日本初の女性一覧
ウィキメディアの一覧記事
日本初の女性一覧(にほんはつのじょせいいちらん)は、日本の女性として、あるいは日本で女性として初めて歴史的なことがらを達成した人物の一覧である。記事の分類は日本十進分類法(NDC)を基本とする。
総記編集
010 図書館編集
050 逐次刊行物編集
060 団体編集
070 ジャーナリズム.新聞編集
哲学編集
宗教編集
180 仏教編集
190 キリスト教編集
- カトリック教会の聖人 - 長崎のマグダレナ 1634年穴吊の刑により殉教。大村のマリナ 1634年火刑により殉教。いずれも聖トマス西と15殉教者として1987年列聖[16]
歴史編集
280 伝記編集
288 皇室編集
「日本初の一覧#政治・軍事、ほか」を参照
地理編集
290 地理、地誌、紀行編集
297 オセアニア.両極地方編集
社会科学編集
310 政治編集
314 議会編集
- 請願書を提出 - 瓜生岩子 1890年 第1回帝国議会に請願書「婦女慈善記章の制」を提出[26]
- 国会議員 - 1946年第22回衆議院議員総選挙において79人の女性が立候補、39人が当選[27]「第22回衆議院議員総選挙#その他_2」を参照
- 衆議院議長 - 土井たか子 1993年 第68代[28]
- 参議院議長 - 扇千景 2004年 第26代[29][30]「女性政治家#日本の女性国会代表の一覧」を参照
- 参議院予算委員長 - 小野清子[31] 2005年[32]
- 衆議院予算委員長 - 野田聖子 2018年 衆院で初[33]
- 衆議院議院運営委員長 - 高市早苗 2018年 衆参両院を通じて初[33]
- 国会議員の出産等
- 314.8 選挙
315 政党編集
317 行政編集
- 317.2 行政組織.行政機構
「女性政治家#日本の女性閣僚の一覧」を参照
- 国務大臣 - 中山マサ 1960年 厚生大臣[37]
- 民間人閣僚 - 高原須美子 1989年 経済企画庁長官[38]
- 内閣官房長官 - 森山眞弓 1989年[39]
- 人事院総裁 - 一宮なほみ 2014年[40]
- 会計検査院院長 - 柳麻理 2018年[41]
- 法務省矯正局長 - 名執雅子 2018年[42][43]
- 317.3 国家公務員
- 局長 - 山川菊栄 1947年 労働省婦人少年局長(初代)[44]
- キャリア - 森山眞弓 1950年 日本の女性キャリア第一号として労働省入省[46]
- 部長 - 川口順子 1990年 通商産業省通商政策局経済協力部長[47]
- 長官 - 遠山敦子 1994年 文化庁長官 政府各省の外局の庁の長官に女性として初めて就任[48]
- 事務次官 - 松原亘子 1997年 労働事務次官[49]
- 内閣総理大臣秘書官 - 山田真貴子 2013年[50]
- 官房長 - 山田真貴子 2016年 全省庁初の女性の官房長[51][52]
- 317.5 栄典制度
- 緑綬褒章 - 吉田トウ 1882年[53]
- 藍綬褒章 - 瓜生岩子 1896年[54]
- 文化勲章 - 上村松園 (日本画家)1948年[55]
- 紫綬褒章 - 保井コノ 1955年[56]
- 文化功労者 - 安藤幸(ヴァイオリニスト) 1958年[57]
- 国民栄誉賞 - 美空ひばり 1989年[58]
- 旭日大綬章 - 赤松良子、扇千景 2003年[59]
- 桐花大綬章 - 扇千景 2010年 旭日大綬章から昇叙[30]
- 317.7 警察.公安
「日本初の一覧#身分・職業・立場」を参照
「女性警察官#幹部警察官」を参照
- 警察官 - 1946年 警視庁で女性警察官が採用された[60][注 1]
- 警部補 - 高松春子(婦人警官第一期生) 1954年[62]
- 刑事 - 13人の婦人刑事 1959年[63]
- 警部 - 高松春子 1969年[62]
- 警察キャリア - 田中俊恵 1989年[64]
- 警視 - 桜井るゑ子 1990年[65]
- 機動隊員 - 1992年[66]
- 警察署長 - 桜井るゑ子 1994年 警視庁三田署長[65]
- 本部長 - 田中俊恵 2013年 岩手県警[68]
- 警察庁捜査1課長 - 田中俊恵 2015年[64]
- 警察庁長官官房会計課長(官房三課長のうちのひとつ) - 田中俊恵 2017年[要出典]
- 警視庁交通部長(指定職) - 田中俊恵 2018年[69]
- 警察庁長官官房審議官(指定職) - 田中俊恵 2019年 [70]
- 皇宮警視正 - 菅廣子 2021年 赤坂護衛署長[71]
- 317.79 防災行政(消防)
318 地方自治編集
「女性政治家#日本の女性知事の一覧」を参照
319 外交編集
- 外交官 - 山根敏子 1950年 外交官試験に合格し、外務省入省。日本初の女性外交官とされる[75]
- 大使 - 高橋展子 1980年 デンマーク大使[76]
- 総領事 - 坂東眞理子 1998年 在豪州ブリスベン日本国総領事[77]
- 駐日クロアチア大使 - ミラ・マルティネツ 2011年6月14日[78]から2015年まで
- 駐日米国大使 - キャロライン・ケネディ [79][80] 2013年11月19日[81]から2017年1月18日[82]まで
- 駐日北マケドニア大使 - アンドリヤナ・ツヴェトコビッチ[83] 2014年12月5日[84]からから2018年まで
- 駐日英国大使 - ジュリア・ロングボトム[85] 2021年3月29日[86]
- 駐日ラオス大使 - フォンサムット・アンラワン[87] 2021年7月14日[88]から
320 法律編集
- 弁護士 - 久米愛[89] 、中田正子[90]、三淵嘉子[91] 1940年[92]
- 刑務所長 - 三田庸子 1946年 和歌山刑務所長[注 2][93]
- 裁判官(判事補) - 石渡満子[94]、三淵嘉子[95] 1949年
- 検事 - 門上千恵子 1949年[96]
- 判事 - 三淵嘉子 1952年 名古屋地方裁判所[97]
- 裁判所長 - 三淵嘉子 1972年 新潟家庭裁判所長[97]
- 高等裁判所判事 - 大城光代(福岡高等裁判所那覇支部)、野田愛子(東京高等裁判所) 1974年[98]
- 司法研修所教官 - 寺沢光子 1976年[99]
- 地方裁判所所長 - 寺沢光子 1983年 徳島地方裁判所・徳島家庭裁判所長[100]
- 高等裁判所長官 - 野田愛子 1987年 札幌高等裁判所長官[101]
- 最高裁判所判事 - 高橋久子 1994年[102]
- 検事正 - 佐藤典子 2001年 旭川地方検察庁検事正[103]
- 特別捜査部部長 - 田中素子 2009年 名古屋地方検察庁特別捜査部長[104]
- 大法廷首席書記官 - 曽根啓子 2013年[105]
- 検事長 - 畝本直美 2021年[106]
- 東京高等検察庁検事長 - 畝本直美 2023年[107]
329 国際法編集
緒方貞子 1993年、世界経済フォーラム年次総会にて
- 国連公使 - 緒方貞子 1976年 国連日本政府代表部公使<[108]
- 国連大使 - 斎賀富美子 2002年 国連政府代表部大使[要出典]
- 国連人口賞受賞 - 加藤シヅエ 1988年 日本人初[109]
- 国連難民高等弁務官 - 緒方貞子 1991年 国連難民高等弁務官事務所の最高責任者(女性初、日本人初。女性が国際機関の長に選ばれるのは国際連合人口基金のサディク事務局長に次いで2人目)[110]
- ユネスコ平和賞受賞 - 緒方貞子 1996年 日本人初[108]
- 国連本部事務局の事務次長 - 中満泉 2017年 軍縮担当上級代表(事務次長)に就任。日本人女性初[111]
- 国連事務総長特別代表 - 水鳥真美 2018年 日本人女性初[112]
- 国際刑事裁判所判事 - 斎賀富美子 2008年[113]
330 経済編集
- 東京証券取引所一部上場企業の重役 - 石原一子 1979年 高島屋取締役広報室長[114]
- 経済同友会会員 - 森英恵、石原一子、奥谷禮子、児島絹子、田部井昌子 1986年 [115]
- 銀行重役 - 緒方世喜子 1986年[116]
- 邦銀のトップ - 鳥海智絵 2014年 野村信託銀行社長[117]
- 日本公認会計士協会会長 - 関根愛子[118] 2016年
360 社会編集
- 日本労働組合総連合会会長 - 芳野友子 2021年[122]
- ミスユニバース世界大会優勝 - 児島明子 1959年7月24日 第8回大会 アジア人初[123]「日本初の一覧#身分・職業・立場」を参照
- 国際勇気ある女性賞受賞 - 小酒部さやか 2015年[124]
370 教育編集
「学校に関する日本初の一覧」を参照
- 377.1 大学教職員
- 学部長 - 波多腰ヤス 1949年 奈良女子大学家政学部長[125]
- 京大助教授 - 木村静子 1954年[126]
- 旧帝国大学で初の女性教授 - 桂田芳枝 1967年 北海道大学理学部教授 (数学教室幾何学講座)[127]
- 東大教授 - 中根千枝 1970年4月1日 東京大学東洋文化研究所教授[128]
- 京大教授 - 柳島静江 1970年5月[129]
- 国立大学研究所長 - 中根千枝 1980年 東京大学東洋文化研究所[130]
- 国立大学学長 - 丹羽雅子 1997年 奈良女子大学第8代学長[131]
- 国立大学協会副会長 - 羽入佐和子 2013年 女性として初の副会長に就任[133][134]
- 東京六大学初の女性の大学トップ - 田中優子 2014年 法政大総長[135][136]
- 377.6 海外留学
- 377.7 学術研究奨励
390 国防.軍事編集
- 将官 - 佐伯光 2001年 医官初の将官[139]
- 基地司令 - 柏原敬子 2010年[140]
- 防衛省課長 - 廣瀬律子 2014年[141]
- 護衛艦艦長 - 大谷三穂 2016年[142]
- 連隊長 - 澤村満弥子 2017年[143]
- 統合幕僚監部幹部職 - 近藤奈津枝 2017年 統合幕僚監部首席後方補給官[144]
- 護衛隊司令 - 東良子 2018年[145]
- 戦闘機パイロット - 松島美紗 2018年[146]
- 地方防衛局長(指定職) - 廣瀬律子 2019年 九州防衛局長[147]
- 救難飛行艇機長 - 岡田めぐみ 2019年 US-2 (航空機)機長[148]
- イージス艦艦長 - 大谷三穂 2019年[149]
- 第1空挺団員 - 橋場麗奈 2020年[150]
自然科学編集
- ロレアル-ユネスコ女性科学賞受賞 - 岡崎恒子 2000年 当時は「ロレアル・ヘレナ・ルビンスタイン賞」。生命科学の進歩に貢献した女性科学者に贈られる[151][152]
410 数学編集
- 日本数学オリンピック金賞受賞 - 中島さち子 1996年3月4日[153][154]
- 国際数学オリンピック出場、金メダル受賞 - 中島さち子 1996年 第37回インド大会[155][156]
420 物理学編集
430 化学編集
480 動物学編集
医学編集
「日本初の一覧#疫病・医療」を参照
- 498.14 看護師
- フローレンス・ナイチンゲール記章受章 - 萩原タケ[164]・山本ヤヲ[165]・湯浅うめ[165] 1920年
技術編集
520 建築学編集
- 一級建築士登録 - 浜口ミホ 1954年9月20日 登録番号は21730号[167]
- 建築専門誌に作品を発表 - 林雅子 1952年[168]
- 日本建築学会賞受賞 - 林雅子 1981年[169]
- アメリカ建築家協会名誉会員選出 - 林雅子 1985年[168]
- ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展総合ディレクター - 妹島和世 2010年 女性初、日本人初[170]
- プリツカー賞受賞 - 妹島和世 2010年 女性として2人目[171]
- 英国ロイヤル・アカデミー建築賞 - 長谷川逸子 2018年 初回の受賞者[172]
530 機械工学編集
536 運輸工学編集
537 自動車工学編集
- 自動車運転免許 - 渡辺はま 1917年[176]
538 航空工学.宇宙工学編集
- 飛行士 - 兵頭精 1922年 三等飛行機操縦士免状取得[177][178]
- 水上飛行機操縦士 - 西崎キク 1933年[180]
- 海外飛行 - 西崎キク 1934年 日本海を横断[181]
- パイロット - 東友子 1994年[182]
- 空港長 - 平ヨシヱ 2003年 北九州空港[183]
- 旅客機パイロット - 藤明里 2010年[184]
- 538.9 宇宙工学
550 海洋工学.船舶工学編集
- 557.8 海難.海上保安
産業編集
670 商業編集
690 通信事業編集
699 放送事業編集
芸術.美術編集
- 日本美術院同人 - 小倉遊亀 1932年[201]
- 帝国芸術院会員 - 幸田延 1937年 女性として初、音楽家として初[202]
- 国立美術館長 - 遠山敦子 2000年 国立西洋美術館長(第7代)[203][204]
- 美術評論家連盟会長 - 四方幸子 任期は2022年1月1日から[206]
740 写真編集
750 工芸編集
760 音楽編集
「日本初の一覧#コンクール」を参照
- クラシックの器楽曲を作曲 - 幸田延 1897年 日本人初[210]
- パリ音楽院のコンクール1位 - 原智恵子 1932年[211]
- 交響曲を作曲 - 幸田延 1915年 「大礼奉祝曲」(混声四部合唱付)[210][注 3]
- 作曲家 - 金井喜久子[213]
- チャイコフスキー国際コンクール優勝 - 諏訪内晶子 1990年 日本人初、ヴァイオリン部門[214][215]
- デビューシングルでのオリコンシングルチャート初登場1位 - 内田有紀 1994年「TENCAを取ろう! -内田の野望-」[216]
- 1970年代から2000年代の4つの西暦10年代でオリコンシングルチャート1位 - 中島みゆき 2003年 [217][218]
- バンドとソロの両方で東京ドーム公演 - YUKI 2012年[219]
- 昭和から令和の3つの時代(元号)でオリコン週間アルバム・ランキング1位を獲得 - 竹内まりや 2019年[220]
- ソロによるBillboard Japan Hot 100年間首位 - Aimer 2022年「残響散歌」[221]
769 舞踊.バレエ編集
- ヴァルナ国際バレエコンクール金賞 - 森下洋子 1974年[222][223]
- パリ・オペラ座に出演 森下洋子 1982年[222][224]
- 日本芸術院賞(舞踊) - 森下洋子 1985年 洋舞で初[225]
- ローレンス・オリヴィエ賞受賞 - 森下洋子 1985年[224][226]
770 演劇編集
778 映画編集
「日本初の一覧#映画」を参照
779 大衆演芸編集
スポーツ.体育編集
「スポーツに関する日本初の一覧」を参照
- 日本オリンピック委員会(JOC)委員 - 小野清子 1982年[231][232]
- 日本オリンピック委員会(JOC)理事 - 河盛敬子 1992年[232][233]
- オリンピック日本選手団団長 - 橋本聖子 2010年[234]
- 夏季オリンピック日本選手団団長 - 橋本聖子 2016年[235]
- 日本オリンピック委員会(JOC)選手強化本部長 橋本聖子 2013年[236]
783 球技編集
- 783.47 サッカー
- Jリーグ主審 - 山下良美 2021年5月16日[237]
- J1リーグ主審 - 山下良美 2022年9月18日[238]
- AFCチャンピオンズリーグ主審 - 山下良美 2022年4月21日[239]
- FIFAワールドカップ審判員 - 山下良美 2022年 史上初の女性審判員6人の内の一人[240]。
- 日本サッカー殿堂入り - 綾部美知枝 2022年[241]
- 783.7 野球
- 選抜高等学校野球大会始球式で投球 - 森山眞弓 1993年 春夏通じ女性で初[39]
言語編集
文学編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ “国会図書館長に羽入理研理事 初の女性”. 日本経済新聞. 2016年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月17日閲覧。
- ^ “三枝佐枝子”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus コトバンク. 2021年11月13日閲覧。
- ^ “女性科学者の先駆 猿橋勝子氏”. 東邦大学ダイバーシティー推進センター. 2019年2月17日閲覧。
- ^ “第1回 太田朋子 名誉教授”. 国立遺伝学研究所. 2019年2月17日閲覧。
- ^ a b “2014年度「津田梅子賞」受賞者”. 津田塾大学. 2019年2月17日閲覧。
- ^ 講談社日本人名大辞典 2001, pp. 1514–1515.
- ^ “新聞協会賞受賞作”. 日本新聞協会. 2019年2月23日閲覧。
- ^ “(青春スクロール 母校群像記)清泉女学院:1 自由な学び、ぜいたくな時間 神奈川県”. 朝日新聞 朝刊 神奈川版: p. 28. (2018年1月11日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “PEOPLE 下村満子氏”. 明治日本の産業世界遺産. 2019年2月17日閲覧。
- ^ “シリーズ・海外特派員ジャーナリストインタビュー2014<第27回>千野境子氏”. 2019年2月17日閲覧。
- ^ “ロゼッタストーン 第11回 女性初の新聞論説トップ 産経論説委員長 千野 境子さん 特派員・学生の人気を集める”. 2019年2月17日閲覧。
- ^ 産経新聞朝刊2005年4月1日
- ^ a b c “善信尼”. コトバンク 世界大百科事典 第2版. 2022年12月29日閲覧。
- ^ a b “恵善尼”. コトバンク. 2022年12月29日閲覧。
- ^ a b “禅蔵尼”. コトバンク. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “聖トマス西と15殉教者”. カトリック中央協議会. 2019年2月17日閲覧。
- ^ 講談社日本人名大辞典 2001, p. 992.
- ^ “(語る 人生の贈りもの)中根千枝:7 女性初の東大教授、タテの効用も”. 朝日新聞 朝刊: p. 31. (2017年9月13日)(朝日新聞記事データベースによる)
- ^ “第29次南極観測隊、総勢52人の顔ぶれ決定 初の女性隊員も”. 朝日新聞: p. 30. (1987-06-26朝刊)(朝日新聞記事データベースによる)
- ^ “南極へ初の女性隊員 雪氷専門の森永由紀さん”. 朝日新聞: p. 30. (1987-06-26朝刊)(朝日新聞記事データベースによる)
- ^ “南極越冬隊に初の女性 オーロラ・地震を観測 第39次隊2隊員”. 朝日新聞 朝刊: p. 3. (1997年6月19日)(朝日新聞記事データベースによる)
- ^ “四半世紀ぶり南極観測「待ち遠しい」女性初の夏隊長、海洋研究開発機構・原田さん”. 朝日新聞 夕刊: p. 6. (2018年11月7日)(朝日新聞記事データベースによる)
- ^ 講談社日本人名大辞典 2001, p. 159.
- ^ “スキーで歩き、南極点に到達 町田市の続さん”. 朝日新聞: p. 15. (2008-01-24夕刊)(朝日新聞記事データベースによる)
- ^ “続素美代 日本人女性初の南極点到達 時事用語事典”. イミダス. 2019年2月17日閲覧。
- ^ “社会福祉の母 瓜生岩子”. 福島県喜多方市. 2019年2月23日閲覧。
- ^ 早川紀代文、石橋富士子絵『絵本日本女性史3 近代・現代』2010年、29頁。
- ^ a b 講談社日本人名大辞典 2001, p. 1269.
- ^ “(あのとき・それから)1946年 初の女性議員39人誕生 信念で開いた道、遠い「均等」”. 朝日新聞 夕刊be: p. 4. (2018年9月26日)
- ^ a b “女性大臣の系譜 写真特集 扇千景”. 時事ドットコムニュース. 2019年2月17日閲覧。
- ^ “野田と高市 私が仕切る”. NHK政治マガジン. NHK (2018年12月12日). 2018年4月16日閲覧。
- ^ “会長プロフィール”. 日本ドラゴンボート協会 (2011年). 2018年4月16日閲覧。
- ^ a b “衆院予算委員長に野田聖子前総務相女性で初 議運委員長は高市早苗氏”. 産経新聞. 2019年2月17日閲覧。
- ^ a b 「職場での授乳を日常に 村議会議長は生後6カ月の女児の母」『週刊 アエラ』2019年01月14日。
- ^ “初の“産前休”取得へ/民主・高井氏”. 四国新聞社. 2019年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月17日閲覧。
- ^ “20世紀日本人名事典(コトバンク)”. 2019年2月23日閲覧。
- ^ 『講談社日本人名大辞典』、1404頁。
- ^ “女性大臣の系譜 写真特集 高原須美子”. 時事ドットコムニュース. 2019年2月23日閲覧。
- ^ a b “森山真弓さん死去 女性初の官房長官”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月20日閲覧。
- ^ “女性初の人事院総裁に、裁判官出身の一宮なほみ氏”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2014年4月15日) 2019年4月6日閲覧。
- ^ “会計検査院に初の女性院長が誕生”. 会計ニュース (マイナビ). (2018年12月12日) 2019年4月6日閲覧。
- ^ “矯正局長に名執氏 法務省人事”. 日本経済新聞 (2018年8月28日). 2019年2月21日閲覧。
- ^ “腐らず続けるうち「運命の仕事」に”. 日本経済新聞 (2019年8月26日). 2019年8月28日閲覧。
- ^ 講談社日本人名大辞典 2001, p. 1957.
- ^ “厚生省で初の女性局長誕生”. 朝日新聞 朝刊. (1987年9月19日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ 「大臣輩出、女性官僚の新人脈 政党が狙う人材の宝庫」『週刊アエラ』1993年09月07日。(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “通産省経済協力部長の川口順子さん(人きのうきょう)”. 朝日新聞 夕刊. (1990年3月5日) (朝日新聞記事データベースから)
- ^ “初の女性長官に遠山敦子高等教育局長 文化庁”. 朝日新聞 朝刊: p. 3. (1994年7月9日)
- ^ “特別対談 男女雇用機会均等法から25年”. 厚生労働省 ポジティブ・アクション. 2019年2月23日閲覧。
- ^ “「総理秘書官」に初の女性 経産省の山田審議官”. テレ朝news. (2013年11月29日)
- ^ “総務省で全府省庁初の女性官房長”. 日刊工業新聞. (2016年6月15日)
- ^ 総務省 (2016年6月14日). “総務省人事”. 総務省
- ^ “栄典のあゆみ 勲章と褒章 栃木県士族吉田田吉母トウ緑綬褒章授与・孝貞”. 国立公文書館. 2019年2月23日閲覧。
- ^ “瓜生岩子 ふくしまと八重 新島八重が貫いた「誇り」”. 福島県観光交流局観光交流課. 2019年2月23日閲覧。
- ^ “上村松園―女性初の文化勲章―”. 国立公文書館. 2019年2月23日閲覧。
- ^ “「保井 コノ」日本の大学初の女性博士となった植物学者”. お茶の水女子大学理学部. 2022年12月29日閲覧。
- ^ “最初の日本人ヴァイオリニスト安藤幸 麹町界隈 わがまち人物館”. 2019年2月23日閲覧。
- ^ 『ポプラディアプラス人物事典 4巻』、105頁。
- ^ “女性大臣の系譜 写真特集 赤松 良子”. 時事ドットコムニュース. 2019年2月23日閲覧。
- ^ a b “女性消防吏員の誕生”. 東京消防庁. 2019年2月23日閲覧。
- ^ a b “「女性活躍」政策は停滞期? 婦人警官記念日に考える”. エキサイトニュース. 2019年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月28日閲覧。
- ^ a b “全国初の婦人警部さん誕生 警視庁防犯部の高松春子さん”. 朝日新聞 朝刊 東京版: p. 16. (1969年5月21日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “十三人の婦人刑事第一線に 司法・警察”. 朝日新聞 朝刊 東京版: p. 9. (1959年6月12日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ a b “女性初、警察庁捜査1課長に田中俊恵氏”. 産経ニュース. 2016年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月23日閲覧。
- ^ a b “桜井るゑ子さん死去/元警視庁三田署長”. 四国新聞社. 2019年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月23日閲覧。
- ^ “大阪府警第3機動隊に全国初の女性隊員が誕生(青鉛筆)【大阪】”. 朝日新聞 朝刊 大阪版: p. 25. (1992年12月11日)
- ^ “保土ケ谷署長に女性キャリア 田中俊恵氏、全国でも初起用/神奈川”. 朝日新聞 朝刊 神奈川県版: p. 31. (2001年9月4日)
- ^ “女性初の警察本部長として岩手県警を率いる 田中俊恵氏”. 日本経済新聞. 2019年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月23日閲覧。
- ^ “警視庁人事(16日付)”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 21. (2018年1月5日)
- ^ “人事、警察庁”. 日本経済新聞. 2019年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月24日閲覧。
- ^ “皇宮警察、初の女性警視正誕生「性別に関わらない」。採用時は女性用トイレなし”. ハフポスト (2021年7月5日). 2021年7月6日閲覧。
- ^ “全国初、女性採用から50年”. タウンニュース川崎市中原区版. 2019年12月6日閲覧。
- ^ 講談社日本人名大辞典 2001, p. 360.
- ^ “母さん「大輪の花」芦屋に全国初の女性市長誕生 統一地方選”. 朝日新聞 朝刊: p. 14. (1991年4月22日)
- ^ “(扉を開いた女たち 鳥取の戦後60年:上)権利獲得の時代/鳥取県”. 朝日新聞 朝刊 鳥取版: p. 28. (2005年8月20日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ 講談社日本人名大辞典 2001, p. 1112.
- ^ “埼玉の坂東真理子副知事、女性初の総領事に”. 朝日新聞 朝刊: p. 3. (1998年3月24日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ 外務省: 新任駐日クロアチア共和国大使の信任状捧呈
- ^ “ケネディ大使、環境問題での女性活躍語る 朝日地球会議”. 朝日新聞デジタル. 2017年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
- ^ “キャロライン・ケネディ”. 知恵蔵mini(コトバンク). 2021年4月17日閲覧。
- ^ “ケネディ大使が本格始動 天皇陛下に信任状”. 日本経済新聞. 2013年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
- ^ “キャロライン・ケネディ駐日米国大使 (2013-2017)”. 在日米国大使館・領事館. 2021年4月17日閲覧。
- ^ 映画監督から始まった日本とマケドニアの物語はまだまだ語り尽くせない | The Japan Times for Women
- ^ 新任駐日マケドニア旧ユーゴスラビア共和国大使の信任状捧呈 | 外務省
- ^ “女性初の駐日英大使就任へ 日英のジェンダー事情聞いた”. 朝日新聞デジタル. 2021年4月14日時点の[www.asahi.com/articles/ASP383S2MP37UHBI00R.html オリジナル]よりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
- ^ “本人のTwitter投稿より”. 2021年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月17日閲覧。
- ^ フォンサムット・アンラワン次期駐日ラオス大使による鷲尾外務副大臣表敬 | 外務省
- ^ 駐日ラオス大使の信任状捧呈 | 外務省
- ^ 講談社日本人名大辞典 2001, p. 690.
- ^ “日本初の女性弁護士・中田正子さん(惜別)”. 朝日新聞 夕刊: p. 5. (2002年11月25日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “20世紀日本人名事典(コトバンク)”. 2019年2月23日閲覧。
- ^ 1938年に司法試験合格、1940年に弁護士登録
- ^ 講談社日本人名大辞典 2001, p. 1824.
- ^ 講談社日本人名大辞典 2001, p. 158.
- ^ “三淵 嘉子”. 20世紀日本人名事典(コトバンク). 2022年11月6日閲覧。
- ^ “初の女検事誕生(青鉛筆) 司法・警察”. 朝日新聞 朝刊 東京版: p. 2. (1949年11月3日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ a b 講談社日本人名大辞典 2001, p. 1846.
- ^ “大城光代さん 初の女性高裁支部長(人きのうきょう)”. 朝日新聞 夕刊: p. 2. (1987年4月4日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “寺沢光子さん死去”. 朝日新聞 朝刊: p. 39. (2001年7月17日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “初の女性地裁所長誕生「後輩の将来に役立ちたい」寺沢光子さん_裁判所”. 朝日新聞 朝刊 東京版: p. 22. (1983年6月1日)
- ^ 講談社日本人名大辞典 2001, p. 1468.
- ^ “高橋久子さんが死去 元最高裁判事”. 日本経済新聞. 2013年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月23日閲覧。
- ^ “初の「女性検事正」誕生 法務省”. 産経新聞 東京朝刊 (産業経済新聞社): p. 2. (2001年6月29日)
- ^ “全国初の女性特捜部長、名古屋地検に”. 読売新聞 (読売新聞社). (2009年7月7日). オリジナルの2009年7月9日時点におけるアーカイブ。 2019年5月3日閲覧。
- ^ “最高裁 大法廷首席書記官に初の女性 曽根啓子さん「堅実な仕事支援したい」”. 毎日新聞 東京夕刊 (毎日新聞社): p. 10. (2013年8月1日)
- ^ “東京高検検事長に甲斐氏 広島は女性初、畝本氏:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年6月29日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “東京高検 新検事長に畝本直美氏が就任「公正誠実に取り組む」 | NHK”. NHKニュース. 2023年2月2日閲覧。
- ^ a b 講談社日本人名大辞典 2001, p. 398.
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(コトバンク)”. 2019年2月26日閲覧。
- ^ “国連の難民高等弁務官に緒方貞子さんを指名 デクエヤル事務総長”. 朝日新聞 夕刊: p. 2. (1990年12月20日)
- ^ “中満泉氏が国連事務次長に就任 軍縮トップ、邦人女性初”. 産経ニュース. 2017年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月26日閲覧。
- ^ “国連防災担当代表に元外交官の水鳥真美氏 日本人女性初”. 産経新聞社. 2019年11月29日閲覧。
- ^ “ひと 斎賀富美子さん 日本人初の国際刑事裁判所(ICC)裁判官”. 毎日新聞 東京朝刊: p. 2. (2008年1月19日)
- ^ “石原一子・東邦生命顧問 女性の能力活用を(情報ファイル)”. 朝日新聞 朝刊: p. 10. (1987年12月9日)
- ^ “経済同友会、40年目に女性会員 森英恵さんら5人”. 朝日新聞 朝刊: p. 9. (1986年1月18日)
- ^ “銀行で初の女性取締役 福岡の西日本銀”. 朝日新聞 朝刊: p. 8. (1986年5月21日)
- ^ “邦銀で女性初、銀行社長になって見えてきたこと”. 日経ビジネス. 2019年2月26日閲覧。
- ^ “会計士協会会長に関根氏 初の女性「監査の信頼回復急ぐ」”. 日本経済新聞 (2016年4月11日). 2019年4月14日閲覧。
- ^ “吉田晴乃さんが死去 女性初の経団連役員”. 日本経済新聞. 2019年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月2日閲覧。
- ^ “多様性で「組織強く」 経団連に初の女性副会長―南場氏”. 時事ドットコム. 2021年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月2日閲覧。
- ^ “日銀理事に名古屋支店長の清水季子氏が就任 女性で初”. NHK NEWS WEB. 2020年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月26日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “連合 新会長に芳野友子氏を選出 女性の会長就任は初めて”. NHKニュース. 2021年10月7日閲覧。
- ^ “児島明子さん、ミス・ユニバースに 昭和毎日”. 毎日新聞. 2019年2月26日閲覧。
- ^ “(ひと)小酒部さやかさん「勇気ある国際的な女性賞」を受賞した”. 朝日新聞 朝刊: p. 2. (2015年3月25日)
- ^ “奈良女子大に初の女性学部長_大学”. 朝日新聞 東京 朝刊: p. 3. (1949年6月12日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “京大女学生の軌跡紹介 共学70年の節目で初企画展”. 産経ニュース. 2019年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月26日閲覧。
- ^ “桂田芳枝 北海道大学大学院理学研究院数学部門”. 北海道大学理学部数学科. 2019年2月26日閲覧。
- ^ “(語る 人生の贈りもの)中根千枝:7 女性初の東大教授、タテの効用も”. 朝日新聞 朝刊: p. 31. (2017年9月13日)
- ^ “京大女学生の軌跡紹介 共学70年の節目で初企画展”. 産経ニュース. 2019年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月27日閲覧。
- ^ “「タテ社会」のトップに立つ東大教授の中根千枝さん 東洋文化研究所長へ”. 朝日新聞 東京 朝刊: p. 23. (1980年2月23日)
- ^ “丹羽雅子さん死去”. 朝日新聞 朝刊: p. 34. (2019年1月31日)
- ^ “東京外国語大学で初の女性学長となる(ひと)”. 朝日新聞 朝刊: p. 2. (2001年6月17日)
- ^ “(青春スクロール 母校群像記)横浜平沼高校:3 芯の通った女子育成/神奈川県”. 朝日新聞 神奈川 朝刊: p. 32. (2013年9月27日)
- ^ “歴代会長・副会長”. 国立大学協会. 2019年2月27日閲覧。
- ^ “(青春スクロール 母校群像記)清泉女学院:1 自由な学び、ぜいたくな時間/神奈川県”. 朝日新聞 神奈川 朝刊: p. 28. (2018年1月11日)
- ^ “初の生え抜き女性トップ! 田中優子・法政大学総長の改革手腕”. プレジデントオンライン. 2019年2月27日閲覧。
- ^ a b “学士院恩賜賞、学士院賞の受賞者決定”. 東京文化財研究所. 2023年1月17日閲覧。
- ^ “「専業主婦になる覚悟がなかった」最高の名誉を受けた女性数学者72歳が結婚を経て「ものになる」まで”. アエラドット. 2023年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月17日閲覧。
- ^ “自衛隊初の女性将官が誕生、佐伯光海将補 夫も元海将”. 読売新聞: p. 39. (2001年3月28日)
- ^ “山口新聞/ニュース”. web.archive.org (2016年3月10日). 2019年4月25日閲覧。
- ^ “防衛省採用で初 女性課長職誕生 (2014年1月23日)”. エキサイトニュース. 2019年5月4日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL. “護衛艦に初の女性艦長 海自横須賀基地”. 産経フォト. 2019年4月25日閲覧。
- ^ 桜林美佐 (2018年2月1日). “【ぴいぷる】陸自初の女性連隊長・澤村満称子1佐「何とかしたい!」という思いは強まるばかり”. ZAKZAK (産業経済新聞社): p. 3 2019年4月26日閲覧。
- ^ “近藤奈津枝さん(51)”. 日本経済新聞 (2017年2月7日). 2022年5月20日閲覧。
- ^ 「海自に初の女性艦隊司令、護衛艦「いずも」など4隻を指揮」『Reuters』、2018年3月6日。2019年4月25日閲覧。
- ^ “自衛隊:日本初の女性戦闘機パイロットが誕生”. 毎日新聞. 2019年4月25日閲覧。
- ^ “人事、防衛省”. 日本経済新聞 (2019年4月1日). 2019年5月4日閲覧。
- ^ 日本テレビ放送網株式会社. “女性飛行艇機長初フライト|NNNニュース”. 日テレNEWS24. 2019年7月2日閲覧。
- ^ INC, SANKEIDIGITAL (2019年12月2日). “女性初のイージス艦長着任 京都・舞鶴基地”. 産経ニュース. 2020年1月16日閲覧。
- ^ “初の女性空挺隊員誕生へ 陸自の精鋭“狭き門” 「すごくかっこいい」憧れを実現”. 毎日新聞. 2023年2月10日閲覧。
- ^ “岡崎恒子さん 生命科学の進歩貢献、女性科学者の賞を受賞(ひと)”. 朝日新聞 朝刊: p. 3. (2000年1月26日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “ロレアル - ユネスコ女性科学賞 日本からの受賞者”. ロレアルジャパン. 2019年2月28日閲覧。
- ^ “女子では初の金賞 第6回数学オリンピック”. 朝日新聞 朝刊: p. 33. (1996年3月5日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “1996年 第6回日本数学オリンピック成績優秀者一覧”. 数学オリンピック財団. 2019年2月28日閲覧。
- ^ “中島さち子さんが「金」 国際数学オリンピック 日本女子で初めて”. 朝日新聞 朝刊: p. 30. (1996年7月16日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “国際数学オリンピック(IMO)における日本選手の成績”. 数学オリンピック財団. 2019年2月28日閲覧。
- ^ “米沢富美子さんが死去 慶応大名誉教授”. 日本経済新聞. 2019年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月28日閲覧。
- ^ “緒方芳子氏の数理物理学の世界的賞・ポアンカレ賞受賞に思うこと【2月11日は科学における女性と女児の国際デー】”. ミモレ (2022年2月10日). 2022年2月11日閲覧。
- ^ “東京大学大学院数理News” (PDF). 東京大学大学院数理科学研究科 (2021年10月10日). 2022年2月11日閲覧。
- ^ “日本化学会の次期会長に川合眞紀氏内定 初の女性会長”. サイエンスポータル. 2018年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月28日閲覧。
- ^ “動物園の顔の園長に就任 上野は田代さん、多摩は増井さん”. 朝日新聞 東京 朝刊. (1990年8月2日)
- ^ “都、249人を異動 東京”. 朝日新聞 東京 朝刊. (1990年7月27日)
- ^ a b “パンダと再会うれしいヮ 上野動物園に初の女性園長、増井光子さん”. 朝日新聞 東京 朝刊: p. 31. (1992年7月2日)
- ^ 江刺昭子(編)、史の会(編)『時代を拓いた女たち かながわの131人』神奈川新聞社、2005年、182-183頁。ISBN 9784876453580。
- ^ a b “萩原タケ”. あきる野市デジタルアーカイブ. 2022年3月5日閲覧。
- ^ “浅川智恵子氏が日本女性初の全米発明家殿堂入り”. 科学新聞. 2019年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月28日閲覧。
- ^ “長覚院と水野レストランの設計についての考察 建築家中原暢子の研究 第1報” (PDF). 2019年2月28日閲覧。
- ^ a b “建築家 林雅子”. 新建築.ONLINE. 2019年2月28日閲覧。
- ^ “デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)”. 2019年2月28日閲覧。
- ^ “期待集める妹島和世氏の建築観 ビエンナーレ準備中にプリツカー賞受賞”. 朝日新聞 朝刊: p. 25. (2010年6月29日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “アートワード プリツカー賞”. 2019年2月28日閲覧。
- ^ “長谷川逸子さんに英建築賞授与 王立芸術院、「大変光栄」”. 2019年2月28日閲覧。
- ^ 「巻頭インタビュー 第95期(2017)新会長 大島 まり(東京大学)」日本機械学会誌2017/5 Vol.120
- ^ 「全国初の女性運転士が活躍」『ホットアイあきた』第371号、秋田県広報協会、1993年6月1日、24頁、NCID AA12245372、2019年3月17日閲覧。
- ^ “女性も「電車でGO」運転士はわたし、変わる鉄道”. 朝日新聞: p. 22. (2000年5月11日)
- ^ “日本初の女性ドライバー? ことばマガジン”. 朝日新聞デジタル. 2018年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月28日閲覧。
- ^ “「雲のじゅうたん」のモデル 兵頭精さん死去”. 朝日新聞: p. 23. (1980年4月24日)
- ^ a b “飛行士をめざした卒業生” (PDF). 日本女子体育大学紀要. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “空を愛した4人の遺品、出身地の豊前で展示会/福岡県”. 朝日新聞 京築版: p. 27. (2013年11月5日)
- ^ “郷土の偉人・西﨑キク 飛行士をめざして”. 埼玉県児玉郡上里町. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “郷土の偉人・西﨑キク 満州訪問飛行”. 埼玉県児玉郡上里町. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “女性パイロット“仮免”デビュー 民間初”. 北海道新聞 全道夕刊 (北海道新聞社): p. 16. (1997年3月27日)
- ^ “全国初の女性空港長誕生/北九州空港の平さん”. 四国新聞. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “日航グループ:国内初の女性機長 12日初フライト - 毎日jp(毎日新聞)”. web.archive.org (2010年7月12日). 2019年5月9日閲覧。
- ^ “日本人が搭乗したシャトルミッションの軌跡”. 宇宙航空研究開発機構(JAXA). 2019年10月14日閲覧。
- ^ “女性初の“女船長”へ 若原千鶴子さん”. 朝日新聞: p. 14. (1977年11月12日)
- ^ “特集 海保女子”. 時事ドットコムニュース. 2019年2月23日閲覧。
- ^ “海上保安大 初めて女子が合格”. 朝日新聞 朝刊 東京版: p. 22. (1980年2月25日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “海上保安庁に初の女性船長”. 朝日新聞 朝刊. (1988年3月2日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ 「海保大型巡視船、初の女性船長「国民の期待、応える」」『神奈川新聞』、2023年3月30日、24面。2023年4月2日閲覧。オリジナルの2023年4月2日時点におけるアーカイブ。
- ^ “岡昌子さん 海上保安庁初の女性パイロット(ひと・人・ひと)/広島”. 朝日新聞 朝刊 広島版. (1994年9月6日)
- ^ “海保初の女性機長・難波陽子さんが初飛行 函館/北海道”. 朝日新聞 朝刊 北海道版: p. 26. (2000年11月10日)
- ^ “女性初の海上保安署長・中林久子さん(人ひとヒト)/千葉県”. 朝日新聞 朝刊 千葉県版: p. 26. (2015年9月29日)
- ^ “女性海保部長に中林氏が就任 全国初、串木野に/鹿児島県”. 朝日新聞 朝刊 鹿児島県版: p. 27. (2017年4月4日)
- ^ “海保管区初の女性部長就任=4管交通部に中林さん:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2019年4月5日閲覧。
- ^ “百貨店に初の女社長 プランタン銀座の石井さん”. 朝日新聞: p. 8. (1983年12月23日)
- ^ NEWSポストセブン記事より 日本初の女子アナ 1年で退社し9年後年下男性と心中した
- ^ “民放系列局初の女性社長誕生!新潟テレビ21”. 文化通信.com. 2020年4月16日閲覧。
- ^ “檜原麻希:ニッポン放送初の女性社長に就任|話題の人|三田評論ONLINE”. 三田評論. 2020年4月19日閲覧。
- ^ “NHK放送部門トップに初の女性 役員人事、林理恵理事を昇任(共同通信)|熊本日日新聞社”. 熊本日日新聞社. 2022年5月20日閲覧。
- ^ “小倉遊亀さん 森英恵さんと見る(院展100年 日本画の歩み:9)”. 朝日新聞 夕刊: p. 18. (1998年4月28日)(朝日新聞記事データベースから)
- ^ “新撰 芸能人物事典 明治~平成(コトバンク)”. 2019年2月28日閲覧。
- ^ “女性大臣の系譜 写真特集 遠山敦子”. 時事ドットコムニュース. 2019年2月28日閲覧。
- ^ a b “美術館概要”. 国立西洋美術館. 2021年9月26日閲覧。
- ^ “国立西洋美術館館長の馬渕明子が退任。新館長には田中正之が就任”. 美術手帖. 2021年9月26日閲覧。
- ^ “前会長辞任の美術評論家連盟、新会長は四方幸子に。半世紀以上の歴史で初の女性”. 美術手帖 (2021年12月9日). 2022年2月11日閲覧。
- ^ a b “ルーシー賞”. イミダス (2016年10月5日). 2022年2月11日閲覧。
- ^ “辻協さん死去”. 朝日新聞 夕刊: p. 19. (2008年7月9日)
- ^ 日本陶磁協会:歴代受賞作家
- ^ a b “幸田 延”. 新撰 芸能人物事典 明治~平成(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “原 智恵子”. 20世紀日本人名事典(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
- ^ a b “再評価加速させるかドイツ風 金井喜久子の「第一交響曲」音源発見”. 朝日新聞: p. 8. (2000年4月3日)
- ^ “金井 喜久子”. 20世紀日本人名事典(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “諏訪内晶子”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
- ^ a b c “チャイコフスキー国際コンクール”. 知恵蔵(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
- ^ 「初めの第一歩はここから チャートマニアへの道」『オリコン・ウィーク The Ichiban』1999年5月24日号 1000号記念特別付録『オリコン歴代シングルBEST 1000 完全保存版』34頁。
- ^ “その時 歴史は動いた 第9回 中島みゆき”. タワーレコード オンライン. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “第484回中島みゆき~平成世代が愛する女神~”. NHK SONGS. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “YUKI、東京ドーム公演で女性歌手初の快挙「史上初いただきました!!」”. Amebaニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “竹内まりや、女性アーティスト初快挙となる「昭和・平成・令和」3時代での1位獲得。「女性最年長1位獲得アーティスト」に”. タワーレコード オンライン ニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ ビルボードジャパン“HOT 100”における女性アーティストの割合を調査、Billboard JAPAN、2023年。
- ^ a b “森下洋子”. 百科事典マイペディア(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “ヴァルナ国際バレエコンクール”. デジタル大辞泉プラス(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
- ^ a b “森下 洋子 プロフィール”. 高松宮殿下記念世界文化賞. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “兄に続き吉右衛門氏 洋舞で初の森下さん 芸術院恩賜賞・院賞”. 朝日新聞: p. 22. (1985年3月30日)
- ^ “被爆した祖母に生き方学ぶ 森下洋子さん(むかし少年・もと少女)”. 朝日新聞: p. 20. (1994年11月2日)
- ^ “白洲正子”. 百科事典マイペディア(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “津村紀三子”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
- ^ “杉村春子さん死去「女の一生」終幕 91歳、舞台70年”. 朝日新聞 夕刊: p. 1. (1997年4月4日)
- ^ “日本初の女性落語家 露の都さん「どないかなるやん」精神で乗り越えてきた42年間の落語家人生”. とらばーゆ. 2020年3月13日閲覧。
- ^ “小野清子”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク). 2019年10月12日閲覧。
- ^ a b “オリンピックと女性3” (PDF). 女性スポーツ財団日本支部. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “男女共同参画白書 平成30年版 本編 > I > 特集 > 第1節 スポーツにおける女性の活躍”. 内閣府男女共同参画局. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “女性初!バンクーバー五輪選手団長に橋本聖子さん”. スポーツニッポン. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “リオ五輪選手団長に橋本聖子氏”. 産経ニュース. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “橋本聖子理事 JOC初の女性強化責任者に”. スポーツニッポン. 2019年10月12日閲覧。
- ^ “Jリーグ、史上初の女性主審 山下良美審判員、J3で笛”. 共同通信. 2021年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月3日閲覧。
- ^ “5万994人動員の新国立という大舞台で偉業…J1初女性主審を務めた山下主審に両監督がメッセージ”. ゲキサカ. 2022年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月3日閲覧。
- ^ “歴史的偉業…山下良美氏が女性主審初のACL担当決定!!”. ゲキサカ. 2022年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月3日閲覧。
- ^ “山下主審、選出に「驚き、幸せ」W杯初、女性審判員に”. デイリースポーツ. 2022年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月3日閲覧。
- ^ “清水サッカーの母 綾部さんが殿堂入り 女性初、都内で掲額式典”. あなたの静岡新聞. 2022年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月3日閲覧。
- ^ “デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)”. 2019年2月27日閲覧。
- ^ “デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク)”. 2019年2月27日閲覧。
- ^ “作家、河野多恵子さんが死去 「蟹」「一年の牧歌」文化勲章受章者”. 産経WEST. 2015年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月27日閲覧。
- ^ “女性で初めて直木賞の選考委員になった作家を知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2019年2月27日閲覧。
- ^ “ひと 林真理子さん=日本文芸家協会理事長に就任した”. 毎日新聞. 2020年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月15日閲覧。
- ^ “日本ペンクラブ会長に作家の桐野夏生さん…女性会長は初めて”. 読売新聞オンライン. 2021年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月28日閲覧。
参考文献編集
- 『講談社日本人名大辞典』上田正昭ほか監修、講談社、2001年。ISBN 978-4-06-210800-3。
- 『ポプラディアプラス人物事典』全5巻 ポプラ社 2017年