ドラミちゃん ミニドラSOS!!!
1989年に公開された日本のアニメ映画
『ドラミちゃん ミニドラSOS!!!』(ドラミちゃん ミニドラエスオーエス)は、ドラえもんの妹ドラミの活躍を描いたアニメ映画。1989年3月11日公開。
『ドラえもん のび太の日本誕生』の同時上映作品として制作された。『ドラミちゃん』シリーズ1作目であり、またミニドラの存在が一躍有名になった作品でもある。『ドラえもん』のレギュラーキャラクターの成長した姿や、彼らの子供たちの活躍が見られることも特徴。
この映画の主題歌として作られた『ハロー! ドラミちゃん』は、その後もドラミ映画各作品や、テレビシリーズにおいて登場時のテーマソングとして長年使用され続けることとなった。
配給収入、観客動員数、配給は『のび太の日本誕生』を参照。
物語編集
のび太がドラえもんに無断で未来デパートに注文した「ミニドラ」が、のび太の悪筆のせいで2011年の野比家に届けられてしまった。
ミニドラを追ってドラミが未来ののび太たちの元へやって来たが、ひょんなことからミニドラはのび太の息子ののびスケたちが手に入れていた。ミニドラと共に冒険に出かけようとするのびスケ、スネ樹、ジャイチビのわんぱく三人組。何とかミニドラを取り戻そうとするドラミ。
2011年の世界を舞台に大騒ぎが繰り広げられる。
舞台編集
登場人物編集
- ドラミ
- 声 - 横沢啓子
- 本作の主人公。ドラえもんの妹。日常は2110年代でセワシと共に生活しているが、ミニドラの一件を聞きつけ、2011年の東京へとすっ飛んできた。「ミニドラは使い方をヘタすれば、大事故にもつながりかねない」と、のびスケらに返品を呼びかけ、奔走する。
- ミニドラ
- 声 - 北川智絵
- 小学校時代ののび太が勝手に未来デパートから注文した赤いミニドラ。ドラえもんと同じでどら焼きが大好き。後に登場した際とは大きさが異なり、手の平サイズではなく、ドラえもんを一回り小さくした程度の大きさ。ひみつ道具を出させるたびにどら焼きを与える必要がある。どら焼きがなくなった後は、ほとんど活躍することはなかった。
- 野比のびスケ
- 声 - 小原乃梨子
- のび太と静香の一人息子。顔は父親ののび太そっくりで、眼鏡はかけていない。性格は父親と正反対で、非常に乱暴かつ腕白。ラグビーチームのキャプテンで、下記のスネ樹、ジャイチビとはラグビーチームのチームメイト。
- 骨川スネ樹
- 声 - 肝付兼太
- スネ夫の息子。顔も要領の良い性格も父親譲り。現代ののび太が「のび太のくせに」と呼ばれるように、のびスケに「スネ樹のくせに」と呼ばれる。父親のことは「お父様」と呼び、かなりのファザコン。
- ジャイチビ
- 声 - たてかべ和也
- 本名、剛田ヤサシ。ジャイアンの息子。顔や体格は父親譲りだが、性格はまるで正反対で、気弱で心優しい性格。ミニドラとは一番仲良くなる。
- ゆかり
- 声 - 麻見順子
- 劇中ではのびスケ達の試合を観戦していた。のちにのびスケと結婚する[1]。
- 野比静香
- 声 - 野村道子
- 旧姓は源。のびスケの母親であり、のび太の妻。髪型はポニーテール。のびスケに手を焼いている。
- 骨川スネ夫
- 声 - 肝付兼太
- スネ樹の父親。シンガポールへ出張するなど多忙な会社社長。暮らしぶりは少年時代よりさらに裕福。容姿は髪が伸び髭を蓄えている。
- 剛田武
- 声 - たてかべ和也
- ジャイチビの父親。大型スーパーマーケット、「スーパージャイアンズ」の経営者。弱虫のジャイチビには厳しいが、父親としての愛情も持ち合わせている。のびスケに対しては息子を鍛えてくれている存在として認識し、目をかけている。容姿は殆ど変わらないがチョビ髭が生えている。
- 愛称は少年時代同様「ジャイアン」。
- 野比のび太
- 声 - 広森信吾
- のびスケの父親であり、しずかの夫。夫婦仲は良好で、のびスケからも慕われている。
- 原作と異なり眼鏡をかけており、容姿は髪型が多少変更された程度で青年時代からあまり変わっていない。少年時代の自分の失敗から今回のような事件が起こるのを予見していたらしく、それに備えてのびスケにビー玉型の通信機を渡していた。
- アナウンサー
- 声 - 田原アルノ
- スネ夫の秘書
- 声 - 小出和明
- 男の子たち
- 声 - 中沢みどり、南杏子、篠原明美、鈴木さわ子、小林延江
スタッフ編集
- 原作 - 藤子・F・不二雄
- 監督 - 森脇真琴
- 脚本 - もとひら了
- 作画監督 - 高倉佳彦
- レイアウト - 本多敏行
- 美術設定 - 河野次郎
- 美術監督 - 増田直子
- 撮影監督 - 熊谷正弘
- 録音監督 - 大熊昭
- 音楽 - 田中公平
- 原画 - 林静香、市川修、東海林真一、林隆文、木上益治、藤田宗克
- 動画 - 黒川祥一、岸沢和江、大森孝敏、原勝徳、中満貴裕、斉藤徳明、小原健二、田口裕美、天野順子、阿部毅彦、石井明治、菊池市松、高見沢真由美、伊藤武、細木隆浩、野口陽子、阿部恵子
- 動画チェック - 間々田益男、入江康智
- 色指定 - 酒井美晴
- 仕上 - スタジオM
- 特殊効果 - 土井通明
- 背景 - スタジオユニ
- 撮影 - 東京アニメーションフィルム
- エリ合成 - 末弘孝史、酒井幸徳
- 演出助手 - 塚田庄英
- 編集 - 岡安肇、小島俊彦、中葉由美子、村井秀明、川崎晃洋
- 効果 - 松田昭彦(フィズサウンドクリエイション)
- 整音 - 中戸川次男
- 録音スタジオ - APUスタジオ
- 録音制作 - オーディオプランニングユー
- 技術協力 - 森幹生
- タイトル - 道川昭
- 現像 - 東京現像所
- 制作進行 - 大澤正亨、斉藤敦、水島努、星野達也
- 制作デスク - 山川順一
- プロデューサー - 別紙壮一、茂木仁史、小泉美明、木村純一
- 制作協力 - 藤子プロ、旭通信社
- 制作 - シンエイ動画、小学館、テレビ朝日
主題歌編集
その他編集
この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 大人ののび太、静香、スネ夫、ジャイアンが初めて映画に登場した。大人静香の素顔も初公開された。
- のび太の息子の名前の一般的な表記はカタカナの「ノビスケ」だが、本作では「のびスケ」としてクレジットされている。
- 大人ののび太は、原作漫画などにときおり登場する姿はのび助に似ているが、本作ではデザインがかなり異なり、小学生時代同様に眼鏡をかけている。この大人のび太のデザインはレギュラーアニメでも同じで、後年に至るまで長らく使用されていたが、広森信吾が吹き替えたものは多くなく、映画ではこの作品のみで、他には「雪山のプレゼント」「無人島はボクの島」「家庭科エプロン」などスペシャル版を中心としたごく限られた話で登場したのみであった。後年は小原乃梨子が少年時代の声をやや太めに演じただけとなっている。
- 本作ではのび太が少年時代に使用していた机がその後も野比家に保管され、ノビスケの机として使用されていることが明かされている。静香は「パパ(のび太)の思い出の品だから」と説明しているが、タイムマシンの搭乗口として残されているという意味もあるらしく、実際ドラミはここから登場した。
- なお本作の時点でノビスケはドラミと初対面であり、その後の会話からドラえもんとも面識がないことが示唆されている。従って本編中で「ノビスケがドラえもんの存在を知っている」という前提で描かれるエピソードは、時系列上本作より後のことである。
- 本作の製作には脚本製作段階から原作者の藤子も関与しており、半ば監修の形での参加となった。主にアニメスタッフが出したアイデアに否応を言う事だったが、海底牧場の存在など自らもアイデアを提供している[2]。
脚注編集
注釈編集
- ^ 書籍『映画ドラミちゃんミニドラSOS!!(てんとう虫コミックスアニメ版)』目次に掲載の集合写真の日付が 2011.04.05 であることより
出典編集
- ^ 書籍「映画アニメ ドラえもん のび太のドラビアンナイト・ドラミちゃん アララ♥少年山賊団!」に掲載の記事『野比家おもしろキャラ家系図』より
- ^ - 森脇真琴インタビュー アーカイブ 2004年6月10日 - ウェイバックマシン