佐野市
日本の栃木県の市
さのし 佐野市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 栃木県 | ||||
市町村コード | 09204-5 | ||||
法人番号 |
6000020092045 ![]() | ||||
面積 |
356.04km2 | ||||
総人口 |
114,880人 [編集] (推計人口、2021年2月1日) | ||||
人口密度 | 323人/km2 | ||||
隣接自治体 |
足利市、栃木市、鹿沼市 群馬県:桐生市、館林市、みどり市、邑楽郡板倉町 | ||||
市の木 | マツ | ||||
市の花 | カタクリ | ||||
市の鳥 | オシドリ | ||||
佐野市役所 | |||||
市長 | 岡部正英 | ||||
所在地 |
〒327-0022 栃木県佐野市高砂町1番地 北緯36度18分52.2秒東経139度34分42秒 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| |||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
関東平野の北部に位置し、市の中部には足尾山系の山々が広がる。
隣接する自治体編集
気候編集
佐野アメダス(佐野市田沼町)と葛生アメダス(佐野市豊代町)が設置されており、前者では降水量・気温・風向風速・日照時間の4種目が、後者では降水量のみが観測されている。栃木県内では小山アメダスに次ぎ暑さが厳しいものの、渡良瀬川を挟み隣接する館林市の館林アメダスとの比較では、真夏日と猛暑日の日数はそれぞれ約11日少ない[1]。2018年7月23日に観測された最高気温記録39.2℃は、栃木県内で観測された気温の最高記録であると同時に、栃木県内で39℃を超えた唯一の記録である。なお同日には、熊谷市で日本記録となる41.1℃を観測するなど記録的猛暑となっていた。
佐野(1981-2010年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 18.3 (64.9) |
23.1 (73.6) |
26.6 (79.9) |
31.2 (88.2) |
35.7 (96.3) |
38.4 (101.1) |
39.2 (102.6) |
38.9 (102) |
37.1 (98.8) |
34.1 (93.4) |
25.1 (77.2) |
25.2 (77.4) |
38.9 (102) |
平均最高気温 °C (°F) | 9.1 (48.4) |
9.7 (49.5) |
13.0 (55.4) |
18.8 (65.8) |
23.1 (73.6) |
25.9 (78.6) |
29.0 (84.2) |
30.8 (87.4) |
26.6 (79.9) |
21.4 (70.5) |
16.1 (61) |
11.5 (52.7) |
19.6 (67.3) |
日平均気温 °C (°F) | 2.8 (37) |
3.6 (38.5) |
6.9 (44.4) |
12.4 (54.3) |
17.1 (62.8) |
20.9 (69.6) |
24.3 (75.7) |
25.7 (78.3) |
21.8 (71.2) |
15.9 (60.6) |
10.0 (50) |
5.0 (41) |
13.9 (57) |
平均最低気温 °C (°F) | −2.9 (26.8) |
−2.2 (28) |
1.0 (33.8) |
6.3 (43.3) |
11.6 (52.9) |
16.7 (62.1) |
20.6 (69.1) |
21.8 (71.2) |
18.0 (64.4) |
11.3 (52.3) |
4.7 (40.5) |
−0.7 (30.7) |
8.9 (48) |
最低気温記録 °C (°F) | −10.2 (13.6) |
−10.2 (13.6) |
−6.6 (20.1) |
−4.1 (24.6) |
1.0 (33.8) |
7.9 (46.2) |
14.2 (57.6) |
12.8 (55) |
7.5 (45.5) |
1.1 (34) |
−3.1 (26.4) |
−7.0 (19.4) |
−10.2 (13.6) |
降水量 mm (inch) | 31.9 (1.256) |
38.2 (1.504) |
71.7 (2.823) |
93.0 (3.661) |
116.3 (4.579) |
145.5 (5.728) |
162.3 (6.39) |
181.7 (7.154) |
182.3 (7.177) |
135.4 (5.331) |
59.0 (2.323) |
30.6 (1.205) |
1,244.7 (49.004) |
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) | 3.8 | 5.2 | 9.0 | 9.8 | 11.0 | 13.4 | 14.1 | 10.8 | 12.5 | 9.9 | 6.5 | 3.5 | 109.1 |
平均月間日照時間 | 203.1 | 189.5 | 193.4 | 185.1 | 168.1 | 122.7 | 123.9 | 157.0 | 123.9 | 146.2 | 165.5 | 195.5 | 1,970.3 |
出典 1: 理科年表 | |||||||||||||
出典 2: 気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1888年-現在)[2][3] |
葛生(1981-2010)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
降水量 mm (inch) | 34.1 (1.343) |
41.6 (1.638) |
80.3 (3.161) |
114.3 (4.5) |
138.1 (5.437) |
171.2 (6.74) |
205.7 (8.098) |
222.7 (8.768) |
216.8 (8.535) |
147.9 (5.823) |
68.4 (2.693) |
32.0 (1.26) |
1,467.8 (57.787) |
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) | 4.2 | 5.4 | 9.5 | 10.3 | 11.7 | 14.4 | 15.4 | 12.5 | 13.6 | 10.2 | 6.5 | 3.5 | 117.3 |
出典 1: 理科年表 | |||||||||||||
出典 2: 気象庁 (平均値:1981年-2010年、極値:1888年-現在)[4][5] |
歴史編集
さのし 佐野市 | |
---|---|
廃止日 | 2005年2月28日 |
廃止理由 |
新設合併 佐野市(旧)、安蘇郡田沼町+葛生町 → 佐野市(新) |
現在の自治体 | 佐野市(新) |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 栃木県 |
隣接自治体 |
足利市、安蘇郡田沼町、下都賀郡岩舟町、藤岡町 群馬県:館林市、邑楽郡板倉町 |
佐野市役所 | |
所在地 | 栃木県 |
ウィキプロジェクト |
人口編集
佐野市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 佐野市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 佐野市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
佐野市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政編集
市長編集
- (旧)佐野市長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 小泉善一郎 | 1943年(昭和18年)6月29日 | 1946年(昭和21年)11月25日 | |
2 | 伊藤弘憲 | 1947年(昭和22年)4月6日 | 1955年(昭和30年)4月30日 | |
3 | 小泉善一郎 | 1955年(昭和30年)5月1日 | 1959年(昭和34年)4月30日 | |
4 | 鈴木達三 | 1959年(昭和34年)5月1日 | 1975年(昭和50年)4月30日 | |
5 | 早川吉三 | 1975年(昭和50年)5月1日 | 1979年(昭和54年)4月30日 | |
6 | 鈴木達三 | 1979年(昭和54年)5月1日 | 1983年(昭和58年)4月30日 | |
7 | 早川吉三 | 1983年(昭和58年)5月1日 | 1991年(平成3年)4月30日 | |
8 | 毛塚吉太郎 | 1991年(平成3年)5月1日 | 2001年(平成13年)8月30日 | 在任中死去[6] |
9 | 飯塚昭吉 | 2001年(平成13年)10月22日[7] | 2005年(平成17年)2月27日 |
- 佐野市長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 岡部正英 | 2005年(平成17年)4月18日[8] | 現職 |
※2005年2月28日の新市発足から市長選挙までの間、旧葛生町長の立川裕康が市長職務執行者を務めた。
- (旧)佐野市長の出典:『日本の歴代市長 第一巻』, p. 594-597、『栃木県歴史人物事典』, p. 664
- 出典に記載がない部分を下野新聞と『全国市町村要覧』を参考にして追加
市役所編集
- 本庁舎(高砂町)
- 田沼行政センター(田沼町974番地3) - 旧・田沼町の区域を所管[9]。
- 葛生行政センター(葛生東1丁目11番8号) - 旧・葛生町の区域を所管[9]。
- 赤見支所(赤見町3082番地) - 赤見町、石塚町、出流原町、寺久保町を所管[9]。
- 野上支所(白岩町486番地1) - 御神楽町、長谷場町、白岩町、作原町を所管[9]。
- 新合支所(閑馬町361番地1) - 山形町、閑馬町、梅園町、下彦間町を所管[9]。
- 飛駒支所(飛駒町1576番地2) - 飛駒町を所管[9]。
警察署編集
- 佐野警察署(浅沼町)
消防署編集
- 佐野市消防本部(富岡町)
- 佐野消防署(富岡町)
- 北分署(多田町)
- 西分署(石塚町)
議会編集
佐野市議会編集
詳細は「佐野市議会」を参照
- 定数:24人
- 任期:2017年4月17日 - 2021年4月16日[10]
- 議長:井川克彦(政友みらい)
- 副議長:本郷淳一(公明党議員会)
栃木県議会編集
詳細は「2019年栃木県議会議員選挙」を参照
- 選挙区:佐野市選挙区
- 定数:3人
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
- 投票日:2019年4月7日
- 当日有権者数:98,403人
- 投票率:42.27%
候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別 | 得票数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
金子裕 | 当 | 56 | 自由民主党 | 現 | 12,688票 | |
早川桂子 | 当 | 63 | 無所属 | 現 | 10,039票 | |
岡部光子 | 当 | 55 | 無所属 | 新 | 9,166票 | 岡部正英市長の長女[11] |
亀田清 | 落 | 71 | 自由民主党 | 現 | 9,127票 |
産業編集
本社を置く主な企業
- 日本模型(久保町)
金融
- 佐野信用金庫(本町)
工場
医療機関編集
地域編集
町名一覧編集
教育編集
短期大学編集
私立編集
- 佐野日本大学短期大学(高萩町)
中等教育学校編集
私立編集
- 佐野日本大学中等教育学校(石塚町)
高等学校編集
公立編集
- 栃木県立佐野高等学校(天神町、中高併設)
- 栃木県立佐野東高等学校(金屋下町)
- 栃木県立佐野松桜高等学校(出流原町)
私立編集
- 佐野日本大学高等学校(石塚町)
- 佐野清澄高等学校(堀米町)
- 青藍泰斗高等学校(葛生東)
中学校編集
県立編集
- 栃木県立佐野高等学校附属中学校(天神町、中高併設)
市立編集
小学校編集
※すべて佐野市立小学校。
かつて存在した学校編集
高等学校編集
- 栃木県立佐野実業高等学校(1950年、栃木県立佐野高等学校へ統合)
- 栃木県立田沼高等学校 (2013年、栃木県立松陽高等学校へ統合)
- 栃木県立松陽高等学校 (2013年、栃木県立松桜高等学校へ改称)
中学校編集
- 佐野日本大学中学校(2010年、佐野日本大学中等教育学校に転換)
- 佐野市立田沼西中学校(2020年、近隣小学校と合流発展的改組によりあそ野学園義務教育学校に改組)
小学校編集
- 佐野市立野上小学校(2013年、佐野市立三好小学校へ統合)
- 佐野市立船津川小学校(2017年、佐野市立植野小学校へ統合)
- 葛生町立水木小学校(1980年、秋山小と統合し佐野市立氷室小学校(当時:葛生町立)へ)
- 葛生町立秋山小学校(1980年、水木小と統合し氷室小へ)
- 葛生町立会沢小学校(2004年、佐野市立葛生小学校(当時:葛生町立)へ統合)
- 田沼町立長谷場小学校(1984年、作原小と統合し佐野市立野上小学校(当時:田沼町立)へ)
- 田沼町立作原小学校(1984年、長谷場小と統合し野上小へ)
郵便編集
郵便番号は以下が該当し、2集配局が集配を担当する。
郵便局編集
- 佐野郵便局(07003)
- 田沼郵便局(07017)
- 葛生郵便局(07034)
- 飛駒郵便局(07046)
- 佐野堀米郵便局(07097)
- 赤見郵便局(07105)
- 常盤郵便局(07121)
- 新合郵便局(07131)
- 佐野馬門郵便局(07135)
- 佐野犬伏郵便局(07136)
- 岩崎郵便局(07149)
- 佐野七軒町郵便局(07155)
- 佐野吾妻郵便局(07160)
- 氷室郵便局(07178)
- 佐野並木郵便局(07212)
- 佐野植上郵便局(07263)
- 佐野堀米西郵便局(07267)
- 佐野石塚郵便局(07283)
- 佐野大和郵便局(07296)
- 田沼吉水駅前郵便局(07313)
電話番号編集
市内全域が佐野MAの管轄となり、市外局番は「0283」。収容局は以下の8ビルが該当し、市内局番は以下の通り。
- 佐野局:20-24,27
- 赤見局:25,26
- 田沼局:61-63
- 新合局:65
- 飛駒局:66
- 栃木野上局:67
- 葛生2局:84-86
- 氷室局:87
施設編集
ホール・公会堂編集
- 佐野市文化会館(浅沼町)
- 田沼中央公民館(田沼町)
- 葛生あくとプラザ(あくと町)
図書館編集
- 佐野市立図書館
- 佐野図書館(大蔵町)
- 田沼図書館(田沼町)
- 葛生図書館(葛生東1丁目)
- 移動図書館:ひまわり号
競技場編集
交通編集
鉄道編集
バス編集
路線バス編集
- 関東自動車 - 市内に佐野営業所が設置されている。
- 佐野万葉浪漫バス(佐野新都市循環線)(佐野駅 - 佐野プレミアム・アウトレット - 佐野新都市バスターミナル)
- 生活路線バス(さーのって号)
高速バス編集
佐野プレミアム・アウトレット隣接の佐野新都市バスターミナルに発着する。
- ジェイアールバス関東
- マロニエ新宿号(佐野新都市バスターミナル - バスタ新宿(新宿駅新南口))
- マロニエ東京号(佐野新都市バスターミナル - 東京駅八重洲南口
- ミッドナイトマロニエ号(深夜便)(バスタ新宿(新宿駅新南口) ・王子駅 → 佐野新都市バスターミナル)
- 関東自動車・東京空港交通共同運行
- 関東自動車・千葉交通共同運行
- 日本中央バス
- 福島交通・名鉄バス共同運行
- 夜行高速バス郡山・宇都宮~名古屋線(佐野新都市バスターミナル - 名鉄バスセンター(名古屋駅))
- 福島交通・東武バスセントラル
- 足利中央観光バス
- 足利中央観光バス本社・東武足利市駅・富田駅入口・佐野駅西・佐野新都市バスターミナル - 運転免許センター
道路編集
高速道路編集
一般国道編集
主要地方道編集
一般県道編集
- 栃木県道115号田沼唐沢山公園線
- 栃木県道123号葛生停車場線
- 栃木県道124号田沼停車場線
- 栃木県道126号栃木田沼線
- 栃木県道128号太田佐野線
- 栃木県道136号多田停車場線
- 栃木県道141号唐沢山公園線
- 栃木県道144号多田吉水線
- 栃木県道151号堀米停車場線
- 栃木県道175号山形寺岡線
- 栃木県道200号秋山葛生線
- 栃木県道201号作原田沼線
- 栃木県道202号仙波鍋山線
- 栃木県道208号飛駒足利線
- 栃木県道215号佐野停車場線
- 栃木県道223号寺岡館林線
- 栃木県道237号赤見本町線
- 栃木県道270号佐野環状線
- 栃木県道282号中藤岡線
- 栃木県道283号仙波葛生線
- 栃木県道345号葛生船越線
- 栃木県道347号佐野田沼インター線
- 道の駅
親善・姉妹都市編集
観光編集
名所・旧跡編集
- 田中正造旧宅 - 栃木県指定史跡
- 佐野町道路元標 - 大正8年公布の道路法施行令(旧法)により設置された現存する数少ない道路元標の一つ。所在地は高砂町19番地。
- 佐野市立吉澤記念美術館
- 佐野プレミアム・アウトレット
- 皐月ゴルフ倶楽部佐野コース - 7番ホール(964ヤード、パー7)が世界最長ホールとしてギネス世界記録に掲載されている。
- 赤見温泉
- 出流原弁天池 - 名水百選・栃木県指定天然記念物
- 佐野城(佐野城山公園)
- 唐沢山城
- 佐野市国際クリケット場
社寺編集
神社編集
寺院編集
公園編集
祭事・催事編集
宿泊編集
- 6月の森オーベルジュ
佐野市にゆかりの深い著名人編集
歴史人物編集
出身著名人編集
- 田中正造 - 明治時代の衆議院議員
- 小堀鞆音 - 日本画家
- 當り矢信太郎 - 元力士
- 丹羽基二 - 苗字研究家
- 見川鯛山 - 医師、作家
- 石井琢朗 - 読売ジャイアンツ野手総合コーチ、元プロ野球選手
- 小関竜也 - 埼玉西武ライオンズ外野守備走塁コーチ、元プロ野球選手
- 石川俊介 - 阪神タイガースに所属していた元プロ野球選手
- 戸叶尚 - 横浜ベイスターズなどに所属していた元プロ野球選手
- 小林竜樹 - ザスパクサツ群馬などに所属していた元サッカー選手
- 河口恭吾 - シンガーソングライター
- 﨑山龍男 - ロックバンド、スピッツのドラマー
- 榊原広子 - 歌手グループ、ダ・カーポのボーカル、作詞担当
- 大出直三郎 - 民謡歌手。「越名舟唄」などで知られる。
- Yumix - タレント
- 三門順子 - 歌手
- 結月そら - ゲームソング歌手・作詞家
- 二代目神田愛山 - 講談師
- 三代目三遊亭歌橘 -落語家。葛生高校卒業。祖父が佐野市伊賀町出身。
- 井上和郎 - 漫画家
- 永島福太郎 - 関西学院大学名誉教授
- 丸山勉 - 洋画家 白日会会員 日展会員
- 小林森治 - 青バラ育種家
- 福士奈央 - SKE48。2015年に「佐野ブランド姫」、2016年に「とちぎ未来大使」にそれぞれ就任した。
- 高橋一正 - 空手家
- DOTAMA - ラッパー
- 武井日向 - ラグビー選手
- 中田みのり - ファッションモデル
関連著名人編集
- ダイアモンド☆ユカイ - ミュージシャン、タレント。佐野市に移住し、2011年には佐野ブランド大使になった。
佐野市を舞台にした作品編集
- 神々の乱心 - 松本清張の小説。1997年出版。唐沢山が舞台となっている。
- ダイアモンド☆ユカイとユカイなラーメン研究所 - 2014年4月 - 6月放送のとちぎテレビのグルメ番組。研究所が佐野市にあるという設定。市が制作協力として参加している。
佐野市でロケが行われた作品編集
- 空白の900分-国鉄総裁怪死事件-(前・後編)土曜ドラマ戦後史実録シリーズ - 1980年 NHK。
- 半分の月がのぼる空 (テレビドラマ) - テレビ東京にて放映。原作の舞台は三重県伊勢市であるが、ロケは佐野市で行われた。
- 喪服のランデヴー - NHKのドラマDモードで、2000年8月15日~9月12日毎週火曜日23時に放送されていた。ドラマ化された舞台は仮想の町「宝良市(ほうりょうし)」とされているが、撮影とロケの殆どは佐野市ほか足利市で行われていた。ドラマに登場する「宝良駅」は、当時駅百選に選ばれていた旧佐野駅(現在は取り壊され橋上駅となっている)である。
- 劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル - 2010年5月8日公開の映画。物語の舞台である「万練村(まんねりむら)」のロケと撮影が全編行われた。
- 君に届け(映画)- 2010年9月25日公開の純愛ラブストーリー漫画を映画化。佐野市文化会館で撮影された。主なロケ地は佐野市ほか、足利市や群馬県桐生市なども含まれる。
- なぞの転校生(テレビドラマ)- テレビ東京『ドラマ24』版
- 土竜の唄(映画)- 工業団地の一部道路が使用された。
- ダイアモンド☆ユカイのダイスき!道の駅 - 2015年4月 - 6月放送のとちぎテレビの番組で、前述の「道の駅 どまんなか たぬま」をはじめとした道の駅を紹介する番組。市が制作協力として参加している。
- 絶対に笑ってはいけない大脱獄24時 - 2014年12月31日 佐野市運動公園と栃木県立田沼高等学校で撮影された。
文化編集
食文化編集
工芸編集
- 天明鋳物
- 飛駒和紙
その他編集
- 佐野板東三十三箇所観音霊場
- さのまる - 佐野ブランドキャラクター(ゆるキャラ)
脚注編集
注釈
- ^ 「327-01xx」「327-0231」「327-03xx」地域はそれぞれ元・赤見、飛駒、田沼郵便局の管轄。2006年に各郵便局の無集配局化に伴って佐野郵便局へ移管。
出典
- ^ “佐野 平年値(年・月ごとの値) 詳細(気温)”. 気象庁. 2017年8月20日閲覧。及び“館林 平年値(年・月ごとの値) 詳細(気温)”. 気象庁. 2017年8月20日閲覧。を比較
- ^ “平年値(年ごとの値)”. 気象庁. 2012年8月10日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2012年8月10日閲覧。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2012年8月10日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2012年8月10日閲覧。
- ^ “毛塚佐野市長が死去 入院1カ月、容体急変 肝不全”. 下野新聞: p. 1. (2001年8月31日)
- ^ 『全国市町村要覧』平成16年版、第一法規、p.141
- ^ 『全国市町村要覧』平成25年版、第一法規、p.128
- ^ a b c d e f “佐野市部及び行政機関等設置条例”. 佐野市 (2017年12月18日). 2019年4月8日閲覧。
- ^ “市町議会議員定数及び任期等(平成30年12月31日現在) (PDF)”. 栃木県庁. 2019年4月14日閲覧。
- ^ “佐野市長の長女、県議選出馬へ”. 産経新聞. (2018年11月13日) 2019年4月14日閲覧。
- ^ 宮本義己「「当流医学」源流考―導道・三喜・三帰論の再検討―」(『史潮』59号、2006年)
参考文献編集
- 『日本の歴代市長 第一巻』歴代知事編纂会 、1983年11月25日。
- 『栃木県歴史人物事典』下野新聞社 、1995年7月27日。