ゴジラ FINAL WARS
『ゴジラ FINAL WARS』(ゴジラ ファイナル ウォーズ)は、2004年12月4日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第28作である[出典 4]。カラー、シネマスコープ、ドルビーデジタル[出典 5]。
ゴジラ FINAL WARS | |
---|---|
GODZILLA FINAL WARS[1][2] | |
監督 | 北村龍平 |
脚本 |
|
製作 | 富山省吾 |
出演者 | |
音楽 | |
撮影 |
|
編集 | 掛須秀一 |
製作会社 | 東宝映画[3][4] |
配給 | 東宝[3] |
公開 | |
上映時間 | 125分[出典 2][注釈 1] |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語・英語・中国語 |
製作費 | 20億円[出典 3] |
興行収入 | 12億6000万円[17] |
前作 | ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS |
次作 | シン・ゴジラ |
キャッチコピーは、「さらば、ゴジラ。」(告知用ポスター、本ポスター)「シリーズ50年の集大成 最高峰にして最終作」(告知用ポスター、本ポスター)「“闘い”に挑む男――」(松岡昌宏ver.ポスター)「“闘い”を導く女――」(菊川怜ver.ポスター)「“闘い”を司る男――」(ドン・フライver.ポスター)「“闘い”を仕掛ける男――」(北村一輝ver.ポスター)。
概要編集
第3期ゴジラシリーズ(ミレニアムシリーズ)の第6作で、ゴジラ生誕50周年作品であり、ゴジラシリーズの最終作と銘打たれた[出典 6][注釈 2]。また、現時点ではミニチュアや着ぐるみを多用した東宝特撮としては、本作品が最終作と言える[18]。
本作品の時代設定は公開年から近未来にあたる「20XX年」とされ、怪獣たちと戦う地球防衛軍が存在する。過去のゴジラシリーズとの関連性は明確になっていない[13][注釈 3]。
歴代の東宝特撮映画のリニューアルされたデザインによる人気怪獣総出演というのが売りの1つで、ゴジラを含めて『怪獣総進撃』を超える合計15体の怪獣のほか、轟天号やX星人も登場し、東宝特撮を総括する集大成となった[出典 7]。当時のゴジラ映画では珍しい人間側のアクションシーンが多く取り入れられたうえ[11]、怪獣のアクションシーンも従来のゆっくりとした動きではなく、「戦うゴジラを描く」というコンセプトや監督の北村の「軽快なアクションをさせたい」という意図のもとで史上最も軽量化された着ぐるみとワイヤーアクションやCGを駆使したアグレッシヴな動きで表現されるなど、新たな試みがなされた[出典 8]。
『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』以来恒例となっていた劇場版『とっとこハム太郎』との併映ではなく単独作品として公開された。
本作品では全編に渡って日本語と英語、さらには中国語などの多数の言語が入り混じっているため、字幕版と日本語吹き替え版の2バージョンが存在する。劇場公開時は吹き替え版が採用されていたが、一部の劇場では「ワールドプレミア・ヴァージョン」として字幕版の上映が行われていた(ソフト版では両方とも視聴可能)。
あらすじ編集
西暦20XX年。世界中で核実験や戦争が頻発して地球環境の破壊が進んだ結果、眠っていた怪獣たちが目覚め、人類に牙を剥いた。これに対抗するため、国際連合は民族と国家の枠を超えて新たな戦闘組織・地球防衛軍を結成すると同時に、一般の人類より優れた特殊な身体能力を持つ新人類ミュータント兵士たちによる特殊部隊「M機関」を組織し、新たな対怪獣戦力として育成を図った。人類の最大の敵こそ、1954年以降世界を恐怖に陥れた怪獣王・ゴジラであったが、南極で交戦した轟天号によってゴジラは氷塊の中へ封じ込められた。
それから20年後、地球防衛軍の最新鋭艦である新・轟天号は、ノルマンディ沖の深海にてマンダを撃退するが、艦の損傷は激しく、艦長のダグラス・ゴードン大佐はこの一件で本部より軍法会議に処せられ、上官を殴打したことで懲罰房に入れられてしまう。その後、M機関の隊員である尾崎真一は、国連から派遣された分子生物学者・音無美雪の警護として、北海道沖にて引き上げられた未知の怪獣のミイラの調査に向かう。
そのころ、日本人初の国連事務総長である醍醐の乗った専用機が消息を絶ち、それを契機として世界中に大量の怪獣が同時に出現した。苦戦する地球防衛軍の前で突如怪獣が消滅し、巨大なUFOが東京上空に出現する。中からは醍醐が姿を現し、X星人と名乗る宇宙人に救出されたと話した。X星人は地球に妖星ゴラスが迫っていると危機を呼びかけ、友好の証として怪獣を消滅させたのだという。これにより、世界はX星人との友好ムード一色となる。
しかし、X星人の友好的態度に疑問を持った尾崎と美雪は、幽閉中であったゴードン大佐を味方に引き入れ、美雪の姉・杏奈が司会を務めるテレビ番組において、友好の裏で地球侵略を進めるX星人の企みを看破する。焦りを見せたX星人の参謀が司令官を射殺して自らが新たな統制官となり、地球人を家畜呼ばわりして地球の武力侵略を宣言する。また、X星人によって消滅を偽装されていた怪獣たちが再び姿を現し、都市を破壊して地球防衛軍の空中戦艦をことごとく撃破していく。さらにミイラと化していた怪獣ガイガンまでもが復活し、地球は崩壊の危機を迎える。
ゴードンは尾崎らを引き連れ、地球防衛軍の地下ドックにある新・轟天号に乗り込む。最早地球に残されたX星人への対抗手段はこれしかなかった。だがゴードンは、X星人の真の対抗手段は新・轟天号ではなく20年前に倒されたゴジラであることを告げる。南極エリアGの氷塊からX星人も知らないゴジラを復活させようという賭けは、自分たちに牙を剥きかねない危険なものであったが、新・轟天号は発進した。かくして、地球の存亡を掛けた最終作戦「オペレーション・ファイナルウォーズ」が発動される。
尾崎らは南極に到着する。X星人の差し向けたガイガンに襲撃されるが、何とかゴジラを目覚めさせることに成功する。ゴジラは圧倒的な力でガイガンを撃破し、新・轟天号の誘導で世界各地の怪獣達を倒していく。その頃、富士山中で怪獣ミニラと出会った少年・田口健太とその祖父・田口左門も、ゴジラと出会うために東京を目指していた。 新・轟天号はX星人の母艦へ到着するが、バリアが張られているため、攻撃が届かない。しかし、それを聞いたミュータント兵の風間勝範がドッグファイターに乗り、X星人の飛行船の内部に侵入。捨て身の特攻で、バリアを発生させていた装置の破壊に成功する。尾崎らはX星人と睨み合う。
一方、遂に東京へ辿り着いたゴジラの前に、隕石として飛来したX星人の最終兵器・モンスターXが現れる。最初は圧倒するゴジラだったが、遂に膝をついてしまう。そこに、モスラが助けに現れる。X星人の参謀はパワーアップしたガイガンを召喚し、モスラと戦わせた。モスラはガイガンに羽を切り取られ、墜落してしまう。 X星人参謀は、ミュータントはX星人の祖先と人間の祖先が交わり生まれた種族で、尾崎は「カイザー」と呼ばれる特別な存在であると話した。だが、尾崎はカイザーとしての力が覚醒していなかった。X星人の参謀は尾崎の力を目覚めさせ、ゴードンらを襲わせる。しかし、美雪が持っていたインファント島のお守りの力で正気に戻る。
モスラはガイガンを倒し、一行はX星人に反撃を開始。醍醐や波川も加勢する。尾崎はゴードン達を逃がし、X星人の参謀との一騎打ちになった。絶体絶命の尾崎だが、カイザーの力を覚醒させて再び立ち上がり、参謀を倒す。参謀は自爆するも、新・轟天号は危機一髪のところで脱出に成功。
ゴジラはモンスターXを追い詰めるが、モンスターXは突如として真の姿であるカイザーギドラに変化。ゴジラのパワーを吸い取っていく。その様子を見た尾崎は自身のエネルギーを新・轟天号からビームとして発射し、それを吸収したゴジラは覚醒。カイザーギドラを撃破する。
新・轟天号はゴジラに撃墜され、機能を停止する。尾崎達はゴジラと睨み合い、一触即発の事態となる。そこに、ミニラと健太、左門が到着し、ゴードンや左門はゴジラを攻撃しようとするが、健太とミニラがゴジラを庇った。 その様子を見たゴジラは攻撃をやめ、ミニラと共に去っていく。夕焼けで赤く染まる海に、ゴジラの咆哮が轟き、長い戦いの幕は降りた。
登場キャラクター編集
- ゴジラ
- 詳細は「ゴジラ (架空の怪獣)#『ゴジラ FINAL WARS』」を参照
- マンダ
- 詳細は「マンダ#『ゴジラ FINAL WARS』のマンダ」を参照
- ガイガン
- 詳細は「ガイガン#『ゴジラ FINAL WARS』のガイガン」を参照
- ラドン
- 詳細は「ラドン (架空の怪獣)#『ゴジラ FINAL WARS』のラドン」を参照
- アンギラス
- 詳細は「アンギラス#『ゴジラ FINAL WARS』のアンギラス」を参照
- キングシーサー
- 詳細は「キングシーサー#『ゴジラ FINAL WARS』のキングシーサー」を参照
- カマキラス
- 詳細は「カマキラス#『ゴジラ FINAL WARS』のカマキラス」を参照
- クモンガ
- 詳細は「クモンガ#『ゴジラ FINAL WARS』のクモンガ」を参照
- ミニラ
- 詳細は「ミニラ#『ゴジラ FINAL WARS』のミニラ」を参照
- エビラ
- 詳細は「エビラ#『ゴジラ FINAL WARS』のエビラ」を参照
- モスラ
- 詳細は「モスラ (架空の怪獣)#『ゴジラ FINAL WARS』」を参照
- ヘドラ
- 詳細は「ヘドラ#『ゴジラ FINAL WARS』のヘドラ」を参照
- モンスターX→カイザーギドラ
- 本作品唯一の新怪獣。隕石の妖星ゴラスとなって地球に飛来。モンスターXがダメージを受けるとカイザーギドラに変身する。
- 詳細は「キングギドラ#モンスターX/カイザーギドラ」を参照
- 小美人
- 詳細は「小美人#『ゴジラ FINAL WARS』」を参照
- X星人
- 詳細は「X星人#『ゴジラ FINAL WARS』のX星人」を参照
これ以外にも、オープニングでは回想としてバラン、ゲゾラ、バラゴン、ガイラ、チタノザウルス、メガギラスがライブフィルムで登場している[出典 9]。
ジラ編集
ジラ ZILLA[出典 10] | |
---|---|
別名 | 強足怪獣[出典 11] |
身長 | 90 m[出典 12] |
体重 | 不明[出典 12] |
出現地 | シドニー[9][27] |
X星人に操られてシドニーを襲撃するイグアナに似た外見の怪獣[出典 13]。ニューヨークを1997年[注釈 4]に襲った怪獣にも似ており、マグロを常食とし、足が速いなど共通点が多いが、真偽不明[出典 14]。必殺技はハイジャンプキック[出典 15][注釈 5]。
劇中前半でシドニー・タワーを破壊し、街を壊滅させる[20]。X星人の出現後には一旦回収されるが、物語後半でガイガンを倒したゴジラの力を確かめるべく、X星人の2番目の刺客として再びシドニーに出現し、対決する。ゴジラの熱線をジャンプで回避して飛びかかろうとするが、尻尾で打たれてオペラハウスに激突したところに放射熱線を浴びせられ、断末魔の叫びをあげてオペラハウスごと爆死した[22]。
- ハリウッド映画『GODZILLA』(1998年)に登場したローランド・エメリッヒ版ゴジラをオマージュした怪獣である[31][注釈 6]。「ジラ」 (Zilla) の名称はGodzilla の語頭 God を抜いたネーミングで[24][26]、プロデューサーの富山省吾が命名した。
- 本作品の登場怪獣は公開中にX星人も含めてソフビ・ガシャポン・食玩などで商品化されたのに対し、ジラだけは公開中には商品化されず、1年近く経過した後に食玩で商品化された。
- その他の登場作品
- ジラは2013年にIDWパブリッシングのアメリカンコミック『Godzilla: Rulers of Earth』(Issue 1および Issue 2)にも登場し、東宝版のゴジラと対決している[32]。
- 小説『GODZILLA 怪獣黙示録』(2017年)では、人類を脅かす怪獣の一種として登場。ゴジラと同様に二足歩行で長い尾や3列の背びれを持つことから、撃破時に「ゴジラ
殲滅 ()」という誤報がゴジラとの遭遇経験のない部隊から流れた。成体でもメーサー砲とレールガンの一斉射で駆除できるほど耐久力は低いが、単為生殖で無尽蔵に増えるため、完全な駆除を果たすには卵1つ残さないほどに徹底した作業が必要とされている。また、知能も高く幼体は群れで人を襲い、成体と幼体が協力して外敵に対処することもある。ゴジラが通過しなかったルーアン近郊に出現し、ゴジラ被害から逃れていた住民を捕食していたとされる[33]。また、この怪獣はゴジラの近似種とする説がある[33]。
登場人物編集
尾崎 真一 ()[34][35][36]- 本作品の主人公。特殊能力を持つ地球防衛軍M機関第5部隊のミュータント兵[34][36]。階級は一等兵[36][注釈 8]。劇中では基本的に「尾崎少尉」と呼ばれている。27歳[35][36]。
- 兵士としては非常に優秀だが、優しさを捨て切れない性格でもある[36]。しかし、「優しさがなくて一体何を守れる」という強い信念を秘めている。新・轟天号では兵器管制を担当[34][36]。美雪曰く「筋肉バカかつ軽薄」[36]。ゴードンたちと共に新・轟天号に乗って、X星人に戦いを挑む。
- 実はミュータントの中でもほんのわずかな確率(数百万単位の確率)で誕生する最強の存在「カイザー」で[37]、X星人統制官によって覚醒し、ゴードンたちに襲い掛かってしまうが、美雪によって自我を取り戻し、完全に覚醒したカイザーの力で統制官を倒し、カイザーギドラに苦戦するゴジラにエネルギーを分け与える。
音無 美雪 ()[34][35][38]- 国連から派遣された分子生物学者[出典 16]。25歳[35][38]。
- 科学者とはかけ離れたモデルのような服装をしており[38]、自身の護衛に付いた尾崎から「高学歴かつモデル気取り」と評されるものの、X星人との戦いの中で深く信頼しあっていく[37]。北海道沖で発見されたガイガンのミイラから、ミュータント同様の第4の未知の塩基「M塩基」を発見する。やがて彼女の研究は、人類とX星人の驚くべき関係を暴くことになる。
- 戦闘には長けていないが、尾崎たちと共に新・轟天号へ搭乗し、X星人と戦う行動的な女性である。
- ダグラス・ゴードン[出典 17]
- 地球防衛軍戦艦「新・轟天号」艦長[出典 17]。階級は大佐[出典 17]。40歳[35][41]。
- 終始一貫して英語で会話する。豪快で破天荒な性格だが、部下からの信頼は厚い[41]。日本刀を愛用し[41][37]、地球人を遥かに上回る身体能力で、X星人をもしのぐ驚異的な肉体を誇る。
- 物語冒頭の南極での死闘時には新兵として轟天号に乗り込んでおり、ミサイルで雪崩を発生させてゴジラを生き埋めにする。対マンダ戦では新・轟天号を沈没寸前に追い込みながらもマンダを撃破するが、こうした無茶な行動により軍法会議に掛けられた挙句、上官を殴って懲罰房行きになる。これが原因でX星人に気付かれず、入れ替わりを免れる。彼の場合は部下から信頼が厚いため、外側から施錠されることはない[39][注釈 9]。尾崎の依頼でX星人の本性を暴き、地球総攻撃を開始したX星人と怪獣たちに対処すべく、「地球最強の兵器≒ゴジラ」を蘇らせることを決意する。
音無 杏奈 ()[40][39][38]- 美雪の姉で、日東テレビのキャスターであり[出典 18]、世界中を飛び回るジャーナリスト[40]。29歳[39][38]。
- 宇宙連合を唱える醍醐の態度に疑問を抱き、彼の血液を手掛かりとして、ゴードンたちと共に醍醐の正体がX星人であることを突き止める。愛犬の名前は「キャンディ」[39][37]。
- X星人参謀 / 統制官[40]
- X星人司令官に仕える参謀。好戦的かつ残忍で[42]、人類のことを家畜と呼ぶ一方、自身が差し向けた怪獣たちがゴジラに次々と倒される様に激情する幼児性も持つ。実は尾崎同様、ミュータント最強の存在「カイザー」の1人で[37]、驚異的な戦闘能力のほか、手をかざすことでミュータントを操ったり、尾崎のカイザーの力を覚醒させる光線を放つなどの特殊能力を持ち、さらに日本語だけでなく英語も流暢に話せる。
- 司令官の穏健路線に反発しており、陰謀が露呈した際にはクーデターを決行。司令官を射殺して統制官となり[37]、ガイガンを蘇らせて世界中に怪獣たちを投下し、無数の小型戦闘機を放って地球総攻撃を開始する。しかし南極で復活したゴジラの活躍により怪獣たちが全滅し宇宙からモンスターXを呼び寄せた後、マザーシップ内で尾崎と死闘を繰り広げる。戦いの末に敗れ、最期はマザーシップを自爆させ自害する。
風間 勝範 ()[40][35][43]- 尾崎と同じく地球防衛軍M機関第5部隊のミュータント兵[40][43][37]。階級は少尉。27歳[35][43]。
- 日本語と英語を使い分けて話す。字幕版では自分はベジタリアン、吹き替え版ではエビは苦手だと倒したエビラに向かって吐き捨てるユーモラスな一面も持つ。新・轟天号では操舵手を務める[40]。戦うことを自分の使命だと思い込み敵を倒すことを優先するその考えは、人を守ることを第一に考える尾崎とは時に反発する[40]。統制官に操られたが、尾崎に解放されて新・轟天号に乗せられる。
- 最終決戦では尾崎への借りを返すべく、ドッグファイターでX星人のマザーシップ内部のバリア発生装置へ捨て身の特攻を行い死亡するが、防御バリアを消滅させることに成功する。
波川 玲子 ()[40][35][44]- 地球防衛軍の司令官[出典 19]。54歳[35][44]。
- 冷静沈着な軍人で、世界中に出現した怪獣との戦闘の指揮を執る[40]。醍醐や国木田と同様、X星人に捕らえられていたが、最後はゴードンたちと共に新・轟天号で脱出する。
神宮寺 八郎 ()[39][26]- 防衛博物館主任の古代生物学を専門とする学者[40][39][26]。62歳[39][26]。
- 北海道で発見されたガイガンの謎を美雪と共に究明し、妖星ゴラスがX星人の作り出した立体映像であることを暴く[40][26][37]。
熊坂 ()[40][35][47]- 地球防衛軍M機関でミュータント兵の鍛錬指導をする鬼教官[出典 21]。36歳[47]。
- 自身はミュータントではないが、ほぼ互角の身体能力を持つ[47][37]。尾崎たちをかばい、統制官に操られたミュータント部隊と戦う。戦いには勝った模様だが、致命傷を負って倒れ、発進する新・轟天号を見届けながら高らかに笑い続けていた。その後は生死不明[注釈 10]。
- ニック[39][44]
- 地球防衛軍エリアG監視兵[44]。28歳[39][44]。復活したゴジラの熱線で死亡。
- グレン[39][48]
- 地球防衛軍エリアG監視兵[48]。30歳[39][48]。復活したゴジラの熱線で死亡。
国木田 ()[47]- 地球防衛軍参謀[47]。階級は少将[47]。
- 醍醐や波川と同様、X星人に捕らえられるが、ゴードンたちと共に母船からの脱出を試みる。
田口 健太 ()[40][49][50]- 左門の孫[50]。10歳[49][50]。
- 富士山中で左門に猟銃を向けられたミニラを助け、左門と共に東京へ向かう。ミニラの名付け親でもある[50]。ラストシーンでは、ミニラと対になる形で重要な役割を演じることになる。
田口 左門 ()[40][49][51]- 富士山麓で猟師として暮らす老人[40][51]。65歳[49][51]。
- かつて人間が巨大な火であらゆるものを焼き尽くしたことを決して忘れないというゴジラの怒りに一定の理解を示している。世界中で怪獣たちが暴れ回っている間、山中で偶然ミニラと遭遇。孫の健太と共に、ミニラを連れてゴジラの後を追い、東京へ向かう。
- X星人司令官[40][52]
- X星人の全権代表[40][52]。表向きは怪獣たちを消滅させ、地球人類に妖星ゴラスの接近の危機を警告する友好的宇宙人を装いながら、裏では地球制圧を進める[37]。一方で手段に関しては比較的穏健路線であり、力だけに頼る者はいずれそれよりも強い力によって滅びるという信念を持っているが、参謀はこれに反発していた。その後テレビに出演した際、尾崎たちによって放送中に陰謀が露呈してしまい、弁解しようとした直後、参謀によって射殺される。
- 彼の力だけに頼ることを問題視する思想は、物語の終盤で現実のものとなる。
小室 ()[40][53]- 新・轟天号の副艦長[53]。階級は少佐[40][53]。40歳[53]。
- 冷静沈着な人物で、ゴードンのサポートを行う。
醍醐 直太郎 ()[40][35][50]- 日本人初の国連事務総長[出典 22]。62歳[35][50]。
- 事務総長専用機で移動中、ラドンに襲われてX星人の母船へ幽閉される。その間に偽者が宇宙連合を唱え、友好目的と人類を欺きながら周りの人間をX星人に入れ替えていく。最終決戦では何とか脱出しゴードンたちに協力し新・轟天号に搭乗する。愛犬の名前は「クリント」で[出典 22]、杏奈との対談でも話題にするほど気さくな愛犬家でもある。
登場兵器編集
地球防衛軍編集
空中戦艦編集
- 新・轟天号、旧・轟天号
- 詳細は「轟天号#ゴジラ FINAL WARS」を参照
エクレール | |
---|---|
全高 | 30m[25][55][56] |
全長 | |
重量 | 9,000t[25][55][56] |
武装 |
- エクレール
- フランスに配備された地球防衛軍の空中戦艦[25][55][56]。パリでカマキラスと戦闘する[25][57][58]。X星人による総攻撃の中、カマキラスとの再戦にて機体に取り付かれ敗北、撃墜される[注釈 11]。艦長は金髪の白人女性だが、乗組員の大半は日本人である[56]。
火龍 | |
---|---|
全高 | 30m[出典 24] |
全長 | |
重量 | 7,500t[出典 24] |
武装 |
火龍 ()- 中国に配備された
李翔 ()大佐が艦長を務める地球防衛軍の空中戦艦[25][55][59]。上海でアンギラスと対決する[出典 25]。X星人による総攻撃の中、X星人の小型戦闘機を迎撃しつつアンギラスと再戦するが、最後はアンギラスの暴龍怪球烈弾によって撃墜され、東方明珠電視塔に激突して爆発した[58]。李翔 ()大佐を艦長とするが、乗組員の多数は日本人である。
ランブリング | |
---|---|
全高 | 30m[25][55][60] |
全長 | |
重量 | 7,500t[25][55][60] |
武装 |
- ランブリング
- アメリカに配備された地球防衛軍の空中戦艦[25][55]。ニューヨークでラドンと対決する[25][58]。X星人による総攻撃の中、ラドンとの再戦で後方から奇襲を受け、マンハッタン上空で撃墜される[58]。
その他編集
ドッグファイター | |
---|---|
全長 | 15m[出典 26] |
重量 | 30t[25][61][42] |
武装 | 機銃(エネルギー弾[61][42])[25] |
乗員 | 1名[61] |
- ドッグファイター
- 地球防衛軍の小型戦闘機で、空中戦艦新・轟天号の艦載機[25][6][42][58]。
- 劇中ではミュータント隊員の風間勝範が使用[25][42]。その操縦テクニックでX星人の母艦のバリアを内部から破るのに成功したが、その代償として機体が破損し、バリア発生装置に特攻する形で機体は失われている。
- EDF戦車[6][63]
- 地球防衛軍の主力戦車[63]。冒頭では、南極でのゴジラ迎撃でメーサー車と共に陸上部隊として出動するが、映像で映っているのはメーサー車共々ゴジラにより破壊された残骸だけである。本編では東海コンビナートを襲撃したエビラに砲撃を加えたが、こちらもエビラにより甚大な被害を与えられ壊滅している。
- メーサー殺獣光線車[39][6][注釈 12]
- 地球防衛軍のメーサー車。南極におけるゴジラ迎撃にEDF戦車と共に参加したが、劇中には破壊された残骸のみが登場している。
- 書籍『ゴジラファイナルウォーズ超全集』では、地球防衛軍結成時に空中戦艦とともに対怪獣兵器として採用されたと記述している[39]。
- ミュータント部隊のマシン[35]
- ミュータント用にチューンナップされた対怪獣用マシン[35]。エビラ戦では、複数の自動車が使用された[35]。
- メーサーライフル[35](メーサー銃[25])
- M機関のミュータント兵が、対怪獣戦で使用する小銃[25]。銃身は、射撃の際にガトリング銃のように回転し、無数の光弾を発射する。その威力は一点に集中すれば、エビラの殻をも吹き飛ばすほどである。
- 作中では尾崎と風間が使用し、集中砲火でエビラのハサミや目を粉砕する。
- 書籍『ゴジラファイナルウォーズ超全集』では、メーサー発生装置の小型化により近年開発されたと記述している[39]。
X星人編集
X星人マザーシップ | |
---|---|
重量 | 不明[25][64][65] |
武装 | |
直径 | 1000m[出典 27] |
- X星人マザーシップ[出典 28][注釈 13]
- X星人が乗ってきた母船で、巨大な球形をしている。下部に3機の中型艦が連結しており、最上部と最下部には戦闘機発進用のハッチがある。
- 全体に強力なバリアが張り巡らされているため外からの攻撃は困難。
- 最後は統制官の自爆という形で破壊される。
大爪形態UFO | |
---|---|
全長 | 700m[64][66] |
最大高 | 350m[64] |
重量 | 不明[25][64] |
武装 |
- 大爪形態UFO[64][58][注釈 14]
- 母艦の下部に連結している爪のような形状の中型艦。α、β、γと全部で3機存在し、作戦行動時には母艦から分離して移動する。
- 劇中では下部から怪獣瞬間移送光線・テレポートフレアーを放ち、操っている怪獣の移送および回収を行う。
X星人小型戦闘艇 | |
---|---|
全高 | 7m[64][52] |
全長 | 15m[64][52] |
重量 | 不明[64] |
武装 | ゲルデックス・レィザァ[64][52] |
設定編集
- 地球防衛軍
- 詳細は「東宝特撮映画の怪獣対策組織#地球防衛軍」を参照
- M機関
- 詳細は「東宝特撮映画の怪獣対策組織#地球防衛軍」を参照
- インファント島のお守り
- 小美人から尾崎に託された掌大の十字架。のちに美雪は尾崎からこれを預かり、彼が統制官に洗脳されゴードンたちに襲い掛かってしまった際に尾崎の首筋に突きたて、尾崎を救う。
- M塩基
- X星にありふれているといわれるX星人やガイガン、そしてミュータントが保有している特殊塩基。はるか昔に地球に来訪したX星人が地球人と交配したことによって、地球人を大きく上回る身体能力を持つミュータントが誕生したといわれている。この塩基はテレパシー能力に強く作用する性質があるため、X星人はM塩基が埋め込まれた他の生物を思うがままに操ることが可能となっている。ただし、ゴジラにはM塩基を注入してもG細胞が破壊するため操ることはできない。
- オペレーション・ファイナルウォーズ
- 本作品の鍵となる、地球最強の兵器・ゴジラの力を使いX星人による地球侵略から世界を守る作戦。X星人は新・轟天号とゴジラの存在を知らないため、20年前に南極に封じ込まれたゴジラを復活させ、X星人が放つ怪獣たちとゴジラを戦わせ、その間に地球防衛軍はX星人を全滅させる。作戦が終了後、再び南極に出向きゴジラを再度封じ込めるというものである。
キャスト編集
- 尾崎真一:松岡昌宏
- 音無美雪:菊川怜
- ダグラス・ゴードン大佐:ドン・フライ(吹き替え:玄田哲章)
- 音無杏奈:水野真紀
- X星人参謀/統制官:北村一輝
- 風間勝範:ケイン・コスギ
- 波川玲子:水野久美
- 神宮寺八郎:佐原健二
- 熊坂:船木誠勝
- 小美人:長澤まさみ、大塚ちひろ
- 国木田少将:四方堂亘
- 田口健太:須賀健太
- 田口左門:泉谷しげる
- 司令官[5][16][注釈 16]:伊武雅刀
- 小室少佐:國村隼
- 初代轟天号艦長:中尾彬
- 初代轟天号副艦長:上田耕一
- 国連事務総長秘書官:橋爪淳
- 李翔大佐:高杉亘
- エクレール副艦長:榊英雄
- TVレポーター:羽鳥慎一(日本テレビアナウンサー)
- X(小橋賢児)[5][16][注釈 17]:小橋賢児
- テレビ討論会パネラー[5][16]:マイケル富岡[注釈 18]、大槻義彦[注釈 19]、韮澤潤一郎[注釈 20]、篠原ともえ[注釈 21]、角田信朗[注釈 22]、木村大作[注釈 23]、松尾貴史[注釈 24]
- 神父姿の男[3][16]:佐野史郎
- 東京の恋人たち:谷原章介、さとう珠緒
- X星人親衛隊[5]:魚谷佳苗、坂口拓、金澤大朗
- グレン:レイ・セフォー(吹き替え:仮屋昌伸)
- ニック:ゲーリー・グッドリッジ(吹き替え:三宅健太)
- 懲罰房棟の警備兵:田中要次[注釈 25]
- DJ[14]:北村龍平
- ミュータント兵[5]:菊地由美、鈴木信二、松本実、春日井静奈、井上真鳳、小島晃、佳本周也、大西汐佳、マンスール・ディアニュ、鮫島満博、田崎敏路、羽田昌義、コハタリュウ、北岡久貴、地曳豪
- 新轟天号乗組員[5];竹嶋康成、一戸奈未、竹内康博、大場一史、七海智哉、マシューまさるバロン
- 兵士[5]:尾崎右宗、霧島れいか、マーク・大喜多、大久保運、サミュエル・ポップ
- X星人[5]:増島愛浩、上地雄輔
- 火龍乗組員[5]:稲山玄
- 和田三四郎、橋爪遼、外川貴博、宇賀神明広、松井茜 ほか
- 警官[5]:ミック・プレストン(吹き替え:松岡大介)
- ギャングスター[5]:ダレン・シュネーズ(吹き替え:増本庄一郎)
- リッチー[5]:マイケル・クローカー
- ジョニー[5]:ブラッド・マクマレイ
- ニューヨーク・ホームレス[5]:マイケル・アンソニー・テイラー
- 醍醐直太郎:宝田明
- ナレーション:山寺宏一
スーツアクター編集
スタッフ編集
- 監督 - 北村龍平
- 製作 - 富山省吾
- プロデューサー - 山中和成
- 脚本 - 三村渉、桐山勲
- 撮影 - 古谷巧
- 美術 - 瀬下幸治
- 録音 - 斉藤禎一
- 照明 - 高坂俊秀
- 編集 - 掛須秀一(JAY FILM)
- キャスティング - 城戸史朗
- アクションコーディネーター - 竹田道弘
- カースタントコーディネーター - 雨宮正信
- 助監督 - 斉藤博士
- 製作担当者 - 金澤清美
- タイトルデザイン - Kyle Cooper
- 音楽 - Keith Emerson
- 森野宣彦、矢野大介
- 挿入曲 - 「WE'RE ALL TO BLAME」 Sum 41 (ユニバーサル ミュージック)
- ゴジラ・メインテーマ - 伊福部昭
- サウンドエフェクト・デザイン - 佐々木英世(東洋音響)
- 装飾 - 秋田谷宣博
- スクリプター - 飯塚美穂
- アソシエイトプロデューサー - 鈴木律子
- 海外・国内別班
- 演出 - 高津隆一
- 撮影 - 清久素延
- 照明 - 横道将昭
- 助監督 - 村上秀晃
- 製作担当者 - 川田尚広
- 特撮
- 視覚効果
- スーパーバイザー - 泉谷修
- プロデュース - 小川利弘
- 特別協賛 - HONDA
- 特別協力 - 電通エンタテインメント事業局
- 製作協力 - 中国電影集団公司、中国電影合作制片公司、中影集団連合影視有限公司
- 撮影協力 - 東映東京撮影所、日活
- プロダクション協力 - 東宝映像美術、東宝スタジオ、東京現像所、東宝国際
- 東宝映画作品
制作編集
ゴジラ生誕50周年作品を作るに際し、2003年の早い時期から[67]著名な小説家、漫画家なども招いて3本ほどの具体的な企画が作られた[68]が、本当に新しいゴジラ映画、誰も知らないゴジラ映画は今現在の技術では作れないという結論に達し[67]、その結果として、今現在で確保できる限りの最高の条件を揃え、シリーズ集大成となる最高の「ゴジラ映画」を作り上げてゴジラシリーズを締めくくることとなった[69][15]。
製作の富山省吾は、本作品のテーマを「ゴジラ愛」「怪獣愛」というものになるだろうという旨の発言をしている[67]。映像面では、場面ごとにカラートーンを変更しており、観客に場面転換を明確にさせる色彩設計となっている[70]。
最終作と銘打った本作品を製作するに際し、富山は本作品を「これ以上の『ゴジラ』は作れない」という作品にするため[69]、「アメリカ映画に何のコンプレックスもない新しい世代のクリエイター」として怪獣映画は初となる北村龍平に監督を依頼した[70]。そのほか、寺田克也、韮沢靖、新川洋司、キース・エマーソン、カイル・クーパーなどの新メンバーが加わり、製作費20億円、製作日数100日、史上初の4班(本編班、特撮A班、特撮B班、海外班)体制での撮影など、当時の歴代ゴジラ映画史上最大の規模で制作された[14][15][13]。
セッティング編集
怪獣・メカ・衣装のデザインには、新川洋司、寺田克也、韮沢靖などイラスト・ゲーム・立体造形の世界で活躍するトップ・クリエイターが担当した他、『ゴジラvsビオランテ』以来にデザインワークスを担当する西川伸司がラドンやアンギラスなどの怪獣デザインを担当した[14]。
音楽は『幻魔大戦』などを担当したキース・エマーソンに監督の北村自らがオファーした[14]。メイン・タイトルは『スパイダーマン』や『ミッション:インポッシブル』などで知られるカイル・クーパーが担当[14]。
撮影編集
本作品では、怪獣が世界中に出現するという設定から、上海やニューヨーク、シドニーやパリなどで本格的な海外ロケが敢行された[14]。シドニーでは怪獣出現に驚く人々のシーンを現地の俳優を使って撮影し、上海では世界最大の上海オープンセットを使って撮影するなど、いずれも大勢の現地エキストラが出演し、単に街並みを撮影するだけでなく、パニックに陥る群衆のモブシーンを、実感のあるものにしている[14]。
ミニチュアも、特撮美術の三池敏夫などの特撮班が海外ロケに参加し、実際に現地を見ることでリアリティを高めていき、ニューヨークの高層ビル群やシドニーのオペラハウスなども精緻に再現され、写真資料だけでは得られない、実体感を与えている[14]。
アクション編集
神戸と横浜では封鎖可能な公道で、本作品用に開発されたアクション用機材や大型クレーンを投入してバイクアクションが行われた[14]。また、福島県の廃工場では、ミュータント部隊とエビラの白兵戦を、大量の火薬を使用して撮影された[14]。
怪獣のバトルでは、監督の北村が「バーリトゥード」というコンセプトを出し、スピーディーで激しい動きの肉弾戦が描かれた[14]。監督の北村は準備段階の初期からイメージ絵コンテを提示し、それを基に行われたのがスーツの見直しである[14]。動きやすくするためにスーツを軽量化し、なおかつスーツアクターと密着させて、そのまま俳優の動きを反映させている[14]。脚や脇の可動部分を大きく取ることで、より大きな動作が可能となり、脚が上がったり、怪獣同士がマウント・ポジションを取ることや殴り合うことも可能となっている[14]。
興行・評価編集
興行収入は12億6,000万円という結果となり、観客動員数も歴代ゴジラ28作品中ワースト3位の100万人にとどまり[注釈 26]、目標としていた「シリーズ観客動員数1億人」を達成することはできなかった[13][注釈 27]。
2004年の文春きいちご賞第6位を記録した。
2005年12月30日には、登場怪獣の個体名表記が追加された特別編集版『怪獣キング決定戦! 地上最強シネマスペシャル』としてテレビ東京系で地上波初放映された。
2016年8月3日には『シン・ゴジラ』の上映に関連し、『午後のロードショー』(テレビ東京)の「日米ゴジラ対決!」のファイナルとして放送された。
2019年5月12日には『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の上映に関連し、『日曜ロードSHOW』(BS日テレ)にてBS初放送された。
国外編集
本作品の公開直前、ゴジラは日本のキャラクターとして初めてハリウッドの「ウォーク・オブ・フェイム」に殿堂入りを果たした[14][72]。
毎年恒例となっていた東京国際映画祭で特別招待作品としての上映はなかったものの[注釈 28]、現地時間2004年11月29日の昼、ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターにおいてシリーズ初となるワールドプレミアが敢行された[73]。これは、チャイニーズ・シアターでの日本映画初のワールドプレミアでもあった[74]。
また、国外興行については以下の通り。
- 劇場公開
- 台湾:2005年6月
- 欧州・仏語圏:2005年8月
- 欧州・独語圏:2006年5月
- DVD発売
- 中国、インドネシア:2005年6月
- 米国:2005年12月
- オーストラリア:2006年3月
映像ソフト編集
- DVD
- 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」に専用のデジパックが単品販売に先行して同梱(映像ソフト自体は付属無し)。
- 作品単品では2種類が2005年7月29日に同時発売。
- スタンダード・エディション(DVD1枚組)
- スペシャル・エディション(DVD3枚組)
- 2014年5月14日には「ゴジラ60周年記念版」として期間限定の廉価版が発売。
- 2016年6月15日、東宝DVD名作セレクション版発売。
- Blu-ray Discは2009年9月18日発売。
- 2014年6月18日には廉価版が発売。
その他編集
- 本作品のガイガンのガレージキットでは、ガイガンが「太古以来のモスラの宿敵」という設定に基づいてベースに複数の原始モスラ幼虫が造形されたものが存在する。
- オープニング・クレジットは歴代ゴジラの映像で構成されているが『ゴジラ対メカゴジラ』の偽ゴジラのシーンも使われている。
- 劇中では佐藤勝の過去の作品の曲も使用されているが、エンドクレジットに名前は載っていない。
- 本作品のCDサウンドトラックにはキース・エマーソンがアレンジした「ゴジラのテーマ」「怪獣大戦争マーチ」(後半がL作戦マーチ)が収録されている。
- 映画冒頭の東宝スコープのオープニングロゴは『キングコング対ゴジラ』の物を使用している[14][6]。
- ゴジラ単体のイラストポスターは酒井ゆうじの雛形がモデルとなった。また、登場人物をコラージュする構図のポスターは本作品が初めてとなっている[14]。
- キングシーサーが沖縄襲撃の際、現地住民が「どうされたんじゃシーサー様!?」と発するシーンがあったが、本編ではカットされた。
- 当初登場怪獣にはメカゴジラ、キングギドラ(モンスターXがカイザーギドラに変身するのではなく、キングギドラそのもの)、ゴロザウルスが含まれていた。
- 劇中でX星人の登場により行われたテレビ討論会に、現実でも普段『ビートたけしのTVタックル年末SP』などで宇宙人を始めとした超常現象の存在について激論を交わしている、早稲田大学教授大槻義彦とたま出版の韮澤潤一郎が出演している(同じ討論番組に出演している松尾貴史はJapan Skepticsの会員であるため、大槻が「あなたは超常現象否定派だったはずだ」と言っている)。大槻はX星人の存在を否定していたが、現実にX星人を目の当たりにしている以上どうも分が悪く、他の(X星人肯定派の)ゲストたちに討論で打ち負かされている。この場面に関し、北村龍平はDVDのオーディオコメンタリで「(韮沢と大槻が)洒落の分かる人で良かった」と述べている。実際には、大槻義彦が否定的な見解を持っているのはあくまでエイリアンクラフトで、宇宙人の存在自体は科学者なら当たり前に支持する、と考えており、作中のテレビ討論は実際に大槻が主張しているものとは多少異なる。また、大槻の作中での主張はX星人の態度が怪しいというものだった。
- 長年ゴジラ映画の海上・ラストシーンなどに使われてきた東宝大プールは老朽化によって、本作品の撮影をもって取り壊しが決定し、エンドロールのゴジラとミニラが海に帰っていく場面を最後に幕を下ろした。本作品が東宝大プールでの撮影が行われた最後の映画作品となった[14][75][70]。
- 上述のように本作品を最後にゴジラシリーズはいったん終了することとなったが、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』でプロデューサーを務めた山中和成と脚本家の横谷昌宏により、本作品の次のゴジラ映画のプロットも提出されていた。未制作に終わったそのプロットの内容は、横谷によれば「ゴジラしか出てこない、原点に帰ったゴジラ対人間の物語」というものであったという[76]。
- 後に放送された『幻星神ジャスティライザー』では、本作品で使用されたミニチュアが多数使用された[77]。
脚注編集
注釈編集
- ^ 資料によっては、「129分」と記述している[7]。
- ^ 公開当時の東宝上層部からは、未来永劫ゴジラを作らないということではなく「現状の路線(ミレニアムシリーズ)はこれで最後」という趣旨の発言がなされている。2014年にはアメリカ制作作品の『GODZILLA ゴジラ』が公開され、2016年7月には本作品から約12年ぶりとなる日本制作作品の『シン・ゴジラ』が公開された。
- ^ 劇中、過去に出現した怪獣として過去の作品から映像が流用されているが、作品自体とのつながりを示すものとはなっていない[13]。
- ^ 資料によっては1998年[29][26]。
- ^ 書籍『キャラクター大全ゴジラ』では、「火炎も吐ける」と記述している[24]。
- ^ 資料によっては、「ハリウッド版ゴジラの別称」と記述している[21]。
- ^ ただし、魚を明確に食べていたのは幼体である。
- ^ 書籍『「ゴジラ検定」公式テキスト』では、少尉と記述している[37]。
- ^ 脚本には彼の独房が出入り自由であることを知らない尾崎が警備兵から鍵を奪うシーンが存在したが、本編ではカットされた。このシーンはエンドロールで観ることができる。
- ^ DVDのコメンタリでは気絶しているだけとされ、「続編を作るんだったらまた出す」と北村龍平が冗談交じりに語っている。
- ^ 描写はないが、2014年発売の『オール東宝怪獣大図鑑 (洋泉社MOOK 別冊映画秘宝) 』や『ゴジラ完全解読 (別冊宝島 2207) 』にて詳細が載せられている。
- ^ 書籍『ゴジラ大辞典』では、90式メーサー殺獣光線車と記述している[59]。
- ^ 資料によっては、名称をX星人母艦[57]、X星人母船(大怪球形態)[25]、母船[6]と記述している。
- ^ 書籍『ゴジラ大辞典』では、名称をX星人大爪円盤[66]、X星人UFO α・β・γ(大爪形態)[25]、大爪円盤[6]と記述している。
- ^ 書籍によっては、名称をX星人小型戦闘艇UFO[25]と記述している。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名をX星人統制官と記述している[3]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名をラジオの男と記述している[3]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名をマルチタレントと記述している[3]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名を早稲田大学教授と記述している[3]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名を宇宙人評論家と記述している[3]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名を女優と記述している[3]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名をK-1プロデューサーと記述している[3]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名をマルチ映画人と記述している[3]。
- ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名を放送タレントと記述している[3]。
- ^ エンディングロールのみに登場。
- ^ 平成ゴジラ映画作品の中で観客動員数が最少となった。
- ^ シリーズ観客動員数1億人は、2016年の『シン・ゴジラ』公開4日目で達成した[71]。
- ^ 製作の富山省吾は、11月中旬が完成の目標であるため、出品に間に合わないだろうと発言している[67]。
出典編集
- ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 284, 「『ゴジラ FINAL WARS』」
- ^ a b c d e バトル・オブ・キングギドラ 2020, pp. 118–119, 「ゴジラ FINAL WARS 作品解説」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa モスラ映画大全 2011, p. 154, 「『ゴジラ FINAL WARS』」
- ^ a b c キャラクター大全 2014, p. 167, 「東宝特撮映画リストACT.4」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab “ゴジラ ファイナル ウォーズ”. 東宝 WEB SITE. 東宝. 2022年5月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 116–119, 「ゴジラ FINAL WARS」
- ^ a b c 池田憲章 2014, p. 222, 「東宝ゴジラ映画リスト」
- ^ a b c GODZILLA60 2014, p. 79, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
- ^ a b c d e f g h i 超常識 2016, pp. 188–193, 「ゴジラが挑む空前の超バトル! ゴジラ FINAL WARS」
- ^ a b c Walker 2016, p. 80, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
- ^ a b c d e f 解体全書 2016, p. 159, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- ^ a b c d e ゴジラ検定 2018, p. 132, 「ゴジラ FINAL WARS」
- ^ a b c d e f g h i 大辞典 2014, pp. 404–405, 「ゴジラ大辞典 追補篇 作品紹介 ゴジラ FINAL WARS」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa パンフレットF 2004, 「PRODUCTION NOTE」
- ^ a b c 超全集 2005, p. 2, 富山省吾「最後にして「最高」!」
- ^ a b c d e f g h i j 東宝特撮映画大全集 2012, p. 285, 「『ゴジラ FINAL WARS』作品解説/俳優名鑑」
- ^ “2005年(平成17年)興収10億円以上番組” (PDF). 日本映画製作者連盟. 2016年7月31日閲覧。
- ^ a b c GTOM vol.0 2022, p. 18, 「ゴジラ FINAL WARS」
- ^ ゴジラ検定 2018, p. 63, 「流用シーンも楽しんでこそゴジラファン!」
- ^ a b c d 超全集 2005, p. 23, 「ゴジラファイナルウォーズキャラクター図鑑 ジラ」
- ^ a b GODZILLA60 2014, p. 95, 「怪獣図鑑」
- ^ a b c d e f 全怪獣大図鑑 2021, p. 222, 「ゴジラの好敵手 続々、登場!! ミレニアム怪獣大決戦!!」
- ^ オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 310.
- ^ a b c キャラクター大全 2014, p. 160, 「ミレニアムゴジラ共演怪獣 1999-2004」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au パンフレットF 2004
- ^ a b c d e f g h i 大辞典 2014, p. 387, 「ゴジラ大辞典 追補篇 し ジラ/神宮寺八郎」
- ^ a b c 解体全書 2016, p. 79, 「第1章 科学の落し子」
- ^ ゴジラ検定 2018, p. 133, 「ゴジラ FINAL WARS 今回の怪獣対決」
- ^ DVDブックレット
- ^ 超全集 2005, p. 77, 「怪獣襲撃記録」
- ^ ゴジラ検定 2018, p. 107, 「海を越えたゴジラの活躍」
- ^ “Godzilla: Rulers of Earth Interview with Writer Chris Mowry”. IDW Publishing (2013年5月23日). 2014年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月21日閲覧。
- ^ a b 怪獣黙示録 2017, pp. 186–212, 第4章『反撃』
- ^ a b c d e パンフレットF 2004, 「CAST profile&interview」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 超全集 2005, pp. 32–33, 「ゴジラファイナルウォーズキャラクター図鑑 ミュータント兵部隊」
- ^ a b c d e f g 大辞典 2014, pp. 375–376, 「ゴジラ大辞典 追補篇 お 尾崎真一」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r ゴジラ検定 2018, p. 134, 「ゴジラ FINAL WARS 登場人物相関図」
- ^ a b c d e f g 大辞典 2014, p. 376, 「ゴジラ大辞典 追補篇 お 音無杏奈/音無美雪」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 超全集 2005, pp. 70–73, 「人類の英知を結集して 地球防衛軍誕生!!」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y パンフレットF 2004, 「CAST profile」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 382, 「ゴジラ大辞典 追補篇 こ ゴードン、ダグラス」
- ^ a b c d e f g 大辞典 2014, p. 392, 「ゴジラ大辞典 追補篇 と 統制官(GFW版)/ドッグファイター」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 378, 「ゴジラ大辞典 追補篇 か 風間勝範」
- ^ a b c d e f g h 大辞典 2014, p. 393, 「ゴジラ大辞典 追補篇 な 波川玲子/に ニック」
- ^ “映画トピックス 「ゴジラ FINAL WARS」公開記念オールナイト”. 東宝 (2004年7月31日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月9日閲覧。
- ^ a b ゴジラとともに 2016, pp. 63–64, 構成・文 友井健人「佐原健二」(『宇宙船116号』〈朝日ソノラマ2005年〉と『初代ゴジラ研究読本』などを合併再編集)
- ^ a b c d e f g 大辞典 2014, p. 380, 「ゴジラ大辞典 追補篇 く 国木田/熊坂」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 381, 「ゴジラ大辞典 追補篇 く グレン」
- ^ a b c d 超全集 2005, p. 21, 「ゴジラファイナルウォーズキャラクター図鑑 ミニラ」
- ^ a b c d e f g 大辞典 2014, p. 389, 「ゴジラ大辞典 追補篇 た 醍醐直太郎/田口健太」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 389–390, 「ゴジラ大辞典 追補篇 た 田口左門」
- ^ a b c d e f 大辞典 2014, p. 373, 「ゴジラ大辞典 追補篇 え X星人小型戦闘艇/X星人司令官」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 384, 「ゴジラ大辞典 追補篇 こ 小室」
- ^ ゴジラとともに 2016, p. 16, 「宝田明ギャラリー」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 超全集 2005, pp. 38–39, 「ゴジラファイナルウォーズキャラクター図鑑 エクレール/ランブリング/火龍」
- ^ a b c d e f g h 大辞典 2014, p. 371, 「ゴジラ大辞典 追補篇 え エクレール」
- ^ a b c d e f g h i 東宝特撮映画大全集 2012, p. 286, 「『ゴジラ FINAL WARS』怪獣図鑑/兵器図録」
- ^ a b c d e f g h i j ゴジラ検定 2018, p. 135, 「ゴジラ FINAL WARS 登場兵器」
- ^ a b c d e f g 大辞典 2014, p. 379, 「ゴジラ大辞典 追補篇 か 火龍/き 90式メーサー殺獣光線車」
- ^ a b c d e f 大辞典 2014, p. 403, 「ゴジラ大辞典 追補篇 ら ランブリング」
- ^ a b c d 超全集 2005, p. 35, 「ゴジラファイナルウォーズキャラクター図鑑 ドッグファイター」
- ^ 超全集 2005, p. 82, 「MAKING OF ゴジラファイナルウォーズ デザイン」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 371, 「ゴジラ大辞典 追補篇 い EDF戦車」
- ^ a b c d e f g h i j k l m 超全集 2005, p. 31, 「ゴジラファイナルウォーズキャラクター図鑑 X星人」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 373–374, 「ゴジラ大辞典 追補篇 え X星人マザーシップ」
- ^ a b c 大辞典 2014, pp. 372–373, 「ゴジラ大辞典 追補篇 え X星人大爪円盤」
- ^ a b c d “映画トピックス ついに50年の歴史に終止符が! 「ゴジラ FINAL WARS」製作報告会見”. 東宝 (2004年3月2日). 2014年1月9日閲覧。
- ^ “映画トピックス 今年は人気3大怪獣が大暴れ! 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」製作報告会見”. 東宝 (2003年8月4日). 2016年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月9日閲覧。
- ^ a b “映画トピックス さらば、ゴジラ!「ゴジラ FINAL WARS」製作報告会見”. 東宝 (2004年5月25日). 2014年1月9日閲覧。
- ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 287, 「『ゴジラ FINAL WARS』資料館/撮影秘話/川北監督に訊く」
- ^ “国産ゴジラシリーズ、累計動員1億人突破!庵野秀明『シン・ゴジラ』で達成”. シネマトゥデイ (2016年8月3日). 2016年8月6日閲覧。
- ^ “映画トピックス ゴジラがハリウッドスターの仲間入り!”. 東宝 (2004年10月20日). 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月9日閲覧。
- ^ “映画トピックス ゴジラがハリウッド・スターに!”. 東宝 (2004年11月30日). 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月10日閲覧。
- ^ “映画トピックス ゴジラが外国人記者クラブ名誉会員に!!”. 東宝 (2004年12月8日). 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月10日閲覧。
- ^ 超全集 2005, pp. 102–103, 「MAKING OF ゴジラファイナルウォーズ 撮影」
- ^ 木村学 『ゴジラ×3式機龍〈メカゴジラ〉コンプリーション』ホビージャパン、2016年12月21日、83頁。ISBN 978-4-7986-1353-6。
- ^ コンプリーション 2021, p. 43, 「幻星神ジャスティライザー 撮影メイキング」.
出典(リンク)編集
- ^ [5][3][4][6][7][8][9][10][11][12]
- ^ [5][3][1][6][13][8][9][11][12]
- ^ [14][15][16][13]
- ^ [16][7][9][11]
- ^ [5][3][1][4][6][9][11][12]
- ^ [3][16][6][13][8][9][10][11][12][2][18]
- ^ [16][6][13][9][10][12][2][18]
- ^ [16][6][13][9][2]
- ^ [6][19][2]
- ^ [20][21][22]
- ^ [23][24][6][22]
- ^ a b [25][20][6][26][9][27][22]
- ^ [25][28][22]
- ^ [25][30][27][22]
- ^ [25][20][26]
- ^ [34][39][38][37]
- ^ a b c [40][35][41][37]
- ^ [40][39][38][37]
- ^ [40][35][44][37]
- ^ [45][14][26][46]
- ^ [40][35][47][37]
- ^ a b [40][39][50][37]
- ^ [25][55][57][6][56]
- ^ a b c [25][55][57][59]
- ^ [25][57][59][58]
- ^ [25][61][42][58]
- ^ [25][64][57][65][58]
- ^ [64][65][58]
参考文献編集
- 劇場パンフレット
- 『ゴジラ FINAL WARS』パンフレット 2004年12月4日発行 / 発行所:東宝(株)出版・商品事業室
- 『ゴジラ ファイナルウォーズ超全集』構成 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス愛蔵版〉、2005年1月20日。ISBN 4-09-101498-4。
- 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 講談社 編 『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。
- 池田憲章 『怪獣博士の白熱講座 ゴジラ99の
真実 』徳間書店、2014年7月31日。ISBN 978-4-19-863838-2。 - 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日 (原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3。
- 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日 (原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1。
- 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日 (原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7。
- 別冊映画秘宝編集部 編 『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8。
- 『バトル・オブ・キングギドラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2020年6月4日。ISBN 978-4-575-45842-8。
- 『超星神シリーズコンプリーション』ホビージャパン、2021年3月22日。ISBN 978-4-7986-2337-5。
- 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4。
- 講談社 編 『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1。
- 小説
- 大樹連司 『GODZILLA 怪獣黙示録』角川書店、2017年10月25日。ISBN 978-4-04-106181-7。