元禄繚乱

1999年のNHK大河ドラマ第38作
大河ドラマ > 元禄繚乱

元禄繚乱』(げんろくりょうらん)は、1999年1月10日から12月12日に放送されたNHK大河ドラマ第38作。

元禄繚乱
ジャンル ドラマ
原作 舟橋聖一新・忠臣蔵
脚本 中島丈博
演出 大原誠 ほか
出演者 中村勘九郎
(以下五十音順)

愛川欽也
明石家さんま
安達祐実
阿部サダヲ
阿部寛
石坂浩二
石塚英彦
今井翼
柄本明
大竹しのぶ
奥菜恵
小倉久寛
片岡鶴太郎
葛山信吾
京マチ子
甲本雅裕
近藤正臣
佐戸井けん太
篠原涼子
笑福亭鶴瓶
菅原文太
涼風真世
杉本哲太
鈴木砂羽
鈴木保奈美
高岡早紀
滝沢秀明
滝田栄
宅麻伸
辰巳琢郎
堤真一
寺田農
中山仁
夏木マリ
生瀬勝久
西岡徳馬
萩原健一
萩原流行
橋爪淳
東山紀之
古田新太
本田博太郎
升毅
松平健
三浦浩一
南果歩
宮沢りえ
村井国夫
村上弘明
柳沢慎吾
山本學
吉田栄作
竜雷太
渡辺えり子
ナレーター 国井雅比古
オープニング 池辺晋一郎
製作
製作総指揮 菅野高至
制作 日本放送協会
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1999年1月10日-12月12日
放送時間日曜20:00-20:45
放送枠大河ドラマ
放送分45分
回数全49
番組年表
前作徳川慶喜
次作葵 徳川三代
テンプレートを表示

概要 編集

江戸時代を扱った作品は1995年の『八代将軍吉宗』以来で、忠臣蔵を題材としたのは1982年の『峠の群像』以来、大河ドラマ初期の1964年の『赤穂浪士』以来4作目となる。原作は1950年代末から1960年代初頭にかけて連載された舟橋聖一の『新・忠臣蔵』で、舟橋作品の大河ドラマ化は第1作の『花の生涯』(1963年)以来となる。主演の五代目中村勘九郎(のちの18代目中村勘三郎)は『武田信玄』(1988年)以来の出演で、4度目の大河ドラマ出演にして主演抜擢となった。

仇討ちにより、箍が緩んだ元禄時代の世相と五代将軍・徳川綱吉の治世への抗議を目論む大石内蔵助吉良上野介の親類である米沢藩上杉家赤穂浪士とを相争わせ、己の権勢のために両藩の取り潰しを狙う柳沢吉保、その柳沢の謀略の阻止を狙う米沢藩家老・色部又四郎、この3人の謀略戦を主軸にして忠臣蔵を描いている。

本作は、放送中盤までアバンタイトルを採用していない。その後、本放送のときのみ「元禄繚乱1分前」というミニコーナーが設けられ、その後正式にアバンタイトルを導入した。

オープニングは元禄時代と忠臣蔵を組み合わせた活発さ・賑やかさをイメージしたテーマ曲と、元禄文化の一つでもある歌舞伎浄瑠璃をイメージしたCGのタイトルバックが使われた。冒頭でを開くと現れるクジャクと、次のカットで遡る小川の梅並木は、忠臣蔵を扱った1975年度の『元禄太平記』でもタイトルバックに使われた尾形光琳筆の「孔雀立葵図屏風」・「紅白梅図屏風」をモチーフとしている。ただし、本作は花と芸能舞踊をテーマにした映像なので、双方の共通点はこの2点に留まる。池辺晋一郎作曲のメインテーマ曲は尺の都合で構成上重要な再現部(主題)がカットされてしまっている。

大河ドラマを数多く演出した大原誠チーフディレクターの、実質最後の大河作品である。過去の大河作品で主役・準主役を演じたスター達が数多く助演しているほか、歌舞伎俳優や歌舞伎出身の俳優が数多く起用された。また、その後の大河ドラマで主役を演じる事となる滝沢秀明宮崎あおい阿部サダヲも加えると、大河主演経験者の出演が最多の作品となっている。

2023年現在、この作品以降大河ドラマで忠臣蔵をはじめとする元禄期を舞台とした作品は制作されていない。また、江戸時代のうち徳川家康の存命時代(1616年以前)と幕末以外を舞台とした作品の制作も、18世紀後半を舞台とする2025年予定の『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』まで途絶えることとなった。

2012年12月5日に勘九郎(放送6年後の2005年に十八代目中村勘三郎を襲名)が他界したため、同年12月9日NHKアーカイブスで第47話「四十七士討入り」、12月29日BSプレミアムで総集編全4話が再放送された。

2019年放送の『いだてん〜東京オリムピック噺〜』では物語の前半部にて、本作の主演の五代目勘九郎の長男である六代目中村勘九郎が主演を務めた。大河ドラマにて親子二代で主演を務めた事例は緒形拳緒形直人の前例があるが、同一の芸名での主演はこれが初の事例となる。なお、後半部は本作で真田信就を演じた阿部サダヲが主演を務めた。

平均視聴率は20.2%、最高視聴率は28.5%[1]

トラブル 編集

当番組は撮影中から数多くのトラブルに見舞われ、放送中にそれがゴシップで報じられることとなった。特に主演の勘九郎と脚本の中島丈博との対立が連日報道された。

  • 中島が後に上梓した『シナリオ無頼』によれば、当初勘九郎の出番が少なく、徳川綱吉役の萩原健一がほとんど主役扱いであったことに勘九郎が不満を持っていたとしている。
  • 一方で、その萩原が後に上梓した『ショーケン』によると、勘九郎とのシーンで勘九郎がテイクのたびに台詞を変えていたことから、「これでは中島が怒るのも無理はない」としている。
  • 染子役の鈴木保奈美はクランクイン後に妊娠が判明。このため帯を締めることができず、当初の予定より出演が大幅に減らされることとなった[2]。鈴木はその後、2011年の大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』で復帰した。
  • 勘九郎の提案により、りく役の大竹しのぶの元夫である明石家さんまをゲストスターとして起用し撮影も終了したが、ディレクターの判断によりワンシーンだけ残して他のシーンをすべてカットした[3]。これにはさんまが激怒し、NHKと絶縁した[4]
  • クランクアップ後の打ち上げで中島と勘九郎が同席。勘九郎はさんまの件で顔を潰されたうえ、黒幕は中島だと判断。一方の中島は勘九郎の演技を「目が死んでいる」と非難したことから、スタッフ一同の面前で両者がつかみ合いの大喧嘩を始めるという騒動となった。同席した大竹が深夜2時に自宅で就寝していたさんまに電話し「お願い、今すぐ来て。誰も止めようとしないの」と懇願したが、さんまはこれを拒否したと発言している。宝井役の国本武春は当初、打ち上げの余興で浪曲を披露する予定だったが、この騒動でスタッフから控えるよう目で合図されたという。

あらすじ 編集

播磨国赤穂藩家老・大石内蔵助は「昼行灯」と呼ばれるほどの遊び好きで呑気な男。しかし人懐っこい性格で数々の調停に手腕を発揮し、藩士・領民の人気は高く、藩主・浅野内匠頭の信任も厚かった。

そんな平穏な赤穂藩に激震が走る。刃傷・松の廊下事件―この一件が呑気な家老の人生を激変させた。狂気の将軍・綱吉とその側用人・柳沢吉保の裁定により内匠頭は即日切腹、一方事件の被害者・吉良上野介はお咎めなし。

喧嘩両成敗の定法を無視した幕府の裁定に藩内は吉良への仇討ちの機運が高まるが、内蔵助ははやる藩士達を制し、内匠頭の弟・大学長広を新たな藩主に据え、お家再興を幕府に働きかける。しかし柳沢の謀略により赤穂藩は断絶。藩士は全員禄を失い、浪人となる。

内蔵助は吉良への仇討ちにより幕府への抗議を目論み、本意を隠しながらその機を伺う。一方柳沢は赤穂浪士の仇討ちにより、吉良の実子が養子入りした米沢上杉家とを相争わせ、広島藩浅野本家と米沢藩上杉家あわせて57万石の取り潰しを画策。米沢藩家老・色部又四郎はその柳沢の謀略を察知し、赤穂浪士による仇討ち防止に奔走する。

大石、柳沢、色部、3人の男達の激しい謀略戦が始まった。

登場人物 編集

各登場人物の歴史的事項・史実との違い等については当該記事を参照 [注釈 1]

大石家 編集

  • 大石内蔵助五代目中村勘九郎
    家老の見習いだった延宝6年 (1678)、20歳のときに初めて江戸に出た。吉原に行った際、そこで拾った財布が縁で色部又四郎と知り合う。のち赤穂藩筆頭家老になる。
    昼行灯と呼ばれ、女人と戯れる事を好むなど、呑気な一面も持つが、真面目な性格の持ち主。主君に対する思いも人一倍であった。
    討ち入り計画の段階で、血判状を書き浪士たちの意思を確認しようとし、血気に走る者に対しては「とにかく待て」と冷静に対処するように促している。
    お軽からは好意をもたれており、入浴時に体に湯をかけさせたこともある。
  • りく大竹しのぶ
    内蔵助を支える妻であり、主税の母。
  • 大石松之丞→大石主税熊木翔二代目中村七之助
    内蔵助の嫡男。父たちの動きに感動し、自らも浪士に加わる。
  • おまさ:南果歩
    内蔵助の赤穂時代の妾。
  • お軽安達祐実
    島原の稚児として客である内蔵助に出会い、その人柄にふれて好意を抱くようになる。
    赤穂藩取りつぶし後、内蔵助に女中として身請けされる。身請けされた当初は子供らしさが抜けず、歯に衣着せぬ言動で内蔵助・進藤源四郎以外の浪士とことごとく対立。特に原惣右衛門や大高源五は女狐と罵り、遠ざけるよう何度となく内蔵助に諫言していた。また、その出自が影響してか女性としての羞恥心も殆どなく、洗髪中に原惣右衛門と大高源五が訪ねてきたときには服を着ずに出迎え両人を戸惑わせた。
    しかし、時を経るごとに女性として成長し、内蔵助を精神面で支える存在になっていった。内蔵助と別れる直前に内蔵助の子供を身ごもるが、内蔵助の足かせにならぬよう「遊郭に戻れば生きていける」と明るく振る舞っていた。最後は内蔵助の配慮で進藤源四郎に預けられ、最終回にて内蔵助との間の男子を出産。出産後は源四郎とりくによって男子と共に表社会から消された。以降は不明だが、終盤で登場した「五代目中村勘三郎」がその男子であると匂わせている。
  • 大石頼母助愛川欽也
    内蔵助の後見人。
  • 石束源五兵衛四代目中村梅之助
    内蔵助の妻・りくの父。
  • 大石くう小野寺華那徐桑安坂田麻衣子
    内蔵助の娘。
  • 大石るり板倉美穂
    同じく内蔵助の娘。
  • 大石吉千代鍋倉萌杜北尾亘柿本祐貴
    内蔵助の次男。
  • おきみ:飯島里奈
    内蔵助の下女。
  • 八助佐藤輝
    内蔵助の下僕。

赤穂四十七士 編集

浅野家とその家臣の縁者 編集

その他の赤穂藩士 編集

吉良家・上杉家 編集

  • 吉良上野介石坂浩二
    高家で勅使饗応の指南役。美男と評判で富子に一目惚れされた。初登場時は黒髪の壮年でまだ若々しい。
    長きに渡って赤穂浪士の討ち入りに怯えていたが、討ち入られた際は、粛然と死を受け入れる堂々とした態度をとる。
  • 富子(梅嶺院):夏木マリ
    吉良上野介の妻。
  • 吉良義周谷野欧太滝沢秀明
    上杉綱憲の息子で吉良上野介の養子。養父を守るために四十七士と戦い負傷する。
  • 上杉綱憲宅麻伸
    吉良上野介の長男。赤穂浪士討入りの際、改易を覚悟で出兵しようとした。
  • 色部又四郎松平健
    米沢藩上杉家の国家老。吉原で大石内蔵助と知り合い親しくなるが、やがて敵対することとなる。討ち入りを恐れて保護を求める上野介を疎んでいる。
    千坂のあと江戸家老を継ぐ。
  • 千坂兵部竜雷太
    米沢藩上杉家の江戸家老。
  • お順(妙海尼):高岡早紀
    色部又四郎に仕える忍びの者で、愛人。色部又四郎の命を受け、大石内蔵助の嫡男・大石主税に接近する。
  • 浅路:奥菜恵
    吉良上野介の側室。
  • 小林平八郎誠直也
    吉良家家老。
  • 清水一学大森貴人
    吉良家家臣。
  • 山吉新八山中聡
    上杉から派遣された吉良家重臣。義周の供で諏訪配流に付き添う。
  • 左右田孫兵衛益富信孝
    吉良家重臣。同じく義周の供で諏訪配流に付き添う。
  • 柴田権之丞:中島久之
  • 宮脇太郎次:近藤芳正
  • およね(吉良家女中頭):和泉ちぬ

徳川家 編集

柳沢家 編集

  • 柳沢保明→柳沢吉保村上弘明
    綱吉の不手際をもみ消すために赤穂藩の取り潰しを図る。
  • 染子鈴木保奈美
    吉保の妻。館林藩に奉公に出る際、岡島忠嗣と愛を誓い合っていた。その後、綱吉の手がついてしまうが、綱吉生母・桂昌院により大奥入りを阻まれ、柳沢保明(吉保)の側室として、下げ渡される。岡島忠嗣と密会を重ねた末、吉里を産む。
  • 定子篠原涼子
    吉保の正室。子はいないが、夫婦仲は良い。
  • 町子海野けい子
    吉保の側室。京の公家・正親町家の娘。
  • 柳沢兵部→柳沢吉里安達心平浅利陽介高橋一生
    染子の子。実の父は岡島忠嗣だが、吉保の子として育てられる。
  • 猿橋無差之介(吉保の間者):柳沢慎吾
  • 浦里(染子の叔母):広田レオナ
    出世を目論んで、姪・染子を綱吉に引き合わせた。しかし、桂昌院によって染子の大奥入りが阻まれ、染子と柳沢家へ移ることになり悔しがる。

幕府 編集

大名 編集

諸藩武士 編集

江戸の人々 編集

その他 編集

スタッフ 編集

放送 編集

特記が無い限りNHKクロニクルのNHK番組表ヒストリーで確認。

通常放送時間 編集

放送日程 編集

  • 第1回と最終回は15分延長。
  • 第14回は20時から統一地方選挙開票速報を放送するため45分繰り上げ。
放送回 放送日 サブタイトル 演出
第1回 1月10日 家老見習い 大原誠
第2回 1月17日 五代将軍綱吉
第3回 1月24日 お取り潰し 片岡敬司
第4回 1月31日 赤穂お国入り
第5回 2月7日 お世継ぎ祈願 遠藤理史
第6回 2月14日 殿中刃傷
第7回 2月21日 華燭の典 大原誠
第8回 2月28日 内蔵助の縁談
第9回 3月7日 野望 片岡敬司
第10回 3月14日 三人阿久利
第11回 3月21日 養子縁組 遠藤理史
第12回 3月28日 城請け取り
第13回 4月4日 誘拐 大原誠
第14回 4月11日 大名火消し
第15回 4月18日 赤子騒動 片岡敬司
第16回 4月25日 蝮と毒虫 遠藤理史
第17回 5月2日 将軍暗殺
第18回 5月9日 勅使饗応役 大原誠
第19回 5月16日 刃傷松の廊下 片岡敬司
第20回 5月23日 内匠頭切腹
第21回 5月30日 大評定 大原誠
第22回 6月6日 神文血判
第23回 6月13日 赤穂開城
第24回 6月20日 鎮魂歌 遠藤理史
第25回 6月27日 山科閑居 片岡敬司
第26回 7月4日 江戸急進派
第27回 7月11日 内蔵助江戸へ 海辺潔
第28回 7月18日 再開
第29回 7月25日 脱落者 遠藤理史
第30回 8月1日 辞世の句 片岡敬司
第31回 8月8日 浮さま 遠藤理史
第32回 8月15日 お軽 本木一博
第33回 8月22日 一位さま
第34回 8月29日 内蔵助外し 片岡敬司
第35回 9月5日 跡目相続 遠藤理史
第36回 9月12日 決断 大原誠
第37回 9月19日 幕府への反逆 本木一博
第38回 9月26日 神文返し 海辺潔
第39回 10月3日 訣別の朝 片岡敬司
第40回 10月10日 内蔵助東下り 大原誠
第41回 10月17日 吉良邸絵図 遠藤理史
第42回 10月24日 帰らぬ人々 片岡敬司
第43回 10月31日 吉良の茶会 大原誠
第44回 11月7日 いざ討入り 遠藤理史
第45回 11月14日 討入り危うし 片岡敬司
第46回 11月21日 討入りの日 大原誠
第47回 11月28日 四十七士討入り 遠藤理史
第48回 12月5日 四家お預け 片岡敬司
最終回 12月12日 忠義の士 大原誠

総集編 編集

  1. 時は元禄   12月27日 21:10-22:09
  2. 刃傷松の廊下 12月28日 21:10-22:09
  3. 討入りへの道 12月29日 21:10-22:09
  4. 内蔵助切腹  12月30日 21:10-22:09

関連商品 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 中島丈博は、自身独自の脚色があることを単行本・文庫本で明記している。
  2. ^ 当初の予定は御木本伸介
  3. ^ 史料では「真田信音」と記され、旗本の真田信就とは別人。
  4. ^ 平田満が演じる予定だったが、事故のため変更。
  5. ^ a b 一部放送日時の変更あり

出典 編集

外部リンク 編集

NHK 大河ドラマ
前番組 番組名 次番組
元禄繚乱