遠山氏
遠山氏(とおやまし)は、加藤景廉が鎌倉幕府創立の功労により数か所の荘園を与えられた中で、長男の景朝が美濃国恵那郡の遠山荘を受取り、遠山姓を名乗ったことにより始まった武家。
沿革編集
鎌倉時代編集
遠山氏の祖は藤原利仁の子孫加藤景廉である。景廉は源頼朝の重臣として功績を残し、文治から建久(1185年 - 1198年)の頃に遠山荘(現在の岐阜県恵那市・中津川市・瑞浪市の一部)を与えられた。ただし、景廉本人は頼朝とともに鎌倉におり、実際に遠山荘に赴任はしなかった。
承久の乱が始まって程なく景廉が死去し、遠山荘の地頭職は長男の景朝が受け継いだ。この後、景朝は遠山荘にちなんで遠山に改姓して遠山氏の初代となった。遠山氏の名が最初に認められるのは、景朝が承久の乱の首謀者の一人である一条信能を遠山荘で処刑した時である(ただし、伊勢加藤氏に対して遠山加藤氏としただけともとれる[要出典])。この乱で美濃守護の大内惟信が没落すると美濃国は北条氏の管轄下となり、恵那郡の遠山氏、土岐郡の土岐氏らは北条氏の傘下とされた。
- 元弘3年(1333年)の建武の親政により土岐氏が大きく勢力を伸ばして美濃守護となったため、遠山氏は、その傘下となる。
- 延元元年/建武3年5月25日(1336年7月4日)に、摂津国の湊川の戦いに参加した明知城主の遠山景房は、足利氏より勲功を賞して郡上郡の市島郷の三分の二の地頭職を賜った。
- 暦応2年(1339年)土岐頼遠が本拠地を土岐郡(現・瑞浪市)から長森城(現・岐阜市)へ移すと遠山氏が土岐郡の神野城も支配下に置いた。
- 興国元年(1340年)、前年に越前で敗れて美濃国根尾城に籠っていた南朝方の脇屋義助に対して遠山権七郎は土岐頼遠の軍列に属して戦った。脇屋義助は尾張に逃亡した。
室町時代編集
- 室町幕府が成立後の観応元年/正平5年(1350年)~観応3年/正平7年(1352年)に発生した観応の擾乱において、久須見城主遠山光貞は、足利尊氏の軍に馳せて近江国浅井郡八桐山の合戦で武功を上げて褒状を授けられた。
- 正平7年(1352年)3月には明知の遠山景房が武功により安房国に領地を与えられた。遠山氏の勢力は、本拠地岩村城の岩村遠山氏の他、明知、安木、飯間、櫛原、馬籠、神野を有した。
- 正平15年(1360年)美濃守護の土岐頼康が仁木義長と東池田氏を攻めた際に広恵寺城主の遠山景信も従ったが正平16年(1361年)12月8日に京都で仁木義長と戦った際に土岐氏の長山頼基に討たれた。(遠山家譜)。
- 永享年間(1429年~1441年)の室町幕府の御番帳には、遠山大蔵少輔入道、遠山彌六、遠山神崎左京亮、遠山孫三郎、遠山飯間宮内少輔、遠山安木孫太郎、遠山櫛原五郎、遠山左京亮、遠山藤次郎、遠山馬籠左馬助、遠山下村左京亮、遠山馬場入道、遠山彦太郎が出仕勤番した記録がある。
- 嘉吉元年(1441年)6月に勃発した嘉吉の乱では、遠山某が将軍足利義教の走衆となっていたとの記録がある。
- 文安年間(1444年~1449年)の御番帳には、遠山明知大蔵少輔、遠山大和守が出仕勤番した記録がある。
- 康正2年(1456年)には造内裏段銭として12貫225文を室町幕府に収めた遠山左京亮(遠山景勝)が遠山氏の総領格であったと思われる[1]。また、岩村遠山氏を含めて七遠山または遠山七頭と呼ばれ、居城ごとに分かれて統治を行っていたようである[要出典]。応仁の乱においては遠山氏は美濃の守護の土岐成頼と共に西軍の山名宗全方に加わり西陣に駐留した。
- 長禄3年(1459年3月、岩村城主遠山景則が没して、遠山刑部少輔彦太郎成益が継いだ。
- 長享元年(1487年)7月に長享・延徳の乱が勃発した際に将軍足利義尚方として土岐政房と共に二番衆として遠山神野小太郎、遠山藤次郎、遠山加藤次、遠山神野小太郎。三番衆として遠山櫛原藤五郎、遠山岩村某、遠山安岐孫次郎、飯間孫三郎。五番衆として遠山櫛原次郎、遠山馬籠右馬介が参戦した。
木曽氏、小笠原氏との戦い編集
戦国時代が始まったとされる応仁元年(1467年)、細川勝元(東軍)と山名宗全(西軍)との間で応仁の乱が発生すると、美濃守護土岐成頼は西軍となって京で戦い留守は守護代格の斎藤妙椿が守っていた。
- 文明5年(1473年)10月に斎藤妙椿が伊勢遠征を行なうと、その隙をついて、東軍の小笠原家長と木曽家豊が伊那谷と木曽谷から東濃に侵攻した。遠山諸氏はこれを防げず、大井城 (美濃国)を占領され、土岐郡の苅安城まで落城した[2]。その後、苗木遠山氏は木曽氏、松尾小笠原氏の支配下にあったようである。岩村遠山氏は遠山景廣が大和守と称し岩村城を改修して防備し領地を護った。
- 長享2年(1488年)の『蔭涼軒日録』には「遠山には三魁がある。第一は苗木、第二は明知、第三は岩村といい・・・」と、信濃国と尾張国を結ぶ木曽川の流通を抑える苗木遠山氏の隆盛が伝わっている。
- 永正元年(1504年)の王滝城(木曽郡王滝村崩越)の戦いでは、中津川、大井、落合の軍勢が木曽義元の家臣として戦った。
- 大永4年(1524年)3月に小笠原定基の家臣高柴景長が神明神社の造営に関わっている[1]。
- 天文3年(1534年)、松尾小笠原氏の小笠原定基は、鈴岡小笠原氏の旧臣である下条氏と府中小笠原氏に敗れ、に甲斐に逃れ恵那郡から撤退し遠山氏は旧領を取り戻した。その過程で落合は下条氏の侵攻を受けている。
- 天文11年(1542年)の秋、守護代の斎藤道三が叛いて突如大桑城に居た守護の土岐頼芸を攻めた時に遠山景正の子で岩村城主の遠山正景が土岐頼芸に仕えていたため防戦した。(遠山家譜)
- 天文11年(1542年)には遠山景安が笠木社に梵鐘を寄進しており、遠山一族が苗木で勢力を保っていたことがわかる[1]。しかし、
- 天文14年(1545年)『木曽考』によると、木曽義康の兵が中津川防衛のため上兼(中津川上金)との途中の茶屋坂で戦い、義康の家臣萩原主水(本名遠山)が安田新七郎を討ち取っているため[1]、苗木遠山一族は木曽氏の傘下にあったと考えられる。
武田氏、織田氏の侵攻編集
- 天文24年(1555年)、松尾小笠原氏に続いて木曽氏も甲斐の武田氏に
降 ()り、苗木の木曽勢も武田氏の傘下に入った[1]。同年正月には岩村遠山氏も菩提寺の大圓寺に武田信玄の禁制を掲げており、苗木遠山氏も同年のうちに武田氏に従属したとみられる[3]。 - 弘治元年(1555年)、斎藤氏は遠山領への出兵を行っている[要出典]。斎藤義龍が父道三と長良川で戦った際に美濃国諸●記には、義龍方に遠山秀友の名があるが、その他美濃諸家系譜・遠山家譜には遠山正景の弟として明知遠山氏の遠山景友を載せ、斎藤義龍に仕えて永禄5年4月に71歳で没したと記している。そのことから秀友と景友は同一人物の可能性も考えられる。
- 弘治2年(1556年)4月、斎藤道三が敗れ、斎藤義龍が稲葉山第二代城主となった。9月20日に義龍は可児郡の明智氏の居城の長山城を攻めた際に、討手の軍勢の中に遠山友行の名がある。(美濃国諸●記)。さらに織田・斎藤氏の抗争において武田氏は遠山氏を通じて介入している[要出典]。7月13日に岩村遠山氏の遠山景前が没して、遠山景任が継いだ。武田氏は遠山氏の本拠地である岩村も傘下に収めており、秋山虎繁を派兵し景任の家督継承を支援している。
これにより武田氏と美濃斎藤氏は緊張関係に入り、更に武田氏の同盟相手である今川氏と斎藤氏の同盟関係である織田氏も三河国で対立していたことから、東濃においても両者は対峙する形となった[4]。ところが、岩村遠山氏や明知遠山氏は大給松平氏や鱸氏(鈴木氏)と手を組んで三河加茂郡への進出を図って今川氏と衝突し、武田氏からの圧力や大給松平氏らが今川氏に降伏したことで一旦は自重するものの、永禄元年*け*(1558年)には菅沼氏や前述の鱸氏と結んで今度は同じ三河の設楽郡への進出を図った[5]。また、武田信玄は長良川の合戦によって斎藤氏と織田氏の同盟関係が崩壊し、織田信長がそれに対応するために今川氏との和平を試みた時期に斎藤氏を共通の敵とした織田氏への接近を図ったが、織田氏と今川氏の和平が挫折したことで結果的に今川氏への背信行為となってしまった[6]。小川雄は遠山領国を舞台として斎藤氏・織田氏対武田氏・今川氏の対立構図の長期化やそれを無視した遠山氏の軍事的行動が斎藤家中の反道三派によるクーデター(長良川の合戦)や甲相駿三国同盟の崩壊の一因になったことを指摘している[7]。 一方、尾張国の織田氏もおつやの方を岩村城主の遠山景任に嫁がせて婚姻関係を築いている。
- 永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いに、『苗木物語中』によると、苗木勘太郎(苗木物語中はこれを遠山友忠とする)は兵500余騎を率いて織田氏に加勢して勇名をはせ、木曽川以北の恵那郡と加茂郡の一部の2万石を安堵されたとされる[1]。
- 永禄7年(1564年)岩村遠山氏の遠山景任が大井の武並神社の社殿を再建し神事を催し猿楽を行った。
- 永禄8年(1565年)苗木勘太郎(遠山直廉)の娘の龍勝院が織田信長の養女となった上で武田勝頼に嫁ぎ織田信長と武田信玄の同盟成立に貢献。
- 永禄10年11月1日(1567年)12月11日、龍勝院が武田家最後の当主である武田信勝を出産したが、出産が原因で死去。
- 永禄13年(1569年)には、苗木の遠山直廉が武田信玄の命により、駿河侵攻に参加した。その後、武田氏から離反した飛騨国の三木自綱の弟と戦ったが(大威徳寺の戦い)。矢傷を受けて、翌年に没した。
- 元亀元年(1570年)12月には武田氏の重臣 秋山虎繁が三河国を侵攻する目的で恵那郡に侵入したために、岩村遠山氏を除く他の遠山氏が迎え撃ちをしようとしたが悉く敗れた。(上村合戦)。生き延びた遠山氏は織田・徳川方に付く者と武田方に付く者とに分かれた。
- 元亀3年(1572年)8月に岩村の遠山景任が没すると、織田信長が岩村城に(御坊丸)を養子として送り込み、苗木城には飯羽間遠山氏の遠山友勝を養子として相続させた。同元亀3年(1572年)10月に再び秋山虎繁の軍勢が派遣され岩村城を包囲し岩村城の戦いが勃発した。降伏の条件として、養子としていた御坊丸を武田方に引き渡し甲府へ送り、おつやの方は秋山虎繁と婚姻することとなり、岩村遠山氏は武田氏の傘下となった。11月には菩提寺の大圓寺をはじめとする領内の全ての寺院が武田勢によって悉く焼き討ちされ滅亡した。
- 東濃は、天正2年(1574年)にも武田勝頼の侵攻を受け、遠山十八支城と呼ばれる、苗木、神野、武節、今見、阿寺、馬籠、大井、中津川、鶴居、幸田、瀬戸崎、振田、櫛原、明知は尽く落城した[8]。この時、明照遠山氏、安木遠山氏が滅んだ。
- 天正3年(1575年)には、織田信長は嫡男・織田信忠に岩村城を攻撃させた。これに対して武田勝頼は援軍に向かおうとし、勝頼の動きを聞いた信長も11月14日に京から岐阜へ向かった。上村合戦で武田(秋山軍)との戦いで生き残った苗木遠山氏、明知遠山氏、串原遠山氏の一族・郎党達は織田・徳川方に付いた。これより半年前から、中津川に遠山左衛門、竹折に土岐三兵、大川に小里内作、上村に遠山與介が駐留して、各方面から岩村城への補給路を断った。 そのため岩村城内は、飢餓状態となり、この窮地を脱するべく、岩村城に立て籠もっていた武田方と遠山方は11月10日に岩村城近くの水晶山の織田方の陣地に夜討ちをかけるなどして信忠軍に対抗したが、河尻秀隆・毛利秀頼・浅野左近・猿荻甚太郎等に反撃されて、武田方に付いていた遠山氏の一族・郎党達の遠山五郎友長・澤中左忠太光利・飯妻新五郎・小杉勘兵衛らが討死し大将格21人に籠城兵3千人の内1千百人を失ったため武田方は戦意を喪失した。窮地に陥った秋山虎繁は、塚本小大膳を使者に立て、信長に降伏を申し出、織田方に受け入れられた。 しかし、自分の叔母のおつやの方を自らの妻にして岩村城を乗っ取った秋山虎繁と、虎繁と結婚して武田方に寝返った叔母のおつやの方を憎悪していた信長は、11月21日に城将の秋山虎繁・大島杢之助・座光寺為清が赦免の参礼に来たところを捕らえて岐阜に連行し、おつやの方も岐阜城近くの長良川の河原で逆さ磔の極刑に処した。武田方に組して岩村城に籠城していた遠山氏の一族郎党は、馬木十内・馬坂求馬・須淵傳左衛門・久保原内匠・大船五六太が討死し、遠山二郎三郎・遠山市之丞・遠山三郎四郎・遠山徳林斎・遠山三右衛門・遠山内膳・遠山藤蔵らは城中の市丞丸に入り自刃。残党は全て焼き殺された。 この結果、岩村遠山氏、飯羽間遠山氏が滅んだ。
苗木遠山氏、明知遠山氏の旧領回復編集
苗木遠山氏と明知遠山氏は、織田家に仕えて天正3年(1575年)に旧領を回復したが、天正11年(1583年)に森長可の侵攻を受けて三河に逃れ徳川家康に仕えた。両氏は天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いや慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで旧領に攻め込んで戦功を挙げ、苗木遠山氏の遠山友政が苗木藩主として、明知遠山氏の遠山利景が旗本として、それぞれ旧領に復帰した。
遠山七頭編集
岩村、明知、苗木、飯羽間、串原、明照、安木の7家で七遠山ともいう[9]。安木(阿木)の代わりに大井が入る場合や、明照に代わって馬籠を入れる説もある[10]。
- 岩村遠山氏- 惣領家。遠山景朝の子・遠山景員が祖。岩村城主。戦国時代に遠山景任の死で断絶し、天正3年に岩村城が落城して滅亡。
- 明知遠山氏 - 明知城主。遠山景朝の子・遠山景重が祖[11]。江戸時代は旗本として存続。末裔に遠山景元(遠山の金さん)がいる。なお途中で土岐明智氏が名跡を継いだとする異説が存在する[12]。
- 苗木遠山氏 - 苗木城主。祖は諸説あり[13]。南北朝時代に活躍した遠山五郎がいる。室町時代に土岐氏から、戦国期に飯羽間遠山氏から養子を迎えている。江戸時代には苗木藩主となった。
- 飯羽間遠山氏 - 飯羽間(飯場、飯間)城主。宗家景明の子・景義が飯間姓を初めて名乗る。戦国期には苗木遠山氏の名跡を継承。武田氏の飯羽間城攻撃の際に、城主遠山友信(高遠友信)の裏切りにより、落城・降伏。武田滅亡後に友信は信長に処刑され滅亡した。
- 明照遠山氏 - 明照(阿寺、阿照、阿照羅)城主。飯羽間遠山友忠が長子・友信に飯羽間城を譲ったのち城主となる。のち友忠の次子・遠山友重が継ぐが天正2年武田の攻撃で落城。
- 串原遠山氏 - 串原城主。上村合戦時は遠山右馬助とその子・遠山五郎経景がいた。武田氏による串原城落城後は、明知遠山氏に仕え明知遠山氏が江戸幕府の旗本(交代寄合)に就任後は家老となり、明治に至る。
- 安木遠山氏 - 安木(阿木、安城)城主。遠山景員の次男・遠山景賢が祖だという[12]。
遠山七頭以外編集
遠山十八支城編集
美濃遠山氏には本拠岩村城のほか、遠山十八支城と呼ばれる城や砦が存在したとされる。
- 『甲陽軍鑑』の五十一品では、「ないぎ、かうの、ぶせつ、いまみ、あてら、まごめ、大井、中津、つるひ、かうた、せとざき、ふつた、ぐし原、明智」の名が挙げられている。
- 『美濃明細記』の岩村城の項ではその支城として、「苗木、明知、飯羽間、串原、大井、久須見、佐々良木、藤、阿木、野井、曾木」が挙げられている。
遠山氏の関連寺院編集
遠山氏の関連神社編集
信濃の遠山氏編集
関東の遠山氏編集
東北の遠山氏編集
四国の遠山氏編集
小牧・長久手の戦いで家康から感状を得た「遠山佐渡守」の一族。佐渡守の子孫は高松藩の生駒家や今治藩の久松松平家に仕えた。また神箆城主・延友佐渡守がこの遠山佐渡守だとする説もある。
脚注編集
- ^ a b c d e f g h i 『中津川市史』p.572-665
- ^ 『11月21日付小笠原左衛門佐宛細川政国書状』
- ^ 小川(大石)、2019年、P288.
- ^ 小川(大石)、2019年、P288-290.
- ^ 小川(大石)、2019年、P290-292・298.
- ^ 小川(大石)、2019年、P297-298.
- ^ 小川(大石)、2019年、P292-293・P298-300.
- ^ 『甲陽軍鑑』51品
- ^ 『遠山譜』
- ^ 松田之利「遠山氏」『国史大辞典』
- ^ 「東濃雑録」による説(『日本城郭大系』)。
- ^ a b 「恵那業書」
- ^ 「高森根元記」に出る遠山景利・遠山景長父子の系統とする(国史大辞典)。
参考文献編集
- 加藤護一編国立国会図書館デジタルコレクション 「遠山氏(1)」 『恵那郡史』 恵那郡教育会、1926年 。
- 伊東実臣編国立国会図書館デジタルコレクション 「城地」 『美濃明細記』 一信社出版部、1932年 。
- 中津川市編『中津川市史(上巻)』中津川市、1968年
- 小川雄「一五五〇年代の東美濃・奥三河情勢-武田氏・今川氏・織田氏・斎藤氏の関係を中心として」(初出:『武田氏研究』47号(2013年)/所収:大石泰史 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻 今川義元』(戎光祥出版、2019年6月) ISBN 978-4-86403-325-1) 2019年、P284-304.