広島都市圏

広島市を中心とする経済地域

広島都市圏(ひろしまとしけん)は、広島市を中心とする経済地域で、広島市と周辺の衛星都市の集合体を指す。

広島都市圏
広島市
広島市
広島都市圏の位置(日本内)
広島都市圏
広島都市圏
北緯34度24分 東経132度28分 / 北緯34.400度 東経132.467度 / 34.400; 132.467
日本の旗 日本
都道府県 広島県の旗 広島県
中心都市 Flag of Hiroshima, Hiroshima.svg 広島市
面積
(2011)[1]
 • 合計 1,810.57 km2
人口
(2015)[2]
 • 合計 1,431,634人
 • 密度 790人/km2
域内総生産 (2010)[1]
 - 名目 5兆3849億円
ウェブサイト www.city.hiroshima.lg.jp/www/kouiki/

概要編集

都市圏人口は、 10% 都市圏の人口は約143万人(2015年)。 5%都市圏の人口は約185万人(2015年)。 1.5%都市圏による広島大都市圏の人口は約210万人(2015年)。 また経済規模は、 域内総生産は約5兆3849億円とされる[1]中国・四国地方において10%都市圏(都市雇用圏)の人口、域内総生産は岡山都市圏に次ぐ規模であり[注釈 1]、1.5%都市圏の人口は最大の規模である。

行政編集

広域行政圏編集

広域行政圏域図[リンク切れ]

広島県が指定する広島市を中心とした広域行政圏[4] は、「広島大都市周辺地域広域行政圏」「広島圏」などと呼ばれる。広島市の南西に隣接する広域行政圏は「広島西広域市町村圏」「広島西圏」などと呼ばれる。これら2つの広域行政圏は、広島地域事務所[5] によって統一的に管轄されている。

広島圏 - 人口:127万1974人
広島西圏 - 人口:14万5811人

連携中枢都市圏編集

総務省の制度に基づき、広島県と山口県・島根県の13市15町が連携協約を結び、広島広域都市圏を形成している。

  • 広島県 - 広島市、呉市、竹原市、三原市、三次市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町
  • 山口県 - 岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町
  • 島根県 - 浜田市、邑南町、美郷町

定義編集

10%都市圏(都市雇用圏)編集

 
広島都市圏(都市雇用圏)の範囲。藍色は中心都市。

2015年国勢調査の基準では広島市を中心市とする2市5町で構成され、2015年の人口は1,431,634人である[2]。概ね10%通勤圏だが、詳しくは都市雇用圏に則する。

通勤率が最も高い自治体府中町の50.20%であり、以下は通勤率上位5つの自治体である。

順位 自治体 通勤率
1 府中町 50.2%
2 海田町 42.4%
3 坂町 36.8%
4 廿日市市 35.1%
5 熊野町 24.5%

都市雇用圏の変遷

自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 自治体
(現在)
吉田町 - - - - - - - 安芸高田市
美土里町 - - - -
高宮町 - - - -
甲田町 - - - -
八千代町 広島 都市圏 広島 都市圏 広島 都市圏 広島 都市圏
向原町
大朝町 - - - - - - - 北広島町
芸北町 - - - -
千代田町 - - - -
豊平町 広島 都市圏 広島 都市圏 広島 都市圏 広島 都市圏
竹原市 - - - - 東広島 都市圏
215087人
東広島 都市圏
218779人
東広島 都市圏
219333人
竹原市
安芸津町 - - - - 東広島市
黒瀬町 呉 都市圏 呉 都市圏 呉 都市圏 呉 都市圏
福富町 広島 都市圏
1327198人
広島 都市圏
1510293人
広島 都市圏
1562695人
広島 都市圏
1584037人
豊栄町
河内町
東広島市
戸河内町 - 広島 都市圏
1423865人
広島 都市圏
1411848人
広島 都市圏
1431634人
安芸太田町
筒賀村 -
加計町 広島 都市圏
広島圏[6] 広島圏
廿日市町 廿日市市
佐伯町
大野町
宮島町
吉和村 - - - -
江田島町 広島 都市圏 広島 都市圏 広島 都市圏 広島 都市圏 - - 呉 都市圏
252891人
江田島市
能美町
沖美町
大柿町 呉 都市圏 呉 都市圏 - 呉 都市圏
大竹市 大竹 都市圏
43588人
広島 都市圏 広島 都市圏 広島 都市圏 広島 都市圏 岩国 都市圏
179071人
岩国 都市圏
170907人
大竹市
山口県
和木町
岩国 都市圏 山口県
和木町
広島市
廿日市市
その他

5%都市圏(通勤圏)編集

それぞれの市町村の通勤通学者の内、5% 以上の連担した範囲を、広島都市圏を構成する市町村とみなす。人口規模はおよそ185万人(絶対都市圏)[7]

1.5%都市圏(通勤通学圏)編集

総務省により、広島市の1.5%都市圏は「広島大都市圏」と名付けられており、全国7番目の人口を擁する。2015年平成27年)国勢調査に基づいた人口は約210万人[8][注釈 2]

広島大都市圏の人口、面積及び人口密度の推移[9][10][11][12]
人口
(人)
面積
(km2)
人口密度
(人/km2)
1970年 1,396,600 2,822 495
1975年 1,797,079 4,346 414
1980年 1,826,537 4,073 448
1985年 1,922,022 4,249 452
1990年 1,988,998 4,184 475
1995年 2,042,903 4,530 451
2000年 2,043,788 4,142 493
2005年 2,064,536 4,423 467
2010年 2,099,514 5,048 416
2015年 2,096,745 5,048 415
2020年 2,075,693 5,047 411

広島広域都市圏(経済圏)編集

人口:233万9460人(2005年国勢調査
面積:6302.80 km2(2005年全国都道府県市区町村面積調

1993年10月、広島県の旧安芸国[13]山口県岩柳地区にある主なにより、広島広域都市圏形成懇談会が設置され、広島広域都市圏[14] と呼ばれる圏域が設定された。これは、小売商圏をベースにした経済圏で、日常的な都市圏とは異なる。

広島広域都市圏形成懇談会構成市町(12市13町)

当初、広島広域都市圏の地域内の町は、安芸太田町・北広島町を除き広島広域都市圏形成懇談会に参加していなかったが、のちに参加している。各町参加後の新規加盟も含め以下時系列順に記載する。

  • 2012年2月 『広島広域都市圏形成懇談会』を『広島広域都市圏協議会』に改称。同時に府中町、海田町、熊野町、坂町が加盟。
  • 2015年7月 世羅町、大崎上島町、和木町、上関町、田布施町、平生町、周防大島町が加盟。(この結果、尾三圏域のうち尾道市を除いた地域がすべて加盟することとなった。)
  • 2021年4月 三次市が加盟。(備北圏域への拡大)
  • 2022年4月 浜田市、邑南町、美郷町が加盟。(島根県石見圏域への拡大)


交通編集

空路編集

空港
ヘリポート

鉄道編集

広島シティネットワーク編集

詳細は広島シティネットワークを参照

JR西日本が「100万都市広島にふさわしい都市型鉄道」を目指して構築した都市型鉄道ネットワーク。範囲は通勤比率よりも利用者実数に依存しているため、10% 都市圏外の呉市岩国市までサービスされている一方、都市圏北部は 10% 都市圏内でもサービス範囲に入っていない。

ICOCAサービスエリア

ICOCAのサービスは、先にSuicaを導入した仙台に遅れて、2007年9月より開始した。利用可能範囲には、山陽本線呉線可部線芸備線(広島 - 狩留家)などの広島シティネットワーク内の他、JR岡山支社管内の岡山地区(岡山都市圏)、福山・尾三地区(備後都市圏)、山口県内の山陽本線沿線も含まれる。

道路編集

高速道路編集

国道編集

港湾編集

脚注編集

注釈編集

  1. ^ 岡山都市圏の10%都市圏の人口は約152万人、域内総生産は5兆5389億円。[3]
  2. ^ 広島市+呉市+東広島市+安芸高田市+廿日市市+大竹市+江田島市+府中町+海田町+坂町+熊野町+安芸太田町+北広島町+岩国市+和木町(2020年現在:2,047,258)

出典編集

  1. ^ a b c 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2016年11月12日閲覧。
  2. ^ a b 金本良嗣. “都市雇用圏コード表”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2019年4月26日閲覧。
  3. ^ 金本良嗣. “都市雇用圏コード表”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2021年6月27日閲覧。
  4. ^ 広域行政圏 (PDF) [リンク切れ] - 広島県
  5. ^ 広島地域事務所[リンク切れ]
  6. ^ 広島市および安芸郡(府中町・海田町・熊野町・坂町)の1市4町
  7. ^ 4つの中枢都市圏の比較から見えてくる広島都市圏の特徴と課題 (PDF) - 国土交通省 中国地方整備局
  8. ^ 国勢調査 広島大都市圏
  9. ^ 総務省統計局 『大都市圏の人口』日本統計協会〈平成17年国勢調査人口概観シリーズ, no.9〉、2009年、470-475頁。ISBN 9784822335779 
  10. ^ 2010:平成22年国勢調査 我が国人口・世帯の概観 - 表1-28 大都市圏・都市圏別人口、面積及び人口密度” (PDF). p. 35. 2018年9月26日閲覧。
  11. ^ 2015:平成27年国勢調査 我が国人口・世帯の概観 - 表1-28 人口、面積及び人口密度 - 大都市圏・都市圏” (PDF). p. 32. 2018年9月18日閲覧。
  12. ^ 2020:令和2年国勢調査 - 表1-3 男女別人口,世帯の種類別世帯数及び世帯人員並びに2015年(平成27年)の人口(組替),2015年(平成27年)の世帯数(組替),5年間の人口増減数,5年間の人口増減率,5年間の世帯増減数,5年間の世帯増減率,人口性比,面積(参考)及び人口密度-大都市圏” (XLS). 2023年1月4日閲覧。
  13. ^ 厳密には三原市内の一部は備後国、のちにほぼ全域が備後国の三次市・世羅町も加盟している。
  14. ^ 広島広域都市圏

関連項目編集

外部リンク編集

座標: 北緯34度24分 東経132度28分 / 北緯34.400度 東経132.467度 / 34.400; 132.467