プロジェクト‐ノート:道路

これはこのページの過去の版です。みちまん (会話 | 投稿記録) による 2013年3月17日 (日) 01:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎バス事業者カテゴリの除去: 署名)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:11 年前 | トピック:バス事業者カテゴリの除去 | 投稿者:みちまん

大幅に過去ログ化・サブページ化しました。参加中の議論がサブページ化された場合自動的にはウォッチリストへ追加されませんので、お手数おかけしますが、参加中の議論のサブページをウォッチリストへ追加して頂く様よろしくお願いします。 また、新規で議論を始めた場合は、始めたことについてPortal:道路/話題#意見募集中の議論にて告知してください。

移動された議論中のページ


道路の個別項目をどこまで認めるか

議論1

「◯◯都道府県の道路」カテゴリの新設の議論から派生した話ですが、議論の参加者から「別の論点ではないか」とのご呈示があったので、改めてこちらで提起させていただきます。

現在、道路に関する項目については基本的に制約がない状態となっていますが、例えば道路愛称・通称の個別項目、あるいは市町村道の個別項目を無制約に作ることを認めてよいかどうかに疑問を持っています。道路愛称・通称に関しては複数の道路にまたがっていれば独立項目としての価値はあるかもしれませんが、そうでなければいずれかの項目に集約させるべきだと思いますし、生活に密着した道路であろう市町村道の項目を無条件に百科事典の項目とすることにはかなり抵抗があります。

そこで、

  1. 道路愛称・通称の独立項目は複数の道路にまたがるものに限定し、単独道路の愛称・通称はリダイレクトにて対応する。やむを得ず執筆する場合にも、それぞれの道路に加筆することで対応できないかを検討する。
  2. 市町村道の項目は特筆すべき事項(日本の道100選地域高規格道路など)がない場合は原則として執筆しない。

という方針を設けることを提案します。皆様のご意見をお願いします。--Bsx 2007年9月16日 (日) 00:52 (UTC)返信

コメントを付けにくいので、箇条書きを番号つきに変更させていただきました。
1.は当該道路がアジアハイウェイ国道1号のような広域道路に属していると、広域道路の記事に統合するのは現実的でないと思います。2.は市町村道に対して本当に充実した記事を書きたい場合の妙な足かせになります。
この提案は記事の統合そのものが目的になっているような印象を受けました。Wikipedia には紙面の制約はない(事典が充実するならば制約を気にしなくてよい)ので、統合そのものが目的になってしまう規則は作らないほうがよいのではないでしょうか?
本当にやらないといけないのは「記事の統合」ではなくて「スタブ記事の濫造防止」だと思います。
  1. 道路愛称・通称の独立記事はスタブ記事※1を新規作成するのではなく、当該道路記事に加筆する。当該道路記事の道路愛称・通称の項目や「○○市町村の道路」が一記事に相当する充実度※2になったら、独立記事として分割する。(もちろん初めから充実度の高い記事が書けるならば独立項目で作成して構わない。)
  2. 市町村道の独立記事のスタブ記事※1を新規作成しない。記事としての充実度※2を満たしてから投稿する。
  3. 註: ※1: バイト数による一律閾値(5kB程度がよいか?), ※2: 参考文献を適切に引いて記述している。節立て・筋立て・定義・説明がしっかりしている。接続道・交差道・通過都市・沿線風景の羅列以外の記述が充実している。等
こんな方針になりませんかね? --excl-zoo (会話/履歴) 2007年9月16日 (日) 02:50 (UTC)返信
追記。作られてしまったスタブ記事に対して統合提案を行う行為には反対しません。要は、記事を一律に減らすのではなく、充実した記事だけを残す・書ける方向に持って行きたいと考えています。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年9月16日 (日) 03:28 (UTC)返信
市町村道(韓国の場合は市郡道。特別市及び広域市道は特筆すべき事項がある場合に限定)は不要に同感。道路愛称・通称に関しても何らかの措置が必要。ソウル特別市内だけでもかなりある。--hyolee2/H.L.LEE 2007年9月16日 (日) 04:32 (UTC)返信
(コメント)私自身が念頭に置いていたのはまさに「スタブ記事の濫造防止」ということで、歯止め無くスタブ(あるいはスタブ未満)の項目が作成される可能性に懸念を覚えているということです。違う見方をすれば、都道府県道ですらプロジェクトの示したテンプレート以上の特筆すべき記述がない項目が少なくない中で、特筆すべき事柄のない市町村道や、単なる道路の愛称・名称だけでそこまでしっかりした独立項目が書けるのだろうか?(長大道路の特定区間だけの愛称でも、スタブであれば項目を独立させる理由にはならないと考えます)という観点から提案させていただいたものです。
その上で、excl-zooさんのご提案について、1.についてはおおむね同意できます。ただ、独立の基準は単純にページの分割の指針及び手続きに沿う形として、敢えて分割の基準となるボリュームを示す必要はないように思います。
2.については、記事としての充実度をどうやって判断するか、充実度を満たしていない記事をどう取り扱うのかを決めておいた方が良さそうな気がします。個人的には「○○市町村道」という項目(一覧には出来ないでしょうから、一覧という名前にはしていません)に統合して記述する、あたりかと思っていますが。--Bsx 2007年9月17日 (月) 04:02 (UTC)返信
市町村道や道路の愛称・名称だけでしっかりした独立項目を書くのは私も難しいと思っています。しかし、書ける人が現れたときに「書いてはいけません」では、しっかりした独立項目が書かれる芽が摘まれてしまいます。今、数人の想像力で「書けるわけないでしょう」と断じるのはよくないと思います。
そうですね。例えば、市町村設置の登山道や自転車道とか、調べたわけではないですが独立項目が書ける項目はあるような気がします。あと、平成の大合併による巨大市町村が長大一般市町村道を設置する可能性もないとは言えないと思います。
「○○市町村道」という項目の設置、私も同じことを考えましたがあえて書きませんでした。「一覧」と書いていないのに一覧にする輩が出そうな予感がしたからです。今、Bsx さんのコメントを読んでから再考してみたのですが、「○○市町村道」の記事をコンプリート好きへの妥協案とし、一覧記事化には目を瞑る方法を思いつきました。「一覧は作っていいけど、特筆できなければ独立記事にはしないでね。」目的はスタブ濫造防止なので、この方法は使えると思います。--excl-zoo (会話/履歴) 2007年9月17日 (月) 05:09 (UTC)返信
確かに「可能性を否定する」ことはよくないと思いますが、かといって低い可能性に期待して原則何でもありにするのはいかがなものかとは思うのですが、これ以上は本論から離れそうなのでこのくらいにしておいて。
「○○市町村道の一覧」ではなく「○○市町村道」にしたのは、一覧にしようと思っても、ちょっとした市町村でも百単位で市町村道に指定された道路があり(法定外公共物里道)を運用上市町村道と見なしているケースもあると聞いています)、現実問題として完全な一覧を作成するのが限りなく不可能じゃないかと考えたからです。そういう意味では実質一覧になっても問題はないのかな、と。--Bsx 2007年9月17日 (月) 22:42 (UTC)返信
「○○市町村道」という記事を作るより、基本的には自治体記事で記述すべきと思います。自治体記事の道路節は多くの場合ただのリストになっていますが、路線延長や整備状況などがあれば充実した解説となるのではないでしょうか。単独記事を設けるのはその全体または一部について分割が適切といえる状況になってからで十分です。--こまくさ 2007年9月24日 (月) 14:59 (UTC)返信

県道記事について

すみません。ちょと伺いたいのですが、県道の単独記事というのは、プロジェクト的に、どういう扱いなのでしょう? 定義のみとなっても作成を奨励しコンプリートを目指すようなものなのか、重要性などで考えながら作っていくものなのか、何か基準があるのか、などなど。質問場所が不適切なら、適宜移動してください。--Ks aka 98 2007年9月19日 (水) 03:43 (UTC)返信

特に基準は定めておらず、役に立たないスタブは作らないという原則論が適用されるのではないでしょうか。定義のみだと即時削除の対象になりそうですが、実際に削除された事例がどれほどあるかはわかりません。--こまくさ 2007年9月24日 (月) 14:59 (UTC)返信

少し気になっている行動

ここ数日、「60.254.~」で始まる可変IPと思われるユーザーがかなりの数の都道府県道記事を執筆しています。一応体裁はちゃんとしているのですが内容は地域・起点・終点・接続道路程度の情報しか無いものも多く(常に「周辺」の節が空白になっています)、スタブ記事乱立のおそれがあるのではないかと思うのですがどうでしょうか?(このくらいの分量の記事は今までもあったかもしれませんが、今回はかなり目についたので)--ウース 2008年1月11日 (金) 15:43 (UTC)返信

参考としてCategory:長野県道からリンクされているページの更新状況を見ると、日によってIPであったり登録ユーザーであったりしますが、同じような内容の県道記事を番号順に凄まじい勢いで乱立しているように思われます。--ウース 2008年1月22日 (火) 07:07 (UTC)返信
投稿の傾向を見ると、昨年末に投稿ブロックされたKen-train19890106さんと類似した傾向があるように思えます。
(この件に関しては少々頭に血が上っている気がしますが…)--ウース 2008年1月29日 (火) 05:57 (UTC)返信
ブロックされているユーザーとの同一性が疑われるのであれば、CheckUser依頼を行ってはいかがでしょうか。可変アドレスユーザーへの対処としてはレンジブロックくらいしか思い浮かびませんし、ブロック逃れを目的とした投稿はその対象になります。
またサブスタブの乱立も非難されうる行動ですが、気付いた人が加筆していくよりないと思います。作られてしまった県道記事については、恐らく「百科事典的でない」としての削除も難しいでしょう。内容が起終点の記載のみなら一覧記事に統合する手はありますが。--こまくさ 2008年1月29日 (火) 11:47 (UTC)返信
ご返事ありがとうございます。CheckUser依頼に提出する場合にはあらかじめ合意をとる必要があるようですが、今回の例では
および同様の編集傾向のあるIPユーザー(多数)が同一地域からの発信であるか、同一のプロバイダを使用しているかなどを調べていただく、ということでよろしいでしょうか?--ウース 2008年1月30日 (水) 15:15 (UTC)返信
その依頼案に賛成です。ブロックされているユーザーと編集傾向が酷似しており、CheckUser を依頼するだけの理由に該当すると考えます。放置すれば同様の編集を今後も繰り返すでしょうし。--こまくさ 2008年1月30日 (水) 16:31 (UTC)返信
編集内容と項目を比較しましたが利用者:Ken-train19890106会話 / 投稿記録さんと利用者:ごしたい人会話 / 投稿記録さん利用者:信州高速バス会話 / 投稿記録さんは別人と思われます。DIO 2008年1月30日 (水) 18:29 (UTC)返信
確かに最近増えている県道記事の体裁は利用者:Ken-train19890106会話 / 投稿記録さんの作成した県道の記事とは体裁が微妙に異なっているところもありますが、県道記事のほか長野県関連の記事でも見かけるという傾向は類似しているのではと思います。
もしCheckUserを行って別人であるということになった場合でも、何らかの対策は必要かもしれませんが…。--ウース 2008年1月31日 (木) 03:27 (UTC)返信
CUしてみれば、はっきり解ることですので、CU依頼してみればいいかもしれません。まあ、長野県の県道の記事はすべて書かれてしまったので、今後は収束するか、他の都道府県に飛び火するかのどちらかだと思います。別人であれば、長野県道記事の質的向上を強くお願いすればいいと思います。--DIO 2008年1月31日 (木) 04:02 (UTC)返信
(インデント戻します)では、反対意見が出ないようであれば週末頃にCheckUser依頼に提出しようかと思います。(ちなみに、長野県以外でも少なくとも神奈川県道千葉県道などが同様に執筆されています)--ウース 2008年2月1日 (金) 04:08 (UTC)返信

CheckUser依頼用草案

CheckUser依頼提出が初めてなので、念のため草案を掲載します。


Ken-train19890106

ここ1ヶ月ほど、都道府県道関連のスタブ記事を乱立しているユーザーがおり、昨年末にスタブ記事の乱立等の理由から2ヶ月間の投稿ブロックを受けた利用者:Ken-train19890106会話 / 投稿記録 / 記録さんと編集傾向の類似が見られるため、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路/道路の個別項目をどこまで認めるかでの議論に基づき調査を依頼いたします。--ウース 2008年2月3日 (日) 04:02 (UTC)返信

  • チェック後の対処方法:
    • 上記ログインユーザーのIPに共通点があるかどうかの調査と報告。
    • いずれかのログインユーザーが公開プロクシを使用していたと確認された場合、その報告と対処。
    • また、上記IPユーザーも含めたIP群が同一地域からの発信であるか、同一のプロバイダを使用しているかの調査と報告。

こういった形でよろしいでしょうか?--ウース 2008年2月3日 (日) 04:02 (UTC)返信

上記草案を基にしてWikipedia:CheckUser依頼/Ken-train19890106をCheckUser依頼に提出しました。ご意見よろしくお願いします。--ウース 2008年2月4日 (月) 00:20 (UTC)返信

結果が出ましたので、これを元にWikipedia:投稿ブロック依頼/利用者:Ken-train19890106 延長を提出しました。--hyolee2/H.L.LEE 2008年2月12日 (火) 04:14 (UTC)返信
利用者:Ken-train19890106会話 / 投稿記録利用者:信州高速バス会話 / 投稿記録ともに、無期限ブロックになりましたが、信州高速バスさんが新規に起こした記事の扱いをどのようにするべきでしょうか?#議論2での結論を待つか、本来は存在しない記事なので削除するかのどちらかだと思いますが、他にもありましたら、ご意見お願いします。私としては、後者を主張します。--DIO 2008年2月19日 (火) 05:39 (UTC)返信
私は#議論2での結論を待つべきだろうと思います。本ケースと今後のケースで取扱が異なるのも変だと思いますので。必要であれば議論2にて別途すべきではなかろうかと思いますが、いかがでしょうか。--Bsx 2008年2月20日 (水) 12:40 (UTC)返信

イギリスの道路について

イギリスの道路は「A○◎road」といった道路がありますが、どういう記事名にすればいいでしょうか?教えて下さい。(受験生なので、3月中旬ぐらいからはいちお復帰しますが、他のプロジェクトもありますので書けるかどうかは……)--清水県 2008年1月19日 (土) 13:19 (UTC)返信

加筆依頼

県道の記事もだいぶ増えてきたため、昨年初頭に暫定的に作成されたらしいWikipedia:加筆依頼/交通/県道・主要地方道を活用しても良いのではないでしょうか。--ウース 2008年1月25日 (金) 06:22 (UTC)返信

データベース的道路記事乱立について

井戸端Wikipedia:井戸端/subj/道路の記事は必要かであまりに膨大な量かつ内容の無い道路記事が問題提示されています。基本的にはプロジェクトが存在してる以上、こちらプロジェクト内の自浄努力で解決すべき問題だと思いますので参考までにリンクを貼っておきます。--Web comic 2008年2月6日 (水) 09:45 (UTC)返信

議論2

井戸端での議論を通じて、道路関連記事の基準案を作成しました。

基準案

  • 高速道や国道は、基本的に存続。それ以外の有料道路や都道府県道については、特筆すべき記述が無い物はいったん削除する(判断に迷う物は、基本的に存続)。
  • 特筆すべき内容がない道路記事は、今後は作らない。作られた時点で削除依頼。
  • バイパスや道の駅などの道路関連記事は、既に十分な内容の記事は除いて道路記事に統合し、単独記事として内容が十分に備わった物のみを改めて分割する。

補足

  • 3桁国道のように国道でも内容充実が難しい記事については、いったん削除することも可。
  • 削除する道路の基本情報(始点・終点など)は、各道路一覧記事に移して情報の散逸を防ぐ。
  • 市町村道は、特筆すべき内容がある場合は許容されるが、原則として国道や都道府県道の内容充実が先。
  • 問題がある記事には、まず「Template:データベース的」を作って張り、同レベルの記事が作成されるのを抑止する。

ここに反映されていない意見もありますので、出来れば井戸端での議論に一度眼を通していただけると助かります。誤解のないように付け加えますと、たたき台としての原案ですので、「この通りにしてくれ」ということではありません。プロジェクト参加者の方々のご意見をお願いします。--カイの迷宮 2008年2月10日 (日) 12:43 (UTC)返信

多少冗長になりますが、もうひとつのたたき台として、これまでこの項で出てきた提案を再掲しておきます。
  • 道路愛称・通称の独立項目は複数の道路にまたがるものに限定し、単独道路の愛称・通称はリダイレクトにて対応する。やむを得ず執筆する場合にも、それぞれの道路に加筆することで対応できないかを検討する。
  • 市町村道の項目は特筆すべき事項(日本の道100選地域高規格道路など)がない場合は原則として執筆しない。
(以上、Bsx:2007年9月16日案)
  • 道路愛称・通称の独立記事はスタブ記事※1を新規作成するのではなく、当該道路記事に加筆する。当該道路記事の道路愛称・通称の項目や「○○市町村の道路」が一記事に相当する充実度※2になったら、独立記事として分割する。(もちろん初めから充実度の高い記事が書けるならば独立項目で作成して構わない。)
  • 市町村道の独立記事のスタブ記事※1を新規作成しない。記事としての充実度※2を満たしてから投稿する。
  • 註: ※1: バイト数による一律閾値(5kB程度がよいか?), ※2: 参考文献を適切に引いて記述している。節立て・筋立て・定義・説明がしっかりしている。接続道・交差道・通過都市・沿線風景の羅列以外の記述が充実している。等
(以上、excl-zoo氏:2007年9月16日案)
以前の議論が終結していないこともありますので、(方向性としてはあまり差異がないでしょうけれども)これらを含めてご検討いただけるとありがたいのですが。--Bsx 2008年2月10日 (日) 14:40 (UTC)返信
記事作成について基準をつくる事は極力避けるべきだと考えます。今回問題となっているデータベース的記事群についても、記事作成の礎になると考え、長い目で見守っていくべきだと考えます。私見ですが、道路に関する記事は史料や資料を丹念に漁れば結構加筆できるものだと考えておりますので、記事の網羅性・検索性を落としてまで統合や削除を行う必然性を感じません。ここからは完全に個人の意見になりますが、新規で記事を起こすより、このような記事に加筆をする方が気分的に楽だし、もともとデーターベース的な部分を書くのは苦手なので、データーベース的記事群の存在は非常にありがたいものに感じています)Kamakura 2008年2月11日 (月) 13:00 (UTC)返信
現実問題としてデータベース的記事の乱立問題が起こっているので長い目で見守ろうというのはあくまで理想論に過ぎないでしょう。「Wikipediaはデータベースでない」というのは公式な方針ですのでこうしたデータベース的な記事は長期的に放置はできないと考えます。こうした記事の乱立を防ぐためにもある程度の指針作りは必要です(逆に言えばこうした記事が乱立していなければわざわざ指針作りをする必要も無いのですが)。それに1000を軽く超える県道記事を加筆となるとどのくらいの日数がかかるか想像も付かないですし。--Web comic 2008年2月11日 (月) 14:18 (UTC)返信
カイの迷宮さんの方針案(たたき台)で気になるのが、『基本的に(新規記事を)作らない』『(データベース的記事が)作成されたら即削除依頼』というスタンスになっている点です。確かにデータベース的記事が乱立することは決して望ましいことではないのですが、初版執筆者以外による加筆すら否定しているように見えてしまうのがどうなんだろうか、と思う次第です。もちろん、初版執筆者によりスタブ記事が作成され、それが長期間放置されている状況であれば削除依頼に提出するというのはやぶさかではありませんが、Kamakuraさんの意見ではありませんが、せめて削除依頼に提起するまで一定の期間を設けられないのかな、と思うところです。--Bsx 2008年2月11日 (月) 14:39 (UTC)返信
Wikipedia:加筆依頼/交通/県道・主要地方道に掲示して一定期間手付かずであったら削除依頼へというのはどうでしょうか?--Web comic 2008年2月11日 (月) 14:44 (UTC)返信
加筆を待つとして期間はどのくらいにするべきでしょうか。Wikipedia:井戸端/subj/道路の記事は必要か#道路の歴史には「数十年加筆を待ってもいいじゃないか」という意見まで出されていますが。--61.46.107.40 2008年2月12日 (火) 11:41 (UTC)返信
加筆を待つ期間として考えられるのは、新規項目に対する執筆者の反応の度合いを考慮すると、まあ1ヶ月~3ヶ月ぐらいがひとつの目安かな、と思うのですが。数年というご意見もあるようですがそれでは方針が有名無実化するでしょうし、かといって短期間ですと執筆者の閲覧度合い(あくまでも個人的感覚ですが、1~2週間というのが比較的多いのではないかと思います)からするとこのぐらいなのかなぁ、と。ほかの方々はどのようにお考えなのでしょうか。--Bsx 2008年2月13日 (水) 12:41 (UTC)返信
削除を前提に考えるのであれば、普通の記事なら最低一年ぐらいは待つべきでしょう。それ未満では「性急な判断」と考える人が多くなると思う。今回プロジェクトの方針ってことで、「内容を事前に用意しない限り、新規作成は自粛する」ってルールを作る事が前提となるなら、「1~2週間」でも問題ないと思います。あと、たとえ何年かかろうが「長い目でみて」待つべきって人も当然居るだろうが、それでは「作り放題の無法地帯」となんら変わらない。「いつか、誰かが、加筆してくれる」って他人任せな考えは止め、百科事典として最低限の内容は初版作成者が作るぐらいの責任は負ってもらいましょう。--カイの迷宮 2008年2月15日 (金) 00:42 (UTC)返信
  • 同じ人によって短期間に大量に短い記事が作られたような場合にもやはり1年くらいは加筆を待つべきでしょうか。現在主として問題になっているケースにはこういう場合がおおいのではないかと思うのですが。
  • 短い記事を「○○県の県道一覧」といった記事に統合しようという場合にもやはり1年くらいは加筆を待つべきでしょうか。
  • Wikipedia:井戸端/subj/ウィキプロジェクトの存在意義で「ウィキプロジェクトで定めたルールの拘束力」について議論になっていますが、「内容を事前に用意しない限り、新規作成は自粛する」というルールが出来たとして、ルールが成立する以前と以後で扱いを分けることが出来るでしょうか。

--61.46.107.40 2008年2月16日 (土) 13:04 (UTC)返信

削除猶予期間1年間は長過ぎると思います。また、この件を巡ってブロックを受けるような問題のあるユーザーのみによって編集がなされたページについては即時削除で問題ないと思います。--Lincun 2008年2月18日 (月) 12:17 (UTC)返信

少し長くなりますが、この議論に対しての意見を箇条書きで述べさせていただきます。

  • 道路は実際に存在している(項目自体は嘘や独自研究ではない)ため、道路記事のスタブがもたらす害は「他のスタブを誘発する」以外にないと思われる。
  • スタブを作成する行為も削除する行為も知的価値を生み出さない点で同じである。(井戸端での Ray go さんの意見。)
  • 記事の統合は手間がかかるわりに実りが少ない。
    • 統合元の道路記事はリダイレクトとして残る。
    • Botでは処理しにくい。
    • ある道路記事の内容を一覧記事に統合した場合、その一覧記事自体がデータベース的な記事でしかなく、データベース的という視点から見れば状況をより悪化させている。
    • 道路記事は他の地理・地誌の記事から参照される可能性があるため、リンクしなおしの手間が大きくなる可能性がある。
  • 道路記事は単独の記事の内容だけでなく百科事典としてまとめるための体系が重要。体系を破壊する行為は記事の体系化された整備の視点で見れば逆行している。
    • 単独記事だけを見て存廃を議論するようなガイドラインでは道路記事の体系を破壊する。

以上の意見から、私は以下を主張します。

  • 既にある程度体系立てて整備されている国道、都道府県道の記事は既存記事体系を維持する。
  • 市町村道の記事は体系化されておらず、百科事典の記事としての網羅的な体系化も困難と考えられるため、国道、都道府県道の記事とは別の体系を構築する。(例: 自治体の記事に含めるなど。)
  • スタブ記事にはBotで対応可能な「スタブをまねして記事を作成してはならない」ことを示すテンプレートの貼り付けで対応する。スタブ記事の定義は別途協議する。

この議論はできるだけ手間のかからない方法で決着をつけて、今後の道路記事のあり方を議論する方向に舵を切ったほうが良いと考えます。道路記事のあり方に関する議論のたたき台として、この2週間「道路記事周辺で整備が必要な物事」を手元でまとめていました。できるだけ早く発議できるようにしたいと思います。--excl-zoo (会話/履歴) 2008年3月1日 (土) 10:58 (UTC)返信

「他のスタブを誘発する」ことが害なのであれば、スタブの存在自体が害ということなのではないですか?
記事の統合について、Botでの処理の難しさを挙げてますが、記事の編集に当たってその程度の気持ちしかないのでしょうか。やる気があてば手作業でもいいではないですか。もっとも、スタブの削除に当たって記事を統合することすら不要と思っていますが。
リダイレクトのページもあって厳密な数字は出せませんが、日本語版Wikipediaの記事の少なくとも1%が都道府県道で占められています。これが妥当な状況なのかよく考えてみてください。--Lincun 2008年3月3日 (月) 11:33 (UTC)返信
『(サブ)スタブがもたらす害は「他のサブスタブを誘発する」』ことという意見には共感しますが、「そのページをわざわざ開いた読者ががっかりする」ことも問題ではないでしょうか。単独の項目である以上はある程度の情報を持っているべきと思います。逆に有益な情報さえ持っていれば削除には慎重になるべきです。記事数の多寡は判断材料としては重要でないと思います。
統合作業についてですが、正規の統合の手順を踏んでまで県道一覧記事への統合を進めるべきかは大いに疑問です。手間の割に実りが少なく、一覧へ飛ぶリダイレクトが残るよりは赤リンクである方がマシに思えます。データの羅列のみで著作権の生じないようなページは情報だけ一覧記事へ抜き出して削除してしまうのが上策だろうと考えますがいかがでしょう。履歴継承を行わずに済めば統合の手間も幾分緩和できますし。
市町村道についてはデータしかないものは削除でいいと思います。県道に比べれば整理する手間が掛からず、サブスタブ誘発による悪影響は大きいように感じます。まともな記述があれば、その質によって単独で残すか自治体や地域の記事へ統合するか判断すればいいでしょう。--こまくさ 2008年3月3日 (月) 13:23 (UTC)返信
スタブをいかに扱うかは、ひとえにWikipediaの方針に遵うべきであり、そのページをわざわざ開いた読者がどう思うかという視点からの議論は今更する必要はないでしょう。もちろん、都道府県道の記事であっても百科事典的に有用な情報があれば削除する必要がないことは言うまでもないと思います。
記事の統合についてですが、スタブを残しておく理由として「統合作業が面倒だから」は理由にならないということを言いたかったのです。
ついでですが、「交差点」についても同時に整理する必要性を感じています。--Lincun 2008年3月3日 (月) 13:57 (UTC)返信
うまく言えませんが、なんか悲しくなってきました。道路の体系をウィキペディアでまとめることは百科事典にとってお荷物なんでしょうか?
もし私に神業の能力があれば、今スタブになっている記事を明日中に全て改稿し、例えば駅記事のように道路記事の体系を確立したいと思います。でも明日までにそれを行うのは不可能です。道路記事の体系の骨格をかろうじて構成している道路記事のスタブが統合や削除で消えてしまうかもしれない事態を非常に歯がゆく見ています。Kamakuraさんと同じく、長い目で見てほしいと思います。
一方で、道路記事のスタブがスタブを誘発しているのは理解しているので、統合や削除ではなく、かつ手間のかからない方法で対処できないかという提案をさせてもらいました。
統合や削除になれば、ほとんどの県道記事が県道一覧に統合され、スタブ作成防止のために道路名の赤リンクも作成されないでしょう。せっかく道路一覧にスタブながらも道路記事がぶら下がる状態が確立されてきた現在に、その確立された体系を、労力かけて、全て捨てて何が得られるのでしょうか? そんな状態で道路記事が充実していくとはとても思えません。今の体系、道路一覧に道路記事がぶら下がる体系はサポート周りが弱すぎてうまく回っていないだけだと思います。周りを固めてもっと記事を充実させる方法を考えませんか?
さすがに市町村道や交差点のように網羅性の追求が困難な物事がうまく回るとは思わないですが、都道府県道のように標識が設置され地図にも掲載される道路ならば、今の体系を維持した上で、最低限調査してほしい項目を示すなど案内を強化することで、記事の充実につなげられると思います。スタブは投稿した者の過失ですが、編集対応が基本だと思いますので「スタブを作らせない」「編集対応しやすいように持っていく」ようにするのが本来のやり方だと思います。「スタブだから削除」こそ安易なやり方だと思います。--excl-zoo (会話/履歴) 2008年3月3日 (月) 16:23 (UTC)返信

(インデント戻します)こちら側にコメントするのもどうかと思いましたが、まずLincunさんへ。「件数の多寡」で異常状況かどうかというのを判断するのは早計ではないでしょうか。同じような話で言えば、例えばサブスタブ的な鉄道駅の記事はどうなのか、(出演履歴等しか掲載されていないような)芸能人関連はどうなのか、といった話にもつながりかねないのではないか、と思いますが。

それからexcl-zooさんへ。「スタブをまねして記事を作成してはならない」ことを示すテンプレートの貼り付けというのは屋上屋を重ねる様でいかがなものか、と思っています。スタブ記事を一回し切り直しするという判断も、場合によっては必要かな、と思います。

私は、起終点の記述しかない様なサブスタブ的記事を残せと言うつもりは毛頭ありませんが、今の記事体系をリセットしろというつもりもありません。サブスタブ的記事はいったん「○○都道府県道の一覧」等に統合し、個別記事の作成は内容の充実を持って記事分割の手続きを踏む、というのがいろんな意味で現実的なのかなと考えていますが。--Bsx 2008年3月4日 (火) 10:26 (UTC)返信

excl-zooさんに言いたいのは、Wikipediaが執筆者のためにあるべきなのか、読者のためにあるべきなのかということです。センチメンタルになり過ぎてそのあたりが見えてないのではと危惧しています。
Bsxさんへ。私が「件数」を持ち出したことついてですが、サブスタブの件数が限られた状況であればその全ての記事について神業ならずとも意地でとりあえずは「サブスタブ」から脱却させることも可能でしょう。しかし、道路の記事に関してはあまりにも手を広げすぎて他に例がないほどに手に負えない状況であることを言いたかったわけです。「鉄道駅」と「芸能人」を挙げられましたが、サブスタブについては同様の処理をすべきでしょう。--Lincun 2008年3月4日 (火) 11:28 (UTC)返信
確かに読者視点では見ていませんでした。しかし、私が読者視点に立ったとしても地図にマークつきで掲載されている物事がウィキペディアで記事になっていないほうがいやな感じがします。スタブだとがっかりしますが、赤リンクはもっとがっかりします。一覧記事へのリダイレクトは赤リンクよりもがっかりしますね。「おれは一覧が見たいんじゃない。記事が読みたいんだ!」と。読者視点というのは気に入るか気に入らないかの感性の問題だと思います。
通常の事典だと編集長が編集長の感性、編集方針で掲載内容を絞るのだと思います。手に取る人はその事典の感性が気に入るか否かで事典を選別するんでしょう。今、ここの議論では「日本の道路は主要地方道までの掲載とする」と掲載内容を絞る意見が大勢を占めています。手に取る私の感性にはどうも合いませんが、私だけごねていてはただのクレーマですので、後は皆様にお任せします。私は時間が取れればスタブ救済の方法をまじめに考えたいと思っています。--excl-zoo (会話/履歴) 2008年3月10日 (月) 13:22 (UTC)返信
都道府県道レベルになると、独立した1本の道というより、地域の稠密な道路ネットワークの一部分という捉え方のほうが実感に近いのではないでしょうか。そうなると、Wikipediaにおいても、道路を管理番号で分けて別々に論じるより、ある一定範囲内での道路事情という形で論じてやった方が有益だと思うし、より読者本位だと思います。あくまで都道府県道ごとに論じるという主張は「道路趣味」以外の何者でもないような気がします。都道府県道の削除の過程で大量の赤リンクが発生すれば、粛々とそれを消せばいいだけでしょう。--Lincun 2008年3月10日 (月) 14:08 (UTC)返信
Wikipedia:基本方針とガイドラインを元に考えてみました。
確かに、Wikipediaの考慮すべきガイドラインであるWikipedia:読者に役立つ記事を書くには、「読者にとって役に立つことが、ウィキペディアの主な目的であることを忘れないでください。」という記述があります。道路の記事においても、読者の視点に立つことは非常に重要でしょう。
一方で、現在の道路のサブスタブ的記事がすべて一律にWikipedia:削除の方針#ケース E: 百科事典的でない記事に該当するかどうかは、正直なところその記事に成長の見込みがあるかどうかではないのかと思います。初版あるいは初期の版の段階でデータベースの域を出ない記事であり、長期間加筆されない記事は削除に値するとのお考えついては、ある部分では理解できる部分もありますが、少なくともそこまでの記述に客観性も中立性もあるならば、(記事の統合等を考慮せず)一律に削除というのはやり過ぎじゃないの?と思う次第です。少なくとも本プロジェクトに60名を超えるユーザーが参加していることを考えると、サブスタブ的記事が多すぎると言うだけで「百科事典的記事に成長する見込みがないからまとめて削除、新規執筆も認めない」と判断するのはいささか早計ではないかと考えるのですが、いかがでしょうか。--Bsx 2008年3月6日 (木) 14:07 (UTC)返信
サブスタブ記事に対して確かに抑制すべきだとは思うんですが、このプロジェクトが道路に関心のあるユーザが参加しているということを考えると加筆の手助けとなるような情報源の提示はできないものでしょうか。(例えば参考文献 (靖国神社参拝問題)のような。)、そういう視点もあっていいように思います。情報があふれてる分野じゃないと思いますので加筆にはつながらなくてもプロジェクト参加ユーザには参考になると思います。地方道路であっても○県道路史などの書籍はないわけではないと思うんですけど。Monami 2008年3月23日 (日) 10:11 (UTC)返信
確かに参考文献の提示は執筆時の手助けとして有効と思います。例えばプロジェクトに「参考資料の例」といった項を作成し、汎用性の高いものについて例示しておくといった方策はいかがでしょうか。本文の肥大化を避けたければ、機能していない(最近だとページビュー1人/日未満)Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路/施設リンクを改名して参考資料置き場にしてもいいと思います。--こまくさ 2008年3月23日 (日) 12:44 (UTC)返信
こまくささん、何か具体的な参考文献をご存知でしょうか? もしご存知であればご教示願いたいです。
私も Monami さんと同じことを考えていて、少しずつ文献調査を行っています。しかし、私が調べた現状では、道路にフォーカスして体系的にまとめた書籍は思ったより少ないようです。都道府県道でなければ、例えば以下のような道路史の書籍があります。
  • 国土交通省近畿地方整備局奈良国道事務所編 『奈良国道事務所50年史 まほろばの道づくり』 近畿建設協会、2003年
  • 国土交通省中国地方整備局松江国道工事事務所編 『松江国道のあゆみ』 国土交通省中国地方整備局松江国道工事事務所、2001年
その他、都道府県や市町村の情報を資料化した断片的資料があります。以下、資料の例です。道路記事のスタブはこのあたりの資料だけで書いてるのかな?
  • 東京都建設局道路管理部編 『東京都道路現況調書 平成18年度』、2007年
  • 生駒市都市整備部都市計画課編 『生駒市都市計画マスタープラン』 生駒市、2001年
  • 大阪人文社編集部編 『奈良県都市計画地図集』 大阪人文社出版センター、1973年 - 2006年
結局、道路に関する情報は地誌・地史や都市計画資料に散在しているのが現状です。例えば、現状の東京都道133号小川山府中線はスタブ相当ですが、馬場大門のケヤキ並木を執筆中に調査した以下の文献をあされば成立背景や府中市内の整備計画を記述できます。最終的には隣接自治体の資料も参考に仕上げないといけないので、1記事仕上げるだけでも骨の折れる作業となります。
  • 愛植物設計事務所編 『平成17年度 国指定天然記念物「馬場大門のケヤキ並木」保存対策調査 報告書』 東京都府中市教育委員会、2006年
  • 中村克哉、小野徹 『国指定天然記念物馬場大門ケヤキ並木の成立とその保護対策』東京都府中市教育委員会、1973年
  • 府中文化振興財団府中市郷土の森博物館編 「国指定天然記念物 馬場大門のケヤキ並木」『府中市郷土の森博物館 ブックレット』7、2005年
  • 府中市史編さん委員会編 『府中市史』 府中市、1979年
道路記事は地誌的な内容と都市計画的な内容の両方をどうやって充実させるかがポイントだと思います。道路記事に携わる多くの人は都市計画的な視点だけで執筆しようとするのでどうしてもデータの羅列になってしまう。地誌などを参考にその道がいかにして道路として成立したかを丁寧に当たればスタブ解消は可能です。この「丁寧に当たる作業の敷居が高い」ことを「記事としての発展性が低い」ことと混同してはならないと思います。「記事としての発展性が低い」か否かを探るために、参考文献への道しるべがあるのは非常よい方向性だと思い、文献調査を進めています。--excl-zoo (会話/履歴) 2008年3月23日 (日) 13:50 (UTC)返信
私の編集はサブスタブからスタブへの引き上げや文面の推敲、他分野との関連付けが中心で、あまり資料にあたっていなかったりします。文献を参照して執筆したのは浦賀道くらいで、普段は地図を参照する程度です。サブスタブだと地図を見ればすぐ書けるような内容さえ満足になかったりしますが……あまりお力にはなれませんが資料調査の方よろしくお願いします。--こまくさ 2008年3月27日 (木) 13:07 (UTC)返信

集約案

やや議論が散漫になったせいか、約2週間の間新たな意見が出ていません。で、議論活性化のために私なりにここまでの議論の内容を整理してみました。

  1. そもそも、道路の個別記事を作成することについて何らかの制約を加えるかどうか。
    →「プロジェクトとして“何らかの制約”を設ける」という方向で決着?
  2. 制約を設けるとして、それはどのような基準(ガイドライン)とするか
    →「高速道・国道のみ」「都道府県道まで」「市町村道も」あるいはそれ以外?それとも記事サイズなど他のガイドラインとするか?
  3. 個別記事の作成についての制約を加える場合、内容不十分として削除するまでにどのくらいの「猶予期間」を設けるか
    →「即時削除」「1~2週間」「1ヶ月程度」「1年程度」「それ以上」あるいはそれ以外?

これについて、皆様のご意見をお願いします。また、事実誤認がありましたら修正をお願いします。--Bsx 2008年3月1日 (土) 09:15 (UTC)返信

プロジェクトとしてこのようにいつまでも結論を出せず、問題の処理が滞るようでであれば、議論を井戸端に戻した上で、全面的にそこでの決定を受け入れるしかないのでは?--Lincun 2008年3月1日 (土) 10:35 (UTC)返信
全体を完全に把握しきってはいませんが、上のほうで提案されている、「データベース的記事にテンプレートを貼り付ける」という意見には賛成です。
削除する場合の猶予期間は「1~2週間」か「1ヶ月程度」で良いのではないでしょうか。なお、都道府県道の加筆依頼はページが大きくなりすぎることを避けるためまだ全国を網羅しているわけではありません。--ウース 2008年3月1日 (土) 11:16 (UTC)返信
  • 削除することも必要だとは思いますが、それ以前に削除になるような記事を乱造させないよう、ある程度入り口での歯止めが必要だと思います。たとえば、道路に関するスタブ記事は、一人3件まで作成できる。新たにスタブ記事を建てる場合は、今まで書いたスタブ記事をスタブ以上に仕上げてからというのは、いかがでしょうか?
個人的な見解ですが、長距離ドライバーだった経験から、高速および自専道、一般国道、主要地方道で日本全国たいていの場所にいけます。したがって、それ以外の道路については、特記する事項がない限り必要ないと思います。また、ほとんどの交差点の記事は必要ないですね。SA・PAや道の駅などの、休憩所の記事は非常にありがたいです。--DIO 2008年3月4日 (火) 03:13 (UTC)返信

ここまでの話を踏まえて、以下の案を示します。

  1. 独立して作成できる記事は原則として「高速道路」「国道」「主要地方道」までとする。
  2. それ以外の道路については、原則として「一般都道府県道」については「○○県道(都道/道道/府道)の一覧」に、「市町村道」については「○○市(町/村)」の記事にそれぞれ集約する。
  3. すでに作成された独立記事については、テンプレートなどによる告知を行い、告知から「1ヶ月程度」の猶予期間に“特筆すべき事項”の加筆が行われない限り、内容の統合を行った後に整理する。
  4. 以後の記事の作成は統合ページに十分な加筆を行った後に記事分割の手続きによることとし、これによらない場合は削除依頼を行う。

皆さんの意見を集約させたつもりですが、異論もあろうかと思いますので、ご意見をお願いします。--Bsx 2008年3月6日 (木) 14:07 (UTC)返信

  1. 作成できる記事の原則として「高速道路」「国道」「主要地方道」までと「分類」するのは適切ではないと思います。例えば、「主要地方道」でも○○停車場線や○○インター線のように距離が短く認知度が低いものもありますし、逆に「一般都道府県道」でも都市部の愛称付の道路になっていて認知度が高かったり、距離が長いものもあります。
  2. (一般)「市町村道」については「○○市(町/村)」の記事にそれぞれ集約する、とありますが具体的にどのように集約するのでしょうか?すでに記事になっている路線もあると思いますがそのような「記事」をどのように集約するのでしょうか?
  3. 猶予期間は「1年程度」を下回らない方がいいと思います。私自身、「1年ぶり」に編集を行った、ということが多数あるからです。--202.208.157.229 2008年3月6日 (木) 17:00 (UTC)返信
1.について、大筋同意できますが、規制するのはあまり好ましくないと思います。
2.4.について、現状の一般都道府県の記事を一覧に統合すると、一覧記事が肥大化し、即分割という無駄が生じると思います。
3.について、現状の記事の数からいえば1か月は短すぎると思います。
今まで、道路関連記事の貧弱さから、プロジェクトとしてはサブスタブ記事に対して目をつぶりすぎていたのではないかと思います。
それを反省点とし、当面新規記事は、差し控え現在ある記事の加筆を集中的に行う必要があるのではないでしょうか?
とはいえ、新規参加者にとってはかなりハードルが高く排除につながる可能性もあるので、一定の基準で新規スタブを容認する必要もあるかと思います。
それを踏まえ、以下のようなガイドラインを提案します。
  1. 日本国内の道路記事については、道路網の骨格である「高速道路」「一般国道」「主要地方道」を重点的に記事を作成する。
  2. それ以外の道路のスタブ記事の作成は、1年間停止する。
  3. すでに作成されたスタブ記事は、テンプレートなどで告知を行い、1年間の猶予期間中に加筆を行う。十分に加筆されなかった記事は、他の記事との統合整理を行う。
  4. 新規のスタブ記事は、1人3件までとし、1か月のうちに十分に加筆されない場合は、当該記事を削除とする。スタブ記事を作成した執筆者にはノートページにて通知する。
  5. 道路に関する、記事の無いリンク(赤リンク)を一律削除する。
--DIO 2008年3月6日 (木) 20:29 (UTC) 一部修正--DIO 2008年3月6日 (木) 20:32 (UTC) 一部修正--DIO 2008年3月7日 (金) 00:24 (UTC)返信
一部削除--DIO 2008年3月8日 (土) 04:51 (UTC)返信

道路記事のベースを“原則として”主要地方道までに区切った案を示したのは、自治体がその道路を主要地方道として指定している以上はその他の一般都道府県道よりも道路としての重み付けが高いと考えている(すなわち、地域とのつながりなどを考慮すれば特記事項として記述できる要件が多い)、と判断されたためです。主要地方道として指定された「港道路」「IC道路」についても同じことがいえるだろうと思われます。その上で、一般都道府県道や市町村道であっても都市部の愛称付き道路であるとか、実質的に幹線道路としての位置づけのある道路などは“特記すべき事項”のある道路として単独記事とすることを妨げられないと思います。

一般都道府県道の記事を一覧に統合するかどうかは、現時点での記事に特筆すべき事項があるかどうかで判断されるでしょう。各都道府県道の記事でも、十分加筆されていると思われる都道府県とそうでない都道府県の差が大きく、少なくとも後者については一覧に統合してもリスト化などの手法でさほど肥大化しないですむ(記事分割にしても、せいぜい地域割り程度で済む)、という判断に基づく次第なのですが。市町村道については「○○市町村」の記事に統合すると肥大化するのであれば、その際に別途「○○市町村道」という項目(「○○市町村道の一覧」としなかった理由については議論1でのコメントを参考にしてください)を設けることで集約化は可能だと思っています。

新規記事作成を原則ストップして重点的加筆期間を設けるという案には否定しませんが、一人あたり記事の件数抑制はどうなんでしょうか…たくさんの道路記事について記述の出来る人とそうでない人にはずいぶん認識に差がありますし、記述できる人の件数まで抑制してしまうという意味で疑問があります。もっとも、サブスタブ乱造ユーザーには警告を発しプロジェクトとして記事の再統合を行うという提案には賛成します。--Bsx 2008年3月6日 (木) 23:26 (UTC)返信

ちょっと誤解されていると思うので補足します。私の趣旨は、「国が認定している道路以外のスタブ記事は作らない。」「スタブ以上の記事の作成にはなんら規制はしない。」「今までの努力に敬意を表し、現在あるスタブ記事の情報は極力温存する。」「新規参加者には最初からスタブ以上の記事を作成するのは難しいので、ある一定の容認をする。」です。それを具体化したものが私が提案した5項目です。
スタブ記事の統合方法はいろいろあると思います。しかし、その議論の結果を待ってガイドラインに盛り込む時間は私たちにはないと思います。とりあえず、これ以上スタブ記事乱造されないようなガイドラインを早急にまとめあげ、それから統合方法を議論した方が賢明だと思いますがいかがでしょうか?--DIO 2008年3月7日 (金) 00:24 (UTC)返信

DIOさんの趣旨にはおおむね賛同しますが、「今までの努力に敬意を表し、現在あるスタブ記事の情報は極力温存する。」については、今回一番問題になっているのがこの点なのではなかったのか、と思う次第です。まあ、この部分については“猶予期間”の間に議論を煮詰めることが可能なので、当面はスタブ記事を乱造させないガイドライン作りを優先させるというお考えには賛成します。そうすると、猶予期間の差こそあれど、基本線は同じといえるのではないのでしょうか(とはいえ、新規スタブ記事の件数制限については、何かのきっかけでなし崩しになりそうな懸念があるのも事実なんで、いっそ「スタブ記事作成禁止」にした方ががいいのではないかと思いますけど…)--Bsx 2008年3月7日 (金) 05:31 (UTC)返信

「今までの努力に敬意を表し、現在あるスタブ記事の情報は極力温存する。」に関して、私の本音は一般県道・交差点のスタブはバッサリ削除!です。しかしそれでは、今までコツコツと執筆してきた多くの方々から賛同を得られないと考えた妥協です。
「スタブ記事作成禁止」に関して、これを適用してしまうと新たに道路記事に関わっていただける方がいなくなってしまうという危惧感からです。件数に関しては、1件だけでもいいと思うのですが、最大認めても3件までだと思いました。
猶予期間に関しては、短か過ぎても長すぎても皆さんからの賛同が得られないと思います。半年から1年が落とし所ではないかと考えています。
基本線はほぼ同じだと思います(私の案のほうがゆるいですが・・・具体的な数値は私の最大限妥協できる上限だと思っていただければ幸いです。)
--DIO 2008年3月7日 (金) 06:43 (UTC)返信
都道府県道のスタブ記事を削除して、ヘソを曲げてしまうような執筆者ばかりだったら、Wikipedia日本語版はその程度のものということでしょう。
スタブ作成の許容範囲についてですが、とりあえずサブスタブは作成禁止でしょう。初心者へ配慮されているようですが、初心者がいきなり記事を新規作成することがいいことだとは思っていません。私はWikipediaが黒板のように容易に書いたり消したり出来るものという認識はありません。
問題はサブスタブの認定をどう行うかでしょう。この辺の作業は困難が予想されるので、まずは問題のあるユーザによって作成されたページを一律削除することで極力負担を減らすことを提案します。--Lincun 2008年3月7日 (金) 13:02 (UTC)返信
  1. 自己コメント
    1. この議論ではスタブ記事が前提であるため「「一般都道府県道」でも都市部の愛称付の道路になっていて認知度が高かったり、距離が長いものもあります」は撤回します。しかし、「「主要地方道」でも○○停車場線や○○インター線のように距離が短く認知度が低いものもあります」というのは、これはスタブ記事になる可能性が高いということなので、スタブ記事防止という観点からはやはり「道路法の分類」では不十分だと思います。
    2. (一般)「市町村道」についての「○○市(町/村)」の記事への集約は、今回は先送りするという認識をいたしました。
    3. 「猶予期間は「1年程度」を下回らない方がいいと思います。私自身、「1年ぶり」に編集を行った、ということが多数あるからです」としましたが逆に「1年以上」ということはなかったので、「1年の猶予期間」にします。
  2. DIOさんのガイドラインへのコメント
    1. 「…重点的に記事を作成する」には賛同します。
    2. スタブ記事の作成については、基本的な質問なのですがWikipediaのガイドラインではどうなっているのでしょうか?ガイドラインの適用では対処できない事態なのでしょうか?
    3. 賛同します。
    4. 新規スタブ記事の件数制限については、合理性もあるのですが、Wikipediaにはなじまないという気もします。
    5. 「道路に関する、記事の無いリンク(赤リンク)を一律削除する」は問題があると思います。
      1. リンク元の編集者はリンク先(箇条書きされている)の記事をすべて執筆されたかどうかを調べる必要がでます。
      2. リンク先の編集者(執筆者)はリンク元(箇条書きしている)の記事をすべてリンクを張る必要がでます。
5-1.もそうですが、とりわけ5-2.は「リンク元」を使えないため、非常に編集に煩雑な事務が付加されることになります。--202.208.157.229 2008年3月7日 (金) 15:02 (UTC)返信
DIO氏が挙げられているようなスタブ作成制限には強く反対します。作成を「許容」するという表現に違和感を感じますし、どこまでがスタブなのかで紛糾するのも目に見えています。そもそもプロジェクトの方針等を理解して執筆に取り掛かる方がサブスタブを濫造するとは考えづらく、ここで努力目標を示すことで効果が得られるか疑問です(例えばブロック逃れをしてまで数百のサブスタブをばら撒き続けた人間がいますが、そういった相手を説得できるのでしょうか?)。閾値を設けてサブスタブを一律に排除するというのなら理解できますが、ならば既に作成されたページも同様に対処すべきです。
スタブについてはWikipedia:スタブに「サブスタブは作らない」「自分が作ったスタブに責任を持つ」というガイドラインが示されています。とりあえずはこれに沿う形の注意書きを考えておきたいと思います。なお、記事として適当かどうかは「特筆事項の有無」ではなく「百科事典的に記述できているか」によって判断すべきではないでしょうか。特筆事項があればそれだけ記述しやすいのは勿論ですが、一行に収まるような特筆事項なら一覧記事に付加するだけでもいいわけですし。
また、一覧記事へ県道記事を「統合」するのも反対です。Wikipediaで規定されている統合の手順は著作権の保護が目的と認識していますが、著作権が生じうる記述を持つ記事を一覧へ統合するとバランスがとりづらいと思います。定義文と起終点程度しか記載されていないものについては、情報だけ抜き出して削除してしまう方がいいでしょう。県道の場合、一覧記事へのリダイレクトはあっても邪魔なだけで(起終点の情報を知るためだけにリンクを踏む読者はほとんどいないはず)、赤リンクの方がよほどマシです(赤リンク削除は202.208.157.229氏と同様の理由で断固反対します)。肥大化についても、交差道路や通過自治体まで取り込まなければ大きな問題にはならないでしょう。多少サイズが大きくとも、画像や図表を使わなければ比較的軽いページにできます。
とりあえず、「1. 定義文と基本的なデータしか持たないサブスタブは削除(1ヶ月の加筆期間を設定し、作成者のノートへ通告)」「2. 県道一覧記事には起終点の情報を付加する」「3. プロジェクト本文に記事作成時のガイドラインを提示」あたりでいかがでしょう。本文のガイドラインについては近日中に案をまとめたいと思います。--こまくさ 2008年3月7日 (金) 19:50 (UTC)返信
  • 皆さんのご意見を拝聴すると、4.は必要ないとのことですので、取り下げます。5.については、スタブ乱造の根源だと思いますが、反対意見を持つ方もいますので、議論を速やかに進めるために、いったん取り下げ後日議論したいと思います。
皆さんのご意見を加味しまして、ガイドラインの骨子は以下のとおりになるかと思いますがいかがでしょうか?
  1. 日本国内の道路記事については、道路網の骨格である「高速道路」「一般国道」「主要地方道」を重点的に記事を作成する。
  2. それ以外の道路のスタブ記事の作成は、1年間停止する。
  3. すでに作成されたサブスタブ記事は、テンプレートなどで告知を行い、1年間の猶予期間中に加筆を行う。十分に加筆されなかった記事は、他の記事との統合整理を行う。
  4. 万が一サブスタブ記事スタブ記事が作成された場合は、執筆者に通知し1ヶ月以内に十分に加筆されない場合は削除する。
  5. ここでのサブスタブ記事とは、定義文と基本的なデータしか記述されていない記事のことを、またスタブ記事とはサブスタブ記事以上の記述はあるが、まだ加筆が必要な記事のことを言う。
具体的な期間については、議論の余地があると思います。--DIO 2008年3月8日 (土) 04:51 (UTC)返信
一部訂正(サブスタブとスタブの明確化)--DIO 2008年3月9日 (日) 01:43 (UTC)返信
ガイドラインについて書いていただきありがとうございます。
疑問があります。「スタブ記事の作成は、1年間停止する」の意義は何でしょうか?「1年間」経ったらどうするのでしょうか?--202.208.157.229 2008年3月8日 (土) 15:00 (UTC)--202.208.157.229 2008年3月8日 (土) 17:02 (UTC)(追記)返信
申し訳ございません。ご指摘のとおりなんか変ですね。サブスタブとスタブを混同して書いてしまいました。一部訂正しますのでお手数ですが再度ご参照いただければ幸いです。
ご指摘の部分はいったん新規記事の執筆は停止しサブスタブ記事やスタブ記事への加筆に集中し、ある程度問題を解消しましょう。ということです。猶予期間後は、スタブ記事は認めるがサブスタブ記事は永久に禁止です。
--DIO 2008年3月9日 (日) 01:43 (UTC)返信

掲載案

1週間何も進展がありませんでしたので、上記のガイドライン骨子を承認していただいたと判断し、プロジェクト本文へ載せるガイドライン案を提示します。

まず、本文冒頭に冒頭分を、参加者テンプレートの節の間にガイドライン文を記載したいと思います。また、お知らせにも冒頭文と同様の文を掲載したいと思います。

---冒頭文ここから---

井戸端での議論を受け、道路プロジェクトでは、向こう1年間(○年○月○日迄)新規のスタブ記事は認めないこととしました。 この期間、重点的に現存するサブスタブ記事及びスタブ記事への加筆を皆さんにご協力お願いします。

詳しくは、サブスタブ記事防止のガイドラインをご参照ください。

---冒頭文ここまで---
---ガイドライン文ここから---

サブスタブ記事防止のガイドライン

  1. 日本国内の道路記事については、道路網の骨格である「高速道路」「一般国道」「主要地方道」を重点的に記事を作成する。
  2. 「高速道路」「一般国道」「主要地方道」以外の道路のスタブ記事の新規作成は、1年間(○年○月○日迄)認めません。
  3. ●年○月○日迄に作成されたサブスタブ記事は、テンプレートで告知を行い、1年間の猶予期間中に加筆を行う。十分に加筆されなかった記事は、削除もしくは統合整理を行います。削除もしくは統合整理方法は、今後議論しつめていきます。
  4. 万が一サブスタブ記事やスタブ記事が作成された場合は、執筆者に通知し1ヶ月以内に十分に加筆されない場合は即時削除します。
  5. ここでのサブスタブ記事とは、定義文と基本的なデータしか記述されていない記事のことを、またスタブ記事とはサブスタブ記事以上の記述はあるが、まだ加筆が必要な記事のことを言います。

皆さんで、サブスタブ記事撲滅に邁進していきましょう。

---ガイドライン文ここまで---

具体的にいつから適用させるかも併せて、ご審議お願いいたします。--DIO 2008年3月17日 (月) 07:40 (UTC)返信

「スタブ」、「サブスタブ」という用語についてはWikipedia:スタブで解説があるので、敢えてここで定義をする必要はないでしょう。そのかわり、Wikipedia:スタブで解説される「サブスタブ」なるものが、道路関係の記事においてはどういった状態を指すのかを、具体例を交えながら細かく説明する必要があると思います。また、サブスタブはWikipedia:削除の方針にある通り、削除対象に当てはまるものであり、削除に際して1年にも亘る長期の猶予期間が必要なものとも思えません。あと、「主要地方道」はその他の都道府県道と同等の扱いでいいと思います。--Lincun 2008年3月18日 (火) 14:36 (UTC)返信
申し訳ないのですが、「サブスタブが削除対象に当てはまるもの」との解釈ですが、「サブスタブである」ことと「特筆性がない」ことを混同されていませんでしょうか。ここで作成を防止するものは、サブスタブである以上に特筆性が確認できない記事であり、その道路の項目に特筆性があるかどうかを判定するのに1年が必要かどうか、ということにならないでしょうか。
「道路のサブスタブ記事」の定義にもよりますが、本当の意味でのサブスタブ(つまり起終点を記しただけの定義文のみの記事、など)であれば長期の猶予期間は必要ないと思いますが、たとえばテンプレートに掲げた項目が一通り網羅できている記事であれば、ある程度の期間を待つというのもさして違和感がないと思うのですが。
あと、主要地方道と一般都道府県道を分けて考えたのは、私が集約案の項で示したとおりで、都道府県が重要道路として指定した主要地方道であれば、それなりに記述できる要因があるはずとの根拠に基づくものです。--Bsx 2008年3月18日 (火) 16:02 (UTC)返信
サブスタブは「ケース E: 百科事典的でない記事」、「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」にあたると思います。
あと、「主要地方道」の扱いについてですが、都道府県にとって重要であることが即Wikipediaにとっても重要なことというわけでもないでしょう。--Lincun 2008年3月19日 (水) 13:14 (UTC)返信

なかなか時間がとれず遅くなってしまいましたが、プロジェクト本文の改定案を作成しましたので[1]に提示します(以前の版は無関係なので特定版への固定リンク)。作業を進めるうちに全体的に手を入れることとなったためWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路にも告知します。私なりに問題点を考え、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#鉄道路線記事を参考に仕上げてみました。道路の階級についてはあまり触れていませんが、強い希望があれば取り込みます(有料道路や国道バイパスをどうするかといった問題もありますが)。スタブは閾値の設定が難しいので具体的な対処法は盛り込んでいません。

ちなみに DIO 氏の案ですが、ガイドラインを示す文書としてまず言い回しに違和感を感じます。現状ではサブスタブの撲滅≒大量削除であり、それに邁進するというのは……スタブを見つけては加筆や削除の依頼を行なう手間も馬鹿になりませんし(私の案でも大量削除は発生しますが)。また期間を限って記事作成を制限するという手法も、広く賛同を得られてはいなかったように感じますがどうでしょうか。

なお、サブスタブは作成を禁じられているだけで、削除の対象ではないはずです(作った者勝ちの状況になっていますが)。削除の方針にある「百科事典的でない記事」は成長の見込みがないものを示し、成長の見込みが薄いというだけでは該当しないでしょう。このプロジェクトで方針を定めれば「ケースZ:削除が適当と思われる場合」にあてはめて削除できると思いますが。--こまくさ 2008年3月19日 (水) 17:26 (UTC)返信

  • こまくささんの案を拝見しました。おっしゃるとおり、私の案の文章よりかなり優れているものだと思います。しかし、私がまとめた骨子の1.と3.が抜けていることについて疑問が残ります。また、今回制定する部分について、分散しているので一見では何が変わったのか解りにくいのではと危惧します。「削除依頼」するとの文言ですが「即時削除」でかまわないと思いますがいかがでしょうか?(わざわざ削除の審議をするまでもないと思いますが…)
  • サブスタブの撲滅≒大量削除ではありません。まず入り口をサブスタブ禁止とし閉じて、すでにあるサブスタブに対しては加筆によりスタブより脱却し、残りを削除するといった3段階を経たほうが、今までサブスタブに対して目をつぶっていた当プロジェクトとしては懸命だと思います。(それでも大量削除になるとは思いますが…)
--DIO 2008年3月19日 (水) 23:40 (UTC)返信
こまくささんの案を拝見しました。かなりまとまっていて良いのではないでしょうか。
DIOさんの懸念事項である「統合整理の方法」については、プロジェクト文に直接掲載せず、削除の方針ケースZへの指針という形でプロジェクトのサブページにまとめるという方法で対処するのも有りではないかと。「道路作成基準のアウトライン」については、意見をまとめ切れていないので、すぐには掲載しないということでもいいんじゃないでしょうか。--Bsx 2008年3月22日 (土) 00:31 (UTC)返信
Bsxさんのおっしゃるとおり「道路作成基準のアウトライン」は後日掲載するとして、こまくささんの案をとりあえず掲載してもいいと思います。皆さんのご意見はいかがでしょうか?--DIO 2008年3月24日 (月) 21:27 (UTC)返信
DIO氏の意見 3. については、広く賛同を得ていると感じられなかったため載せていません。1. は改定案ver1.2 で作成時の注意に取り込んでみました(高速道路・国道はほぼ作成が終わっているため、作成ではなく加筆と表現)。削除依頼の部分については、即時削除が適用されるのは「定義未満」か「荒らし」の場合であり、現状で問題ないと思います。とりあえずは削除に関する部分を保留とし、ガイドライン部分を先行的に反映させてもよいと思います。今は交差点記事の削除依頼が続くと予想され、同時に県道記事の削除も多数依頼するのは迷惑かもしれませんし。--こまくさ 2008年3月27日 (木) 13:07 (UTC)返信
削除部分は、既存の記事の扱いに合意ができるまで保留とし、ガイドライン部分を先行リリースした方がいいと思います。(いつの間にか交差点記事が増えていますし・・・)--DIO 2008年3月31日 (月) 22:46 (UTC)返信

サブスタブ記事乱造に対する対処

ガイドライン先行リリース後、議論が滞っておりますが、愛知県の県道でIP2氏(同一人物かもしれません)により乱造が発生しております。他のスタブ記事とは分けて乱造に対する対処のみ至急取りまとめる必要があると思いますがいかがでしょうか?私の意見としては、

  1. まず、利用者のノートページにて警告を行う。
  2. 警告を無視して乱造し続ける場合は、方針要熟読としてブロック依頼をする。
  3. 乱造された記事については、警告を受けてから1週間のうちに十分な加筆がされない場合は削除する。

以上、皆さんご審議おねがいいたします。--DIO 2008年4月21日 (月) 02:32 (UTC)返信

道路記事濫立による無期限ブロック者の期限短縮議論について

Wikipedia:投稿ブロック依頼/信州高速バス 短縮において膨大な数の道路記事を立てて無期限ブロックとなった信州高速バス氏の期限短縮議論が行われていますのでお知らせいたします。--Web comic 2008年2月26日 (火) 03:27 (UTC)返信

今回は「ブロック継続」となったようですね…--Bsx 2008年3月4日 (火) 10:11 (UTC)返信

交差点記事について

これまでの議論でもとりあげられていますが、混乱を避けるため節を分けて議論したいと思います。とりあえず新規作成は原則として行わないものとし、鉄道駅や橋梁、地域・町名記事等に取り込めるものは吸収・整理、適当な相手がなければ道路記事へ集約。ただし、単独でもその意義や歴史について記述できていると解釈しうるものは統合を見送るとします(これは、と思う記事を見つけた方はこちらへご報告下さい)。こういったところでいかがでしょうか。--こまくさ 2008年3月7日 (金) 19:50 (UTC)返信

こちらについては異論がありません…というか、歴史的にも地勢的にもまだまだ加筆要因のありそうな日比谷交差点梅田新道ですらこの程度(と敢えて言い切ってしまいますが)の記事しか書けない様だったら、交差点の記事は原則地域の記事に取り込んでしまっても何ら違和感がなさそうな気もしますが。--Bsx 2008年3月9日 (日) 09:42 (UTC)返信
ほとんどの交差点の記事は、他の記事に統合するまでもなく削除でかまわないと思います。--DIO 2008年3月19日 (水) 23:45 (UTC)返信
交差道路・所在地・周辺施設の一覧程度しかない、「統合すべき記述」を持たないものは削除が適当でしょうね。個人的には、管理者の作業量なども考慮し、何かしら有意な記述があるものはリダイレクト化で対応させたいと思いますが。なお、日比谷交差点は日比谷に取り込みました。--こまくさ 2008年3月22日 (土) 12:53 (UTC)返信
日比谷への統合確認しました。内容自体は問題ないと思いますが、統合方法はまだ公式化はされていませんが、Wikipedia:ページの分割と統合に則って作業した方が後々問題回避ができると思います。--DIO 2008年3月27日 (木) 18:33 (UTC)返信
そうこうしている間に志太交差点仮宿交差点が作成されたわけですが、交差点記事の新規立項を一旦全面凍結するというのは出来ないものでしょうか。1~2桁国道同士の交差点(柏市の呼塚交差点などは何らかの形で執筆を望みたいところ)や旧街道の分かれ道など特筆性の高い項目以外は日比谷交差点同様地理記事、もしくは道路記事内に記したほうが良いように思われます。--妖精書士 2008年3月31日 (月) 12:58 (UTC)返信
ウィキペディアの仕様上、特定分野の新規立項凍結など不可能です。まもなくプロジェクトで作成自粛を呼びかける予定ではありますが、それだけで十分な効果が得られれば苦労はしません。サブスタブの作成者にこの議論の存在を告知して類似記事の作成中止を依頼するのは有効と思いますが、可変アドレスのIPユーザにはそれすら無意味です。サブスタブの削除を進め、「交差点記事は原則として作らない」と周知させる以外に抜本策はないと考えます。--こまくさ 2008年3月31日 (月) 18:04 (UTC)返信
無駄かもしれませんが、IP氏のノートにメッセージを書いておきました。--DIO 2008年3月31日 (月) 22:19 (UTC)返信
(インデント戻します)とりあえず出来る事から。Category:交差点にお知らせテンプレート貼ってみました。神奈川の原宿交差点は周辺地理の記述の充実が見込めるため原宿 (横浜市)に移動、高島町交差点についても同様の対処を検討中です。凍結云々は単なる愚痴です。すみません--妖精書士 2008年4月4日 (金) 13:30 (UTC)返信

交差点記事の一括削除を提案します

ウィキペディア日本語版において、交差点の記事が大変多く作られていますが、そのどれもが果たして有用性があるのか疑問を感じます。上の議論にもありますが、日比谷交差点梅田新道ですらこの程度です。Wikipedia:削除の方針のケース Eに当たると考え、Category:交差点にある都道府県ごとの交差点記事のほぼすべての削除を提案します。--Newtype 2008年3月22日 (土) 00:22 (UTC)返信

上記の議論でもありましたが、この場合はケースEではなく、(削除するとすれば)この場で議論をまとめた上でケースZの適用でしょう。一括の削除提案となると相当な量になるので、審議時間短縮のためにも都道府県ごとの提案になるのでしょうか。--Bsx 2008年3月22日 (土) 00:34 (UTC)返信
もし削除するとなったら、大変大規模なものとなります。なので慎重を期すため今回、このページに提案しました。議論の推移を見て削除依頼に提出したいと思っております。個人的にはケースEの「完全に異質な記事」に当たると考えましたが、ケースZでの提出もかまいません。--Newtype 2008年3月22日 (土) 00:53 (UTC)返信
現在都道府県別交差点カテゴリに含まれるページは360弱。橋梁や地区・地域の記事に交差点カテゴリを付与している例もあり、交差点そのものの記事は300程度でしょうか。記事統合の価値すらないものが半数ほどと見積もってもかなりの数ですね。数を考えると地方別に依頼する方がいいかも知れません。試しに削除依頼を出してコミュニティの反応を見てはいかがでしょう。なお特筆性が認められる交差点は一部に限られると予想され、ケースE「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」としての依頼も可能と思います。--こまくさ 2008年3月22日 (土) 12:53 (UTC)返信
都道府県別に調べてみましたら、以下の通りでした。
愛知11 青森2 秋田3 石川2 茨城3 岩手15 愛媛4 大分1 大阪27 岡山5 沖縄79 香川6 鹿児島1 神奈川6 岐阜2 京都9 熊本0 群馬3 高知2 埼玉3 佐賀2 滋賀3 静岡15 島根0 千葉5 東京25 徳島2 栃木6 鳥取0 富山1 長崎1 長野24 奈良15 新潟2 兵庫2 広島1 福井2 福岡1 福島32 北海道2 三重0 宮城1 宮崎0 山形0 山口1 山梨4 和歌山0 合計331
都道府県ごとにかなりのばらつきがありますので、件数の多い都府県を個別に削除審議して、そのほかについては、地方別に削除審議すればといいと思います。
とりあえず、10件程度の愛知県や京都府で削除審議してみるのはいかがでしょうか?--DIO 2008年3月24日 (月) 22:48 (UTC)返信
京都市内の交差点に関しては、交差点の名前がその周辺地域一帯を表す地域名を兼ねているという特殊事情がありますから、その点を踏まえてほかとは別に慎重かつ(削除依頼するにしても)個別に対応する必要がありそうです。
もし方針として交差点記事を全廃するのであれば、(一部の交差点を除けば)これらについては削除せずに地域名の記事として転換する形になると思われます。例:三条京阪三条大橋交差点)、四条河原町交差点など。--Hideyuki 2008年11月14日 (金) 05:59 (UTC)返信
御趣旨はわかります。しかし、現状で烏丸五条烏丸御池烏丸今出川のようなデータの羅列の記事は、地域名の記事としてもWP:DELのケースEに該当し削除妥当だと思います。私が削除依頼するときには、百万遍交差点のように特筆点がある記事については依頼を見合わせておりますし皆さんも同様ですので、京都市内だけ特別扱いにするのは不適当だと思いますがいかがでしょうか?--DIO 2008年11月15日 (土) 06:26 (UTC)返信
個別にと言ったのはまさにその点についてなので、そのような方針であれば特に異論はありません。--Hideyuki 2008年11月21日 (金) 03:11 (UTC)返信

削除依頼の進行状況

とりあえず第一弾としてWikipedia:削除依頼/栃木県の交差点を出してみました。愛知県や京都府で削除依頼を出してもよかったのですが、少し件数が多かったので、栃木県で出してみました。DIOさんスミマセン。--Newtype 2008年3月25日 (火) 13:01 (UTC)返信

Wikipedia:削除依頼/栃木県の交差点は削除されたようです。第2弾としてWikipedia:削除依頼/愛知県の交差点を出しました。--Newtype 2008年4月5日 (土) 11:34 (UTC)返信

(ちょっと待って)確かに一連の記事には成長する可能性の低い記事が乱立し、ざっと見た限りでもそれらには百科事典に値しない記事も多数あると思いました。しかしそうでない記事、たとえば歴史のある交差点、国道の終起点にっているなど将来性のある記事、沖縄県などにわずかながら、もうすでにそこそこ記事として成長しているものも見かけました。たとえ県ごとの一括削除だとしてもカテゴリーごとにすべてこの方法で削除するのは反対です。たとえば一つの県(地方ごとでもかまいません)ごとに内容の希薄な記事だけをピックアップし削除の議論をすべきだと思うのですが。--ROmas 2008年4月5日 (土) 22:35 (UTC)返信

ROmasの意見に同意します。しかし、提出された2県のカテゴリーの中身はすべて希薄な記事でした。もし、存続してもいい記事が削除依頼に提出されても、反対意見がでて存続すると思いますので、ROmasの懸念は払拭されると思いますがいかがでしょうか?--DIO 2008年4月7日 (月) 05:33 (UTC)返信
ROmasさんがおっしゃられることはよくわかります。しかし交差点の各記事を見てもらえばわかりますが、そのほとんどがまったく有益性がなく、ただ場所とまわりの施設を羅列しただけのスタブ記事となっています。ほとんどが削除の基準に当てはまる現状では、「内容の希薄な記事だけをピックアップ」する方法は現実的でありません。まずはこの乱造されてしまった交差点記事を削除審議にかけ、そのなかで残ったものを新規のカテゴリに再構築すべきではないでしょうか。もちろん削除依頼に提出する際は、その中に有益な交差点記事があるかどうかは慎重に判断いたします。--Newtype 2008年4月7日 (月) 21:36 (UTC)返信
議論が滞ってしまいましたが、このまま都道府県ごとや地方ブロックごとに削除依頼を提出し作業を進めることでよろしいでしょうか?--DIO 2008年4月20日 (日) 04:07 (UTC)返信
第2弾として出したWikipedia:削除依頼/愛知県の交差点がまた削除されていないので、これが削除されたのち、本格的に都道府県ごとや地方ブロックごとに削除依頼を出しましょう。大変大規模なものとなるので、皆様とご一緒に分担して提出できればいいと思っております。栃木県や愛知県の削除依頼でさえ、かなり労力を要する作業でしたので。--Newtype 2008年4月22日 (火) 13:45 (UTC)返信
一気に削除依頼するのではなく、順番に小出しにしたほうがいいと思いますがいかがでしょうか?削除依頼提出するのに協力するのはやぶさかではありませんが…--DIO 2008年4月22日 (火) 23:57 (UTC)返信
Wikipedia:削除依頼/愛知県の交差点が全件削除されました。Category:神奈川県の交差点内の高島 (横浜市)を除く4項目をWikipedia:削除依頼/神奈川県の交差点に提出してみます。なお、4項目ともWikipedia:削除依頼/上麻生交差点の近くであり、ID・作成日から、初版執筆者は同一人物の可能性が高いと思われます。--妖精書士 2008年6月3日 (火) 08:21 (UTC)返信
上記Wikipedia:削除依頼/神奈川県の交差点、4項目とも削除されました。--妖精書士 2008年6月11日 (水) 14:25 (UTC)返信

(インデント戻します)いつも、メンテナンスお疲れ様です。Tantalと申します。さて、6/25付けでWikipedia:削除依頼/九州地方の交差点群を提出しました。審議をお願いいたします。--Tantal 2008年6月25日 (水) 10:08 (UTC)返信

Wikipedia:削除依頼/九州地方の交差点群はすべて削除されました。引き続きWikipedia:削除依頼/福島県の交差点を提出しましたので、皆様ご審議お願いいたします。--DIO 2008年10月1日 (水) 06:48 (UTC)返信
その横から交差点の記事が作成されているのだが。もちろん特記事項はなし。--hyolee2/H.L.LEE 2008年10月2日 (木) 00:38 (UTC)返信
みなさんありがとうございます。Wikipedia:削除依頼/福島県の交差点の対処をいたしました。--Peccafly 2008年10月20日 (月) 02:12 (UTC)返信
Wikipedia:削除依頼/岩手県の交差点を提出しましたので、皆様ご審議お願いいたします。--DIO 2009年1月16日 (金) 00:23 (UTC)返信
Wikipedia:削除依頼/岩手県の交差点で出ていた記事は、2009年1月23日 (金) 11:31 (UTC)に削除されました。--PALNAS 2009年2月14日 (土) 18:35 (UTC)返信
Wikipedia:削除依頼/福島県の交差点で特筆性があるとして残された平野交差点 (福島市)ですが、特筆性含め記事の内容がほとんど虚偽ですのでWikipedia:削除依頼/平野交差点 (福島市)を提出しました。ご審議いただきたくお願いいたします。--はまくん 2009年4月15日 (水) 13:40 (UTC)返信
平野交差点は審議の結果削除されました。Wikipedia:削除依頼/長野県の交差点を提出いたしましたので、審議をお願いします。--Ziman-JAPAN 2009年4月22日 (水) 01:27 (UTC)返信
審議の結果、長野県の交差点は全削除になりました。なお、下にあるSanjoさんとPALNASさんの発言内容は、これまでの議論とは若干異なるものと思いましたので、インデントを変更しました。--Ziman-JAPAN 2009年4月28日 (火) 21:59 (UTC)返信

利用者:PALNAS,MOSCOW-TASTE会話 / 投稿記録さんによりWikipedia:削除依頼/都道府県庁前交差点が提出されています。--Sanjo 2009年4月27日 (月) 12:19 (UTC)返信

「特筆性」ではなく「独自研究」としての提出であり、本項との関連性はありません。--PALNAS 2009年4月27日 (月) 13:32 (UTC)返信

Wikipedia:削除依頼/千葉県の交差点を提出いたしましたので、審議をお願いします。--DIO 2009年5月27日 (水) 23:06 (UTC)返信

千葉県の交差点群は、すべて削除されました。報告とあわせて、Wikipedia:削除依頼/交差点記事群20090607を提出しています。各県の交差点記事において、5以下の県をまとめて、削除依頼提出をしていますので大掛かりなものとなりますが、ご協力よろしくお願いします。--Tantal 2009年6月7日 (日) 02:48 (UTC)返信

Wikipedia:削除依頼/交差点記事群20090607-2を提出しました。その後も、Wikipedia:削除依頼/沖縄県の交差点Wikipedia:削除依頼/大阪府の交差点Wikipedia:削除依頼/東京都の交差点Wikipedia:削除依頼/京都府の交差点を提出いたします。--222.146.77.192 2009年6月7日 (日) 11:53 (UTC)返信

一気に提出するのはやめてください!今までの合意では、都道府県ごとです。今回みたいに一気に提出されるとチェックがおろそかになります。いったん削除依頼を取り下げることを要望します。--DIO 2009年6月8日 (月) 06:24 (UTC)返信

取り下げました。ご迷惑おかけしました。--222.146.87.22 2009年6月8日 (月) 09:49 (UTC)返信

IPさんご理解していただきありがとうございます。当面Wikipedia:削除依頼/交差点記事群20090607のほうを審議していこうと思います。皆さんもよろしくお願いいたします。--DIO 2009年6月8日 (月) 09:57 (UTC)返信
こちらこそ、至らぬ削除依頼を出してしまい、誤解を与えた点、反省いたします。削除依頼を1つずつ、消化していきたいと思いますので、ご協力お願いいたします。--Tantal 2009年6月8日 (月) 14:44 (UTC)返信
今回の依頼で宮城県と北海道が含まれてなかったのですが意図的なものですか?--DIO 2009年6月9日 (火) 04:53 (UTC)返信
回答が送れて失礼しました。宮城県(1記事)は記事名がインターチェンジになっているので、自分でも削除依頼が適切かどうかの判断で悩んだこと、北海道(2記事)のうち、すすきの交差点は、すすきのとの統合がひょっとしたら可能ではないかということ、旭川常盤ロータリーは日本では少ないロータリー交差点であると同時に交差点設営の遠隔が書いてあることから今回は除外したしだいです。
あと、今回の削除依頼で、実は滋賀県が漏れています。これは、今回の削除依頼が終了した段階で別途出したいと思います。--Tantal 2009年6月9日 (火) 12:50 (UTC)返信
了解しました。私は、苦竹IC(インターと言ってもちょっと大きめの立体交差点)とすすきの交差点は削除依頼に出そうと思っていましたので・・・--DIO 2009年6月9日 (火) 23:32 (UTC)返信
Wikipedia:削除依頼/交差点記事群20090607の依頼記事は削除されました。--はまくん 2009年7月2日 (木) 16:35 (UTC)返信

改善無き再作成?

2008年1月にWikipedia:削除依頼/交差点記事 (兵庫県)で削除された札場筋交差点が、2009年9月になって再作成、すなわち復活してしまったようです。この再作成に対しては、過去2回(私が依頼した分も含め)「削除済み記事の改善なき再作成」として即時削除依頼に出されたものの、「過去削除記事に比べ加筆が行われており、『改善なき再作成』とはいえない」「削除版を確認しましたが改善されていますし、Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路#交差点記事の条件も満たしているように思います。問題がある場合は通常の削除依頼へ。」[2]との管理者様ご判断により、即時削除依頼が差し戻されたという状況です。つまりは、もし削除したければ、再度、通常の削除依頼が必要ということのようです。私自身はこの交差点を訪れたこともなければ西宮市に住んだこともありませんが、記事の内容から判断するに、(他の削除された交差点に比べても)特段の特筆性は感じられません。そこで、まずは本プロジェクトの皆様にもご確認いただき、(11/7(土)くらいまでを目途に)もし特に異論の発生が無いようでしたら、「プロジェクト内でも、削除に対して異論無し」との付則情報を付けて、通常削除依頼を出したいと考えております。よろしくお願いいたします。--どんどん 2009年10月30日 (金) 13:57 (UTC) (取消線部分の削除と太線部の加筆を実施 --どんどん 2009年10月31日 (土) 02:15 (UTC)返信

  コメント交差点の記事に関しては、他の地名記事に改名できるのであれば改名での手続きを、それが出来ないのであれば、削除と言う方針を私自身は持っています。道路と道路が交わるところに交差点であると言う事であれば、それこそ何億という記事が交差点だけで作成可能です。特定の分野だけの新規記事作成を抑止する事がウィキの性質上出来ない以上、淡々と削除作業をこなさざるを得ません。こういうことにマンパワーを使わないといけない事に関して、ばかばかしい事なのですが、「悪貨は良貨を駆逐する」あるいは「割れ窓理論」という金言に従うのであれば、それを阻止するように努力しなければとも思います。改善無き再作成による即時削除の方向でいいのではないでしょうか。--Tantal 2009年10月30日 (金) 14:13 (UTC)返信
  コメント当記事に関して、十分に改善されているとは思えません。当プロジェクトでは交差点記事は原則禁止としていますので、小規模の改善では記事の存続を受け入れることは到底できないと思います。--DIO 2009年10月30日 (金) 17:19 (UTC)返信
  コメントTantal さん、DIOさん、コメント頂きありがとうございます。さて、現在のプロジェクト合意「交差点単体の記事は、原則として作成しないで下さい。」なのですが、この「原則」という表現がクセモノなような気がしました。一般的に「原則」という単語は、「ほぼ例外なく適用されるべき」原則もあれば、「相応の事情があれば、柔軟に例外を認めることができる」原則という場合もあります。現状のプロジェクトの議論の流れとしては、前者寄りの解釈で進んでいると考えますが、差し戻された管理者様のご判断としては後者寄りのご判断のようです。また、プロジェクトの合意自体、その後に「ただし、その意義や歴史について文章主体に記述できる場合はこの限りではありません。その際は信頼の置ける出典を明記するようにお願いします。」と、親切にも(?)例外の適用可能な条件を示しており、これは後者寄りの解釈「比較的知名度のある交差点について、意義や歴史をある程度記述すれば、立項可能」が十分可能な表現であるように感じました。今回については、通常削除依頼に回さざるを得ないかもしれませんが、今後もし同様の再立項ケースが続発するようでしたら、交差点記事の立項条件をさらに厳しくするよう、プロジェクト合意の改訂を検討したほうが良いかもしれない、と感じました。--どんどん 2009年10月31日 (土) 02:15 (UTC)返信

削除依頼で終了した県

以下に削除依頼が終了した県をまとめておきます。削除依頼が終了した時点で、追加して行ってください。カッコ内は、終了時点の日付になります(これで、見通しが少しはよくなるかな)。

  1. 和歌山県・島根県・三重県は記事自体がありません。
  2. 栃木県(2008/3)、愛知県・神奈川県(2008/6)、九州7県・福島県(2008/10)
  3. 岩手県(2009/1)、長野県(2009/4)、千葉県(2009/6)--今のところ、17県が完了です。--Tantal 2009年6月8日 (月) 14:44 (UTC)返信

インターチェンジの記事について

サブスタブ状態の交差点記事の処置について話し合われていますが、類似する存在いえるインターチェンジについてはどう扱いましょうか。設置されている道路の記事より詳しい情報を持たない、存在価値が全くないものも珍しくないように思います。一般道路の交差点に比べれば特筆性があるため、リダイレクトにしておくだけでいいかも知れませんが。--こまくさ 2008年3月22日 (土) 12:53 (UTC)返信

インターチェンジにつきましては、Category:日本のインターチェンジCategory:韓国のジャンクションまたは日本のインターチェンジ一覧で確認できますね。インターチェンジのほかにもジャンクション日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧道の駅一覧も、同じような感じです。以上4つ(交差点も入れると5つ)に共通するのは、記事が短く、JCT,IC,PA,道の駅と名がつくものは特質性がないにもかかわらず、とりあえず作っておけという勢いで作られた点ではないでしょうか。大師本線料金所大正西出入口なんて記事も作られています。これらの記事のうち特質性のないものは削除依頼に出すべきなのでしょうか。--Newtype 2008年3月22日 (土) 13:25 (UTC)返信
韓国の場合はICは資料がないのと、廃止されたICの問題(嶺東高速道路だけでも10箇所)がある以上該当路線に名前だけ書いている状態です。(内西ジャンクションのようなJCT兼用のICは除く)--hyolee2/H.L.LEE 2008年3月23日 (日) 04:39 (UTC)返信
日本国内ならば、国交省や自治体の資料を参照すれば特筆性を示すことは可能なものが多いと思います。PAや本線料金所となるとまたそれも怪しいですが。国外だと他言語版からの翻訳が望めない限り作成は難しいでしょうね。今ある韓国のJCT記事も、独立させておく意義を感じないものが少なくありませんし。--こまくさ 2008年3月23日 (日) 12:44 (UTC)返信
ICは資料がないのは誤り(住所だけ書いた資料はある)。それと、韓国のJCT記事を削除するとなると韓国語版に与える影響が大きいです。(私がサブスタブ乱立防止のためにIC・JCTの記事作成共に禁止させた経緯がある。その後、JCTに限り解除した経緯がある。ko:대한민국의 고속도로参照)--hyolee2/H.L.LEE 2008年4月1日 (火) 00:33 (UTC) langテンプレート付加させていただきました--Widehawk 2008年4月13日 (日) 15:48 (UTC)返信
まだ未開通の(開通予定の)区間にあるICなどの単独記事は必要ないはずです。東九州道中津三光ICなどは供用開始予定が2016年です。余談ですが、中津三光ICの名称の由来となっている三光村中津市に編入されたため、供用までに「中津IC」になる可能性もあります。今年の秋開通予定となっている佐伯IC (大分県)については削除すべきか他のICと同じ扱いにするかは微妙ですが。現在仮運用となっている性急な編集に対する保護を適用すれば、白紙保護(記事の作成禁止)も可能なはずです。東九州道の記事中の表などにある供用がまだまだ先のIC、SAなどへの赤リンクも外すべきです(というか単独記事であるべきではないものへの赤リンクは外すべき)。--Widehawk 2008年4月13日 (日) 15:48 (UTC)返信
未供用の施設の個別記事は確かに性急であるし必要ないと思います。中津三光インターチェンジはかなり先ですので削除依頼に出すのが適当だと思います。--DIO 2008年4月16日 (水) 09:34 (UTC)返信
南九州自動車道も同様。着工すらしていないICもあります。--hyolee2/H.L.LEE 2008年4月25日 (金) 07:34 (UTC)返信
西方インターチェンジ大川インターチェンジ阿久根インターチェンジは削除依頼に出そうかと。--hyolee2/H.L.LEE 2008年4月25日 (金) 07:41 (UTC)返信
削除したとして、同じような内容で再作成されないとも限らないような。いずれは記事化するのでしょうし、リダイレクトにして注意書きをコメントとして埋め込んでおけばいいんじゃないでしょうか。--こまくさ 2008年4月26日 (土) 17:00 (UTC)返信

サブカテゴリとCategory:交差点統合の提案

上記カテゴリのサブカテゴリをすべて元カテゴリに統合することを提案します。削除依頼がひと段落してからになるとは思いますが、記事数的にも内容的にも統合していいものになると思います。ただし、上記カテゴリには交差点そのものの関連記事が属しているので、そこの判断が分かれるかとは思いますが。 大規模なうえ、まだ削除依頼が完了していないので、統合提案ではなく、こちらに投稿させていただきます--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2009年1月4日 (日) 07:06 (UTC)返信

法令上の「主な経由地」の記述について

一部の高速道路(東海北陸自動車道山陽自動車道北関東自動車道など)で、法令上の経由地(高速自動車国道の路線を指定する政令別表に記載された経由地)をテンプレート内のみの記述にとどめるべきか、別表として冒頭文に記述するかで、IPユーザー同士の間で意見が割れているようです。

私自身はテンプレート内の記述を「別表参照」とし、法令上の経由地は冒頭文で記載した方がいいのではないかと思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。よろしくお願いします。--Bsx 2008年3月9日 (日) 07:57 (UTC)返信

「重複」ってinfobox_roadと、だったんですね。「通過市町村」とかと思いました。九州の一般国道でそういう編集の対立があったので(解決済)。
Template:Infobox_road/docの、
  1. 設置目的に「…つまり、このテンプレートに大量のデータを詰め込む行為は目的に反します」と書いてあることからもこのテンプレートは主要なデータを整理するだけのものであること、
  2. 設置上の注意に「Infobox の内容には本文と別にリンクを付加する」とあることからInfobox の内容と本文とは別に記述をすることが想定されていること、
  3. 接続する主な道路 / junctionに「…「記事参照」と記述してください」とあり一部の記事でそうなっていることから、
「重複」が気になるようでしたらinfobox_roadのほうをBsxさんのご意見のように「別表参照」としていただきたいと思います。--202.208.157.229 2008年3月9日 (日) 15:00 (UTC)返信
従来通り、本文には記載せず、右側のテンプレートのみでよろしいのではないでしょうか?同じ内容が複数あるとくどく感じます。--116.81.113.84 2008年3月19日 (水) 01:40 (UTC)返信
「くどく感じる」ようでしたら上で申し上げたとおりinfobox_roadのほうを「別表参照」としていただきたいと思います。理由については上で申し上げたとおりです。--202.208.157.229 2008年3月19日 (水) 15:00 (UTC)返信
私も非常にしつこく感じます。解決していないのに、一方的に自分の主張を通すのは如何なる理由でも納得できないのでは?--125.0.50.131 2008年4月17日 (木) 17:16 (UTC)返信
繰り返しになりますが、「しつこく感じ」るようでしたら上で申し上げたとおりinfobox_roadのほうを「別表参照」としていただきたいと思います。理由については上で申し上げたとおりです。
これに関する意義が出ないにもかかわらず「解決していない」とされることが納得できません。--202.208.157.229 2008年4月19日 (土) 18:01 (UTC)返信

議論が感情的になりつつあるようなので、ちょっと整理します。

現在202.208.157.229氏が本文に掲載しようとしているものは「高速自動車国道の路線を指定する政令別表に記載された経由地」であり、これは法令に記載されているという根拠があるわけです。一方、Template:Infobox roadの「主な経由都市 / cities」に掲載する都市名については、「エリア(国・州・都道府県など)の境界に位置する都市」「経路が大きく変わる都市」「沿道の都市でエリア内で一番大きな都市」等の基準があるものの、基本的には「国道1号のような長い道路で大まかな経由地を把握できるように記述」することを趣旨としており、極端な話「省略も出来る」と解釈も可能だと思います。

その一方で、記載の方法としては別表として本文に掲載する方法のほか、「法令上の経由地をInfobox内に記述する」という方法も考えられますが、高速道路に限らず法令上の経由地については長大な道路についてはかなり多数の都市に渡ることもあるわけで、たとえば「一般国道の路線を指定する政令」に記載された国道1号の経由都市は実に54都市(自治体数)にものぼります。

そういったものを総合して考慮すると、

といった問題があり、これらを一足飛びに解決の方向に持って行くのは難しいのではないかと感じつつあります。

そこら辺を踏まえて、私はこのあたりの議論(通過市町村の記載ルール全般について)を一度集約させ整理する必要があるのではないかと思いますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか。--Bsx 2008年4月20日 (日) 00:48 (UTC)返信

加えて#プロジェクト本文改定案の「「主な経由地」に関してノート:国道208号で「通過する市町村の節と重複しておりますので、必要ない」という意見がありますし、私も同様の意見です」というのも関連するのですが、この節も含めどの節も議論が停止してしまっているので、私としては、結論としては「主な経由地」がある限りは「重要な経過地」を書くつもりです。--202.208.157.229 2008年4月26日 (土) 18:33 (UTC)返信

カテゴリを新設しませんか

主に高速道路や一級国道についてのカテゴリの提案です。

例えば、東北中央自動車道の記事があります。東北中央道の一部として、事業路線名がいくつか存在します。主寝坂道路米沢南陽道路などです。他にもいくつか同類の高速は存在します。また、国道の中に○○バイパスという名称がついている区間の記事もあります。

このような記事を、東北中央道関連なら「category:東北中央自動車道」等というようにまとめるカテゴリが必要かと思います。ご意見お願いします。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月8日 (火) 11:36 (UTC)(訂正--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月8日 (火) 11:37 (UTC)返信

ここに挙げたのはあくまでも一例でして、他にも似た高速もあります。そこについてご意見いただけませんか。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月9日 (水) 08:20 (UTC)返信
私も、消極的な考えでいます。というのも一例として、三遠南信自動車道もあると思いますが、事業路線ごとの記事ではなく1本の路線記事にまとめる提案つまり統合提案をしているからです。(前例として京奈和自動車道三陸縦貫自動車道などの統合をしたのも私だったりします)--202.208.157.229 2008年4月14日 (月) 14:40 (UTC)返信
では、主寝坂道路米沢南陽道路尾花沢新庄道路新庄北道路泉田道路院内道路湯沢横手道路霊山道路などの記事を東北中央自動車道へ統合した方がいいという事でしょうか。(もちろん、ノート:東北中央自動車道での議論をしたいとは思いますが)--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月24日 (木) 12:11 (UTC)返信
「統合した方がいい」という認識は持っておりません。#統合提案についてにある「連続した道路としての一体性と個別の道路の成因の違い」を考慮すると東北中央自動車道の予定路線区間に並行する一般国道自動車専用道路との「一体性」が弱いため「統合した方がいい」という認識は持っておりません。--202.208.157.229 2008年4月25日 (金) 15:00 (UTC)--Yassy0411 2008年4月26日 (土) 06:14 (UTC)(アカウントを取得)返信
ただ、私は東北中央自動車道と別な記事が立っていると不便ですし、尾花沢インターチェンジ以降のデータがないと分かりづらいです。統合提案を行ってもよろしいのでは。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月26日 (土) 04:09 (UTC)返信
202.208.157.229です。「お願い」をされたのでアカウントを取得しました。今後もよろしくお願いします。
東北中央自動車道に関する議論はノート:東北中央自動車道で行って下さい。--Yassy0411 2008年4月26日 (土) 06:14 (UTC)返信
アカウント取得有難う御座います。統合提案を起こしましたので、ノート:東北中央自動車道を参照してください。

区間ごとに別名称の記事となっている路線についてのみ論じられていますが、IC、SAや道の駅、トンネル・橋梁といった道路施設の扱いはどのようにお考えでしょうか。IC あたりは路線ごとにサブカテゴリを作ってまとめれば五十音順カテゴリなどよりよほど有用でしょう(そもそも頭文字による分類は広い合意がなければ行えないはずですが)。これら施設に関する話題に触れられていないのは不思議に思います。--こまくさ 2008年4月26日 (土) 18:57 (UTC)返信

参考までに、鉄道記事・バス記事の場合は運営会社ごとのカテゴライズが行われています。これを道路に当てはめた場合特に問題になるのが「同一路線でも管理者の違いでカテゴライズが別になる」ということであり、例えば山陰自動車道のケースなどは相当に複雑になるのではないかと考えています。
そういったことを踏まえた場合、一つのアイディアとして
  • 高速自動車国道は路線によるカテゴライズを可能とする
  • 上記のカテゴライズでは事業路線名称の違いによるカテゴライズの細分化は行わない。
  • 一般国道都道府県道は単独のカテゴライズを行わない(カテゴライズ出来る記事数が高速道路に比べて圧倒的に少ないと考えられるため)
という手法があると思いますが、皆様のご意見はいかがでしょうか。--Bsx 2008年4月26日 (土) 23:32 (UTC)返信
そこまでは考えていませんでした。私も当初は路線によるカテゴライズを提案しましたが、統合する必要はないかもしれません。山陰道、東北中央道、日本海沿岸東北自動車道などはカテゴリ作成も視野に入れなければなりません。当面の間はこちらの議論を優先し、東北中央道での統合提案はこの議論の結論を待ってから取り下げ、あるいは統合をしたいと思いますがいかがでしょうか。また、コメント依頼を出した方がいいかもしれません。施設について同様のカテゴリに入れた方がいいかと思います。私はbsxさんの意見に賛成致します。とりあえず、統合提案の方にはこちらの議論を行っている事を示しておきます。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月27日 (日) 08:35 (UTC)返信
これまでこの議論に参加した皆様に提案します。
  1. .高速自動車国道、及びインターチェンジジャンクションサービスエリアパーキングエリアトンネル、橋などは路線によるカテゴライズを認める。(例、主寝坂道路や山形中央インターチェンジを「category:東北中央自動車道」へ)
  2. .1のカテゴリは、事業路線名別のカテゴリを作成しない。
  3. .一般国道都道府県道に関する道路や道の駅をまとめたカテゴり作成はしない。
の三つを条件に合意形成できないでしょうか。user:Yassy0411様、user:bsx様、user:こまくさ様、user:DIO様には同意して頂ければ幸いです。賛成、反対を下に明記して下さい。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月29日 (火) 06:08 (UTC)返信

(インデント戻します)遅くなりましたが、一般国道や都道府県道のカテゴリとしてはそれ自身をまとめた「Category:一般国道」や「Category:○○県道」などがあることを踏まえれば、3.の表記は「一般国道都道府県道に関する道路や道の駅をまとめた路線別のカテゴリ作成はしない。」(下線部追加)とした方がいいのではないかと思いますが、いかがでしょう。--Bsx 2008年5月10日 (土) 19:56 (UTC)返信

都道府県道はともかく、主要な国道や有料道路については高速自動車国道と同様にカテゴリ作成を認めてはどうかと思います(道の駅などは外すべきかも知れませんが)。例えば国道1号などではバイパスだけでもかなりの記事があります。一般道路ならば交差点記事もカテゴライズの対象になるでしょう(もっとも大半は削除される見込みですが)。よって以下のような案を提示します。
  1. インターチェンジジャンクションサービスエリアパーキングエリア、トンネル、橋などの道路施設について、路線ごとのカテゴライズを行う。
  2. 高速自動車国道については営業路線名を基準とし、事業路線や管理者による路線の分類は行わない。
  3. 一般国道や有料道路については、20程度以上の記事が含まれる場合にカテゴリを作成可能とする。
  4. 都道府県道については原則として路線別のカテゴライズは行わない。
いかがでしょうか。--こまくさ 2008年5月25日 (日) 13:36 (UTC)返信
こまくささんの意見に賛成します。有料道路については、「高速道路の一部に取り込まれているものはカテゴライズを認めない。」とした方がカテゴリとして成り立つと思います。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年6月1日 (日) 02:13 (UTC)返信
これ以上は意見がないようですので、こまくささんの提案に合意したとみてよろしいでしょうか。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年6月29日 (日) 03:02 (UTC)返信

道路概況の項目について

こんにちは。先日国道292号を拝見した際に「道路概況」という項目があり、起点側から終点に向かい沿線状況が記載してありました。他の国道を確認したところ国道16号国道20号でも見られます。また、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道#鉄道路線記事では鉄道路線記事に沿線概況として、議論を経ての項目作成が見受けられましたが、こちらのプロジェクトでは議論されていないようです。ここで道路概況のあり方について議論していただければと思います。私の個人的な考えはこの項目の書き方はどうしても冗長になりがちなので改善できればと思っております。--124.25.243.157 2008年5月6日 (火) 13:24 (UTC)返信

沿線状況の記載はその道路をイメージするのに役立ち、記事の充実に必要と思います。一方で、特に長大路線では冗長になりやすいのは確かでしょう。内容についても、鉄道路線記事では乗車記のようになっているものが見受けられます。記述することが推奨される内容や記法について、プロジェクトで意見をまとめておくべきでしょう。なお、「道路概況」と言うと施設や構造物について述べる項のように感じるので、沿線の状況を書くなら名称は「沿線概況」とする方がいいように思います。--こまくさ 2008年5月6日 (火) 14:38 (UTC)返信
#プロジェクト本文改定案の「データベース的表現からの脱却」のためにも重要な節であると考えます。
私は長大路線ではバイパスの項目や通りの項目に分割するのが適切だと考えています。どちらも存在しない区間は空白が生じてしまうため国道等の項目で補足すれば良いと思います。--Yassy0411 2008年5月6日 (火) 15:03 (UTC)返信
ノート:国道292号#道路概況についてにて、この節を提起した方から、こちらの議論への参加の依頼をいただき、参りました。私の考えは、こまくささんとほぼ同様です。節の名については「道路概況」でも「沿線概況」でもかまわないと思いますが、同じようなことを説明しているのにページによって節の名が異なるようだと格好が悪いので、統一することには賛成します。--とに 2008年5月8日 (木) 01:38 (UTC)返信
この議論の提案者です。Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路#テンプレートでは、歴史や地理、道路施設などという項目があります。道路概況(沿線概況)という項目で路線の状況を記述するとどうしても長くなり、百科事典としての記述というより道中記というような記述になりかねないと思います。テンプレート内の地理や道路施設などの項目を使い、それぞれ該当する項目に分類し、簡潔に記述していくことが良いと思いますがいかがでしょうか。データだけの羅列だけではいけませんが、長文にした場合読み手も読みづらいものです。本来は地図を載せることができればいいのですが・・・。--116.82.127.234 2008年5月11日 (日) 12:53 (UTC)返信

各都道府県の道路カテゴリについて

現在は地方単位で機能しており、それ以外のカテゴリはあらかた未使用となっています。以下は例外(20008年5月8日 4:00現在)。

使用していないもののほうが多いのですが、いずれは使用されるものなのでしょうか。--Lonicera 2008年5月7日 (水) 19:08 (UTC)返信

これらについては、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路/「◯◯都道府県の道路」カテゴリの新設での議論を経て、“都道府県内で完結する国道以外の道路と、国道のうち起終点が同一都道府県内の道路をカテゴライズするためのたたき台”として作成されているものです。私自身はカテゴリの新設と同時に「◯◯地方の道路」カテゴリの整理の検討をお願いしていますが、作成者のShinyaさんもお忙しいのか、現在までカテゴリ立項以後の表立った動きがなかったようです。
プロジェクトの意向として、カテゴライズ整理の呼びかけを行うべきなんでしょうね。--Bsx 2008年5月7日 (水) 20:36 (UTC)返信
できればお願いしたいです。なお、Category:道の駅 北海道地方Category‐ノート:北海道の道の駅における議論に基づき即時削除しています。道の駅は都道府県単位の運用だったので、方針が異なるのだと思っていました。--Lonicera 2008年5月7日 (水) 22:31 (UTC)返信
(報告)当面の措置として、「○○県道」「○○市道」を「○○地方の道路」のサブカテゴリから「○○都道府県の道路」のサブカテゴリへ張り替えを行いました。個別道路についてもカテゴリの張り替えを行う予定ですが、いかんせん数が多すぎるので、プロジェクトにご参加の各位のご協力を賜りたいと思っています。--Bsx 2008年5月10日 (土) 20:02 (UTC)返信

ええと。Wikipedia:削除依頼/Category:北海道の道路というのが削除依頼に上がってきました。これに関するご意見をお願いします。プロジェクトにおける過去の議論、および現在の参加者の状況などを説明していただければ、ある程度状況はつかめると思います(プロジェクトのことまで立ち入らない利用者もたくさんいますしね。私も未使用カテゴリの件がなければここには来ていないと思います)。--Lonicera 2008年5月17日 (土) 23:25 (UTC)返信

みなさまごぶさたしております。カテゴリだけ建てっぱなしで放置状態となっておりましてすみませんです。実は、私が全都道府県一斉にカテゴリ建て作業を行った時点で、福島、石川、大阪の3府県について、既に別の方が立項済みでした。傘下になる項目の数から考えても、おそらくどの都府県もニーズは十分あると思います。作業量が膨大なので怖じけ付いておりますが、なるべく早期に空カテゴリが解消できるよう私も努力して参りたいと思います。あわせて、みなさまの積極的参加をお願いします。--Shinya 2008年5月18日 (日) 04:27 (UTC)返信

(報告)とりあえず、中国地方については国道以外のカテゴリ張り替えを終わりました。他の地方にも手をつけたいと思っていますが、量が多すぎますねぇ…ぼちぼち進めていきたいと思いますが。あと、「Category:○○県の交差点」についても「○○県の交通」のサブカテゴリから「○○県の道路」へのサブカテゴリ張り替えを行いました(そもそも交差点カテゴリが必要かどうかという議論はありますが)。--Bsx 2008年5月27日 (火) 22:32 (UTC)返信

ソートキーについて

「○○地方の道路」とか「○○県の道路」などのカテゴリのソートキーに、「国道002号」「高○○しとうしやとうろ」などという読みが付いていますが、これって何らかの議論・合意があってのことでしょうか?もしそうであれば、後々誰が見ても確認できるように本文に記載しておいた方が良いと思います。今まであまり気にしていませんでしたが、他の編集をしていてふと気になったもので。--矢部川 2009年12月11日 (金) 06:47 (UTC)返信

短く特筆性もないバイパスの単独記事は疑問

利用者:Tomedam会話 / 投稿記録 / 記録さんが短いバイパス道路をやたら単独記事として起こしていますが、短く特筆性もないバイパスは本線記事内で触れるに留め、当該記事へのリダイレクトでも作成しておけば十分で、単独記事として起こすことに大いに疑問を感じます。バイパス道路単独記事作成の目安が必要なのではないでしょうか。こちらのプロジェクトでの議論をお願いします。--Dvorak2008 2009年3月19日 (木) 19:09 (UTC)返信

反論と言いますか、言い訳みたいでアレなんですけど、特に岩手県の道路記事で多く見られるバイパス記事と同等、もしくはそれ以上を目指して書きました。なのでそちらが消されずに僕が書いたものだけソッコーで消されると言うのは何か理不尽なものを感じて仕方ありません。Tomedam 2009年3月20日 (金) 01:16 (UTC)返信

  • とりあえず批判をいただいた記事に関しては国道記事のバイパス欄に交差道路を除き記述してみました。まあこれでも独立ページがあるところよりも今回問題があった僕の記述のほうが量は多いんですけど。Tomedam 2009年3月20日 (金) 05:42 (UTC)返信

(コメント)Dvorak2008さん、議論することは良いと思いますが、Wikipedia:ページの分割と統合に依らずにいきなり記事をリダイレクト化してしまうのは好ましくないのではないでしょうか?もしくは、Tomedamさんに議論の参加とその間の記事作成中止依頼をして、議論の結果を受けてからの処置でも良かったと思います。この点、Tomedamさんの不満も分かる気もします。

Tomedamさん、他と比べて不満を述べられていますが、ここは他が良いのになぜ自分だけという不満表明でなく、Wikipediaの基本方針に沿って、短く特筆性もないバイパス記事についてどう扱うかについて意見を述べるべきと思います。

私としては、Wikipedia:ページの分割と統合のページの統合-統合すべき場合に該当する

  • 1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合
  • 共通点のあるスタブ記事が複数存在する場合

に基づき、親である本線記事に記載するのが良いと思います。ただし、国道4号など広範囲にわたっている(記事内容が大きい)路線のバイパス記事については、別途検討する必要があると思います。(例えば、国道4号のバイパス一覧のような記事にまとめるとか、一覧記事もあまり良くない気もしますが)--はまくん 2009年3月20日 (金) 16:51 (UTC)返信

個人的な意見なんですが、バイパスと言うのは名前、場所等も大事ですが、なぜ出来たのかが大事だと思っています。現道の渋滞がひどいから、道がひどいから、将来の開発を担うためなど。またこれにより人の生活に何を与えるのか、と言うことを。だから僕は名前の羅列にとどまるバイパスを、これらの点が表せるようにしようと思った次第です。Tomedam 2009年3月20日 (金) 17:37 (UTC)返信

「名前の羅列にとどまるバイパスを、これらの点が表せるようにしようと思」われることには賛成いたします。
一方、Wikipediaの基本方針およびWikipedia:ウィキプロジェクト 道路#全般に沿って、短く特筆性もないバイパス記事を単独記事として起こすことには大いなる疑問を感じます。
私としては、はまくんさんと同様に、Wikipedia:ページの分割と統合#統合すべき場合
  • 1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合
  • 共通点のあるスタブ記事が複数存在する場合
にあてはまるページは、親である路線記事に統合するのが良いと思います。ただし、国道4号などすでにページのサイズが大きい路線については、別途検討する必要があると思います。
当方が認識している中では国道269号#バイパスのように路線記事に記載し、ページのサイズが大きくなる路線については別途検討する必要があると思います。--Yassy0411 2009年3月27日 (金) 15:06 (UTC)返信
確かに、国道4号の数行にわたるバイパスの中に組み込むのは憚られるんですよね。Tomedam 2009年3月29日 (日) 03:08 (UTC)返信
「憚られ」ますし、Wikipedia:ページの分割と統合#ページの分割から「分割すべき場合」にあてはまるため統合すべきでないです。--Yassy0411 2009年4月9日 (木) 15:01 (UTC)返信

バイパス記事統合のガイドライン作りについて

議論1

横から失礼いたします。現在、ノート:国道127号ノート:日本のバイパス道路一覧において、バイパス記事を統合するにあたっての線引き方針をどのように考えるかについて議論が起こっているようです。そもそもバイパス記事を国道記事に統合する根拠として本議論が用いられているというのもありますので、出来れば本議論の続きとしてバイパス記事を国道記事に統合するにあたってのガイドラインを議論すべきと考えますが、いかがでしょうか。--Bsx 2009年5月25日 (月) 13:19 (UTC)返信

  • 賛成です。前々から、「バイパス」と「○○通り」の定義も定かでない上、「○○通り」も同様と思いますので一回、棚卸が必要と考えます。--Aimaimyi 2009年5月25日 (月) 14:05 (UTC)返信
ご提案ありがとうございます。いきなりですが、ガイドラインについて果たしてどこまで議論できるのかと考えておりますが、お考えはいかがでしょうか。--Yassy0411 2009年5月25日 (月) 15:09 (UTC)返信

ガイドラインを定めるにあたって、次の2点が重要になろうかと考えます。

  1. 何をもって「短く特筆性もないバイパス」と見なすのか。
  2. 上記に該当すると認定されたとして、どこに統合を目指すのか。

これらについてフラットな状態で広く意見を募りたいので、とりあえず私の意見は後回しにしたいと考えます。とはいえ、たたき台も何もないのもコメントしづらいとは思いますので、類似したケースとして他プロジェクトではありますがWikipedia:ウィキプロジェクト バスにおけるバス路線等の単独記事作成のガイドライン(現在のルールはWikipedia:ウィキプロジェクト バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件、主な議論場所はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト バス/単独記事作成基準)を掲げておきます。--Bsx 2009年5月25日 (月) 22:03 (UTC)返信

当方からは、ガイドラインを定めるにあたって、次の2点が重要になろうかと考えます。
  1. 1点目は何をもって「短く特筆性もないバイパス」と見なすのかですが、まず私はこの1点目よりも2点目がより重要であると考えています。そもそもある「路線」のうち「バイパス」を記事にするということにまず疑問があります。そこで「特筆性」を一つの論点にされるかもしれませんが、だからといって記事としてある「路線」の一部である「バイパス」を記事にするのかということです。「特筆性」の有無によらず「路線」の一部である「バイパス」も「路線」に記述したほうが良いのではないでしょうか。その上で記事にする「バイパス」のガイドラインを定めていただけないかと考えます。
  2. 2点目はどこに統合を目指すのかですが、原則として当該バイパスの路線の記事に統合することになるのではないでしょうか。しかし、例えば親セクションに記述されている国道4号は26キロバイトあり実に54バイパスあります。これが統合できるのかという論点があり、どこに統合をするのかという論点になります。
--Yassy0411 2009年5月26日 (火) 15:05 (UTC)--Yassy0411 2009年5月29日 (金) 15:03 (UTC)(修正1回)返信
  1. Yassy0411さんは「まず全てのバイパス記事の統合ありき」で考えておられるようですが、私はそうではないと考えています。現状としてバイパスの記事が多数存在し、その中には特筆性があり単独記事として十分な質を備える記事も多くあることを思えば、これらの優れた記事をいかに残すか(逆に言えばその質をどこで判断するか)を論じるのが重要だと考えています。
  2. 当該路線(バイパスの親路線)への統合はまず考えられるところでしょうが、親路線が長大路線の場合や、既に記事として肥大化傾向にある記事の場合をどうするか、というのは非常に大きな問題になると思います。他の方法として、例えば親路線ではなくエリアでバイパス記事を集約させてしまう方法(例えば新潟市内のバイパス網など)もあろうかと思います。--Bsx 2009年5月26日 (火) 21:40 (UTC)返信
  • そもそも「バイパス記事統合のガイドライン」なんていらないでしょう。昨年改定したガイドラインに沿ってサブスタブの記事を整理すればいいだけではないでしょうか?(県道のサブスタブ記事に対して議論起こり改訂しましたが、当然バイパスにも当てはまります。)--DIO 2009年5月26日 (火) 23:10 (UTC)返信
  • コメント依頼を提出しました。合意形成か、あるいは議論活性化かどちらもあるので、どっちに依頼するか迷ったのですが、議論活性化に依頼しました(はじめは議論活性化で、最終的には投票などによる合意形成だと思いましたので。あと、{{コメント依頼}}を貼ろうとしましたが、このプロジェクトページに関することではないので、あえて貼りませんでした。その代りお知らせをこの節の上に貼りました)。依頼場所違いでしたらお手数ですが、恐縮ですが、お直しいただければと思っております(この場を借りて失礼します)。私は館山バイパスの統合提案からやってきました者です。よろしくお願いいたします。では本題に移りますが、そもそも、Yassy0411さんの意見にあるように、バイパス道路を記事にするか否かをまず定める必要があると思います。特筆性うんぬん以前に、バイパス道路の記事を認めることを支持しない利用者も他にもいるかと考えられますので、そこを議論してみたらいかがですか。記事にすることに賛成の人が多く合意形成が取れ次第、次の1.2点を考えた方がいいかと思いますがいかがでしょうか。ちなみに私は、バイパス道路を記事にすることに  賛成 です。--222.146.68.126 2009年5月27日 (水) 09:56 (UTC)返信
  1. Yassy0411は「まず全てのバイパス記事の統合ありき」で考えているのではないです。「まずバイパス記事の統合ありき」と言われてしまえばそうですが、前回回答した通り「特筆性」の有無によらず「路線」の一部である「バイパス」も「路線」に記述したほうが良いのではないでしょうか。その上で記事にする「バイパス」のガイドラインを定めていただけないかと考えます。
  2. 新潟市内のバイパス網などはあろうかと思います。あるいはその前段階として新潟バイパスのような記事もあろうかと思います。そうなると、エリアやバイパス記事への集約方法がガイドラインの論点になろうかと思います。
「特筆性」もない記事についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 道路#ガイドラインに基づいて整理すればいいが、「特筆性」とどう見なすかと、こういった記事をどうするかを整理しようと考えた次第である、ということですね。
222.146.68.126さんのご意見にあるように、「バイパス道路を記事にするか否かをまず定める必要がある」というのも思います。この点については、当方は1.にもある通り原則として「路線」に記述するです。--Yassy0411 2009年5月27日 (水) 15:00 (UTC)返信
去年の県道記事に関する議論でもでたと思いますが、道路の種類により記事作成を制限するのは好ましくないと思います。必要な記事か否かは記事の質で議論したほうがいいのではないでしょうか?基本的なデータと数行の記述といったサブスタブは絶対だめ。スタブ記事であっても最低、歴史の項目とその道路の特色に関する記述がなければいけないと思います。
現状のサブスタブ記事に対しては、削除や他の記事への統合といった整理をしていけばいいと思います。今回のようにその過程で強硬に反対する方がいれば期限を定めてスタブ以上の加筆を責任もってしていただければいいのではないでしょうか?--DIO 2009年5月28日 (木) 05:22 (UTC)返信
  • ちょっだけ意見を。まずは大前提となる原則が必要です。今の論議は個別の記事となっているバイパスを国道に統合するかどうかという論点ですが、原則論的にはバイパスも国道の一部なわけですから、まずは国道の記事内に記述するのが前提。ただしそのボリュームや特筆性(実はこの特筆性の判断基準が漠然として理解しにくい)によっては、個々の国道で論議して別記事にするかどうかを決定するという方が、スマートではないでしょうか。--ごしたい人 2009年5月28日 (木) 11:52 (UTC)返信
追加で。今回の「館山バイパス」についてはこのような原則論がなく、単に統合するかしないかという言い合いになってしまったことが紛糾のもとだとおもいますので。--ごしたい人 2009年5月28日 (木) 12:01 (UTC)返信
  • 基本的には、ごしたい人 さんのおっしゃるとおり、国道記事に書く→ 状況により分離 が良いのかもしれませんね。ただ、現状は、多くのバイパス記事が出来てしまっているので、ある程度の基準で統合が必要なのかもしれません。私として、その基準は、DIOさんがおっしゃるように、「歴史の項目」・「その道路の特色」が有る、または充実しているなどで決める方向で宜しいと思います。元々、私が道路記事を編集しているのも、道路記事が貧弱と思い、歴史的な経緯や特筆なことの質の充実を図っているので。--Aimaimyi 2009年5月28日 (木) 14:00 (UTC)返信
まず、DIOさんのご意見も一つの論点ではあると思います。しかし、この議論ではあえて踏み込んで、1.ではバイパス道路を記事にするか否か、2.では記事にしない記事の集約方法が、このガイドラインの論点になろうかと思います。そして、この議論は「バイパス道路」という道路の種類による二分論ではありません。
ごしたい人 さんのおっしゃるとおり、原則としてバイパスもその路線の一部なわけですからまずはその路線の記事内に記述するのが前提だと考えています。そして、そこから「分割」するのであれば個々の路線で論議して別記事にするかどうかを決定するという方がスマートでしょう。
逆にいえば、Aimaimyiさんのおっしゃるとおりバイパス記事が出来てしまっている(「分割」されてしまっている)のでその「統合」の基準が必要なのかもしれません。私としては、その基準を、統合元(バイパス)の「特筆性」によらず統合先(路線)の状況で決める、という方向なのですがいかがでしょう。私が統合提案していたのは、Aimaimyiさんのおっしゃるように道路記事が(バイパスも路線も)貧弱と思ってのことでしたので。--Yassy0411 2009年5月28日 (木) 18:07 (UTC)返信

皆様ご意見ありがとうございます。議論の方向性についていろいろと分かれているようなので私なりに整理してみると、

  • 今後のバイパス記事の立項方法についての考え方→原則的には「まず路線記事に書く」「内容的に分割できそうであれば分割」となる事で一致している、といって見解がほぼ一致しているとしていいでしょうか。
  • 現在存在しているバイパス記事の整理方法→これについては一定の間加筆を待って、独立した記事となり得ないのであれば統合するのが前提ということでほぼ一致しているのではないでしょうか。あとはYassy0411さんのおっしゃっている「統合先の状況」をどのように見なすか(必要に応じて別の統合先を用意するのか、用意するとすればそれはどんな場合でどのような統合先とするのか)だと思いますが、これについては皆様いかがでしょうか。
  • 統合をするにあたって、何を統合の是非の基準とするか→現在は前回の県道記事での議論を基に「起終点や総延長、通過自治体、交差する道路といったデータのみを羅列した」サブスタブということが基準となっていますが、これをDIOさんがおっしゃるような「数行の記述」という部分まで踏み込むのか否かというところでしょうね。実は私はごしたい人さん同様、このあたりをもう少し明確化する必要があるのではないかと考えています。言い方を変えれば、この辺がはっきりすれば、議論の発端となった館山バイパスが統合対象となるか否かがはっきりするのではないかとも考えるのですが。

ざっくりまとめるとこんなところだと思いますが、どうでしょうか。--Bsx 2009年5月28日 (木) 22:21 (UTC)返信

Bsxさんのおっしゃるとおり現状サブスタブとスタブ以上の間のグレーゾーンが問題になっていると思います。しかし個々の案件に対して包括的に対応できるガイドラインなんてかなり難しいと思います。が、それでは何も進展しませんので現実的な選択としてグレーゾーンも統合(場合によっては削除)の対象とし、個々の案件に対し反対する方がいればその方に一定期間スタブ以上の加筆に責任もっていただければいいのではないかと思います。
バイパス記事の是非につきましては、読み応えのある記事は存在してもいいと思います。--DIO 2009年5月29日 (金) 01:19 (UTC)返信
  • Portal:道路の執筆依頼には多くのバイパス記事がありますが、こちらも検討・見直しする必要があると思います。私としては、BSKさんの意見に賛成です。これからはバイパス道路の記事は原則として作らない。ということと、すべてのバイパス記事を路線へと整理していく必要があるでしょう。路線側の記事量が多く見づらくなる路線のみ絞り出し、別途考える必要があると思います。--124.85.73.33 2009年5月29日 (金) 11:10 (UTC)返信
DIOさんのおっしゃるとおり、「サブスタブとスタブ以上の間のグレーゾーン」は問題になると思います。「個々の案件に対して包括的に対応できるガイドライン」もかなり難しいと思います。「いきなりですが、ガイドラインについて果たしてどこまで議論できるのかと考えておりますが、お考えはいかがでしょうか」と意見を差し上げたのはそのためです。そして、「グレーゾーンも統合」でいいのではないかと思います。
「バイパス記事を路線へと整理していく」というご意見が出てきていますので、バイパス道路を分類してみます。
  1. 現道と並行しており、有料道路等でその道路名となっているもの。
  2. 現道と並行しており、一般道路等で特に道路名のないもの。
  3. 現道の一部となっているもの。
1.については、原則として「記事」と考えています。道路名があり、その道路名を記事名とすることが良いと考えるからです。論点としては、無料開放された(る)有料道路などがあります。
2.については、原則として「統合」と考えています。特に道路名がなく、その路線名の記事に記述することが良いと考えるからです。論点としては、その部分について現道と記述が重複することがあります。
3.については、原則として「統合」と考えています。現道の一部となっているからです。論点としては、自動車専用道路等で路線の変更により現道の一部となっているものなどがあります。
Portal:道路の執筆依頼については、「同時並行」されてもあれなので保留することになるのかなと思います--Yassy0411 2009年5月29日 (金) 15:03 (UTC)(「執筆依頼」についても、ほぼ記事にできないようなものなのでこれらの記述についても論点になりうるのですよね)--Yassy0411 2009年5月30日 (土) 09:01 (UTC)返信
有料道路等でも都道府県道等でその路線の一部であるものであれば、親の都道府県道なりに統合すべきかとは考えます(参考: 常陸那珂有料道路)。--Yassy0411 2009年6月1日 (月) 15:10 (UTC)返信

議論が様々な方向に展開しているので再度改めて整理します。

  • 新たなバイパス記事の執筆方針→これについてはほぼ方向性が一致しているようですので改めて記しません。
  • バイパス記事の統合先→原則として(有料道路も含めて)親の道路記事と言うことになっているようですが、有料道路名のある記事は道路名がどのように広く知られているかを勘案する必要があるように思います(有料道路名の記事に国道/都道府県道記事を統合するケースもあり得ると言うこと)。
  • 統合の是非の基準→ここについては皆様も悩ましいところではないか(だからあまり積極的な意見表明がないのではないか)と思っていますが、当面の落としどころとして「数行の“概要”のある記事」(議論の発端となった館山バイパスについても現在この状態にあると思います)については、まず加筆依頼を行い、一定期間(目安として2週間~1ヶ月ぐらいでしょうか)経過の後統合を判断する(新たな積極的な加筆が見られない場合は統合の対象とする」ぐらいでいいんじゃないかと思っていますが。具体的な数値についてはあくまでも目安ですので、皆さんのご意見で異動することもやぶさかではありません。

とりあえず、こんなところです。--Bsx 2009年6月1日 (月) 21:43 (UTC)返信

統合先の件ですが、どちらにせよリダイレクトするでしょうから、知名度の高い有料道路名記事も原則として国道/都道府県道記事への統合としてはいかがでしょうか。そうでないと、知名度の判断の線引きが難しいと思います。それでも特例として有料道路名記事を残したい場合は個別の議論ということで。
統合の基準は、考え方としては意見が分かれて合意のめどが立たなかったら統合を原則とするというくらいのことしか言えないかなと思います。実際にはBsxさんがおっしゃる手続きは必要でしょう。
かなり多くのバイパス記事があるわけですが、優先順位として現在本道となっている「名ばかりバイパス」の整理を先にするべきではないかと思います。この場合は独立のハードルをかなり高く設定し、「狭義のバイパス」は少し甘くしても良いのではないでしょうか。さらに、赤リンクになっている「名ばかりバイパス」もあり、リンク解除をすべきではないかと思います。このあたりはいかがでしょうか。
--矢部川 2009年6月2日 (火) 08:41 (UTC)返信
  • 統合するかどうかの基準となる記事を現在あるものから、一旦、決めてみたらどうでしょうか? 要は、「この記事以上の内容であれば記事として残す」という基準での判断(あくまで現時点として)でよいかと思いますが。そうすれば、ある程度整理出来ますので、その後、基準の検討をもう一度決めれば大体まとまるのではと思いますが如何でしょう。--Aimaimyi 2009年6月2日 (火) 13:50 (UTC)返信
統合先の件について、有料道路等も「バイパス事業」である(しかない)ものは原則として国道/都道府県道記事への統合としても「高規格幹線道路」「地域高規格道路」の位置付けがあるのはそれぞれの路線への統合も検討するようにしてはいかがでしょうか。
統合の基準については、実際にはBsxさんがおっしゃる手続き、加筆依頼を行い新たな加筆が見られた場合でも、統合の判断は起こるんじゃないかと思います。したがって、統合の是非の基準というのが「悩ましいところ」であるならば記事での提案・議論で統合を判断するということでいいんじゃないかと思いますが。「具体的な数値」についての合意形成がされないことが前提ですので、皆さんのご意見で議論することもやぶさかではありませんが。
優先順位としては、現道となっている「名ばかりバイパス」の整理を先にするのはよいかと思います。さらに、赤リンクもリンク解除をすべきではないかと思います(「同時並行」されてもあれなので)。--Yassy0411 2009年6月2日 (火) 16:01 (UTC)返信
これぐらいの程度とはどの程度か判断しかねますので、いわゆる「名ばかりバイパス」はすべて統合、そして名ばかりバイパスでないバイパス道路に統合の基準を定めて基準を超してなければ統合すればいいと思います。バイパス記事は正真正銘のバイパスのう、統合基準を超えているバイパスのみ。新規バイパスの記事は原則として作らないということで。それで、「現在ここで議論中なので、まず当面、この議論の決着がつくまでバイパス道路の新規記事づくりはやめてほしいと思います。」という趣旨の告知を置きたいのですがいかがでしょうか。--123.217.213.43 2009年6月3日 (水) 09:01 (UTC)返信
Yassy0411の分類の1,2である「現道と並行するもの」についてはBsxさんの分類の1である「統合する・しないの基準」、そして1,2の統合するものおよび3である「現道が並行しないもの」については2の「統合先」が論点になると思いますが、いかがでしょうか。--Yassy0411 2009年6月3日 (水) 15:04 (UTC)返信
統合する・しないの振り分けは、道路の規模・分類・規格で振り分けるのではなく、現在の記事が百科事典として成り立っているか、いないかで振り分けるのが適切ではないでしょうか?--DIO 2009年6月10日 (水) 01:25 (UTC)返信
分類をしたのは「すべてのバイパス記事を路線へと整理していく必要があるでしょう」というご意見を受けたものだったのですが(当方としては、道路名のあるものはしなくてもよいのではないか、という考え方でした)、仮にガイドラインとしてこのような分類をするとしても「百科事典として成り立っているか、いないか」は(記事のノートでも含め)議論するのが適切でしょう。皆様のご意見をまとめると「『名ばかりバイパス』は統合」となりますが、ではなぜ「『名ばかりバイパス』は統合」なのか(百科事典として成り立てないのか)という議論をもう少しするのが適切なのではないでしょうか(当方としては、現道の一部であるため一つの記事にすべき、逆にいえば分割するとその部分が細切れになる、と考えています)。--Yassy0411 2009年6月10日 (水) 17:01 (UTC)返信
よく分からないのですが、ノート:国道127号ノート:国道411号では統合提案しているのに、ここでは『すぐ統合』に否定的なご意見のようですが、本当のところはどうなんでしょうか?--Aimaimyi 2009年6月11日 (木) 09:58 (UTC)返信
そもそも、この項の話はノート:国道127号が名ばかりバイパスはYassy0411さんの『すぐ統合』から来ているのではないでしょうか。--Aimaimyi 2009年6月11日 (木) 10:04 (UTC)(追記)--Aimaimyi 2009年6月11日 (木) 12:38 (UTC)(再修正)--Aimaimyi 2009年6月11日 (木) 12:54 (UTC)返信
ノート:国道127号ノート:国道411号で統合提案されているように、まずご確認いただきたいのはここに「ガイドライン」があっても統合提案は行われるのだということです。ガイドラインがどうあれ、統合の議論はされるのです。つまり、ここでそのことについて(例えば、記事が百科事典として成り立っているかいないか)盛り込むことはその議論のガイドラインとなりますし、一方例えば分類をすることは提案のガイドラインとなります。Aimaimyiさんのコメントとは無関係かもしれません)
ノート:国道127号における館山バイパスは「名ばかりバイパス」であり、当方は「統合」と考えているのですが、「分類」をするのであればその分類について議論をもう少しするのが適切なのではないでしょうか(当方としては前回回答したとおりであり、「否定的」な意見ではないです)。--Yassy0411 2009年6月11日 (木) 15:19 (UTC)--Yassy0411 2009年6月11日 (木) 17:00 (UTC)(修正1回)--Yassy0411 2009年6月12日 (金) 16:19 (UTC)(修正2回)返信

議論2

Yassy0411さんにやや事実誤認(というか勘違い)があると思うのですが、そもそもYassy0411さんがノート:国道127号ノート:国道411号統合提案された際のよりどころは、まさにこのプロジェクトのノートのこの「短く特筆性もないバイパスの単独記事は疑問」という節にあるわけで、「ガイドラインがあっても統合提案は行われる」というご意見は主述関係が逆転しているように思うのですが。今回、そのガイドラインとしていた本節において明確になっていない部分が多々あった(それがために統合提案のノートでの議論がもつれる要因になった)と言うことを踏まえて、統合にあたってのガイドライン(指針)作りをしましょう、というのが個々のでの趣旨だった訳なのですが。

その上で、話をかなり戻しますが、今のところ、バイパスの記事が百科事典として成り立っていない場合(特筆性がない、データの羅列にとどまっている、など)は統合を積極的に進める、という点では一致していると思います。後はその手順になろうかと思いますが、Aimaimyiさんのおっしゃったような「個別の統合提案の議論を重ねて、統合の必要性をガイドラインとして定める」というのは一見ごもっともではありますが、結局のところそこでこじれてしまったためにこの場に戻っているという状況がありますので、手法としては

  • 「数行の“概要”のある記事」の「数行」のラインをこの場で定める。(バイト数、記述内容、…etc.)
  • テストケースとしてどこかの複数の記事のノートで統合提案の議論を行う。ノート:国道127号ノート:国道411号を用いるのであれば、今までの議論は全く白紙に戻す。

のいずれかになるような気がしています。

また、いわゆる「名ばかりバイパス」の扱いについてですが、仮に「名ばかりバイパス」(=現在は本線となっており、旧道が別路線となっているケース)であってもそのバイパスの成因などについて文献などを元にしっかりした記述があれば、それは十分百科事典の項目として成立していると考えます(戸塚道路あたりはもう少し加筆できればそのいい例になるのではないかと思います)ので、機械的に統合提案を諮るという提案には私は賛同しかねます。--Bsx 2009年6月12日 (金) 13:11 (UTC)返信

みなさんに事実誤認(というか勘違い)させてしまったと思うのですが、そもそもノート:国道127号にあるように統合提案した際のよりどころは、必ずしもこのプロジェクトのノートのこの「短く特筆性もないバイパスの単独記事は疑問」という節であったわけではないです。私としては、こういう議論もあるということと
Wikipedia:ページの分割と統合のページの統合-統合すべき場合に該当する
  • 1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合
  • 共通点のあるスタブ記事が複数存在する場合
に基づき、親である本線記事に記載するのが良い
という意見もあります、というのがその趣旨だった訳なのです。しかし、その本節においても「短く特筆性もない」が明確になっていなかった、統合にあたってのガイドラインなかった、というのがこのご提案に至らしめた訳なのです。統合提案として結果として不手際となったことについてはお詫びいたします。手前勝手な考えではありますが、テストケースとしてノート:国道127号ノート:国道411号を用い、今までの議論は白紙に戻すのであれば、幸いな気持ちであります(もちろん提案を取り下げても構いません)。
また、いわゆる「名ばかりバイパス」の扱いについてですが、その記述も含めて路線の項目としても成立させ得るのではないか(そういう意味では(原則として単独で)項目としないことが前提(もちろん現実とは乖離していますが))と考えており(あくまでも例でありましょうが、戸塚道路については現道と並行する区間があるということと国道1号には統合すべきではない、と蛇足ながら思っています)、どこまで「しっかりした記述があれば」「機械的に統合提案」を諮らないかという議論もしていただかないとならないと思います。--Yassy0411 2009年6月12日 (金) 16:19 (UTC)返信
Bsxさんの話での「テストする」を推します。何をテストは先のものでもよしです。
Yassy0411さんは、戸塚道路に平行道路があるから統合しないほうがよいとのことですが、私の考えは同じ統合しないでも違っています。以下。--Aimaimyi 2009年6月12日 (金) 18:34 (UTC)返信

ここで、戸塚道路の話を出されているので、今、どのようにこの記事の充実(いわゆる百科事典的に)を進めているかを話します。現在、私が戸塚道路の編集をしていますので。(急に責任感じますね)

バイパスを目的とした道路を「単体で記事にする」のは、まず難しいと思います。バイパス道路に共通することですが、『バイパス道路は、現道もしくは旧道の「ある理由」によって建設した』がほとんどのはずです。この「ある理由」は、直に書こうとすると、現道もしくは旧道の記事の一部になってしまいますのでバイパス記事ではありません。しかし、この「ある理由」の結果は、「バイパス道路が建設された」となりますので、記事名はバイパスの名称としても、現道もしくは旧道も含め、まとめた記事とすることにより、百科事典的な内容になるのではないでしょうか。(全部がそうだとも限りませんが)

  • 戸塚道路は、旧道の戸塚駅脇の「踏切が原因で渋滞」により建設されています。現在、この踏切の説明は、戸塚駅に書かれているのですが、そもそも、戸塚駅に対しては、直接的な関係ではない(全く関係ないわけではない)ので、この箇所を転記して整理し記事として充実しようとしています。また、旧道自体も現在、改良が進められていますのでこれも、この記事の中に取り込むことも考えています。

--Aimaimyi 2009年6月12日 (金) 18:34 (UTC)返信

ガイドラインを定めるにあたっての「2点」のご意見があるため、2点に分けてコメントしようかと思います。
  1. 当方は並行する現道があるから統合しないほうがよいということではなく、それはあくまでも分類によっています。Aimaimyiさんのご意見のように、現道もしくは旧道のことは、書こうとすると、現道もしくは旧道の記事になってしまいます。しかし、バイパスの記事としても、「現道」も含め、まとめた記事とすることはやぶさかではないです(「旧道」は路線が変更されているためそうだともいえませんが、真鶴道路の旧道の神奈川県道740号小田原湯河原線の例もあります)。さらに私が統合に肯定的な意見であるのは、路線の記事にバイパスも現道も含めまとめた記事とすることにより百科事典的な内容になるのではないでしょうか(もちろん全部がそうだとは限りませんが)。
    ところで、統合する・しないについては、「バイパス道路の分類」によるという意見とそれに対し「記事の分類」によるという意見がありますが、以前回答したとおりガイドラインがあっても統合の議論はされます。そのため、記事の分類は議論のガイドラインとなり得ますし、バイパス道路の分類は提案のガイドラインとなり得ます(ただし、必ずしもこのような二分論ではないためこの分類自体は気になさらなくても結構です)。したがって、「記事の分類」というご意見の方にも一度「バイパス道路の分類」という意見を追認していただき、一方で一度「記事の分類」の議論も行うのが適切なのではないでしょうか?
  2. DIOさんはどのような「独断と偏見で記事の存廃を試みた」のかのご意見もうかがってみたかったです。具体的な「統合」の議論をします。以下は、1.の私の意見のように一つの記事にバイパスも現道も含めまとめた記事とすることによる案です。
今さらながらこの議論は難しい議論であり複数の論点が相互に関連していますので、論点の確認を行いながら議論をしていただければと思っています。
では、失礼します。--Yassy0411 2009年6月13日 (土) 18:00 (UTC)返信
  •   コメント 要は、「名ばかりバイパスとか、正真正銘のバイパスで統合するかしないかを決めるのでなく、記事の中身を見て決める」ということで理解してよろしいのでしょうか。--TFKY 2009年6月15日 (月) 13:11 (UTC)返信

TFKYさんからのコメント(ご質問)もありましたので、ここまで出てきている意見を整理した上で現在の状況(皆さんの合意が採れているものではないですが)を整理すると、こんな感じではないかと思います。

  • バイパスの記事が百科事典として成り立っていない場合(特筆性がない、データの羅列にとどまっている、など)は統合を積極的に進める。この場合の「バイパス」とは、「名ばかりバイパス」(=現在は本線となっており、旧道が別路線となっているケース)であるか否かを問わず、また「名ばかりバイパス」であっても百科事典としての記事の充実が図られている場合は統合の対象としない。
  • 特筆性の有無の判断については、テストケースを積み重ねることでガイドラインを固めていく。議論の発端となったノート:国道127号ノート:国道411号をテストケースとすることも十分考えられる。
  • 長大国道のバイパスの整理方法についても改めて検討を行う。現在テストケースとして、国道4号のバイパス群についてDIOさんとYassy0411さんから統合案が提示されている状態。

これについて、意見の追加が異論がありましたらお願いいたします。--Bsx 2009年6月15日 (月) 21:42 (UTC)返信

考え方の基本として、一つのバイパス記事が百科事典として成り立つことよりも、一つの路線記事が百科事典として良いものになることの方が優先ではないでしょうか。ある国道の全体を調べたい場合、この区間はあっちの(名ばかり)バイパス記事、この区間はそっちのバイパス記事と、別のページに何回も行ったり来たりしなければならない状態は良い記事と言えるでしょうか。その上で、長大路線のためもしも一つの記事に統合すると記事量が多くなりすぎる場合は分割を考えますが、既に成り立っているバイパス記事をそのまま残すというのは分割手段の一つに過ぎず、例えば総論・関東・南東北・北東北と分割して適度な記事量にする方法もあるわけです。そういう意味で、バイパス記事はまず路線記事への統合を考え、統合することがふさわしくない場合に次のステップとして現在の記事を生かすか、バイパス同士をまとめた新項目を新設するかなど、個別の路線に応じてふさわしい分割手段を選ぶという順序が良いのではないかと思います。
結果的には現在記事として成り立っているバイパス記事はそのまま残る場合が多いかもしれませんが、何が違うかというと、グレーゾーンで意見が割れたときの扱いが変わります。私の考えでは、グレーゾーンはまず統合です。その後の加筆で記事量が多くなったら分割を検討すれば良いでしょう。Bsxさんが整理されたご意見からは、グレーゾーンの場合、記事の成長が見込めるか、どの程度成長するかの判断によって、そのまま様子を見ようという意見と統合しようという意見に分かれ、結局現状維持となるケースが多くなり過ぎて整理が中途半端になってしまうのではないでしょうか。--矢部川 2009年6月16日 (火) 06:13 (UTC)返信

矢部川さんのご意見は「まずいったんは全ての道路記事(バイパス・現道拡幅)を路線別の記事に統合すべき」と言うことのようですが、であればこの点についてはYassy0411さんのご意見と共通項が多いと見ています。「原則統合」という方向性が出来てしまえば、ノート:国道127号ノート:国道411号のような特筆性の有無の判断を要する微妙な議論は相当避けられるでしょう。

実は、現在ある「百科事典として成り立っている」記事を尊重する(あるいは初版立項者の見解を尊重する)という観点で、バイパス記事でも有用であれば統合せずに残すというのが私の意見ではあったのですが、この意見に固執するあまり路線別の道路記事が貧弱になっては本末転倒ですし、「原則統合」「独立するか否かは統合後に改めて判断」の方向を打ち出す事で皆様が同意されるのであれば私はそれに従います。個人的には高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)地域高規格道路のように、バイパスと称しながら明らかに本線と別の位置づけのある路線の扱い(統合方法)が正直かなり微妙なのですが、これも「まず路線記事に統合」とされるのであれば私は否定しません。

なお、長大路線についての扱いについては、国道4号をテストケースとして、DIOさん・Yassy0411さんの例をたたき台にノート:国道4号あたりで議論できればいいのかな、と思っていますが、いかがでしょうか。--Bsx 2009年6月16日 (火) 22:41 (UTC)返信

誤解されないように申し添えます。「まず路線記事への統合を考え」というのは、全てのバイパス記事を路線別の記事に統合する手続きを踏むという意味ではありません。ノートの議論で「このバイパス記事は路線記事への統合をせずに存続させた方が良いですね」ということを確認して記録が残ればそれで良いと思います。その議論で意見が分かれて合意が難しい場合は統合を選択するというガイドラインをプロジェクトとして策定してはどうかなというのが「原則統合」の意味です。バイパスをまとめて「国道○号のバイパス」等へ統合する場合も同じく、実際に一度全て路線記事へ統合してから分割するのではなく、路線記事のノートで議論して合意の後、新設記事へ直接統合してもかまわないと思います。
明らかに別の位置づけのある自動車専用道路や地域高規格道路や有料道路はほとんどの例で特筆性が充分にあるのではないでしょうか。これらは、あえて統合議論を起こさずに存続でも良いと思います。ただし、統合議論をすべき場合もあるでしょう。例として、私の地元の近くでは、鳥栖筑紫野道路という記事がありますが、福岡県道・佐賀県道17号久留米基山筑紫野線の一部区間(バイパスではない)であり、現在は無料開放されております。このような例は県道17号の記事へ統合すべきと思います。
長大路線の扱いの各論はケースバイケースでも良いと思いますが、テストケースで議論することに異論はありません。--矢部川 2009年6月17日 (水) 02:18 (UTC)返信

なるほど、「全てのバイパス記事をまず統合」ではなく「個々に議論し、グレーゾーンであればまず統合」ということですか。いずれにしても、統合にあたってはプロジェクトで決めたので一律にこうする、ではなくて、個々の議論の積み重ねが必要であるというご意見には賛同します。

いわゆる高規格道路等の扱いについても了解しました。これも、疑義があれば統合の議論を行うということでいいんじゃないかと思います。--Bsx 2009年6月17日 (水) 22:44 (UTC)返信

国道4号の振分案については、Bsxさんが上で仰ったように、ここではなくノート:国道4号で議論するということでよろしいでしょうか…?個々の記事の特筆性や分量でなく、実態として「一体・連続した区間」をまとめるなど、そういう観点でと思っていました。--はまくん 2009年6月22日 (月) 14:26 (UTC)返信
私が4号の存廃振分案を作った意図は、長大路線に関する議論を第1義とするのではなく、存続・統合の例示をすることでした。(同一路線で沢山のバイパス記事があるため比較するのに適当だと思い4号を選びました。)
見ていただければわかると思いますが、歴史の項目があるもしくは、バイパスを建設する根拠が記述してある記事を存続としています。--DIO 2009年6月23日 (火) 00:54 (UTC)返信

(コメント)すみません、少し話を変えますが、バイパスではなく、トンネルや橋などの、国道上の構造物についてはどうしますか?トンネルの記事にも一部数行しかない記事(例:藤トンネル)もあるようです。また、トンネルがそのままバイパスになっている道路もありますので、バイパスだけでなく、トンネルなどの道路構造物についての記事についても、記述が少ないものについては統合が必要ではないでしょうか?--Beard-man 2009年6月24日 (水) 07:04 (UTC)返信

存続・統合の例示という意図ならば、地域高規格道路は独立存続(ただし、新4号国道茨城西部宇都宮広域連絡道路へ、あさか野バイパス郡山西環状道路へ統合)、名ばかりバイパスはすべて統合、現道と重複並行しているバイパスは「国道4号バイパス」という記事を新設してまとめるというのが私の意見です。時間をかけて見てみましたが、地域高規格道路以外は特に存続させるほどの特筆性があるとは思いません。むしろ国道4号という歴史も長く長大な路線の記事の中に改築の歴史や根拠の解説がなく分散している方が、記事が貧弱に思えます。
トンネルや橋については、道路の立場から見れば、すべて道路記事の中に記述・統合するのが良いと思います。しかし、土木建築の立場から見れば、特筆性があるケースがあるでしょうから、そのあたりの記述があるかどうかがポイントではないでしょうか。--矢部川 2009年6月30日 (火) 08:11 (UTC)返信
私も、矢部川さんのご意見に概ね賛成です。一例を述べると北町バイパス福島南バイパス二本松バイパス本宮拡幅は実態として一続きの現道ですし、記事の中身も検証可能性を満たさない記述や交通案内的な内容が散見されることから、これらの類は単独記事として相応しくないと感じています。
トンネルなどもご指摘のように建築分野での特筆性が無い単なるデータベースの類は道路記事に含んでしまって良いと思います。橋梁は河川の関係があり同じようにはいかないかもしれませんが。--はまくん 2009年7月2日 (木) 16:54 (UTC)返信
回答ありがとうございました。トンネルなどについては、特に特筆性がない場合は統合、ということでよろしいでしょうか?--Beard-man 2009年7月3日 (金) 00:00 (UTC)返信

他地域については私から見て名ばかりなのかどうかすら不明ですので、とりあえず山梨県内のバイパス道路記事についてまとめていきたいと思います。

→原則国道記事に統合。但し甲西道路については新山梨環状道路の区間ともとれ、統合について改めて議論の必要があるため一時保留する。
日野バイパスなどと含めて国道記事に統合すると内容が膨大になる可能性があるため、山梨県内については「山梨県内の国道20号バイパス」を作成し、該当バイパスおよび現在別件で懸念されている交差点の記事も統合する。

特に問題がなければ作業したいと思いますのでよろしくお願いします。--またーり 2009年7月1日 (水) 00:53 (UTC)返信

  賛成 バイパス記事は原則統合でよいと思います。交差点の記事も、あまりボリュームのない記事でしたら統合でもよいと思います。
あと新潟県内ではバイパスの名称がない「名無しバイパス」もありますし(新潟県道2号新潟寺泊線#バイパスなど)、たとえ長大なバイパスでも、バイパスだけで独立記事とされている現状ではそのような道路は記事が作れませんので、そのような道路の記事を充実化させるためにも原則として統合すべきだと思います。--Beard-man 2009年7月3日 (金) 00:00 (UTC)-(訂正)--Beard-man 2009年7月3日 (金) 00:15 (UTC)返信
国道20号の分に関して統合提案を提出しました。ノート:甲府バイパスまでお願いします。--またーり 2009年7月3日 (金) 04:31 (UTC)返信

(インデント戻す)国道114号について、各子記事の統合提案を出しました。ノート:国道114号にてご意見いただければと思います。また、統合後の記事の整理についてもフォローいただければ幸いです。--はまくん 2009年12月12日 (土) 07:52 (UTC)返信

バイパス節の記述スタイル

なかなか統合整理が進まないようですが、少し違う角度からの提案です。バイパス記事の統合整理の前に、路線記事バイパス節における記述スタイルについてです。現在プロジェクト本文では、

  • ○○バイパス(○○県)

となっているのみですが、各道路の記事では名前の羅列・リンク一覧となっている場合がほとんどで、ここに既存のバイパス記事を統合しようとしてもどのように記述・整理しようか迷うし、独立記事の無いバイパスの解説を書きたくてもここに書いて良いのだろうかと考えてしまいます。結果として、既存記事の統合は進まないし、新しいスタブ記事を増やすことにつながるのではないでしょうか。

そこで、バイパスを次のように分類し、それぞれの推奨記述スタイルをガイドラインに明記してはいかがでしょうか。

  1. 高規格幹線道路
    1. 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)
    2. 国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線)
    3. 本州四国連絡道路
    4. 地域高規格道路
    5. その他の自動車専用道路
  2. 一般道路
    1. 旧道が降格し、単独の現道となっているもの(名ばかりバイパス)
    2. 旧道と並行して複数の経路となっているもの(整備途上や現道と直接接続していない場合を含む)

これらのうち、1-1から1-5までは独立記事として良いと思いますので、路線記事ではリンク一覧となっていても構わないと思います。2-1は現道ですから、本文中の概要・歴史・地理・道路施設・交差する道路などの各節に一体的に解説すべきであり、バイパス名については概要や歴史などの中で触れる程度で、バイパス節に羅列する必要は無い(名前が残っている元バイパスと明記した上で区間と旧道程度を紹介するのは許容範囲かな)と思います。2-2は内容の質・量によっては独立記事にふさわしい場合もあるかもしれないけれど、原則としてはバイパス節の中で解説するのが良いと思います。

以上のようなことを考えつつ、国道3号#バイパスを整理してみました。もともと歴史の節にバイパスへの言及があったので、利用しました。各バイパス記事を統合すれば、ある程度記述量は増えるでしょう。どの程度の量なら許容範囲か、内容的に何が必要で何が不要かなどはまた別の議論として、このような分類整理を行なうこととガイドラインとすることについて皆様のご意見をお願いします。--矢部川 2009年10月6日 (火) 08:31 (UTC)返信

基本的に賛成ですが、国道2号小郡道路のように高規格幹線道路が現道となっているケースもあるので、この場合独立記事にして問題ないでしょうけど、リンクはバイパスの高規格幹線道路節に羅列するべきなのか、それとも概要などの中で触れてリンクを置くべきなのかを決めておいたほうが良いのかもしれません。--新幹線 2009年10月7日 (水) 01:55 (UTC)返信
なるほど、高規格幹線道路でありながら、旧道が県道に降格し、唯一の現道(上記2-1)となっているケースですね。国道2号の記事内では、主な接続路線節に小郡道路区間での接続路線も区別無く記述されているように、現道としての記述が必要ですね。このような場合は一般国道と高規格幹線道路が重複していると考えられますね。バイパスの高規格幹線道路節に羅列し、現道でもあることを書き添えるという方法はいかがでしょうか。特殊なケースなので、同時に概要などの中でも触れて良いかもしれませんが、そこまでガイドライン化せずにケースバイケースに任せては。--矢部川 2009年10月7日 (水) 03:28 (UTC)返信

反対意見は無いようなので、ガイドライン化の文面の検討をしたいと思います。


== バイパス ==
* 高規格幹線道路等
** [[○○自動車道]]に[[高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路|並行する自動車専用道路]] [[○○道路]]
** [[国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)|大臣指定高規格幹線道路]] [[○○道路]]
** [[本州四国連絡道路]] [[○○自動車道]]
** [[地域高規格道路]] [[○○道路]](○○県○○市から○○県○○市までの区間)
** [[その他の自動車専用道路一覧|自動車専用道路]] [[○○有料道路]]

  • これらの道路については、原則として道路名の列挙とし、独立記事を作りリンクすることを推奨する。ただし、スタブ記事となりそうな場合は、ここに概要を記述しても構わない。
  • 高規格幹線道路等以外に経路がない区間については、「現道である」旨を書き添える。

* 旧道と並行し、複数経路となっている一般道路
** ○○バイパス ○○県○○市から同県○○郡○○町に至る、延長x.xkmのバイパス。○○自動車道○○ICに接続する。○○市街地の渋滞解消を目的に、199x年に事業化された。第3種第1級、4車線、60km/hで設計されている。200x年に起点側x.xkmが暫定2車線にて供用開始された。・・・

  • 各バイパスを一つの段落に(連続バイパスの場合はまとめて一つの扱いにしても良い)まとめて記述する。一つの段落には長すぎる程度の特筆事項がある場合は、独立記事とすることも検討。
  • 行き止まりや他路線への接続で終わっているバイパスも含む。また、整備途中の場合も含む。
  • 自動車専用道路ではない一般有料道路の場合は、この欄か「高規格幹線道路等」のいずれが適当か個別に検討のこと。目安としては独立記事とするのに充分な記事内容が見込める場合は「高規格幹線道路等」と同じ扱いとすると良い。

* 旧道が降格し、単一経路となっている一般道路

  • この節ではなく、なるべく概要や歴史などの節に記述することを推奨する。

説明:特筆事項があまりないにもかかわらず独立記事になっているケースや、既に現道となっているにもかかわらず独立記事になって記事が重複しているケースなどを整理しやすくなる様に文面を考えました。しかし、多少柔軟性を持たせ、充分な特筆事項がある場合は独立を妨げないように配慮しています。上記の分類と、一部順番を変えています。あと分類に入っていなかったその他の有料道路についても言及しました。ご意見をお願いいたします。--矢部川 2009年10月19日 (月) 08:23 (UTC)返信

もうしばらく待ちますが、ご意見が無いようでしたら本文へ記述しようと思います。--矢部川 2009年11月5日 (木) 05:21 (UTC)返信
上記ガイドライン案に賛成します。国道3号#バイパスも拝見しましたが、このような形でまとめていければ良いなと思いました。--はまくん 2009年11月5日 (木) 13:13 (UTC)返信
上記ガイドライン案に賛成します。新参者でこの議論あることを知らず既に現道となっているものを独立記事にしてしまいました。その後は本ガイドラインに沿うように作成を変更しました。国道33号がその記事です。ご意見をいただければ幸いです。--Osamiw 2009年11月13日 (金) 13:03 (UTC)返信
はまくんさん、Osamiwさん、賛成コメントありがとうございます。Osamiwさんへ。国道33号への感想ですが、地域高規格道路としての名称は高知松山自動車道ですよね?でしたら、それだけ書けば高知西バイパス越知道路三坂道路は書かなくても良いし、もし書くならば高知松山自動車道を細分した区間の名称であることがわかるようにした方が良いと思います。それと、私が(○○県○○市から○○県○○市までの区間)と書いたのは、1本の地域高規格道路の全区間が国道○号だとは限らないからなので、全区間が国道33号である高知松山自動車道の場合は注釈の必要は無いと思います。例えば有明海沿岸道路の場合は国道208号国道444号にまたがるので、(福岡県大牟田市から佐賀県佐賀市までの区間)などの注釈が必要になります。ここのところは説明不足のようなので、ガイドラインの文面案を一緒に考えていただけるとありがたいです。別件ですが、松山環状線については、その一部が国道33号だということですよね。このような場合は、バイパスと並列に記述すると全部が国道33号かと誤解する可能性がありますので、別枠で解説するかまたは関連項目として紹介する方が良いと思います。もう1件、高知西バイパスは1期は一般道路(現道)で、2期が地域高規格道路ということなので、分けて記述した方が良いと思います。--矢部川 2009年11月16日 (月) 08:13 (UTC)返信
矢部川 さん、早速の適切なコメントありがとうございました。できるだけ早く修正したいと思います。実際に作業をしてみると現道になったバイパス区間に関しては、○○年史を調べてもそれほどの特筆事項がないので本ガイドラインの考え方で良いと感じています。--Osamiw 2009年11月17日 (火) 13:33 (UTC)返信
誤解の元になるので、地域高規格道路の『(○○県○○市から○○県○○市までの区間)』は削除したいと思います。必要な場合は執筆者・編集者の判断で記載していただいて構いません。--矢部川 2009年11月20日 (金) 07:46 (UTC)返信
新しいご意見は出て来ないようなので、ここまでで本文に反映させます。さらにご意見がある場合は改めて議論を立ち上げて下さい。--矢部川 2009年12月1日 (火) 02:00 (UTC)返信

国道4号線のバイパス記事の整理

議論が止まってしまっていますが、バイパス記事についての議論の元となった記事乱造がまた始まる気配を見せているので、整理を進めてみたいと思います。国道4号については、区間が長く親記事にバイパス項目を設けるのは難しいと考えます。先の議論の整理案では文量等に主眼を置いたりされていましたが、地区別にまとめるのはいかがでしょうか?

案として国道4号のバイパス(福島県)を作成し、

と、これらに付随する構造物を記述するようにしたいと考えております。各記事には区間が連続することから重複する内容も含まれていますし、まとめることにより一連の区間として調べ物の助けにもなるかと思います(逆にそれぞれ単独だと、内容が希薄で必要以上に細切れになる)。実際に作業着手の際は統合提案の手順に従い行おうと思います。いかがでしょうか?--はまくん 2010年1月18日 (月) 16:01 (UTC)返信

英語版の合衆国の国道記事などは州ごとにサブ記事が作られているので、はまくんさんの整理案のように都道府県ごとでもいいかもしれません、テストケースとして実行してみるのもいいのではないでしょうか?統合後の記事名は福島県の国道4号バイパスのほうがいいと思いますがいかがでしょうか?--DIO 2010年1月18日 (月) 22:24 (UTC)返信
まず、なのですが内容の希薄なバイパス道路の記事が濫造されていること、これは皆さんがご指摘のように問題があるのではないかと思います。また、はまくんさんが提案されていることの意義も分かりますし、提案されているようなまとめ方でより合理的な記事を作ることができることも多くあるのではないかと思います。ただし、私自身としては整備の背景等、内容の充分にまとまっている記事、また特筆性が十分に示されている記事(個人的には、新4号国道新潟バイパスなどがこれにあたると思っています)に関しては記事の統合によって生じる便宜があまりないのではないかと思います。そこで思うのですが、定義など内容の薄いバイパス記事については統合した上で、内容の充実した記事、特筆性の高い記事については統合後のページ内から参照してもらう(例:新4号国道を参照のこと)ようにするのは如何でしょうか。ここで必然的に特筆性などを判断する際のボーダーラインが問題になってくると思うのですが、それについては議論の上でしっかりと明確に示せればいいのではないかと思います。また、付随する構造物の統合についても基本的に賛成ですが、特筆性の高いもの(バイパス路線付随ではありませんが萬代橋など)についてはこれも議論の上、参照してもらうような方向にできればいいのではないかと思います。最後に、私自身の考えとしては、今回の記事中では、あさか野バイパスなどは事業背景、経緯などを加筆の上で特筆性を明確にし、単独記事として存続させてもいいのではないかと思います。--Breakover 2010年1月23日 (土) 15:21 (UTC)返信
(追記)統合後のページ内から参照してもらうということについて例示が分かりにくいかと思いましたので、改めて説明します。バイパスページから参照してもらような形がいいのではないかと思っているのですが、以下に新4号国道を例にできるだけ分かり易く示してみます。まず、該当記事に新4号国道などバイパスごとの見出しを作ります。特筆性の少ないと思われるものについてはそのままそちらに記述をするようにし、新4号国道など特筆性の高いバイパス道路についてはなどとすればいいのではないかと思っています。--Breakover 2010年1月24日 (日) 07:23 (UTC)返信
コメントありがとうございます。DIOさんのご意見のようにテストケースになればいいかなと考えておりました。記事名についても、福島県の国道4号バイパスの方が良いと思いました。(一応、統合作業の際に記事名についてもはかってみます。Breakoverさんのご意見もごもっともと思いますが、1点。福島県の国道4号バイパスの目指すところが、新4号国道のような記事である』ということをご理解いただければと思います。
なお、あさか野バイパスについては、現状ご指摘の点の十分な加筆が無い状況ですし、現状記事の本文部分の文量もさほど多くなく、あまり他のバイパス記事同様付随項目(道路案内的な「交差する道路」や特筆性のない「交差点」)がいわば単独記事化に拘泥するかのような文量稼ぎのような形で設けられていることから、一旦は統合し、将来十分な加筆が得られれば分割提案がなされれば良いかと思います。そもそもこういった点が問題となり、バイパス記事のあり方に対する議論が始まったわけですから。--はまくん 2010年1月24日 (日) 13:47 (UTC)返信
総論的な意見ですが、あさか野バイパス地域高規格道路である郡山西環状道路の記事において解説するのがベストであり、他はすべて現道のようですから国道4号の記事内にて解説すべき(Breakoverさんご提案の方法も良いと思います)事項だと思います。それが困難なのであれば、ご提案の方法も一理あると思いますが、福島県だけで独立する程の量があるのでしょうか。全線通してバイパスを一つのサブページにするという方法も考えられるのではないでしょうか。逆に、バイパスだけでなく現道の解説として東京から青森までの全体をいくつかに区切ってサブページにするという分割方法もあります。なお、新4号国道は地域高規格道路茨城西部宇都宮広域連絡道路の一部なので、あさか野バイパスと同様であり、他のバイパスと同列には議論できないと思います。--矢部川 2010年1月25日 (月) 02:30 (UTC)返信

(インデント戻す)矢部川さん、ご指摘ありがとうございます。確かに、あさか野バイパス郡山西環状道路に統合すべきですね。見落としていました。

なお、現道であるから国道4号に統合すべきとのご意見ですが、この議論の最初にあるように記事量的にちょっと不釣り合いかなと思ったため、別の記事にしようかと考えました。福島県のみですと、確かに記事量的に不足とは思います。(私も最初は地域で区切らず1本のバイパス記事にかとは思ってました[3]。)ただ、全部のバイパス記事ですと(スタブに限るとしても)それなりになりそうですし、長い一覧記事化もちょっと抵抗があったので、県別に区切る提案をしていました。このあたりもご意見いただけたらと思います。

上記を踏まえ、

以下のバイパス記事及び付随する構築物は、福島県の国道4号バイパスもしくは国道4号のバイパス一覧に統合。

という提案にしたいと思いますが、いかがでしょうか?--はまくん 2010年2月2日 (火) 12:58 (UTC)返信

不釣合いかどうかは主観的な面も大きいため、どの方法が良いということは、これ以上私からは何とも言えませんね。ただ、せっかく県で分けるなら、バイパスに限らず、福島県の国道4号(仮称)を立項することも考えてみてはいかがでしょうか。長大路線なのだからそういう選択肢もありだと思います。あと気になっているのは、いずれの方向に進むにしろノート:国道4号で充分に話し合う必要があるのではないかということです。議論の場を移して、その結果をフィードバックしていただければ他の記事への良い参考になると思います。--矢部川 2010年2月4日 (木) 06:11 (UTC)返信

少しずつ進めるため、まずはあさか野バイパスの統合を提案してみます。ノート:郡山西環状道路にて。--はまくん 2010年2月15日 (月) 14:55 (UTC)返信

国道のテンプレート

ラハールさんに変わりましてご意見広く募集します。ラハールさんが、国道のテンプレートをせっかく作ってくれたのですが、「何を記載する」「何を記載しない」のある一定の基準が無いので、テンプレートが肥大等懸念があります。皆様のご意見をお願いします。--Aimaimyi 2009年4月22日 (水) 15:18 (UTC)返信

AimaimyiさんやYassy0411さんからご指摘ありましたのでこの場を借りて説明させていただきます。

  • まずこのテンプレートと国道本文の記述が重複(バイパスの数々、道の駅、峠などなど)していて意味が無いのではないかというご指摘ですが、本文との違いは「バイパスなどを漏れなく記述する」か「現在存在する記事だけ」をまとめたものであるかの違いです。本文にはさすがに交差点まで全部というわけにはいかないでしょうが、バイパスなどは全部記述できると思いますし、現在進む削除議論によって重要な項目だけがピックアップされたテンプレートになるのでは無いでしょうか。今でこそテンプレートと重複するものが多いですが、将来は特に国道1号に始まる一桁・二桁国道などは記事のほうが大きく増える余地が十分あると思います。
  • 次にこのテンプレートの作成基準ですが、ご指摘するように基準は明確にすべきですね。このテンプレートを作ったときから私が考えていたことは、テンプレートの作成を二桁国道までに限定するということです。どうでしょうか?。そもそもこのテンプレートはあくまで「現在存在する国道○号に関連するページの数々」をカテゴリー別にまとめたつもりです。確かにあまり情報が増えないであろう交差点やバイパスの記事の削除議論が現在行われていることは知っておりますし、私自身そういう記事は削除されるべきであると考えています。しかし、比較的有名で情報量も多く記事として成立しうる交差点やバイパスの項目は残ります。だからこそ「現在存在する国道○号に関連するページの数々」を列挙しても爆発的に数は増えないのでは無いかと思います。なので将来渋滞多発の交差点などの記事が作られるなどで増えることもあるでしょうし、私はむしろ削除議論が進む交差点やバイパスの項目(テンプレート上の)は減っていくと考えています。なので現在存在する記事ということで「一応」テンプレートに入れた次第であります。この点も議論で明確化していただきたいと思います。
  • バイパスと道路について、実は私も両者の違いは知りません。項目上で~「バイパス」だけを省略したのは単に項目名が「バイパス」だったからです。なぜ項目名をバイパスとしたかは「現道に対するバイパスの役目を果たすべく建設された道」という道路を挙げた結果です。しかし今となってはバイパスが現道になってしまっているところもあるので、「バイパス」や「道路」の深い意味は考えず、単に項目名にあるから、という理由で省略しました。このことに関して異論も多いでしょうし今後の議論を待ちましょう。
  • 自然要衝は「峠」でかまわないと思います。
  • ちなみに私がこのテンプレートを作った大義名分は、私自身国道1号を調べてみて有名な通りや構造物、交差点や特に旧道などがあちこち散在し、いろんなところを探さないとたどり着けないことに気づいたからです。指摘にはありませんでしたが、旧道は現在本線とは関係ありませんが本線の成立過程を知りやすく、特にその地域に与えた影響(市街地の集積)を知る上で利便性が上がると思いました。これらを踏まえ、やり方こそ違いますが私もAimaimyiさんがおっしゃる探しやすさ優先を目指したつもりです。出来るだけシンプルに、に関しては将来確実に項目が減ってシンプルになりますし、一桁・二桁国道、特に1号のように総延長が長く、限定したとしてもテンプレートが肥大化する可能性がある国道は、本文も合わせて大きくなりテンプレートとのバランスも取れるのではないでしょうか。これから希薄な交差点・バイパスの記事は削除されるでしょうから…

最後にこの度は多くの方に疑問を抱かせて申し訳ありません。まずここで議論をするべきでした。--ラハール 2009年4月21日 (火) 17:04 (UTC)返信


こんにちは、失礼します。 私は長野県内在住の関係もあり、国道18号や19号等この地方内の国道の表記項目(フォーマット・テンプレート)に関心を持って拝見しました。

国道18号がこちらで提示されているフォーマットに沿った表示に現在(2009・9・25)なっているのですが、他の近隣国道がほとんどこれ(18号)とは異なっているのです。

実は、私はここのテンプレートの存在を知らずに、{19号、17号、20号、・・・他}のところの国道(記事)を参考に18号の表示項目の体裁を手直ししてみたことがありました。 それに対し、再び現在の表示に直され(戻され)ました。

ただ、そこからさらに18号以外の国道のものまで直していくべく再編された形跡がないのです。

このままだと、ここの国道18号のみが他と整合がとれずに孤立しているような印象を受けます。

どのようにするのがよさそうでしょうか?

--61.116.207.186 2009年9月24日 (木) 19:06 (UTC)返信

Template:道路開発とCategory:道路開発‎

「道路開発」という用語はあまり適切でないと思い、「道路整備」への改名を提起しました。議論はTemplate‐ノート:道路開発でお願いします。理由は、「開発」は市街地開発など面的な事業を指すことが多いからです。道路のような特定の施設を指す場合は「整備」と呼ぶことが多いのではないでしょうか。やきそばん 2009年5月26日 (火) 09:52 (UTC)返信

Template:Infobox BundesautobahnなどのTemplate:Infobox roadと重複するテンプレについて

Template:Infobox roadが出来ているにもかかわらず、Template:Infobox Bundesautobahn(ほとんど使われていない)と、Template:Infobox Autostrada-itTemplate:PRC Expressways(現在Template:Infobox roadと入れ替え中)があるようですが、これらの道路もTemplate:Infobox roadで対応可能なのでTemplate:Infobox road に一本化すべきではないでしょうか。--hyolee2/H.L.LEE 2009年6月22日 (月) 03:51 (UTC)返信

Template:Infobox roadは、汎用性に優れているので、記事のスタイルをそろえる観点からInfoboxはTemplate:Infobox roadを使用し、そのほかの類似のテンプレートは使用・作成しない。という方針を作った方がいいと思います。--DIO 2009年6月23日 (火) 00:54 (UTC)返信
一週間以内に異論がなければTemplate:Infobox roadへ一本化し、Template:Infobox Bundesautobahnなどには{{廃止されたテンプレート}}を貼ります。--hyolee2/H.L.LEE 2009年6月27日 (土) 05:10 (UTC)返信

--Aimaimyi 2009年7月3日 (金) 15:17 (UTC) 間違い失礼しました--Aimaimyi 2009年7月7日 (火) 09:10 (UTC)返信

異論がなかったので{{廃止されたテンプレート}}を貼り、移行処置をしました。--hyolee2/H.L.LEE 2009年7月7日 (火) 03:58 (UTC)返信

--Template:Infobox Autostrada-it上ではなんの前触れもなく、いきなり廃止テンプレートがはられたんですが、このテンプレートはTemplate:Infobox roadよりもより、アウトストラーダに特化したものになっており互換性がありませんので重複していると言えないと思います。便宜上、廃止されると困るんですが。Template:Infobox road を内包した形で形式を揃えたものに変更出来ると思います。--Ciro 2009年7月7日 (火) 04:39 (UTC)返信

Template:Infobox Autostrada-itは所詮Template:Infobox roadの劣化コピーにすぎず、特別に作る必要性も感じませんでした。--hyolee2/H.L.LEE 2009年7月8日 (水) 01:58 (UTC)返信
ここのノートで議論されていますので、前触れ無くというわけではありません。Templateの整備もPJ絡みですし。アウトストラーダに特化したTemplateであるとは思いますが、特別な表記が必要な路線ではないと思われます。Template:Infobox roadは、番号標識画像や路線図を呼び出せるなどTemplate:Infobox Autostrada-itを100%といえなくとも再現が可能ですので、置き換えて問題ないでしょう。もしも「州」の項目が必要なら、Template:Infobox roadに追加提案してみるとよいかと思われます。--アルトクール 2009年7月8日 (水) 02:30 (UTC)返信
アウトストラーダ A1にTemplate:Infobox roadを使用すれば下記のようになります。
アウトストラーダ
アウトストラーダ A1
アウトストラーダ・デル・ソーレ
地図
 
路線延長 759.6
開通年 1964
起点 ミラノ
主な
経由都市
ロンバルディア
エミリア=ロマーニャ
トスカーナ
ウンブリア
ラツィオ
カンパニア
終点 ナポリ
接続する
主な道路
記法
当該記事を参考
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

--hyolee2/H.L.LEE 2009年7月8日 (水) 02:36 (UTC)返信

  コメント {{Infobox Autostrada-it}}から{{Infobox road}}への移行は、失われる情報が多いように感じます。今のままでの廃止にはあまり同意できません。--Peccafly 2009年7月17日 (金) 09:14 (UTC)返信

バイパスと通称の違いについて

ノート:国道1号の続きです。国道記事において、どの道路をバイパスとするかが曖昧になっているような気がします。

  1. 旧道の有無に関わらず、「○○バイパス」などと呼ばれている道路を一律にバイパスとする。
  2. 国道制定当初のルートと異なるルートが(法令以外で)規定された区間をバイパスとする(旧道の有無で判断する)。

現在、多くの記事では1.の基準で記述されているようですが、この基準でバイパスとした場合、旧道がない場合(国道1号第二京浜道路 第二京浜国道国道23号豊橋東バイパス国道403号新津バイパスなど)は通称や別称と変わらないと思いますし、そちらに記述したほうがよいような気がします。

そこで提案ですが、上記の道路記事において何をもって「バイパス道路」とするのかというのを明確にするべきではないでしょうか?(自分は上の2.のようにするべきだと思います。)

皆さんのご意見、よろしくお願いします。--Beard-man 2009年7月3日 (金) 08:11 (UTC) (一部訂正いたしました)--Aimaimyi 2009年7月3日 (金) 12:16 (UTC)返信

バイパス道路の定義については、私もはっきりしていないと感じています。ちょっと確認ですが、「国道に限る」で考えていますか?--Aimaimyi 2009年7月3日 (金) 12:16 (UTC)返信
国道2号なんかだと、同一市内に複数本国道2号が存在します。元道から分岐せず元道に復帰しないものまでさまざまです(例えば神戸西バイパスなど)。国土交通省の考え方では「国道の主な経由地内で道路を早急に作る必要がある場合、新しい国道番号を付与せずバイパスとして整備する事があります。(審議時間の短縮と予算計上のし易さなどから)国道の整備費で開発した元道以外のものはバイパスの位置づけです。ただし、有料バイパスを除き元道などを地方道に降格させる事(前記神戸西バイパスは完了後、バイパスを神戸市道に降格させるとの事)になるのですが、地方の財政難のおりなかなか引き受けてもらえない。(基本は、1路線番号に道は1本)」(国土交通省路政課・国道防災課とのやり取りより。独自研究の範囲内ですが参考までに)と言うのが実状らしいです。国道1号線には、大阪府枚方市枚方バイパスなるものもありますが、元道は京都府道・大阪府道13号京都守口線となっています。パイパスとして整備された後、旧道を地方道降格したので、厳密にはバイパスでは無くなったが、名称だけが残ったなんてこともあるのではないですか???--Vigorous action (会話)(履歴) 2009年7月3日 (金) 13:07 (UTC)返信
私がちょっと悩んでいるのが、「国道1号の第二京浜国道はバイパス?」などがあります。この第二京浜国道の建設目的は国道15号の第一京浜国道の交通飽和に対処する為ですが、現在は普通の一般道の環境ですし、経緯に難しさがあります。ちょっと京浜間の道路を過去→現在で書きます。
  • 明治1号国道(日本橋-横浜港)が制定。現在の旧東海道とほぼ同じで、当時は京浜国道と呼ばれる。
  • 京浜国道のバイパス(一部現道改築)が建設着工。
  • 大正1号国道(日本橋-神宮)が制定。明治1号国道は、大正36号国道に変更され大正1号国道と高島 (横浜市)まで重複であり、ルートは明治1号国道と全く同じ。
  • 京浜国道のバイパスが完成。バイパスが大正1号国道になり、京浜国道の名称もバイパスに移る。(現在の第一京浜国道)
  • 新京浜国道の建設着工。この新京浜国道は、大正36号国道の路線の経過地を変更した現在の第二京浜国道。
  • 現在の国道1号(日本橋-梅田新道)が制定。新京浜国道が国道1号になる。(国道1号は未完成状態)
  • 新京浜国道が完成、第二京浜国道に名称変更。
  • 更に京浜間のバイパスを目的として第三京浜道路を建設。しかし、当時の法令などの解釈論議での結果、国道指定がされず、一般都県道(主要地方道でもない)とされる。現在は国道466号に指定。
(京浜国道 = 第一京浜国道、新京浜国道 = 第二京浜国道)
各京浜道路は、法令制定と国道番号の変移、着工と完成時期などが複雑で、バイパスとするか?、バイパスとは何か?です。--Aimaimyi 2009年7月3日 (金) 15:03 (UTC)--(追記)--Aimaimyi 2009年7月3日 (金) 15:17 (UTC)返信

そもそも、バイパス(バイパス道路)に関して何らかの定義付けを行っている研究資料ってないんでしょうか。都市工学交通工学の資料を探すとありそうな気もするんですが。Wikipedia:独自研究は載せないのことを考えると、そちらを参照すべきと思うんですが…--Bsx 2009年7月3日 (金) 21:27 (UTC)返信

同意見です。大変だとは思いますが、是非、文献調査を行っていただきたいと思います。
繰り返しになりますが、以前、ファイル:Excl-zoo提案-道路記事のまとめ方.svgを作成した際に調べた結果で言えば、道路関係は体系だった資料・史料がほとんどありません。参考文献がないわけではないのですが、様々な分野に分散しています。かなり力を入れて文献調査しないと目的を満たす参考文献は見つからない感触があります。一例はファイル:Excl-zoo提案-道路記事のまとめ方.svgの右上の方をご覧ください。この節の話題の場合は法令とかを丹念に調べることになるんでしょうかね。--excl-zoo (会話/履歴) 2009年7月4日 (土) 04:58 (UTC)返信
国道や県道という公的指定があるものについての話なので、法令で定義されているかどうかしかないと思います。法令で定義されていないのならばどんなに権威のある学者なり学会が定義しても私的な研究でしかないです。公式に定義されていないことを、百科事典に記述するに当たって編集者が定義するのは、編集方針の明示であり独自研究とは異なるでしょう。ただし、内部での定義であり、一般的なものではないことを誤解の無いように記述する必要はあります。
私が理解しているところでは、バイパスについて法令上の定義は無く、国道1号は全て国道1号でしかない。同じ路線に複数の道が存在する時は通称名がある方が便利だから、国が通称名を付けることもあるが、法令上の規則は無い。つまり「○○バイパス」も「○○新道」も全て通称名である。
ルート変更を伴う改築を行なう場合はまず新しい道を造り始め、完成した部分から国道指定すると同時に供用開始し、全部完成供用した後に元道の国道指定を解除して降格するという段階があり、最後の段階まで行けばまた道は1本しか無いことになるが、一部しか完成していない段階や、事情があって元道の指定を解除出来ない場合に複数のルートが並行して存在する。その事情の例として、有料道路と無料道路が並行している場合、無料道路を指定解除して有料のみにするわけには行かない。都市を大きく迂回したために、法令で定められた主な経由地を通過しない経路でバイパスを作った場合。もし国道指定を解除してもなお重要な道路であるにもかかわらず、都道府県で管理するには負担が大きすぎて引き取ってもらえない場合。以上は私が勝手に思っている事情であり、独自研究の域です。
「ある区間に複数の経路がある場合、まず起点・終点側ともに他の路線(重複区間を除く)を経由せずに通行可能な経路を本線とし、なお複数の経路がある場合は有料道路を含まない経路とし、次に指定区間と指定区間以外が並行する場合は指定区間を経由する経路とし、それでも決まらない場合は先に完成供用されていた経路を本線とする。本線以外の経路を支線(バイパス・新線・旧道などを含む)とする。」という定義であれば、多くの人が納得できるのではないかと思います。これは研究ではなく、編集方針をこのようにしてはどうかという提案です。
--矢部川 2009年7月7日 (火) 08:06 (UTC)返信

皆様回答ありがとうございます。整理しますと

バイパス道路の定義:やはり公的機関においてもバイパスが通称や現道拡幅などと一緒にかかれていたりしますし、矢部川さんのおっしゃる通り公的にもバイパスの定義ははっきりしていないと思いますので、とりあえず本線がどの路線にするか、については矢部川さんの提案に賛成です。
第二京浜国道について:第二京浜国道についてはノート:国道1号の過去ログにおいて議論がなされたようですが、自分もこの路線はバイパスとするのには疑問です(そもそも国道1号のバイパスではなく、最初から第二京浜国道が指定されていますし)。なので、「いつ」のバイパスとするか、によって変わってくると思います。
また、国道・都道府県道などにおけるバイパスの項目自体をどうするのか、については、以下のように絞れると思います。
  1. 現状維持(旧道の有無に関わらず、「○○バイパス」などと呼ばれている道路を一律にバイパスとする。)
  2. バイパスの項目をすべて「別称」「通称」の項目に統合する
  3. バイパスに限らず旧道の存在する区間(法令以外)について「ルート変更区間」「旧道区間」などといった項目を作成し、そちらに記述する
  4. その他
上記の意見をふまえると、1.を廃止して3.のように書き換えるべきだとおもいますが、バイパスとして建設された路線は建設の経緯やルート変更など、当初からルートがかわっていないところと比較して特記事項もあると思いますし、2.のような記述も必要だと思います。この部分についても議論が必要だと思います。

引き続き意見等をよろしくお願いします。--Beard-man 2009年7月8日 (水) 09:25 (UTC)返信

番号が同じ県道?

昨日、神奈川県道717号都市計画道路穴部国府津線および神奈川県道717号穴部国府津線という記事が投稿されていました。内容を見る限りでは既存の神奈川県道717号沼田国府津線のバイパス道路のようなのですが、同じ番号で別の名前の県道というのはおかしいのではないでしょうか?また、神奈川県道717号沼田国府津線からの記述のコピーと思われる文章もあり、削除依頼に出すべきかどうかとも考えています。よろしければノート:神奈川県道717号穴部国府津線にご意見をお願いします。--ウース 2009年8月15日 (土) 03:02 (UTC)返信

  終了 この議論は終了しました。→Wikipedia:削除依頼/神奈川県道717号関連の誤って作成された記事--Aimaimyi 2010年4月27日 (火) 09:41 (UTC)返信

国道の舗装率について

交通に関する日本一の一覧に、「日本一道路の舗装率が高い都道府県」「日本一一般国道の舗装率が高い都道府県」「日本一一般国道の舗装率が低い都道府県」の項目がありますが、現在、工事中の部分を除く、供用されている一般国道の舗装率はほぼ100%で、「日本一一般国道の舗装率が高い都道府県」は100%で同率一位タイ多数、「低い」は "最後のダート国道" 国道458号を擁する山形県になるのではないかと思うのですが、手元に典拠になるような資料を持ち合わせておりません。確認できるような資料を参照可能な方、助言をお願いします。--MetaNest 2009年8月15日 (土) 07:22 (UTC)返信

交通案内のTP関連

Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路に自治体の交通案内のTP(詳細は後述)の作成関連について追加したいです。韓国語版や英語版あたりで自治体の交通案内TP(例:en:Template:Public transport in the Seoul Metropolitan Area(ソウル首都圏の交通。問題点は後述))が作られていますが、ただその自治体にある道路、鉄道を貼り付けただけのTP(当該自治体(自治体に所属する企業を含む)が管理していないものが含まれている)になっているのが実情です。基礎自治体、広域自治体ともに管理している交通機関や施設(ただし、この場合でもインターチェンジ(ランプ、出入口含む)、駅は禁止)がある場合のみに限るの条項が必要です。--hyolee2/H.L.LEE 2009年10月20日 (火) 07:01 (UTC)2009年10月21日 (水) 06:39 (UTC)返信

en:Template:Public transport in the Seoul Metropolitan Areaに含まれているのは、鉄道(首都圏電鉄とKTX)、高速道路、空港、バスターミナル、交通カードが含まれているが、首都圏電鉄は専用TPがある。KTXは韓国鉄道公社の管理。空港は韓国空港公社(仁川国際空港は仁川国際空港株式会社の管理)、TPに記載されている高速ならびに市外バスターミナルは地方自治体が企業に委託して管理しているものはない。高速道路は韓国道路公社(一部路線を除く)の管理。となると作成の必要性にも疑問があります。--hyolee2/H.L.LEE 2009年10月21日 (水) 06:39 (UTC)返信
遅くなりましたが、基礎自治体も同様。来週一週間意見をまとめて反映させます。--hyolee2/H.L.LEE 2011年2月11日 (金) 01:14 (UTC)返信
英語版のソウルの例を示されているので日本語版への適用のイメージが今一つ掴めずにいるのですが、「基礎自治体、広域自治体ともに管理している交通機関や施設」ということは、市営地下鉄、市営バス・バスターミナル、市電、市道の有料道や都市高速、市営空港 といったものを持っている都市を対象としたテンプレートという理解でいいでしょうか。日本国内だと、このうちの1つや2つならともかく、テンプレートが有効に機能しそうな都市はあまり多くないように思いますが、作成を念頭に置いている都市はありますでしょうか?--Takisaw 2011年2月15日 (火) 16:50 (UTC)返信

Template:インターチェンジで複数の道路に対応する提案

Template:インターチェンジの構造についてですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#Template:インターチェンジの距離表示についてで2つ以上の高速道路が交わっているインターチェンジやジャンクションなどが対応してないというご提案があり、そのままの状態になっていますが、私からTemplateの構造を複数に対応できるよう提案したいと思います。Template:インターチェンジの使用が多数あるので、このまま維持しつつ、構造は、Template:駅情報の情報を沿って改変したほうがよろしいかと思います。(具体的に言いますと、「道路名」「距離」「起点」を複数あるとして、単路線の場合は、「道路名1」ではなく「道路名」のままで使うとして、複路線の場合は、「道路名」「道路名2」・・・などを使うとする。)この件に関して、ご意見などお願いします。--Him56 2009年11月4日 (水) 04:53 (UTC)返信

道路名、距離、起点、IC番号は最大4つは必要かと。--hyolee2/H.L.LEE 2009年11月4日 (水) 04:57 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。ジャンクションでも、多くても、3~4路線の接続があると思いますので、最大4つ使えるように追加していこうかと思います。--Him56 2009年11月5日 (木) 11:00 (UTC)返信

ご意見につきまして、あと数日間お待ちしています。その後、Template:インターチェンジの修正作業に取りかかりたいと思います。--Him56 2009年11月5日 (木) 11:00 (UTC)返信

修正作業を完了しました。しかし、「道路名1」ではなく「道路名」のままで使うとして、修正を行いましたが、うまく取り込むことができませんでした。そのため、既に使われている「道路名」は、「道路名1」として入れています。また、既に貼り付けているテンプレートは順次修正を行いたいと思います。--Him56 2009年11月9日 (月) 12:17 (UTC)返信

Template:インターチェンジにつきまして、貼っている記事が結構多く、テンプレートの移行作業に時間が要するため、「Template:インターチェンジ」については、元に戻し、新たに、Template:インターチェンジ・ジャンクションを作成いたしました。その為、今後、「Template:インターチェンジ・ジャンクション」をご使用いただき、「Template:インターチェンジ」は使用しないでください。よろしくお願いします。--Him56 2009年11月9日 (月) 13:26 (UTC)返信

高速道路の路線のTemplateについて

高速道路の各路線で「Template:高速道路の路線」のTemplateを使っているところがありますが、中には、Template:関越自動車道に、インターチェンジやパーキングエリアなどを分けているところがあります。私は、見易さを考え、「Template:中央自動車道」のように簡略化したほうが良いと思います。また、高速道路の路線のテンプレートも統一した方がよろしいかと思います。その点に関して、ご意見をお願いします。--Him56 2009年11月12日 (木) 11:08 (UTC)返信

Template:関越自動車道及びTemplate:常磐自動車道の差し戻しを行った者です。本節については私が立ち上げるべきでしたが、時間の都合上できませんでした。立項いただいたHim56さんには感謝申し上げます。
さて、私が差し戻しを行った理由は、高速道路路線のTemplateにつきましては以前よりいくつかの種類がありましたが、鉄道路線のTemplateのように議論が行われた形跡がなく、11月になりHim56さんによってそのうちの1種類に合わせたたくさんのTemplateが立ち上げられ、そして今回Template:関越自動車道及びTemplate:常磐自動車道でもそれに合わせるように大きな変更が加えられたことから、このタイミングでちゃんと議論を行い、コミュニティの合意の下に統一を図ったほうがよいと思い、立ち止まっていただこうということが意図でした。
私の意見としましては、鉄道路線のTemplateのように駅のみ(一部信号場等を含む)が羅列されるものと異なり、高速道路の路線にはIC、SA/PA、本線料金所など、異なる種類の施設が並んでおり、それをそのまま羅列することは閲覧者のナビゲーションとして本当に適切なのかと疑問に思っています。
隣節で前後の施設は把握できますし、路線記事で施設の順はわかりますので、必ずしも施設の配置順に並べる必要もなく、むしろ種別ごとに分かれていたほうが、閲覧者へのナビゲーションとしては適切なのではないと考えます。また、Template:東九州自動車道などを見てしまうと、果たしてこれが本当に簡略化になっているのかということに疑問を抱いています。
あくまで個人的意見なので、皆様のご意見を頂戴したく存じます。宜しくお願いします。--Filler 2009年11月12日 (木) 14:39 (UTC)返信
IC・PAなどは種別ごとに分かれていたほうがよいと思います。ぱっと見たかぎり、Template:中央自動車道のようにすべての施設が横に並んでいるだけではただの羅列となってしまい、少し見づらいかなー、と思うので、Fillerさんのおっしゃるとおり異なる種類の施設をわけるのがよいかと思います。またHim56さんののおっしゃるようにすべての施設を同等に表示するならば、都道府県ごとにわけるなどしたほうがきれいにまとまるのではないかと思います。--Beard-man 2009年11月24日 (火) 08:44 (UTC)返信
ご意見いただきましたBeard-manさんありがとうございます。ご意見が少ないので、私の方から、Templateの提案いたします。
以上、ご提案いたしましたが、もし、こちらでよろしければ、こちらで統一したいと思います。この件につきましては、ご意見お願いします。--Him56 2009年11月30日 (月) 12:50 (UTC)返信
ご提案ありがとうございます。Him56さんのご提案については概ね同意見ですが、分類については、一般道との連結施設(インターチェンジスマートインターチェンジ)で1項目、高速道との連結施設(ジャンクション)で1項目、休憩施設(サービスエリアパーキングエリア)で1項目、料金所施設(本線料金所)で1項目が適当だと考えます。
Him56さんのご提案に私の意見を加えた内容で、私の利用者ページに試作してみました(利用者:Filler/高速道路施設一覧)ので、ご意見をいただければ幸いです。--Filler 2009年12月5日 (土) 04:26 (UTC)返信
試作ありがとうございます。概ね、利用者:Filler/高速道路施設一覧の内容でよろしいかと思います。あと、一つ加えるとしたら、タイトルの道路名(高速道路施設一覧で言いますと、関越道)の背景色に、Template:高速道路の路線の様に、緑色に入れて頂ければ、こちらでリリースしても構わないです。--Him56 2009年12月5日 (土) 06:30 (UTC)返信
早速ご意見をいただきありがとうございます。Him56さんのご意見を踏まえデザインを調整しました。また、利用者:Filler/高速道路施設一覧についてはベースのTemplateとし、それを利用して各路線テンプレートを作成するよう試作しなおしました。(例:利用者:Filler/高速道路施設一覧/関越自動車道利用者:Filler/高速道路施設一覧/中央自動車道)これで数日意見をお伺いして、問題なければ、Template:高速道路施設一覧を作成し、各路線テンプレートをそれに合わせて修正いたします。--Filler 2009年12月5日 (土) 07:54 (UTC)返信
◆長大路線の例として利用者:Filler/高速道路施設一覧/東北自動車道を試作しました。こうなると、デフォルトを閉じた状態にした方がいいかもしれないという議論も出そうな状態ですが、私個人としてはギリギリ邪魔にならない範囲だと思っております。また、未開通部分に着色をするなどの改良を行っていますので、さらにご意見等ございましたら、よろしくお願いいたします。--Filler 2009年12月6日 (日) 02:55 (UTC)返信
デフォルトを閉じない状態についてですが、ディスプレイによるかもしれないですが、比較的解像度が低いものになると、ちょっと気になる程度だと思うのと、IC・JCTによっては、複数路線でテンプレートを使うこともあるので、できれば、デフォルトで、閉じた方がよろしいかと思います。例えば、吹田JCTとなると、3路線が交わっているので、開いたままになりますと、行数が多くなると予測する為、バランス的によくないと思います。また、着色に関しては、未供用として、わかりやすい点が評価できますが、解像度によるかもしれませんが、パッと見て、見にくいような気もします。出来れば、斜め線のみにするか、着色のみにするか、どちらかの方がよろしいかと思います。--Him56 2009年12月6日 (日) 10:09 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。現在の仕様では、autocollapseになっていますので、複数貼付されたときには自動的に隠すようになっています。吹田JCTのようなケースでは自動的に隠し、IC記事など単独で貼付される場合は開く仕様です。もし、単独でも隠した方がということであれば、collapsedに変更しますので、ご意見をお願いいたします。また、未供用施設の扱いですが、私としては明確に区別できた方がいいと考え着色を加えましたが、解像度というかディスプレイの輝度と思いますが、それで見づらいというご意見をいただきましたので、着色を若干薄くしました。まだ不十分であれば、着色の排除等も検討しますので、ご確認をお願いいたします。--Filler 2009年12月6日 (日) 12:17 (UTC)返信
修正ありがとうございます。複数貼付の時に自動的に隠れるような仕様であれば、問題ないです。あと、着色については、これでよろしいかと思います。--Him56 2009年12月7日 (月) 10:53 (UTC)返信

Template:サービスエリア・パーキングエリア について

Template:サービスエリア・パーキングエリアにつきましては、昨年項目作成された後、最近様々なSA/PA記事で使用されるようになりましたが、現在の項目ではTemplate:インターチェンジ・ジャンクションですべてまかなえる内容であり、それと別に存在する意味がないようになっています。

そこで、Template:サービスエリア・パーキングエリアにつきまして、SA/PA独自の項目を加えて存続するか、またはTemplate:インターチェンジ・ジャンクションに発展的統合をするかというのを議論していきたく、節を立てさせていただきました。

項目を加えて存続という方向性であるならば、どのような項目を加えたほうがいいかの議論も併せてお願いいたします。--Filler 2009年11月17日 (火) 11:35 (UTC)返信

私は、発展的統合しても良いのではないかと思います。インターチェンジ等のテンプレート(Template:インターチェンジ・ジャンクション)を見直した時は、元々、SA/PAを使える前提で作っていたものではない為、SA/PA独自の項目で存続もあってはいいかと思っておりましたが、なかなか独自の項目が思いつかなかったので、発展的統合に一票入れたいと思います。--Him56 2009年11月19日 (木) 10:30 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。私も現行のTemplateでは包括できるので、発展的統合もアリなのかなと考えていました。その場合、例えば「Template:高速道路施設」(仮称)みたいなTemplateを作成して、例えば駐車台数とかトイレの数とか営業時間とかの項目を拡充しつつ兼用できるようにしていくという方向もあるのではないかなと考えています。--Filler 2009年11月19日 (木) 11:48 (UTC)返信
私はTemplate:道の駅なみの情報を保持して独自に存在してもいいと思います。--DIO 2009年11月20日 (金) 01:09 (UTC)返信
Template:道の駅なみの情報に近い形にした方がいいかもしれないですね。あまり項目を増やしすぎるのも、疑問なところがあるので、最低限、必要な項目だけ使う方がいいかもしれないです。あと、IC/JCTとPA/SAと統合するとしたら、Template:インターチェンジ・ジャンクションで、名称の背景色は、供用の色と未供用の色と2色で分けていますが、PA/SA用に色を追加すると、わかりやすいかもしれませんが、いかがでしょうか?--Him56 2009年11月21日 (土) 01:15 (UTC)返信
私も一応現在のTemplateに改良を加えた方が良いかなと思います。IC・JCT用Templateと道の駅用Templateを足して2で割ったぐらいがいいかなと思うのですが。--Sunen 2009年11月29日 (日) 08:14 (UTC)返信
高速道路施設の統合案として「Template:高速道路施設」を作成しました。基本的IC・JCT、PA・SAは、このテンプレートだけで、済むようになっています。また、Template:インターチェンジ・ジャンクションに入ってなかった部分も少し加えました。ご意見いただき、修正してから、このテンプレートで統合しようと思います。ご意見いただきますようお願いいたします。--Him56 2009年12月1日 (火) 14:12 (UTC)返信
ご意見がいただけませんので、Template:高速道路施設に統合いたします。今後は、こちらにてご使用いただきますようお願いします。その他、ご意見がありましたら、Template‐ノート:高速道路施設にて御意見ください。--Him56 2009年12月5日 (土) 00:50 (UTC)返信

道路トンネルの記事について

  • 道路トンネルの記事はウィキプロジェクト 道路の範囲内になるのでしょうか?最近トンネル記事が異様に増加しているような気がしますので、統一のフォーマットを決めたほうがよいのではないでしょうか。--Sakoppi 2009年12月30日 (水) 14:56 (UTC)返信
    •   コメント トンネルがここに所在してます、みたいなことしか書いてない記事を時々目にしますが、確かにどういった場合に記事として作っていいかの基準ぐらい設けておいたほうがいいかもしれないですね。交差点の件もありますし・・・。--アルトクール 2009年12月30日 (水) 16:00 (UTC)返信

インターチェンジ・出入口記事における「標識の表示」節について

現在の「ウィキプロジェクト 道路」の「インターチェンジ・出入口記事」のガイドラインに記載されている、「標識の表示」節について議論いただきたくこの節を立ち上げさせていただきました。

以前より中国・九州地方のIC・JCT記事にて、IPユーザが標識に記載している地名などを改変・削除する荒らしが継続して行われており、その対処に苦慮してきたところですが、その対処の最中に「そもそもこの節自体が必要であるのか」について疑問に思ったため、今回ガイドラインに記載されているこの節の廃止(削除)を提案したいと思います。

特にその中の入口分岐標識という項目は、近隣のICで共通だと考えられるものでそのICの特徴を表しているとは必ずしもいえず、すべてのIC記事に必ずしも必要とはいえないと私は考えます。また、「入口分岐標識」という言葉自体が、WikipediaもしくはWikipediaから派生したページでしか記載が発見できず、出典が確かだとはいえないと考えます(私の無知でしたら申し訳ありません)。また、本線の出口標識については、ICの特徴を表す有用な記載と考えますが、Template:高速道路施設で記載でき、この節で改めて記載しなくても十分だと考えるため、今回の提案に至りました。

なお、各記事で特に必要と判断される場合に記載することについて妨げるものではなく、あくまでガイドラインでの削除を提案するものです。みなさまのご意見を頂戴したく存じます。

この議論に先立ちまして、このプロジェクトのガイドラインに現在「標識の表示」節があることに気づかず、上記の理由から不要と判断し、複数のページで当該節の削除を行ってしまいましたことをお詫びし、仮に存続の判断がされましたら復旧の作業を行います。--Filler 2010年2月6日 (土) 01:03 (UTC)返信

  コメント 提案、ありがとうございます。ご提案の趣旨、確かにその通りであると思います。私も(少し調べただけなのですが)入口分岐標識として書かれているものについて、明確に入口分岐標識という名称の標識であると示した出典を見つけることができませんでした。ただ、私自身の考えとしては、これらが全くの独自研究だと思えない(実際に標識がある→事業の際に作成された資料など信頼性のある資料が存在している可能性がある)上に、多少なりとも調べ物の際に機能するかもしれないと思われるので、項目について削除等を考える際には慎重に議論するべきだと思います。ただし、Fillerさんの言うようにこれらの項目の必要性がどれだけあるのかというのは、若干疑問に思います。--Breakover 2010年2月6日 (土) 02:51 (UTC)返信
  コメント 地名改変荒らしの当事者の一人でもあるのですが、わたしも本文中に「標識の表示」節は不要だと思っています。Template:高速道路施設が内容的にかなり充実していますので、節丸ごと削除してもいいと思いますし、料金所から本線への流入時の方面標識の表示についても、検証性が困難である(だからこそ地名改変荒らしが暗躍する余地を与える要因となっているのではないかと思う)ことと特筆性の観点からも不要と思います。--Bsx 2010年2月6日 (土) 04:27 (UTC)返信
  コメント 私も、「標識の表示」節は、不要でいいと思っております。私も、「標識の表示」節は不要と思います。「出口分岐標識」は、Template:高速道路施設のみで十分だと思います。また、「入口分岐標識」は、一部ICは、画像など検証ができるものもあるかもしれませんが、大半は、検証が難しいものと思いますので、不要でよろしいかと思います。--Him56 2010年2月7日 (日) 02:25 (UTC)返信
みなさま、ご意見ありがとうございました。そうこうしているうちに、私がいくつかのインターチェンジ記事で削除した「標識の表示」節について、以前地名改変荒らしを行った者と同一と推測されるIPユーザ(IP:124.96.225.44会話 / 投稿記録)にすべて戻されました。結論を急いではいけないところではありますが、概ねみなさまのご意見は不要ということで一致していますし、荒らしの活動が活発となっておりますので、もうしばらくご意見を待ちまして反対意見がないようでしたら、プロジェクトに反映したいと存じますが、ご意見をさらにいただければ幸いです。--Filler 2010年2月11日 (木) 08:14 (UTC)返信

相当期間ご意見を募りましたが、廃止について異論がありませんでしたので、これからプロジェクト本文に反映いたします。それに伴い、今後各インターチェンジ記事で当該節を削除する編集を他の編集とともに行いたいと考えております。議論にご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。--Filler 2010年3月9日 (火) 10:22 (UTC)返信

Category:北海道地方のインターチェンジの改名について

Category‐ノート:北海道地方のインターチェンジでカテゴリの名称にある「北海道地方」を「北海道」に改める提案を行いました。他の道路関係のカテゴリについても影響すると思いますので、先行議論として意見をお寄せください。--アルトクール 2010年2月27日 (土) 11:24 (UTC)返信

節名「通過する自治体」の大幅な改変

各位、Wikipediaへのご協力ありがとうございます。さて、京都府道38号京都広河原美山線(差分[4])、新潟県道15号新潟長浦水原線(差分[5])、神奈川県道・東京都道9号川崎府中線(差分[6])など、多数の記事にて節の名称の大量改変がありました。しかし、Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路ガイドラインとして、基本的に表記はテンプレートに「通過する自治体」と明記されています。改変を行った方と会話をしましたが、「拘束力のないプロジェクトの内容に合わせる必要はない…」(私のページの会話)とのご回答でしたので、皆さんのご意見をお願いします。

私の考えとしては、表記が内容と微妙に違うとしても、Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路に書かれていることは、「合意形成がされている」と思いますので、表記は原則従うべきと考えます。--Aimaimyi 2010年4月5日 (月) 12:00 (UTC)返信

(賛成)拘束力は確かにありませんが、原則見習うべき内容であると思います。あまり大きな変更ではありませんから、PJ合意されている書式に戻すか、この項の名称についてPJで再議論し合意を作り出すべきであると思います。個人的には後者を推したいです。Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断で変革を試みることにもじっくり話し合うように書かれていますしね。(ちなみに僕は「通過する自治体」表記に賛成です。)--W.CC 2010年4月5日 (月) 12:55 (UTC)返信
了解いたしました。見出しに関しては私の方で差し戻します。--福原実 2010年4月5日 (月) 13:41 (UTC)返信
多くの部分においては上記の意見に特に反論いたしません。しかし、政令指定都市だけを通る道路では通過する自治体というよりはむしろ通過する行政区というのが妥当だと思います。
通過する自治体ですので行政区の部分に括弧をつけるということを提案します。--福原実 2010年4月5日 (月) 13:55 (UTC)返信
自分の考えがまとまらず申し訳ありません。自分の提案に反してしまいますが、まずすべてのページの見出しが統一されていないというのが現状です。このプロジェクトの方針に従うならその方針に合わせるべきではないかと思います。--福原実 2010年4月5日 (月) 14:16 (UTC)返信
私は、合わせる方向で直せば良いと思います。現実に合っていないことが多々あるのは、表記の方法を決める以前からある記事がそのままになっていたり、多くの方が執筆しているので思わぬ勘違いで表記(例えば、通過する市町村)、それらからの丸々コピペなどがあると思います。要は、すこしづつ雑草とりすれば、良いのではないでしょうか。--Aimaimyi 2010年4月5日 (月) 15:12 (UTC)返信

(インデントを戻します)W.CCさんと福原さんの意見から、以下の表記法にする方向に本文を修正するのはどうでしょうか。

節名は、「通過する自治体」とし、政令指定都市行政区は「()」を付ける。ただし、東京23区とほぼ同等の地方自治体であるので「()」を付けない

  • 東京都
    • 渋谷区 - 世田谷区 - 狛江市
  • 神奈川県
    • 川崎市(多摩区 - 麻生区) - 横浜市(青葉区 - 緑区)

2週間位を目処に「Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路#テンプレート」に修正を加えたいと思いますので、ご意見があればお願いします。--Aimaimyi 2010年4月5日 (月) 15:12 (UTC)--Aimaimyi 2010年4月5日 (月) 15:17 (UTC)(修正)返信

  賛成 提案について、賛成致します。統一された基準、名称の節で説明することによって、記事の利便性や調べ物にする際の便宜が向上すると考えられます。--Breakover 2010年4月5日 (月) 15:22 (UTC)返信
「自治体」を原則とする表記を変更すべきと考えます。「通過する自治体」のみでは路線の実態が記述できない問題があるためです。宮崎県の主要地方道、宮崎北郷線(県道27号)と日南高岡線(県道28号)を例に、現行の表記通りに表すとこうなります。
  • 宮崎市 - 日南市(県道27号)
  • 宮崎市 - 日南市(県道28号)
これでは両路線がほぼ同じルートを辿るように錯覚しかねません。参考に平成の合併前の自治体名で表すとこうなります。
  • 宮崎市 - 清武町 - 宮崎市 - 北郷町(県道27号)
  • 高岡町 - 田野町 - 北郷町 - 日南市(県道28号)
この場合は幾分か「どのようにルートが敷かれているか」がイメージすることが可能となります。県道27号の記事を執筆した際にはこれを踏まえ、敢えて「通過する地域」として大字単位で記述しました。「自治体名に縛られるあまりに、正確な路線把握ができない」ケースは、平成の大合併後の現在、国内各地でみられると推測されます。
これと別の点で、総延長の短い路線、例えば停車場線のような記事(例:宮崎停車場線)でわざわざ「通過する自治体:宮崎市」と記述する意味はあるのでしょうか。
ところで、ガイドラインに従うと県道記事の記事名が独自研究となる問題がありますよね。その辺は問題にならないのでしょうか。--Sanjo 2010年4月5日 (月) 15:28 (UTC)返信
私の考えとしては利便性を重視しているので、節の名称について、統一性があり簡潔で分かりやすければ、何でも良いと思っています。あくまで、提案しているだけであり、目的は縛りではなく合意形成です(私はガイドラインがどうこうなどお硬くないので)。
この節ですが、「どこの場所(市や町)にあるか」を簡単に並べるだけで良いと考えています(要は市や町なりの説明記事への誘導)。申し訳ないのですが、例として出して頂いた、「高岡町 - 田野町 - 北郷町 - 日南市」でも、私は関東の人間なので全くイメージすることは出来ません。イメージについては、国道3号のように地図があれば良いのでは(別途、どなたかに製作をお願いしたい)。なお、短い路線は省略でも可との考えです。
記事名が独自研究ではなく、厳密に「正式名称でない」では→Wikipedia:記事名の付け方独自研究は、記事の内容についてでは。ちなみに私が関わっている、東京都・神奈川県の記事は、公文書道路台帳などを確認・つき合わせて、記事名が良いか確認しています(他県のものは物理的に確認が出来ず、なんとも私は言えませんが)。--Aimaimyi 2010年4月5日 (月) 18:35 (UTC)返信
(提案)政令指定都市の行政区のように、
  • 宮崎市 - 日南市 =県道27号
  • 宮崎市 - 日南市 =県道28号
の表記を
  • 宮崎市(○○町 - ○○町 - ○○)- 日南市(○○町) =県道27号
  • 宮崎市(○○町 - ○○町)- 日南市(○○町) =県道28号
とすればいいのではないでしょうか?この表記ならば、道筋をイメージすることがある程度可能だと思います。もちろん、地図があるに越したことはありませんが。また、この案なら「通過する自治体」表記でも何ら問題はないと思います。 --W.CC 2010年4月6日 (火) 02:13 (UTC) 一部訂正--W.CC 2010年4月6日 (火) 12:18 (UTC)返信
(追記)カッコ内の「○○町」というのは、合併前の市町村を表しているわけではありません。現在も使われている行政区分を表しています。(簡単に言うと、行政町ではなく市町村の区画であるということです。)誤解を招いてしまい、申し訳ありませんでした。--W.CC 2010年4月6日 (火) 12:15 (UTC)返信
  反対 横から申し訳ありませんが、ご提案に反対です。この場合宮崎市の中に現在高岡町や田野町が現在存在するわけではなく、政令市の区と同様に扱うのは適切ではないと考えます。またこういった表記を採用する場合、どこまでの合併を遡ればいいかという問題になります。
また、他の方から出ている路線をイメージするというお話ですが、必ずしも必要とは考えません。この節では通過する自治体を記載すればいいわけですし、それに対し個々の記事で補足が必要であれば、別の記載で記事に応じて補足すればよいのではないかと考えます。--Filler 2010年4月6日 (火) 11:20 (UTC)返信
  反対 自治体ではない地域(行政区を除く)を追加することを勧めません。政令指定都市にも旧市町村を括弧付きで付記することになります。国道162号は京都市の旧京北町を通り、通過する自治体に「京都市(右京区)(旧京北町)」と書かなければなりません。仮に京北町は昔合併を行っているとすれば(詳しくは知らないですが)、旧市町村のなかの旧市町村を付記しなければならないのかという問題があります。旧市町村の数が多いので見づらくなる上、付記する量が増え、編集するにもきりがないです。--福原実 2010年4月6日 (火) 12:11 (UTC)返信
  賛成 了解しました。(考え直しました。)確かに、路線によっては内容が膨大になってしまうかもしれませんね。行政区よりも量が多いでしょうし。たくさんの市をまたいでいる場合は、いちいちピックアップしていくのも面倒な上、見にくくなってしまうでしょう。それに、あんまり意味もない気がしてきました。勝手ながら、提案を取り下げさせていただきたいと思います。お騒がせしてすいませんでした。--W.CC 2010年4月6日 (火) 12:52 (UTC)返信
  コメント 意見がついた後の修正については、取り消し線などで行っていただけば、議論が見やすくなりますし、私や福原実さんの意見が宙に浮くこともありませんので、ご検討いただければ幸いです。
  反対 再度のご提案を踏まえた上でも、W.CCさんのご提案に反対させていただきます。おそらくご提案の趣旨は現在の町名・字名を括弧内に記載されることだと思いますが、そうなると記載する内容が膨大となり、煩雑となってしまいます。私はそういった記載は不要だと考えます。--Filler 2010年4月6日 (火) 12:35 (UTC)--(修正)Filler 2010年4月6日 (火) 12:48 (UTC)返信
  反対 大字なら尚更です。自治体の大字の数は旧市町村のより多いのは確かです。旧市町村同様で前述の意見とほとんど変わりません。ここで栃木県道10号宇都宮那須烏山線を例にとると
  • 宇都宮市(泉町 - 本町 - 馬場通り一丁目 - 馬場通り四丁目 - 大通り一丁目 - 大通り四丁目 - 駅前通り一丁目 - 今泉一丁目 - …
と多くの記述となります(○○丁目の部分を抜いても変わりません)。自治体の項目にわざわざ大字単位で記述する必要はないと思いますよ。--福原実 2010年4月6日 (火) 12:47 (UTC)返信
  賛成 了解しました。(考え直しました。)確かに、路線によっては内容が膨大になってしまうかもしれませんね。行政区よりも量が多いでしょうし。たくさんの市をまたいでいる場合は、いちいちピックアップしていくのも面倒な上、見にくくなってしまうでしょう。それに、あんまり意味もない気がしてきました。勝手ながら、提案を取り下げさせていただきたいと思います。お騒がせしてすいませんでした。--W.CC 2010年4月6日 (火) 12:54 (UTC)返信
  コメント 総距離が比較的長い一般国道のような記事であれば「自治体」を単位とする原則はありです。
が、「別の記載」すらしない記事が多い(例:鹿児島県道51号宮之城加治木線、路線名の由来となる自治体名が全く記されていない上に、「通過する自治体」が重複記載)ため、単に自治体名「だけ」に統一する方針を問題視していたのです。
「大字だから多くなる」というのもそれは路線の長短で決まります(現に例示した県道27号線では10程度)から反対する理由としては弱いと考えます(県道27号線の場合はむしろ大字単位のほうが記述は容易)。
あくまでもガイドラインはガイドラインであって、記事の性格により適時取り扱いを変更していくべきでしょう。県道27号の記事で「宮崎市 - 日南市」とするのであるなら、節を設ける必要がないのです。そのほとんどが未だにデータのみのスタブのままであり、一自治体で完結することも少なくない一般県道であれば尚更です。
補足ですが、高岡町・田野町・清武町は宮崎市の合併特例区、北郷町は日南市の地域自治区。前者は特別区に準じるものと認識しています。--Sanjo 2010年4月6日 (火) 17:10 (UTC)返信
  反対 失礼ですが、その補足は明らかに間違いです。特別区は地方自治法に規定する独立した特別地方自治体で、合併特例区と地域自治区はそれにあたりません。地域自治区や合併特例区は市の一部であるため、むしろ大字に準じるものに近いです。また行政区と違い市全域に区を設置していない場合があり、統一できないことをわざわざ追加する必要はありません。そもそも通過する自治体なので独立した自治体を記述するのが原則です(例外:政令指定都市の行政区)。
Sanjo氏の意見での悪い例(上越市内だけを通る道路の場合)
  • 上越市(旧市 - 頸城区 - 柿崎区) ← 旧市の部分にいくつかの大字等が入る
路線の長短にかかわらず記述を統一すべきと思いますよ。大字等は他のところで補足は可能と考えます。また通過する自治体の節を設けるかどうかは自由です。--福原実 2010年4月6日 (火) 23:49 (UTC)(修正)--福原実 2010年4月7日 (水) 04:07 (UTC)(再修正)--福原実 2010年4月7日 (水) 04:17 (UTC)返信
  コメント 申し訳ないのですが、Sanjoさんの仰っておられることは、本末転倒ではないでしょうか。「別の記載」、いわゆる「概要」や「歴史」の節に由来の説明が無いことが問題であって、この節に大字が有ったとして由来の説明になるのでしょうか? また、大字が地元以外の方がみても理解出来るのでしょうか?
例えば、神奈川県道510号長竹川尻線です。
  • 神奈川県
    • 相模原市(緑区津久井町長竹 - 緑区津久井町根古屋 - 緑区城山町小倉 - 緑区城山町谷ヶ原 - 緑区城山町久保沢 - 緑区城山町向原 - 緑区城山町川尻)
たかだか8kmしかない県道の大字です。これを地元以外の方がみて分かるのでしょうか?--Aimaimyi 2010年4月7日 (水) 11:48 (UTC)返信
(追記)サブスタブしかない記事は、この節の話以前に削除(ケースE)になるのでは。(私は削除を考えていないですが)--Aimaimyi 2010年4月7日 (水) 12:42 (UTC)返信
  コメント 合併特例区については法人格を有する特別地方公共団体であるため、福原実さんのおっしゃっていることも正確ではないのですが、それを差し引いても福原実さんのご意見同様、私もSanjoさんのご意見には賛成できません。地域自治区は法人格もなく論外ですが、合併特例区に関しましても、福原実さんがおっしゃるように自治体の一部地域に合併特例区が設置されている場合などの取扱いなどに問題が生じるため、特別区と同列に扱うのは適切ではないと考えます。また、合併特例区の設置は5年間の時限措置であり、最終的には消滅しますから、将来的になくなるとわかっている表記をあえてする必要はないと考えます。
記事の性格により適時取り扱いを変更していくべきというSanjoさんのご意見はある意味ごもっともだと思います。しかしながら、それは「通過する自治体」のルールを固定した上で、他の説明で補完する方法でも十分に可能であり、むしろそういった方法により統一したルールを1つ決めた中、個々の記事に応じて必要な説明を補完するほうがわかりやすいのではないかと考えます。--Filler 2010年4月7日 (水) 12:05 (UTC)返信
  コメント最初に提案した者が言うのもおかしいですが、合併特例区などを追加すると、正直利用者には分かりにくいです。「通過する自治体」って書いてあるのにこの括弧書きは何なんだ?と思う方もたくさんいらっしゃると思います。その上、「その括弧書きは合併特例区というもので、合併特例区というのは○×△□・・・。」という説明をいちいちしていては利用者を混乱させるだけではないでしょうか。もちろん、知名度の高い政令指定都市の行政区などは別ですが。
それでも全面的に反対というわけではありません。「宮崎市-日南市」という記述は確かに役に立たないわけではないんですが、正直有用な情報とは思えません。そういう部分は、他の項目(例えば「地理」などの項目)などで細かく記述していけばよいと思います。それこそ、「県道999号線の旧○○町付近では、このような独特な景色を見ることができ、ここは○○としても知られている。」などと「地理」に書き込めば、たとえ「通過する自治体」が2・3個の市名しか書き込まれていなくても、十分おもしろい記事になると思います。(正直、ここで議論することではないですが。単に自治体を書く項目ですし。) --W.CC 2010年4月7日 (水) 13:21 (UTC)返信
地域自治区等は地理の項目以外にも
  • 最初の文章:上越市内を通り、頸城区から柿崎区を経て大島区に至る道路である。
  • 接続路線:*国道119号(宇都宮市泉町)
この2つの項目にも付記は可能です。しかし例としてE市内では3つの地域(…→D村→地域A→地域B→地域C→F町→…)を通る道路で、地域Bをわずかしか通らずその地域で接続路線がない場合、地域Bを付記できるのかが問題かと思います。この場合どうしましょうか?--福原実 2010年4月7日 (水) 14:47 (UTC)返信
  コメント そのような場合、その地域の性質(地域自治区なのか、大字なのか、字なのか、町名なのか、など)ということや、経路上、特筆性のある経由地(起点、終点、あるいは国道、都道府県道等の接続路線があること、など)として認められるかなどを総合的に踏まえて判断すればいいのではないでしょうか?さまざまな場合があると思いますので、自治体以下について記載すべき地域、地名は場合により変わってくるのでは無いかと思います。--Breakover 2010年4月7日 (水) 16:29 (UTC)返信
  賛成通過する自治体」とし、日本の場合は、政令指定都市行政区は「()」を付ける。ただし、東京23区とほぼ同等の地方自治体であるので「()」を付けない。で良いと考えます。韓国の場合広域市と特別市の区には地方自治体であるので()を付けない。地方自治団体でない区には「()」を付けるを加えるが必要です。--hyolee2/H.L.LEE 2010年4月5日 (月) 23:24 (UTC)返信
  賛成 政令指定都市の行政区はやっぱり市の一部ですから、括弧書きのほうが適切ですね。分かりやすい提案だと思います。 --W.CC 2010年4月6日 (火) 01:57 (UTC)返信
  賛成 私も他の方同様、基準がはっきりしており、分かりやすい提案だと考えます。--Filler 2010年4月6日 (火) 11:20 (UTC)返信
数日が経過して、特に反対意見がなければ道路記事に「通過する自治体」と見出しを直し、行政区の部分に括弧付きにするよう編集します。--福原実 2010年4月6日 (火) 12:11 (UTC)返信
表ページのテンプレートの「通過する自治体」にも「政令指定都市の行政区の場合は、市名の隣に括弧書きで表記する。」という一文を加えてもよろしいでしょうか? --W.CC 2010年4月6日 (火) 13:03 (UTC)返信
  報告提案に賛成の方が多く、反対の方もいらっしゃらないようなので、テンプレートに補足書きを加えさせていただきました。--W.CC 2010年4月10日 (土) 03:30 (UTC)返信
賛成・反対のいずれでもありませんが、私見ですが述べさせていただきます。現存する自治体のあとに括弧書きで付記する目的があるはずです。宮崎県道の例を挙げられたように、異なる路線であることを明確にするためには、政令市の区にかぎったことではなく、大字、字、町名なども含めてもよいと思うのですが。「一般国道の路線を指定する政令」における国道1号と国道15号の東京-横浜間は、括弧書きをなくすると「千代田区」の有り無しだけの差となってしまい、これだけでは明確に異なる路線と認識しにくいはずです。また市域をわずかにかする程度であっても、他の国道との交差がある場合は、路線上は重要な場所であると思いますから、括弧書きでその地域名を明記するといのも、路線の特定上必要ではないかと思います。ごしたい人 2010年4月8日 (木) 00:56 (UTC)返信
ごしたい人氏の意見の最後の一行は接続路線の項目等で付記できるため、このセクションの議論とずれています。
私も私見を述べたいと思います。本来、政令市の行政区は付記する必要はないですが、知名度等などの理由で残しています。このセクションで私が提案した目的は自治体と自治体でないものと区別することであり、通過する自治体の項目に大字等を追加することではありません。
大字等を付記するようになるとまず内容が見づらくなることは明らかです。必要に応じて追加はありかもしれませんが、記述としては対等性や統一性がありません。そもそも通過する自治体の項目に大字等を追加することにこだわる必要もありません。--福原実 2010年4月8日 (木) 02:59 (UTC)返信
まったく議論とずれているというわけではありません。が、議論するつもりはありません。どっでもいいですから。ごしたい人 2010年4月8日 (木) 04:36 (UTC)返信

  終了 『節名は、「通過する自治体」とし、政令指定都市の行政区は「()」を付ける。ただし、東京23区は市とほぼ同等の地方自治体であるので「()」を付けない』については、異論がないようなので合意にて終了とさせてください。--Aimaimyi 2010年4月15日 (木) 13:38 (UTC)返信


全体で調整してみるのはどうでしょうか。百科事典らしいレイアウト(「冒頭 → 記事本文(解説文章) → データ → 関連項目等々」)などを考え、整理して以下のようでは(国道246号を見ていてふと思いましたので)。「交差する道路」で、交差点など細かい場所を示すことになると思いますので、「通過する自治体」を「交差する道路」と順に並べることにより、経路が分かりやすくなると思いますがいかがでしょう。

'''記事名'''……

== 概要 ==(レベル2)基本的な総距離、起点、終点、指定区間を記載。あくまで大まかで、詳細は後の適した項目に記載。

== 歴史 ==(レベル2)歴史の説明本文。
=== 年表 ===(レベル3)

== 路線状況 ==(レベル2)路線状況の説明本文。
=== 通称・バイパス ===(レベル3)補足:起点から終点方向に並べ、都道府県などで分類すれば見やすいかと。
=== 重複区間 ===(レベル3)
=== 道路施設 ===(レベル3)

== 地理 ==(レベル2)位置的なことを記載。
=== 通過する自治体 ===(レベル3)交差する道路の前に置く。
=== 交差する道路 ===(レベル3)

== 補足事項 ==(レベル2)
=== ○○ ===(レベル3)ここの節は、内容に適した任意の名前で可。

== 脚注 ==(レベル2)

== 参考文献 ==(レベル2)

== 関連項目 ==(レベル2)

== 外部リンク ==(レベル2)

どうでしょう。--Aimaimyi 2010年4月8日 (木) 15:42 (UTC)返信

  賛成 確かに、今までのように「概要」に項目を作るよりは、「地理」の方が適切だと思います。 --W.CC 2010年4月10日 (土) 03:30 (UTC)返信

  作業中 全体を調整することの異論は無い様ですし、前よりも説明しやすくなる期待し、週末に並び替えを行います。解説文は、基本的に変えませんが「大まかな概要を…」(概要はおおまかなを意味)など変な箇所は直します。並び替え終了にて、この議論自体を終了とさせてください。--Aimaimyi 2010年4月15日 (木) 13:38 (UTC)返信

皆さんの意見を織り込んで、現状の道路記事の状況を鑑みて調整してみました。少し様子見でお願いします。--Aimaimyi 2010年4月17日 (土) 15:23 (UTC)返信
  確認 随分分かりやすくなったと思います。ありがとうございました。 --W.CC 2010年4月18日 (日) 02:54 (UTC)返信

  終了 この議論を終了とさせていただきます。ガイドラインの改定日を「2010年 4月 24日 (JST)に改定」としました。皆様にお礼申し上げます。--Aimaimyi 2010年4月24日 (土) 15:01 (UTC)返信

都市高速道路のジャンクションのカテゴリの変更提案

Category:関東地方のインターチェンジCategory:近畿地方のインターチェンジにあるとおり、首都高速道路阪神高速道路では、ジャンクションはインターチェンジにカテゴライズされています。しかし熊野町ジャンクションのようにジャンクションと二重にカテゴライズされているものがあり、また、西銀座ジャンクションのようにジャンクションにのみカテゴライズされているものもあります。さらに、北九州高速道路名古屋高速道路福岡高速道路広島高速道路では、同様の運用は行われておらず、不統一になっています。

以上の理由から、都市高速道路のジャンクションからインターチェンジのカテゴリを外すことを提案します。同時に、Category:関東地方のインターチェンジにある「首都高速道路については、出入口は『首都高速道路のランプ』に、ジャンクション(首都高速道路においては長年「インターチェンジ」と呼称)については『関東地方のインターチェンジ』に分類する。」の文言を「首都高速道路については、出入口は『首都高速道路のランプ』に分類する。」に変更することを提案します。

特に異論なき場合には、実行に移させていただきます。--國道二百四十六號 2010年4月30日 (金) 10:07 (UTC)返信

  •   コメント そもそも、インターチェンジジャンクションについては他道路との結節点という意味で同種の施設であり(このあたりについてはノート:ジャンクション (道路)に過去の議論があります)、わざわざ別々にカテゴライズする理由が分かりません。そもそも(三大都市圏は別にして)全国的に見てジャンクションを独自にカテゴライズするほど数はないと思いますし、関東地方だけ都道府県別のジャンクションカテゴリが構築されていることに著しい違和感を感じます。この際、(都市高速道路のそれに限らず)インターチェンジカテゴリとジャンクションカテゴリの全面的な再構築を行うことを提案したいのですが。--Bsx 2010年4月30日 (金) 13:01 (UTC)返信
  •   コメント (CategoryのJCTは廃止、ICに一本化の考え)日本おいての名称の付け方は、「インターチェンジの内、高規格道路等の相互を連絡する施設を、ジャンクションにすることもある」です。特に法律上では決まりが無いですが、最近の名称付与は道路管理者や自治体、周辺住民の公募などで付けられているだけです。要は「インターチェンジとジャンクションは同じランプの集合体」です。古いもの(例えば新保土ヶ谷IC)など大きな施設ながらJCTになっていないのがあるのはこのためです。また、「細かく分類する」は便宜的に疑問です。--Aimaimyi 2010年5月1日 (土) 06:41 (UTC)返信

  終了 まず、インターチェンジジャンクションが本来的には、同種の施設であることは認識しました。実はこういったご意見を頂くのは、都市高速の中での整合性しか考えておらず、且つ、インターチェンジジャンクションは別物と思って言うたため、想定外でした。こういった大規模な再編となりますと、かなり話が大きくなるので、別節で再度どちらかにご提案いただきたいと思います。私は、表面上の名称にしか目が行っていなかったものですから、恐らくお二人のが詳しいと思いますので、是非そうしていただきたいと思います。

そして、先走った形になりますが、そうした再編につきましては、一緒にしたところで、五十音順に探せば、良いだけですので、そこまで利便性低下にもならず、また、ジャンクションが日本的定義によっていることからJPOVの虞もあるため、賛成しようかと思っております。ただし、インターチェンジとジャンクションが分けてカテゴライズされているのは、結構前からであり、且つ、大規模なので、異論が出る可能性もあり、ここは慎重に提案をして頂きたいと思います。

私が、想定した議論の範囲を超えているため、今回は一旦ここで閉じさせていただきます。コメントありがとうございました。--國道二百四十六號 2010年5月2日 (日) 01:53 (UTC)返信

道路記事における「供用中」「事業中」などの言葉について

多くの道路記事において、「供用中」「事業中」などといった難解な言葉が多数使用されているようです。「供用」に関しては報道機関等でも使用されているため、かなり一般的になっていると思いますが、両者ともいわゆるお役所言葉とされており、日常語として使われているとは言えず、ほかの言葉に言い換えが可能ではないでしょうか?

  • 「供用」は「開通」「開設」「運用」「利用」などに言い換えが可能だと思います。
  • 「事業中」に関しても「建設中」「工事中」「計画中」などに言い換えられるはずだと思います。

各行政機関がこれらの言葉を使用しているため、Wikipedia内の各記事でこれらの言葉が使われている原因になっていると思います。ただ、より平易な言葉に言い換えが可能なら言い換えたほうが記事としてわかりやすくなると思うのですが、どうでしょうか?ご意見等よろしくお願いします。--Beard-man 2010年5月7日 (金) 12:48 (UTC) - --Beard-man 2010年5月7日 (金) 13:04 (UTC)一部訂正返信

とりあえず、区別。(1)「供用」していても、冬季や地震で「通行止め」で、春に「開通」があるようです。(2)「事業中」は、東京都の[7]をみると、用地取得中、工事準備中、工事中などの段階があるようです。で、「計画中」の場合は、まだ事業に入っていない場合(例:路線が決定されていず、用地取得に入っていない)があります。--Sibazyun 2010年5月7日 (金) 13:18 (UTC)返信
  賛成 このような用語は確かに分かりにくいと思います。言い換えられるのであればその方がいいと思います。また、Sibazyunさんのご指摘のとおり「供用中」や「事業中」にもいろいろ種類(用地取得中、工事準備中、工事中など)があるようですが、もしも「事業中」の中でどの種類に該当するのか分かるのであれば、情報も増え、百科事典としての質も高まるのではないかと思います。ただ、書き換えをどのように進めていくかなども問題もありますが。(もちろんすべて置換する必要はないと思います。) --W.CC 2010年5月7日 (金) 13:28 (UTC)返信
  コメント 一口に「事業中」といっても様々な段階があるのはSibazyunさんのご指摘のとおりで、特に具体的に工事に入る手前の段階ですと事業主体(国土交通省とかNEXCOとか自治体とか)が「事業中」と言いながら現地は目に見えて何も動きがない、というのは往々にしてあります。もっと言えば、事業主体による形態としては「事業中」であるものの、例えば用地取得難航や反対運動により現実的には建設のための予算措置もされず事業が停滞・凍結しているという箇所も多数存在します。これまではそういったものをまとめて「事業中」と表現していたのですが、仮に細かく分けるとしても根拠を求めようとすればそのあたりの細分化は困難と思われ、結果的に「工事中」(あるいは「建設中」)と「(工事中ではない)事業中」ぐらいにしか分けられないと思うのですが、いかがでしょう。--Bsx 2010年5月7日 (金) 13:53 (UTC)返信
  コメント おそらく私が関越自動車道にて、Beard-manさんの編集を一部戻したためにこのような議論を提起していただいたことと思いますが、Beard-manさんが行った「長岡南越路スマートIC供用開始。」→「長岡南越路スマートICが正式に開通。」という書き換えでは、内容が不正確になるため当該差し戻しを行った経緯がございます。この言葉が分かりにくいかどうかは、個人の主観によるものもあり、私は決して分かりにくいとは思いませんが、仮に分かりにくいと考える方がいらっしゃったとしても、百科事典という性質上、内容を正確に表現することを優先して編集を行いました。
まず「供用」についてでございますが、「供用の開始」は道路法第18条第2項に基づき道路を一般交通の用に供するという意思表示を行う行政行為であり、供用開始をもって道路法の適用が開始することとなります。「開通」という用語はSibazyunさんのご指摘にございますように、冬季閉鎖の解除の際にも「開通」という用語を使用することから、「供用開始」の言葉のニュアンスを正確に伝えきれません。Beard-manさんの平易な言葉で表現するというお考えは尊重されるべき考えだとは思いますが、百科事典は物事を正確に表現することも大事だと考えます。したがって、「供用」については必ずしも言い換えが必要とは考えません。
次に「事業中」についてでございますが、まず「計画中」はSibazyunさんがおっしゃるように事業に入っていない段階ですので言い換えはできませんが、その他の段階につきましてもBsxさんのおっしゃるように、正確な根拠のもとに細分化することは困難だと考えます。事業を行っているかどうかは信頼できる出典のもと比較的容易に把握できるものですが、事業中のうちどの段階にあたるかは、事業者が逐次その状況を公開していない限り把握することは比較的困難であると考えます。--Filler 2010年5月7日 (金) 15:52 (UTC)返信
(再度コメント)ウィキペディアにFillerさんがおっしゃるような説明をつけた項目を作る必要がありますね。供用開通など。場合によったら開通 (道路)かもしれませんが。--Sibazyun 2010年5月7日 (金) 16:03 (UTC)返信
  コメント 「供用」は、冬季閉鎖などを除き通常は道路としての利用が出来るを意味すると思いますのでそのままでも良いと思います(注記などは必要かもしれませんね)。しかし、「事業中」は使用を避ける必要があると思います。例えば、東名高速道路を中日本高速道路が管理・運営を事業している(いわゆる企業としての事業を行っている)と、経済用語で引っかかってくるので「供用」も含んでしまい、問題があると思います。ただ、細かい状況を逐一把握するのは、難しいのでさてどうしたものかですね(何か良い言葉があれば…)。--Aimaimyi 2010年5月7日 (金) 16:32 (UTC)返信
  コメント とりあえず、これらの用語が分かりにくいものであることは明らかですから、注記だけでなく、Sibazyunさんの仰るようにウィキペディアに項目を作って、道路記事からそこにリンクを貼るような配慮は必要だと思います。十分特筆性もあるのではないでしょうか。問題はその項目の名前ですが、「事業(中)」や「供用(中)」では問題があるようですし。分かりやすい名前はないでしょうか・・・。--W.CC 2010年5月8日 (土) 01:22 (UTC)返信

  コメント皆さん、回答ありがとうございます。提案しておきながら返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。 「供用」は「開通」に置換できない意味があるのですね。確かにFillerさんのおっしゃるとおりわかりやすさを重視して編集しても間違えた意味になってしまっては意味がありませんよね(以後気をつけます。失礼いたしました)。ただ、やはりこれらの言葉がわかりにくいのも事実だと思うので、みなさんのおっしゃる通り、事業中や供用などの用語を説明する項目を作るのか、もしくは注釈を入れるのがよいかと。--Beard-man 2010年5月13日 (木) 11:54 (UTC)返信

(コメント)供用などの用語説明の項目ですが、単独項目とするより日本の高速道路あたりに行政用語という節を作って説明するのが実際的かと思います。--Sibazyun 2010年5月14日 (金) 16:16 (UTC)返信

  コメント 何か「供用」がすごく難しい行政用語だという方向に向かってしまい困惑していますが、供用という言葉は別に行政用語でも何でもなく、普通に国語辞書に掲載されている一般的な言葉です。

cf.「使用に供すること。多くの人が使えるようにすること。」(大辞林)[8]、「他人の使用のために提供すること。使用に充てること。「国有地を住民の運動場として―する」」(大辞泉)[9]

道路法に基づく供用の開始は行政行為ですが、その言葉の根底となっているのは一般的に使用される言葉であり、もしその説明が必要であれば、それはWictionaryの範疇です。--Filler 2010年5月14日 (金) 23:13 (UTC)返信

(コメント)「供用」単独はたしかに国語辞典的な知識です。ここで、行政節というのは、本スレッドの最初に出てくるような、「供用」「開通」「事業中」「建設中」「工事中」「計画中」などを通してのプロセスについての説明を意図しています。--Sibazyun 2010年5月15日 (土) 00:35 (UTC)返信
  コメント ご議論のように平易な表現には賛成ですが特に「事業中」の細分化と根拠が難しいと思います。

一般的な流れとして、事前調査・ルート公表・地元設計協議・用地交渉・工事・供用となると思いますが、これらのどの段階を区分するのか、その根拠は何に基づくのか。行政側がすべて公表していれば可能かもしれませんが現実的にはすべての 機関が公表をしていませんので「事業中」の表現も必要かと考えます。--Osamiw 2010年5月15日 (土) 02:10 (UTC)返信

  コメント みなさん、ご意見ありがとうございます。確かに国語辞典に「供用」という言葉が載っていますが、(出典とは言えないかもしれませんが)こちらのサイト[10]では供用が行政用語として紹介されています。また、佐賀県のホームページ[11](PDF注意)や、富良野市のホームページ[12](同)では供用が整備文の一部として紹介されており、「供用」という言葉を使用しない流れにあるようです(これも私の主観かもしれませんが…)。供用という言葉単独ではFillerさんのおっしゃるとおりウィクショナリーで説明されるべき単語ですし、単独項目として記事にするのは難しそうです。ですのでSibazyunさんのおっしゃるとおり節を作って道路建設全体のプロセスを説明すればわかりやすくなると思いますし、そこで「供用」についての説明もできるかと思います。「事業中」に関しても言い換えができなさそうなので、これも注釈か節を作って説明するのがよいと思います。--Beard-man 2010年5月16日 (日) 11:47 (UTC)- --Beard-man 2010年5月16日 (日) 11:49 (UTC)一部訂正返信
  コメントこういう書類に関わったことのある者ですが、「事業中」という言葉は事業として予算が付いて「供用」に向けた何かが行われているもの(測量や調査も含みます)、「供用」とは施設として使える状態になることだと思います。よって、「工事中」とか「開通」という言葉とは次元が異なるかと。階層で示すと、「事業中」の下に「工事中」があって、「開通」の下に「供用」があるようなイメージです。--野田オリックス 2010年5月20日 (木) 12:43 (UTC)返信

  終了みなさん返信が非常に遅くなってしまい、申し訳ありません。野田オリックスさんもコメントありがとうございます。

とりあえず事業中、供用などの言葉の置換については反対意見が多いので、とりあえず現状のまま放置とさせてください。またこれ以外の議論についても期間がたち過ぎてしまいましたので、この議論はいったん終了とし、そのうち改めて提案したいと思います。コメント、意見等ありがとうございました。--Beard-man 2010年9月8日 (水) 02:48 (UTC)返信

ジャンクション・インターチェンジカテゴリの再編提案

先日、國道二百四十六號さんにより、都市高速道路のジャンクションのカテゴリの変更提案がなされましたが、当該議論で「インターチェンジのカテゴリとジャンクションのカテゴリを抜本的に見直すべき」という意見を出したところ、提案者の國道二百四十六號さんから仕切り直しのための議論終了宣言が成されましたので、改めて提案を行いたいと思います。

現在、インターチェンジ・ジャンクションに関するカテゴリの階層構造は、以下のようになっています。

Category:日本のインターチェンジ
 ├Category:スマートインターチェンジ
 ├Category:日本のインターチェンジ (五十音別)
 | └Category:日本のインターチェンジ ○【五十音別】
 ├Category:○○地方のインターチェンジ   【8地方別】
 | └Category:○○県のインターチェンジ 【47都道府県別】
 ├Category:○○高速道路のランプ         【都市高速道路別】
 |
 └Category:日本のジャンクション
   ├Category:○○地方のジャンクション 【8地方別】
   └Category:日本のジャンクション ○  【五十音別】

これについて、記事のカテゴライズの点で以下の問題点があると考えられます。

  • 「インターチェンジ」か「ジャンクション」か「ランプ」かの明確な区分がなく(先の提案の要因の一つ)、別々にカテゴライズすることで混乱を来しかねない。
  • そもそも「Category:日本のジャンクション」以下の対象記事数が少なく、独自カテゴリを設けるのが適切か疑問。
  • 「Category:○○高速道路のランプ」については、都市高速道路が特定の都道府県内でほぼ完結していることを考慮すれば、都道府県カテゴリの下に置くのが適切ではないか。

以上を鑑みて、カテゴリ構造を以下のように再編することを提案します。

  1. 呼称の「インターチェンジ」「ジャンクション」「出入口」の如何に関わらず全て同じカテゴリにカテゴライズする。
  2. 上記の実施に伴い、「Category:日本のジャンクション」、「Category:○○地方のジャンクション」(地方別カテゴリ)、「Category:日本のジャンクション ○」(五十音別カテゴリ)はいずれも廃止する。
  3. 「Category:○○高速道路のランプ」は「Category:○○高速道路のインターチェンジ」と改名の上、都道府県別カテゴリのサブカテゴリに再編する。

これらを考慮すると、以下のようになろうかと思われます。

Category:日本のインターチェンジ
 ├Category:スマートインターチェンジ
 ├Category:日本のインターチェンジ (五十音別)
 | └Category:日本のインターチェンジ ○【五十音別】
 └Category:○○地方のインターチェンジ   【8地方別】
   └Category:○○県のインターチェンジ 【47都道府県別】
     └Category:○○高速道路のインターチェンジ【都市高速道路別】

これをたたき台に、皆様のご意見を賜ればと思いますので、よろしくお願いします。--Bsx 2010年5月7日 (金) 23:20 (UTC)返信

  コメント 詳細なご提案をしていただきありがとうございます。予告した通り概ね賛成としたいところです。しかし、都市高速道路カテゴリを都道府県の下に置くのは無理がある路線があるように思います。首都高速道路は東京、神奈川、埼玉、千葉の一部を通っています。阪神高速道路も大阪、兵庫、京都を通っています。他は大丈夫だと思いますので、これら2路線に関しては広域なため現行通りで良いように思います。また、今回は都市高速道路のジャンクションも、他の出入口と同一カテゴリで扱うようにするということでしょうか。それならそれでよいと思いますが。--國道二百四十六號 2010年5月8日 (土) 00:43 (UTC)返信
  コメント 都市高速道路のカテゴリについては、実は自分の中で3とおりの考え方があって、
という点から現在の提案に到ったものです。カテゴリとサブカテゴリの関係は一対である必要はないと思っているので、特に問題ないと思うのですが、いかがでしょう。
なお、都市高速道路のジャンクションと出入口もすべて同一カテゴリで扱うことを想定しています。--Bsx 2010年5月8日 (土) 01:35 (UTC)返信
  コメント 都市高速のIC(出入口含)のCategoryも都道府県別Cattegoryに統合で良いと思いますが。
  • 東京:高速国道のIC・JCTが東名・中央・関越・外環・圏央の「13」のほか、第三京浜「1」と八王子BP「6」なので、殆を首都高が占めるのであまり意味が無いような(ちなみに高速国道のIC/JCTが増えても、圏央「1」と外環JCT「2」くらいしかない)。
  • 神奈川:横浜・川崎の湾岸部が首都高、横浜・川崎の丘陵部は高規格道、県全体を東名・圏央と高規格道となっているので、横浜・川崎の湾岸部のIC/JCTが分かれるだけと、浮島JCTなどを高速のCatか都市高速のCatかと、どこに入れるか迷います。神奈川は複雑な規格の道路が入り混じっているのであまり細かくCategory別けされると困ることが多く、特に横浜市保土ケ谷区の第1種の第三京浜横浜横須賀、一般道で第1種の保土ヶ谷BP、第3種ながら第1種のような横浜新道と第2種の首都高速が複雑に交差しているので、正直分けること自体が大変です。--Aimaimyi 2010年5月8日 (土) 04:06 (UTC)(修正)--Aimaimyi 2010年5月8日 (土) 04:31 (UTC)返信
  コメント ここで、お二人への返信とします。
私としては、Bsxさんの一番上の案が良いかと思いました。都道府県カテゴリの共通下位カテゴリとして扱うということで、それなら良いのではと思いました。Aimaimyiさんの都道府県カテゴリに統合の案ですが、こちらは反対いたします。利便性を考えてなのですが、特に首都高では、東京と神奈川の都県境は料金が分かれることもあり、意識されやすいので別として、5号池袋線川口線の東京と埼玉の都県境、湾岸線の東京と千葉の都県境は意識されにくいのではないでしょうか。特に東京と埼玉の都県境は、入り組んでいることもあり、分かりづらいと思います。どこで切れているか分からないとカテゴリを利用できないとなると、あまりよくないので、それよりも都市高速道路としてのまとまりを意識してのカテゴライズの方が良いのではと思います。
首都高と他の道路の接点についてですが、これは現行通り都道府県カテゴリと二重にカテゴライズすればよいかと思います。
Bsxさんへ)ジャンクションを同一カテゴリで扱うことについては了解しました。それでよいかと思います。--國道二百四十六號 2010年5月8日 (土) 05:20 (UTC)返信
  コメント まあ、執筆をメインとしている立場から、面倒だなと思っているまでです。本当に「棚」の使い勝手が良いかは実施後、様子をみてからと思いますので分け方はお任せします。Bsxさん、毎度すみません。--Aimaimyi 2010年5月11日 (火) 11:47 (UTC)返信
一部  反対 一部  賛成 (インデント戻しました)全くの個人的な思いで申し訳ないのですが、インターチェンジ・ランプとジャンクションは別物と考えています。なので、両者の統合には今のところ反対します。ただ、ジャンクションの五十音別のカテゴリが不要との意見には、量的にも適当とは言えないと思うので賛成します。あと、インターチェンジの新たなカテゴライズ提案については、○○地方別【8地方別】必要でしょうか。いきなり都道府県別ではだめでしょうか。勝手な意見ですいません。--ぱむ 2010年5月12日 (水) 17:24 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。
インターチェンジ・ランプとジャンクションは別物か否かは、ノート:ジャンクション (道路)#統合提案の議論を参考にした上で、同一カテゴリとすることを提案しています(少なくとも道路法道路構造令では、両者を明確に区分する規定はなかったと思います)。
あと、地方別カテゴリが不要ではないかというご提案ですが、これについては一考の余地があると思っています。--Bsx 2010年5月12日 (水) 21:51 (UTC)返信
早速のレスありがとうございます。記載のノートほか法令等も読ませていただいております。元々、是が非でも反対とは思っていませんので、多数意見でありますれば積極反対はいたしません。--ぱむ 2010年5月13日 (木) 10:47 (UTC)返信

すいません、4ヶ月近くも議論が放置されている状況ですが(大汗)、その後大きな異論がなかったことから、数日後に再編を実施したいと考えています。作業にあたってはBotへの作業依頼を行う予定です。ご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。--Bsx 2010年9月8日 (水) 21:53 (UTC)返信

欠番国道について

現在の記事では、欠番である国道109号から国道111号、国道214号から国道216号の記事そのものも欠番ですが、かつては存在した国道であり、以前はどのような路線であり、どのように統合されて欠番になったかという程度の記事があってもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?--以上の署名のないコメントは、ごしたい人会話投稿記録)さんが 2010年5月14日 (金) 14:14 (UTC) に投稿したものです(福原実による付記)。返信

資料があるならもちろん歓迎されます!--アルトクール 2010年5月15日 (土) 03:12 (UTC)返信
(コメント)既に次の単独記事はあります:国道109号国道110号国道111号。また国道214号国道215号国道216号は今ある国道57号へのリダイレクトになっています。これらに簡単な経緯はありますが、もっとくわしく(何年にどこどことか)記述すべきだと思えば、自ら加筆するか、加筆をお願いすればよいと思います。--Sibazyun 2010年5月15日 (土) 04:36 (UTC)返信
記事はあったのですか。日本の道路一覧では欠番国道の数字が表記されていないため、記事そのものもないと思っていました。であれば、これ以上特に申し上げることはありません。お騒がせしました。ごしたい人 2010年5月15日 (土) 06:36 (UTC)返信

高速道路の英語名

高速道路の英語名をみると、例えば東名高速道路において、TOMEI EXPRESSWAYとあるようにほとんど全ての道路で全文字を大文字で記してあります。これは、実際の高速道路の看板における英語表記に関係していると思いますが、「英語表現」としては、語頭のみ大文字のTomei Expressway が好ましいとおもいます。現に中日本高速道路の英語ページの地図:[13]においては、そのように語頭のみ大文字で記されています。既存のページを全部改めよとまでは言いませんが、いかがでしょうか。--Sibazyun 2010年5月16日 (日) 15:29 (UTC)返信

  賛成   コメント 英語版では「Tōmei Expressway」とローマ字表記(ドイツ語版ポーランド語版も同じローマ字表記、中国語版は?)なのでこちらの方が良い気がしますが、提案そのものには賛成。--Aimaimyi 2010年5月16日 (日) 16:51 (UTC)返信

「インターチェンジなど」の節について

 國道二百四十六號さんが自分の立場の節で、「(PA)(SA)(TB)(JCT)などと施設名の前に付ける者が居るが、これは番号が見にくくなり意味が無いのでやめてほしいと思う。(そもそもどこにもこんなものを付けろとは書いてないはずなんだが)」と、述べていますが僕も最近そう思うようになりました。
 これは、他路線の番号と見分けるためにつけていたようですが、( )を付けずに見分ける方法として、他路線のIC番号のセルには違う色で表記する案を提案しますので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 提案例

インターチェンジなど


  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示す。施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
  • 他路線のIC番号は背景色で示す。
  • スマートICは背景色で示す。
  • 路線名の特記がないものは市町道
  • BSのうち、○/●は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
IC
番号
施設名 接続路線名 米原
から
(km)
BS 備考 所在地
27-1 米原JCT. 名神高速道路 0.0 滋賀県 米原市
1 米原IC 国道21号 0.7
~略~
41 新潟西IC 国道116号(新潟西バイパス) 473.0 新潟県 新潟市
42 新潟中央JCT. 磐越自動車道 476.5 -
日本海東北自動車道 村上方面

--Takazone 2010年5月19日 (水) 10:45 (UTC)返信

  コメント 読んで頂きたいとは思っていますが、こういった形で取り上げて下さるとはお恥ずかしい限りです。私は他の編集とともに他路線を区別するために付けられた括弧は除去してきました。これは過去の議論でありますがWikipedia・トーク:ウィキプロジェクト 道路/高速道路等施設のテーブル化#IC番号記述欄についての最後の方で、他路線の番号をことさら区別する必要があるかと述べられたところに発端があるようです。括弧なしが支配的になったことにこのあたりが関与しているのではないかと。括弧なしが支配的だった時期もあると思いますが、次第に地域的に括弧なしと括弧ありが分かれた感じがします。地域ごとの編集者の違いだと思いますが、関東地方では、首都圏中央連絡自動車道に見られますようにいまだに括弧なしが支配的です。関西地区では微妙な感じになっていると思います。私が直したところもあると思いますが、地域ごとの不整合を嫌ったためで、まだ括弧なしのほうに今までの議論からしても優位があろうと思いなおしていました。他の編集のついでに大体直していましたが、Takazoneさんが北陸地区を中心に括弧つけると同時に、横幅を100%にしていて幅が広すぎて見にくいと思ったので、それを直すついででした。なぜ広げられたのか意図ははかりかねますが、とにかく見にくかったのでそれを直すついででした。
そして、このことに関する自分の意見ですが、色で区別するのは分かりづらくなるので避けるべきと考えています。Wikipedia:色の使用は控えめになんていうのもあるみたいですしね。区別するとしたらやはり括弧が良いかもしれません。私は区別するもしないも、合意が得られればどちらでもよいと思っています。私は合意を経ない不整合をもたらす変更を嫌っていただけでした。こうやってご提案いただくことはありがたいことです。
また、最初に引用していただいた部分ですが、これはインターチェンジ記事などの隣の節などでの話で今回とはあまり関係なかったのではと思います。利用者ページは適当に書いたので、読みづらかったとしたら私文ですのでそれはご了承ください。--國道二百四十六號 2010年5月19日 (水) 12:01 (UTC)返信

未来の事象について

いつも、ご協力ありがとうございます。以前から、交差点記事についてなどで「サブスタブ記事」の乱立が問題となっていますが、そもそもWikipediaの公式方針である何ではないかで「未来の出来事に関する記事はすべて検証可能でなければなりませんし、その出来事が実際に起きた後も記事として存在するに値するだけの十分に広い関心が寄せられる内容でなければなりません。」とあるように、これをクリアしていない記事が複数ありますのでこれらを削除依頼に出すことを考えています(綾瀬インターチェンジ宿河原ジャンクションは、削除依頼をしています)。路線が「……構想」で記事になる可能性があると思いますが、路線自体の着工目処すら立っていない「IC」や「PA」は削除かと思いますがどうでしょうか。一旦の基準として、少なくとも用地買収まで進んでいないもので考えています。なお、削除もれがあるかもしれませんので、ご協力をお願いします(中立を保つためにも)。--Aimaimyi 2010年6月12日 (土) 03:16 (UTC)返信

着工していないものは当然削除でしょう。構想でも妥当性がないと認定されれば着工されませんので。--hyolee2/H.L.LEE 2010年6月12日 (土) 03:20 (UTC)返信
着工していない区間の『IC』、『PA』等については特筆性がない場合については削除すべきだと考えます。--Sakoppi 2010年6月12日 (土) 03:42 (UTC)返信
  コメント 構想自体に特筆に値することがあって、出典があるのであれば問題は無いでしょう。ただし、「AからDの区間の構想があって、そこにはAとDインターのほかに、BインターとCインターを設置する予定です」というような予定だけを書き、それぞれのインターチェンジについて独立した記事を立ち上げるのは削除対象となるでしょう。調査段階の話などは実際に着工されてから書ける内容のはずですので、削除対象やむなしでしょう。--アルトクール 2010年6月12日 (土) 05:49 (UTC)返信
皆さん、コメントどうもありがとうございます。「特筆性」を判断するのが難しいですね。「ここ」でのことで、少々悩んでいます。その意見を見てなのですが。
  1. 削除賛成意見としては、着工までいたっていないから。
  2. 削除反対意見としては、出典があるから。
この、賛成意見のことがとりあえずの基準となると思いますが、絶対ではないと思いますし、反対意見で報道発表記事が示されているので、それは考慮しなければなりませんかと。ただ、この反対意見が「特筆」=「出典」と感じるのですが、「何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」でもあるように、報道があったからといってWikipediaの記事になるとも言えません。私の考えでは「本文の量と質」ですが、基準ラインをどこにすべきか?? 皆さんはどうお思いでしょうか。--Aimaimyi 2010年6月14日 (月) 12:46 (UTC)返信
(追記)「ここ」の反対意見にあまり共感できないのは、本文執筆メインとしている私の感なのですが、加筆できず現状のサブスタブのままがおちかと(そもそも加筆出来るなら削除依頼は出さないので)。--Aimaimyi 2010年6月14日 (月) 12:46 (UTC)返信

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 13:32 (UTC)返信

「渋滞」の節について

この最近、高速道路記事に「渋滞」の節を設ける(あるいは既にある節を加筆する)方が複数いらっしゃるようですが、そもそも「渋滞」の節に書かれていることのほとんどが検証可能性を満たさない主観的な記述になっていることに強い懸念を覚えます。場合によっては節丸ごと削除してもいいんじゃないかと思うのですが、皆様のご意見はいかがでしょうか。--Bsx 2010年8月16日 (月) 12:53 (UTC)返信

  •   コメント 例えば「ある一定時期だけその道路が存在する国で著名な渋滞が発生するポイントである」というのであれば、まず出典を求めてはどうでしょうか?日本国内であれば、高速無料化によって渋滞が緩和または混雑した───というのは学術的に証明されえる記述だと考えられます。例年混むような国道や県道であれば、毎年の観測データを下に「書籍または学術論文、学術的な発表」による出典を根拠にしてはいかがでしょうか?毎年の新聞報道は補完する意味での出典にはなりえますが、根拠とするにはやや速報的で根拠に向かないと思います。--アルトクール 2010年8月16日 (月) 13:59 (UTC)返信
    • コメントありがとうございます。現在記されている「渋滞」の節ですが、残念ながらほとんどが文献や出典のないものばかりになっています。多少手間ではありますが、出典の明記を求めた上で、一定期間以上出典がなければ削除という手段を執らざるを得ないように思います。--Bsx 2010年8月18日 (水) 21:58 (UTC)返信

道路トンネルの特筆性

初めまして、このウィキプロジェクトには参加していませんが質問させていただきます。道路トンネルの特筆性の基準みたいなものは有りますでしょうか?新着項目をまとめている時に特筆性がなさそうなトンネルが増えており気になっております。--多摩に暇人 2010年8月25日 (水) 13:02 (UTC)返信

バイパスの記事名について

別の道路で同じ名前のバイパス(例:川島バイパス。ページがある国道254号のものと、ページのない国道353号のものがある。)が多くあります。このため、

  • 記事名を「●●バイパス(国道▲▲▲号)」、「●●バイパス(国道▲▲▲号,国道■■号)」のようにバイパス名の後に道路番号を明記する。
  • 別の道路で同じ名前のバイパスのページにOtherusesやOtheruseslistを使い、曖昧さを回避する。

の2つを提案します。--218.216.235.75 2010年11月20日 (土) 05:33 (UTC)返信

道路の個別項目をどこまで認めるか2

最近、延岡市道の記事の乱立がみられるためプロジェクト‐ノート:道路#道路の個別項目をどこまで認めるかを元に市(政令指定都市は除く)町村道の削除依頼を提出しました。--hyolee2/H.L.LEE 2010年12月13日 (月) 07:22 (UTC)返信

削除依頼の進行状況

12月10日提出
12月12日提出
12月13日提出

市町村道単独記事の存立要件について

上記のとおり、利用者:Hyolee2さんによって削除依頼が出され、一部積み残しになっているものもありますが、概ね削除という結論が出ているところです。しかしながら、今なお現状でCategory:市町村道以下に261もの記事があり、依然としてかなりの記事は特筆性を満たさない状況と考えられます。また、日本の通り一覧からリンクされている通りの個別記事も相当な数が存在します。 こうした既存の市町村道に関する特筆性のないスタブの存在が新たな特筆性のないスタブの新規立項を招く状況になってしまっているのではないかと思います。 Wikipedia:特筆性を厳格に適用すれば、これらの多くの市町村道、通りの個別記事とも、順次大量の削除依頼を出さねばならないと思われますが、プロジェクトとして、改めて市町村道単独記事の削除/存続の条件等を議論する必要はないでしょうか。 なお、私自身もこれまで札幌市内の通りの個別記事に加筆を行ったものがありますが、特筆性を満たすことは非常に困難であることを実感しており、これらについても一部を除いて今後削除・統合を進めていくべきと考えていることを付け加えておきます。--Takisaw 2011年1月8日 (土) 12:02 (UTC)返信

1週間以上経過しましたが何もご意見がありません。どのように受け取ればいいのか分かりませんが、特筆性の低い市町村道記事の削除については、これまでの議論でプロジェクトの合意は概ね得られているものと思いますので、特に特筆性がない(内容がごく少ない、データ的内容のみ、出典が一切明記されていない)ものから順にいくつか削除依頼を出してみようと思います。削除依頼の中で意見が分かれるようであればまたここに戻って議論することとしたいと思います。
また、併せてやり残しとなっているCategory:交差点の記事についても、改めて削除依頼を再開していきたいと考えております。--Takisaw 2011年1月19日 (水) 17:11 (UTC)返信
政令指定都市は広域自治体につき今回の依頼から除外すべき。--hyolee2/H.L.LEE 2011年1月20日 (木) 09:06 (UTC)返信
この件に関しては政令指定都市だけを特別扱いする必要はないのではないでしょうか。市道としての法的位置づけは変わらないですし、市内を縦貫する幹線道路であろうと住宅地の延長数十mの生活道路であろうと「○○市道」であることも変わりません。単純に市町村道の単独記事は特筆すべきものがあるものに限るということでいいのではないでしょうか(問題は何があれば「特筆すべき」と言えるかですが)。政令市であれば、都市高速や主要地方道に指定されていたり、国道に匹敵するほどの交通量がある地域の主要幹線道路であったりと、自然と特筆性のあるものが多くなるとは思いますが。
実は私が今回削除依頼を出さねばと思っていたものの多くは政令市である広島市道です。起終点や交差する道路等のデータ的記述しかないものが多く、これでは特筆すべきものが何も書かれていないだけでなく単なる道路データベースに過ぎず百科事典の記事ではありません。政令市であろうとこのような記事を残しておく必要性を感じません。--Takisaw 2011年1月21日 (金) 13:24 (UTC)返信
十分に加筆が出来ないと考えられるものは、削除依頼を出してもいいと私も思います(都道府県道も含めて)。道路記事は、データベース的なことはそれなりにあるので加筆しやすく、初心者でも手がつけやすいのですが、百科事典的な加筆はかなり難しいです。そのために、記事は立ったがサブスタブばかりという現状になっているのでしょう。思い切って整理してみるのも良いのではと。--Aimaimyi 2011年1月21日 (金) 14:19 (UTC)返信
まず第1弾としてWikipedia:削除依頼/群馬県の市町村道(1月24日提出)を提出しています。
サブスタブをサブスタブのまま長期間放置しておくのは、特に初心者に対してこの程度の内容でも立項していいという誤ったメッセージになりかねないと思っています。その意味では都道府県道の現状も大いに問題だとは思います。しかしながら、都道府県道記事群は一覧と個別記事の体系がほぼ全国統一で確立していて、ほぼコンプリート状態の県も多数あるため、この体系を破壊することへの抵抗感も大きいと思われます。これまでの議論でも結論が出ていないので都道府県道の整理については別途の議論としたいと思います。当面は、基本的に作成しないこととなっているにも関わらずサブスタブや特筆性のない記事が多く残っている市町村道と交差点の整理を行っていきたいと考えています。特に異論がなければ政令市も対象にしていきます。--Takisaw 2011年1月27日 (木) 14:06 (UTC)返信

少々間が空いてしまいましたが、これまで、以下の依頼を提出しています。

審議にご参加下さればありがたいです。--Takisaw 2011年2月4日 (金) 16:08 (UTC)返信

Wikipedia:削除依頼/特筆性のない市町村道(広島市110204)(2月4日提出)は全削除となりました。また、本日、Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い市町村道記事110211(横浜市、川崎市、鈴鹿市、名古屋市 関係)を提出しました。--Takisaw 2011年2月10日 (木) 21:00 (UTC)返信

Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い市町村道記事110211で削除となった新横浜通りが曖昧さ回避ページとして再作成されました。前回とは内容が異なる面もある気がするので、即時削除ではなくWikipedia:削除依頼/新横浜通りを提出して通常の審議対象としました(依頼者の私自身は票を入れていません)。プロジェクト関係者のご判断をお願いします。--崎山伸夫 2012年1月14日 (土) 16:25 (UTC)返信

交差点記事について

#交差点記事についてで議論された交差点記事の削除について、中途だった作業を再開する形で削除依頼を提出しています。また、他の方もいくつか同趣旨の依頼を提出されています。以下に状況を示します。

これまで対処してきた各県については、Category:交差点以下の各県別カテゴリ内の記事が1桁になっていることから、#サブカテゴリとCategory:交差点統合の提案で提案されているように、Category:日本の交差点を新設し、個別交差点記事については全てこちらへカテゴリを変更し、各県カテゴリはCategory:未使用のカテゴリ (交差点)にあるものも含めて削除する形で整理したいと考えております。 しかしながら、76件と大量の記事が作成されている沖縄県についてはまだ個別記事の特筆性を十分精査できておりません。今後複数回に分けて対応していきたいと考えておりますが、記事の体裁は他県の記事に比べ比較的整っているようにも見え、歴史的経緯が記載されている等、削除か存続かあるいは道路や周辺地域記事への統合等が良いか判断に迷う案件も多いように思っております。このため、沖縄県を除く各県で先行してカテゴリ整理をかけることを考えております。カテゴリ新設や対処方法について、ご意見があればお願いします。--Takisaw会話2012年3月24日 (土) 01:54 (UTC)返信

3週間ほど経過しましたがご意見がないようなので、実際にカテゴリの削除依頼等による整理を実施していきます。--Takisaw会話2012年4月14日 (土) 06:18 (UTC)返信

指定市の市道の特筆性の十分条件に道路交通センサスを用いる提案

Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い市町村道記事110211から来ました。提案なのですが、指定市の市道の特筆性の十分条件道路交通センサスを用いる提案をしたいと思います。具体的には、過去に道路交通センサスにおいて調査対象となった市道は特筆性があると仮定するということです。十分条件なので、他の要素で特筆性があればそれはそれで問題ありません。これにより、主要地方道となっている指定市の市道は全て含まれ、さらに指定市の一般市道の一部が含まれます。交通上重要な市道はこれでかなり救済できます。--崎山伸夫 2011年2月25日 (金) 16:03 (UTC)返信

(コメント)まず「番号のついている都道府県道」の記事は、現状が始終点程度のスタブであっても、特筆性あり削除しない、という立場をとります(この点で異論があれば別です)。主要地方道は、原則として都道府県道の内の番号が1桁か2桁のものです。すると、指定市の場合は、主要地方道レベルの道が道府県から市に移管されるので、それゆえ、主要地方道であること単独で、道路交通センサスを介さなくても、特筆性があるでしょう。ご提案そのものについては、留保します。--Sibazyun 2011年2月26日 (土) 04:28 (UTC)返信
(コメント)私の提案は、実質的には、Sibazyunさんがおっしゃった範囲に少数の指定市の一般市道を追加するものです。この提案によって野放図に道路記事が増えることはないと判断しています。--崎山伸夫 2011年2月26日 (土) 06:24 (UTC)返信
Wikipedia:削除依頼/特筆性の低い市町村道記事110211を提出した者です。道路交通センサスが道路の重要性を説明する有力な出典であることについては異論はありません。一般市道の調査が道路交通センサスで全国的にどの程度の規模で行われているのか詳しく知らないのですが、十分条件とまで言い切っていいものかどうかは疑問が残ります。都市の交通上重要であることが特筆性であるならば、重要性なり道路の果たす役割なりを出典に基づいて文章で説明した上で、その説明の中で交通量についてもセンサスに基づいて記載するのが望ましいと思います(市道に限らずどの道路でも本来そうあるべきだとは思うのですが)。十分条件と言い切ってしまうと、また、起終点と交差する道路とセンサスの交通量だけの記事を立項する者が現れそうで。--Takisaw 2011年2月26日 (土) 19:00 (UTC)返信
平成17年度の道路交通センサスの平均24時間交通量の国土交通省道路局での調査結果はこちらにありますが、市道は主要地方道を含めて22です。一方、各整備局の単位で見ていくと、例えば関東整備局での結果はこちらで県と指定市の基本表を見ることができますが、一般市道は横浜市道31、川崎市道7、さいたま市道10、千葉市15といった数になります。道路局の結果のほうは主要地方道を除くと実質一桁ですし全て特筆性もあるといえそうですが、整備局の基本表を基準にするとやや多すぎて無駄な立項を許容してしまう危険性は、たしかにあります。--崎山伸夫 2011年2月27日 (日) 03:29 (UTC)返信

高速道路路線名・施設名・会社名の統一化に関して

(提案) 皆さんこんにちは。Moon Baby とも申します。 最近、高速道路絡みのページを見ると、このような事例で表記されていることが多いです。「東名高速道路」の項目では「東名高速道路」、「東名高速」、「東名道」、「東名」などと4つの名前で書かれていたり、「中央自動車道」の項目では「中央自動車道」、「中央道」などと2つの名前でかかれていたりバラバラな表記が多いです。ほかにも、道路の各施設名が「インターチェンジ」・「インター」・「IC」や「バスストップ」・「バス停」・「BS」などと3つの名前で書かれている場合や「ジャンクション」・「JCT」や「サービスエリア」・「SA」、「パーキングエリア」・「PA」などが2つの名前で記れていてこれまた表記がバラバラです。また各路線を運営している高速道路会社の名称も「中日本高速道路」、「中日本高速道路株式会社」、「NEXCO中日本」の3つの名前表記されています。(一部は独断で編集しましたが、私のノートに「提案してみてはどうか」と指摘されたんで…。) こんな感じにバラバラな表記がいっぱい書かれていると見にくい上、読みにくいですのでこんな感じで表記の統一を提案します。

  • 高速道路路線名に関する項目の本文全体を次のようにする。
    • 「東名高速道路」「名神高速道路」などの「○○高速道路」は「東名」・「名神」のように略して統一する。
    • 「中央自動車道」「九州自動車道」などの「○○自動車道」は「中央道」・「九州道」のように略して統一する。
    • 本文中でも「東名高速道路」「中央自動車道」と正しい名称で表示したほうがよいと考えられる場合は、「(鉤かっこ)」または太字で表記する。
    • 当該路線名の一番最初(「○○高速道路は、○○から…」の太字部)のみ正しい表記で表記し、以下は、他の路線も含めて(「九州自動車道(以下「九州道」)」とは表記せず、最初から「九州道」。)すべて上記のようにする。
    • セクション・サブセクション・サブ・サブセクションのタイトル名も上記のようにする。
    • 記事名は正しい表記(営業路線名)で記載する。
    • 法廷路線名はこの限りでなく正しい表記で記載する。
    • 「接続高速道路」の中はこの限りでなく正しい表記(営業路線名)で記載する。(逆に言うと、「接続高速道路」以外すべてを略して表記する。)
  • 道路の各施設名については本文全体で次のようにする。
    • 「IC」・「BS」・「JCT」・「SA」・「PA」と最も短いものにする。
    • セクション・サブセクション・サブ・サブセクションのタイトル名も上記のようにする。
  • 高速道路会社の表記もは本文全体で次のようにする。
    • 「NEXCO東日本」、「NEXCO中日本」、「NEXCO西日本」、「JB本四高速」、「首都高(速道路)」、「阪神高速(道路)」の表記に統一する。
    • 別に必要のある場合は、「(東、中、西)日本高速道路」のように正式名称で表記する。
    • 「株式会社」はつけない。
    • セクション・サブセクション・サブ・サブセクションのタイトル名も上記のようにする。

一応、pj:道路全体やpj:道路のノートを確認しました。既に決まってましたら再提案という形で提案します。 また、「わかりにくいよ!」という方は、言っていただければ提案例を実装したものを載せます。 以上、ご協力よろしくお願いします! --Moon Baby [話(*゚0゚)/(゚o゚*)歴] (旧ID:Hwmj) 2011年3月21日 (月) 05:51 (UTC)返信

(賛成、一部反対)私も表記揺れが少し気になっていたので、表記を統一したほうがよいと思います。ただ、高速道路の名称については接続高速道路以外の本文中でも「東名・中央道」の略表記ではなく「東名高速道路・中央自動車道」のほうがよいと思います(略称について知らない人もいらっしゃると思いますし)。--Beard-man 2011年4月2日 (土) 08:08 (UTC)返信

高速道路施設からの上り・下りの方面の記載について

  提案 こんにちは。ウォッチしていた記事にこの[14]ような編集があったのですが、豊栄サービスエリアからの上り方面は新潟方面だけでいいのでは、練馬・米原まで書くんだったら会津方面も書くべきなのでは、と考えて、いったん差し戻したのですが、高速道路施設からの上り・下りの方面については、その施設がある高速道路を1つの直線と考えた場合の端点(始点・終点がある場合にはその地点、分岐点がある場合にはそこまで)の方面だけ書いておけばいいと思いますが、どうでしょうか?豊栄サービスエリアの上り方面の場合には「新潟中央(JCT)方面」、下り方面は現在ですと「朝日まほろば方面」ないし有料道路の終点である「荒川胎内方面」にするべきと考えます。--tail_furry 2011年7月10日 (日) 02:32 (UTC)返信

  賛成 私も同意見です。ガイドブック等ではないので、同一路線の主立った1箇所のみで良いかと。--Aimaimyi 2011年7月17日 (日) 18:07 (UTC)返信

「次のSA/PA」について

はじめまして、Jkr2255と申します。ノート:箱崎パーキングエリアでは、箱崎パーキングエリアだけの話題としてとりあえず提起したのですが、他の記事でも考える余地があるかもしれないということで、こちらで改めて議論をいたします。

現状、サービスエリアパーキングエリアの記事には、よく「次のSA/PA」という節が付いています。しかし、これには

  • 百科事典的な意義があるのか(単なるガイドではないのか)という疑問がある
  • とりわけ、都市高速道路がある地域などでは、次に行きうるSA/PAが多数にのぼり、煩雑になってしまう

というような問題点があると感じるので、この節の存廃、存続するとすれば掲載基準について、PJとして検討が必要ではないかと思います。--Jkr2255 2011年9月9日 (金) 09:10 (UTC)返信

  コメント 少なくとも、設備(ガソリンスタンドとか売店とか)の有無による細分化は不要かと。その上で、インターチェンジ記事の「隣」節に相当するものとして残すのみでいいのではないかと思いますが。掲載する「隣」の定義としては、私案ではありますが以下のようなものが妥当かと思います。
  • 同一道路(路線)内のSA/PAは「隣」の対象とする。
  • 別道路(路線)のSA/PAは、「各々の道路をまとめた一連の呼称が存在」し、「一般道路を挟まない」場合を除き「隣」の対象としない。
後者については、事実上一連となった道路のケース(東名と名神、など)を可とする案も考えたのですが、判別が困難であることが予想されるため除外しました。ご検討をお願いします。--Bsx 2011年9月11日 (日) 13:27 (UTC)返信
  コメント「隣のSA/PA」は、不要な気がします。大体は、隣の IC が書かれているので位置関係が分かるので必要が無いと思います。ただ、「隣の定義を明確にすること」がまず先決かと思います(一般的な常識を外れた港北PAの隣が存在している - 隣に都筑PAは明らかにおかしい)ので、「一つの名称の路線内で 隣のSA/PA 」は、良しと考えます。--Aimaimyi 2011年9月12日 (月) 11:44 (UTC)返信
追記 -- 気が付いたのですが、前記の港北PAから都筑PAのルートを考えると、都筑PAの前に保土ヶ谷PA(ただし、この方向では利用できない)があります。一つ路線に限っても利用できる出来ないがあり、中井PAの隣足柄SAの隣などで異なった記述となっており、そもそものWP:NOTGUIDEを考慮すると、例えば「利用出来る出来ないに関係なく」を付加しておくのが良いかと考えます。 --Aimaimyi 2011年9月12日 (月) 12:55 (UTC)返信

Category:有料道路とCategory:高速道路について質問

先日Wikipedia:井戸端/subj/無料開放された有料道路でCategory:有料道路についての議論がありました。それをきっかけに、ゴールデンゲートブリッジにCategory:有料道路を追加したのですが、アウトバーンで大型車が有料になった話からそちらにも追加しようとして、Category:高速道路との関係が良くわからなくなりました。道路関係記事には詳しくないので、この場で有識者のご意見を伺いたいと思います。

  1. Category:有料道路の下位カテゴリにあるCategory:一般自動車道には、東京高速道路のような無料の道路が含まれていますが、類似カテゴリではなく下位カテゴリなのでしょうか? カテゴリの場合、下位カテゴリに上位のカテゴリに含まれないメンバが存在していても構わないのではありますが。
  2. Category:有料道路の下位カテゴリにCategory:都市高速道路がありますが、Category:都市高速道路の上位であるCategory:日本の高速道路を下位にしないのはなぜでしょうか? 高速道路でも無料の道路があることは知っています。このため、例えば東名高速道路は、Category:有料道路から辿れないようです。
  3. Category:東京高速道路はCategory:日本の高速道路に含まれないのでしょうか?
  4. Category:各国の高速道路にあるページで有料のものはCategory:有料道路を付けて良いのでしょうか?

プロジェクト:道路に参加されている方にとっては当たり前の質問かもしれませんが、よろしくお願いします。--アルビレオ会話2012年3月10日 (土) 02:20 (UTC)返信

Category:有料道路の作成者です。合意があればもちろん運用の変更は必要でしょうが、作者としての意図はこんな感じです。--Jkr2255 2012年3月10日 (土) 02:38 (UTC)返信
  1. 東京高速道路の本文中に、「収入によって道路を維持するという点については他の民間道路事業者と同様であるため、日本有料道路協会に加盟している。」とあるのでそこまで問題でもないでしょう。また一般自動車道は事業として行うものなので、東京高速道路のようなのは例外的事例と考えていいでしょう。
  2. ネクスコ本州四国連絡高速道路の道路については、Category:有料道路の下位にあるCategory:有料道路事業者から各事業者別のカテゴリでたどれるようになっています。高速道路の場合、新直轄方式といって無料道路としての整備の仕組みが構築されているので、有料道路の下位にするのも問題があると考えています。
  3. 国土開発幹線自動車道地域高規格道路の計画枠外の路線なので、入れなくていいと思います。
  4. 問題ないでしょう(高速道路であることと、有料道路であることには相関こそあっても、どちらかがどちらかを包含する関係ではないので)。
  コメント 第三者からのコメントですが、端的に言えば「高速道路有料道路は基本的に区分として包含関係にない」というのが前提にあります。それぞれの語義は当該記事を参考にして頂けるとありがたいのですが、日本においては高速自動車国道以外の自動車専用道路を高速道路と見なすケースと見なさないケースが混在しており(「日本の高速道路」参照)、さらに道路運送法に基づく「自動車道」は高速道路の名称である「○○自動車道」とは定義の異なるものであって、これらの部分をごちゃごちゃにしてカテゴライズしている人が多々いるんだなぁというのが実感でもあります。
その上で、私なりの見解ですが、
  1. そもそも「Category:一般自動車道」を「Category:有料道路」の下位カテゴリにしていることが最大の問題だろうと思っています。前述の通りそもそもの定義づけ根拠が異なるので、本来は類似カテゴリに分類すべきなのでしょうね。
  2. 前述の通り、カテゴライズに当たっての根拠が別物なので、「Category:有料道路」の下位カテゴリに「Category:日本の高速道路」を当てはめるのは不適当な気がします。
  3. 東京高速道路私道(道路運送法に基づく自動車道)なので「日本の高速道路」のカテゴライズから外れるため、「含まれない」が正解になると思います。
  4. どちらかと言えば「付けて良い」ということにはなると思います。
というわけで、これを機に「Category:有料道路」の位置づけを見直す必要はあるのかな、とは考えています。--Bsx会話2012年3月10日 (土) 02:56 (UTC)返信
  コメント高速道路も新直轄方式といった整備がなされますと有料道路ではないですし、逆に料金徴収されている道路であっても、道路法や道路運送法に基づく自動車道でないものも存在します。たとえば大阪港咲洲トンネルや、 ハーバーハイウェイなどは港湾法にもとづく港湾施設としての整備・運用となっています。ただ道路の利用者からすると区別のつかないものであることが、混乱の原因になっているように思います。実態にあったカテゴリ形態に変更する必要があるでしょうね。--Vigorous actionTalk/History2012年3月11日 (日) 00:48 (UTC)返信
  コメント皆様、コメントありがとうございます。私見ですが、上下関係にあるカテゴリが包含関係なのかそうでないか不明確になっているのが問題だと思います。自動車道によれば一般自動車道は有料道路であることが多いので、「Category:有料道路」の下に「Category:一般自動車道」があっても構いませんが、その場合「Category:一般自動車道」に含まれていても有料道路かどうか不明確なので、有料道路には「Category:有料道路」を付ける(他にCategory:有料道路に包含されるカテゴリが付いている場合を除いて)必要があります。できればカテゴリに、どのカテゴリに包含されるかが書かれていると良いと思います。
なお、「東名高速道路」については、確かに「Category:有料道路」→「Category:有料道路事業者」→「Category:中日本高速道路」→「東名高速道路」と下位カテゴリを辿ると行き着くのですが、途中の「Category:有料道路事業者」が道路そのもののカテゴリではなく運用者のカテゴリであるため、事情を知っている人しか辿れないと思います。少なくとも私はこのカテゴリのパスを見ても、「東名高速道路」が「Category:有料道路に包含されることはわかりませんでした。--アルビレオ会話2012年3月17日 (土) 01:39 (UTC)返信

インターチェンジの周辺節

最近、インターチェンジの「周辺」節に特定の家電量販店が追加されていますが、この節はどのような項目の掲載を目的で用意されているのでしょうか?。最寄という意味では、当該インターがカバーする範囲が多くの場合その街全体であるため、全国規模のチェーン店舗などは、多くのインター記事に該当してしまいます。それでは当該インターの特徴としての記載にならないと思いますがいかがでしょうか?--Triglav会話2012年5月16日 (水) 13:04 (UTC)返信

  コメント 個人的な意見ですが、「周辺」の節については、「そのICの利用価値に影響を及ぼす施設」あるいは「ICがあることで影響を受ける施設」を掲載すべきと考えています。今回のご質問の商業施設については、WP:NOTの観点からも「そのインター近くに設置されたことで商業施設にもICにも影響を及ぼす施設」と考えており、その意味ではインターパーク宇都宮南(明らかに宇都宮上三川ICを念頭に置いて建設された商業施設)などの事例以外は記載に足らないと考えています。--Bsx会話2012年5月16日 (水) 14:25 (UTC)返信
なるほど。インター周辺は、大手不動産会社が開発するわけですが、そこに参画する各企業は、「ブランド名+xxインター店」という店舗名を付けて、それぞれ勝手に名前を広めてしまいますので、インターパーク宇都宮南などエリア全体の名称を使っているパターンは少ないかもしれませんね。個々の店舗記事は膨大な項目数の関係からNGでも、エリア全体の記事であれば開発経緯と結び付けて掲載OKだと思います。--Triglav会話2012年5月16日 (水) 18:56 (UTC)返信
  コメント 問題提起されているケースは判断つきかねますが、例えば入間インターチェンジにおける三井アウトレットパーク 入間の記載は、この施設が道路交通に与えている大きな影響からOKでしょう。インターパーク宇都宮南ほどの公的かつ大規模なものではなく、複数店舗が展開されているアウトレットパーク(インターパーク宇都宮南における、中の商業施設のひとつに相当)です。入間インターチェンジでは、コストコも掲載されていて、これは三井アウトレットパークに隣接していて同じく道路交通に影響を与えているという観点からOKでしょうが、一方、マルハンも掲載されていて、インターチェンジから一番近い商業施設ではあるものの、これはなくてもいいのではという感じがしますね…。そのほか、アウトレットモールが周辺節にあらわれるものとしては佐野藤岡インターチェンジ御殿場インターチェンジがあり、いずれも道路交通上の影響があるものです。黒磯板室インターチェンジは、インターチェンジ自体が那須ガーデンアウトレットと一体の開発といっていいケースですかね。--崎山伸夫会話2012年5月17日 (木) 04:15 (UTC)返信
  コメント 鉄道駅における「駅周辺」セクションに関する議論(プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/駅周辺についてのガイドライン)と共通する話題かなぁ、と思います。
即ち、箇条書きによる列挙のみだと周辺説明を何ら成さないほか、恣意的な採録による「手前勝手なデータベースもどき」に陥る危険性もあります。基本的には、周辺の状況について検証可能性を満たす出典(新聞・雑誌・ルポルタージュなど書籍・道路運営会社のリリース・自治体広報および議会議事録など。「自分で地図を見て書いた」はNG)を参考としてまず文章で記述し、副次的なものとして(必要に応じて)箇条書きによる施設列挙をすることが理想と考えます。なお、記事の全てにおいてすぐに理想どおりの態様にはできないとしても、長期的な目指すべきところを充分に考慮したうえで加筆がなされるべきです。(そういう意味で、入間インターチェンジの事例は高速道路や現地の交通状況に影響を与えている施設ですから、採録することにより事物の理解に寄与するものとしてうなづけます。)
ご提起にある「特定の家電量販店が追加」の事例ですが、当該企業のサイトを見ながら機械的に貼り付けただけのもの(現状は単なる宣伝スパム)であり、インターチェンジの特筆性の何たるかを説明するものではない、そういう意図をもって加筆がなされていない代物と考えます。--Si-take.会話2012年5月17日 (木) 11:48 (UTC)返信
  •   コメント 「特定の家電量販店」を機械的に貼付した利用者自身は『私が間違っていると身を引きます』(差分)とのことですから、不要なものや些末な記述と思われる場合は除去して問題ないと思います。以上、お知らせまで。--Si-take.会話2012年6月26日 (火) 11:31 (UTC)返信
御対応に感謝します。掲載側の引き上げにより、記事上における衝突の懸念は解消したものと思われます。皆様、ご意見ありがとうございました。--Triglav会話2012年6月26日 (火) 12:33 (UTC)返信

テンプレートの重複区間と交差する道路について

データベース的な道路記事を解消すべく、都道府県道の記事を中心に執筆しております。テンプレートについて3点気になっており、新参者につき大変恐縮ではございますが、議論させていただきたく提議いたします。

  1. 重複区間と交差する道路の節について
    国道1号をはじめとしたテンプレートに準拠した記述法ですと、重複表現となっていないでしょうか。データベース的な傾向を低減させるためにも交差する道路の節だけで表現が可能と考えますが、いかがでしょうか。
  2. 交差する道路の表記について
    重複区間の表現にあたり、表記ガイド#括弧の入れ子に則って同じ括弧の入れ子を解消すべく、重複区間のようにコロンを用いたほうが望ましいと考えますが、いかがでしょうか。
  3. 上の2セクションが合併可能と判断される場合について
    交差する道路はバイパスと同一のセクション(路線状況)に組み込むことが望ましいと考えます。また、交差する道路や道路施設(橋・トンネル等)を記述するにあたり、通過する自治体や主な峠など地理を先に持ってきたほうがよろしいのではないかと考えますが、いかがでしょうか。

提案例1(国道1号の記事から抜粋)

提案例2

よろしくお願いいたします。--みちまん会話2012年8月31日 (金) 11:19 (UTC)返信

  コメント お知らせありがとうございます。
まず、テンプレート内の「接続する主な道路」の項目は「Template:Infobox road#付録 - 接続する主な道路の記述方法 」にあるとおり、交差する道路をある程度絞って表記することを主眼としたものですので、(交差する主要道路をほぼすべて網羅する)本文と記述が重複しないようにある程度配慮はされているとは思います。
次に、交差する道路の表記についてですが、これは私ももう少しシンプルにならないかな、とは思っています。みちまんさんの2つの提案例とは異なるのですが、
ぐらいでいいんじゃないかと考えています(確か、このように記載している道路もいくつかあったと記憶していますが)。
いかがでしょうか。--Bsx会話2012年9月4日 (火) 13:28 (UTC)返信
  コメント コメントありがとうございます。
重複区間と交差する道路については、前者が道路状況の節に、後者が地理の節にそれぞれサブセクションになっている部分です。これを交差する道路に統合できないかと思いまして。
交差する道路の表記は雑多感ありますよね…。Bsxさんの提案はよりシンプルでいいですよね。私が注目している表記法として、奈良県の県道記事を中心に自主導入されている表組(例:奈良県道1号奈良生駒線)があります。これだと、自治体名の表記が1回で済み、見た目がわかりやすいのが利点と思えます。数が増えれば増えるほど箇条書きより縦長になってしまう欠点もあるかもしれませんが。
Infoboxの接続する主な道路ですが、私が現在主に編集している京都府では、府内完結路線のほとんどに導入実績がないため、都道府県道記事については、こちらの「大阪府道・奈良県道7号枚方大和郡山線」を参考に国道と主要地方道を挿入しています。
話が逸れますが、Infoboxと本文と、起点や終点、経過地の表記に難儀しています。いまのところは、長さを考慮してInfoboxには大字までの地名、冒頭には可能な限り告示どおりの起点と終点、路線データは地名(判明している場合は番地)と交差点名に地理座標を入れています(例:京都府道655号味土野大宮線)。--以上の署名のないコメントは、みちまん会話投稿記録)さんが 2012年9月4日 (火) 14:59‎ (UTC) に投稿したものです(Bsxによる付記)。返信
みちまんさんの示された奈良県道の例ですが、これは実は高速道路(自動車専用道路)記事のテーブルの例を一般道路に準用した形でして、他の道路との交差が頻繁に発生する一般道路に関しては、編集のしやすさ等も含めて個人的にはあまり推奨しにくい方法かなと思っています(細かすぎる例だと、で右分岐・左分岐にこだわってかかれていらっしゃる方もいらっしゃるくらいですし…)。
Infoboxに記載する主な道路については「道路の記述はできるだけ7項目以内に抑える」という基本基準がありますので、その中で交差する道路の重要度を勘案しながらチョイスしていくという形になろうかと思います(国道1号の場合は「1桁・2桁国道のみを記述、重複部は上位の国道のみ記載、高速自動車国道や都市高速は書かない」というルールにしておられるようです)。
起点や終点、経過地の表記に関しては、可能であれば道路管理者の告示文書を参考にするのが一番妥当だと思います。国道の場合は政令で定まっていますので、そちらを参照するべきでしょうし、都道府県道の場合ですと、道路の改廃については都道府県報に告示が掲載されます。--Bsx会話2012年9月5日 (水) 21:46 (UTC)返信
  コメント 署名忘れ大変失礼いたしました。基本ですので以後なきよう注意いたします。
テーブルの例は考えてみると、デメリットも多そうですね。執筆者が多いとはいえない都道府県道路記事においては編集できる者が限られてしまいますね。本来ならテンプレートに則った表記をすべきなのでしょうが、置き換えるかどうかはともかく、出来る限り用いないようにしていきます。
Infoboxの件は、使い方など再度目を通して確認いたしました。各路線の事情を勘案して調節していきます。
起終点と経過地の記述内用は次のとおり捉えておけばよろしいでしょうか。
  • 記事の冒頭とInfoboxは、国道であれば政令、主要地方道であれば国の指定、一般都道府県であれば都道府県の認定をもとにした記述をする。
  • 路線データのセクションは、必要に応じて交差点名や道路区域の告示に基づく地番など少し詳細な情報の記述も可とする。
当初挙げさせていただいた記事中の「重複区間」と「交差する道路」を一本化できないかについて、広く意見を募りたいです…。--みちまん会話2012年9月6日 (木) 11:56 (UTC)返信
  コメント ご連絡頂いていたのに遅くなり、申し訳ありません。Aimaimyiです。
  • 本文の"重複区間"と"交差する道路"の統合の件 : 統合しても良いと思いますが、「どうするのか?」を考えたとき、私は今のところ何とも言えません。私自身が以前に国道15号で"交差する道路をテーブル化"してみたのですが…「う~ん、見やすくはなったと思うが簡単に作成出来ない……」。簡単にテーブルが作成出来るのであれば良いのですが、そうでない現在の入力方法では誰もが出来ないので、事実上、特に長大路線では無理かと。
  • Infoboxの件 : 私は"接続する主な道路"など、テンプレートの一部を廃止しても良いと思っています。一応、"接続する主な道路は7項目くらい"と基準はありますが、ルール無視が横行しているのが現状で統一は無理かと思います。これは、PJ道路に限らずWikipedia全体のPJに言える事だと思うのですが、「PJのルールを確認しない」がありますし、「PJのルールを知らない」あるいは、そもそも「PJがあることを知らない」が多勢なので、いくらメンテしても追いつかないのが現状です(一番メンテをされている、PJ鉄道でさえ、ルール無視が横行かと)。だったら、「在るから問題なるのだし、本文に記載があるので情報が無くなることはないので、いっそのこと無くしてしまえば一番の解決かな」と個人的には思います。
ただ、私はあんまりデーターベース的なことを重視していないので、とやかく言えないかなと。ただ、何かを知りたい人に「分かりやすくする」は重要だと思います。--Aimaimyi会話2012年9月17日 (月) 12:52 (UTC)返信
  コメント ご多忙の折、コメント下さりありがとうございます。
先日、長野県道・山梨県道17号茅野北杜韮崎線を加筆する機会がありました。本記事には加筆前から重複区間の節がございませんでしたありましたが、すべてを網羅していませんでした。そこで、交差する道路だけで重複区間の記述をいたしましたが、これで十分ではなかろうかと考えての提案でございます。記法についてはテーブルを用いるのではなく、Bsxさんご提示のが簡潔でよろしいのではないかと思っております。いかがでしょうか。
Infoboxの接続する主な道路は、数を縛ると路線によって掲載基準が変わって判断が難しくなってしまいますよね。私が主に扱っている都道府県道記事は、一部の長大路線を除いて国道と主要地方道に絞ってしまえば問題は発生しませんが、国道は700km超からたった187mですよね…。似たようなことは本文にも言えるかと思いますが、国道175号はご丁寧にも一般府県道まで入れてくれちゃって…。国道と都道府県でリストを分けているのもどこかで見かけましたが、NavFrameを入れたくなってしまいますね。--みちまん会話) 2012年9月17日 (月) 15:45 (UTC)、訂正--みちまん会話2012年9月17日 (月) 15:48 (UTC)返信

合意形成に向けた議論参加のお願い(社バイパス)

みちまん会話)と申します。当プロジェクトと関係する社バイパスにおいて編集合戦が発生しております。24時間という基準時間内ではないため、直ちにWP:3RRに抵触することはありませんが、回数は満たしていたため、いたしました。WP:RFPを提出いたしましたが、まずは議論をするよう提案がありました。つきましては、プロジェクトにご参加の皆様から広くご意見を賜りたいと考えております。議論場所をノート:社バイパスに設けましたので、よろしくお願いいたします。--みちまん会話) 2012年10月1日 (月) 17:05 (UTC)、お詫びして訂正いたします。--みちまん会話2012年10月1日 (月) 23:58 (UTC)返信

並行する高速道路、一般道、旧道の構造物記事を分割すべきか?

構造物と書きましたが、具体的にはトンネル橋梁です。
ノート:笹子トンネル#トンネル別の分割提案において、並行している中央自動車道の笹子トンネル、国道20号の新笹子隧道、県道212号の笹子隧道を分割するという提案があります。道路について中立的、統一した基準で判断していただきたいため、皆様に議論に参加していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。--121.102.42.66 2012年12月12日 (水) 10:57 (UTC)返信

Commons / Wikidata

commons:COM:USRD, d:WD:USRD. --Rschen7754会話2013年1月3日 (木) 06:16 (UTC)返信

こんにちは。私は、道路の記事を書いて英語版ウィキペディアの管理者です。残念ながら、私は日本語がわからない、私はGoogleがこれを書くために翻訳を使用していますので。リンクは、米国内の道路に関連するすべてのウィキメディア財団のプロジェクトのための画像を作成するプロジェクトです。私たちに参加して自由に感じる! --Rschen7754会話2013年1月3日 (木) 22:59 (UTC)返信

地方の道路カテゴリと都道府県の道路カテゴリについて

プロジェクト‐ノート:道路/「◯◯都道府県の道路」カテゴリの新設にて都道府県の道路カテゴリが新設されて以来、高速道路を中心に地方カテゴリに残置しておりますが、これがカテゴライズの通例と異なる措置であるという指摘がありましたので、問題提議をいたします。

現在、道路の地方別カテゴリは8地方(北海道東北関東中部近畿中国四国九州)があり、それぞれの下位カテゴリとして47都道府県のカテゴリが存在し、カテゴライズの通例に基づいて下位カテゴリとなる都道府県カテゴリに順次移行してきましたが、依然として高速道路を中心に地方カテゴリに残置している状況です。(ただし、Category:北海道地方の道路のみCategory:北海道の道路と完全重複するということで削除審議がなされましたが、ないことで問題が発生することから、通常は認められていないカテゴリのリダイレクトが例外として適用されていますので、北海道のみ地方カテゴリが都道府県カテゴリと同じ性格を有しています。)

発議者としては、ほぼ全ての道路が下位カテゴリである都道府県の道路カテゴリ適用対象であること、多数の都道府県を通過する国道1号に対して各県のカテゴリが付与されていること、以上を踏まえると、高速道路だけを地方カテゴリを付与する理由にはならず、また“高速道路だから”といった基準を設けることなく、全道路は下位適用各都道府県の道路カテゴリを適用することが他のカテゴライズとの整合性から望ましいと考えますが、上記議論の際に何らかの理由があって高速道路が残置されている可能性を考慮し、また道路記事全体に深く関わるカテゴリですので、今後のためにも特別に議論場所を設けて合意形成が必要と判断しました。つきましては、広く皆様のご意見をいただきたいと考えております。

なお、1週間経過も具体的な意見が出ない場合は、下位カテゴリが適用可能であろう道路について、いただいた指摘どおり各都道府県のカテゴリに再設定させていただきます。--みちまん会話2013年1月6日 (日) 13:57 (UTC)返信

なかなか意見が付かないようですが…
以前の議論(もう5年以上前の話なんですね)では、(上位カテゴリとなる)「○○県の交通」カテゴリを整理するのを主たる目的として都道府県別の道路カテゴリを創設したという経緯がありましたので、同じように「○○地方の交通」のサブカテゴリとなっている「○○地方の道路」カテゴリの整理を行うのであれば、「○○地方の交通」カテゴリ(あるいは「○○地方の交通」傘下の他のサブカテゴリ)の整理方針をある程度見極めた上で検討する必要はあろうかと思います。
もう少し具体的な提案に申しますと、広域ネットワークとなる道路のカテゴリ(複数都道府県にまたがる地域高規格道路など)は「○○地方の道路」に残し、それ以外を各都道府県の道路カテゴリに振り向けると言うことになろうかと思いますが、いかがでしょうか。--Bsx会話2013年1月8日 (火) 11:02 (UTC)返信
ご意見お待ちしておりました。ありがとうございます。
本提議は、東北自動車道ほか一部のAB路線のカテゴリを地方の道路カテゴリから都道府県の道路カテゴリに移行する編集によって全国統一されていたカテゴライズが崩れたために、編集された方に質問したのが発端となっております。私もBsxさんの仰る「広域ネットワークとなる道路のカテゴリ」として高速道路が残存しているのでは?と考えたのですが、編集された方の「下位カテゴリを付与して上位カテゴリを除去するというカテゴリの基本的な考え方に沿う」というのもカテゴライズの通例としてごもっともな意見であり、いずれにせよ道路プロジェクト全体に深く関わるカテゴリでもありますから、高速道路網に対して長期間地方の道路カテゴリが付与されていた現状と、今後同じ疑問をお持ちになった方が活用できるようにするためにも合意形成が最善策と判断し、問題提議をさせていただきました。
さて、“広域ネットワークの道路”という基準についてですが、高速自動車国道や高規格幹線道路など国土の骨格たる道路網は該当するのであろと考えますが、一般国道についても一部は高速道路並の長距離かつ広域ネットワークを形成している路線もありますので、何をもって“広域ネットワークの道路”とするか。という点が問題になってくるのではないでしょうか。地域高規格道路についても、ごく短距離かつ平面交差構造の道路から都府県単位で連続立体交差構造の道路まで様々ですから、分類する基準としてどうか。という点で少なからず疑問が残ります。ここで他の事例を挙げますが、#各都道府県の道路カテゴリについてでの都道府県道に通過自治体のカテゴリを付与しないとした議論をもとにすると、数が違うので一概には言えないかもしれませんが、一般国道も通過する都道府県の道路カテゴリを付与すべきではなくなるのではないかとも考えられます。
話が逸れますが、カテゴリとは別に気になっていることがありまして、地方の道路一覧記事(北海道東北関東中部近畿中国四国九州)がありますけど、地方を跨ぐ“超広域”、同地方内の都道府県を跨ぐ”広域”といった一覧記事の分類と、カテゴリの現状との整合性がないような気がします。必ずしも統一しなければならないということではないのかもしれませんが、カテゴリについては何らかの基準を設けることを前提に話を進める必要があるかもしれませんね。--みちまん会話2013年1月8日 (火) 14:08 (UTC)返信
その後意見が付かないようなのですが、現状とBsxさんのご意見を踏まえてまとめてみました。高速自動車国道(A路線)、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)、国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線)は地方の道路カテゴリに残すということは間違いないかと思います。
地域高規格道路はどうでしょう。計画路線名を地方に、内含される道路事業を都道府県にという分類でいかがでしょうか。鳥取豊岡宮津自動車道が概ねそのようになっているようで、こうであれば違和感がないと思います。--みちまん会話2013年1月12日 (土) 13:39 (UTC)返信
地域高規格道路に関しては、基本的に単一都道府県内の交通ネットワークを形成する(あるいは複数の都道府県を相互に連絡する)道路と考えれば、「広域ネットワーク」の範疇からは外して考えていいのではないかと思います。それ以外についてはみちまんさんのご意見に賛同します。--Bsx会話2013年1月13日 (日) 02:52 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。地域高規格道路はそうですね、「ごく短距離かつ平面交差構造の道路から都府県単位で連続立体交差構造の道路まで様々」と述べましたけど、規模や性格としては都道府県の道路に分類で構わないと思います。結論としては、地方の道路カテゴリにはA、A'、Bの各路線のみとし、残りは地域高規格道路を含めて全て都道府県の道路カテゴリに分類ということでよろしいでしょうか。
もう少しお付き合いいただきたいのですが、B路線である高知東部自動車道に内含される高知南国道路南国安芸道路は、本来であれば統合すべきものと考えますが、単独立項として存在している場合はどちらに分類しましょう。高速道路とインターチェンジの関係のように、A'またはB路線を構成する各道路事業は都道府県の道路カテゴリ寄りかと考えておりますが。--みちまん会話2013年1月13日 (日) 05:27 (UTC)返信
ひとまず1週間が経過いたしましたので、A・A'・Bは「地方の道路」カテゴリ、A'・Bに内含される個別の道路事業、地域高規格道路、ほかすべては「都道府県の道路」カテゴリを結論といたします。--みちまん会話2013年1月20日 (日) 05:29 (UTC)返信

旧行政名は必要ないですか?

PJ道路にご参加の皆様にお知らせいたします。標題の議論がノート:岐阜県道3号福岡坂下線で行われています。ご意見などございましたら、お寄せくださいませ。--みちまん会話2013年2月14日 (木) 14:06 (UTC)返信

過去ログ化について

現在、当ノートが30万バイトを超えておりますので、近日中に過去ログ化したいと思います。過去ログ方式は従前どおり固定リンク方式とし、新たに分割などを行う予定はございません。なお、既に整理されている過去ログは話題が重複していたり分断していたりという状況ですので、実施にあたっては一から整理したいと思いますが、ご意見などございましたらお寄せくださいませ。--みちまん会話2013年2月14日 (木) 14:06 (UTC)返信

  コメント 過去ログ化には賛成ですが、一応各議論について過去ログ化の前に「終了している」「解決している」ことの検証を頂けるとありがたいと思っています。--Bsx会話2013年2月23日 (土) 01:42 (UTC)返信
  コメント ご意見承りました。{{解決済み}}を活用するなどしたいと思います。--みちまん会話2013年2月23日 (土) 03:05 (UTC)返信

「次のSA/PA」の廃止提案

標記のとおり、高速道路のパーキングエリア・サービスエリアの記事から「次のSA/PA」節の除去を提案します。

同様の話題は2011年にも“「次のSA/PA」について”と題してが行われていますが、具体的な結論が出されることなく現在に至っております。

2012年頃より、IP(一方は固定、もう一方は可変)により、「次のSA/PA」を巡って息の長い編集合戦が繰り広げられております。一部を例に挙げると海ほたるパーキングエリアみうら縦貫パーキングエリア三芳パーキングエリアをはじめとした首都圏のSA/PAです。過去の議論では、問題の在処として港北パーキングエリアが挙げられていますが、横須賀パーキングエリアのように、道路が複雑に分岐・合流している都市域においては設置間隔が長かったり設置されていないことも事例としては多いことから、ものすごい数が列挙されてしまい、百科事典としてふさわしいか疑問です。これが百科事典たる内容についての編集合戦であるならまだしも、それとは無関係なWP:NOTGUIDEに抵触する虞、さらには何をもって「次」とするかWP:NORに抵触する虞のある内容に対して些細な編集合戦が長期間継続し、無駄な版が相当数重ねられている以上、過去にも議論になっていることですし、ここで記述の廃止の提案をいたします。ご意見などございましたらお寄せいただけると幸いです。--みちまん会話2013年2月18日 (月) 13:23 (UTC)返信

(廃止に賛成)単体のPA・SAを説明するにあたって、地理的に隣接する施設はともかく、次のSA・PAに関する情報を記載する意義は利用ガイド的観点を除けば薄いものと思います。特に、都市高速やその周辺部では多数の高速道が分岐合流しており、隣の概念も定かではなく、事例に挙げられたような独自研究による無意味な列記や編集合戦という弊害を招いてしまっているものと思われます(例示された事例の履歴は呆れるような状況でした)。もし次のSA・PAとの関係が特徴的なものであれば、個別に出典に基づき本文中に記載すれば足りるでしょう。記載する情報の価値よりも弊害の方が大きくなっているものとして廃止に賛成します。--Takisaw会話2013年2月23日 (土) 01:08 (UTC)返信
  コメント 単に使い分けの問題のような気もしますが、以前の議論でも申し上げたとおり、インターチェンジ記事の「次のIC」に相当するもの(同一路線の道路内に限定)として残す分には問題が少ないような気がします。首都圏の道路記事で分岐先の道路記事に言及してまで書かれることは冗長と言わざるを得ないでしょう。単に廃止すると道路記事の「隣」の記述の是非も見据えて議論をしなければならなくなるような気もしていますが。--Bsx会話2013年2月23日 (土) 01:42 (UTC)返信
  コメント 私としては、「隣」の「○○IC - △△PA - □□IC」については現時点で廃止する理由が見つかりませんので、存続で構わないと考えています。ところで、同一路線内に限定すると、たとえば東北自動車道の畑パーキングエリアのように、下り線側が分岐している場合、ジャンクションの構造は八戸自動車道が直進、東北自動車道が分岐の構造になっていますが、同一路線でなくてもどこまで許容するか、という部分も争点になってくるでしょうか。ただ、私としては、中途半端に残す残さないについて特段の基準(おそらく都市部を中心に廃止、地方部を中心に存続となるでしょう)を設けると、今回問題としている都市部のSAPAを廃止したところで、基準を知らない方が他のSAPAや、三芳PAのように下り線方面だけが「同一の路線」として残存した場合に、その一方の記述だけを見て再び蒸し返してしまう虞もあると思いますので、スパッと一律に廃止してしまったほうが後々のためになると考えます。--みちまん会話2013年2月23日 (土) 03:05 (UTC)返信
さらにもうひとつ、施設の下り線(○○)/上り線(××)の部分も地味な編集合戦の対象となっています。これもなんとかならないものでしょうかね…。--みちまん会話2013年2月23日 (土) 03:05 (UTC)返信
  コメント ここでこのような議論が交わされている側で中井PA海老名SAで下らない変更がなされているのが現状です。東名高速道路の中間地点に位置していて同一路線内に限定したとしても、方面表記が独自研究である以上、中井PAのような編集は今後も発生するでしょうし、しかも中井PAと海老名PAのようにその内容に一貫性はなく、改めて廃止することを提案いたします。--みちまん会話2013年2月25日 (月) 14:09 (UTC)返信
  コメント はじめまして。フォットともうします。百科事典の記事としてみるならば、サービスエリア記事はそのサービスエリアの内容主体に解説するというのが求められているように思います。上記の海老名SAで見るならば「○○方面の次のサービスエリアは○○、○○方面はなし」というのはそもそもガイドブックの範疇になってしまうものと思います。よく「ここから先は○○までガソリンスタンドがないので一般道で給油しておく必要がある」といった記載を見かけますが、文章で書いているか箇条書きで書いているかの違いだけで、「次のSA/PA」もほとんど内容の趣旨・目的は変わらないですね。とくに「○○方面」という記載をこまめに変更する方を見受けますが、記事が対象としているサービスエリア自体には関係のないことで、不毛な編集合戦のように感じますのでばっさりと削除した方がいいと思います。--フォット会話2013年2月27日 (水) 02:42 (UTC)返信
  コメント 改めてみちまんさんからご指摘のあった記事を読み返してみたのですが、確かに不毛な編集になっていますね…基本的には「隣」の項目に集約させる前提で当該節の除去に同意します。--Bsx会話2013年2月27日 (水) 13:03 (UTC)返信
  賛成 基本的には廃止に賛成ですが、同じ路線について(隣のICのように淡々と)「○○PA - (xx.xkm) - □□SA - (yy.ykm) - △△PA」ぐらいならあってもいいかなとは思います(行った先の分岐を追うことに意味がないのは完全同意です)。--Jkr2255 2013年2月27日 (水) 13:21 (UTC)返信
  コメント 質問ですが、Jkr2255さんご提案の場合、上述の畑パーキングエリアについては、同一路線のみということで田山パーキングエリアのみ記述、二戸パーキングエリアは除去ということになりましょうか?--みちまん会話2013年2月27日 (水) 13:31 (UTC)返信
  コメント Jkr2255さんのご意見は、Bsxさんが当初寄せてくださった「インターチェンジ記事の「次のIC」に相当するもの(同一路線の道路内に限定)として残す分には問題が少ないような気がします。」に類するものかと思いますが、「一部存続」とするJkr2255さんのご意見に対して、それ以外の4名で「完全廃止」として合意形成ができていると考えます。Jkr2255さんより完全廃止の対案や反対意見がこれ以上ないようであれば、「完全廃止」としてまとめさせていただきますが、よろしいでしょうか?--みちまん会話2013年3月8日 (金) 22:31 (UTC)返信
  コメント Jkr2255さんのご意見も「隣」の項目相当のものだけにまとめるという意味では私の意見とほぼ同じだと考えます。と考えると、節としての「次のSA/PA」はなくし、「隣」に集約させると考えれば意見は一致しているのではないかと思いますが、いかがでしょうか(「隣」相当の項目もなくしていいのでは、というご意見があれば別ですが)。--Bsx会話2013年3月8日 (金) 23:49 (UTC)返信
私の感覚では「隣」はIC、JCT、SA/PAを無差別に記載するものと捉えておりますが、Jkr2255さんのご意見を要約すると「SA/PAを別建てて」というように感じられましたので、念のために時間を設けておいたほうがよろしいのかな、と考えました。勿論、Jkr2255さんより「隣」に集約と明言していただければ即時合意形成で間違いないと思います。--みちまん会話2013年3月9日 (土) 00:11 (UTC)返信
  「廃止」として合意形成したと見なし、隣接施設は「隣」に集約することとします。--みちまん会話2013年3月17日 (日) 01:03 (UTC)返信

独自研究による呼称名

首記、「島原・天草・長島架橋構想」というのがあるそうです。(名称は長崎県のウェブサイトによる。)

で、現状の該当するWikipedia記事ですが、島原 - 天草架橋天草 - 長島架橋という記事がそれぞれ立項されています。しかし、これらは便宜上とはいえWikipediaによる造語に過ぎませんので、何らかの措置が必要と考えます。

即ち、独自の造語を解消すべく対処が必要となります。当方としては、いずれの記事も単純な事実のみが書かれているものであることから、(記事名が)独自研究として削除したうえで、改めて島原天草長島連絡道路にて出典に基づいた内容を加筆すべきと思っていますが、念のためご意見を伺いたいのでコメントをお願いいたします。--Si-take.会話2013年2月27日 (水) 11:24 (UTC)返信

  コメント そういえばそんな記事、ありましたね…。島原-天草、天草-長島の2記事は残しておくこと自体が有害だと考えますので、削除でよろしいのではないでしょうか。--みちまん会話2013年2月27日 (水) 12:27 (UTC)返信

バス事業者カテゴリの除去

高速道路上のバスストップや、インターチェンジ、SA、PAの記事にバス事業者のカテゴリが付与されているものがあります[15][16][17]。そこに停車して乗降扱いするバス事業者なのでしょうが、それだけの理由でカテゴリを付与する必要はないと考えます。そもそもそれらは道路会社による高速道路の施設であって、バス事業者の所有でもなければバス事業者によって運営されているわけでもないので、バス事業者カテゴリが付与されるべきではないと思います。たとえ国鉄バスの時代から長く使われているものであっても、バス事業者カテゴリは除去したいと思います。--HWYEXP会話2013年3月15日 (金) 14:57 (UTC)返信

  賛成 過剰なカテゴリ付与です。ご提案に対して全面的に賛成いたします。--みちまん会話2013年3月17日 (日) 01:05 (UTC)返信
ページ「道路」に戻る。