第26回衆議院議員総選挙

1953年に行われた日本の衆議院選挙

第26回衆議院議員総選挙(だい26かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1953年昭和28年)4月19日日本で行われた国会衆議院議員総選挙である。

 日本の旗 第26回衆議院議員総選挙 国会議事堂
内閣 第4次吉田内閣
解散日 1953年(昭和28年)3月14日
解散名 バカヤロー解散
公示日 1953年(昭和28年)3月24日
投票日 1953年(昭和28年)4月19日
選挙制度 中選挙区制
改選数 466(増減なし
議席内訳

選挙後の党派別議席数
有権者 満20歳以上の日本国民
有権者数 4709万167人
投票率 74.22%(減少2.21%)
各党別勢力
党順 第1党 第2党 第3党
画像
党色
党名 自由党
(吉田自由党)
改進党 日本社会党
(左派)
党首 吉田茂 重光葵 鈴木茂三郎
就任日 1950年3月 1952年6月 1951年10月
前回選挙 240 85 54
選挙前議席 205 88 56
獲得議席 199 76 72
増減 6 12 16
得票数 1349万5704票 618万6232票 454万3202票
得票率 39.00% 17.88% 13.13%
得票率増減 8.57% 0.38% 3.37%
党順 第4党 第5党 第6党
画像
党色
党名 日本社会党
(右派)
分党派自由党
(鳩山自由党)
労働者農民党
党首 河上丈太郎 鳩山一郎 黒田寿男
就任日 1953年1月 1950年3月 1948年12月
前回選挙 57 新党 4
選挙前議席 60 41 4
獲得議席 66 35 1
増減 6 6 3
得票数 465万1345票 303万5412票 35万8773票
得票率 13.44% 8.77% 1.04%
得票率増減 1.96% 0.3%
党順 第7党
画像
党色
党名 日本共産党
党首 徳田球一
就任日 1945年12月
前回選挙 0
選挙前議席 0
獲得議席 1
増減 1
得票数 65万5990票
得票率 1.90%
得票率増減 0.64%
選挙状況


各選挙区における党派別獲得議席及び得票率
与党
  自由党
野党
  改進党   日本社会党(左派)   日本社会党(右派)
  分党派自由党   労働者農民党   日本共産党
  諸派
無所属
  革新系無所属

  無所属
 < 1952年1955年 > 
選挙結果を報じる新聞、世界通信

概要 編集

1953年1月に再開された第15国会において、吉田内閣は、野党の攻勢だけでなく、与党・自由党内部の鳩山一郎派(自由党民主化同盟)の反抗にもさらされた。おりしも2月28日衆議院予算委員会で吉田茂首相は、右派社会党西村栄一衆議院議員の質問に対して「バカヤロー」と不規則発言。この失言は、野党および鳩山派にとって絶好の好餌となり、右派社会党は吉田首相に対する懲罰動議を提出した。現職首相に対する懲罰動議は前代未聞のことだった。

懲罰動議は3月2日に上程され、自由党から鳩山派27名に加え、広川弘禅農林大臣派30名が欠席し、賛成191票・反対162票で懲罰動議は可決された。しかし政権維持を目論んだ吉田は、日本国憲法第68条に基づき、広川農相を罷免。この吉田の動きに対し、広川派は鳩山派に合流して反抗姿勢を鮮明にした。吉田陣営と反吉田陣営の対立は先鋭化したうえ、どちらが多数派なのかが不明瞭になり、各委員会の審議はストップし、昭和28年度予算案を筆頭に130件あまりの法案が審議停止状態に陥った。

3月13日、野党は内閣不信任決議案を提出。翌3月14日衆議院本会議に上程された。同日、鳩山、三木武吉河野一郎石橋湛山ら鳩山派22名は自由党を脱党し、分党派自由党(鳩山自由党)を結成、不信任案に賛成票を投じた。投票結果は賛成229票・反対218票の11票差で、決議案は可決された。

これを受け吉田首相は、政治指南役の松野鶴平の助言を容れて、衆議院を解散した。結果として吉田の上記「バカヤロー」発言を発端とした衆院解散となったことから、この衆議院解散の経緯は「バカヤロー解散」という俗称で知られている。

通例では衆院選と同日に実施される最高裁判所裁判官国民審査は、前回審査からあまりに短期であったことから、審査対象となる裁判官がおらず、実施されなかった。日本国憲法施行後に行われた衆議院議員総選挙のうち、同日に最高裁判所裁判官国民審査が行われなかったのはこの時が初めてであり、2023年4月1日現在でも唯一である。

なお本選挙実施後の1953年12月に奄美群島が本土に復帰したことに伴い奄美群島選挙区(定数1)が新設され、翌年2月に補充選挙が行われたが、いずれの候補者も法定得票に達しなかったため、4月に改めて再選挙を実施した。

選挙データ 編集

内閣 編集

解散日 編集

解散名 編集

公示日 編集

投票日 編集

改選数 編集

  • 466

選挙制度 編集

投票方法
秘密投票、単記投票、1票制
選挙権
満20歳以上の日本国民
被選挙権
満25歳以上の日本国民
有権者数
47,090,167(男性:22,480,590 女性:24,609,577)

同日実施の選挙等 編集

選挙活動 編集

党派別立候補者数 編集

党派 内訳 男性 女性 公示前
自由党(吉田自由党) 316 196 85 35 194 2 205
改進党 169 87 87 53 166 3 88
日本社会党(右派) 117 58 20 39 110 7 60
日本社会党(左派) 108 56 7 45 105 3 56
分党派自由党(鳩山自由党) 102 38 42 21 101 1 41
日本共産党 88 0 13 75 85 3 0
労働者農民党 12 4 1 7 12 0 4
諸派 13 1 5 7 13 0 1
無所属 107 10 19 78 104 3 11
合計 1,032 450 245 336 1,010 22 466
出典:『朝日選挙大観』

選挙結果 編集

与党・自由党は過半数を大きく割り込む202議席(選挙直後に入党した保守系無所属を含む)となった。一方の鳩山自由党も結党時より2議席減の35議席に留まった。また、改進党も89議席から77議席と4分の1近く減らす結果となった。このように保守陣営が振るわなかったのに対し、革新勢力は軒並み好調だった。左派社会党が前回の56から72議席へ、右派社会党も6議席増となった。そして労農党は1議席増、前回0議席だった共産党も1名(51年3月に衆議院議員の除名処分を受けた川上貫一)が当選し、衆議院での議席を回復することができた。

党派別獲得議席 編集

e • d    第26回衆議院議員総選挙 1953年(昭和28年)4月19日施行
党派 議席数 増減 得票数 得票率 公示前
与党 199  006 13,495,704 39.00% 205
自由党(吉田自由党) 199  006 13,495,704 39.00% 205
野党・無所属 267  006 21,106,741 61.00% 261
改進党 76  012 6,186,232 17.88% 88
日本社会党(左派) 72  016 4,543,202 13.13% 56
日本社会党(右派) 66  006 4,651,345 13.44% 60
分党派自由党(鳩山自由党) 35  006 3,035,412 8.77% 41
労働者農民党 5  001 358,773 1.04% 4
日本共産党 1  001 655,990 1.90% 0
諸派 1   152,050 0.44% 1
無所属 11   1,523,737 4.40% 11
欠員 0   - - 0
総計 466   34,602,445 100.0% 466
有効票数(有効率) - - 34,602,445 99.01% -
無効票・白票数(無効率) - - 345,563 0.99% -
投票者数(投票率) - - 34,948,008 74.22% -
棄権者数(棄権率) - - 12,142,159 25.78% -
有権者数 - - 47,090,167 100.0% -
出典:総務省統計局 戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移
投票率:74.22%(前回比:  2.21%)
【男性:78.35%(前回比:  2.11%) 女性:70.44%(前回比:  2.32%)】

党派別当選者内訳 編集

党派 内訳 男性 女性
自由党(吉田自由党) 199 139 48 12 198 1
改進党 76 52 18 6 75 1
日本社会党(左派) 72 53 5 14 69 3
日本社会党(右派) 66 49 8 9 62 4
分党派自由党(鳩山自由党) 35 27 7 1 35 0
労働者農民党 5 3 1 1 5 0
日本共産党 1 0 1 0 1 0
諸派 1 1 0 0 1 0
無所属 11 5 2 4 11 0
合計 466 329 90 47 457 9
出典:『朝日選挙大観』

政党 編集

自由党(吉田自由党):199議席[1]
総裁:吉田茂
幹事長    :佐藤栄作
総務会長   :益谷秀次
政務調査会長 :池田勇人
参議院議員会長:松野鶴平
改進党:76議席[1]
総裁:重光葵
幹事長      :三木武夫
党務委員長    :深川栄左衛門
政策委員長    :北村徳太郎
参議院議員会長  :鬼丸義斉
中央常任委員会議長:松村謙三
最高顧問     :苫米地義三
日本社会党(左派):72議席[1]
委員長:鈴木茂三郎
書記長    :野溝勝
政策審議会長 :和田博雄
国会対策委員長:佐々木更三
参議院議員会長金子洋文
日本社会党(右派):66議席[1]
委員長:河上丈太郎
書記長    :浅沼稲次郎
政策審議会長 :水谷長三郎
国会対策委員長三宅正一
分党派自由党(鳩山自由党):35議席[1]
総裁:鳩山一郎
党務委員長:三木武吉
政策委員長:石橋湛山
選挙委員長:広川弘禅
労働者農民党:5議席[1]
主席:黒田寿男
書記長:中原健次
日本共産党:1議席[1]
書記長徳田球一
臨時中央指導部議長:椎野悦朗
諸派:1議席[1]
  • 1議席(1団体)
日本人民党只野直三郎(宮城1区)

議員 編集

当選者 編集

 自由党   改進党   日本社会党(左派)   日本社会党(右派)   分党派自由党   労働者農民党   日本共産党   諸派   無所属 

北海道 1区 苫米地英俊 横路節雄 正木清 椎熊三郎 町村金五 2区 芳賀貢 松浦周太郎 武田信之助 玉置信一
3区 田中元 川村善八郎 館俊三 4区 小平忠 岡田春夫 篠田弘作 山中日露史 南条徳男
5区 本名武 森三樹二 永井勝次郎 伊藤郷一 松田鉄蔵
青森県 1区 夏堀源三郎 山崎岩男 三浦一雄 淡谷悠蔵 2区 楠美省吾 木村文男 三和精一
岩手県 1区 田子一民 鈴木善幸 中居英太郎 柴田義男 2区 北山愛郎 高田弥市 志賀健次郎 小沢佐重喜
宮城県 1区 只野直三郎 竹谷源太郎 庄司一郎 本間俊一 佐々木更三 2区 小山倉之助 日野吉夫 長谷川峻 内海安吉
秋田県 1区 石山権作 石田博英 細野三千雄 須磨弥吉郎 2区 川俣清音 根本龍太郎 飯塚定輔 齋藤憲三
山形県 1区 西村力弥 木村武雄 牧野寛索 黒金泰美 2区 加藤精三 上林与市郎 池田正之輔 松岡俊三
福島県 1区 八百板正 粟山博 加藤宗平 佐藤善一郎 2区 山下春江 鈴木義男 助川良平 菅家喜六 河原田稼吉
3区 高木松吉 松井政吉 関内正一
茨城県 1区 葉梨新五郎 橋本登美三郎 加藤高蔵 内田信也 2区 塚原俊郎 山崎猛 大高康
3区 原彪 丹羽喬四郎 佐藤洋之助 赤城宗徳 風見章
栃木県 1区 尾関義一 黒沢幸一 船田中 高瀬伝 戸叶里子 2区 佐藤親弘 山田長司 小平久雄 山口好一 栗田英男
群馬県 1区 藤枝泉介 金子与重郎 五十嵐吉蔵 2区 笹本一雄 松井豊吉 長谷川四郎
3区 中曽根康弘 小峰柳多 武藤運十郎 福田赳夫
埼玉県 1区 福永健司 井堀繁雄 川島金次 松永東 2区 平岡忠次郎 松山義雄 山口六郎次
3区 杉村沖治郎 荒舩清十郎 松崎朝治 4区 青木正 佐瀬昌三 山本勝市
千葉県 1区 吉川兼光 始関伊平 川島正次郎 臼井荘一 2区 山村新治郎 小川豊明 竹尾弌 寺島隆太郎
3区 水田三喜男 千葉三郎 森清 小高熹郎 中村庸一郎
神奈川県 1区 飛鳥田一雄 三浦寅之助 門司亮 中助松 2区 山本正一 小泉純也 志村茂治 土井直作
3区 片山哲 安藤覚 河野一郎 岡崎勝男 小金義照
山梨県 全県 古屋貞雄 古屋菊男 小林信一 平野力三 鈴木正文
東京都 1区 鳩山一郎 浅沼稲次郎 安藤正純 原彪 2区 加藤勘十 菊池義郎 宇都宮徳馬
3区 鈴木茂三郎 安井大吉 三輪寿壮 4区 菊川忠雄 花村四郎 帆足計
5区 鈴木仙八 神近市子 河野密 中村梅吉 6区 熊本虎三 山口シヅエ 島村一郎 島上善五郎 天野公義
7区 中村高一 並木芳雄 山花秀雄 福田篤泰 津雲国利
新潟県 1区 有田八郎 桜井奎夫 北昤吉 2区 稲葉修 渡邊良夫 井伊誠一 佐藤芳男
3区 田中角栄 小林進 稲村順三 亘四郎 三宅正一 4区 田中彰治 塚田十一郎 猪俣浩三
富山県 1区 佐伯宗義 鍛冶良作 三鍋義三 2区 土倉宗明 松村謙三 内藤友明
石川県 1区 岡良一 辻政信 坂田英一 2区 喜多壯一郎 益谷秀次 南好雄
福井県 全県 斎木重一 福田一 植木庚子郎 坪川信三
長野県 1区 中沢茂一 小坂善太郎 倉石忠雄 2区 松平忠久 井出一太郎 羽田武嗣郎
3区 吉川久衛 原茂 小川平二 今村忠助 4区 萩元たけ子 降旗徳弥 増田甲子七
岐阜県 1区 大野伴睦 山本幸一 大橋忠一 柳原三郎 野田卯一 2区 平野三郎 楯兼次郎 岡村利右衛門 加藤鐐造
静岡県 1区 下川儀太郎 佐藤虎次郎 西村直己 戸塚九一郎 塩原時三郎 2区 勝間田清一 久保田豊 石橋湛山 遠藤三郎 山田弥一
3区 長谷川保 足立篤郎 竹山祐太郎 中村幸八
愛知県 1区 赤松勇 加藤鐐五郎 田嶋好文 春日一幸 辻寛一 2区 早稲田柳右衛門 加藤清二 神戸眞 久野忠治
3区 佐藤観次郎 河野金昇 鈴木幹雄 4区 小笠原三九郎 伊藤好道 小林錡 中野四郎
5区 八木一郎 穂積七郎 福井勇
三重県 1区 木村俊夫 川崎秀二 田中久雄 山手満男 中井徳次郎 2区 中村清 橋本清吉 浜地文平 田中幾三郎
滋賀県 全県 堤ツルヨ 矢尾喜三郎 今井耕 森幸太郎 堤康次郎
京都府 1区 水谷長三郎 田中伊三次 中川源一郎 加賀田進 中村三之丞 2区 田中好 芦田均 前尾繁三郎 柳田秀一 大石ヨシエ
大阪府 1区 有田二郎 岡野清豪 野原覚 大矢省三 2区 中山マサ 西尾末広 押谷富三 川上貫一
3区 浅香忠雄 井上良二 松原喜之次 原田憲 4区 杉山元治郎 田中萬逸 久保田鶴松 松永仏骨
5区 西村栄一 小西寅松 松田竹千代
兵庫県 1区 河上丈太郎 中井一夫 首藤新八 2区 山口丈太郎 永田亮一 山下栄二 原健三郎 富田健治
3区 吉田賢一 岡田五郎 小林絹治 4区 堀川恭平 大上司 大西正道 河本敏夫
5区 佐々木盛雄 有田喜一 小島徹三
奈良県 全県 八木一男 仲川房次郎 前田正男 伊瀬幸太郎 秋山利恭
和歌山県 1区 山口喜久一郎 田中織之進 坊秀男 2区 世耕弘一 田淵光一 辻原弘市
鳥取県 全県 足鹿覚 赤沢正道 徳安実蔵 古井喜実
島根県 全県 高橋円三郎 櫻内義雄 中村英男 大橋武夫 中崎敏
岡山県 1区 小枝一雄 和田博雄 黒田寿男 逢沢寛 大村清一 2区 中原健次 山崎始男 橋本龍伍 犬養健 星島二郎
広島県 1区 岸田正記 佐竹新市 灘尾弘吉 2区 池田勇人 中川俊思 宮原幸三郎 前田栄之助
3区 高津正道 高橋等 船越弘 岡本忠雄 高橋禎一
山口県 1区 田中龍夫 細迫兼光 吉武恵市 今澄勇 2区 佐藤栄作 受田新吉 岸信介 青柳一郎 石村英雄
徳島県 全県 三木武夫 阿部五郎 小笠公韶 岡田勢一 生田宏一
香川県 1区 三木武吉 成田知巳 大西禎夫 2区 加藤常太郎 福田繁芳 大平正芳
愛媛県 1区 中村時雄 関谷勝利 武知勇記 2区 安平鹿一 越智茂 村瀬宣親
3区 井谷正吉 山本友一 高橋英吉
高知県 全県 吉田茂 林譲治 佐竹晴記 長野長広 浜田幸雄
福岡県 1区 緒方竹虎 中島茂喜 福田昌子 熊谷憲一 長正路 2区 麻生太賀吉 青野武一 多賀谷真稔 岡部得三 伊藤卯四郎
3区 稲富稜人 荒木万寿夫 石井光次郎 田中稔男 山崎巌 4区 林信雄 池田禎治 平井義一 滝井義高
佐賀県 全県 井手以誠 保利茂 三池信 館林三喜男 江藤夏雄
長崎県 1区 木原津與志 本多市郎 馬場元治 田口長治郎 中嶋太郎 2区 西村久之 辻文雄 綱島正興 白浜仁吉
熊本県 1区 松野頼三 藤田義光 大麻唯男 大久保武雄 松前重義 2区 吉田安 園田直 吉田重延 上塚司 坂田道太
大分県 1区 金光庸夫 広瀬正雄 村上勇 木下郁 2区 重光葵 福田喜東 西村英一
宮崎県 1区 甲斐政治 片島港 相川勝六 2区 伊東岩男 持永義夫 瀬戸山三男
鹿児島県 1区 赤路友蔵 池田清 迫水久常 床次徳二 2区 冨吉榮二 池田清志 尾崎末吉
3区 永田良吉 山中貞則 岩川与助

奄美群島国政参加選挙当選者 編集

奄美群島復帰に伴う衆議院議員選挙
1954年(昭和29年)2月15日執行
鹿児島県 奄美 (欠員)

再選挙 編集

月日 選挙区 新旧別 当選者 所属党派 欠員 所属党派 欠員事由
1954 4.30 奄美 保岡武久 自由党 - - 法定得票に達せず
出典:戦後の補欠選挙

補欠当選等 編集

いずれも要件に満たなかったため、補欠選挙は実施されなかった。

月日 選挙区 新旧別 当選者 所属党派 欠員 所属党派 欠員事由
1953 - 神奈川1区 (未実施) 中助松 分党派自由党 1953.7.31死去
北海道3区 (未実施) 田中元 自由党 1953.8.28死去
1954 - 茨城3区 (未実施) 原彪 改進党 1954.1.23死去
東京6区 (未実施) 熊本虎三 日本社会党(右派) 1954.2.1死去
鹿児島2区 (未実施) 冨吉榮二 日本社会党(右派) 1954.9.26死去[注釈 1]
東京4区 (未実施) 菊川忠雄 日本社会党(右派) 1954.9.26死去[注釈 1]
群馬1区 (未実施) 金子与重郎 改進党 1954.10.9死去
滋賀全県区 (未実施) 森幸太郎 自由党 1954.11.11死去
長野3区 (未実施) 今村忠助 自由党 1954.12.16死去
神奈川2区 (未実施) 山本正一 日本民主党 1954.12.17辞職
1955 - 福島2区 (未実施) 河原田稼吉 自由党 1955.1.22死去
出典:戦後の補欠選挙

初当選 編集

計47名
○:貴族院議員経験者
●:参議院議員経験者
自由党
12名

 

 

改進党
6名
日本社会党(左派)
14名

 

 

日本社会党(右派)
9名
分党派自由党
1名
労働者農民党
1名
無所属
4名

返り咲き・復帰 編集

計90名
自由党
48名
改進党
18名

 

日本社会党(左派)
5名
日本社会党(右派)
8名
分党派自由党
7名
労働者農民党
1名
日本共産党
1名
無所属
2名

引退・不出馬 編集

計16名
自由党
12名

 

 

改進党
1名
日本社会党(右派)
2名
無所属
1名

落選 編集

計121名

なお、この選挙では、第1回衆議院議員総選挙以来、連続25期63年にわたって衆議院の議席を守り続けてきた尾崎行雄(無所属)が落選した。このため、選挙後に衆議院は尾崎を「衆議院名誉議員」とする決議を行った。

自由党
57名
改進党
35名

 

日本社会党(左派)
3名
日本社会党(右派)
9名
分党派自由党
11名

 

 

労働者農民党
1名
無所属
5名

記録的当選・落選者 編集

選挙後 編集

国会 編集

第16特別国会
会期:1953年(昭和28年)5月18日 - 1953年(昭和28年)8月10日
  • 衆議院議長選挙(投票者数:462 過半数:232)
堤康次郎(改進党)  :244
益谷秀次(自由党)  :206票
風見章(無所属クラブ):002票
白票         :002票
  • 衆議院副議長選挙
第1回投票(投票者数:462 過半数:232)
山口喜久一郎(自由党)  :204票
原彪(社会党左派)    :179票
早稲田柳右衛門(改進党) :077票
白票           :002票
決選投票(投票者数:463 過半数:232)
原彪(社会党左派)   :226票
山口喜久一郎(自由党) :210票
白票          :017票
  • 首班指名選挙
第1回投票(衆議院 投票者数:457 過半数:229)
吉田茂(自由党)    :203票
重光葵(改進党)    :104票
鈴木茂三郎(社会党左派):079票
河上丈太郎(社会党右派):063票
有田八郎(無所属クラブ):001票
無効          :001票
白票          :006票
決選投票(投票者数:397 過半数:198)
吉田茂(自由党)    :204票
重光葵(改進党)    :115票
無効          :078票

政党 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ a b 洞爺丸事故のため。
  2. ^ 衆議院解散後の1953年3月24日に急死した。

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h 『議会制度百年史』622頁

関連項目 編集

参考文献 編集

外部リンク 編集