 1 | 4 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 |
東北 | 14 | 6 | 1 | 7 | 5 | 1 | 1 | 7 | 0 |
北関東 | 20 | 8 | 3 | 11 | 8 | 0 | 1 | 9 | 2 |
南関東 | 22 | 8 | 3 | 11 | 9 | 1 | 1 | 11 | 0 |
東京 | 17 | 6 | 2 | 8 | 8 | 0 | 1 | 9 | -1 |
北陸信越 | 11 | 5 | 1 | 6 | 5 | 0 | 0 | 5 | 1 |
東海 | 21 | 8 | 3 | 11 | 9 | 0 | 1 | 10 | 1 |
近畿 | 29 | 9 | 5 | 14 | 11 | 1 | 3 | 15 | -1 |
中国 | 11 | 5 | 2 | 7 | 4 | 0 | 0 | 4 | 3 |
四国 | 6 | 3 | 1 | 4 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 |
九州沖縄 | 21 | 8 | 3 | 11 | 7 | 2 | 1 | 10 | 1 |
計 | 180 | 69 | 25 | 94 | 72 | 5 | 9 | 86 | 8 |
政党 編集
| ||
議員 編集
小選挙区当選者 編集
自由民主党 民主党 公明党 保守新党 社会民主党 諸派[注釈 1] 無所属
補欠選挙 編集
年 | 月日 | 選挙区 | 新旧別 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2004 | 4.25 | 埼玉8区 | 新 | 柴山昌彦 | 自由民主党 | 新井正則 | 自由民主党 | 2004.1.19辞職 | |
広島5区 | 新 | 寺田稔 | 自由民主党 | 池田行彦 | 自由民主党 | 2004.1.28死去 | |||
鹿児島5区 | 新 | 森山裕 | 自由民主党 | 山中貞則 | 自由民主党 | 2004.2.20死去 | |||
2005 | 4.24 | 宮城2区 | 新 | 秋葉賢也 | 自由民主党 | 鎌田さゆり | 民主党 | 2004.12.24辞職 | |
福岡2区 | 元 | 山崎拓 | 自由民主党 | 古賀潤一郎 | 民主党 | 2004.9.27辞職 | |||
出典:戦後の補欠選挙 |
比例区当選者 編集
民主党 自由民主党 公明党 社会民主党 日本共産党
繰上当選 編集
年 | 月日 | ブロック | 新旧別 | 当選者 | 名簿政党名 | 欠員 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 | 12.9 | 東海 | 前 | 木村隆秀 | 自由民主党 | 近藤浩 | 辞職 |
2004 | 3 | 東海 | 前 | 津川祥吾 | 民主党 | 佐藤観樹 | 辞職 |
4.21 | 北関東 | 前 | 本多平直 | 民主党 | 木下厚 | 辞職[注釈 2] | |
11.15 | 東海 | 新 | 田村謙治 | 民主党 | 都築譲 | 辞職 |
初当選 編集
- 計100名
- ※:参議院議員経験者
- 自由民主党
-
- 27名
- 民主党
-
- 58名
- 公明党
-
- 3名
- 日本共産党
-
- 1名
- 社会民主党
-
- 2名
- 無所属
-
- 9名
返り咲き・復帰 編集
- 計37名
- 自由民主党
-
- 24名
- 民主党
-
- 7名
- 公明党
-
- 3名
- 保守新党
-
- 1名
- 無所属
-
- 2名
引退・不出馬 編集
この節の加筆が望まれています。 |
- 計56名
- 自由民主党
-
- 28名
- 民主党
-
- 13名
- 公明党
-
- 3名
- 日本共産党
-
- 6名
- 社会民主党
-
- 1名
- 無所属の会
-
- 1名
- 諸派
-
- 1名
- 無所属
-
- 3名
落選 編集
- 計77名
- 自由民主党
-
- 31名
- 民主党
-
- 12名
- 公明党
-
- 1名
- 保守新党
-
- 6名
- 日本共産党
-
- 6名
- 社会民主党
-
- 13名
- 無所属の会
-
- 3名
- 諸派
-
- 1名
- 無所属
-
- 4名
記録的当選・落選者 編集
- 最年少当選者:寺田学(民主・秋田1区) 27歳1ヶ月
- 最高齢当選者:山中貞則(自民・鹿児島5区) 82歳4ヶ月
- 最多得票当選者:古本伸一郎(民主・愛知11区) 181,747票
- 最少得票当選者:赤嶺政賢(共産・沖縄1区) 19,582票
- 最少得票選挙区当選者:福井照(自民・高知1区) 43,232票
- 最多得票落選者:岩倉博文(自民・北海道9区) 118,958票
- 最多得票選挙区落選者:斉藤斗志二(自民・静岡5区)129,988票
- 惜敗率最高当選者:橋本清仁(民主・宮城3区) 99.67%
- 惜敗率最低当選者:山本喜代宏(社民・秋田2区) 25.27%
- 惜敗率最高落選者:荒巻隆三(自民・福岡6区) 95.34%
- 最高得票率当選者:古本伸一郎(民主・愛知11区) 89.56%
- 最多当選:山中貞則(自民・鹿児島5区)17回
選挙後 編集
国会 編集
- 第158特別国会
- 会期:2003年11月19日 - 11月27日
- 衆議院議長選挙(2003年11月19日 投票者数:479 過半数:240)
- 河野洋平(自民党) :477票
- 無効(白票) : 2票
- 衆議院副議長選挙(2003年11月19日 投票者数:479 過半数:240)
- 内閣総理大臣指名選挙(2003年11月19日)
政党 編集
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ “衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第154回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第九十五号(平一四・七・三一)”. 衆議院 (平成14-07-31). 2022年9月3日閲覧。
関連項目 編集
参考文献 編集
- 石川真澄・山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年
- 神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。
- 佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。