茨城県沖地震
茨城県沖地震(いばらきけんおきじしん)とは、茨城県沿岸沖合を震源として起こる地震で、過去に数回発生している。このため、本記事においては発生年を付して「西暦年茨城県沖地震」と呼称することにより区別する。

概要編集
茨城県沖では太平洋プレートと陸のプレート(北アメリカプレート)境界で、M6.7 - 7.2の地震が繰り返し発生している。震源位置などから1920年代、1943年、1960年代、1982年、2010年前後の地震がこのタイプの地震とみられ、ほぼ同じ震源域を持っていると考えられる[1]。この震源域には少なくとも2つのアスペリティがあると考えられ、同時あるいはある程度の間隔で破壊されるとみられる[2]。平均発生間隔は17.6年で、2021年現在、30年以内にM7.0〜7.5の地震が発生する可能性は80%である[3]。
また、茨城県沖では日本海溝から太平洋プレートが、日本列島(東日本以北)を載せている陸のプレート(北アメリカプレート)の下に沈み込んでおり、茨城県の南部ではフィリピン海プレートが相模トラフから前述の2つのプレートの間に割り込む形で沈み込んでいて、複雑な構造になっている。このことから付近一帯は地震の巣とも呼ばれる、地震活動が活発な地域である[4]。
さらに茨城県沖は2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震 (Mw9.0) の震源域となっており、同地震(本震)発生直後にはMw7.7の余震と見られる地震も起きている(詳細はこちら)。地震調査研究推進本部では今後もM7を越える余震が発生する可能性があるとしている[5]。
主な地震編集
1896年茨城県沖地震編集
茨城県沖地震(1896年) | |
---|---|
本震 | |
発生日 | 1896年1月9日 |
発生時刻 | 午後10時17分 |
震央 | 茨城県沖 |
規模 | M7.0 |
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
1896年(明治29年)1月9日22時17分頃に発生した地震。地震の規模はマグニチュード M7.0。
- 各地の震度(強震以上)
震度 | 都道府県 | 観測所 |
---|---|---|
強 | 千葉県 | 海上郡銚子町 |
栃木県 | 宇都宮市 | |
東京府 | 東京市 | |
福島県 | 北会津郡若松町 | |
山梨県 | 甲府市 | |
新潟県 | 新潟市 | |
秋田県 | 秋田市 |
1923年茨城県沖地震編集
茨城県沖地震(1923年) | |
---|---|
本震 | |
発生日 | 1923年6月2日 |
発生時刻 | 午前2時24分 |
震央 | 茨城県沖 |
震源の深さ | 36 km |
規模 | M7.1 |
最大震度 | 震度4:千葉県 |
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
1923年(大正12年)6月2日2時24分頃に北緯35度55.7分 東経141度29.0分 / 北緯35.9283度 東経141.4833度で発生した地震。震源の深さは36 km、地震の規模はM7.1。約3時間後の同日5時15分に北緯35度44.1分 東経141度14.8分 / 北緯35.7350度 東経141.2467度でM 6.8、最大震度5の余震が発生。
- 本震の各地の震度(震度4以上を観測した地点)
震度 | 都道府県 | 観測所 |
---|---|---|
4 | 千葉県 | 銚子 |
1924年茨城県沖地震編集
茨城県沖地震(1924年) | |
---|---|
本震 | |
発生日 | 1924年8月15日 |
発生時刻 | 午前3時2分 |
震央 | 茨城県沖 |
規模 | M7.2 |
最大震度 | 震度5:福島県 |
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
1924年(大正13年)8月15日03時02分頃に北緯36度24.5分 東経141度23.9分 / 北緯36.4083度 東経141.3983度で発生した地震。地震の規模はM7.2。本震の約9分前(2時53分)にM5.6の前震が発生していた。本震から約5時間後の同日08時27分にM6.8、10日後の8月25日にM6.7の余震が発生。
- 本震の各地の震度(震度4以上を観測した地点)
震度 | 都道府県 | 観測所 |
---|---|---|
5 | 福島県 | 小名浜 |
4 | 福島県 | 福島 |
1943年茨城県沖地震編集
茨城県沖地震(1943年) | |
---|---|
本震 | |
発生日 | 1943年4月11日 |
発生時刻 | 午後11時46分 |
震央 | 茨城県沖 |
震源の深さ | 9 km |
規模 | M6.7 |
最大震度 | 震度4:福島県、茨城県など |
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
1943年(昭和18年)4月11日23時46分ごろに北緯36度14.6分 東経141度25.7分 / 北緯36.2433度 東経141.4283度で発生した地震。震源の深さは約9 km。地震の規模はM6.7。
- 各地の震度(震度4以上を観測した地点)
震度 | 都道府県 | 観測所 |
---|---|---|
4 | 福島県 | 福島・小名浜 |
茨城県 | 柿岡・筑波山測候所 |
1961年茨城県沖地震編集
茨城県沖地震(1961年) | |
---|---|
本震 | |
発生日 | 1月16日 |
発生時刻 | 午後4時20分 |
震央 | 茨城県沖 |
震源の深さ | 48 km |
規模 | M6.8 |
最大震度 | 震度4:茨城県石岡市など |
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
1961年(昭和36年)1月16日16時20分頃に北緯36度7.9分 東経141度46.5分 / 北緯36.1317度 東経141.7750度で発生した地震。震源の深さは約48 km。地震の規模はM6.8。
- 各地の震度(震度4以上を観測した地点)
震度 | 都道府県 | 観測所 |
---|---|---|
4 | 茨城県 | 柿岡・館野観測所 |
千葉県 | 銚子 |
18日20時19分頃にM 6.4、21時12分頃にM 6.5。19日0時41分頃にM 6.5と規模の大きな地震が続発した。この地震で2つのアスペリティのうち東側が破壊されたとみられる[2]。明瞭な津波は観測されなかった[6]。
1965年茨城県沖地震編集
1965年(昭和40年)9月18日1時21分頃に北緯36度19.0分 東経141度28.0分 / 北緯36.3167度 東経141.4667度で発生した地震。震源の深さは約40 km。地震の規模はM 6.7。
- 各地の震度(震度4以上を観測した地点)
震度 | 都道府県 | 観測所 |
---|---|---|
4 | 福島県 | 福島・郡山・白河・小名浜 |
茨城県 | 水戸・柿岡 | |
千葉県 | 銚子 |
この地震で2つのアスペリティのうち西側が破壊されたとみられる[2]。
1982年茨城県沖地震編集
1982年(昭和57年)7月23日23時23分ごろに北緯36度11.0分 東経141度57.0分 / 北緯36.1833度 東経141.9500度で発生した地震。震源の深さは約30 km。地震の規模はM7.0。
- 各地の震度(震度4以上を観測した地点)
震度 | 都道府県 | 観測所 |
---|---|---|
4 | 福島県 | 福島・郡山・小名浜 |
茨城県 | 水戸・柿岡 | |
千葉県 | 銚子 |
2008年茨城県沖地震編集
茨城県沖地震(2008年) | |
---|---|
地震の震央の位置を示した地図 | |
本震 | |
発生日 | 2008年5月8日 |
発生時刻 | 1時45分(JST) |
震央 |
日本 茨城県沖 北緯36度13.7分 東経141度36.5分(北緯36度13.7分 東経141度36.5分 / 北緯36.2283度 東経141.6083度) |
震源の深さ | 51 km |
規模 | 気象庁マグニチュード(Mj)7.0 |
最大震度 | 震度5弱:茨城県水戸市、栃木県茂木町 |
津波 | 微弱[7] |
地震の種類 | 海溝型地震[8] |
被害 | |
死傷者数 | 負傷者6人[7] |
被害地域 | 日本 |
出典:特に注記がない場合は気象庁による。 | |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
2008年(平成20年)5月8日1時45分に北緯36度13.7分、東経141度36.5分[8]で発生した地震。震源の深さ約51km[8]、地震の規模はマグニチュード (Mj) 7.0、モーメントマグニチュード (Mw) 6.9。茨城県水戸市・栃木県茂木町で震度5弱を観測した[9]。また前震活動が活発で5月7日夕方ごろからM4から M5の地震が発生し、直前の1時2分には、北緯36.23度・東経 141.95度でM6.4、震源の深さ約60km、1時16分にはM6.3、震源の深さ18 kmの地震が発生している[10]。ともに、プレート間地震。2つのアスペリティのうち前震で東側の領域、本震で西側の領域が破壊されたとみられる[2]。
本震に対しては緊急地震速報が発表され、関東地方のほとんどと東北地方の一部が対象地域となった。高度利用者向け緊急地震速報は多くの対象地域で主要動が到達する前に発表されたが、一般向け緊急地震速報は発表するまで、およそ1分程度時間がかかり、ほとんどの対象地域で地震の主要動に間に合っていなった。
また、震度5弱を観測した栃木県茂木町の観測について、数百メートル程度離れたところにある別の観測機では震度3の揺れだったこと、設置環境不備などにより当該観測点を移設することになった[11]。
各地の震度(震度4以上を観測した地点)編集
震度 | 都道府県 | 観測点名 |
---|---|---|
5弱 | 茨城県 | 水戸市内原町 |
栃木県 | 茂木町小井戸 | |
4 | 宮城県 | 栗原市金成・登米市迫町・宮城美里町木間塚・大崎市松山・角田市角田・岩沼市桜・蔵王町円田・大河原町新南・丸森町鳥屋・石巻市門脇・石巻市桃生町 |
福島県 | 福島市松木町・福島市桜木町・福島市五老内町・郡山市開成・郡山市湖南町・白河市新白河・白河市表郷・須賀川市岩瀬支所・二本松市針道・国見町藤田・田村市大越町・田村市都路町・いわき市小名浜・いわき市錦町・葛尾村落合関下・南相馬市鹿島区・南相馬市小高区・会津若松市古川町・猪苗代町城南・猪苗代町千代田 | |
茨城県 | 水戸市金町・水戸市千波町・水戸市中央・日立市助川小学校・日立市役所・常陸太田市金井町・常陸太田市高柿町・高萩市安良川・笠間市石井・笠間市中央・ひたちなか市南神敷台・茨城町小堤・東海村東海・常陸大宮市野口・那珂市福田・那珂市瓜連・小美玉市小川・小美玉市堅倉・小美玉市上玉里・土浦市常名・土浦市下高津・土浦市藤沢・石岡市柿岡・石岡市石岡・石岡市八郷・下妻市本城町・下妻市鬼怒・取手市寺田・取手市井野・取手市藤代・つくば市天王台・つくば市谷田部・茨城鹿嶋市鉢形・茨城鹿嶋市宮中・潮来市辻・阿見町中央・河内町源清田・坂東市山・稲敷市役所・稲敷市結佐・筑西市舟生・かすみがうら市上土田・神栖市溝口・行方市山田・行方市玉造・桜川市真壁・鉾田市鉾田・鉾田市当間・鉾田市造谷・鉾田市汲上・常総市水海道諏訪町・常総市新石下・つくばみらい市福田・つくばみらい市加藤 | |
栃木県 | 大田原市湯津上・那須町寺子・小山市神鳥谷・二宮町石島・益子町益子・市貝町市塙・高根沢町石末・下野市田中 | |
埼玉県 | 大利根町大利根・春日部市中央・宮代町笠原 | |
千葉県 | 銚子市川口町・旭市ニ・旭市南堀之内・多古町多古・香取市佐原下川岸・香取市佐原諏訪台・香取市役所・香取市羽根川・香取市仁良・成田市花崎町・成田国際空港・成田市役所・印西市大森・白井市復・本埜村笠神 |
東北・関東地方の広域で震度3以上を観測したほか、北海道から奈良県・大阪府・兵庫県までの広範囲で震度1以上を観測した。大阪管区気象台においても揺れが観測されている。
東北地方太平洋沖地震編集
2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の震源域には茨城県沖も含まれ、同地震発生後から2021年3月末までに発生した多数の地震は余震として扱われ、例えば同地震が発生してから29分後に発生した最大余震が発生している。
その他の茨城県沖を震源とする地震編集
ここでは、茨城県沖を震源とするものの、地震の規模や震源域により茨城県沖地震に分類されない地震を扱う。
1938年編集
茨城県沖地震(1938年) | |
---|---|
本震 | |
発生日 | 1938年5月23日 |
発生時刻 | 午後4時18分 |
震央 | 茨城県沖 |
震源の深さ | 0 km |
規模 | M7.0 |
最大震度 | 震度5:福島県福島市など |
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
1938年5月23日午後4時18分頃、北緯36度20分 東経141度11分 / 北緯36.34度 東経141.19度を震央として発生した地震。震源の深さは0 km。地震の規模はマグニチュード (Mj) 7.0、モーメントマグニチュード
(Mw) 7.7。地震断層による最大すべり量は5.7 mと大きく、震央位置も北側にあることから繰り返し発生する地震と扱っていない。福島県小名浜で83 cmの津波を観測[2]。
この地震を一連の塩屋崎沖地震の前駆活動としたり[12]、塩屋崎沖地震の一つとすることもある[13]。
各地の震度(震度4以上を観測した地点)編集
震度 | 都道府県 | 観測所 |
---|---|---|
5 | 福島県 | 福島・小名浜・猪苗代観測所 |
茨城県 | 水戸・柿岡 | |
4 | 岩手県 | 水沢観測所 |
茨城県 | 筑波山測候所 | |
宮城県 | 仙台 | |
栃木県 | 日光・足尾測候所・宇都宮 | |
群馬県 | 前橋 | |
埼玉県 | 熊谷・秩父 | |
神奈川県 | 横浜・横須賀観測所 | |
山梨県 | 甲府 |
2000年編集
茨城県沖地震(2000年) | |
---|---|
本震 | |
発生日 | 2000年7月21日 |
発生時刻 | 午前3時39分 |
震央 | 茨城県沖 |
震源の深さ | 49 km |
規模 | M6.4 |
最大震度 | 震度5弱:茨城県水戸市など |
| |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
2000年(平成12年)7月21日(金曜日)午前3時39分ごろ(北緯36.5度、東経141.1度)に発生した地震。
震源の深さは約49 km。地震の規模はM6.4。
各地の震度(震度5弱以上を観測した地点)編集
震度 | 都道府県 | 観測点名 |
---|---|---|
5弱 | 茨城県 | 水戸市金町・水戸市中央・常陸太田市金井町・高萩市本町・笠間市石井・常陸大宮市野口 |
栃木県 | 市貝町市塙 |
また、防災科学技術研究所が設置した強震観測網によれば茂木町で震度5弱相当(計測震度4.9)の揺れを観測した[14]。
2011年編集
脚注編集
- ^ 茨城県沖の地震の震源位置(地震調査研究推進本部)
- ^ a b c d e 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)、地震調査研究推進本部
- ^ “茨城県沖地震”. 地震調査研究推進本部 2021年8月4日閲覧。
- ^ 茨城における地震 水戸地方気象台
- ^ 今までに公表した活断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧 (PDF) (地震調査研究推進本部)
- ^ 酒井乙彦、昭和36年1月16日16時20分ごろの茨城県沖地震と津波 (PDF) 験震時報 昭和36年12月 第26巻 第3号 pp.61-63
- ^ a b 平成20年5月 地震・火山月報(防災編) 気象庁
- ^ a b c 2008年5月8日01時45分頃の茨城県沖で発生した地震の震源要素の更新等について (PDF) 気象庁 平成20年5月8日発表
- ^ 2008年5月8日01時45分ころの茨城県沖の地震について 気象庁 平成20年5月8日03時30分
- ^ 5月8日茨城県沖地震の前震活動とその位置 地震調査研究推進本部
- ^ 観測に不適切…6地点の震度発表を中止に 日テレNEWS24 2011/4/22
- ^ 羽鳥徳太郎、東北日本太平洋側における津波の波源 『地震 第2輯』 1974年 27巻 4号 p.321-337, doi:10.4294/zisin1948.27.4_321
- ^ 池田孝、加藤研一、植竹富一 ほか、1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化と地震動評価 『日本建築学会構造系論文集』 2008年 73巻 633号 p.1951-1958, doi:10.3130/aijs.73.1951
- ^ 防災科学技術研究所: “強震観測網”. 2014年3月16日閲覧。
関連項目編集
外部リンク編集
- 2000年7月21日の地震 - ウェイバックマシン(2004年12月5日アーカイブ分)総務省消防庁
- 2008年5月8日 茨城県沖の地震独立行政法人 防災科学技術研究所
- 気象庁
- 2009年2月1日 茨城県沖の地震 (PDF) 気象庁
- 震度データベース 2011/03/11 15:15 気象庁