嘉納治五郎
嘉納 治五郎(かのう じごろう、万延元年10月28日〈1860年12月10日〉- 昭和13年〈1938年〉5月4日)は、日本の柔道家・教育者。兵庫県出身。
![]() | |
誕生 |
1860年12月10日(万延元年10月28日) 日本・摂津国菟原郡御影村(現在の兵庫県神戸市東灘区御影) |
別名 | 甲南、進乎斎、帰一斎(号)、伸之助(幼名) |
死没 |
1938年5月4日(77歳没) 太平洋上(氷川丸船中) |
墓地 | 東京都立八柱霊園(千葉県松戸市) |
職業 | 官吏・教育者・柔道家 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 東京大学文学部 |
代表作 | 『青年修養訓』(1910年)、『Judo (Jujutsu)』(1937年) |
配偶者 | 須磨子(竹添進一郎次女)1891年 婚 |
子供 | 範子(長女・綿貫哲雄妻)、履信(長男・竹添進一郎養子)、爽子(三女・生源寺順妻)、履正(次男)、希子(四女・畠中恒治郎妻)、篤子(五女・鷹崎正見妻)、履方(三男) |
親族 | 治郎作(父)、定子(母)、藤井希璞(伯父)、久三郎(長兄)、謙作(次兄)、柳子(長姉・南郷茂光妻)、勝子(次姉・柳楢悦妻) |
政治家としての経歴 | |
---|---|
所属政党 | 同和会 |
選挙区 | (勅選議員) |
在任期間 | 1922年2月2日 - 1938年5月4日 |
講道館柔道の創始者であり[1]、柔道・スポーツ・教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に尽力するなど、明治から昭和にかけて日本におけるスポーツの道を開いた。「柔道の父」と呼ばれ、また、「日本の体育の父」とも称される。別表記加納治五郎[2]。
生涯編集
生い立ち編集
1860年12月10日(万延元年10月28日)、摂津国御影村(のちの兵庫県神戸市東灘区御影町)で、父・嘉納治郎作(希芝)と母・定子の三男として生まれる。
嘉納家は御影に於いて屈指の名家であり、祖父の治作は酒造・廻船にて甚だ高名であった。その長女・定子に婿入りしたのが治五郎の父・治郎作である。初め治作は治郎作に家を継がせようとしていたが、治郎作はこれを治作の実子である義弟に譲り、自らは灘五郷の清酒を江戸に送る樽廻船業を行った。幕府の廻船方御用達を務め、和田岬砲台の建造を請け負い、神戸海軍操練所にいた若き日の勝海舟を寄宿させていた。柳宗悦の母は治五郎の姉である。のちに菊正宗酒造・白鶴酒造を経営した嘉納三家とは分家筋に当たる。
1866年(慶應2年)6歳の頃、画家山本竹雲と医師「山岸某氏」のもとで漢学・儒教と書道を習う。
1870年(明治3年)、明治政府の要人となっていた勝海舟に推挙された父が新政府に仕えるために上京すると、9歳だった治五郎も同行し、東京にて書道・英語などを学んだ。
1871年(明治4年)、生方桂堂が主催する成達書塾に入塾し、書を学ぶ。
1872年(明治5年)、生方桂堂からの助言で、洋学者の箕作秋坪が主催する三叉学舎に入塾し、英書を学ぶ。
東京大学時代編集
1874年(明治7年)、育英義塾(後の育英高校)に入塾し洋学、英語、ドイツ語を学ぶ。また、官立外国語学校(後の東京外国語大学)に入学。1875年(明治8年)、官立外国語学校卒業後、官立東京開成学校(後の東京大学)に進学。1877年(明治10年)に東京大学に入学した。東京大学文学部において政治学を主要科目として専攻し理財学を兼修した。東京大学時代には中村敬宇(中村正直)や三島毅(三島中洲)、島田重禮(島田篁村)等に漢文学を学び、和学では横山由清、小中村清矩、黒川真頼等の人々に師事した。印度哲学は原担山、吉谷覚寿等につき、渋沢栄一の経済学の講義を受け、またアーネスト・フェノロサの薫陶を受けその指導の下、政治学、理財学(経済学)、哲学、道義学(倫理学)、審美学を学ぶ[3]。フェノロサが教えていたハーバート・スペンサーのスペンサー哲学にも感銘を受ける。また1878年(明治11年)には漢学塾二松學舍(後の二松學舍大学)の塾生となる[4]。
嘉納の東京大学文学部の同級生には、末岡精一(東京大学国法学教授)、坪井九馬三(文科大学長)、都築馨六(枢密院顧問官)、辰巳小次郎(諸方の私立学校教師)、田中稲城(和漢学、帝国図書館長)らがいた。嘉納を後に支えるこうした人物たちとの人脈とそれを支える資本は東京大学で身につけることとなる。また嘉納と同年に東京大学医学部を卒業している人物に森鴎外がおり、その小説作品『雁 (小説)』(1911年9月–1913年連載、1915年刊行)は鴎外の卒業間際の明治13年、14年頃を背景・モデルに執筆したとされるが、その中の登場人物「石原」は東大時代の嘉納治五郎をモデルにしているという説がある[5][6]。
1881年(明治14年)に東京大学文学部を卒業し、続けて1年間哲学選科生として大学に残った後(翌年7月卒業)、1882年(明治15年)1月に学習院政治経済科講師(立花種恭院長)となる。生徒は嘉納治五郎より年上で子爵山口弘達、子爵大久保忠順、子爵佐竹義理、子爵牧野貞寧などであった。
柔道創始編集
育英義塾・開成学校時代から自身の虚弱な体質から強力の者に負けていたことを悔しく思い非力な者でも強力なものに勝てるという柔術を学びたいと考えていたが、親の反対により許されなかった。当時は文明開化の時で柔術は軽視され、師匠を探すのにも苦労し、柳生心眼流の大島一学に短期間入門するなどした後、幕府の最後の講武所師範であった天神真楊流柔術の福田八之助に念願の柔術入門を果たす。この時期の話として、「先生(福田)から投げられた際に、『これはどうやって投げるのですか』と聞いたところ、先生は『数さえこなせば解るようになる』と答えられた」という話がある。
1879年(明治12年)7月、渋沢栄一の依頼で渋沢の飛鳥山別荘にて7月3日から来日中のユリシーズ・グラント前アメリカ合衆国大統領を前にして、学友である五代竜作を相手にし柔術を演武した。8月、福田が52歳で死んだ後は天神真楊流の家元である磯正智、同門で湯島天神下同朋町で修心館を開いていた井上敬太郎に同流柔術を学ぶ。
1880年(明治13年)、東京大学の学園祭で開かれた戸塚派楊心流柔術一門の演武披露に飛び入り参加。小柄の治五郎が楊心流戸塚一門の巨漢と試合をして勝ち、一躍、世間の話題となる。
1881年(明治14年)、東京大学文学部哲学政治学理財学科卒業。磯の死後、起倒流の飯久保恒年に学ぶようになる。柔術二流派の乱捕技術を取捨選択し、崩しの理論などを確立して独自の「柔道」を作る。
1882年(明治15年)、下谷北稲荷町16(のちの台東区東上野5丁目)にある永昌寺の12畳の居間と7畳の書院を道場とし囲碁・将棋から段位制を取り入れ講道館を設立した。
1889年(明治22年)、「柔道一班並二其教育上ノ価値」の講演において、柔道修行の目的を勝負法(武術/真剣勝負/護身)、体育法(体育)、修心法(知育/徳育/応用)と定義した。
治五郎は柔術のみならず剣術や棒術、薙刀術などの他の古武道についても自らの柔道と同じように理論化することを企図し香取神道流(玉井済道、飯篠長盛、椎名市蔵、玉井滲道)や鹿島新当流の師範を招いて講道館の有段者を対象に「古武道研究会」を開き、剣術や棒術を学ばせた。また望月稔、村重有利、杉野嘉男などの弟子を選抜し大東流合気柔術(後に合気道を開く)の植芝盛平[注釈 1]や神道夢想流杖術の清水隆次、香取神道流の椎名市蔵などに入門させた。薙刀術は各流派を学んだ(雑誌『新武道』によるとこの薙刀術が1941年(昭和16年) - 1942年(昭和17年)頃の国民学校の標準となったと記されているが国民学校令施行より以前に既に大日本武徳会式の薙刀術が学校教育に採用されているため、この記述の正確性には疑問が残る)。
1897年(明治30年)3月頃には、創部したての東京専門学校(のちの早稲田大学)柔道部の柔道場にも指導に訪れていたという[7]。
1905年(明治38年)5月、大日本武徳会から柔道範士号を授与される[8]。
1922年(大正11年)、講道館文化会を設立し、柔道の理念としてそれまでの「柔の理」から新たに発展させた「精力善用」「自他共栄」を発表する。
精力善用国民体育編集
1927年(昭和2年)、嘉納は講道館文化会において、「精力善用国民体育」を発表する。それは国民生活の改善のために体育と武術を兼ねており、いつでもどこでも稽古が実施可能であり、多様な目的を有する体育法として作成されたものだった。その中には1909年(明治42年)に嘉納が発表した「擬働体操」に含まれた、物を磨く動作及び当身技(突き、蹴り)と類似した動作が含まれていた。
嘉納は「精力善用国民体育」が「攻防式国民体育」と「舞踊式国民体育」の二種によって構成されること、研究途中であった「舞踊式」の完成を図っていることを、次のように語っている。 「今日すでに案出せられている攻防式国民体育の普及を図ると同時に、今一層深くこれを研究して改良に努め、国民体育中、いまだ完成に至らざる舞踊式のごときは、研究を続け、なるべく早く世に発表することに努力するつもりである。」[9][10]
この形には嘉納が乱取競技を認めつつ、その弊害を是正するための研究成果が随所にあり、柔道における競技性と武術性のバランスをいかにとるべきか、嘉納の視点を学ぶ上で貴重な資料となっている。[11]
柔道舞踊編集
柔道舞踊は、講道館の黎明期から昭和の終わりごろまで女子部員によって踊られていた、柔道の技を取り入れた舞踊である。当時は女性に試合の機会が少なかったため、嘉納治五郎が、「男女平等に柔道を普及させたい」と発案したとされる。女性にも取り組みやすいような踊りを取り入れるなど工夫されたという。嘉納が研究を続けていた「精力善用国民体育」のうちの「舞踊式」を探る上での資料ともなる。[12]
教育者として編集
嘉納は教育者としても尽力し、1882年(明治15年)1月から学習院教頭、1893年(明治26年)より通算25年間ほど東京高等師範学校(東京教育大学を経たのちの筑波大学。なお、筑波大学キャンパス内にも立像が建っている[注釈 2]。)の校長ならびに東京高等師範学校附属中学校(のちの筑波大学附属中学校・高等学校)校長を務めた[注釈 3]。
また、旧制第五高等中学校(のちの熊本大学)校長(部下の教授に、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)等がいた)、嘉納自身が柔道の精神として唱えた「精力善用」「自他共栄」を校是とした旧制灘中学校(のちの灘中学校・高等学校)の設立にも関わるなど教育者としても尽力する。ほかにも、日本女子大学の創立委員にも加わる。文部省参事官、普通学務局長、宮内省御用掛なども兼務した。
1882年には英語学校「弘文館」を南神保町に創立し[14]、また高等師範学校校長時代の1896年には文部大臣西園寺公望から託された清国からの中国人留学生13名を受け入れ、これは組織的な「留学生に対する日本語教育」の嚆矢と言われる[15]。1899年には留学生教育のために塾「亦楽書院」を開き、1902年には規模拡大のため牛込に弘文学院を開き(のち宏文学院と改称、1903年より松本亀次郎が校長)、同校の在留学生は500名を数え、1904年には分校4校を開いた[15]。後に文学革命の旗手となる魯迅もここで学び、治五郎に師事した[15]。魯迅の留学については2007年(平成19年)、中華人民共和国国務院総理・温家宝が来日した際、温の国会演説でもとり挙げられた[要出典]。また旧制第五高等学校の校長だった頃、旧熊本藩の体術師範だった星野九門(四天流柔術)と交流している。
1887年(明治20年)、井上円了が開設した哲学館(東洋大学の前身)で講師となる。棚橋一郎とともに倫理学科目を担当し、同科の『哲学館講義録』を共著で執筆。1898年(明治31年)、全国の旧制中学の必修科目として柔道が採用される。
武道家・武術家として編集
日本伝講道館柔道の創始者である嘉納治五郎は、武術に教育的価値を見出し整備した武道のパイオニアであり、武術家としてその実績から「維新以降百年の柔術界の最高の偉人」[16] とも評される武術・柔術界の第一人者であった。[注釈 4]
嘉納は講道館柔道の創始と共に、大日本武徳会設立にも参加し、「武徳会柔術試合審判規定」(1899年)、「武徳会柔術形制定委員会」(1906年)において諸流派の委員をまとめる委員長を務めた。柔道(柔術)家・剣道(剣術)家等の武道(武術)家の称号制定に際しては、当初から武徳会全武術の最高位の範士号・教士号の審査を担当する選考委員3名のうちにあり(共に担当した委員は北垣国道、渡辺昇)、嘉納自身が範士号を授与されたのも他の授与者と比較して40代という若さでであった。また、1914年12月に武術詮衡委員が「柔道」「剣道」「居合」「弓術」「槍術」の各武術毎の委員に委嘱され選考されるようになった際にも、嘉納は全部門委員を統括する委員会委員長に委嘱されている。
また、嘉納は多彩を極める古流の中には心眼流や大東流など乱捕りという共通部分を持たない特殊なものも多い事を認識し、講道館柔道の完成と普及に尽力する一方、各古流の道場を廻って講道館に組み入れる事の出来なかった他流の技法の保存と伝承に力を入れていた[17]。
スポーツ編集
日本のスポーツの道を開き、1909年(明治42年)国際オリンピック委員会(IOC)委員となる[18]。
1911年(明治44年)に大日本体育協会(のちの日本スポーツ協会)を設立してその会長となる。1912年(明治45年)7月、日本が初参加したストックホルムオリンピックでは団長として参加した。
1924年(大正13年)合気道・柔道家の富木謙治が早大柔道部で謦咳に接し、影響を受ける。
1936年(昭和11年)のIOC総会で、1940年(昭和15年)の東京オリンピック(後に日中戦争の激化などにより返上)招致に成功した。
東京高等師範学校を介しての嘉納の体育界・スポーツ界への影響編集
嘉納が東京高等師範の校長に就任し実践した事として、体育科を設置したこと、課外活動として様々なスポーツを奨励していたこと、そして留学生の体育やスポーツを奨励していたことが挙げられる。嘉納治五郎の校長時代に東京高等師範学校ではスポーツが盛んな学校になった。嘉納は、日本の体育・スポーツを発展させるためには指導者の重要性を考え、指導者の育成、その指導者を全国に配置し、そしてそこから種々なスポーツを発展させていくということを目指し、その中心となる体育科を作って体育専門の教師を養成し、そこから全国のスポーツの発展に繋げていこうと考えていた。 1894年(明治27年)秋には初めての大運動会が開催され、1896年(明治29年)3月には寄合会から運動会が独立した。1901年(明治34年)10月、嘉納校長の提案で寄合会と運動会を統合した校友会が発足した。
高等師範学校では生徒に長距離競走や水泳を奨励し、全学生に放課後1時間の運動部活動をさせ、水泳大会、長距離大会に参加させた。当時どこの学校にも前例がないものであった。柔道部(明治27年創部)をはじめ、撃剣(剣道)部、弓技(弓道)部、相撲部、器械体操部、ローンテニス(庭球/テニス)部、ベースボール(野球)部、フートボール(蹴球/サッカー)部、ボート部、自転車部、ラ式フートボール(ラ式蹴球/ラグビー)部、徒歩部(陸上競技部)、游泳(水泳)部、卓球部など約15の運動部を設けた。卒業した学生は教育者として全国の学校に散って運動普及に就いた。
嘉納は東京高等師範学校に体操科を設置した。1899年に修業年限2年の体操専修科を設置し、1915年以降、東京高等師範は文科と理科の2つの学科だったところに体育科が加わり、文科、理科、体育科の3つの学科によって構成された。
1910年(明治43年)に嘉納は自身の体育・スポーツ観として以下のことを述べている。「筋骨発達、身体を強健にする」こと。「自己に対し、人に対し道徳や品位の向上を図ることができる」こと。「運動の習慣、長く継続することで心身共に常に若々しく生きることができる」こと、そしてそれによって社会に貢献することができるということであった。
各種スポーツ・格闘技・武道における嘉納治五郎の影響編集
陸上競技・水泳編集
嘉納治五郎校長の東京高等師範学校では、1898年(明治31年)2月、御茶ノ水から池上本門寺まで走る「各級健脚競走」が開かれ、約160人が参加、長距離走大会は後に高師の伝統となった。1901年(明治34年)高師運動会では、全国の中学校・師範学校の選手を集めた競走を初開催したほか、第2回の長距離走大会を大宮氷川公園で実施した。
1902年(明治35年)、校友会に徒歩部と游泳部が加えられ、そのうちの徒歩部が筑波大学陸上競技部の前身となった。当時まだ「陸上競技」という言葉は存在しなかったが、嘉納校長は「徒歩主義」を提唱し「徒歩は両脚さえあれば老若男女問わず、費用も掛からず、季節も関係なく行えることから、日本国民一般に普及させるのに最適である。ただ歩くだけではおもしろみに欠けるので、道徳教育を兼ねた神社仏閣・名所旧跡めぐりや別の娯楽を取り入れて幼少期から歩かせれば、徒歩に興味を持ち、老いてなお杖を手に歩く習慣ができる。また誰しも走ったり跳んだりすることがあり、日頃から訓練しておくことに意義がある」という考え方の元、国民体育の向上に腐心していた嘉納は、誰でも簡単に行えてかつ効果があるものとして陸上競技に目を付けた。
1902年に始まる嘉納校長・東京高等師範学校による水泳教育は、当時の嘉納の「四方を海に囲まれる我が日本国においてその国民の生命を守るべき水泳教育の重要性」の提唱による[19]。明治時代には、プールは最も貴重な運動施設であり、全国に僅かしか見ることができなかった。そのため、水泳の授業は、自然の川や海などで、古式泳法(日本泳法)の指導方法を利用しながら行われた。特に、高等師範学校の泳法として、各流派の優れた点を合理的に取り入れた泳法の「水府流太田派」が生まれ、現在まで、千葉県館山市富浦町の筑波大学付属中学校寮で脈々と引き継がれてきている。
野球編集
1875年(明治8年)頃、嘉納は開成学校(のちの東京大学)に入学し、当時1873年(明治6年)にアメリカからホーレス・ウィルソンによって渡来したばかりのベースボール(野球)に熱中している。嘉納は「以前からいろいろの運動もやってみた。器械体操も少しやった。駈けっこもやった。船も漕いだ。最もよくやったのはベースボールであった」「自分がベースボールの選手だったと言ったら不思議がろうが、そのころ自分はピッチャーであった」と書き残している。大学にベースボール(野球)チームを作ったのは治五郎がはじめてといわれ、日本野球史上でも大恩人といえる役割を果たしている。[20]
サッカー編集
1896年、筑波大学蹴球部の前身である東京高等師範学校フートボール部が創部される。 1919年3月12日、東京朝日新聞紙上に突如として、イングランド・フットボール協会(FA)から、日本蹴球協会の設立祝いとして純銀製の立派なカップを寄贈の記事が掲載される。当時日本国内には蹴球協会は未だ存在せず、日本蹴球協会設立の報はFA側の誤解によるものであったが、日本は蹴球協会設立の機運が高まることになる。東京高等師範学校長(大日本体育協会会長)であった嘉納は内野台嶺に対し、日本蹴球協会設立の厳命を与える。そして3月28日、蹴球協会が設立されるまでという条件で、嘉納治五郎が英国大使館でカップの譲り渡しを受ける。 嘉納の命を受け、1921年9月10日、初代会長に今村次吉が就き、大日本蹴球協会が設立された。
ウェイトトレーニング編集
日本に本格的な筋力トレーニングが伝えられたのは、1900年頃であり、柔道の創始者である嘉納治五郎の功績が大きかったと言われている。嘉納は「柔道の創始者」のみならず、「日本近代筋力トレーニングの父」とも呼ばれている[21]。
嘉納は、世界でのIOC委員としてのオリンピック活動や柔道の普及活動を行う中で渡欧中、ヨーロッパにて近代トレーニングの父と呼ばれるユージン・サンドウが著した筋力トレーニングの書籍『Sandow's System of Physical Training』(1894)に出会い共鳴している。その効用を実感した嘉納は講道館の雑誌「國士」にて連載し紹介した。当時この連載は好評となり、1900年には嘉納は『サンダウ体力養成法』を造士会から出版するに至っている。嘉納は柔道界のみならず国民へもその体力養成法を推奨し、サンドウが体操に用いた手具(鉄亜鈴)などの販売、宣伝も行った。
また1933年(昭和8年)、IOC委員としてウィーン会議に出席していた嘉納はその帰途、オーストリアから正式なバーベル一式を購入、輸入した。このバーベルは、当時、東京・代々木にあった文部省体育研究所に運ばれ、ウエイトリフティングの技術研究と練習が行われ、普及のための講習会も開かれた。
嘉納の活動・翻訳本は日本のボディビル界の祖、若木竹丸などにも影響を与え、若木がウエイトトレーニングに目覚めたきっかけにもなっている。柔道家木村政彦などもその先見性から若木からウェイトトレーニングの指導を受けている。
レスリング編集
嘉納治五郎は、日本柔道界に挑戦してきた海外プロレスラーとの対戦「アド・サンテル事件」を戦った庄司彦男のその後のレスリング活動に至る背景や、自身の秘書であり庄司の後輩でもあった八田一朗の「日本レスリング界の父」と呼ばれるに至る日本レスリング界への活動とその思想に影響を与えている。
ボクシング編集
嘉納治五郎の甥である嘉納健治は日本初のボクシングジムである国際柔拳倶楽部(後に大日本拳闘会と改名)を設立し、1931年(昭和7年)に、全日本プロフェッショナル拳闘協会(のちの日本プロボクシング協会)結成に参加している。また嘉納健治は柔道対ボクシングの柔拳興行を企画・運営したが、その格闘技における武術性の志向には嘉納治五郎の影響がある。
空手(唐手)編集
1922年(大正11年)5月、文部省主催第一回体育展覧会が開催され、大日本体育協会名誉会長・東京高等師範学校前学校長として本大会主催者であった嘉納は、沖縄の唐手家船越義珍の唐手の紹介・演武の参加要望頼み込みを受け、それを実現している。同年6月、嘉納は船越を講道館に招待し、唐手演武を依頼している。 空手の本土における上陸、全国的な普及活動の糸口となったのがこの時の講道館での演武会であり、それが近代空手道の出発点となる[22]。さらに,嘉納の柔道を介しての武道の思想・システムは本土上陸を果たした唐手改め空手の普及・変化に大きな影響を与えることになる。1927年(昭和2年)に沖縄の唐手術を視察した嘉納は、唐手の組手や試合により前向きな宮城長順・摩文仁賢和両師範と知り合い、その上京を強く促した。嘉納の武道思想に影響を受けつつ、主に関西地方で活動した両人の空手普及活動が、その後の大学空手界における試合化、競技化という流れにも大きく寄与したといえる。[23]
一方で、嘉納自身が空手から影響を受けたものとしては、昭和2年に沖縄を訪問したあと嘉納は「精力善用国民体育」という空手式の突き蹴りを中心とした体操を発表している。これは柔道界ではほとんど行われなかったようだが、嘉納の死後、昭和16年に国民学校となった戦時下での初等武道教育には大いに活用されたという。[24]
死去編集
1938年(昭和13年)、カイロ(エジプト)で行われたIOC総会に赴き、東京大会招致活動に尽力。アメリカを経由して帰国途上、5月4日、氷川丸の船内で肺炎により死去。乗船前から風邪のため体調が優れず、船内では静養に努めていたが、横浜港到着の2日前に悪化して帰らぬ人となった[25]。遺体は氷詰にして持ち帰られ、横浜港では棺にオリンピック旗をかけられて船から降ろされた[26]。77歳没。生前の功績に対し勲一等旭日大綬章を賜る。墓所は千葉県松戸市の東京都立八柱霊園に在る。
エピソード編集
- 1891年(明治24年)1月、欧米視察より帰国する船上でロシア人士官に挑まれ、これを投げた。同年4月10日の『讀賣新聞』がこの記事を掲載した。
- 1893年(明治26年)10月、嘉納が校長をしていた高等師範学校(のちの東京高等師範学校)に、帝国大学(のちの東京帝国大学)を卒業したばかりの夏目漱石が英語教師として赴任する。そこに至る嘉納と漱石のやり取りは、1908年(明治41年)の『処女作追懐談』や1914年(大正3年)の「私の個人主義」と題する学習院輔仁会での講演内容に語られている。そこでは漱石は嘉納を「上手な人」と表現する。また、そこでのやりとりは小説『坊っちゃん』の狸校長と坊っちゃんの会話内容にも流用されている。
- 1911年(明治44年)、千葉県我孫子市に別荘を構える。嘉納の甥である柳宗悦が同地に移住したことにより、当時、我孫子市が白樺派の拠点となる要因を生んだ。
- 1922年(大正11年)2月、貴族院議員に勅選された。
- 1962年(昭和37年)から、TBSで嘉納をモデルにした真野修五郎が主人公の「柔道一代 (テレビドラマ)」が御木本伸介を主役に据えて放送されたが、これが嘉納治五郎を主人公として扱った初の映像作品である[27]。
- 1978年(昭和53年)より「嘉納治五郎杯国際柔道選手権大会」(2007年からは「嘉納治五郎杯東京国際柔道大会」)が開かれ、13回(うち「嘉納治五郎杯国際柔道選手権大会」が12回)行われている。
- 1984年に日本銀行が新紙幣発行に際し、1万円札に福沢諭吉、5千円札に新渡戸稲造、千円札に夏目漱石の肖像をそれぞれ採用したが、その議論は1980年頃からなされ、それ以外の候補として、文学の世界からは、森鴎外、芥川龍之介、正岡子規、樋口一葉(2004年5千円札に当確)、与謝野晶子。音楽界からは、滝廉太郎。美術界からは、岡倉天心。そして、スポーツ界からは、大日本体育協会初代会長、アジア人初のIOC委員、講道館の創設者の嘉納治五郎が候補に挙がっている。以降も新紙幣発行の議論があるたびに嘉納の名前は候補に挙がっている。
- オリンピック柔道競技、世界柔道選手権大会に出場する柔道日本代表選手団が大会前に必勝祈願として、嘉納治五郎の墓参りをすることが恒例となっている。
灘中学校・高等学校とのかかわり編集
- 1927年(昭和2年)67歳となっていた嘉納は、千葉県に広大な土地を購入し、並木道まで整備し、長年の夢であった自分自身の私立学校を設立する計画に着手し始めた。しかし、なかなか多忙のため思いに任せられずにいた。そんな時、故郷の神戸市御影村の人たちから私立中学を設立したいという相談を受け、彼はこの話に全面的に協力する。親戚筋である菊正宗、白鶴酒造を経営する嘉納三家にも出資を求め、東京高等師範学校時代の愛弟子眞田範衞を校長に送り込んで設立されたのが、現在の灘中学校・高等学校(通称:灘校)である。設立当初こそ神戸一中なみの秀才校とはいかなかったが、だんだんに頭角を顕し、現在では兵庫県一の進学校となっている。嘉納自身が経営に携わることはなかったが、顧問名義で年に何度も神戸に足を運び、生徒に訓示し、激励した。校訓には嘉納のモットーであった「精力善用」、「自他共栄」が掲げられ、もちろん柔道が当初から正科になっている。灘校側では今でも事実上の創立者として顕彰し続けているようである。[28]
家族編集
弟子編集
四天王編集
その他の主な弟子編集
他にもたくさんの弟子が居る。
著名な架空人物の弟子編集
- シャーロック・ホームズ(嘉納治五郎がホームズに柔道(柔術)を伝授したという説がある。)[36][37][38]
栄典編集
- 位階
- 1885年(明治18年)6月5日 - 正七位[39]
- 1886年(明治19年)11月27日 - 従六位[40]
- 1891年(明治24年)12月21日 - 正六位[41]
- 1895年(明治28年)3月11日 - 従五位[42]
- 1898年(明治31年)3月30日 - 正五位[43]
- 1905年(明治38年)10月10日 - 従四位[44]
- 1910年(明治43年)10月31日 - 正四位[45]
- 1916年(大正5年)7月31日 - 従三位[46]
- 1920年(大正9年)2月10日 - 正三位[47]
- 1938年(昭和13年)5月4日 - 従二位[48]
- 勲章等
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[49]
- 1896年(明治29年)12月25日 - 勲六等瑞宝章[50]
- 1898年(明治31年)12月28日 - 勲五等瑞宝章[51]
- 1902年(明治35年)12月27日 - 勲四等瑞宝章[52]
- 1906年(明治39年)12月27日 - 勲三等瑞宝章[53]
- 1911年(明治44年)10月26日 - 勲二等瑞宝章[54]
- 1919年(大正8年)5月24日 - 旭日重光章[55]
- 1920年(大正9年)1月16日 - 勲一等瑞宝章[56]
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 大礼記念章
- 1931年(昭和6年)5月1日 - 帝都復興記念章
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 朝鮮昭和五年国勢調査記念章
- 1938年(昭和13年)5月4日 - 勲一等旭日大綬章[48]
- 外国勲章佩用允許
柔道における修心活動 文化会、啓蒙雑誌、講演活動編集
講道館柔道の創設者の嘉納治五郎は、教育者としても第一人者であり、学習院教授・教頭、第五高等学校(のちの熊本大学)校長、第一高等学校(のちの東京大学教養学部および、千葉大学医学部、同薬学部)校長、東京高等師範学校(東京教育大学を経たのちの筑波大学)校長、文部省などの学校教育に関わる傍ら、日本傅講道館柔道を創始し活動を広げていった。その一方で親類や知人の子弟を預かり、嘉納が彼らと共に生活をしながら指導教育を行う私塾活動を行った。
1882年創立の嘉納塾以降、1888年善用塾、成蹊塾、1900年全一塾と対象年齢毎の私塾を展開していく。そこでは知育、徳育、体育のどれにも偏らない教育を塾の方針とし、そこから杉村陽太郎、高島平三郎、南郷次郎、嘉納徳三郎、苫米地英俊など様々な各方面に活躍する多くの卒業生が巣立っている。
また1898年に嘉納は嘉納塾以外の私塾を統合して造士会を創立し、1915年に柔道会、1922年に講道館文化会の創立をし、教育薫陶、世の中に有益な人物の輩出を目的として対象を広げていく。
1898年の「造士会創立の趣旨」において造士会の事業として、
- 塾舎を設けて子弟を教育薫陶する
- 講道館柔道やその他の武芸体操を教授する
- 雑誌を刊行して本会の趣旨の貫徹を図る
とある。
1915年の「柔道会創設の趣旨」において、「講道館と連携し、柔道会を設け柔道のみならず人間形成に役立てる」とし、具体的には「柔道の本義や修行の方法をさずけるだけでなく、役に立つ人間乃ち有数健全なる国民の育成を目指す」「雑誌・図書の刊行、講演会・講習会の開催、柔道の奨励・指導を行う」としている。
1922年の「講道館文化会」の目的としては、
- 個人に対しては身体強健、知徳の練磨、社会において有力なることとする。
- 国家に就いては、国体を尊び歴史を重んじ、その隆昌を図ろうとするため常に必要な改善を怠らない。
- 社会にあっては個人団体ともお互いに助け合い譲り合い、融和を実現する。
- 社会においては人種的偏見をせず、文化の向上、人類の共栄を図る。
とした。
そして、雑誌の発刊として、私塾教育においては嘉納塾の機関紙『嘉納塾同窓会雑誌』を発刊し、造士会においては『國士』、柔道会においては『柔道』・『有効之活動』、講道館文化会においては『大勢』・『柔道界』・『柔道』・『作興』とその時期その時期で対象読者を上げてテーマを広げ、目的ごとに使い分け、改題しながらも活動を続けていく。
雑誌刊行の目的として嘉納は「講道館柔道の修行者として、さらに多方面にも修養の資料となるべき雑誌を発行したならば、これによりて継続的に、秩序的に、柔道に関する自分の考えを示すことができる。さらにこの仕事に加えて、適当なる機会を利用して、講道館において話をしたならば、やや教育が行き渡るであろう」と述べている。
雑誌の講述において嘉納の扱うテーマは多岐にわたり、その内容は、
- 技や技術、また試合をも含める修行の仕方について理想を説くもの。
- 日常生活を通じての修養や訓育に関するもの。
- 国家や社会の問題を指摘し、見解と訓育を述べるもの。
に大別することが出来る。
著作編集
- 『嘉納治五郎 私の生涯と柔道』 大滝忠夫編、新人物往来社、1972年 / 日本図書センター〈人間の記録〉、1997年2月、ISBN 4820542419
- 『嘉納治五郎の教育と思想』長谷川純三編著、明治書院、1981年1月
- 『嘉納治五郎著作集』全3巻、五月書房、1983年9月-1983年11月
- 『嘉納治五郎大系』全15巻、本の友社、1987年10月-1988年5月
- Mind over muscle: writings from the founder of Judo. compiled by Naoki Murata, translated by Nancy H. Ross, Kodansha International, 2005, ISBN 4770030150.
- 著書
- 『青年修養訓』 同文館、1910年12月
- 『攻防式国民体育』 講道館文化会、1928年7月
- 『精力善用 国民体育』 講道館文化会、1930年8月
- 『柔道教本』上巻、三省堂、1931年9月
- 大熊廣明編 『大正・昭和戦前期 日本体育基本文献集 第22巻』 日本図書センター、1998年3月、ISBN 4820558110
- Judo (Jujutsu). Board of Tourist Industry, Japanese Govt. Railways, 1937.
- 『講道館柔道の真意義』 使命会、1938年5月
脚注編集
注釈編集
- ^ 嘉納は自ら皇武館を訪れ、盛平の技を見て思わず「私の求めていた物はこれだ!!」と叫んだという。
- ^ 嘉納の銅像の原型は1936年11月、彫刻家の朝倉文夫(後の文化勲章受章者で、早稲田大学校賓)が制作した。講道館に置かれたものも含めて、2012年までに5体が同じ原型から造られた。原型が老朽化したため、新規鋳造された銅像が2019年2月、台東区役所1階に設置された[13]。
- ^ 治五郎が東京高等師範学校附属中学校(のちの筑波大学附属中学校・高等学校)の校長を務めたのは、1893年(明治27年)から1897年(明治30年)の4年間、1898年(明治31年)に半年間、1901年(明治34年)から1920年(大正9年)の20年間と通算では25年間近い。同校の歴代校長の在任期間としては最長。
- ^ 「一部武道家として不満な点もあるが全てを清算してやはり他の追従を許さぬ所だと思うのである。合気道の創始者植芝盛平も本人は達人であっただろうが合気の完成システムを残せなかったことで嘉納治五郎に一歩譲らざるを得ないのである。[16]」
出典編集
- ^ “夢と感動と愛を与えた日本柔道界の偉人5人”. 【SPAIA】スパイア (2016年7月23日). 2020年11月15日閲覧。
- ^ 「日本伝起倒柔道」の免状
- ^ 『ホワイトハウスにできた柔道場 恩師フェノロサを超えた嘉納治五郎』丸屋武士 SB新書
- ^ 「二松學舎入学生名簿」『二松学友会誌』第壱輯、1896年。
- ^ 松井利彦 1985.
- ^ 『週刊日本の100人 No.088 森鴎外』デアゴスティーニ・ジャパン 2013年
- ^ 『早稲田大学百年史』P212
- ^ 平岡勇三 1937, p. 163.
- ^ (「柔道」第三巻第五号 1932年(昭和7年)5月)
- ^ (『嘉納治五郎大系』第一巻)P.381「講道館の創立満五十周年を迎えて」
- ^ 桐生習作 2021.
- ^ 「女子柔道の誕生 -講道館神話の分析-」(第二部 柔道史を読み直す 第5章 明治から戦前における女性柔術・柔道の歴史 学校体育における柔術・柔道の採用‐女子の場合‐)溝口紀子 2015年
- ^ 柔道の創始者・嘉納治五郎像 台東に堂々「発祥の地」シンボルに『読売新聞』朝刊2019年2月13日(都民面)2019年2月15日閲覧。
- ^ 嘉納治五郎略歴 公益財団法人日本オリンピック委員会
- ^ a b c 関正昭 1997, pp. 85–87.
- ^ a b 寺尾正充 1987, p. 13.
- ^ 寺尾正充 1987, p. 17.
- ^ 斉藤仁 & 南條充寿 2008, p. 16.
- ^ 茗水百年史,2002.筑波大学体芸図書館蔵)
- ^ 高橋宏幸 1990, p. 56.
- ^ 紙谷武 & 柏口新二 2015.
- ^ 藤堂良明 2007, p. 133.
- ^ 『空手道: その歴史と技法』嘉手苅、小山、和田 2020年 日本武道館(ベースボールマガジン社)
- ^ 「『精力善用国民体育』の目的とその意義に関する研究」桐生習作 2020年 講道館
- ^ 柔道の神様、帰国の船中で死去『東京朝日新聞』(昭和13年5月5日夕刊)『昭和ニュース辞典第6巻 昭和12年-昭和13年』p77 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ “第3章 戦争と東京大会返上” (日本語). 国立国会図書館. 2018年11月27日閲覧。
- ^ 加藤仁平 1964, p. 17.
- ^ 灘校校長によるまとめ
- ^ 嘉納久三郎さん『とよとみ広報』、豊富町、2002年
- ^ 豊富・サロベツ原野文学散歩 1 宗谷紀行
- ^ 豊富八幡神社(豊富町) 北海道神社庁
- ^ a b c d e f 人事興信所 1931, p. カ31.
- ^ 『竹添履信』 - コトバンク(日本人名大辞典)
- ^ 早川万一『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
- ^ “柔道講道館 上村春樹氏が館長に再選、任期は2年 嘉納明石氏ら7人全員が再任”. 日刊スポーツ (2022年6月28日). 2022年6月28日閲覧。
- ^ 水野雅士 2000, p. 135.
- ^ 水野雅士 2003, p. 322.
- ^ 植村昌夫 2011, pp. 200–217.
- ^ 『官報』第578号、明治18年6月6日。
- ^ 『官報』第1029号「叙任及辞令」1886年12月3日
- ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。
- ^ 『官報』第3507号「叙任及辞令」1895年3月12日。
- ^ 『官報』第4421号「叙任及辞令」1898年3月31日。
- ^ 『官報』第6687号「叙任及辞令」1905年10月11日。
- ^ 『官報』第8210号「叙任及辞令」1910年11月1日。
- ^ 『官報』第1201号「叙任及辞令」1916年8月1日
- ^ 『官報』第2255号「叙任及辞令」1920年2月12日。
- ^ a b 『官報』第3406号「叙任及辞令」1938年5月14日。
- ^ 『官報』第1937号「叙任及辞令」1889年12月11日。
- ^ 『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。
- ^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
- ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日
- ^ 『官報』第7051号「叙任及辞令」1906年12月28日。
- ^ 『官報』第8507号「叙任及辞令」1911年10月27日。
- ^ 『官報』第2041号「叙任及辞令」1919年5月26日。
- ^ 『官報』第2234号「叙任及辞令」1920年1月17日。
- ^ 『官報』第996号「叙任及辞令」1915年11月26日。
参考文献編集
- 人事興信所 『人事興信録』(9版)人事興信所、1931年。
- 平岡勇三 『武道範士教士錬士名鑑』大日本武徳会本部雑誌部、1937年。
- 加藤仁平 『嘉納治五郎:世界体育史上に輝く』逍遥書院〈新体育学講座第35巻〉、1964年。
- 松井利彦「森鴎外「雁」のモデル:石原と嘉納治五郎」『紀要』第20号、東海学園女子短期大学、1985年、 101-110頁。
- 寺尾正充 『古流柔術:その術理と知られざる秘技』愛隆堂、1987年。ISBN 978-4750201832。
- 高橋宏幸 『燃えろあかつきの星:柔道の発展につくした男たち』PHP研究所〈PHPこころのノンフィクション〉、1990年。ISBN 978-4-569-58742-4。
- 関正昭 『日本語教育史研究序説』スリーエーネットワーク、1997年。ISBN 978-4-88319-086-7。
- 水野雅士 『シャーロック・ホームズの時間旅行』青弓社、2000年。ISBN 978-4-7872-9142-4。
- 水野雅士 『シャーロック・ホームズと99人の賢人』青弓社、2003年。ISBN 978-4-7872-9165-3。
- 藤堂良明 『柔道の歴史と文化』不昧堂、2007年。ISBN 978-4-8293-0457-0。
- 斉藤仁、南條充寿 『柔道パーフェクトマスター』新星出版社〈スポーツ・ステップアップDVDシリーズ〉、2008年。ISBN 978-4-405-08624-1。
- 植村昌夫 『シャーロック・ホームズの愉しみ方』平凡社〈平凡社新書〉、2011年。ISBN 978-4-582-85605-7。
- 紙谷武、柏口新二「世界と戦うために:全日本柔道における筋力トレーニングの現状と未来への提案」『臨床整形外科』第50巻第9号、2015年9月。
- 桐生習作「「精力善用国民体育」の目的とその意義に関する研究」『講道館柔道科学研究会紀要』第18輯、2021年。
関連文献編集
- 『教育』第457号(嘉納先生謝恩記念号)、茗渓会、1921年5月
- 『嘉納先生還暦祝賀会報告書』 嘉納先生還暦祝賀会、1922年7月
- 『嘉納先生教育功労記念会誌』 嘉納先生教育功労記念会、1937年3月
- 「故貴族院議員嘉納治五郎勲章加授ノ件」(国立公文書館所蔵 「叙勲裁可書・昭和十三年・叙勲巻四」)
- 『柔道』第9巻第6号(故嘉納治五郎先生追悼号)、講道館、1938年6月
- 「嘉納師範追悼録」(丸山三造編著 『大日本柔道史』 講道館、1939年5月 / 第一書房、1984年3月 / 講道館監修 『嘉納治五郎大系 第十四巻 資料・索引』 本の友社、1988年5月)
- 『Rōmaji』第33巻第6号(嘉納先生記念号)、ローマ字ひろめ会、1938年6月
- 「嘉納治五郎先生の憶ひ出」(『帝国教育』第716号、帝国教育会、1938年6月)
- 『教育研究』第482号、初等教育研究会、1938年6月
- 『道徳教育』第7巻第7号(嘉納先生追悼号)、目黒書店、1938年7月
- 『事業報告書』 嘉納先生頌徳記念会、1939年12月
- 横山健堂著 『嘉納先生伝』 講道館、1941年4月
- 横山健堂著 『嘉納治五郎大系 第十一巻 嘉納治五郎伝』 本の友社、1988年5月、ISBN 4938429187
- 大熊廣明編 『大正・昭和戦前期 日本体育基本文献集 第36巻』 日本図書センター、1998年12月、ISBN 4820558293
- 嘉納先生伝記編纂会編纂 『嘉納治五郎』 講道館、1964年10月
- 「嘉納治五郎の生涯」(前掲 『嘉納治五郎の教育と思想』)
- 生源寺希三郎「嘉納治五郎の一族と家系:治五郎は三男か四男か」『静岡学園短期大学研究報告』第6号、1994年3月。
- Brian N. Watson. The father of judo: a biography of Jigoro Kano. Kodansha International, 2000, ISBN 4770025300.
- 村田直樹著 『嘉納治五郎師範に學ぶ』 日本武道館、2001年3月、ISBN 4583036353
- 永木耕介著 『嘉納柔道思想の継承と変容』 風間書房、2008年2月、ISBN 9784759916645
- 田中洋平、石川久美 「嘉納治五郎の言説に関する史料目録(1) : 『嘉納治五郎大系』未収録史料(明治期)を中心に」(『武道学研究』第42巻第2号、2009年11月、NAID 130004964932)
- 「嘉納治五郎の言説に関する史料目録(2) : 『嘉納治五郎大系』未収録史料(大正期)を中心に」(『武道学研究』第43巻第2号、2011年3月、NAID 130004964928)
- 生誕150周年記念出版委員会編 『嘉納治五郎:気概と行動の教育者』 筑波大学出版会、2011年5月、ISBN 9784904074190
- John Stevens. The way of judo: a portrait of Jigoro Kano and his students. Shambhala, 2013, ISBN 9781590309162.
- 菊幸一編著 『現代スポーツは嘉納治五郎から何を学ぶのか : オリンピック・体育・柔道の新たなビジョン』 ミネルヴァ書房、2014年9月、ISBN 9784623071289
関連作品編集
- 小説
- 東天の獅子(原作:夢枕獏)
- 映画
- ドラマ
- 柔道一代 (テレビドラマ) (1962年 - 1964年、TBS) - 嘉納をモデルにした真野修五郎が主人公(演:御木本伸介)
- 柔 (テレビドラマ)(1964年、NTV) - 嘉納をモデルにした矢野正五郎(矢野浩)が主人公(演:平井昌一)。主題歌:柔 (美空ひばりの曲)。
- 続・柔 (テレビドラマ)(1965年、NTV) - 上記『柔』の続編。嘉納をモデルにした矢野正五郎(矢野浩)が主人公。
- 黒帯風雲録 柔(1972年、NTV) - 上記『柔』『続・柔』をリメイクしたドラマ。嘉納をモデルにした矢野浩が主人公(演:佐々木剛)。
- いだてん〜東京オリムピック噺〜(2019年、NHK大河ドラマ) - 演:役所広司
- 漫画
- 『姿三四郎』 - 漫画:本宮ひろ志。
- 『柔道の歴史 嘉納治五郎の生涯』 - 原作:橋本一郎、作画:作麻正明。
- 『黒帯疾風録』(改題『嘉納治五郎風雲録』) - 原作:橋本一郎、作画:ほんまりう 。
- 『風の柔士』- 漫画:真船一雄。
- 『真・餓狼伝』-原作: 夢枕獏 、作画:野部優美 。
- 『最後のレストラン』77話 - 漫画:藤栄道彦。
- 『ジャバウォッキー1914』 - 漫画:久正人 。
- 『小学館版学習まんが人物館 嘉納治五郎』 - 監修:真田久、漫画:高田靖彦 、シナリオ:上野直彦 。(小学館)
- 『 コミック版世界の伝記 嘉納治五郎』-監修: 加来耕三 、原作:しずかかおる、漫画:かわのいちろう。(ポプラ社)
関連項目編集
外部リンク編集
- 『嘉納治五郎』 - コトバンク
- 『嘉納 治五郎』 - コトバンク
- 嘉納 治五郎:作家別作品リスト - 青空文庫
- 八柱霊園に眠る著名人
- JIGORO KANO - JudoInside.com のプロフィール(英語)
- 嘉納治五郎 | 近代日本人の肖像 - 国立国会図書館
- 嘉納治五郎師範の教え | 講道館
- 嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センター
- オリンピック・ムーブメントと嘉納治五郎 - 日本オリンピック委員会
- 日本体育協会の創立と変遷 - 日本体育協会創立100周年記念事業
- 御影公会堂
- 大学案内 嘉納治五郎 - 筑波大学
- 嘉納治五郎 五高の歴史 〜教師〜 熊本大学五高記念館
- 非営利団体 柔道畳復元プロジェクト
- 筑波大学附属図書館展示Blog::開拓者よもやま話 第10講 「知の開拓者」の顕彰[リンク切れ]
その他の役職 | ||
---|---|---|
先代 (新設) |
講道館長 1882年 - 1938年 |
次代 南郷次郎 |
先代 (新設) |
大日本体育協会会長 1911年 - 1921年 |
次代 岸清一 |