真宗大谷派
真宗大谷派(しんしゅうおおたには)は、浄土真宗の宗派の1つで、宗教法人法による宗教法人(包括宗教法人)である[1][2]。大派(だいは)、お東(おひがし)の通称がある。
略称 | 大谷派, 東本願寺 |
---|---|
愛称 | 大派, お東 |
法人番号 | 6130005000927 |
法的地位 | 宗教法人 |
目的 | 宗祖親鸞聖人の立教開宗の精神に則り、教法を宣布し、儀式を執行し、その他教化に必要な事業を行い、もって同朋社会を実現することを目的とする。 |
本部 | 京都府京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754番地 |
宗務総長 | 木越 渉 |
加盟 | 真宗教団連合 |
ウェブサイト |
www |
阿弥陀如来一佛を本尊とし[3]、親鸞を宗祖とする[4]。大谷派の根本道場である東本願寺を、所属するすべての寺院および教会の本山とする[5]。
宗教法人の事務所は「真宗大谷派宗務所」と称し、京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754番地に置く[1]。法人の代表役員は、宗務総長が務める[1]。2018年12月31日現在の被包括宗教団体数は8,638[6]。大谷派に属する僧侶および門徒の首位にある「門首」の地位、宗務に関する行為については、門首の節を参照のこと。
浄土真宗系の教団で結成する「真宗教団連合」に加盟し、加盟団体と相互の連絡・提携を取る。また同連合の事務総局は2年ごとに移管し、真宗大谷派宗務所と浄土真宗本願寺派宗務所が交代で担当する[7]。
名称
編集宗派名は「浄土真宗本願寺派」との区別の便宜上、大谷派は「お東」「大派」、本願寺派は「お西」「本派」と通称される。同様に、本山の通称[注釈 1]である「東本願寺」を宗派名の意で用いる場合もある。
但し寺号として正式に「東本願寺」を用いるのは東京の浅草にある東本願寺(旧東京本願寺)である。真宗大谷派は「本願寺」を解散させたため、寺院としての「東本願寺」ではなく宗派の礼拝所としての「真宗本廟」としている。そのため、本来の本山である「本願寺」は消滅し、末寺による集合体として存在する。なお、宗派の通称として本願寺派を西本願寺派と、大谷派を東本願寺派と俗用されていることがあるが、この表現を用いないのも大谷派と東本願寺派との混同を防ぐことになっている。
目的
編集宗教法人としての規則は、『宗教法人「真宗大谷派」規則』[8]である。同規則第3条に、真宗大谷派の最高規定は『真宗大谷派宗憲』(以下、『宗憲』)[9]としている。また『宗憲』第5条において、『宗憲』を最高規範と定めている。本ページは、『宗憲』に定められている事項を中心に要約・引用し、記述する。
『宗憲』第2条に「本派は、宗祖親鸞聖人の立教開宗の精神に則り、教法を宣布し、儀式を執行し、その他教化に必要な事業を行い、もって同朋社会を実現することを目的とする。」と定める。
歴史
編集本願寺教団の成立から「本願寺」の東西分立による本願寺教団分裂までの歴史の詳細は、「本願寺の歴史」を参照。
東西分裂以降
編集明治14年(1881年)6月25日、公式の宗派名を「真宗大谷派」と定める[10]。当時の法主は第二十一代 嚴如[11]。
明治16年(1883年)9月、「大谷派寺法」を制定する[12]。法主が本山本願寺の住職[13]と真宗大谷派教導職の管長[14]を務めることが定まる。
昭和37年(1962年)7月、「同朋会運動」発足[15]。当時の宗務総長は訓覇信雄(訓覇信雄-くるべしんゆう)。
- 運動のテーマは、「真宗同朋会運動とは、純粋な信仰運動である」、「家の宗教から個の自覚の宗教へ」である[16]。
昭和44年(1969年)4月、第24代法主闡如が「私が兼務している法主・本願寺住職・管長のうち、管長職だけを長男光紹新門に譲る」と発表した「開申事件」を契機に、教義解釈や宗派運営の方針、財産問題等を巡り、大谷家と改革派が主導する真宗大谷派内局とが対立する。(詳細は「お東騒動」を参照。)
昭和56年(1981年)6月11日、新「真宗大谷派宗憲」(新宗憲)発布。宗憲改正にともない、「法主」を廃して「門首」を新たに設け、本願寺住職及び管長の役職を廃止した。
昭和62年(1987年)12月、内局(宗務総長及び参務で組織される。)は、宗教法人法に基づいて「宗教法人 本願寺[17]」を解散の登記[18]を行い、「宗教法人 真宗大谷派」に吸収合併する。当時の法主は、第二十四代法主 闡如。合併により真宗大谷派の本山としての礼拝施設となり、正式名称を「真宗本廟」と変更する。また、「東本願寺」の通称も公式に併用している。
この節の加筆が望まれています。 |
※本願寺の正式名称は「久遠実成阿弥陀本願寺」
分派
編集以下は、真宗大谷派から離脱・独立した宗派で、これらは別の宗教法人・宗教団体である。
本尊
編集正依の聖教
編集正依の聖教は、以下のとおりである。
浄土三部経
編集下記の経典を総称して「浄土三部経」と呼ぶ。
七高僧論釈章疏
編集インド
編集龍樹造
天親造
中国
編集曇鸞撰
道綽撰
- 『安楽集』
善導撰
日本
編集源信撰
- 『往生要集』
- 『選択本願念佛集』
宗祖聖人撰述
編集- 『顕浄土真実教行証文類』[27]
- 『浄土文類聚鈔』
- 『愚禿鈔』
- 『入出二門偈』
- 『浄土三経往生文類』
- 『如来二種回向文』
- 『尊号真像銘文』
- 『一念多念文意』
- 『唯信鈔文意』
- 『浄土和讃』[注釈 13]
- 『高僧和讃』
- 『正像末和讃』
「正信念仏偈」(略称、「正信偈)」) - 『教行信証』の「行巻」の末尾にある、7言120句からなる偈文である。 |
その他の聖教
編集以下の書籍・消息(手紙)は、『宗憲』に定められる「正依の聖教」には含まれないが、真宗大谷派の聖典である『真宗聖典』に収録され教化などに用いられる。
親鸞消息
- 『親鸞聖人御消息集』(広本)
- 『御消息集』(善性本)
- 『親鸞聖人血脈文集』(「血脈文集」)
- 『末燈鈔』従覚編
- 「御消息拾遺」[注釈 14]
- 『恵信尼消息』
唯円[注釈 15]
- 『歎異抄』
- 『浄土真要鈔』
- 『歎徳文』(たんどくもん)
聖覚
- 『唯信鈔』
- 『後世物語聞書』[注釈 19]
- 『一念多念分別事』
- 『自力他力事』
著者不明[注釈 20]
- 『安心決定鈔』
源信[注釈 21]
- 『念仏法語』(『横川法語』)
源空(法然)
- 『一枚起請文』
- 『十七条憲法』
本山
編集真宗大谷派の本山については、『宗憲』第3章「本山」に以下の通り規定されている[5]。 |
- 真宗本廟
- 真宗大谷派は、「真宗本廟」をすべての寺院及び教会の本山と定めている。大谷派に属するすべての個人及び団体は、これを崇敬[注釈 23]護持[注釈 24]しなければならないとする。
- また「真宗本廟」は、宗祖である親鸞の真影を安置する「御影堂」および「阿弥陀堂」を中心とする聖域であって、本願寺とも称し、本派の崇敬の中心、教法宣布[注釈 25]の根本道場[注釈 26]であるとする。
- 大谷祖廟
- また大谷祖廟は、宗祖聖人墳墓の地であって、大谷派に属する者は、これを敬仰[注釈 27]護持しなければならないとする。
-
真宗本廟「御影堂」
-
真宗本廟「阿弥陀堂」
-
大谷祖廟「本堂」
教義
編集「本派の教義は、宗祖親鸞聖人が、佛説無量寿経に基づいて、顕浄土真実教行証文類[27]を撰述して開顕した本願[注釈 28] の名号を体とする往還二廻向[注釈 29] を要旨とする。」と『宗憲』第8条に定める。
門首
編集真宗大谷派門首については、『宗憲』第4章「門首」に以下の通り規定されている[28]。 |
2020年現在、大谷暢裕門首(第二十六代・法名「修如」)。
- 門首の地位
- 門首の地位は、真宗大谷派の僧侶及び門徒を代表して、真宗本廟の宗祖聖人真影の給仕並びに佛祖の崇敬に任ずることと、僧侶及び門徒の首位にあって、同朋とともに真宗の教法を聞信することである。
- 地位の継承
- 地位の継承は、宗会の議決した内事章範の定めるところによるとする[注釈 30]。
- 門首の宗務に関する行為
- 門首の宗務に関する行為は、内局の進達により、下記の事項を行う。
- 本尊、名号、影像及び法名を授与すること。
- 儀式を主宰すること。
- 得度式及び帰敬式を行うこと。
- 宗会による宗務総長の指名を認証すること。
- 内局による審問院長の指名を認証すること。
- 宗憲改正を公示すること。
- 宗会招集の達示を発すること。
- 宗議会解散の達示を発すること。
- 褒賞を授与すること。
- 懲戒に処せられた者の減免及び復権を認証すること。
- 門首の行為と内局の進達
- 門首が、宗務に関する行為を行うときは、すべて内局の進達を必要とし、内局がその責任を負う。
- 門首は内局の進達事項を拒み、干渉することができない。門首が進達事項を拒否して宗務行為をしないときは、内局が臨時に代行できる。
- 門首の権能の限界
- 門首の権能の限界は、上記の宗務に関する行為のほかは、宗務執行に関する権能を有しない。
- 門首の代行
- 門首が内局の進達事項を拒み、進達を得ないで宗務に干渉したときは、内局は参与会と常務会の選定した門首代行を置くことを決定できる。
歴代
編集大谷派における歴代の正式呼称に関する注意 歴代の留守職・法主・門主を「歴代門首[注釈 31]」と呼称し、「大谷派御歴代」と総称するのが正式である。 親鸞のみ「宗祖」と呼称し、「聖人」と敬称する。 宗祖親鸞以降の歴代は、「第○○代」と漢数字を用いて「代」で呼称し、「第○○世」と呼称しない。敬称は、「上人」を用いる。なお在職中は、「上人」の敬称を付さない。例…「第八代 蓮如上人」・「第二十五代 大谷暢顯」 「※」は、大谷廟堂留守職・本願寺留守職のうち歴代に数えない者と、真宗大谷派門首代行である。 法名の表記は、真宗大谷派宗務所出版部発行の2010年版『真宗大谷派手帳』2頁による。 西暦は、1581年まではユリウス暦、1582年以降はグレゴリオ暦。 |
名前 | 生年月日 | 継承年月日 | 委譲年月日 | 命日 | 備考 | 脚注 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
宗祖 | 親鸞 | 承安3年4月1日 (1173年5月14日) |
--- | --- | 弘長2年11月28日 (1263年1月9日<[注釈 32]) |
第三代覺如により「宗祖」に定められる。 | |
※ | 覺信尼 | 元仁元年 (1224年)? |
建治3年 (1277年) |
弘安6年11月24日? (1283年12月14日?) |
「大谷廟堂」初代留守職。 | ||
第二代 | 如信 | 嘉禎元年 (1235年) |
--- | --- | 正安2年1月4日 (1300年1月26日) |
第三代覺如により「第二代」に定められる。 | [注釈 33] |
※ | 覺惠 | 暦仁2年/延応元年頃 (1239年頃) |
弘安6年11月24日? (1283年12月14日?) |
徳治2年4月12日 (1307年5月14日) |
「大谷廟堂」第二代留守職。 | [注釈 34] | |
第三代 | 覺如 | 文永7年12月28日 (1271年2月9日) |
延慶3年 (1310年) |
貞和6年/観応元年 (1350年) |
観応2年[29]1月19日 (1351年2月15日) |
「本願寺」の実質的開基。 覺如は、退隠による委譲と存覺義絶による復職を繰返す[注釈 35]。 存覺は、本願寺留守職には復職せずに甥の善如に委譲する。 |
[注釈 36][注釈 37][注釈 38] |
※ | 存覺 | 正応3年6月4日 (1290年7月11日) |
就任期間は脚注[注釈 35]を参照。 | 応安6年2月28日 (1373年3月22日) |
|||
第四代 | 善如 | 正慶2年2月2日 (1333年2月16日) |
貞和6年/観応元年 (1350年) |
康応元年2月29日 (1389年3月27日) |
|||
第五代 | 綽如 | 観応元年3月15日 (1350年4月22日) |
康応2年/明徳元年 (1390年) |
明徳4年4月24日 (1393年6月4日) |
[注釈 39] | ||
第六代 | 巧如 | 永和2年 (1376年) |
応永元年 (1394年) |
永享8年 (1436年) |
永享12年10月14日 (1440年11月8日) |
||
第七代 | 存如 | 応永3年7月10日 (1396年8月13日) |
永享8年 (1436年) |
長禄元年6月18日 (1457年7月9日) |
|||
第八代 | 蓮如[注釈 17] | 応永22年2月25日 (1415年4月4日) |
長禄元年6月18日 (1457年7月9日) |
延徳8年 (1489年) |
明応8年3月25日 (1499年5月5日) |
本願寺中興の祖。 | |
第九代 | 實如 | 長禄2年8月10日 (1458年9月17日) |
延徳8年 (1489年) |
大永5年2月2日 (1525年2月23日) |
|||
第十代 | 證如 | 永正13年11月20日 (1516年12月13日) |
大永5年2月2日 (1525年2月23日) |
天文23年8月13日 (1554年9月9日) |
|||
第十一代 | 顯如 | 天文12年1月7日 (1543年2月10日) |
天文23年8月13日 (1554年9月9日) |
文禄元年[注釈 40]11月24日 (1592年12月27日) |
|||
以降、東本願寺歴代 | [注釈 41] | ||||||
第十二代 | 敎如 | 永禄元年9月16日 (1558年10月27日) (1558年11月6日[30]) |
文禄元年11月24日 (1592年12月27日) |
慶長19年10月5日 (1614年11月6日) |
文禄2年(1593年)閏9月16日、豊臣秀吉の命により一旦退隠させられる。 慶長7年(1602年)、徳川家康より烏丸六条に寺地を寄進され本願寺を分立して復職する。 |
||
第十三代 | 宣如 | 慶長7年 (1602年) |
慶長19年10月5日 (1614年11月6日) |
承応2年12月 (1654年1 - 2月) |
万治元年7月25日 (1658年8月23日) |
||
第十四代 | 琢如[注釈 42] | 寛永元年 (1625年) |
承応2年12月 (1654年1 - 2月) |
寛文4年11月 (1664年12月 - 1665年1月) |
寛文11年4月14日 (1671年5月22日) |
||
第十五代 | 常如 | 寛永18年 (1641年) |
寛文4年11月 (1664年12月 - 1665年1月) |
延宝7年 (1679年) |
元禄7年5月22日 (1694年6月14日) |
||
第十六代 | 一如 | 慶安2年 (1649年) |
延宝7年 (1679年) |
元禄13年4月12日 (1700年5月30日) |
|||
第十七代 | 眞如 | 天和2年 (1682年) |
元禄13年4月12日 (1700年5月30日) |
延享元年10月2日 (1744年11月5日) |
|||
第十八代 | 從如 | 享保5年 (1720年) |
延享元年10月2日 (1744年11月5日) |
宝暦10年7月11日 (1760年8月21日) |
|||
第十九代 | 乘如 | 延享元年 (1744年) |
宝暦10年7月11日 (1760年8月21日) |
寛政4年2月22日 (1792年3月14日) |
|||
第二十代 | 逹如 | 安永9年 (1780年) |
寛政4年2月22日 (1792年3月14日) |
弘化3年5月22日 (1846年6月15日) |
慶応元年11月4日 (1865年12月21日) |
||
第二十一代 | 嚴如[11] | 文化14年3月7日 (1817年4月22日) |
弘化3年5月22日 (1846年6月15日) |
明治22年10月7日 (1889年10月7日) |
明治27年1月15日 (1894年1月15日) |
||
第二十二代 | 現如 | 嘉永5年7月27日 (1852年9月10日) |
明治22年10月7日 (1889年10月7日) |
明治41年11月 (1908年11月) |
大正12年2月8日 (1923年2月8日) |
||
第二十三代 | 彰如 | 明治8年2月27日 (1875年2月27日) |
明治41年11月 (1908年11月) |
大正14年9月 (1925年9月) |
昭和18年2月6日 (1943年2月6日) |
||
第二十四代 | 闡如 | 明治36年10月1日 (1903年10月1日) |
大正14年9月 (1925年9月) |
平成5年4月13日 (1993年4月13日) |
闡如の没後は、お東騒動による教団内部の混乱によって後継門首不在となる。 | ||
※ | 大谷演慧 (闡教) |
大正3年11月14日 (1914年11月14日) |
平成5年4月17日 (1993年4月17日) |
平成8年7月31日 (1996年7月31日) |
平成20年1月28日 (2008年1月28日) |
門首不在期間は、鍵役の大谷演慧が「門首代行」を務める。 | |
第二十五代 | 大谷暢顯 (淨如) |
昭和5年3月27日 (1930年3月27日) |
平成8年7月31日 (1996年7月31日) |
令和2年6月30日 (2020年6月30日) |
- | 前門首。 | |
第二十六代 | 大谷暢裕 (修如) |
昭和26年8月17日 (1951年8月17日) |
令和2年7月1日 (2020年7月1日) |
現職 | - | 現門首。 |
略系図
編集藤原鎌足 (中臣 鎌足) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定恵 (中臣真人) | 藤原不比等 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原武智麻呂 | 藤原房前 〈藤原北家〉 | 藤原宇合 | 藤原麻呂 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原鳥養 | 藤原永手 | 藤原真楯 | 藤原清河 | 藤原魚名 | 藤原御楯 | 藤原楓麻呂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原真永 | 藤原永継 | 藤原内麻呂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原真夏 〈真夏流〉 | 藤原冬嗣 〈藤原北家嫡流〉 | 藤原秋継 | 藤原桜麻呂 | 藤原福当麻呂 | 藤原長岡 | 藤原率 | 藤原愛発 | 藤原大津 | 藤原衛 | 藤原助 | 藤原収 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原吉備雄 | 藤原越雄 | 藤原是雄 | 藤原多雄 | 藤原濱雄 | 藤原恒雄 | 藤原平雄 | 藤原松雄 | 藤原栢雄 | 藤原竹雄 | 藤原椿雄 | 藤原輔房 | 藤原関雄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原家宗 | 藤原門宗 | 藤原貞則 | 藤原飽永 | 藤原益友 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原弘蔭 | 藤原継蔭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原繁時 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原輔道 | 藤原輔忠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原有国 (日野有国) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原広業 | 藤原資業 (日野資業) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原家経 | 藤原実綱 (日野実綱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原正家 | 藤原有綱 | 藤原有信 (日野有信) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原俊信 | 藤原実義 | 日野実光 | 藤原宗光 (日野宗光) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日野資長 〈日野家嫡流[注釈 43]〉 | 藤原経尹[31] (日野経尹) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藤原範綱[注釈 44][31] (日野範綱) | 藤原宗業[31] (日野宗業) | 藤原有範[31] (日野有範) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(九条兼実の娘)[注釈 45] | 宗祖親鸞 | 恵信尼[注釈 46] | 尋有 | 兼有 | 有意 | 行兼 | 藤原信綱 (日野信綱) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
印信[32] (範意) | 小黒女房 | 慈信房善鸞[注釈 47] | 信連房明信 | 益方入道有房 (道性) | 高野禅尼 | 小野宮禅念 | 覺信尼 | 藤原広綱 (日野広綱) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二代如信 | 唯善[注釈 48] | 覺恵 | 光玉尼[注釈 49][33] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第三代覺如宗昭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
存覺光玄 〈真宗木辺派〉 | 從覺慈俊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第四代善如俊玄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第五代綽如時藝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第六代巧如玄康 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第七代存如圓兼 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第八代蓮如兼壽 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
順如 | 蓮乘 | 蓮綱 | 蓮誓 | 第九代實如光兼 | 蓮淳 | 蓮悟 | 實悟 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
圓如光融 | 慶寿院 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十代證如光敎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十一代顯如光佐 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十二代敎如光壽[注釈 50] 〈東本願寺法主〉 | 顯尊佐超[34] 〈興正寺〉 | 准如光昭[35] 〈西本願寺宗主〉 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十三代宣如光從 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十四代琢如光瑛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十五代常如光晴 | 第十六代一如光海 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十七代眞如光性 | 一圓海慧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第十九代乘如光遍 | 第十八代從如光超 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十代逹如光朗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十一代嚴如光勝 | 和子[注釈 51] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十二代現如光瑩 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十三代彰如光演 | 章子[注釈 52] | 大谷瑩潤 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第二十四代闡如光暢 | 智子[注釈 53] | 大谷暢慶 | 大谷演慧[注釈 54] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷光紹 | 大谷暢順 | 第二十五代大谷暢顯(淨如) | 大谷暢道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷暢裕[注釈 55] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大谷裕[注釈 56] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
略系図出典
組織
編集上記の基本方針に従い、種々の教化活動・社会活動・諸事業を展開している。
運営は、「中央」と「地方」の組織により行われる。それぞれの組織は、以下に示す通り三権分立(宗務機関〈「行政府」に相当〉・立法機関〈「立法府」に相当〉・司法機関〈「司法府」に相当〉)の形態を取る。
組織図
編集宗務機関 | 立法機関 | 司法機関 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
中央 | 内局 | 宗会 | 審問院 | ||||
宗務総長 | 参務 | 宗議会 | 参議会 | 監察室 | 審問室 | ||
地方 | 教区教化委員会(教務所〈教区〉・別院) | 教区会 | 教区門徒会 | 紛議調停委員会 | |||
組教化委員会(組) | 組会 | 組門徒会 | (査察委員) | ||||
寺院・同朋の会 | 寺院・教会 | 住職 | 門徒 | --- | |||
門徒 |
宗会
編集「宗会」は、大谷派の最高議決機関であり、すべての予算、決算、条例案などを議決する。また、宗務総長を指名する(門首が認証する)。「宗議会」と、「参議会」の両議院で構成する。宗議会には、参議会に対する宗議会の優越が宗憲で定められている。
宗議会は、各教区の僧侶から選出される議員(65人以内)で組織する。宗議会には、その議長、副議長及び宗議会で互選した者の合計10人の参与会員で組織する参与会が置かれている。
参議会は、各教区の門徒から選出される議員(65人以内)で組織する。参議会には、その議長、副議長及び参議会で互選した者の合計10人の常務会員で組織する常務会が置かれている。
内局
編集「内局」は、大谷派の宗務執行機関であり、宗会により指名された「宗務総長」、および五人の「参務」で組織する。
宗務総長は、真宗大谷派の教師の中から、宗会が指名し、門首がこれを認証する。この指名は、他のすべての議案に先だって、これを行うとする。また、宗教法人たる真宗大谷派の代表役員となる。参務は、真宗大谷派の教師の中から、宗務総長が任命し、宗務総長は、参務を罷免することができる。
2015年現在の宗務総長は、里雄 康意(大垣教区第17組 緑林寺住職)。
参務は、但馬弘 (55) =石川県小松市、興宗寺住職▽木越渉 (57) =石川県かほく市、光専寺住職▽富田泰成 (62) =愛知県稲沢市、妙用寺住職▽望月慶子 (73) =兵庫県洲本市、浄泉寺衆徒▽三島多聞 (70) =岐阜県高山市、真蓮寺住職[36]。
内局の職務は、以下の通りである。
- 予算を作成して宗会に提出すること。
- 宗憲及び条例の規定を実施するため、達令を制定すること。
- 懲戒に処せられた者の減免及び復権を決定すること。
- 宗務出張所
- 大谷派は、政府その他中央の諸機関との連絡及び首都における施策の調整をはかるため、東京都に東京宗務出張所を設けている。
董理院
編集「董理院」は、宗義に関する重要事項を審議し、及び宗務総長の申報により、宗義に関する言説についての正否を判ずる。 董理院は、董理10人以内で組織する。 董理は、講師及び嗣講の中から、宗務総長が任命する。任期は4年。
審問院
編集「審問院」は、大谷派の秩序を保持し、同派の規定による申立及び係争又は紛争に関する事項並びに僧侶の懲戒に関する事項について監察、提訴及び審決を行う。
審問院には、大谷派の教師の中から、宗議会の同意を得た者について、内局がこれを指名した審問院長を1人置く。審問院長は門首が認証する。
地方宗務機関
編集国内を30の「教区」に分け、その下に420の「組」に分ける。また、海外に3つの「開教区」を設ける。
教区
編集地方の宗務を運営するため、全国を教区に分け、各教区に教務所長を置き、教務所を設けている。
教区の宗務機関として、教務所長を委員長とする教区教化委員会を置く。
教区の議決機関として、教区会(教区に各組から選出される僧侶の代表で組織する)と教区門徒会(各組門徒会から互選された代表者である「教区門徒会員」で組織する)を置く。
地方宗務審査機関として、各組にて住職が互選した査察委員で構成される紛議調停委員会を教区に設け、宗務上の紛議について審査調停する。
連区
また、全国を5つの「連区」に分け、国内各教区の広域的な連携をはかり、各地域における聞法・弘教活動を一層推進することを目的として、連区制が定められている。
- 北海道・東北連区 - 北海道・奥羽・山形・仙台・東京・三条・高田の7教区
- 北陸連区 - 富山・高岡・能登・金沢・小松・大聖寺・福井の7教区
- 東海連区 - 高山・大垣・岐阜・岡崎・名古屋・三重の6教区
- 近畿連区 - 長浜・京都・大阪・山陽・四国の5教区
- 九州連区 - 日豊・久留米・長崎・熊本・鹿児島の5教区
開教区
編集開教を必要とする地に開教区を設け、これに開教監督を置き、開教監督部を設けている。
別院
編集地域的偏頗はあるものの下記の通りほぼ全国に、各教区・開教区における教法の聞信・宣布の拠点として、国内に51寺院・海外に2寺院が「別院」として設置される。
設立の経緯は、下記の通りである。
- 宗祖や歴代門首等の旧蹟地、もしくは由緒地に設置される場合。
- 各地域における弘教の拠点地に設置される場合。
- 上記1、2の理由が複合的に作用して設置される場合。
別院に住職1人を置き、「門首」がこれに当る。ただし、「門首」以外の者を住職とすることもできる。また、別院に「輪番」1人を置き、住職の職務を代掌し、宗教法人である別院の代表役員となる。
別院に院議会が置かれ、輪番が選定した院議会議員が置かれる。また、院議会に常議員会が置かれ、院議会で院議員の互選で選定される。
組
編集「教区」を「組」(そ)に分け、普通寺院、教会その他の所属団体を分属させている。ただし別院は、教区又は開教区の所属とする。組には、組長と数名の副組長を置く。
組の宗務機関として、組会で選出される組長を委員長とする「組教化委員会」を置く。
組の議決機関として、「組会[37]」と「組門徒会[38]」を置く。
教区・別院・開教区一覧
編集教区・別院
北海道教区(北海道)
- 北海道教務所 - 北海道札幌市中央区南7条西7丁目290(位置情報)
東北教区(東北)
東京教区(茨城県・群馬県・栃木県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県)
- 東京教務所 - 東本願寺真宗会館内
三条教区(新潟県東部・北部)
高田教区(新潟県西部)
なお、三条教区と高田教区は統合し、新潟教区となることが決定している。
富山教区(富山県東部)
高岡教区(富山県西部)
能登教区(石川県能登地域)
金沢教区(石川県南部)
小松教区(石川県小松市、および周辺地域)
- 小松教務所 - 石川県小松市小馬出町26(位置情報)
大聖寺教区(石川県加賀市、および周辺地域)
- 大聖寺教務所 - 石川県加賀市大菅波町フ8-1(位置情報))
小松教区並びに大聖寺教区については、2021年4月12日、13の両日、2023年7月に合併し「小松大聖寺教区」となることを両教区会と門徒会で議決し、正式に決まった[39]。
福井教区(福井県・岐阜県郡上市の一部)
- 福井教務所 - 福井別院本瑞寺内・福井県福井市花月1-2-1(位置情報)
岐阜高山教区(岐阜県広域)
- 2020年7月に岐阜・高山両教区が統合し、岐阜高山教区となる。岐阜高山教務所は、旧岐阜教務所に設置。高山教務所は高山教務支所となるが、引き続き事務手続等は執り行う[40]。
- 岐阜高山教務所 - 岐阜別院内
- 高山教務支所 - 高山別院照蓮寺内
大垣教区(岐阜県西部)
岡崎教区(静岡県・愛知県東部)
- 岡崎教務所 - 岡崎市梅園町1-1-2(位置情報)
名古屋教区(愛知県西部)
- 名古屋教務所 - 名古屋別院内
- 名古屋別院(東別院) - 愛知県名古屋市中区橘2-8-55(位置情報)
三重教区(三重県)
長浜教区(滋賀県北部・福井県敦賀市)
長浜教区は2024年度に京都教区に吸収合併されることが2022年に決定している。合併後は特別区として存続し、長浜教務所は支所として存続する。
京都教区(福井県若狭地域・滋賀県〈北部を除く〉・京都府・兵庫県北部・鳥取県・島根県)
- 京都教務所 - 京都府京都市下京区花屋町通烏丸西入ル(位置情報)
大阪教区(大阪府・兵庫県南東部・奈良県・和歌山県)
- 大阪教務所 - 難波別院内
山陽教区(兵庫県南西部・岡山県・広島県・山口県)
- 山陽教務所 - 姫路船場別院本徳寺内
四国教区(香川県・愛媛県・徳島県・高知県)
九州教区(九州・沖縄)
- 2020年7月に久留米・日豊・長崎・熊本・鹿児島の各教区が統合し、九州教区となる。九州教務所は旧久留米教務所に設置し、事務書類等はすべて久留米で対応する。他の教務所は、布教拠点としての支所となる[40]。
- 九州教務所 - 福岡県久留米市西町540-1(位置情報)
- 福岡教務支所 - 福岡市中央区六本松4丁目3-2インエイト六本松ビル2F‐1
福岡都市圏の門徒に向けた仏事サポートセンター福岡として2021年に福岡市内に新設。
- 熊本教務支所 - 熊本県熊本市呉服町2-5(位置情報)
準開教区
沖縄開教本部 - 沖縄別院内[41]
海外開教区
ハワイ開教区
ハワイ開教監督部 - 東本願寺ハワイ別院内
北米開教区
北米開教監督部[42] - 244 South San Pedro St.,#304[43] Los Angeles, CA 90012 U.S.A.(位置情報)
- 東本願寺ロサンゼルス別院 - 505 East Third St. Los Angeles, CA 90013 U.S.A.(位置情報)
南米開教区
南米開教監督部 - 東本願寺南米本願寺内
戦前に存在した別院
教学研究機関
編集真宗大谷派教学研究所
編集真宗大谷派付設の研究機関。2017年9月現在の教学研究所長は、楠信生(北海道教学研究所元所長・北海道教区第17組 幸福寺住職[44])。ちなみに本願寺派の教学研究調査機関の名称は、「本願寺教学伝道研究所」である[45]。
真宗教化センター しんらん交流館2F 大谷ホールを会場として「東本願寺日曜講演」[46]や、「しんらん交流館市民講座」を開催している。
所在地 - 京都市下京区諏訪町通六条下る上柳町199 真宗教化センター しんらん交流館2F(位置情報)
親鸞仏教センター
編集真宗大谷派の研究交流施設。2017年現在の所長は、本多弘之(東京教区第1組 本龍寺住職)。
「親鸞思想の解明」・「親鸞聖人ご命日のつどい」などの開催、情報誌『アンジャリ』(年2回刊行)、機関紙『親鸞仏教センター通信』(年4回刊行)、研究誌『現代と親鸞』(年2回刊行)を発行している[47]。
所在地 - 東京都文京区湯島2丁目19-11(位置情報)
刊行物
編集以下は、東本願寺出版(真宗大谷派宗務所出版部)発行[48]の主な刊行物である。
- 聖典
- 『真宗聖典』 - 1978年10月初版[49]、編集・真宗聖典編纂委員会。
- 定期刊行物
- 『同朋新聞』[50] - 月刊機関紙
- 『真宗』[51] - 寺院向け月刊機関誌。一般門徒も購読可能。編集・真宗大谷派宗務所出版部。
- 『同朋』[52] - 一般門徒向け月刊聞法誌。編集・真宗大谷派宗務所出版部。
- 『ともしび』[53] - 月刊聞法誌。「東本願寺日曜講演」[46]」(2015年7月5日〜)などの要旨が中心内容。編集・真宗大谷派教学研究所。
- 『あいあう』[54] - 真宗大谷派解放運動推進本部女性室が年1回刊行する広報誌。
- 不定期刊行物
- 『教化研究』[55]。 - 1953年8月に第1号を発刊。2013年6月現在、継続刊行中。編集・真宗大谷派教学研究所。
- 叢書
- 「伝道ブックス」シリーズ[56]
- 「同朋選書」シリーズ[57]
関係教育機関
編集真宗大谷派学校連合会
編集連合会事務局…真宗大谷派宗務所教育部内
- 教育テーマ
- 「親鸞聖人によって開顕せられた浄土真宗の教えを建学の精神とし、それに基づく人間教育を教育理念として実践する。」
- ともに生きる 人間であるために」
1965年(昭和40年)、真宗大谷派関係の学校連合会として結成される。
2005年(平成17年)11月20日、大谷ホールにて「真宗大谷派学校連合会結成40周年記念フォーラム」を開催する。
大学院
大学
短期大学
- 大谷大学短期大学部
- 京都光華女子大学短期大学部
- 大阪大谷大学短期大学部
- 名古屋造形芸術大学短期大学部
- 愛知新城大谷大学短期大学部
- 愛知文教女子短期大学
- 飯田短期大学
- 函館大谷短期大学
- 札幌大谷短期大学
- 帯広大谷短期大学
- 九州大谷短期大学
高等学校
- 大谷高等学校(京都)
- 京都光華高等学校(京都)
- 大谷高等学校(大阪)
- 東大谷高等学校(大阪)
- 同朋高等学校(愛知)
- 名古屋大谷高等学校(愛知)
- 豊田大谷高等学校(愛知)
- 愛知啓成高等学校(愛知)
- 大成高等学校(愛知)
- 飯田女子高等学校(長野)
- 伊那西高等学校(長野)
- 小松大谷高等学校(石川)
- 函館大谷高等学校(北海道)
- 札幌大谷高等学校(北海道)
- 帯広大谷高等学校(北海道)
- 北海道大谷室蘭高等学校(北海道)
- 稚内大谷高等学校(北海道)
- 昭和学園高等学校(大分)
小・中学校
その他
- 大谷専修学院 - 京都・真宗大谷派 山科別院 長福寺内
- 大谷専修学院(岡崎別舎) - 真宗大谷派 岡崎別院内
学校法人 真宗大谷学園
編集真宗大谷派が設立した学校法人[58]。
大谷保育協会
編集同宗派関係の保育園・幼稚園・児童福祉施設は約500園あり、「社団法人大谷保育協会」に加盟している。
協会事務局 - 真宗大谷派宗務所教育部内
教育テーマ - 「ともに生きともに育ちあう保育を実践しよう」
- 大谷保育協会 地域別 加盟園数
- 北海道 31
- 東北 34
- 関東 33
- 甲信越 39
- 北陸 38
- 東海 111
- 近畿 67
- 中国・四国 6
- 九州 151
その他
編集その他の学事施設
- 各教区が設置する教育機関
- 三条真宗学院(新潟)
- 金沢真宗学院(石川)
- 名古屋真宗学院(愛知)
- 大垣真宗学院(岐阜)
- 大阪真宗学院(大阪)
- 真宗大谷派が運営する一年全寮制の僧侶養成機関
- 大谷専修学院(京都)
その他
編集- 2013年(平成25年)5月29日、前門首の四男の大谷光道が墓参を拒否されたとして、京都地方裁判所に提訴をした[59]。
- 2017年(平成29年)4月26日、東本願寺の職員2人に、過去数年間サービス残業(多い時で月130時間以上)をさせていたとし、未払いの残業代約660万円を支払ったことを明らかになった。2人は寺の研修施設「同朋会館」に宿泊する門徒の世話を担当する「補導」と呼ばれる職員で、寺によると、1973年(昭和48年)に「補導」には残業代を一切支払わないとする違法な取り決めをしていた[60][61]。また全国の教務所でも、残業時に必要な労働基準法第36条に基づく労使協定(三六協定)を結ばずに、職員に違法な残業を行わせていたこと、本山宗務所の残業についても労使協定を結んだ「真宗大谷派職員組合」が、協定が法的効力を持つために必要な「労働者の過半数で組織する労組」に該当しないため、本山の残業も労基法に抵触している可能性があること、2016年(平成28年)12月に、本山を管轄する京都下労働基準監督署から「臨検」と呼ばれる任意の立ち入り調査を受け、職員の労働時間を適正に管理していないとして、行政指導を受けたことが明らかになった[62]。
- 2018年12月に京都市の東本願寺で開催された人権週間のギャラリー展に於いて、仏教研究者であり女性問題研究者である源淳子がパネルの展示を監修したが、パネルのうち3枚が、ギャラリー展を主催する大谷派の意向により差し替えられた。源は、女性差別に関する核心の部分が外されたとして、同派に対し抗議文を送付している[63]。
脚注
編集- ^ 本山の通称…本願寺の東西分立以降、教如を系譜とする本願寺(現、真宗本廟)は「東本願寺」と通称されている。本山の正式名称は、昭和62年(1987年)まで「本願寺派」・「大谷派」ともに「本願寺」であった。同年12月以降の正式名称は、「真宗本廟」である。
- ^ 自信教人信…一人ひとりにおいて浄土真宗の教えを常に受け止め直し、それを他の人とともに確かめてゆくこと
- ^ 同朋社会の顕現…ともに阿弥陀仏の浄土に向かって歩む社会生活を実践し続けること
- ^ 帰依処…依り所となる教えを確かめる大切な場所
- ^ 『十住毘婆沙論』「易行品」…全17巻の内、巻第五「易行品第九」のこと。
- ^ 『浄土論』…正式名称『無量寿経優婆提舍願生偈』
- ^ 『浄土論註』…正式名称『無量寿経優婆提舍願生偈註』
- ^ 『観無量寿経疏』の各巻題は、『観経玄義分 巻第一』・『観経序分義 巻第二』・『観経正宗分定善義 巻第三』・『観経正宗分散善義 巻第四』である。
- ^ 『往生礼讃』…首題・尾題ともに『往生礼讃偈』である。
- ^ 『法事讃』…上巻の首題は、『転経行道願往生浄土法事讃』、尾題は『西方浄土法事讃』で、下巻は首題・尾題ともに『安楽行道転経願生浄土法事讃』である。
- ^ 『般舟讃』…首題は『依観経等明般舟三昧行道往生讃』、尾題は『般舟三昧行道往生讃』である。
- ^ 『観念法門』…首題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』、尾題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門経』である。
- ^ 『浄土和讃』、『高僧和讃』、『正像末和讃』を総称して「三帖和讃」という。
- ^ 「御消息拾遺」…編纂された消息集以外の単独で伝えられた消息を「御消息拾遺」とする。
- ^ 『歎異抄』の著者…「歎異抄#作者」を参照のこと。
- ^ 『御伝鈔』…『本願寺聖人伝絵』の詞の部分は、『御伝鈔』という。
- ^ a b 蓮如…大谷派では、「蓮」の字は「辶 」(二点之繞)を用いて表記するのが正式である。
- ^ 『改悔文』…蓮如の作と伝えられる。
- ^ 『後世物語聞書』(ごせものがたりのききがき)…著者については、不明で定説は無いが、隆寛によると推定されている。
- ^ 『安心決定鈔』の著者については、定説はない。浄土宗西山派の流れをくむ者と考えられている。
- ^ 源信の作とされる。
- ^ 聖徳太子…親鸞は「和国の教主」と尊敬し、観音菩薩の化身として崇拝した。「和国」とは日本のこと、「教主」とは釈尊のこと。
- ^ 崇敬…あがめうやまうこと。
- ^ 護持…大切にまもり保つこと。尊んでまもること。また、「まもり保つ」は、次代に相続する(守り伝える)の意が含まれる。
- ^ 教法宣布…仏の教えをあまねく行き渡らせること。
- ^ 道場…仏法(仏の教え、仏道)の修法の場所の意。特に浄土真宗では、親鸞が「寺院」を開基せずに「草庵」において教化したことにちなみ、「道場」の語を用いる。
- ^ 敬仰(けいぎょう)…謹んであおぐこと。うやまい尊ぶこと。
- ^ 本願…阿弥陀如来の本願のこと。
- ^ 往還二廻向…往相廻向と還相廻向のこと。
- ^ 内事章範によれば、門首は、世襲により宗祖の血統に属する嫡出の男系の男子が門首の長子、門首の長子の長子、門首の長子の子孫、門首の次子及びその子孫、これらの者以外の門首の子孫の順序でこれを継承する。これらに該当する者がないときは、門首は、最近親の血統の男子がこれを継承する。内事章範第1条
- ^ 歴代門首…1981年6月以前は、「門首」ではなく「留守職」・「法主」と呼称されていたため、「第○○代門首」と呼称せず「第○○代」と呼称するのが通例である。
- ^ 弘長2年11月28日は、ユリウス暦で1263年1月9日、グレゴリオ暦換算では1263年1月16日である。しかし弘長2年はまだ年を越していないので「1262年」と考え場合もあり、文献の「親鸞の示寂」の年の西暦を、新暦に基づいて「1263年」と表記する場合と、和暦(宣明暦)を基準とした「1262年」と表記する場合があるので注意が必要である。
- ^ 弘安3年(1280年)、法灯を委任される。寺務は覺信尼・覺惠に委任する(『大谷本願寺通紀』)。
- ^ 「唯善事件」…正安4年(1302年)、覺惠と唯善の間に起こった留守職就任問題。覺惠の死後、延慶2年(1309年)7月に青蓮院の裁定で決着する。
- ^ a b 覺如と存覺の留守職就任期間
延慶3年(1310年)- 正和3年(1314年)…覺如
正和3年(1314年)- 元亨2年(1322年)…存覺
元亨2年(1322年)- 建武5年/暦応元年(1338年)…覺如
建武5年/暦応元年(1338年)- 暦応5年/康永元年(1342年)…存覺
暦応5年/康永元年(1342年)- 貞和6年/観応元年(1350年)…覺如 - ^ 延慶3年(1310年)、東国(関東)の門徒の了承を得て「大谷廟堂」留守職継承。
- ^ 元亨元年(1321年)、「大谷廟堂」を寺院化し「本願寺」とする。
- ^ 元弘元年(1331年)、『口伝鈔』を著し、「三代伝持の血脈(けちみゃく)」を表明し、法灯継承を主張する。(法脈…法然⇒親鸞⇒如信⇒覺如、血統…親鸞⇒覺信尼⇒覺惠⇒覺如)
- ^ 綽如は、継承後まもなく寺務を巧如に委任する。
- ^ 文禄に改元されたのは、12月8日。文禄元年11月24日は、改元前で「天正20年」であるが「改元が布告された時点でその年の元日にさかのぼって新元号の元年と見なす場合」(改元#種類を参照)に当てはまり、文献では、顕如の没年の年号を、文禄元年とする。
- ^ 東西分立当時の正式名称は、東西ともに「本願寺」である。明治14年(1881年)宗教団体法の規定により、宗派名が「真宗大谷派」と定まる。
- ^ 琢如…「琢」ではなく「琢」と表記する。
- ^ 日野家嫡流…日野有国日野家7代当主 - 藤原資業日8代 - 藤原実綱日9代 - 藤原有信日10代 - 日野実光日11代 - 日野資長日12代 - 日野兼光日13代 - 日野資実日14代 - 日野家光日15代 - 日野資宣日16代 - 日野俊光日17代 - 日野資名日18代・・・
- ^ 藤原範綱(日野範綱)…親鸞が得度(入室?)する時の養父。
- ^ (九条兼実の娘) - 『日野一流系図』に、宴意(改印信)の母について「後法性寺摂政兼実公女」(九条兼実の娘)と記されている。兼実の日記『玉葉』に、兼実に2人の娘が記され、1人は後鳥羽天皇中宮の宜秋門院任子で、もう1人は4歳で亡くなっている(本願寺史料研究所報 第26号、平松令三「西本願寺蔵 古本本願寺系図について」P.8、参照。)。
- ^ 恵信尼…三善為教の子。諸説あり。
- ^ 善鸞の母については異説があり、恵信尼は継母で、実母は「善鸞義絶状」に記されている「みぶの女房」とする説がある。詳細は「善鸞#恵信尼との関係」参照。
- ^ 唯善…覺恵の異父弟。
- ^ 光玉尼…覺恵の妹。如信の室。(『大谷嫡流実記』)
- ^ 敎如 - 顯如の長男。文禄元年(1592年)11月24日、顯如の示寂にともない本願寺を継承する。文禄2年(1593年)閏9月16日、豊臣秀吉の命によって准如が法主を継承する事が決定し、敎如は退隠させられる。
- ^ 大谷和子…伏見宮邦家親王の第四王女。旧名は和子女王。
- ^ 大谷章子…三条実美3女。載仁親王妃智恵子の妹。
- ^ 久邇宮邦彦王の第3王女。香淳皇后の妹。旧名は智子女王。
- ^ 大谷演慧…大谷暢顯(淨如)が第25代門首を継承するまでの1993年 - 1996年の間は、同派門首代行を務める。
- ^ 大谷暢裕は、2014年4月に開かれた継承審議会において門首後継者に選定された。
- ^ 大谷裕は、2017年3月28日付で鍵役に任命される。[1]
- ^ 難波別院堺支院…昭和46年(1971年)まで、真宗大谷派堺別院。通称は、「堺南御坊」。
- ^ 神戸別院(1)…旧神戸別院境内にある「慈光院」は、真宗大谷派神戸別院とは関係の無い寺院。(2004年11月2日、大阪高裁にて和解成立。)
神戸別院(2)…2008年の宗会により、宗教法人「姫路船場別院 本徳寺」が宗教法人「神戸別院」を吸収合併し、その合併にともなう契約案が可決される。 - ^ CEP…「Códigos de Endereçamento Postal」の略で郵便番号のこと。
出典
編集- ^ a b c 真宗大谷派宗憲 2006, p. 17.
- ^ 文化庁編『宗教年鑑』平成7年版、P.110「第3部 宗教団体一覧 1 文部大臣所轄包括宗教法人一覧」(PDF)。
- ^ 真宗大谷派宗憲 2006, p. 2.
- ^ 真宗大谷派宗憲 2006, p. 1.
- ^ a b 真宗大谷派宗憲 2006, p. 4.
- ^ 被包括宗教団体数は、別院含む寺院の他、教会などを含んだ宗教団体(宗教法人を含む)の総数である。2018年12月31日現在、寺院8,492、教会94、その他52である。(文化庁編『宗教年鑑』令和1年版、pp.72(86/214)。を参照。)
- ^ “2000(平成12)年度更新履歴”・“2002(平成14)年度更新履歴”・“2004(平成16)年度更新履歴”・“2006(平成18)年度更新履歴”・“2008(平成20)年更新履歴”・“2010(平成22)年更新履歴”・“2012(平成24)年度更新履歴”. 真宗教団連合. 2013年8月29日閲覧。
- ^ 『宗教法人「真宗大谷派」規則』については、pdfファイルのpp.16-29を参照。
- ^ 真宗大谷派宗憲 2006, pp. 1–15.
- ^ 柏原祐泉 『近代大谷派の教団』P.45。
- ^ a b 嚴如…旧字体が正式表記。「厳如」と新字体で表記する場合もある。
- ^ 柏原祐泉 『近代大谷派の教団』P.136。
- ^ 大谷派寺法第四条 法主ハ宗祖以来ノ血脈伝灯ノ善知識ニシテ、本山本願寺ノ住職タルモノトス。(柏原祐泉 『近代大谷派の教団』P.136。)
- ^ 大谷派寺法第五条 派内教導職ノ管長ハ法主タルモノニ限ル。但管長ハ派下教正講義ヲ以テ其事務ヲ代理セシムルコトアルベシ。(柏原祐泉 『近代大谷派の教団』P.136。)
- ^ 真宗大谷派宗務所 編『真宗の教えと宗門の歩み』第4版、P.127-131・P.199。
- ^ 真宗大谷派宗務所 編『真宗の教えと宗門の歩み』第4版、P.199。
- ^ 「宗教法人 本願寺」…「東本願寺」の正式な法人名。
- ^ 宗教法人法に基づく「解散の登記」…『宗教法人法』第57条合併の登記・第58条解散の登記
- ^ 文化庁編『宗教年鑑』平成21年版、P.137「第3部 宗教団体一覧 2 文部科学大臣所轄単位宗教法人一覧」(PDF)
- ^ 浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺 > 宗旨
- ^ 浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺 > 東本願寺の法統
- ^ 本願寺大谷WEB > 宗門基本情報
- ^ 本願寺(京都市右京区) > 本願寺について
- ^ 本尊…『宗憲』第9条
- ^ 安置する影像…『宗憲』第10条
- ^ 論釈章疏…撰述の聖教
- ^ a b 『顕浄土真実教行証文類』…『教行信証』と略称する。
- ^ 『宗憲』第4章 門首…『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』P.4 - 5を参照する。
- ^ 観応2年は、北朝の元号。南朝の元号は、正平6年。
- ^ グレゴリオ暦換算。
- ^ a b c d 経尹、範綱、有範について、『尊卑分脈』と『本願寺系図』とでは関係が異なる。本図は『本願寺系図』に依拠する。
- ^ 印信 - 『日野一流系図』に、親鸞の長男は宴意(改印信)と記されている。
- ^ 『真宗の教えと宗門の歩み』第4版、P.31。/『如信上人』P.39-40。
- ^ 顯尊 - 顯如の次男。興正寺17世。
- ^ 准如 - 顯如の三男。(西)本願寺第十二代宗主。
- ^ …『神戸新聞』2015年1月7日付を参考。
- ^ 組会…各寺院・教会の僧侶の主管者(代表)で組織する。
- ^ 組門徒会…各寺院・教会の門徒の代表者である「組門徒会員」で組織する。
- ^ “小松、大聖寺両教区 合併へ 真宗大谷派の改編、23年7月に:北陸中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2021年5月4日閲覧。
- ^ a b “お知らせ:教区及び組の改編「岐阜高山教区」「九州教区」が発足しました!”. 真宗大谷派(東本願寺) (2020年7月1日). 2021年8月2日閲覧。
- ^ 2010年4月1日、東本願寺沖縄別院設立にともない、沖縄開教本部を宜野湾市大謝名3丁目7-1から東本願寺沖縄別院内に移設統合。(“東本願寺沖縄別院設立奉告法要・宗祖親鸞聖人750回御遠忌お待ち受け大会開催”. 東本願寺 (2010年4月22日). 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ]・ “20100427主なニュース”. 中外日報社 (2010年4月27日). 2010年6月5日閲覧。[リンク切れ])
- ^ 北米開教監督部…Higashi Honganji Shinshu Otani-Ha, USA Headquarters
- ^ #304…Japanese American Cultural & Community Center(JACCC) room:304
- ^ 真宗大谷派教学研究所の新所長に楠信生氏 - ニュース:中外日報
- ^ 本願寺教学伝道研究所
- ^ a b 「東本願寺日曜講演」 - 2015年6月28日までは高倉会館において「高倉会館日曜講演」が開催されていた。高倉会館の老朽化にともない、2015年7月5日より会場を真宗教化センター「しんらん交流館」へ移転し、名称も「東本願寺日曜講演」と変更して開催されている。(東本願寺 > 写真日記 > 2015年6月28日 更新「高倉会館日曜講演93年の歴史に幕」、および「ともしび」2015年7月号、P.9を参照。)
- ^ 親鸞仏教センター > 出版物紹介
- ^ 発行元は、「東本願寺出版(真宗大谷派宗務所出版部)」、「東本願寺出版部(真宗大谷派宗務所出版部)」、「真宗大谷派宗務所出版部(東本願寺出版部)」などと出版時期により異なる。
- ^ 『真宗聖典』初版 - NDL-OPAC - 書誌情報1/NDL-OPAC - 書誌情報2
- ^ 『同朋新聞』 - NDL-OPAC - 書誌情報
- ^ 『真宗』 - NDL-OPAC - 書誌情報
- ^ 『同朋』 - NDL-OPAC - 書誌情報
- ^ 『ともしび』 - NDL-OPAC - 書誌情報
- ^ 広報誌「あいあう」,真宗大谷派解放運動推進本部女性室.
- ^ 教学研究所 編『教化研究』 - NDL-OPAC - 書誌情報
- ^ 「伝道ブックス」シリーズ…NDL-OPAC
- ^ 「同朋選書」シリーズ…NDL-OPAC
- ^ 学校法人 真宗大谷学園 > 真宗大谷学園存立の精神
- ^ 墓参また拒否…真宗大谷派・前門首の四男が提訴[リンク切れ] - 読売新聞(2013年5月29日)
- ^ “東本願寺 僧侶にサービス残業”. NHK (2017年4月26日). 2017年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月26日閲覧。
- ^ “真宗大谷派、残業代未払い 違法な労使覚書を40年超締結「職員に甘えていた」”. 産経新聞 (2017年4月26日). 2017年4月27日閲覧。
- ^ 真宗大谷派、僧侶職員に違法な2017年
- ^ 真宗大谷派、「仏典に女性差別」除外 東本願寺展示 毎日新聞(共同通信) 2019年2月14日
参考文献
編集- 真宗聖典編纂委員会 編『真宗聖典』真宗大谷派宗務所出版部、1978年。ISBN 4-8341-0070-7。
- 真宗大谷派宗務所 編『真宗の教えと宗門の歩み』(第3版)真宗大谷派宗務所出版部、2007年。ISBN 978-4-8341-0273-4。
- 真宗大谷派宗務所 編『真宗大谷派宗憲 宗教法人法』真宗大谷派宗務所出版部、2006年。ISBN 4-8341-0355-2 。
- 菊池祐恭 監修『お内仏のお給仕と心得』(改訂)真宗大谷派宗務所出版部、1981年。ISBN 4-8341-0067-7。
- 松村明 編『大辞林』(第2版)三省堂、1995年。ISBN 4-385-13902-4。
- 新村出 編『広辞苑』(第5版)岩波書店、1998年。ISBN 4-00-080111-2。
- 伊藤博之 校注『歎異抄 三帖和讃』新潮社〈新潮日本古典集成 46〉、1981年。ISBN 4-10-620346-4。
- 真宗大谷派宗務所 編『真宗の教えと宗門の歩み』(第4版)真宗大谷派宗務所出版部、2015年。ISBN 978-4-8341-0496-7。
- 今井雅晴『如信上人』(改訂版)真宗大谷派東京教務所、1998年。
- 佐々木月樵 編『親鸞伝叢書』無我山房、1910年。NDLJP:821948。
- 平雅行『歴史のなかに見る親鸞』法藏館、2011年4月。ISBN 978-4-8318-6061-3。
- 同朋大学仏教文化研究所 編『誰も書かなかった親鸞-伝絵の真実』法藏館、2010年11月。ISBN 978-4-8318-7458-0。
- 柏原祐泉『近代大谷派の教団-明治以降宗制史-』真宗大谷派宗務所出版部、1986年7月。ISBN 4-8341-0155-X。
関連項目
編集- 東本願寺の時間 - 東本願寺提供のラジオの宗教番組
- 浩々洞 - 清沢満之を中心とした真宗大学の学生らの私塾
- 勤行 (真宗大谷派) - 門徒向けの勤行次第・作法
- 法藏館 - 大谷派宗務所式務部編『大谷声明集』上・下や、大谷派式務部校閲『報恩講勤行集』など真宗大谷派が公認している声明集などを出版している。
- 無癩県運動 - 日本のハンセン病問題において、日本国政府の隔離収容政策を支持・加担したが、らい予防法違憲国家賠償訴訟の確定判決後に謝罪声明を表明した。
- 東本願寺爆破事件
- 人物
外部リンク
編集- 真宗大谷派(東本願寺) - 真宗大谷派公式サイト
- 読みま専科 TOMOぶっく - 東本願寺出版部公式サイト
- 親鸞仏教センター
- 聖教電子化研究会 - 真宗大谷派有志による聖教掲載サイト
- 公益社団法人大谷保育協会
- 藤原公定撰『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』(『尊卑分脈』)第4冊1頁「内麿公流」(2/60)(国立図書館・近代デジタルライブラリー)
- 佐々木月樵 編『親鸞伝叢書』「本願寺系図」(357/369)(国立図書館・近代デジタルライブラリー)
- 『本願寺系圖』(大坂本願寺本)(龍谷大学図書館 貴重書画像データベース)