ディズニー・レジェンド
ディズニー・レジェンド(Disney Legends)は、1987年にウォルト・ディズニー・カンパニーが同社に対して著しい功績のある者を讃えるために創設した賞である。
概要編集
ディズニー・レジェンドはウォルト・ディズニー・カンパニーに並々ならぬ貢献をもたらした人物に授与される賞であり、受賞者はロイ・E・ディズニー[1]が設置した選考委員会によって選ばれる。ロイ・E・ディズニーは以前に選考委員会の委員長も務めていた。故人に対して賞が授与される場合もある。
1987年の設立以降、1988年を除き、2008年まではバーバンクのウォルト・ディズニー・スタジオで毎年授賞式が開催されていたが、2009年以降はディズニーの公式ファンクラブであるD23のイベント「D23エキスポ」(D23 Expo)において、隔年で授賞式が行われている。
これまでに計289人がディズニー・レジェンドを受賞しており、そのうち、日本人の受賞者は、高橋政知、横山松夫、ヒデオ“インディアン”アラマキ、雨宮英雄、加賀見俊夫の5人である。
受賞者には、杖を持ったミッキーマウスの右手がモチーフとなっているブロンズ像[2]が授与される。また、世界中のディズニーパークに生涯入場し放題の「ゴールデン・パス」(Golden Pass)も与えられる。このゴールデン・パスはもちろん一般に発売されているものではなく、ディズニー・レジェンド受賞者やウォルト・ディズニー・カンパニーの取締役など、一握りの者だけが持てるものである。
1998年10月16日には、ウォルト・ディズニー・カンパニーの創立75周年を祝し、バーバンクのウォルト・ディズニー・スタジオの一角に「ディズニー・レジェンド・プラザ」(Disney Legends Plaza)という新たなエリアが設けられ、それ以降、受賞者のサインと手形が刻印されたプレートが同プラザに毎年付け加えられることになった。なお、受賞者が故人である場合は受賞者の生前の写真が飾られる。
受賞理由のカテゴリー編集
受賞理由は、受賞者のディズニーにおける活動分野などに応じて、以下のようにカテゴリー分けされている。
受賞者一覧編集
1980年代の受賞者編集
1987年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
フレッド・マクマレイ | Fred MacMurray | 映画 | 「ボクはむく犬」や「うっかり博士の大発明 フラバァ」に出演 | [1] |
1989年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
エリック・ラーソン | Eric Larson | アニメーション | ナイン・オールドメンの1人 | [2] |
フランク・トーマス | Frank Thomas | アニメーション | ナイン・オールドメンの1人 | [3] |
ジョン・ラウンズベリー | John Lounsbery | アニメーション | ナイン・オールドメンの1人 | [4] |
レス・クラーク | Les Clark | アニメーション | ナイン・オールドメンの1人 | [5] |
ミルト・カール | Milt Kahl | アニメーション | ナイン・オールドメンの1人 | [6] |
オリー・ジョンストン | Ollie Johnston | アニメーション | ナイン・オールドメンの1人 | [7] |
ウォルフガング・ライザーマン | Wolfgang Reitherman | アニメーション | ナイン・オールドメンの1人 | [8] |
マーク・デイヴィス | Marc Davis | アニメーション・イマジニアリング | ナイン・オールドメンの1人[4] | [9] |
アブ・アイワークス | Ub Iwerks | アニメーション・イマジニアリング | ミッキーマウスの生みの親[5] | [10] |
ウォード・キンボール | Ward kimball | アニメーション・イマジニアリング | ナイン・オールドメンの1人 | [11] |
1990年代の受賞者編集
1990年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ジョン・ヘンチ | John Hench | アニメーション・イマジニアリング | ミッキーマウスの公式肖像画家 [6] | [12] |
ハーバート・ライマン | Herb Ryman | イマジニアリング | ディズニーランドのコンセプトアートの作者[7] | [13] |
ジョー・ファウラー | Joe Fowler | アトラクション | 「蒸気船マークトウェイン号」の建設 | [14] |
リチャード・アーバイン | Richard Irvine | イマジニアリング | オープン時のディズニーランドの全てのアトラクションの設計・開発 | [15] |
ロジャー・ブロギー | Roger Broggie | イマジニアリング | オーディオアニマトロニクス技術を開発[8] | [16] |
リチャード・シャーマン | Richard Sherman | 音楽 | 「メリー・ポピンズ」の映画音楽や「小さな世界」の作詞・作曲 [9] | [17] |
ロバート・シャーマン | Robert Sherman | 音楽 | 「メリー・ポピンズ」の映画音楽や「小さな世界」の作詞・作曲 [10] | [18] |
1991年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
カール・バークス | Carl Barks | アニメーション | ヒューイ・デューイ・ルーイの生みの親[11] | [19] |
スターリング・ホロウェイ | Sterling Holloway | 声優 | プーさんの声優 | [20] |
クロード・コーツ | Claude Coats | アニメーション・イマジニアリング | 「ピノキオ」などの背景画家 | [21] |
ケン・アンダーソン | Ken Anderson | アニメーション・イマジニアリング | ファンタジーランドのアトラクションのデザイン | [22] |
ドン・ダグラディ | Don DaGradi | アニメーション・映画 | 「メリー・ポピンズ」の脚本家 | [23] |
ジュリー・アンドリュース | Julie Andrews | 映画 | 「メリー・ポピンズ」の主演女優 | [24] |
ビル・ウォルシュ | Bill Walsh | 映画・テレビ | 「ミッキーマウス・クラブ」のプロデューーサー[12] | [25] |
フェス・パーカー | Fess Parker | 映画・テレビ | 複数の作品でデイビー・クロケットを演じた俳優 | [26] |
メアリー・ブレア | Mary Blair | アニメーション・イマジニアリング | 「イッツ・ア・スモールワールド」のデザイン | [27] |
1992年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ジャック・ハナー | Jack Hannah | アニメーション | ドナルド・ダックの短編作品などのアニメーター | [28] |
ジョー・グラント | Joe Grant | アニメーション | 「白雪姫」「ピノキオ」などのアニメーター | [29] |
ケン・オコナー | Ken O`Connor | アニメーション・イマジニアリング | 「シンデレラ」「ふしぎの国のアリス」などのアニメーター | [30] |
ロイ・ウィリアムズ | Roy Williams | アニメーション・テレビ | 「ミッキーマウス・クラブ」のスター | [31] |
ウィンストン・ヒブラー | Winston Hibler | 映画 | 「あざらしの島」や「砂漠は生きている」 などの脚本家 | [32] |
アネット・ファニセロ | Annette Funicello | 映画・テレビ | 「ボクはむく犬」などに出演 | [33] |
ビル・エヴァンス | Bill Evans | イマジニアリング | ディズニーランドのランドスケープデザイン | [34] |
ジミー・ダッド | Jimmie Dodd | テレビ | 「ミッキーマウス・マーチ」の作詞・作曲 | [35] |
1993年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
カード・ウォーカー | Card Walker | 経営 | ウォルト・ディズニー・カンパニーの元社長兼CEO[13] | [36] |
ドン・テータム | Donn Tatum | 経営 | ウォルト・ディズニー・カンパニーの元社長兼CEO[14] | [37] |
クラレンス・ナッシュ | Clarence Nash | 声優 | ドナルド・ダックの声優 | [38] |
ジム・マクドナルド | Jimmy Macdonald | 声優 | ミッキーマウスの声優[15] | [39] |
ピント・コルヴィグ | Pinto Colvig | 声優 | グーフィーの声優 | [40] |
バディ・イブセン | Buddy Ebsen | 映画・テレビ | デイビー・クロケットなどの作品に出演[16] | [41] |
アーヴィング・ルドウィック | Irving Ludwig | 映画 | 映画のマーケティング | [42] |
ピーター・エレンショウ | Peter Ellenshaw | 映画 | 「海底二万哩」や「メリー・ポピンズ」の特殊効果 | [43] |
ハーパー・ゴフ | Harper Goff | 映画・イマジニアリング | 「海底二万哩」に登場するノーチラス号のデザイン | [44] |
ブレイン・ギブソン | Blaine Gibson | イマジニアリング | 「ホール・オブ・プレジデンツ」に登場する大統領の制作 | [45] |
1994年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
フランク・ウェルズ | Frank Wells | 経営 | ウォルト・ディズニー・カンパニーの元社長[17] | [46] |
デイヴィッド・ハンド | David Hand | アニメーション | 「白雪姫」や「バンビ」の映画監督 | [47] |
アドリアナ・カセロッティ | Adriana Caselotti | 声優 | 白雪姫の声優[18] | [48] |
ウィリアム・コトレル | Bill Cottrell[19] | アニメーション・イマジニアリング | 「ふしぎの国のアリス」や「ピーター・パン」の脚本家 | [49] |
ジャック・リンドクイスト | Jack Lindquist | アトラクション | ディズニーパークのマーケティング | [50] |
ヴァン・フランス | Van France | アトラクション | ディズニーパークのキャストのトレーニング(人材育成)[20] | [51] |
マービン・デイヴィス | Marvin Davis | 映画・イマジニアリング | ディズニーランドのマスタープランの作成 | [52] |
ビル・マーティン | Bill Martin | イマジニアリング | ファンタジーランドのアートディレクター[21] | [53] |
ポール・スミス | Paul Smith | 音楽 | 「白雪姫」「ピノキオ」や「シンデレラ」の音楽を担当 | [54] |
1995年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
フレッド・ムーア | Fred Moore | アニメーション | 「白雪姫」などのアニメーター | [55] |
サール・レイヴンズクロフト | Thurl Ravenscroft | 声優 | 「ふしぎの国のアリス」や「シンデレラ」などの声優 | [56] |
ベティー・テイラー | Betty Taylor | アトラクション | 「ゴールデン・ホースシュー・レビュー」[22] のスルー・フットスー[23] 役の女優 | [57] |
エドワード・メック | Edward Meck | アトラクション | ディズニーランドの広報担当 | [58] |
フルトン・バーリー | Fulton Burley | アトラクション | 「魅惑のチキルーム」のマイケルの声を担当 | [59] |
ウォリー・ボーグ | Wally Boag | アトラクション | 「ゴールデン・ホースシュー・レビュー」のペコス・ビル役の俳優 | [60] |
アンジェラ・ランズベリー | Angela Lansbury | 映画 | 「美女と野獣」のポット夫人の声優[24] | [61] |
ディーン・ジョーンズ | Dean Jones | 映画 | 「赤いリボンに乾杯!」や「新・ぼくはむく犬」などに出演 | [62] |
ワセル・ロジャーズ | Wathel Rogers | イマジニアリング | オーディオアニマトロニクス技術の開発 | [63] |
1996年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ビル・ピート | Bill Peet | アニメーション | 「ピノキオ」や「シンデレラ」などの脚本家 | [64] |
ベティー・ルー・ガーソン | Betty Lou Gerson | 声優 | 「101匹わんちゃん」のクルエラ・ド・ヴィルの声優 | [65] |
ボブ・ムーア | Bob Moore | アニメーション・映画 | マーケティング部門のクリエイティブ・ディレクター[25] | [66] |
ビル・ジャスティス | Bill Justice | アニメーション・イマジニアリング | 「ファンタジア」や「ピーター・パン」のアニメーター[26] | [67] |
ザビエル・アテンシオ | X Atencio | アニメーション・イマジニアリング | 「カリブの海賊」のテーマソング「ヨーホー」の作詞[27] | [68] |
ボブ・アレン | Bob Allen | アトラクション | ディズニーパークの運営 | [69] |
ボブ・マシソン | Bob Matheison | アトラクション | ウォルト・ディズニー・ワールドの研究開発チームのリーダー[28] | [70] |
レックス・アレン | Rex Allen | 映画・テレビ | 「ワンダフル・ワールド・オブ・カラー」に出演[29] | [71] |
サミー・マッキム | Sam Mckim | イマジニアリング | ディズニーランドのマップの作成者 | [72] |
1997年の受賞者編集
この年は、1992年にオープンしたディズニーランド・パリの5周年を祝うための一環として授賞式が行われた。
そのため、この年の受賞者はヨーロッパ地域の関係者となっている。
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ジョー・ポッター | Joe Potter | アトラクション | ディズニーパークの建設の監督 | [73] |
アンドレ・ヴァネステ | André Vanneste | コンシューマープロダクツ | ディズニーの出版物のプロモーション | [74] |
アントニオ・ベルティーニ | Antonio Bertini | コンシューマープロダクツ | イタリア国内におけるディズニーの関連商品のマーケティング | [75] |
アルマンド・ビーグル | Armand Bigle | コンシューマープロダクツ | ヨーロッパ諸国におけるマーチャンダイジング | [76] |
グンナル・マンソン | Gunnar Mansson | コンシューマープロダクツ | 北欧諸国におけるマーケティング | [77] |
ホルスト・コブリシェク | Horst Koblischek | コンシューマープロダクツ | 旧ソ連やヨーロッパにおけるマーケティング[30] | [78] |
アーマンド・パリヴォーダ | Armand Palivoda | 映画 | スイス国内におけるディズニー映画の配給・宣伝 | [79] |
シリル・エドガー | Cyril Edgar | 映画 | ヨーロッパ諸国におけるディズニー映画の配給 | [80] |
ロベルト・ド・レオナルディス | Roberto de Leonardis | 映画 | ディズニー映画のイタリア語版を制作 | [81] |
ウォリー・フェイグノー | Wally Feignoux | 映画 | ディズニー映画のフランス語版を制作[31] | [82] |
ルシアン・アディス | Lucien Adés | 音楽 | フランス国内における音楽出版 | [83] |
アンヘル・アンゲロプロス | Angel Angelopoulos | 出版 | ヨーロッパ諸国におけるディズニーの関連書籍の出版 | [84] |
アーノルド・モンダドーリ | Arnoldo Mondadori | 出版 | イタリア国内にけるディズニーの関連書籍の出版[32] | [85] |
ディディエ・フーレ | Dedier Fouret | 出版 | フランス国内におけるディズニーの関連書籍の出版 | [86] |
ガウデンツィオ・カペリ | Gaudenzio Capelli | 出版 | イタリア国内におけるディズニーの関連書籍の出版[33] | [87] |
マリオ・ジェンティリーニ | Mario Gentilini | 出版 | イタリア国内におけるディズニーの関連書籍の出版[34] | [88] |
ポール・ウィンクラー | Paul Winkler | 出版 | フランス国内におけるディズニーの関連書籍の出版 | [89] |
ポール・ブラーア・ピーダーソン | Poul Brahe Pederson | 出版 | デンマーク国内におけるディズニーの関連書籍の出版 | [90] |
1998年の受賞者編集
この年は、2回に分けて授賞式(セレモニー)が行われた。
1回目はディズニー・レジェンド・プラザで行われたセレモニーで、21人のうち、高橋・横山を除く19人が受賞した。
2回目は東京ディズニーランドにおけるセレモニーで、高橋および横山が受賞した。
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
シリル・ジェームズ | Cyril James | コンシューマープロダクツ・映画 | イギリス国内におけるディズニー社の財務・経営 | [91] |
ドン・エッセン | Don Escen | 経営 | ブエナ・ビスタ・インターナショナル[35]の財務 | [92] |
高橋政知 | Masatomo Takahashi | 経営 | 東京ディズニーリゾートの開園[36] | [93] |
ロイド・リチャードソン | Lloyd Richardson | 映画 | 「滅びゆく大草原」などの編集 | [94] |
ヴァージニア・デイヴィス | Virginia Davis | アニメーション | アリス・コメディのアリス役の女優[37] | [95] |
ビル・ティトラ | Bill Tytla | アニメーション | 「白雪姫」や「ファンタジア」のアニメーター | [96] |
ウィルフレッド・ジャクソン | Wilfred Jackson | アニメーション | 「蒸気船ウィリー」の音楽担当 | [97] |
キャサリン・ボーモント | Kathryn Beaumont | 声優 | アリス[38]とウェンディ[39]の声優[40] | [98] |
ベン・シャープスティーン | Ben Sharpsteen | アニメーション・映画 | 「ピノキオ」や「シンデレラ」などの映画監督 | [99] |
ジェームズ・アルガー | James Algar | アニメーション・映画 | 「あざらしの島」や「滅びゆく大草原」の映画監督 | [100] |
ケイ・カーメン | Kay Kamen | コンシューマープロダクツ | ミッキーマウス腕時計のライセンス許諾[41] | [101] |
横山松夫 | Matsuo Yokoyama | コンシューマープロダクツ | ウォルト・ディズニー・ジャパンの元会長[42] | [102] |
ミロット夫妻[43] | Milotte[44] | 映画 | 「あざらしの島」の撮影監督 | [103] |
グリニス・ジョンズ | Glynis Johns | 映画 | 「メリー・ポピンズ」のバンクス役の女優 | [104] |
ヘイリー・ミルズ | Hayley Mills | 映画 | 「ポリアンナ」の主演女優 | [105] |
カート・ラッセル | Kurt Russell | 映画 | 「キャプテン・ロン」[45]の主演俳優 | [106] |
ポール・ケンワーシー | Paul Kenworthy | 映画 | 「砂漠は生きている」の撮影監督 | [107] |
ラリー・ランズバーグ | Larry Lansburgh | 映画・テレビ | 「ラテン・アメリカの旅」の助監督 | [108] |
バディー・ベイカー | Buddy Baker | 音楽 | 「グリム・グリニング・ゴースト」[46]の作曲 | [109] |
ノーマン・“ストーミー”・パルマー | Norman "Stormy" Palmer | 映画 | 「砂漠は生きている」などの編集 | [110] |
ディック・ヴァン・ダイク | Dick Van Dyke | 映画 | 「メリー・ポピンズ」に出演 | [111] |
1999年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ノーム・ファーガソン | Norm Ferguson | アニメーション | 「三匹の子ぶた」や「白雪姫」のアニメーター | [112] |
ビル・ギャリティ | Bill Garity | 映画 | ステレオ音声技術の開発[47] | [113] |
メアリー・コスタ | Mary Costa | 声優 | オーロラ姫[48]の声優 | [114] |
イエール・グレイシー | Yale Gracey | アニメーション・イマジニアリング | アトラクションの特殊効果 | [115] |
ハミルトン・ラスク | Ham Luske | アニメーション | 「ピノキオ」や「ピーター・パン」の映画監督 | [116] |
チャーリー・リッジウェイ | Charlie Ridgway | アトラクション | ディズニーパークの広報担当 | [117] |
ディック・ヌニス | Dick Nunis | アトラクション | ディズニーパークのキャストの人材育成 | [118] |
アル・コネツニ | Al Konetzni | コンシューマープロダクツ | キャラクター商品のマーチャンダイジング[49] | [119] |
ティム・アレン | Tim Allen | 映画・テレビ | 「サンタクローズ」の主演俳優[50] | [120] |
2000年代の受賞者編集
2000年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ベッキー・フォールバーグ | Becky Fallberg | アニメーション | スタジオのインク&ペイント部門のトップ | [121] |
ドディー・ロバーツ | Dodie Roberts | アニメーション | スタジオのペイント・ラボのスーパーバイザー | [122] |
グレース・ベイリー | Grace Bailey | アニメーション | スタジオのインク&ペイント部門のトップ | [123] |
レッタ・スコット | Retta Scott | アニメーション | スタジオの最初の女性アニメーター | [124] |
ラシー・トンプソン | Ruthie Tompson | アニメーション | スタジオのシーン・プランニング部門のスーパーバイザー[51] | [125] |
クリフ・エドワーズ | Cliff Edwards | 声優 | ジミニー・クリケット[52]の声優[53] | [126] |
ディッキー・ジョーンズ | Dick Jones | 声優 | ピノキオ[54]の声優 | [127] |
ジョイス・カールソン | Joyce Carlson | アニメーション・イマジニアリング | 「イッツ・ア・スモールワールド」の制作 | [128] |
ロン・ドミンゲス | Ron Dominguez | パークス&リゾーツ | ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーの開園 | [129] |
ハリエット・バーンズ | Harriet Burns | イマジニアリング | 最初の女性イマジニア | [130] |
2001年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
タイラス・ウォン | Tyrus Wong | アニメーション | 「バンビ」のアニメーター | [131] |
ボブ・ブロートン | Bob Broughton | 映画 | スタジオのカメラ・エフェクト・アーティスト | [132] |
フレッド・イェイガー | Fred Joerger | イマジニアリング | 「ジャングル・クルーズ」や「ビッグサンダー・マウンテン」の石組 | [133] |
マーティ・スクラー | Marty Sklar | イマジニアリング | 世界中のディズニーパークのデザイン | [134] |
アラン・メンケン | Alan Menken | 音楽 | ディズニー・ルネサンス時代の名曲の作曲家[55] | [135] |
フランク・チャーチル | Frank Churchill | 音楽 | 「いつか王子様が」「ハイ・ホー」など「白雪姫」の映画音楽の作曲[56] | [136] |
ジョージ・ブランズ | George Bruns | 音楽 | 「眠れる森の美女」などの映画音楽の作曲 | [137] |
ハワード・アシュマン | Howard Ashman | 音楽 | ディズニー・ルネサンス時代の名曲の作詞家[57] | [138] |
リー・ハーリーン | Leigh Harline | 音楽 | ディズニーの代表曲「星に願いを」[58]の作曲家 | [139] |
ネッド・ワシントン | Ned Washington | 音楽 | ディズニーの代表曲「星に願いを」の作詞家 | [140] |
2002年の受賞者編集
この年は、ウォルト・ディズニー・スタジオ・パークのオープンを祝し、受賞者はヨーロッパ地域の関係者となっている。
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
デヴィッド・トムリンソン | David Tomlinson | 映画 | 「メリー・ポピンズ」に出演 | [141] |
ヒュー・アットウル | Hugh Attwooll | 映画 | 「呪われた森」などの制作 | [142] |
ケン・アナキン | Ken Annakin | 映画 | 「ロビン・フッド」[59]の映画監督 | [143] |
リチャード・トッド | Richard Todd | 映画・テレビ | 「ロビン・フッド」[60]でロビン・フッドを演じた | [144] |
ロバート・ニュートン | Robert Newton | 映画・テレビ | 初の完全実写映画「宝島」に出演 | [145] |
ロバート・スティーブンソン | Robert Stevenson | 映画 | 「メリー・ポピンズ」の映画監督 | [146] |
ジョン・ミルズ | Sir John Mills | 映画 | 「スイスファミリーロビンソン」などに出演 | [147] |
モーリス・シュヴァリエ | Maurice Chevalier | 映画 | 「Search of the Castaways」などに出演 | [148] |
フィル・コリンズ | Phil Collins | 音楽 | 「ターザン」の主題歌「You'll Be in My Heart」の歌手 | [149] |
ティム・ライス | Sir Tim Rice | 音楽 | 「アラジン」の主題歌「ホール・ニュー・ワールド」の作詞 | [150] |
2003年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
アルフレッド・タリアーフェロ | Alfred Taliaferro | 出版 | ドナルド・ダックを主人公とした漫画の作者 | [151] |
ニール・ベケット | Neil Beckett | コンシューマー・プロダクツ | ニュージーランド国内におけるマーチャンダイジング | [152] |
バディ・ハケット | Buddy Hackett | 映画・テレビ | スカットル[61]の声優 | [153] |
リチャード・フライシャー | Richard Fleischer | 映画 | 「海底二万哩」の映画監督 | [154] |
エドナ・ディズニー | Edna Disney | 創業一族 | ロイ・ディズニーの妻[62] | [155] |
ハリソン・プライス | Harrison Price | 映画 | ディズニーパークに関する経済的な観点からの研究 | [156] |
オーランド・フェランテ | Orlando Ferrante | イマジニアリング | ディズニーパークの制作 | [157] |
トゥッティ・キャマラタ | Tutti Camarata | 音楽 | ディズニーランド・レコード[63]の設立 | [158] |
フロイド・ゴットフレッドソン | Floyd Gottfredson | アニメーション | ミッキーマウスを主人公とした漫画の作者 | [159] |
アイリーン・ウッズ | Ilene Woods | 声優 | シンデレラの声優 | [160] |
リリアン・ディズニー | Lillian Disney | 創業一族 | ウォルト・ディズニーの妻 | [161] |
2004年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
メル・ショー | Mel Shaw | アニメーション | 「ファンタジア」や「バンビ」のアニメーター | [162] |
ラルフ・ケント | Ralph Kent | アトラクション・イマジニアリング | キャラクター商品のデザイン | [163] |
カレン・ドートリス | Karen Dotrice | 映画・テレビ | 「メリー・ポピンズ」などに出演 | [164] |
マシュー・ガーバー | Matthew Garber | 映画 | 「メリー・ポピンズ」などに出演 | [165] |
ティム・コンウェイ | Tim Conway | 映画 | 「新・ぼくはむく犬」などに出演 | [166] |
ビリー・アンダーソン | Bill Anderson | アニメーション・映画・テレビ | 「怪傑ゾロ」や「新・ぼくはむく犬」などを制作 | [167] |
アリス・デイヴィス | Alice Davis | イマジニアリング | イマジニアリング社における最初の女性デザイナー[64] | [168] |
ボブ・ガー | Bob Gurr | イマジニアリング | アトラクションの乗り物のデザイン | [169] |
ロリー・クランプ | Rolly Crump | イマジニアリング | アトラクションやパレードのデザイン | [170] |
アーウィン・コスタル | Irwin Kostal | 音楽 | 「メリー・ポピンズ」の映画音楽の作曲家 | [171] |
レオナルド・H・ゴールデンソン | Leonard H. Goldenson | テレビ | ABCの社長 | [172] |
2005年の受賞者編集
この年は、1955年にオープンしたアナハイムのディズニーランドの50周年を祝し、受賞者はディズニーランド、ウォルト・ディズニー・ワールド、ウォルト・ディズニー・イマジニアリングの関係者から選ばれている。
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ランディ・ブライト | Randy Bright | イマジニアリング | ディズニーパークのアトラクションやショーの開発 | [173] |
ウィリアム・サリヴァン | William Sullivan | パークス&リゾーツ | マジック・キングダムの運営 | [174] |
ロバート・ヤニ | Robert Jani | パークス&リゾーツ | 「メインストリート・エレクトリカルパレード」の制作 | [175] |
チャック・ボヤジアン | Chuck Boyajian | パークス&リゾーツ | 最初のカストーディアル・キャスト[65]の責任者 | [176] |
チャールズ・ボイヤー | Charles Boyer | パークス&リゾーツ | ディズニーランドのパンフレットやチラシなどのアートデザイン | [177] |
チャック・アボット | Chuck Abbott | パークス&リゾーツ | アトラクションの建設のフォアマン | [178] |
シスリー・リグドン | Cicely Rigdon | パークス&リゾーツ | ディズニーランドのツアーガイド・チケット販売 | [179] |
ヒデオ・“インディアン”・アラマキ | Hideo "Indian" Aramaki | パークス&リゾーツ | ディズニーランドのレストランのシェフ[66] | [180] |
雨宮英雄 | Hideo Amemiya | パークス&リゾーツ | ホテルの運営 | [181] |
ジャック・オルセン | Jack Olsen | パークス&リゾーツ | ディズニーパークのマーチャンダイジング | [182] |
ジャック・ワグナー | Jack Wagner | パークス&リゾーツ | ディズニーパークでのパレードやショーなどのナレーション | [183] |
ジェームズ・コーラ | James Cora | パークス&リゾーツ | 東京ディズニーランドの開園[67] | [184] |
メアリー・アン・マング | Mary Anne Mang | パークス&リゾーツ | ディズニーパークのコミュニティー・サポーター[68] | [185] |
メアリー・ジョーンズ | Mary Jones | パークス&リゾーツ | ディズニーランドのコミュニティー・リレーションズの責任者[69] | [186] |
ミルト・オルブライト | Milt Albright | パークス&リゾーツ | ディズニーランドの経理担当 | [187] |
トム・ナビー | Tom Nabbe | パークス&リゾーツ | 「トムソーヤ島」のトム役のキャスト | [188] |
ヴィージー・ウォーカー | Vesey Walker | パークス&リゾーツ | ディズニーランド・バンド[70]のバンドマスター | [189] |
アート・リンクレター | Art Linkletter | パークス&リゾーツ | ディズニーランドのオープン時の特番[71]の司会者 | [190] |
スティーヴ・マーティン | Steve Martin | パークス&リゾーツ | ディズニーランドのマジックショップでのパフォーマンス | [191] |
2006年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
アル・デンプスター | Al Dempster | アニメーション | 「ゴールデン・ブック」[72]のデザイン | [192] |
ジョー・ランフト | Joe Ranft | アニメーション | 「トイ・ストーリー」の脚本家[73] | [193] |
エルトン・ジョン | Sir Elton John | 音楽 | 「愛を感じて」など「ライオン・キング」の映画音楽の作曲家 | [194] |
ジミー・ジョンソン | Jimmy Johnson | 音楽 | ウォルト・ディズニー・ミュージック・カンパニーの社長 | [195] |
ピーター・ジェニングス | Peter Jennings | テレビ | ワールドニュース・トゥナイトのアンカー | [196] |
ポール・フリーズ | Paul Frees | 映画・パークス&リゾーツ・テレビ | ルードヴィヒ・フォン・ドレイク[74]の声優[75] | [197] |
トミー・カーク | Tommy Kirk | テレビ | 「ミッキーマウス・クラブ」などに出演 | [198] |
デイヴィッド・ストーラリー | David Stollery | 映画・テレビ | 「ミッキーマウス・クラブ」などに出演 | [199] |
ティム・コンシダイン | Tim Considine | テレビ | 「ミッキーマウス・クラブ」などに出演 | [200] |
ジニー・タイラー | Ginny Tyler | 映画・テレビ | 「メリー・ポピンズ」などに声優として出演 | [201] |
ケビン・コーコラン | Kevin Corcoran | テレビ | 「ミッキーマウス・クラブ」などに出演 | [202] |
ドン・エドグレン | Don Edgren | イマジニアリング | ディズニーパーク開発のエンジニア | [203] |
2007年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ローン・アーリッジ | Roone Arledge | テレビ | ABCニュースおよびABCスポーツの社長[76] | [204] |
ロン・ローガン | Ron Logan | パークス&リゾーツ | ディズニーパークにおけるショーの制作 | [205] |
ランディ・ニューマン | Randy Newman | 音楽 | 「トイ・ストーリー」シリーズなどピクサー作品の映画音楽の作曲 | [206] |
カール・ボンジョーノ | Carl Bongirno | イマジニアリング | ディズニーパークの財務担当 | [207] |
ボブ・シーファー | Bob Schiffer | 映画 | 実写映画のメイクアップ部門 | [208] |
デイヴ・スミス (研究者) | Dave Smith | 経営 | ウォルト・ディズニー・アーカイブス[77]の設立 | [209] |
マージ・チャンピオン | Marge Champion | アニメーション | 白雪姫の実写モデル[78] | [210] |
フロイド・ノーマン | Floyd Norman | アニメーション | 「眠れる森の美女」や「ジャングル・ブック」のアニメーター | [211] |
ディック・ヒューマー | Dick Huemer | アニメーション | 「ファンタジア」の脚本家 | [212] |
アート・バビット | Art Babbitt | アニメーション | グーフィーの生みの親 | [213] |
ルシール・マーティン | Lucille Martin | 経営 | ウォルト・ディズニー・カンパニーの取締役会のヴァイスプレジデント | [214] |
トム・マーフィー | Tom Murphy | 経営 | ABCの元会長兼CEO(最高経営責任者)[79] | [215] |
2008年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ウェイン・オールウィン | Wayne Allwine | 声優 | ミッキーマウスの声優[80] | [216] |
ルシー・テイラー | Russi Taylor | 声優 | ミニーマウスの声優[81] | [217] |
フランク・ギフォード | Frank Gifford | テレビ | 「ABC's Monday Night Football」などに出演 | [218] |
加賀見俊夫 | Toshio Kagami | パークス&リゾーツ | 東京ディズニーリゾートの開園[82] | [219] |
オリバー・ウォレス | Oliver Wallace | 音楽 | 「ダンボ」や「ふしぎの国のアリス」の映画音楽の作曲 | [220] |
ニール・ギャラガー | Neil Gallagher | イマジニアリング | ディズニーパークの建設 | [221] |
ドラティア・レドモンド | Dorothea Redmond | イマジニアリング | シンデレラ城のデザイン | [222] |
ボブ・ブース | Bob Booth | イマジニアリング | アトラクションの乗り物などの設計 | [223] |
バーニー・マッティンソン | Burny Mattinson | アニメーション | 「ミッキーのクリスマスキャロル」などのアニメーター | [224] |
ウォルター・ペレゴイ | Walt Peregoy | アニメーション | 「眠れる森の美女」の背景画など | [225] |
ロイ・E・ディズニー | Roy E. Disney | 経営・アニメーション・創業一族・映画 | ロイ・ディズニーの息子[83] | [226] |
バーバラ・ウォルターズ | Barbara Walters | テレビ | 「ザ・ビュー」や「ABCイブニング・ニュース」に出演[84] | [227] |
2009年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
トニー・アンセルモ | Tony Anselmo | 声優 | ドナルド・ダックの声優 | [228] |
レオタ・トゥームズ・トーマス | Leota Toombs Thomas | アトラクション・イマジニアリング | マダム・レオタおよびリトル・レオタ[85]のモデル | [229] |
ドン・アイワークス | Don Iwerks | 映画 | 「海底二万哩」の撮影[86] | [230] |
ビル・ファーマー | Bill Farmer | 声優 | グーフィーおよびプルートの声優 | [231] |
ハリー・アーチナル | Harry Archinal | 経営 | ブエナ・ビスタ・インターナショナル[87]の元社長 | [232] |
ルー・マクラナハン | Rue McClanahan | テレビ | 「ゴールデン・ガールズ」[88]などに出演 | [233] |
ロビン・ウィリアムズ | Robin Williams | 映画・声優 | ジーニー[89]の声優 | [234] |
エステル・ゲティ | Estelle Getty | テレビ | 「ゴールデン・ガールズ」[90]などに出演 | [235] |
ビー・アーサー | Bea Arthur | テレビ | 「ゴールデン・ガールズ」[91]などに出演 | [236] |
ベティ・ホワイト | Betty White | テレビ | 「ゴールデン・ガールズ」[92]などに出演 | [237] |
2010年代の受賞者編集
2011年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ペイジ・オハラ | Paige O`Hara | 声優 | ベル役[93]の声優 | [238] |
リンダ・ラーキン | Linda Larkin | 声優 | ジャスミン役[94]の声優 | [239] |
レア・サロンガ | Lea Salonga | 声優 | ジャスミンおよびムーラン[95]の歌声 | [240] |
ジョディ・ベンソン | Jodi Benson | 声優 | アリエル役[96]の声優 | [241] |
アニカ・ノニ・ローズ | Anika Noni Rose | 声優 | ティアナ役[97]の声優 | [242] |
レジス・フィルビン | Regis Philbin | テレビ | 「Who Wants to Be a Millionaire」[98]などの司会 | [243] |
ガイ・ウィリアムズ | Guy Williams | テレビ | 「怪傑ゾロ」[99]の主演俳優 | [244] |
ジャック・ラザー | Jack Wrather | パークス&リゾーツ | ディズニーランド・ホテル[100]のオープン[101] | [245] |
ボニータ・グランヴィル・ラザー | Bonita Granville Wrather | パークス&リゾーツ | ディズニーランド・ホテルのオープン[102] | [246] |
ジム・ヘンソン | Jim Henson | 映画・テレビ | カーミットなど マペットキャラクター[103]の生みの親 | [247] |
バートン・“ボー”・ボイド | Barton "Bo" Boyd | コンシューマープロダクツ | ディズニーストアの世界第1号店のオープン[104] | [248] |
レイ・ワトソン | Ray Watson | 経営 | ウォルト・ディズニー・カンパニーの元代表取締役[105] | [249] |
2013年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
グレン・キーン | Glen Keane | アニメーション | 「リトル・マーメイド」や「アラジン」のアニメーター | [250] |
ジョン・グッドマン | John Goodman | 映画・テレビ | 「モンスターズ・インク」[106]のサリー役の声優 | [251] |
エド・ウィン | Ed Wynn | 映画 | 「メリー・ポピンズ」のアルバート役の俳優[107] | [252] |
トニー・バクスター | Tony Baxter | イマジニアリング | ビッグサンダー・マウンテンの構想[108] | [253] |
ビリー・クリスタル | Billy Crystal | 映画・テレビ | 「モンスターズ・インク」のマイク役の声優 | [254] |
ディック・クラーク | Dick Clark | テレビ | 「Dick Clark's New Years Rockin’Eve」[109]の司会 | [255] |
コリン・キャンベル | Collin Campbel | イマジニアリング | ディズニー・ハリウッド・スタジオのコンセプトアートの作者 | [256] |
スティーブ・ジョブズ | Steve Jobs | アニメーション | ピクサー・アニメーション・スタジオの設立[110] | [257] |
2015年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
アイヴァンド・アール | Eyvind Earle | アニメーション | 「眠れる森の美女」や「ピーター・パン」のアニメーター | [258] |
ジョージ・ボデンハイマー | George Bodenheimer | テレビ | ESPN[111]の元会長 | [259] |
ダニー・エルフマン | Danny Elfman | 映画・音楽 | 「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」などの映画音楽 | [260] |
スーザン・ルッチ | Susan Lucci | テレビ | ABCの昼ドラ「オール・マイ・チルドレン」に出演 | [261] |
ジョージ・ルーカス | George Lucas | パークス&リゾーツ | スター・ウォーズシリーズの生みの親[112] | [262] |
ジュリー・リーム・カザレット | Julie Reihm Casaletto | パークス&リゾーツ | ディズニーランドの最初のアンバサダー | [263] |
カーソン・ヴァン・オステン | Carson Van Osten | コンシューマープロダクツ | ディズニーの出版物などのライセンス | [264] |
アンドレアス・デジャ | Andreas Deja | アニメーション | 「アラジン」や「ヘラクレス」のアニメーター | [265] |
ジョニー・デップ | Johnny Depp | 映画 | 「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズ[113]の主演俳優[114] | [266] |
2017年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
オプラ・ウィンフリー | Oprah Winfrey | 映画・テレビ | 「プリンセスと魔法のキス」のユードラ役の声優 | [267] |
ジュリー・テイモア | Julie Taymor | 演劇 | ミュージカル版「ライオン・キング」の舞台演出 | [268] |
ゲイリー・マーシャル | Garry Marshall | 映画・テレビ | 「プリティ・ウーマン」などの映画監督 | [269] |
スタン・リー | Stan Lee | 映画・出版 | アベンジャーズの生みの親[115] | [270] |
ジャック・カービー | Jack Kirby | 出版 | アベンジャーズの生みの親[116] | [271] |
ウェイン・ジャクソン | Wayne Jackson | イマジニアリング | ディズニーパークにおけるショーのディレクター | [272] |
マーク・ハミル | Mark Hamill | 映画 | スター・ウォーズシリーズでのルーク役の主演俳優 | [273] |
マヌエル・ゴンザレス | Manuel Gonzales | 出版 | ディズニーのコミックブックの作者 | [274] |
ウーピー・ゴールドバーグ | Whoopi Goldberg | 映画・テレビ | 「ライオン・キング」のシェンジ役の声優[117] | [275] |
クライド・ジェロニミ | Clyde Geronimi | アニメーション | 「シンデレラ」や「ピーター・パン」などの映画監督 | [276] |
キャリー・フィッシャー | Carrie Fisher | 映画 | スター・ウォーズシリーズでのレイア姫役の女優 | [277] |
2019年の受賞者編集
受賞者 | 英語名 | カテゴリー | ディズニーに対する主な貢献 | 出典 |
---|---|---|---|---|
ジェームズ・アール・ジョーンズ | James Earl Jones | 声優 | ムファサ[118]およびダース・ベイダー[119]の声優 | [278] |
クリスティーナ・アギレラ | Christina Aguilera | 音楽・テレビ | 「リフレクション」[120]の歌手 | [279] |
ジョン・ファヴロー | Jon Favreau | 映画 | 「アイアンマン」の映画監督 | [280] |
ウィング・T・チャオ | Wing T. Chao | イマジニアリング | ディズニー・クルーズの客船のデザイン[121] | [281] |
ミンナ・ウェン | Ming-Na Wen | テレビ・声優 | ムーランの声優 | [282] |
ダイアン・ソイヤー | Diane Sawyer | テレビ | ABCワールドニュース[122]のアンカー | [283] |
バーネット・リッチ | Barnette Ricci | パークス&リゾーツ | 「ファンタズミック!」の制作 | [284] |
ロビン・ロバーツ | Robin Roberts | テレビ | 「グッド・モーニング・アメリカ」[123]の司会者[124] | [285] |
ハンス・ジマー | Hans Zimmer | 音楽 | 「ライオン・キング」の映画音楽の作曲家 | [286] |
ロバート・ダウニー・ジュニア | Robert Downey Jr. | 映画 | アベンジャーズのアイアンマン役の俳優 | [287] |
ベット・ミドラー | Bette Midler | 映画 | 「ビッグ・ビジネス」や「フォーエバー・フレンズ」に出演[125] | [288] |
ケニー・オルテガ | Kenny Ortega | 映画・テレビ | 「ハイスクール・ミュージカル」[126]の監督 | [289] |
出典・参考文献編集
- デイヴ・スミス『Disney A to Z/The Official Encyclopedia オフィシャル百科事典』ぴあ、2008年。ISBN 483561691X。
脚注編集
- ^ ウォルト・ディズニーの甥
- ^ 2009年に東京都現代美術館で開催されたメアリー・ブレア展では、このブロンズ像が展示された。
- ^ ディズニーパークの開発・設計などを行う部門のことである。ウォルト・ディズニーが彼らのことをイマジニア(「イマジン(imagine)」と「エンジニア (engineer)」を合わせたウォルト・ディズニーによる造語)と呼んだため、現在でもこの語が使われている。
- ^ 2004年受賞のディズニー・レジェンドのアリス・デイヴィスは彼の妻である。
- ^ ミッキーの初登場作品である「プレーン・クレイジー」の大部分を1人で作画したほか、一般的にミッキーのデビュー作であるとされている「蒸気船ウィリー」なども手掛けている。
- ^ ミッキーデビュー25周年(1953年)の際に、ミッキーの肖像画を描くようウォルトに依頼され、以降、50周年(1978年)、60周年(1988年)、70周年(1998年)、75周年(2003年)にもそれぞれミッキーの肖像画を描いている。なお、ジョン・ヘンチが死去した後には、新たな公式肖像画家を選ぶコンテストがディズニー内部で開催され、アニメーターでプロダクション・デザイナーのポール・フェリックスが優勝している。また、ジョン・ヘンチはウォルト・ディズニー・イマジニアリングの元副社長でもある。
- ^ 1953年、ディズニーランドに出資してくれるように投資家たちを説得するためにウォルトが行ったプレゼンテーションの際に、ウォルト本人に依頼され、ディズニーランドのコンセプトアートを描いた。
- ^ オーディオアニマトロニクスとは、ロボットや人形を歌や声に合わせて本物の生き物のように自然な動きをさせる技術であり、1963年にオープンした「魅惑のチキルーム」で初めて実用化された。今日のディズニーパークのアトラクションには必要不可欠な技術となっている。
- ^ 同じく1990年受賞のディズニー・レジェンドのロバート・シャーマンとは実の兄弟であり、一般的に2人を指して「シャーマン兄弟」と呼ばれる。
- ^ 同じく1990年受賞のディズニー・レジェンドのリチャード・シャーマンとは実の兄弟であり、一般的に2人を指して「シャーマン兄弟」と呼ばれる。
- ^ 1938年ごろから、ドナルド・ダックやそのファミリーを主人公とする漫画を描き、その漫画において、ドナルドの甥であるヒューイ・デューイ・ルーイや伯父であるスクルージ・マクダックなどを生み出した。また、東京ディズニーランドのウエスタンランド内にあるエリア「キャンプ・ウッドチャック」は彼の漫画のストーリーが元となっている。
- ^ ほかに、「メリー・ポピンズ」のプロデューサーなども歴任
- ^ 1971年から1977年にかけ社長(Presidents)、1976年から1983年にかけCEO(最高経営責任者)を歴任した。なお、オリエンタルランドとの間で東京ディズニーランド開園に関する基本契約を結んだ人物であり、1983年4月15日の東京ディズニーランド開園の際にはオリエンタルランドの高橋社長(当時)とともにテープカットも行っている。
- ^ 1966年から1971年にかけ社長(Presidents)、1971年から1976年にかけCEO(最高経営責任者)を歴任した。
- ^ ミッキーマウスの初代声優はウォルト・ディズニー本人であったが、1947年にそれを引き継ぎ、1977年までの間、ミッキーの2代目声優を務めた。なお、音響効果技師でもあり、サウンドエフェクト(音響効果)の面でも多数のディズニー映画に貢献している。
- ^ また、オーディオアニマトロニクス技術は、彼のタップダンスがモデルとなって開発された。
- ^ 1984年から1994年にかけ社長を歴任した。
- ^ 「白雪姫」の挿入歌「いつか王子様が」の歌手も務めた。
- ^ ビル・コトレル(Bill Cottrell)は芸名で、本名はウィリアム・コトレル(William Cottrell)であるが、ここでは公式の表記に準拠し芸名で記した。
- ^ ディズニーランドで働くキャストのトレーニングセンターである「ディズニー・ユニバーシティ」(The Disney University)の創始者でもある。
- ^ マジック・キングダムのマスターレイアアウトも担当した。
- ^ 1987年までディズニーランドのフロンティアランドにあったアトラクションのことで、アトラクション内ではショーが行われていた。
- ^ ペコス・ビルの恋人とされる
- ^ ディズニー映画史上屈指の名曲とされる主題歌「ビューティー・アンド・ザ・ビースト〜美女と野獣」の歌手も務めた。
- ^ ディズニー映画の広告用ポスターやロゴの制作を担当した。
- ^ また、イマジニアとして、「カリブの海賊」「ホーンテッドマンション」や「カントリーベア・ジャンボリー」などのオーディオアニマトロニクスを制作した。
- ^ また、「ホーンテッドマンション」のテーマソング「グリム・グリニング・ゴースト」の作詞も行っている。
- ^ また、現在のディズニー社の企業研修プログラムの基礎となっているトレーニング・プログラムも作り上げた。
- ^ ワンダフル・ワールド・オブ・カラー(Wonderful World of Color )とはディズニーのテレビシリーズである。レックスはナレーター、歌手、俳優として同番組に出演していた。
- ^ 1988年にミッキーデビュー60周年記念として開催されたソ連での初のディズニー映画祭に携わったほか、書籍や出版物のマーケティングを通してハンガリーやポーランドなど東ヨーロッパ諸国にディズニー文化を浸透させた。
- ^ ヨーロッパにおけるディズニー映画の配給も担当した。
- ^ アーノルドは出版社を設立し、その会社において、同じく1997年受賞のディズニー・レジェンドであるガウデンツィオ・カペリ、マリオ・ジェンティリーニが後に編集者として働くことになる。
- ^ 同じく1997年受賞のディズニー・レジェンドであるアーノルド・モンダドーリが設立した出版社において編集長を務めていた。また、同じく1997年受賞のディズニー・レジェンドであるマリオ・ジェンティリーニは前任の編集長である。
- ^ 同じく1997年受賞のディズニー・レジェンドであるアーノルド・モンダドーリが設立した出版社において編集長を務めていた。また、同じく1997年受賞のディズニー・レジェンドであるガウデンツィオ・カペリは後任の編集長である。
- ^ ディズニーの国際映画配給部門で、現在は「ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ・インターナショナル」 (Walt Disney Studios Motion Pictures International)と改称している。
- ^ ディズニー社とのライセンス契約に基づき東京ディズニーリゾートを運営・経営する株式会社オリエンタルランド(OLC)の元社長であり、東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーの誘致交渉において大きな役割を果たした。
- ^ アリス・コメディとは、ウォルト・デイズニーがディズニー社を創立した直後に開始した一連のシリーズで、アニメーションと実写を組み合わせるという斬新な手法が使われている。そのため、ヴァージニア・デイヴィスは作品中に実写映像として登場する。また、同シリーズは1951年公開のディズニー社制作のアニメーション映画「ふしぎの国のアリス」とは異なるので注意。
- ^ 「ふしぎの国のアリス」の主人公
- ^ 「ピーター・パン」のヒロイン
- ^ 声優だけでなく、アニメーターたちが動きを研究し作画の参考にするための実写モデルも務めた。
- ^ 世界恐慌の最中、ミッキーマウスの腕時計のアイデアを思いつき、インガソール・ウォーターベリー社にライセンス許諾した。その後、1933年に初のミッキーマウス腕時計が発売され大ヒットとなった。
- ^ 日本国内におけるディズニーのライセンスや著作権管理などに尽力した。
- ^ アルフレッドとエルマ
- ^ Al and Elma
- ^ キャプテン・ロンのレーベルであるタッチストーン・ピクチャーズはディズニーレーベルの1つ
- ^ 「ホーンテッドマンション」のテーマソング
- ^ 史上初のステレオ音声映画である「ファンタジア」において開発された。
- ^ 「眠れる森の美女」のヒロイン
- ^ 各企業にディズニーのキャラクター使用に関するライセンス許諾をしていた。
- ^ また、ピクサー・アニメーション・スタジオ制作のトイ・ストーリーシリーズにおいてバズ・ライトイヤーの声優も務めている。
- ^ 原画や背景を撮影するためのカメラ技術を確立させた。
- ^ 「ピノキオ」に登場するキャラクター
- ^ 「ピノキオ」の挿入歌であり、ディズニー史上屈指の名曲とされる「星に願いを」の歌手も務めた。
- ^ 「ピノキオ」の主人公
- ^ 同じく2001年受賞のディズニー・レジェンドであるハワード・アシュマンとともに、アラン・メンケンが作曲、ハワード・アシュマンが作詞という形で、ディズニー・ルネサンスを象徴する数々の名曲を生み出した。主な曲に、「リトル・マーメイド」の「パート・オブ・ユア・ワールド」「アンダー・ザ・シー」、「美女と野獣」の「ビューティー・アンド・ザ・ビースト〜美女と野獣」「ひとりぼっちの晩餐会」、「アラジン」の「ホール・ニュー・ワールド」「フレンド・ライク・ミー」
- ^ また、「三匹の子ぶた」の主題歌「狼なんかこわくない」や「ダンボ」の主題歌「ケイシー・ジュニア」「私の赤ちゃん」なども作曲している。
- ^ 同じく2001年受賞のディズニー・レジェンドであるアラン・メンケンとともに、アラン・メンケンが作曲、ハワード・アシュマンが作詞という形で、ディズニー・ルネサンスを象徴する数々の名曲を生み出した。主な曲に、「リトル・マーメイド」の「パート・オブ・ユア・ワールド」「アンダー・ザ・シー」、「美女と野獣」の「ビューティー・アンド・ザ・ビースト〜美女と野獣」「ひとりぼっちの晩餐会」、「アラジン」の「フレンド・ライク・ミー」
- ^ 「ピノキオ」の挿入歌
- ^ 原題は「The Story of Robin Hood and His Merrie Men」
- ^ 原題は「The Story of Robin Hood and His Merrie Men」
- ^ 「リトル・マーメイド」に登場するキャラクター
- ^ ロイ・ディズニーはウォルト・ディズニーの兄であるため、ウォルト・ディズニーにとって、エドナ・ディズニーは義理の姉に当たる。
- ^ ディズニーの音楽レーベルの1つ
- ^ ナイン・オールドメンの1人であり1989年受賞のディズニー・レジェンドでもあるマーク・デイヴィスは彼女の夫である。
- ^ ディズニーパークの清掃を担当するキャスト
- ^ 「インディアン」というのは彼のあだ名(ニックネーム)である。ウォルト・ディズニーがヒデオに「本当にインディアン(インド人)なのか」と尋ね、ヒデオは自分が日本人であると答えたが、ウォルト・ディズニーは彼のインディアンというあだ名を大変気に入り、「インディアン」と書かれたネームプレートを用意した。ヒデオは、あだ名の書かれたネームプレートを着用することを許可された唯一のキャストである。
- ^ 東京ディズニーランドをオープンさせる「東京ディズニーランド・プロジェクト」の運営責任者であり、計画やマネジメントを統括したほか、株式会社オリエンタルランドに対し、様々なアドバイスやサポートを行った。
- ^ マジック・キングダムに各国の王族や要人を招いた。
- ^ ディズニーランドに各国の王族や要人などが訪問する際などに調整などを行った。
- ^ ディズニーランドでバンド演奏を行う楽団
- ^ ABCで放送された。
- ^ ディズニー映画などを原作とした絵本シリーズ
- ^ 「トイ・ストーリー2」ではウィージーの声優も務めている。
- ^ ドナルド・ダックの親戚
- ^ ほか、「ホーンテッドマンション」のゴーストホストの声優も務めている。
- ^ どちらもABCの子会社
- ^ ディズニー社およびその創業者ウォルト・ディズニーに関する資料・記録などの収集・保管・保存などを行う部門
- ^ ディズニーのアニメーターは人間のリアルな動きを追求するため、実写モデルの動きを研究して、作画を行う。マージ・チャンピョンはほかに、「ピノキオ」に登場するブルー・フェアリーの実写モデルなども務めた。
- ^ ABCがディズニー社に買収される以前に会長兼CEOを務めていた。買収後には、ABCの会長兼CEOを退任し、ウォルト・ディズニー・カンパニーの取締役に就任している。
- ^ 同じく2008年受賞のディズニー・レジェンドであり、ミニーマウスの声優でもあったルシー・テイラーとはプライベートでも夫婦であった。
- ^ 同じく2008年受賞のディズニー・レジェンドであり、ミッキーマウスの声優でもあったウェイン・オールウィンとはプライベートでも夫婦であった。
- ^ ディズニーとのライセンス契約に基づき、東京ディズニーリゾートを運営・経営する株式会社オリエンタルランド(OLC)の代表取締役兼CEO(最高経営責任者)であり、東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーの誕生に深く関わる。
- ^ ロイ・ディズニーはウォルト・ディズニーの兄であるため、ウォルト・ディズニーにとって、ロイ・E・ディズニーは甥に当たる。また、ロイ・E・ディズニーは同じくディズニー・レジェンドを受賞しているガイ・ウィリアムズ主演の「怪傑ゾロ」の脚本を執筆しているほか、「ファンタジア2000」の製作総指揮を務めている。さらに、ウォルト・ディズニー・カンパニーの取締役として経営にも参加していた。
- ^ どちらもABCで放送されていた番組
- ^ どちらも「ホーンテッドマンション」に登場するキャラクター
- ^ ドン・アイワークスは、1989年受賞のディズニー・レジェンドでもあるアブ・アイワークスの息子である。
- ^ ディズニーの国際映画配給部門
- ^ タッチストーン・ピクチャーズ制作のテレビ番組
- ^ 「アラジン」に登場するキャラクター
- ^ タッチストーン・ピクチャーズ制作のテレビ番組
- ^ タッチストーン・ピクチャーズ制作のテレビ番組
- ^ タッチストーン・ピクチャーズ制作のテレビ番組
- ^ 「美女と野獣」のヒロインで、ディズニープリンセスの1人
- ^ 「アラジン」のヒロインで、ディズニープリンセスの1人
- ^ 「ムーラン」の主人公で、ディズニープリンセスの1人
- ^ 「リトル・マーメイド」の主人公で、ディズニープリンセスの1人
- ^ 「プリンセスと魔法のキス」の主人公で、ディズニープリンセスの1人
- ^ ABCで放送されていた番組
- ^ ABCで放送されていた番組
- ^ アナハイムのディズニーランドに隣接するホテルで、世界で初めてのディズニー・オフィシャル・ホテル
- ^ ウォルト・ディズニーに頼まれる形でディズニーランド・ホテルに隣接するホテルをオープンさせた。当初は彼の会社であるラザー社(Wrather Corporation)がホテルの所有権を保有していたが、彼の死後、同じく2011年受賞のディズニー・レジェンドであり彼の妻でもあるボニータ・グランヴィル・ラザーが会社を引き継ぎ、彼女の在任中、ディズニー社がラザー社を買収し、ディズニーランド・ホテルの所有権を買い取ることになる。
- ^ 同じく2011年受賞のディズニー・レジェンドであるジャック・ラザーの妻であり、ジャックの死後、ラザー社の会長となった。彼女の在任中、ディズニーはラザー社を買収し、ディズニーランド・ホテルの所有権を買い取ることになる。
- ^ ディズニーは2004年にマペットの著作権を持つジム・ヘンソン・カンパニーを買収し、その後、ディズニーの下で「ザ・マペッツ」などの映画が制作されている。また、買収前にも「マペット放送局」などがディズニーの子会社であるABCで放送されていたほか、ディズニーパークにもマペットをテーマとしたアトラクションが存在する。
- ^ ディズニーストアは1987年にバートン・ボイドが率いるディズニー・コンシューマー・プロダクツの下でカリフォルニアのグレンデールに1号店がオープンした。
- ^ 1983年から1984年にかけて、代表取締役会長(Chairmen of the Board)を務めた。
- ^ ピクサー作品
- ^ ほか、「ふしぎの国のアリス」でマッドハッター役の声優も務めている。
- ^ 彼が青年時代にクルミの木で作ったおもちゃの迷路がこのアトラクションの原案となった。
- ^ ディズニー子会社であるABCで毎年、大晦日に放送されていた番組
- ^ ルーカスフィルムのコンピュータ・アニメーション部門を買収し、ピクサーとして独立させた。
- ^ スポーツ専門局で、現在は、ディズニーの子会社となっている。
- ^ ジョージ・ルーカスの設立した映画会社「ルーカスフィルム」は2012年からディズニーの子会社となっており、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」以降はディズニーの下で制作されている。また、ルーカス・フィルムがディズニーの子会社となる以前から、ディズニーパークには同シリーズをテーマとした人気アトラクション「スター・ツアーズ」があるほか、ジョージ・ルーカスが生み出した「インディ・ジョーンズ シリーズ」をテーマとした人気アトラクション「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー」などもあり、ディズニーパークへの貢献も大きい。さらには、後にディズニーの子会社となるピクサー・アニメーション・スタジオの前身は、ルーカスフィルムのコンピュータ・アニメーション部門であり、ピクサーの生みの親ということもできる。
- ^ アトラクション「カリブの海賊」をモチーフとしている
- ^ ほか、アリス・イン・ワンダーランドにもマッドハッター役で出演している。。
- ^ 同じく2017年受賞のディズニー・レジェンドであるジャック・カービーとともに生み出した。スタン・リーはマーベル・コミックで作家・編集者を務め、数々の人気アメコミを手掛けた。
- ^ 同じく2017年受賞のディズニー・レジェンドであるスタン・リーとともに生み出した。ジャック・カービーはマーベル・コミックで作家・編集者を務め、数々の人気アメコミを手掛けた。
- ^ また、タッチストーン・ピクチャーズ制作の「天使にラブ・ソングを…」では主演を務めた。
- ^ 「ライオン・キング」に登場するキャラクター
- ^ スター・ウォーズシリーズのキャラクター
- ^ 「ムーラン」の主題歌
- ^ また、ディズニーランド・パリに関するフランス政府との誘致交渉および香港ディズニーランド・リゾートに関する香港政府との誘致交渉などにおいても大きな役割を果たした。
- ^ ABCで放送されている報道番組
- ^ ABCで放送されている番組
- ^ また、ESPNでスポーツ・キャスターも務めていた。
- ^ どちらもタッチストーン・ピクチャーズ制作の映画
- ^ ディズニー・チャンネルで放送されたオリジナル・ムービー