野田聖子
野田 聖子(のだ せいこ、1960年9月3日[1] ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、自民党幹事長代行(第7代)。旧姓は島(しま)[4]。
野田 聖子 のだ せいこ | |
---|---|
![]() 2018年 | |
生年月日 | 1960年9月3日(60歳)[1] |
出生地 |
![]() |
出身校 | 上智大学外国語学部 |
前職 | 帝国ホテル従業員[3] |
現職 | 自民党幹事長代行(党職、第7代) |
所属政党 |
(無所属→) (自由民主党→) (無所属→) 自由民主党(無派閥) |
称号 | 文学士(上智大学・1983年) |
配偶者 |
鶴保庸介(2001年 - 2007年、未入籍) 一般人(2011年 - ) |
親族 | 野田卯一(祖父) |
公式サイト | 野田聖子オフィシャルホームページ |
内閣 | 第4次安倍内閣 |
在任期間 | 2017年11月1日 - 2018年10月2日 |
内閣 |
第3次安倍第3次改造内閣 第4次安倍内閣 |
在任期間 | 2017年8月3日 - 2018年10月2日 |
内閣 |
福田康夫改造内閣 麻生内閣 |
在任期間 | 2008年8月2日 - 2009年9月16日 |
![]() | |
内閣 | 小渕内閣 |
在任期間 | 1998年7月30日 - 1999年10月5日 |
選挙区 |
(旧岐阜1区→) (岐阜1区→) (比例東海ブロック→) 岐阜1区 |
当選回数 | 9回 |
在任期間 | 1993年7月19日 - 現職 |
岐阜県議会議員(1期)、郵政大臣(第64代)、内閣府特命担当大臣(消費者、食品安全、科学技術政策)、総務大臣(第20・21代)、内閣府特命担当大臣(男女共同参画・マイナンバー制度)、自由民主党総務会長(第52代)、衆議院災害対策特別委員長、衆議院予算委員長、自民党党・政治制度改革実行本部長などを歴任した。
祖父は大蔵事務次官、参議院議員、衆議院議員、経済企画庁長官、建設大臣などを歴任した野田卯一[5]。
来歴編集
生い立ち編集
父親の転勤先であった[6]福岡県北九州市に生まれる。オリンピックの年にちなみ、聖子(せいこ)と命名された[7]。現住所は岐阜県岐阜市加納城南通1丁目[8]。
田園調布雙葉高等学校を中途退学[9]、ミシガン州ジョーンズヴィル・ハイスクールを卒業[1] 後、1983年、上智大学外国語学部比較文化学科を卒業。同年、帝国ホテルに入社[10]。フロント業務、国際セールス部員などを経験した[3]。
1984年、祖母・野田光の死去に伴い、祖父・野田卯一の養子となり、野田姓を継ぐ[11]。
政界入り編集
1987年、岐阜県議会議員選挙に自由民主党公認で立候補し、史上最年少の26歳で当選する[12]。
1990年の第39回衆議院議員総選挙に旧岐阜1区から立候補するも、自民党からの公認も得られず落選[13]。1993年の第40回衆議院議員総選挙に再び立候補し、「衆議院にも自民党の女性議員を」[14] との公約を掲げて初当選。自民党内では新政策研究会(河本派)に所属した。
郵政大臣編集
1996年11月発足の第2次橋本内閣で郵政政務次官、1998年7月発足の小渕内閣で、当時閣僚史上最年少の37歳10か月で郵政大臣に抜擢された[15]。内閣官房長官の野中広務から「おれは最後まで反対したんだ。小渕首相が政務次官のときの君をみて、おれが首相になったらこいつを郵政相にしようと思っていた、と言うのでしぶしぶ承諾したんだ」と言われ、野田は「そこでますますしくじれないなと気を引き締めた」と述懐している[16]。1999年、国会対策副委員長、衆議院議院運営委員会議事進行係に就任。女性議員として初めての議事進行係であった。2000年、自民党政調副会長、自民党筆頭副幹事長に就任。
2001年、保守党所属の参議院議員・鶴保庸介との事実婚を発表したが、2007年に解消。2003年12月、高村派を退会。
自民党離党編集
2005年4月27日に政府提案(閣法)で上程された郵政民営化法案に反対したため、民営化反対派の急先鋒と見なされたが、雑誌『経済界』2005年4月号のインタビューでは「民営化に反対と言ったことはありません。今の竹中プランでは駄目だと言っているのです。改革という言葉に酔うのではなく、将来を考えた本当の改革をしてもらいたいと訴えているのです」と答えた[17]。
自民党岐阜県連(会長:古屋圭司)は8月10日、岐阜市内で執行部会・常任総務会合同会議を開き、県連規約を改正し、党公認がなくても第44回衆議院議員総選挙で支援することを決定した。会議の席上、法案に賛成した金子一義が異論を唱えたが、これに対し「県連は一致して法案に反対している。地方の声を聞くのが国会議員だ」とする反論も出た(金子一義・藤井孝男・松田岩夫も参照)。
同年9月の第44回衆議院議員総選挙では、郵政民営化法案に反対票を投じたため、自民党の公認を得られなかったが、小泉主導で送り込まれた刺客候補の佐藤ゆかりを僅差で退け、5選。
同選挙で与党が圧勝すると、後援会幹部や岐阜県の自民党所属の地方議員らから法案に賛成するよう強い要望が出たため、野田は再度提出された郵政民営化法案に賛成票を投じた。同年10月、自民党党紀委員会により野田に対し離党勧告がなされたため、自民党を離党した[18][19]。
自民党復党編集
2006年、首相・安倍晋三の意向により郵政造反組の復党が検討され、同年12月に復党(郵政造反組復党問題参照)。復党にあたっては「郵政民営化法案に賛成する」などの念書が取られ、「踏み絵」と呼ばれた。また、郵政民営化法案に反対から賛成へと立場が正反対に替わったため、その行為が「変節」と呼ばれ、様々な方面から批判された[20]。
2007年、福田康夫が自由民主党総裁に選出され、福田執行部で党広報局長に就任する。野田の前任の広報局長は小泉チルドレンの1人片山さつきであり、片山の更迭による野田の広報局長就任は、直前に発足した安倍改造内閣における今村雅弘や森山裕(いずれも郵政造反組)の副大臣起用同様、郵政造反組復権の象徴的な出来事であった。
内閣府特命担当大臣編集
福田康夫改造内閣で、内閣府特命担当大臣(科学技術政策、食品安全)に就任した。さらに、「消費者行政を統一的・一元的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」(消費者行政担当大臣)と「宇宙開発利用に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」(宇宙開発担当大臣)も兼務する。
麻生内閣でも再任され、麻生内閣末期には消費者庁発足に伴い、「消費者行政を統一的・一元的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」の任を解かれ、新たに内閣府特命担当大臣(消費者)の補職辞令を受けた。事故米不正転売事件では、消費者行政担当相として被害にあった保育園に駆けつけて謝罪し、子供たちと一緒に食事をした[21]。
マルチ商法について、1996年4月の衆議院商工委員会では「悪質業者は厳しく取り締まらないといけないと思う反面、良質な業者も随分存在している。悪質な例ばかり強調されると、良質なもの、一生懸命頑張っている人のやる気をなくし、新たな産業を潰してしまう。」と規制に否定的な立場を示していたことが、2008年10月16日の参議院予算委員会で明らかになり[22]、野田は「自分の勉強不足で、消費者の視点に立った質問ができなかった」と釈明した。首相・麻生太郎が衆院選をにらんで消費者行政重視の姿勢を示している中での釈明だった[23]。こんにゃくゼリー摂取後に児童が死亡した事故が起きた際には原因や因果関係が不明にもかかわらず、同ゼリーの発売の中止を命令したため小倉智昭ら一部テレビキャスター等から批判を浴びた。
2009年8月15日(終戦の日)、首相・麻生太郎を含む麻生内閣の他の閣僚が靖国神社参拝を見送る中、閣僚としてはただ1人参拝を行った[24][25]。「国務大臣」の肩書で記帳し私人として参拝したと説明している[26]。
同年8月30日の第45回衆議院議員総選挙では佐藤ゆかりが転出したため、しこりの残る佐藤の後援会は民主党の柴橋正直に支持を鞍替えしたとされる。保守王国岐阜でも小選挙区で自民党は2勝3敗と厳しい選挙に置かれた選挙で野田は現職閣僚でありながら小選挙区では柴橋に敗れ、重複立候補していた比例東海ブロックで復活当選し辛うじて議席を守った。
妊娠・出産編集
不妊治療をしている国会議員としてマスメディア(主にテレビや女性誌)に何度も取り上げられる。2005年に、体外授精による受精卵が凍結状態にあることも報じられた[27]。
2010年5月にアメリカ合衆国にて卵子提供を受けて体外受精を実施して妊娠したことを、同年8月下旬に『週刊新潮』における自らの手記で明らかにした[28]。2011年1月6日、重い障害のある男児が誕生したことを発表した[29]。この際、野田自身は子宮の摘出を余儀なくされている。また、当面の間は休養することも明らかにした。2月、事実婚だった男性と1月18日に婚姻[30] し、男性が改姓したことをブログと手記で公表した。同時に、鶴保と事実婚の関係を続けたのは自身が跡取り娘で名字を維持するためだったことも明かしている[31][32]。
子は9回の手術を経て、出生から2年3ヶ月後の2013年に退院[33]。子の入院中に後援会400名で2班に分かれて韓国旅行をした際、夫と実母も連れて合流するが、その間に子どもが肺炎になったことなどが批判された[34]。
自民党総務会長編集
2012年11月21日、自民党岐阜県連で記者会見し、衆議院解散に伴う第46回衆議院議員総選挙に出馬する意志を表明[35]。同年12月16日、岐阜1区で前回敗れた柴橋を下し、7選。同年12月25日、第52代自由民主党総務会長に就任した。2014年9月3日、自民党役員人事により、退任。同年12月14日の第47回衆議院議員総選挙に出馬し、候補者全員が女性という中、大差で8選を果たす。
自民党総裁選出馬断念編集
2015年9月、2015年自由民主党総裁選挙に際して、「日本の総理大臣を無投票で決めることは、国民を馬鹿にしている[36]」「今、私の心は『義を見てせざるは勇なきなり』です[37]」などと主張し、出馬に意欲を見せた。政界を引退した自民党元幹事長古賀誠の支援もあり[38]、元参議院副議長尾辻秀久が推薦人になる意向を表明[39] するなどしたが、最終的には立候補に必要な推薦人20人が集まらず、出馬を断念した[40]。
総務大臣編集
2017年8月3日、第3次安倍第3次改造内閣において、総務大臣並びにマイナンバー制度担当の内閣府特命担当大臣に就任。合わせて女性活躍担当大臣に任命された。同年10月22日の第48回衆議院議員総選挙に出馬し、9選。選挙後組閣された第4次安倍内閣で総務大臣(マイナンバー制度担当・女性活躍担当)を再任され、新たに男女共同参画担当の内閣府特命担当大臣に任命された。
2018年7月19日、 金融庁が調査中であった仮想通貨企画会社の関係者を同席させた上で野田の事務所が金融庁に対して説明を求めた、と朝日新聞が報じた。これに関連して朝日新聞が金融庁に情報公開請求していた内容が、開示決定前に野田に伝わっていたことも明らかになり、7月24日、金融庁は情報漏出を認め、野田も謝罪することとなったが本人や関係者に対する処分は行われなかった[41]。
2018年8月31日、かねてから出馬に強い意欲を示していた自民党総裁選挙について「本日出馬を断念することにした」と正式に表明した。浜田靖一、国家公安委員長・小此木八郎らと推薦人確保に向けて動いたが前回同様出馬に必要な国会議員20人の推薦人の確保すらできなかった[42]。2018年10月2日の第4次安倍内閣改造により総務大臣を退任。
予算委員長編集
2018年10月24日、衆議院では女性初となる予算委員長に就任した[43]。
2019年9月、自民党党・政治制度改革実行本部長に就任。
2020年9月15日、幹事長代行に就任。
2020年11月15日、地元岐阜市で開いた自身の政治資金パーティーで、来年9月の次期総裁選への立候補に重ねて意欲を強調した。2015年と18年の総裁選で安倍晋三前首相に挑もうとした際、当時官房長官だった菅義偉首相とは「距離があり、敵になって随分妨害された」と述懐。菅政権で幹事長代行に就いた後は自由に仕事をさせてもらっていると説明し「今は菅首相と二階俊博幹事長の信頼を勝ち得たい」と語った[44]。
政策・主張編集
少子化対策・男女共同参画編集
3年間で8回におよぶ体外受精を受けた不妊治療体験から国会議員として、生殖医療に取り組んできた。少子化問題にも目を向け、2002年秋ごろ、少子化対策を「特に力を入れたい政策課題」と表明。小泉政権の少子化対策について、「百点満点で十点」と酷評した。自らの体験や体外受精をめぐる夫との軋轢や通院の苦労談、流産の辛さをつづった著書の自費出版を計画していたが、新潮社の申し出により、2004年12月に『私は、産みたい』と題して出版する。
翌2005年5月には、『だれが未来を奪うのか 少子化と闘う』を講談社から出版し、自民党内の「女性が職を持つようになって子を産まなくなった」との発言に対して、欧米など女性労働者が多い国でも出生率が高いデータ例を示しながら反論した。政府が課題とする少子高齢化と人口減少を切り口に、今後取り組むべき政策ビジョン「人財増産計画」を提言しつつ、党内議員の旧態依然たる意識を厳しく批判。少子化対策への取り組みこそ社会を安定させると主張している。
2010年1月、日経ビジネスによるインタビューで「本気で少子化対策をするには自民党は本当に邪魔な政党でした」と発言した[45]。
選択的夫婦別姓編集
選択的夫婦別姓制度導入に賛成する[46]。2002年には「例外的に夫婦の別姓を実現させる会」を主導し、自民党法務部会に議員提案として「民法の一部改正に関する法律案」を提出している。この中で、野田は「現行民法は男女の婚姻の条件として、同氏を名乗ることを義務づけている。現在、そのために不利益を被る人たちが民法の改正を強く願っている。少子化が急速に進み一人っ子家庭が増えるなか、一人っ子同士の結婚での家名継承が難しくなっている。結婚の前後で氏が変わることにより、仕事の継続性が確保できなくなる事例も増えている。結婚を控えた若い世代の過半数は、希望する夫婦には別氏を名乗れるようにしてもよい、と民法の改正に賛成している。家族の崩壊が心配され、家族の再生が求められるなか、婚姻前の氏をそれぞれ名乗りながらも法律上の家族でありたいと願う切実な声がある。夫婦が特別の事情でそれぞれ旧姓を名乗りたいと希望する場合、家庭裁判所の許可があれば例外的に夫婦別氏の結婚を法律婚とする道を開きたい」とその理由を述べている[47]。また、2015年には、選択的夫婦別姓を巡る裁判の最高裁判断を受けて、法整備に向けた党内勉強会を始める意向を示した[48]。
なお、この法案を通すのが難しい理由について、「自民党の応援団体である神社本庁などが猛烈に反対している。」と述べている[49]。また「保守的な政治団体の中には、『別姓に賛成すると選挙で応援しないぞ』と圧力をかけてくるところがあり、小選挙区制の導入以降、それを乗り越えられない政治家が増えてきた」とも述べている[50]。その他、自民党内の反対派について「家族の絆が壊れるというが、目に見えないものをぶつけてくるので合理的に議論ができない」[48] と批判している。
表現規制・単純所持違法化の推進編集
児童ポルノ単純所持違法化、18歳未満を描写する創作物規制を強力に推進したとされる。2007年に児童ポルノ単純所持を禁止する法律、子供ポルノアニメ・漫画の製造や提供を規制する法律を提唱した[51]。
- 青少年健全育成基本法案を推進[52]。
- 児童ポルノ禁止法改正案の請願を八代英太とともに国会に提出[53]。
- 児童ポルノ対策を批判された際には「私は法改正に携わる議員として、児童ポルノの対象にマンガやアニメ、ゲームをいれると申し上げたことはこれまで一度もありません。とりわけ、インターネットを通じて意見交換をされている皆さんのあいだで、そのような基本的な誤解が広まっていることを残念に思っています」と反論[54]。しかしその後、表現規制推進団体の最大手である日本ユニセフ協会主催の集会で「子供ポルノアニメ・漫画の取り扱いに関する法律。これは、数年前にチャレンジしたが、インターネットで散々叩かれた」と発言した[51]。
- 日本ユニセフ協会副会長やアグネス・チャンらと共にNPO法人「ひまわりの会」を運営し、会長を務める[55]。
- 2004年に発生した奈良小1女児殺害事件を受けて、「容疑者の性的病癖を悪化させたものとして、ちまたにおびただしく存在する劣悪な性関連商品が指摘されています。表現の自由を盾にして、表現することの責任を全く考えない人々が世にばらまいてきた害悪について、今こそ猛省する時期ではないでしょうか」と述べた[56]。
南シナ海問題編集
2015年11月4日放送のBS日テレの番組で、中華人民共和国が南沙諸島をめぐり周辺国およびアメリカ合衆国と対立していることについて「日本は直接関係ない。日本は独自路線で外交していくことに徹するべきだ」と発言した。また「中国も韓国も日本同様経済で不安をかかえている。~南沙問題を棚上げするくらいの活発な経済やりとりがお互いの目先のメリットに繋がる」とも述べた。また「南沙で何かあっても、(それは中国から)日本に対してのメッセージではない。それとリンクさせずに日本は独自路線で中国・韓国との日本らしい外交をしていくことに徹するべき」と主張した[57]。
産経新聞は野田の南シナ海問題に対する認識について、軍事力と外交や経済がどういう相関関係をなしているのか、決定的な認識不足があると言わざるを得ないと批判し、自民党内から「国際法を無視して強引に領土・領海の拡張を図る中国への基本的認識があまりにも低すぎる(党幹部)」、「首相を目指す資質が欠けた… (野田に近い議員)」、「民主党の鳩山由紀夫元首相や、韓国の朴槿恵大統領と雰囲気が重なり、頭がクラクラした(9月の自民党総裁選で野田の推薦人になることを了承したある議員)」といった反応があったことを伝えた[58]。
その他編集
- 前述のように、将来的に自民党総裁選への出馬を目指しており、「日本史上初の女性首相」の候補の一人とされる[59]。
- 自民党閣僚への女性の積極登用を主張している[60]。
- 「女性政策」という用語を使うことを嫌っている。「国会議員は有権者、国民の代弁者である。ならば、男性も女性も半分ずついなければならないはずなのに、同じ国民でああるはずの女性が女性という事だけで特別視されるのはおかしい」としている[61]。
- TPP交渉参加反対に関する国会請願の紹介議員に名を連ねた[62]。
- 国際観光産業振興議員連盟(カジノ議連)の初代会長を務め、カジノ法案を積極的に推進している[63]。また、自民党総務会長時代にも国会へのカジノ法案提出を推進した[64][65]。
- 2008年9月、ミニカップ入りゼリーを子供や高齢者がのどに詰まらせてしまうという事案を受け、マンナンライフ社に対して当時消費者行政担当相だった野田は痛ましい事故として諸外国の措置を調査として再発防止を要請していく意向を示した[66][67]。10月1日には社民党の福島みずほ党首と近藤正道参議院議員に消費者行政担当大臣に対する「申し入れ」としてこんにゃくゼリーの製造・輸入・販売の即時禁止とマンナンライフへの責任追及と自主回収させることを要求されている[68]。
- 政策課題の筆頭として子供の人権問題を重視し、児童買春・児童ポルノ禁止、発達障害(超党派「発達障害の支援を考える議員連盟」に所属。2001年11月24日、発達障害者支援法は成立)などの課題に積極的に関わり、児童ポルノ禁止法の制定を推進した。大阪維新の会が「発達障害の原因は親の育て方にある。」という理念の下に家庭教育支援条例を提出しようとした際には自己のブログで「(前述の理念について)全く科学的根拠がない。」と痛烈に批判し、いわゆる親学的な思想に否定的な見解を示した。
- 同性結婚への支持を表明している[69]。
所属団体・議員連盟編集
- 日本会議国会議員懇談会
- 神道政治連盟国会議員懇談会[70]
- 国際観光産業振興議員連盟(副会長)
- パチンコチェーンストア協会(政治分野アドバイザー[71])
- 自民党遊技業振興議員連盟
- 時代に適した風営法を求める議員連盟(パチンコ議連)
- TPP交渉における国益を守り抜く会
- 乳がん・子宮頸がん検診促進議員連盟(会長)
- 政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟(幹事長)[72]
- 無戸籍問題を考える議員連盟(会長)[73]
- 骨髄バンク議員連盟(会長)[2]
- 和装振興議員連盟(事務局長)[2]
- 日韓議員連盟 (女性部会会長)[74]
- 日華議員懇談会
- 例外的に夫婦の別姓を実現させる会
- ママパパ議員連盟(会長)[75]
- (学)東京聖徳学園聖徳大学名誉学長[75]
- 日本食育士協会理事長[75]
- (財)日本盲導犬協会評議員[75]
- NPO法人ひまわりの会会長[75]
- 夫婦別姓選択制実現協議会顧問[75]
- 岐阜県バスケットボール協会名誉会長[75]
- 岐阜県水泳連盟会長[75]
- 岐阜県のプロスポーツを考える会会長[75]
- 岐阜市乗馬会会長[75]
人物・エピソード編集
- 趣味は読書、映画鑑賞、カラオケ、パソコン。日本酒党で「日本酒を愛する女性議員の会」(幹事長:小渕優子)で会長を、また日本酒造協会では顧問を務めている。
夫は指定暴力団、元会津小鉄会系組員である。
- 公式メールマガジンの名称は「キャサリン通信」だが、このキャサリンは飼い犬(フレンチ・ブルドッグ)の名前である。不妊治療の辛い時期に橋本聖子に勧められて飼うことにしたという。
- 日中国会議員書画展に書画を提供したことがある[76]。
- 2017年8月27日、東京ドームで読売ジャイアンツ対阪神タイガース戦の始球式を務めた。自治体消防制度70周年記念事業の一環で行ったもので、背番号は70。野田は2日前の記者会見で「『巨人の星』の星飛雄馬のような球が投げられれば」と意気込んでおり、球の軌跡は大リーグボール1号、球速は大リーグボール3号に近いものとなった[77]。
事務所放火事件編集
2007年8月10日深夜、岐阜にある野田の事務所に何者かが侵入。パソコンと防犯カメラ用デッキが盗まれ、事務所に放火された。燃えたのはビル一階の事務所であるが、ビル五階にまで煤が達する火災となった。
野田は「昔から政治活動する人は、いろいろな妨害や危害を加えられてもやり続けている。私もそういう被害にあって、屈せず頑張るしかないというのが率直な心境だ」[78] と述べた上で、犯行について「ひきょうだと思う」[78] と指摘した。
暴力団との関係編集
『週刊文春』2017年9月21日発売号に、野田の現在の夫である在日韓国人の一般男性が指定暴力団会津小鉄会傘下の昌山組の元組員であったと報道された。昌山組は2000年2月に組長が殺人事件で実刑判決を受け、同年3月に解散。幹部であった一般男性は事件以前に組を抜けていたが、1999年と2005年に逮捕歴があったという[79]。この男性は2018年に起きた野田の金融庁に対する圧力問題にも仲介役として関与していたと複数の週刊誌が報じている[80][81]。
系譜編集
- 野田家
祖父は国会議員を務めた野田卯一、曾祖父は「北浜の怪傑」と呼ばれた伝説の相場師である島徳蔵。徳蔵の弟で日本板硝子社長や貴族院議員を務めた島定治郎、子爵で軍医中将で貴族院議員も務めた実吉安純、日揮の創業者である実吉雅郎とは親戚にあたる。
野田聖子の実父である島稔は野田卯一と光の長男として生まれたが、卯一の岳父である島家に後継ぎがいないという事情から幼少期に徳蔵の養子となった。
稔は東大卒業後、八幡製鐵(後に新日本製鐵)に勤めていた。卯一の子は稔一人だけだったため、今度は娘の聖子が祖父の野田姓を継ぐこととなり[82]、卯一の養女となった。
明治維新後に兵部大輔、近代兵制を確立、靖国神社の前身の東京招魂社建立に当たった大村益次郎は遠い縁戚になるという。野田聖子は安倍晋三との対談の中で「実は大村益次郎さんは私の遠い縁戚なんです。昔、祖父に「これは君の遠い縁戚だから」と言われたのを覚えています」と述べている[83]。
福岡孝周 | 乾正聰 | 山本信敬 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福岡孝清 | 乾信武 | 山本信固 | 宮地信貞 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福岡孝順 | 乾正成 | 坂本直足 | 宮地茂好 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島徳治郎 | 実吉安福 | 福岡孝弟 | 板垣退助 | 坂本龍馬 | 宮地自然 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野田繁吉 | 島徳蔵 | 島定治郎 | 実吉安純 | 福岡秀猪 | 宮地軍子 | 宮地茂春 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野田卯一 | 光 | 富 | 雅郎 | 金郎 | 紅子 | 宮地呉子 | 宮地茂秋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島稔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野田聖子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
著書編集
単著編集
- 1987年12月 『アイアム聖イング』 海越出版社、ISBN 978-4-906203-52-9
- 1994年6月 『改革という美名の下で』 海越出版社、ISBN 978-4-02-250332-9
- 1996年2月 『国民のみなさまにお伝えしたいこと ホンネで語る政治学』 PHP研究所、ISBN 978-4-569-55017-6
- 2004年12月 『私は、産みたい』 新潮社、ISBN 978-4-10-472901-2
- 2005年5月 『だれが未来を奪うのか 少子化と闘う』 講談社、ISBN 978-4-06-212833-9
- 2007年12月 『不器用』 朝日新聞社、ISBN 978-4-02-250332-9
共著編集
- 2001年10月 『ポストITは日本が勝つ! トップランナー7人の提言』(杉山知之編) アスキー、ISBN 4-7561-3918-3
- 2005年3月 『よくわかる改正児童買春・児童ポルノ禁止法』(森山眞弓と共編) ぎょうせい、ISBN 4-324-07587-5
- 2011年1月 『この国で産むということ』(根津八絋と共著) ポプラ社、ISBN 978-4-591-12056-9
脚注編集
- ^ a b c 国会議員情報 野田 聖子(のだ せいこ) 時事ドットコム
- ^ a b c 衆議院トップページ >議員情報 >議員一覧 >野田 聖子君 (平成27年3月現在)
- ^ a b 野田聖子オフィシャルホームページ・プロフィール
- ^ 野田聖子.不器用.朝日新聞社,2007年(平成19年),ISBN 978-4-02-250332-9,p. 13.
- ^ 野田聖子.不器用.朝日新聞社,2007年(平成19年),ISBN 978-4-02-250332-9,p. 12-13.
- ^ 野田聖子.不器用.朝日新聞社,2007年(平成19年),ISBN 978-4-02-250332-9,p. 45.
- ^ 野田聖子・根津八絋 『この国で産むということ』 ポプラ社 ISBN 978-4-591-12056-9、2011年 p. 48.
- ^ “自由民主党岐阜県支部連合会 政治資金収支報告書(平成30年分定期公表) (PDF)”. 岐阜県選挙管理委員会 (2019年11月28日). 2019年12月2日閲覧。
- ^ 野田聖子.不器用.朝日新聞社,2007年(平成19年),ISBN 978-4-02-250332-9,p. 48.
- ^ 野田聖子 『国民のみなさまにお伝えしたいこと』 PHP研究所 ISBN 978-4-569-55017-6、1996年 p. 251.
- ^ 野田聖子.不器用.朝日新聞社,2007年(平成19年),ISBN 978-4-02-250332-9,p. 207.
- ^ 野田聖子.不器用.朝日新聞社,2007年(平成19年),ISBN 978-4-02-250332-9,p. 11.
- ^ 野田聖子.不器用.朝日新聞社,2007年(平成19年),ISBN 978-4-02-250332-9,p. 50.
- ^ 1980年に山口シヅエが落選して以来、自民党には女性の衆議院議員が不在だった。なお、この選挙で無所属当選した田中眞紀子が直後に自民党の追加公認を受けたため、当選後の自民党では野田と田中の2人が女性の衆議院議員となった。
- ^ 10年後、この記録は小渕の娘である小渕優子に破られる。
- ^ “野田聖子氏「小渕人事のすさまじさ、だんだん伝わる」 (5月4日付朝刊政界面関連インタビュー)”. 日本経済新聞社. (2014年5月4日) 2018年5月23日閲覧。
- ^ 旧・公式サイト
- ^ 自民党離党にあたって 2005.11.01ひとことコラム
- ^ 野田聖子氏が自民党離党へ 離党勧告に従う意向 2005/10/29 03:49 共同通信
- ^ 中央ジャーナル
- ^ 上賀茂保育園での給食 上賀茂保育園で園児らと給食を食べる野田聖子氏
- ^ 毎日新聞 2008年10月16日夕刊
- ^ J-CAST 2008年10月16日
- ^ “野田消費者担当相が靖国参拝 小泉・安倍両元首相も”. 産経新聞. (2009年8月15日) 2010年1月31日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “靖国、衆参44議員が参拝 閣僚は野田担当相のみ 首相、鳩山代表の姿なく”. 産経新聞. (2009年8月15日) 2010年1月31日閲覧。[リンク切れ]
- ^ http://www.noda-seiko.gr.jp/old_data/kiji/zasshi6.html
- ^ 「朝日新聞」2005年6月5日
- ^ 49歳野田聖子議員が妊娠 第三者の卵子使い体外受精 朝日新聞 2010年8月26日閲覧[リンク切れ]
- ^ 野田聖子氏が男児出産 産経新聞 2011年1月6日閲覧[リンク切れ]
- ^ 野田聖子議員が婚姻届提出 長男の出生届直前に 2011年2月23日 10:40 スポニチ
- ^ 公式ブログ 2011年2月22日
- ^ SANSPO 2011年2月23日
- ^ 再開・再会, 野田聖子オフィシャルブログ「ヒメコミュ」Powered by Ameba, (2013-04-08) 2020年9月14日閲覧。
- ^ [1]
- ^ [2]
- ^ “いろいろ…”. 野田聖子オフィシャルブログ「ヒメコミュ」. 2015年9月10日閲覧。
- ^ “【安倍政権考】野田聖子氏はなぜこれほど総裁選出馬にこだわるのか? (1/4ページ)”. 産経新聞. (2015年9月7日)
- ^ “【自民総裁選】野田聖子氏がなお推薦人集めに奔走 背後で古賀誠氏らが支援… 警戒強める党執行部(2/2ページ)”. 産経新聞. (2015年9月7日)
- ^ “野田氏の推薦人、尾辻氏が名乗り 自民党総裁選”. 日本経済新聞. (2015年9月4日)
- ^ “自民総裁選、首相が無投票再選 野田氏は出馬断念”. 日本経済新聞. (2015年9月8日)
- ^ 金融庁、公開請求者の情報漏出認める 野田総務相も謝罪 朝日新聞 2018年7月24日付
- ^ “【自民党総裁選】野田聖子総務相が正式に出馬断念を表明 推薦人を確保できず”. 産経新聞. (2018年8月31日) 2018年8月31日閲覧。
- ^ 自民党が衆院常任・特別委員長ら了承 予算委員長に野田聖子前総務相
- ^ “自民の野田聖子氏「首相目指す」地元パーティーで強調”. 共同通信. (2020年11月15日) 2020年11月15日閲覧。
- ^ “自民党が少子化を加速させた 自民党・野田聖子衆院議員インタビュー”. 日経ビジネスオンライン. (2010年2月15日) 2010年2月17日閲覧。
- ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
- ^ http://www.noda-seiko.gr.jp/old_data/hitokoto/140724.html
- ^ a b 「選択的夫婦別姓『党内で議論すらできず』 自民・野田氏」、日本経済新聞、2015年12月22日
- ^ 「少子高齢化で国力が深刻になったときが出番」、『政財界』2004年3月号、政界出版社
- ^ 『野田聖子・自民党前総務会長が斬る「一億総活躍」の行方(下)』、ダイアモンド・オンライン、2016年2月3日。
- ^ a b 野津誠 「子供ポルノアニメの取り締りには新法を作るべき」野田聖子議員ユニセフ、ECPATらがシンポジウム 2007/03/30 11:14
- ^ 平野裕二 「児童買春等禁止法改正に関するユニセフ公開セミナー」(2003年6月9日)の報告と疑問点
- ^ [3]
- ^ 平成15年9月10日 「第156回通常国会を終えて」(その2) 野田聖子ホームページ
- ^ [4]
- ^ キャサリン通信 第20号 2005.1.15
- ^ 野田聖子氏「南沙諸島、日本は関係ない」 HuffPost 2015年11月04日
- ^ 呆れた不見識…自民・野田聖子氏の「南シナ海は関係ない」発言に批判の嵐 首相目指す資格問う声も… 産経新聞 2015.11.24
- ^ 女性初の総理になれない理由とは…?【野田聖子さんに突撃】- YouTube たかまつななチャンネル(2020/11/06)
- ^ 野田聖子公式ホームページ 政策について
- ^ 自民党役員の紅一点は「女性政策」嫌い?安倍氏とタッグで岸田氏いじりも…野田聖子氏の素顔と総理の夢 - FNNプライムオンライン(2020年10月14日)
- ^ 「『TPP交渉参加反対の国会請願』紹介議員について」、全国農業協同組合中央会、2011年11月8日
- ^ http://www.noda-seiko.gr.jp/old_data/katudo/kokkai06_2.html
- ^ 「自民党総務会、カジノ法案を了承 今国会に提出したい考え」フジニュースネットワーク 2013/11/29(金)
- ^ 高倉泰伸、「野田聖子衆議院議員、『カジノ合法化法案』来年(08年)の通常国会での成立を示唆 「第2回カジノin お台場」のイベントで」、話題のイベント・人・企業、株式会社インタークロス・コミュニケーションズ
- ^ こんにゃく入りゼリー販売禁止要請を検討… 野田聖子氏 ZAKZAK 2008/09/30
- ^ 「こんにゃくゼリー」法規制混迷 「もち」「米」も危険という声も 2008/10/14 19:19 J-CASTニュース
- ^ [5]「こんにゃくゼリーによる窒息死事故に関する緊急申し入れ」
- ^ [6] 野田聖子議員が、同性婚への支持を表明。「日本の未来をより明るくするカギになる」 2019年03月17日ハフポスト
- ^ 神道政治連盟|応援しています!
- ^ パチンコ・チェーンストア協会(PCSA)
- ^ 金曜アンテナ、2015年3月13日
- ^ 無戸籍者は567人=8割が「嫡出推定」回避理由-法務省集計 時事通信、2015年3月27日
- ^ “<民団岐阜本部>野田議員を祝福…日韓議連女性部会長就任”. 民団新聞. (2017年6月28日)
- ^ a b c d e f g h i j Noda, Office Seiko. “プロフィール | 野田聖子オフィシャルホームページ” (日本語). www.noda-seiko.gr.jp. 2018年5月29日閲覧。
- ^ [7] NPO法人日中国会議員書画展実行委員会
- ^ “野田聖子総務相が始球式 新魔球?で防災アピール”. 産経フォト (産業経済新聞社). (2017年8月27日) 2017年8月29日閲覧。
- ^ a b 「野田聖子議員『ひきょうだと思う』――事務所放火事件」『asahi.com:野田聖子議員「ひきょうだと思う」 事務所放火事件 - 社会』朝日新聞社、2007年8月10日。
- ^ 【“ファースト・ジェントルマン”候補の素顔】野田聖子(総務大臣) 夫は元暴力団員(会津小鉄会) 週刊文春 2017年9月28日号
- ^ 野田聖子と『GACKTコイン』をめぐる圧力騒動の全舞台裏 現代ビジネス 2017年7月26日
- ^ 週刊新潮 2018年8月2日号
- ^ 野田聖子.不器用.朝日新聞社,2007年(平成19年),ISBN 978-4-02-250332-9,p. 13.
- ^ 野田聖子ホームページ(安倍晋三との対談)
関連項目編集
外部リンク編集
- 野田聖子オフィシャルホームページ
- 野田聖子オフィシャルブログ「ヒメコミュ」 - Ameba Blog (2011年12月28日 - )
- 野田 聖子 - Facebook
- 野田聖子 政治家 - Facebook
- Seiko Noda (seiko.noda) - Instagram
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus『野田聖子』 - コトバンク
- 野田聖子 - 時事ドットコム国会議員情報
- ウィキメディア・コモンズには、野田聖子に関するカテゴリがあります。
公職 | ||
---|---|---|
先代: 高市早苗 |
総務大臣 第20・21代:2017年 - 2018年 |
次代: 石田真敏 |
先代: 高市早苗 |
内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度) 第2・3代:2017年 - 2018年 |
次代: 石田真敏 |
先代: 松山政司 |
内閣府特命担当大臣(男女共同参画) 第24代:2017年 - 2018年 |
次代: 片山さつき |
先代: 創設 |
内閣府特命担当大臣(消費者) 初代:2009年 |
次代: 福島瑞穂(消費者及び食品安全) |
先代: 泉信也 |
内閣府特命担当大臣(食品安全) 第10・11代:2008年 - 2009年 |
次代: 福島瑞穂(消費者及び食品安全) |
先代: 岸田文雄 |
内閣府特命担当大臣(科学技術政策) 第12・13代:2008年 - 2009年 |
次代: 菅直人 |
先代: 自見庄三郎 |
郵政大臣 第64代:1998年 - 1999年 |
次代: 八代英太 |
議会 | ||
先代: 河村建夫 |
衆議院予算委員長 2018年 - 2019年 |
次代: 棚橋泰文 |
先代: 梶山弘志 |
衆議院災害対策特別委員長 2016年 |
次代: 秋葉賢也 |
党職 | ||
先代: 細田博之 |
自由民主党総務会長 第52代:2012年 - 2014年 |
次代: 二階俊博 |
先代: 稲田朋美 |
自由民主党幹事長代行 第7代:2020年 - |
次代: 現職 |