1970年の鉄道
1970年の鉄道(1970ねんのてつどう)とは、1970年(昭和45年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。
出来事の一覧
編集2月
編集3月
編集- 3月1日
- 日本国有鉄道
- 銚子電気鉄道
- 近畿日本鉄道
- (延伸開業) 鳥羽線 五十鈴川駅 - 鳥羽駅間 (11.3 km)
- (新駅開業) 朝熊駅、池の浦駅
- (営業再開) 志摩線 鳥羽駅 - 賢島駅間 (24.5 km)(改良工事のため前年12月10日より休止)
- (駅名改称) 上之郷駅←志摩磯部駅(初代)、志摩磯部駅(2代)←迫間駅(志摩線)
- (駅名改称) 近鉄名古屋駅←近畿日本名古屋駅、近鉄八田駅←近畿日本八田駅、近鉄蟹江駅←近畿日本蟹江駅、近鉄弥富駅←近畿日本弥富駅、近鉄長島駅←近畿日本長島駅、近鉄富田駅←近畿日本富田駅(名古屋線)
- (駅名改称) 近鉄四日市駅←近畿日本四日市駅(名古屋線、湯の山線、内部線(現・四日市あすなろう鉄道))
- (駅名改称) 湯の山温泉駅←湯ノ山駅(湯の山線)
- (駅名改称) 近鉄八尾駅←近畿日本八尾駅、近鉄下田駅←近畿日本下田駅、青山町駅←阿保駅(大阪線)
- (駅名改称) 近鉄丹波橋駅←近畿日本丹波橋駅(京都線)
- (駅名改称) 近鉄奈良駅←近畿日本奈良駅(奈良線)
- (駅名改称) 橿原神宮前駅←橿原神宮駅駅(南大阪線、吉野線、橿原線)
- (駅名改称) 近鉄郡山駅←近畿日本郡山駅(橿原線)
- (駅名改称) 近鉄御所駅←近畿日本御所駅(御所線)
- 3月7日
- 3月8日
- 3月11日
- 3月15日
- 3月17日
- 3月25日
- 3月27日
- 3月31日
4月
編集5月
編集6月
編集7月
編集- 7月1日
- 7月2日
- 7月7日
- 日本国有鉄道
- (複線化) 鹿児島本線 有佐駅 - 千丁駅間 (4.1 km)
- 日本国有鉄道
- 7月10日
- 7月20日
- 7月21日
- 7月22日
- 日本国有鉄道
- (複線化) 鹿児島本線 千丁駅 - 八代駅間 (4.7 km)
- 日本国有鉄道
8月
編集9月
編集10月
編集- 10月1日
- 10月5日
11月
編集12月
編集主なダイヤ改正
編集- 5月25日
- 名古屋鉄道
- 6月25日
- 名古屋鉄道
- 7月15日
- 名古屋鉄道
- 10月1日
- 日本国有鉄道
- 11月20日
- 西武鉄道 →「西武鉄道のダイヤ改正#1970年11月20日」を参照
- 西武鉄道
- 11月24日
- 名古屋鉄道
- 12月10日
- 近畿日本鉄道
- 12月25日
- 名古屋鉄道
鉄道車両
編集新系列・新形式
編集- 日本国有鉄道
- DE50形ディーゼル機関車
- 591系電車
- クモハ591形電車
- クモヤ440形電車
- クモヤ740形電車
- キヤ92形気動車
- ワサフ8000形客車
- ワキ8000形客車
- コキ9200形貨車
- チキ910形貨車
- チキ4900形貨車
- トキ23800形貨車
- ヤ390形貨車
- ヤ395形貨車
- タム9400形貨車
- タサ6100形貨車
- タキ17600形貨車
- タキ18300形貨車
- タキ18400形貨車
- タキ18500形貨車
- タキ18600形貨車
- タキ18700形貨車
- タキ18800形貨車
- タキ18900形貨車
- タキ19500形貨車
- タキ19600形貨車
- タキ19700形貨車
- タキ20100形貨車
- タキ20300形貨車
- タキ20400形貨車
- タキ20500形貨車
- ホキ2800形貨車
- ホキ9500形貨車
- 札幌市交通局
- 八戸臨海鉄道
- 鹿島臨海鉄道
- 東武鉄道
- 相模鉄道
- 湘南モノレール
- 樽見鉄道
- 名古屋鉄道
- 近畿日本鉄道
- 阪急電鉄
- 阪神電気鉄道
- 南海電気鉄道
- 京阪電気鉄道
- 大阪府都市開発(現・泉北高速鉄道)
- 中華人民共和国鉄道部(現・中国国家鉄路集団)
- インド鉄道
- ヴェンゲルンアルプ鉄道
- 西ドイツ国鉄
- チェコスロバキア国鉄