4chan
4chan(4ちゃん/よつばちゃんねる[注 2]、フォーチャン)は、西村博之が運営する主に英語圏を対象とした世界最大規模の画像掲示板[3]。2003年10月1日開設[2]。
![]() | |
URL |
|
---|---|
言語 | 英語 |
タイプ | 画像掲示板 |
運営者 | 西村博之 |
設立者 | クリストファー・プール |
営利性 | 営利 |
登録 | 登録機能なし(匿名) |
ユーザー数 | 約2200万人(月間)[1] |
開始 | 2003年10月1日[2] |
4chanは、日本のスレッドフロート型掲示板「ふたば☆ちゃんねる」(2chan.net)で用いられている画像掲示板スクリプトを流用して作成された。開設者のmootは日本のふたば☆ちゃんねるに影響され、非公式姉妹サイトとしている[4]。現在はアクセス数と利用者の数でふたば☆ちゃんねるを超えており[5]、世界最大の画像掲示板となっている。
概要編集
- 4chanは、アメリカ合衆国で最もアクセス数の多いウェブサイトの1つである[6]。また掲示板サイトのアクセス数としても世界第2位にランクインしている[6]。2014年時点でこのサイトには1か月あたり約2200万人のユニークユーザーがアクセスしており[6]、月間ページビュー数は6億を超えている[1]。
- 4chanは、後述されるさまざまなインターネット・ミーム(ネット上の流行)を作り出してきた[7]。また、このサイトの匿名性の高いコミュニティと文化は、英語圏のメディアの注目を集めることがある。英ガーディアン紙は、あるとき4chanを「きちがいじみていて、子供っぽいが… おもしろく、こっけいで、驚くべきものだ ("lunatic, juvenile... brilliant, ridiculous and alarming.")」と評価した[8]。
- 4chanは、英語圏のサイトには珍しく、2ちゃんねるやふたば☆ちゃんねる同様の匿名掲示板であり、利用者の登録システムが存在しない。名前を記入して記事を投稿することもできるが、投稿者の多くは名前欄を空白にするため「Anonymous」(名無しさん)と表示される。このため「Anonymous」という名の人物が大量の投稿を一人で行っているという勘違いやそれをネタにしたジョークも多く「名無しさんは容赦がない (Anonymous does not forgive)」というキャッチフレーズが生まれている(後述の#集団行動も参照)。
- 4chanは「インターネットにおけるサブカルチャーのハブ(中核)である」と評されており、たとえばリックロールやSCP財団など世界的なミーム文化も4chanが発祥である。それだけでなく、4chanは論争の火種として、しばしばメディアの注目を浴びてきた。2000年代後半には、4chan発祥の匿名ハッカー集団「アノニマス」が注目されたが、2010年代以降の4chanは非ポリコレ板(/pol/)を中心に右傾化し、アメリカ合衆国の政治運動、特にオルタナ右翼の形成にも大きな影響を与えている(#ピザゲートとQアノンも参照)。また2015年の欧州移民危機と2016年の米大統領選をきっかけに、4canは白人至上主義とも密接に結び付けられるようになった[7]。こうした4chanや8chanなど匿名画像掲示板の過激主義は「CHANカルチャー」として批判的に言及されることも多い[9][10][11]。
- 4chanは、一般的に名無しであることが奨励されるコミュニティである。また、4channers(Anonymous)の多くは匿名掲示板で特定の名を名乗ることは無意味だと信じており、群衆の中で目立とうとする者や他人との差異を強調したがる者を「インターネット上の有名人になりたいだけではないか」と批判する。実際には多くのユーザーがハンドルネームと、2ちゃんねる同様のトリップコードを利用しているが、こうしたユーザーはしばしばエゴの強さを理由に叩かれ、トリップを利用した固定ハンドル利用者は「トリップを使ったオカマ野郎(『tripcode faggots』または『tripfags』)」と呼ばれることがある。
背景と構造編集
4chanは、ニューヨークに住む「moot」と名乗る当時15歳の学生クリストファー・プールによって2003年10月1日に4chan.netとして立ち上げられた[13]。彼は「ふたば☆ちゃんねる」のような、アニメとテレビ番組について話しあうサイトを、アメリカにも作りたいと思っていたという[14][15]。
4chanの掲示板は、
- 日本文化 (Japanese Culture)
- ビデオゲーム(Video Games)
- 趣味 (Interests)
- クリエイティブ (Creative)
- その他 (Other)
- その他 (18+)
- アダルト (18+)
という7つのカテゴリに分けられており、さらにその下位の個別の話題の掲示板に分割されている。
これらの掲示板は、お絵かき掲示板、画像アップロード掲示板、Flash掲示板、ディスカッション掲示板、ランダム掲示板(random board, "/b/"と通称される)などから構成されており、さらに漫画、アニメ、ゲーム、コスプレ、おたく、ヘンタイ、ゴスロリ、ビジネス、料理、折り紙、スポーツ、兵器、文学、音楽、写真、政治、旅行、メカ、同性愛(百合・やおい)など30以上の幅広い内容に分かれている。
/a/編集
アニメ・マンガ掲示板(/a/)は、4chanで日本のアニメーション文化などを議論するための掲示板である[17]。/a/の住人は "/a/non(s)" と呼ばれており、海外の日本アニメ愛好家が集まる掲示板という往年のイメージは、彼らによって作り上げられた。
/a/の特徴は、次のように言い表すことができる。
- /a/は、サイト開設当初から存在しており、英語圏のおたく界でも非常に影響力がある。
- /a/には、4chanの代名詞ともいえる「/b/」とはまた違った住人が存在しており、独特の文化が広がっている[18]。
- /a/から派生した掲示板としては「/c/(アニメ/かわいい)」「/e/(エッチ)」「/u/(百合)」などがある[19]。
- 4chanでの流行が日本へ逆輸入されるケースも珍しくない。谷川ニコのWeb漫画『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』は、最初に/a/で流行し[20]、その人気が「ふたば☆ちゃんねる」に逆輸入される形で人気となったため、第1巻の帯には「海外の2ちゃん的な掲示板で大人気」と書かれてある[18]。
/b/編集
4chanで最も活発な掲示板はランダム掲示板 (/b/) であり、その投稿数は一日数十万件と膨大なものになっている。/b/は4chanの開設当初から最も多くの利用者がいる場であり続けており、2009年には4chanで最も人気のあるボードとして説明され、サイト全体のトラフィックの30%を占めていた[21][22]。その活動の活発さと実績から4chanの名を世に知らしめる、名実ともに4chanを代表する掲示板である。
/b/では、あらゆる話題が許可されており、児童ポルノの投稿を除いて、実質的な制限は存在しない。あり体に言えば雑談板であるが、その創造性の活発さや流行の激しさにより、初心者には分かりにくい内輪のジョークや、インターネット・ミームが数多く生み出されている。ちなみに/b/の住人は "/b/tard(s)" と呼ばれており、彼らの一部は4chan発祥の匿名ハッカー集団「アノニマス」の創設メンバーとなった。
/b/の特徴は、次のように言い表すことができる。
- /b/と/pol/は、4chanの中で最も物議を醸す掲示板である[23]。
- /b/は、4chanにおいてNSFWに指定されている掲示板の1つである[24]。
- /b/は、4chanで唯一グロテスクな画像を投稿することができる掲示板である[25]。
- /b/は「ふたば☆ちゃんねる」の二次元裏(通称"二次裏" / "虹裏")のデザインを踏襲しており、英語圏の二次裏/ニュー速VIP板といえる。
- ネット上のあるあるネタをまとめた「インターネットの規則」(Rules of the Internet)には、次のルールがある[26]。
- ルール1:/b/について話してはいけない。
- ルール2:/b/について決して話してはいけない。
/pol/編集
政治的に正しくない=非ポリコレ掲示板(Politically Incorrect)は、4chanで政治討議をする掲示板であり、"/pol/"と呼ばれている。2011年11月、人種差別的な議論のために削除されたニュース掲示板(/new/)の代替として開設された。
/pol/には人種差別的な投稿が大量に行われており、2017年時点で/pol/は4chanの中で1日あたりのアクセス数が最大ともいわれている。またその利用者の多くは2016年アメリカ合衆国大統領選挙でドナルド・トランプを支持した。
2017年頃には/pol/のオルタナ右翼[27]がリベラルをからかうため、OKサインをしたカエルのペペ[28]のミームにあやかって、OKサインは白人至上主義の象徴というデマを流布した[27]。これは欧米のメディアでも取り上げられ、OKサインはレイシズムのジェスチャーという考えが実際に広がっている。またOKサインは2019年に発生したクライストチャーチモスク銃乱射事件において8chanにマニフェストを投稿した犯人が示した特徴的な仕草としても話題になった[29][30]。
ピザゲートとQアノン編集
/pol/発の荒唐無稽な陰謀論は、SNSや保守系サイトをハブとしてアメリカ合衆国の政治にも影響を与えている。
2016年の米大統領選挙中、/pol/のユーザーはワシントンDC郊外のピザ店「コメット・ピンポン」の地下で、ヒラリー・クリントン陣営が児童売春を行っているという陰謀論を冗談半分で流した。その後、この陰謀論はドナルド・トランプを支持するオルタナ右翼を中心に「ピザゲート」[注 3]としてRedditやTwitterで広く拡散され、同年11月には#Pizzagateのハッシュタグ付きでつぶやかれたツイートが100万以上にのぼった[32][33]。ピザ店には嫌がらせが連日殺到し、無関係の近隣書店も被害を受けた。同年12月4日には、ピザゲートを信じた男がライフル銃を持ってピザ店を襲撃する事件を起こす。さすがにドン引きした/pol/のユーザーは「捜査のかく乱を狙った工作員による偽旗作戦」と主張したが[34]、そもそもピザ店に地下室など存在しなかった[35]。
ピザゲートは一般的に「ポスト真実の政治」や「フェイクニュース」を象徴する社会現象とみなされている[36]。産経新聞はピザゲートを引き合いに「4chanに翻弄される米国政治」「偽ニュースがヒラリー氏の敗因?」と評した[35]。また、ピザ店のオーナーは銃撃事件を受けて「フェイクで無謀な陰謀論をいたずらに広めると、その結果として、どういうことが起きるか…今日の出来事は、それをはっきり示している」と警鐘を鳴らしている[37]。
ピザゲートの余波が続くなか、2017年10月28日に「Q」というユーザが「嵐の前の静けさ」(Calm Before the Storm)というスレッドを/pol/に投稿した。これが無根拠かつ異形の陰謀論者集団「Qアノン」の誕生につながっている。政府の内通者を自称する「Q」は次のように主張した[38]。
- ピザゲートは事実である。
- その背景には、世界規模の児童売春組織を運営している秘密結社「ディープステート」が存在する。
- ディープステートにはリベラル陣営が関与しており、悪魔崇拝者・小児性愛者・人肉嗜食者の根城である。
- トランプ大統領は、陰でひそかにディープステートと戦いを繰り広げている「光の戦士」である。
2018年1月に「Q」は4chanから8chan(現・8kun)に移行し、Qムーブメントは2021年1月6日の米議会議事堂襲撃事件で最高潮に達した。
その他の掲示板編集
通称 | 名称 | 日本語 | 概要 |
---|---|---|---|
/a/ | Anime & Manga | アニメとマンガ | 詳細は「/a/」を参照
|
/aco/ | Adult Cartoons +18 | アダルト漫画 | /co/のサブフォーラム。ヘンタイは/h/に移管されている。 |
/adv/ | Advice | アドバイス | 本のヒントから自殺の方法まで多岐にわたるアドバイスが掲載されている掲示板。アノニマスの回答はジョークか真剣な助言であることが多い。 |
/an/ | Animals & Nature | 動物と自然 | 動物と自然の写真の掲示板(動物虐待の画像は許可されていない) |
/asp/ | Alternative Sports | エクストリームスポーツ | レスリング・スケートボード・BMXなどエクストリームスポーツ専門掲示板 |
/b/ | Random +18 | ランダム | 詳細は「/b/」を参照
|
/bant/ | International/Random +18 | 海外のランダム | /b/のサブフォーラム |
/biz/ | Business & Finance | ビジネスと金融 | ビジネス、金融、経済学に関連する掲示板。政治的議論は/pol/に、陰謀論は/x/に移管されている。 |
/c/ | Anime & Cute | アニメ・かわいい | かわいさを感じるアニメ画像のみを受け付けている掲示板 |
/cgl/ | Cosplay & EGL | コスプレとゴスロリ | コスプレとゴシック・アンド・ロリータがテーマの掲示板 |
/ck/ | Food & Cooking | 食べ物と料理 | 食べ物と料理がテーマの掲示板。食べ物の写真、レシピ、食べ物の議論が歓迎されている。 |
/cm/ | Cute Male | かわいい男の子 | /c/と似ているが男性の画像のみ許可される(少年愛も掲載可能だが、やおいは/y/に移管) |
/co/ | Comics & Cartoons | コミックとカートゥーン | 漫画やカートゥーン(アメリカのアニメーション)についての掲示板(成人向けコンテンツは/aco/に移管) |
/d/ | Hentai/Alternative +18 | ヘンタイ/オルタナティブ | 変態専門掲示板。触手モンスターやボンデージなどの露骨なポルノが中心。 |
/diy/ | Do-It-Yourself | DIY | 自分で何かを作るのに必要なガイドや取扱説明書を投稿する掲示板 |
/e/ | Ecchi +18 | エッチ | ヌードとソフトコア(二次エロ)の掲示板。露骨なポルノは/d/に移管されている。 |
/f/ | Flash +18 | Flashアニメ | SWFファイルを共有するための掲示板 |
/fa/ | Fashion | ファッション | ファッションのみが議論されている掲示板 |
/fit/ | Fitness | フィットネス | ダイエットや運動などにまつわる掲示板 |
/g/ | Technology | 技術 | 現在、過去、未来の技術について話しあう掲示板 |
/gd/ | Graphic Design | グラフィックデザイン | グラフィックデザインとそのテクニック(Adobe Photoshopなど)について話し合う掲示板。リクエストは/r/に移管されている。 |
/gif/ | Animated GIF +18 | GIF(NSFW) | GIF画像のみ共有できる掲示板(成人向けコンテンツを含む) |
/h/ | Hentai +18 | ヘンタイ | 日本のエロマンガやエロアニメなどを共有する掲示板 |
/hc/ | Hardcore +18 | ハードコアポルノ | ハードコアポルノ専門の掲示板 |
/his/ | History & Humanities | 歴史と人文科学 | 歴史、哲学、宗教、法律、考古学、人類学、古代言語、古典芸術、人文科学に特化した掲示板。露骨な人種差別やトローリング(荒らし)は容認されておらず、知的な談話が期待されている。そのため差別的な議論が多い/pol/からの投稿者は嫌われる傾向にある[39]。 |
/hm/ | Handsome Men +18 | ハンサム | ゲイのポルノ写真のみが許可されている掲示板 |
/hr/ | High Resolution +18 | 高解像度画像 | 高解像度の画像のみが許可されている掲示板。制限は画質のみで特定のトピックは存在しない。 |
/i/ | Oekaki +18 | お絵かき掲示板 | 英語圏最大規模のお絵かき掲示板 |
/ic/ | Artwork/Critique +18 | イラスト/レビュー | オリジナルイラストを投稿・批評する掲示板(他人のイラストはアップロード禁止) |
/int/ | International | インターナショナル | アメリカ以外の文化や言語について敬意と寛容をもって話し合う掲示板 |
/jp/ | Otaku Culture | おたく | 日本のおたく文化について話し合う掲示板 |
/k/ | Weapons | 兵器 | 軍事マニアが話し合う掲示板。/k/が起源となった悪名高いミームとして、公権力を嫌悪するガンマニアによる過激主義運動「ブーガルー」がある[40]。 |
/l/ | Lolikon | ロリコン | かつて存在した掲示板。児童ポルノの投稿が問題視され、2004年10月に削除された[41]。 |
/lgbt/ | LGBT | LGBT | LGBTコミュニティ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)とそのライフスタイルについて敬意と寛容をもって議論する掲示板 |
/lit/ | Literature | 文学 | 文学について話し合う掲示板(ただしファン・フィクションは許可されていない) |
/m/ | Mecha | メカ | メカ(マジンガーZやロボテックなど)について話し合う掲示板 |
/mlp/ | Pony | マイリトルポニー〜トモダチは魔法〜 | テレビアニメ『マイリトルポニー〜トモダチは魔法〜』専門掲示板 |
/mu/ | Music | 音楽 | 音楽、楽器、歌手について話し合う掲示板 |
/n/ | Transportation | 交通/輸送 | 一輪車から飛行機まで多様な移動手段を扱う掲示板。自動車は/o/に移管されている。 |
/news/ | News | ニュース | 今日起こっているニュースや事柄を広める掲示板。前身の/new/は2011年1月に人種差別的な議論のため閉鎖され、代替板として/pol/が開設された。現在は/news/として再開されている。 |
/o/ | Auto | 自動車 | 自動車もしくはレーシングカーを扱う掲示板 |
/out/ | Outdoors | アウトドア | ハイキングやキャンプなどについて議論する掲示板 |
/p/ | Photography | 写真 | ユーザーが撮影した写真を共有する掲示板。目的のないランダムな写真をアップロードすることは推奨されていない。 |
/po/ | Papercraft & Origami | ペーパークラフトと折り紙 | 折り紙や紙工芸の写真をアップロードする掲示板 |
/pol/ | Politically Incorrect +18 | 政治的に正しくない | 詳細は「/pol/」を参照
|
/r/ | Request +18 | リクエスト(NSFW) | リクエスト専門の掲示板。特定の画像やリンクが必要な場合は、そのトピックを開始し、ユーザーが情報提供するのを待つ必要がある。 |
/rs/ | Rapidshares +18 | ラピッドシェア | ファイルのダウンロードアドレスを共有する掲示板。RapidShareのサービス終了に伴い閉鎖。 |
/r9k/ | ROBOT9001 +18 | ROBOT9001 | オリジナルのアイデアのみ共有できる掲示板 |
/s4s/ | Shit 4chan Says +18 | たわごと | 4chanらしい冗談を投稿できる掲示板 |
/s/ | Sexy Beautiful Women +18 | セクシーで美しい女性 | 女性の画像(三次元)のみ共有できる掲示板(男性と未成年者の画像は共有できない) |
/sci/ | Science & Math | 科学と数学 | 科学と数学に関連する話題を共有する掲示板(宗教と科学の議論は許可されていない) |
/soc/ | Social +18 | 社会生活 | SNSのアドレスを共有し、カジュアルな出会いを提供する掲示板 |
/sp/ | Sports | スポーツ | どんなスポーツでも扱える掲示板 |
/t/ | Torrents +18 | トレント | 日本のアダルトビデオなどをBitTorrentで共有する掲示板 |
/tg/ | Traditional Games | ボードゲーム | ビデオゲーム以外の伝統的なゲーム(ボードゲーム)について話し合う掲示板 |
/toy/ | Toys | おもちゃ | おもちゃやフィギュアについての画像やトークのみを話し合う掲示板 |
/trv/ | Travel | 旅行 | 行きたい場所や訪れた場所の画像や話を共有する掲示板 |
/tv/ | Television & Film | テレビと映画 | テレビドラマや映画全般について話し合う掲示板 |
/u/ | Yuri +18 | 百合 | 百合画像(女性同士のソフトコア)のみを扱う掲示板。ここに男性の画像は投稿できない。 |
/v/ | Video Games | ビデオゲーム | テレビゲームやコンソールの掲示板。/v/はゲーマーゲート論争において主要な役割を果たし、表現の自由を支持する立場からフェミニストらの表現規制論を弾劾した[42]。2014年9月、論争の激化に伴い、4chanでゲーマーゲートの話題が禁止された後、/v/のユーザーとゲーマーゲートの関係者は4chanと決別し、避難所として8chanに移行した[43]。 |
/vg/ | Video Game Generals | ビデオゲーム全般 | /v/のサブフォーラム。主にゲームのタイトル・ジャンル・ストーリーが扱われる。 |
/vp/ | Pokémon | ポケモン | 『ポケットモンスター』専門掲示板 |
/vr/ | Retro Games | レトロゲーム | 1999年以前にリリースされたゲームについて話し合う掲示板。第6世代のゲーム機について話すことは許可されていない。 |
/vt/ | Virtual YouTubers | バーチャルYouTuber | バーチャルYouTuberについて話し合う掲示板 |
/w/ | Anime Wallpapers | 壁紙/アニメ | アニメの壁紙を共有する掲示板 |
/wg/ | Wallpaper General +18 | 壁紙/一般 | あらゆるタイプ・サイズの壁紙を共有する掲示板 |
/wsg/ | GIF | GIF(SFW) | 職場で閲覧しても安全なGIF画像のみ共有できる掲示板 |
/wsr/ | Worksafe requests | リクエスト(SFW) | 職場で閲覧しても安全なリクエストのみ行える掲示板 |
/x/ | Paranormal +18 | 超常現象 | 超常現象やクリーピーパスタ(都市伝説コピペ風短編)を専門に扱う掲示板。2ちゃんねるのオカルト板に相当する。 |
/y/ | Yaoi +18 | やおい | やおい(男性同士の同性愛を描いた絵)専門の掲示板 |
/3/ | 3DCG | 3DCG | CGIで作成された3次元のオブジェクトに特化している掲示板 |
これら4chanの掲示板についてTechCrunchは「テーマはコスプレやかわいい動物の写真といった無害なものからアニメ・ポルノ、さらには悪名高い無検閲の"/b/"までなんでもありだ」「4chanはインターネットにおける人間性の善、悪、醜を遺憾なくわれわれに見せつけてくれた」と評価している[44]。
アーカイブ編集
4chanの投稿は一定期間で削除されるため、2ちゃんねると違って過去のスレッドを参照することは出来ない。また4chanは、インターネットアーカイブが運営するウェイバックマシンの検索結果からも除外されている。これは画像データの保存に膨大な費用を要すること、過去の投稿が削除されるふたば☆ちゃんねるの画像掲示板スクリプトを4chanが流用していること、サイトのアンダーグラウンド性などが主な理由として挙げられる。このような性質上、4chanでは提供される話題が短時間で次から次へと流れていくため、4chanの住人でない者には極めて理解しづらい独自の文化が形成されている。
その一方で「完全な匿名性」と「過去の投稿が記録されない」という秘匿性が高いシステムは、気軽で自由な投稿を行える利点となり、2005年から2007年にかけて4chanは英語圏のインターネットカルチャーの中心となった[45]。現在も4chanは常にインターネット・ミームが生成される、世界最大級のフォーラムであり続けている。
歴史編集
4chanは、世界各国のユーモアサイトを紹介している電子掲示板「Something Awful」の支部として、日本の画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる」のソースコードを流用し、2003年10月1日に開設された[47][48]。
しかし、掲示板は資金難のために機能を停止する事態がしばしば起きている。
- 1回目の運営停止:2003年10月17日
- 2回目の運営停止:2003年11月20日
- 3回目の運営停止:2004年1月
- 4回目の運営停止:2004年6月20日
- 5回目の運営停止:2008年7月23日
- 6回目の運営停止:2008年8月7日
- 7回目の運営停止:2009年1月9日
この他にも、たびたびサーバーダウンが発生する。
『ロサンゼルス・タイムズ』によれば、4chanはインターネット上で最も多くのトラフィックを集める画像掲示板である[49]。またアレクサによる統計でも1000位程度の順位を維持している[50]。しかし、データ転送量の増大と、掲示板使用が無料であることから、資金難がしばしば問題になっている[12]。管理人は頻繁に寄付を呼びかけているが、こうした資金難の背景には、児童ポルノ画像の掲示板の存在が多くのプロバイダの利用規定に違反しているのが原因との指摘もある。
2008年、米Time誌は「インターネットで4番目に大きな掲示板サイト」と4chanを紹介した[51]。また2009年、FOXニュースは「インターネットで最もパワフルな人々が集まる場所」「良心の呵責がない人の秘密の巨大カルチャー発電所」と4chanを評している[41]。
2009年4月、米Time誌が行ったインターネット投票で、4chan創設者のmootが「2008年の世界で最も影響力のある100人」に選ばれた[52]。この投票で選ばれた他の候補者の頭文字をつなげると、4chanのミームに関連するフレーズだったことから、これは4chan版「田代祭」に相当する組織票とみられている。
2015年9月21日、管理人がmootから2ちゃんねるの創設者としてよく知られている「ひろゆき」こと西村博之に交代した[3][53][54][55]。米New York Timesによると、ひろゆきが4chanを買収したというが、買収金額などの詳細は明かされていない。ひろゆきは買収の経緯について4chanのQ&Aセッションで「mootと東京で飲んだときに、彼が辞めたいと明かした。でも彼と私は4chanを残したいと考えた。誰かが4chanを続けなければならない」として自身からサイトの購入を申し出たと述べている。また買収資金は借りたとしているが、金額については「mootに聞いて」と答えている[55][56]。
mootは4chanに投稿した「FULL CIRCLE」(すべてつながってるんだ)という発表文で「ひろゆき氏は匿名コミュニティーのパイオニアであり、4chanの曽祖父(ひいおじいさん)とみなすことができる(4chanの親である『ふたば☆ちゃんねる』の親にあたる『2ちゃんねる』の親なので)。1999年に立ち上げた2ちゃんねるは、4chanを触発したふたば☆ちゃんねるの開設につながったのだから。もし彼がいなかったら、4chan、そして『全ての』匿名画像掲示板は、もしかしたらこんにち誰も使ってなかったかもしれないんだ」とし、「ひろゆき氏ほど4chanのリーダーに適任の人はいない」と語った[3][53]。これに対して、ひろゆきは自身のTwitterで「I am not so old to be called "great-grandpa", ain't I?」(おいらは“ひいおじいちゃん”と呼ばれるほど年寄りじゃないよ)と英語でツイートした[57]。また、ひろゆきは自身のブログでも「インターネット・ミームとアノニマス(匿名)の歴史に長年貢献してきた4chanコミュニティーの一員として、みなさんと一緒に働けることを誇りに思います」というメッセージを英語で投稿し、最後に「一緒に素晴らしいものを作りましょう」と締めくくった[58]。
2016年10月2日、ひろゆきは4chanの再建に失敗したことを謝罪した。ひろゆきによると、4chanを現状のまま維持しようとしたものの、そのアンダーグラウンド性から広告収入が少ないため、CDNの導入や新規サーバに充てる費用を充分に捻出することができず、インフラや回線利用料の支払いも厳しくなっており、現状のまま維持していくことは不可能であると明かした[12]。2018年になると、ひろゆきは4chanを2つのサイトに分割した[59]。以後、既存の4chan.org(NSFW)ではアダルト広告が、全年齢向けの4channel.org(SFW)では、Steamゲーム・暗号通貨・NFTなどの広告が掲載されるようになった[59]。
2021年8月27日、米国下院特別委員会は、4chanや8kun(旧・8chan)に米連邦議会襲撃事件の記録を提出するように要求した[60]。
現在、4chanは有志のサポートとボランティアによって運営されている。
ゲーマーゲート論争編集
4chan創設者のmootは引退の理由としてゲーマーゲート[注 3]の話題を禁止したことで受けたストレスを挙げている[62]。ゲーマーゲートとは表現の自由を支持するゲーマーと、女性差別の観点から表現規制を掲げるフェミニストらとの対立に起因する嫌がらせや反リベラル運動を指し、4chanユーザーの多くがリベラルから反ポリティカル・コレクトネスに転向したきっかけのひとつとされている。また一部の過激なゲーマーゲートは、ゲーム業界の女性に対して個人情報の流出や犯罪予告などの嫌がらせを行ったため、4chanではゲーマーゲートの話題が2014年9月に禁止された(4chanでは個人の政治的信条を述べたり、議論することは出来るが、それを積極行動主義に移すことは禁止されている)[43][63]。
その後、ゲーマーゲートの関係者の多くは4chanの避難所として8chanに活動の場を移し[64]、彼らの一部は極右やネオナチ・白人至上主義と合流してオルタナ右翼やQアノンの構成員となった[42][41]。ちなみに言論の自由の象徴である4chanが大規模な表現規制を行ったのは前代未聞のことであり、ゲーマーゲートは米匿名掲示板文化(CHANカルチャー)の変化と分裂を誘発させ、結果的にアメリカの分断を招いたという意味でも歴史上のターニングポイント的な論争となった。
Something Awfulの影響とCHANカルチャー編集
かつてmootは「Something Awful」にあった「アニメ・デス・触手・レイプ・娼婦」(Anime Death Tentacle Rape Whorehouse、ADTRW)というサブフォーラムのアクティブユーザーであった[59][65]。このフォーラムは「ふたば☆ちゃんねる」の影響を強く受けており、英語圏のおたくにも人気があったが、サイト運営者のLowtaxは、ロリ画像を貼り付けるADTRW民を好ましく思っておらず、ロリコン/小児性愛にまつわる投稿を禁止してしまう[66]。そこでmootは、より表現の自由を重視した「4chan」を「ふたば☆ちゃんねる」の非公式姉妹サイトとして開設した[4][67][68]。4chanはシンプルなデザインであったことに加え、自由なコミュニケーションが可能だったことから、ADTRWの難民は「/b/」(ランダム)という4chanで最も自由なボードに移住していった[65]。つまり「/b/」の直接的なルーツは「ふたば☆ちゃんねる」よりも「Something Awful」に由来するところが大きいといえる[69]。また、こうした英語圏の匿名コミュニティには、良識派を逆撫でするようなユーザーが数多く存在しており、しばしば彼らは良識的なフォーラムに、下品な釣り画像(Goatse)を貼り付けるいたずらを行った[69]。
「釣り(troll)」などの荒らし行為を用いて、メインストリームのタブーを容赦なく侵犯する、匿名コミュニティ特有の牧歌的なサブカルチャーは、4chanの「/b/」を経ながら、世界で最も有名な釣り動画「リックロール」の流行を経て、アノニマスのハクティビズムに結実した。しかし、逮捕者が続出し、アノニマスが勢いを失ったあと、2014年に勃発したゲーマーゲート論争をきっかけに4chanは右傾化していく。また、chan系サイトの悪ふざけ文化は、白人至上主義を志向するアニオタ集団「オルタナ右翼」の政治的プロパガンダとしても利用された[63][69][70]。その後、カエルのペペ[28]に代表される、オルタナ右翼のインターネット・ミームは、4chanや8chanの「/pol/」を経て、全米を震撼させたピザゲートやQアノンなど極右の陰謀論に発展し、2021年1月6日に発生した米連邦議会議事堂襲撃事件で一時的なクライマックスを迎えた[71]。
木澤佐登志は、ポリティカル・コレクトネスをこき下ろすような「CHANカルチャー」について、90年代以来のインターネット的なアンダーグラウンド精神の残滓を見て取ることは、それほど難しくないと指摘した上で、匿名掲示板文化の根幹を担う自由民主主義の「危機」を次のように論じた[69]。
また4chanから派生した、世界で最も悪名高い匿名掲示板「8chan」の開設者であるフレドリック・ブレンナンは「サイバースペースにおける言論の自由の限界」と「8chanへの幻滅」を次のように語った[72]。
言論の自由の社会実験は失敗しました。言論の自由を進めすぎると良いことにはならない。無制限の言論の自由の結果が、現在起きていることなのです。当時、私は若かった。もし時間を巻き戻せるならば、決して8chanをつくることはないでしょう。
4chan発のインターネット・ミーム編集
英語圏におけるインターネット・ミーム[73]の多くが4chanのランダム掲示板 (/b/) 発である。それはランダム掲示板の投稿量の多さによるものだろう。中でも特筆すべきは、
- Lolcat(猫の写真にユーモラスなコメントが書かれたもの)
- インターネットの規則(Rules of the Internet)[26]
- リックロール(エロ動画の釣りリンクと称してリック・アストリーが『ネバー・ゴナ・ギブ・ユー・アップ』を歌っているビデオへのリンクを偽装するいたずら)[74]
- ミュージック・ビデオのチョコレート・レイン
- Nice boat.(アニメ『School Days』最終話の代名詞的用語)
- ポーランドボール(世界中のさまざまな国をボール化するミーム)
- ロイツマ・ガール(4chan発祥のFlashだとされるが正確な出所は不明)
- レイジコミック(落書きのような顔を並べたウェブコミック)
- ぎゃてコラ/Ohayou(東方Projectに出てくる幽谷響子のファンアートを改変したパロディ画像)[75]
- かたわ少女(コミックマーケット59で頒布された同人誌から/a/に転載された1枚のイラストをきっかけに始まった国際共同開発の同人ゲーム)
- クリーピーパスタ(ジェフ・ザ・キラーに代表される都市伝説コピペ風の短編)
- The Backrooms(無人の部屋の画像をもとに複数のユーザーのアイデアによって創作された都市伝説)
- SCP財団(超常現象板の/x/から発祥したミーム。自然法則に反した超常的な事物を確保・収容・保護し、人類の破滅を阻止する架空の組織)
- シケイダ3301(2012年〜2014年にかけて4chan上で出題された未解決の暗号問題)
- ヴィヴィアン・ジェームズ(ゲーマーゲートのマスコットキャラ)[76]
- ケキスタン共和国(4chanのオルタナ右翼によって作成された架空の国)[77]
などが挙げられる[78]。また、4chanでは日本発の有名なキャラクター(どーもくん、小岩井よつば、大阪、霧雨魔理沙、黒木智子、輿水幸子のようなキャラクターなど)や2ちゃんねる発祥のアスキーアート(クマー/ペドベアーなど)が使われることもある。
新型コロナウイルス感染症の流行時には、/pol/のユーザーが新型コロナウイルスを萌え擬人化した「コロナちゃん」(Corona-chan)というキャラクターを作った[79][80]。
メディアによる注目編集
4chanは既存マスメディアおよびインターネット内部で、良くも悪くも注目されており、物議を醸す事件に巻きこまれることもある。
この節の加筆が望まれています。 |
集団行動編集
2008年頃から4chanの利用者が中心となって「Anonymous」(アノニマス=匿名=名無しさん、日本の2ちゃんねらーに相当する集団、詳細は「英語版: Anonymous (group)」も参照)と呼ばれるグループを、掲示板サイト「420chan」「711chan」「サムシング・オーフル・フォーラム」(Something Awful Forums) 、ウィキサイト「エンサイクロペディア・ドラマティカ」(Encyclopedia Dramatica)、動画共有サイト「YouTube」などの利用者とともに作りあげた。以後、カルト教団やネット検閲と戦うネット上の「祭り」に参加したり、または「祭り」を仕掛けたりしている[81]。特に、サイエントロジー教会の広告攻勢に対抗して、信者の有名人や教会にデモ活動やDDoS攻撃を仕掛けた「Project Chanology」は名高い[82][83]。その他、YouTube porn day[84]など、ことあるごとに「アノニマス」は集団でデモやDDoS攻撃を行っている。
2010年のOperation Titstorm では、オーストラリア政府のポルノコンテンツ用フィルターに対して抗議運動を仕掛けた[85]。同年のOperation Payback(仕返し作戦)では、P2Pによるファイル交換への規制に対して反撃を行い、海賊版を流通させるサイトにDDoS攻撃を仕掛けたソフト会社や世界的な音楽や映画の著作権者団体のサイトを攻撃したほか、アメリカ外交公電Wikileaks流出事件にあたって、ウィキリークスに対してホスティングを断ったり送金を断ったりしたクレジットカード会社や送金サービス会社、ジュリアン・アサンジ代表に逮捕状を出したスウェーデン当局などに対して極めて大規模なDDoS攻撃を行っている[86][87]。
米ワシントンポスト紙は「インターネットの歴史の中で最も説得力のある集団行動を4chanユーザーは実行した」と評価している[88]。
犯罪予告編集
2015年ローズバーグ銃撃事件編集
2015年10月1日にアメリカ合衆国オレゴン州ローズバーグの2年制大学で起きた銃乱射事件で、警官に射殺された被疑者と見られる人物による事件の予告と見られる書き込みが4chanにあったことが明らかになった[89]。この事件についてWIREDは「4chanとインセルが関連した、いくつかの大量殺人のうち最初のものとなった」と指摘している[59]。
2022年バッファロー銃乱射事件編集
2022年5月14日、アメリカ合衆国ニューヨーク州バッファローのスーパーマーケットで黒人を狙った銃乱射事件が発生した。犯人は18歳の青年で、4chanの/pol/と/k/のアクティブユーザーであったという。また白人至上主義的・反移民主義に基づく憎悪に満ちた内容の犯行声明を4chanに投稿していたことが、事件後に明らかにされた。犯行声明は180ページ以上にのぼる。犯人は襲撃の直前にライブストリーム動画をTwitchで配信し、4chanユーザーはその動画を拡散させた[6][90]。事件後、ニューヨークの司法長官は、容疑者が利用していたTwitch、Discord、および4chanと8chan(現・8kun)への捜査を開始したと明らかにした[91][92][93]。
Modern Diplomacyは、4chanの管理体制の不備が過激主義の温床になったとして次のように指摘している[7]。
4chanが極右テロの温床であることは明らかだ。しかし、なぜこの画像掲示板はこのような状態になっているのだろうか。その答えは、コンテンツに対するモデレーションの甘さにある。〔……〕かつて4chanは、多くのユーモラスなミームを生み出したが、その後、ヘイトとテロの温床となった。ミームは危険な思想を伝えることができるため、RedditやFacebookのようなウェブサイトは、危険な偽情報の流布を防ぐために厳しく規制される必要があるが、4chanには厳格なモデレーションが欠如している。もはや4chanは自らモデレートすることはないだろう。もはや4chanは長居をしてしまった。今日の情報化社会において4chanに居場所は残されていないのである。
事件を受けてCNNは、4chan管理人のひろゆきに繰り返しコメント要請を求めたものの「返答がなかった」「何の声明・見解も出していない」と批判的に報道している[94]。その後、ひろゆきはTwitterに自身の顔写真を添付した上で「おいらが白人だと思いますか? おいら自身が、4chanは白人至上主義者のサイトではないという生きた証拠です」と英語で書き込んだ過去の投稿を「なんでおいらが白人なんだ? 色盲なのか?」と英語で引用リツイートした[6][95]。
関連項目編集
- CHANカルチャー - 英語圏の匿名画像掲示板文化。4chanや8chanなど「chan系サイト」の過激主義を批判する文脈で使われることが多い[9][10][11]。
- Qアノンの正体 - 8chan関係者に密着したQアノン陰謀論のドキュメンタリー。このシリーズはQアノン現象の前身であるピザゲート、ゲーマーゲート論争、シケイダ3301、アノニマスなど4chan発のムーブメントにも焦点を当てている。
- カエルのペペ(Pepe the Frog) - マット・フュリーの漫画『Boy's Club』に登場するカエルのキャラクター。怒りや哀しみといった感情を表現するリアクション画像として2008年頃から4chanなどで用いられてきたが、2015年頃に/pol/のオルタナ右翼によって人種差別の象徴として広く拡散された[28]。2020年にはペペのインターネット・ミームをテーマとしたドキュメンタリー映画『フィールズ・グッド・マン』が公開されている。
- 小岩井よつば(Yotsuba Koiwai) - 4chanのマスコットキャラクター[3]。サイトのロゴとアイコンは、彼女の髪型に見立てた四つ葉のクローバーで構成されているほか、サイト自体がYotsubaと呼ばれる独自の画像掲示板ソフトウェアで実行されている[96]。なお、4chanの404ページには彼女のファンアートが表示されるため[97]、別名「404 Girl」とも呼ばれている[98][99]。
- ペドベアー(Pedobear) - ペドフィリアのマスコットキャラクター。よつばの天敵。2ちゃんねる発のアスキーアート「クマー」がモデルである。
- Clone Manga - ウェブコミック作家・ダニエル・キムのウェブサイト。作者は4chanに公式イラストを寄稿している[100]。
- Jucika - 社会主義時代のハンガリーで連載されたコミック・ストリップ。2019年に4chanの/co/(コミック・カートゥーン板)で再発見された。
- アノニマス 〜“ハッカー”たちの生態〜(We Are Legion) - 4chanから生まれたハッカー集団「アノニマス」を題材にしたドキュメンタリー映画。
参考文献編集
- JUSTIN LING (2022年5月26日). “Who Owns 4chan?” (英語). WIRED. 2022年5月27日閲覧。
- “History of 4chan(4chanの歴史)” (英語). Lurkmore (2016年10月31日). 2021年9月14日閲覧。
- 木澤佐登志 『ダークウェブ・アンダーグラウンド―社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』イースト・プレス、2019年1月20日。ISBN 978-4781617411。
- Christopher "moot" Poole (2010年2月). “オンラインにおける匿名性について” (英語). TED. 2021年4月4日閲覧。
- 米国『4ちゃん』管理人が語る「匿名性コミュニティ」 - WIRED.jp 2010.2
- Christopher "moot" Poole (2014年1月7日). “【4chanの生みの親】クリストファー・プールだけど、なんか質問ある?【別名"moot"】” (日本語). Ask Me Anything!!! /【海外版】なんか質問ある?. 2021年4月4日閲覧。
- 深水英一郎 (2015年9月21日). “ひろゆき、英語圏巨大匿名掲示板4chan管理人になる。「ひろゆきのもと4chanで何が起こるのか早く見たくてしょうがない」と前管理人mootさん”. ガジェット通信. 2021年4月4日閲覧。
- 清義明 (2021年3月30日). “Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【4】匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/下” (日本語). 論座(RONZA). 朝日新聞出版. 2021年3月30日閲覧。
- 石動竜仁 (2020年7月2日). “アメリカの過激主義運動「ブーガルー」に日本のネット文化が与えた影響とは” (日本語). 文春オンライン. 2021年3月14日閲覧。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b “About”. Chris Hates Writing. 2015年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月8日閲覧。
- ^ a b moot (2003年10月1日). “Welcome”. 4chan. 2008年8月2日閲覧。
- ^ a b c d 4channews「FULL CIRCLE by moot」 - mootの声明文 (英語)
- ^ a b mootが4chanに投稿した最初の書き込みには「4chanは2chan.netの非公式な姉妹サイトという意味です。このサイトは2chanに似ていますが、2chanに取って代わろうとはしていません」とある(Wayback Machineが2003年11月22日に取得した4chan.net最古版より)。また、この書き込み内容をもとにした文章が4chanの日本語解説のページにも記されている。
- ^ “Alexa traffic rank”. Alexa. 2012年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。1 мая 2008閲覧。
- ^ a b c d e f 藤原学思 (2022年5月21日). “米乱射、匿名掲示板「4ちゃん」が影響か 犯行声明「真実学んだ」”. 朝日新聞デジタル (米ニューヨーク州: 株式会社朝日新聞社) 2022年5月21日閲覧。
- ^ a b c Matthew Kovacev (2022年5月19日). “How 4chan Radicalizes Youth and Grooms Them Towards Terrorismh”. Modern Diplomacy 2022年5月22日閲覧。
- ^ Sean Michaels (2008年3月19日). “Taking the Rick”. Guardian. 2009年10月26日閲覧。
- ^ a b 藤原学思 (2022年3月27日). “Qを追う 陰謀論集団の正体 第4回「日本発『ちゃんカルチャー』がQのゆりかご ウソ見抜けなかった人々」”. 朝日新聞デジタル (株式会社朝日新聞社) 2022年4月3日閲覧。
- ^ a b Blyth Crawford (2019年12月31日). “Chan Culture and Violent Extremism”. The Global Network on Extremism and Technology (GNET) 2021年4月4日閲覧。
- ^ a b NoHateTV Vol.172 - 銃乱射事件と西村博之 - YouTube
- ^ a b c “2ちゃんねる開設者のひろゆきが買収した「4chan」が資金不足で閉鎖の危機”. GIGAZINE (2016年10月4日). 2021年4月3日閲覧。
- ^ Jamin Brophy-Warren (2008年7月9日). “Modest Web Site Is Behind a Bevy of Memes”. ウォール・ストリート・ジャーナル. 2009年10月26日閲覧。
- ^ Danny O'Brien (2008年5月2日). “Tuning into innovation outside the confines of English-speaking web”. アイリッシュ・タイムズ. 2009年10月26日閲覧。
- ^ a b http://www.4chan.org/faq#what4chan
- ^ ニック・ダグラス (2008年1月18日). “What The Hell Are 4chan, ED, Something Awful, And "b"?”. Gawker.com. 2009年10月26日閲覧。
- ^ 西村博之, moot (2011年7月27日). “4chムート x ひろゆきのトークセッション「ソーシャルメディアってなぁに?」 (ID: 57271090)” (日本語). ニコニコ動画. 2014年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月14日閲覧。
- ^ a b 高橋史彦 (2012年6月27日). “40万部ヒット:喪女が国境を越えた 4chan民が愛する漫画「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」(3/3)”. ねとらぼ. アイティメディア. 2021年4月1日閲覧。
- ^ /a/ - Know Your Meme
- ^ It's Not My Fault That I'm Not Popular - ウェイバックマシン(2013年8月14日アーカイブ分) - OhInternet
- ^ Sorgatz, Rex (2009年2月18日). “An Interview With The Founder of 4chan”. Fimoculous.com. 2009年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月1日閲覧。
- ^ Poole (2008年7月11日). “/b/”. 4chan. 2022年4月1日閲覧。
- ^ “4Chan is the worst place on the internet, but we should defend its right to exist” (英語). www.newstatesman.com (2016年10月6日). 2022年4月7日閲覧。
- ^ “4Chan has rules now, apparently”. gigaom.com (2013年9月19日). 2022年4月7日閲覧。
- ^ “Absolutely everything you need to know to understand 4chan, the Internet’s own bogeyman” (英語). Washington Post (2014年9月25日). 2022年4月7日閲覧。
- ^ a b 木澤佐登志 『ダークウェブ・アンダーグラウンド―社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』イースト・プレス、2019年1月20日、180-181頁。ISBN 978-4781617411。
- ^ a b 木澤佐登志 (2019年5月24日). “オルタナ右翼を拡大させた「インターネット・ミーム」の不穏な存在感 私たちの「現実認識」に介入する” (日本語). 講談社『現代ビジネス』. 2021年3月14日閲覧。
- ^ a b c Takahashi, Rikako (2021年3月10日). “カエルのゆるキャラが差別主義者の象徴に…? 苦悩する作者と暴走するミーム” (日本語). BuzzFeed. 2021年3月12日閲覧。
- ^ Fukuzaki, Osamu (2019年3月17日). “NZ銃乱射事件 容疑者 法廷で白人至上主義のジェスチャー” (日本語). mashup NY. 2019年4月10日閲覧。
- ^ “訴追された男 裁判所に出廷 NZ乱射テロ” (日本語). FNN.jpプライムオンライン. 2019年4月10日閲覧。
- ^ Zupello, Suzanne (2016年12月29日). “13 Most WTF Stories of 2016”. Rolling Stone. オリジナルの2016年12月30日時点におけるアーカイブ。 2022年2月5日閲覧. ""Welch was inspired to drive from North Carolina to Washington, D.C., armed with an assault rifle, to save enslaved children from the hidden chambers beneath Comet Pizza. Only one problem – there was neither a sex ring nor underground caverns with shackles of former slaves.""
- ^ “偽ニュース、小児性愛、ヒラリー、銃撃...ピザゲートとは何か” (日本語). ニューズウィーク日本版 (2016年12月8日). 2022年4月20日閲覧。
- ^ Douglas, William; Washburn, Mark (2016年12月6日). “Religious zeal drives N.C. man in 'Pizzagate'”. The Courier-Tribune. The Charlotte Observer. オリジナルの2016年12月8日時点におけるアーカイブ。 2022年4月20日閲覧. "Though debunked by sources as diverse as The New York Times, Fox News Channel and the web hoax investigator Snopes.com, more than a million messages have traversed Twitter since November about #Pizzagate."
- ^ Pizzagate - Know Your Meme
- ^ a b “「地下室に子供たちが監禁されている」…偽ニュースがヒラリー氏の敗因? 「4chan」に翻弄される米国政治” (日本語). 産経新聞 (2016年12月18日). 2022年4月20日閲覧。
- ^ Tuters, M., Jokubauskaitė, E., & Bach, D「Post-Truth Protest: How 4chan Cooked Up the Pizzagate Bullshit」『M/C Journal』第21巻第3号、Media and Culture、2018年、 doi:10.5204/mcj.1422。
- ^ “陰謀論の舞台にされた米ピザ店で男発砲 独自捜査しようと” (日本語). BBC News Japan (2016年12月6日). 2022年4月20日閲覧。
- ^ 中岡望 (2020年10月19日). “トランプを支える謎の運動QAnon、その驚愕の「陰謀の世界観」” (日本語). 講談社『現代ビジネス』. 2021年3月14日閲覧。
- ^ /his/ - Know Your Meme
- ^ 石動竜仁 (2020年7月2日). “アメリカの過激主義運動「ブーガルー」に日本のネット文化が与えた影響とは” (日本語). 文春オンライン. 2021年3月14日閲覧。
- ^ a b c 清義明 (2021年3月30日). “Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【4】匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/下” (日本語). 論座(RONZA). 朝日新聞出版. 2021年3月30日閲覧。
- ^ a b 木澤佐登志 (2019年5月28日). “アメリカの反リベラル運動に「ゲーム」が利用されていることの意味” (日本語). 講談社『現代ビジネス』. 2021年3月16日閲覧。
- ^ a b ゲームから”美少女”が消える日 〜GamerGate参加者が語る欧米社会の今〜 Part-3 おそらくこれが最も詳細なゲーマーゲート報道 - Roninworks
- ^ Josh Constine (2016年3月8日). “これは驚き―あの4Chanのファウンダー、元CEO、MootことChris PooleをGoogleがスカウト”. TechCrunch Japan. 2021年3月20日閲覧。
- ^ a b 4chan - Archive Team
- ^ アーカイバの名称は、あずまきよひこの漫画『よつばと!』の登場人物に由来している。
- ^ Christopher "moot" Poole (2014年1月7日). “【4chanの生みの親】クリストファー・プールだけど、なんか質問ある?【別名"moot"】” (日本語). Ask Me Anything!!! /【海外版】なんか質問ある?. 2021年4月5日閲覧。
- ^ 木澤佐登志 『ダークウェブ・アンダーグラウンド―社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』イースト・プレス、2019年1月20日、179-182頁。ISBN 978-4781617411。
- ^ David Sarno (2008年5月25日). “Web Scout exclusive! Rick Astley, king of the 'Rickroll,' talks about his song's second coming”. ロサンゼルス・タイムズ. 2009年10月26日閲覧。
- ^ http://www.alexa.com/siteinfo/4chan.org
- ^ 画像掲示板「2chan」の米国版 新しいネット上の流行現象に - J-CASTニュース 2008年9月21日
- ^ MG SIEGLER (2009年5月1日). “米Time紙「最も影響力のある100人」に4chanとTwitterの作者が選ばれる”. TechCrunch Japan. 2022年4月3日閲覧。
- ^ a b 深水英一郎 (2015年9月21日). “ひろゆき、英語圏巨大匿名掲示板4chan管理人になる。「ひろゆきのもと4chanで何が起こるのか早く見たくてしょうがない」と前管理人mootさん”. ガジェット通信. 2015年9月22日閲覧。
- ^ “4chan Message Board Sold to Founder of 2Channel, a Japanese Web Culture Pioneer”. The New York Times (2015年9月21日). 2021年3月17日閲覧。
- ^ a b Lauren Orsini (2015年9月23日). “'Welcome To 4chan, B***h': Site's Users Greet Their New Overlord”. Forbes. 2021年4月11日閲覧。
- ^ “ひろゆき氏、2ちゃんねるの現管理人ジム・ワトキンス氏を訴えたと明かす”. ねとらぼ (2015年9月24日). 2021年4月11日閲覧。
- ^ ひろゆきのツイート 2015年9月22日
- ^ FULL CIRCLE by hiroyuki ひろゆき@オープンSNS(2015年9月22日)
- ^ a b c d JUSTIN LING (2022年5月26日). “Who Owns 4chan?” (英語). WIRED. 2022年5月27日閲覧。
- ^ January 6th Committeeのツイート 2021年8月28日
- ^ Matthew Prince (2019年8月5日). “Terminating Service for 8Chan” (英語). The Cloudflare Blog. 2022年5月20日閲覧。
- ^ “4chan's Overlord Christopher Poole Reveals Why He Walked Away”. Rolling Stone (2015年3月13日). 2016年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月12日閲覧。
- ^ a b HBO『Qアノンの正体』Episode2「あなたは偶然を信じるか?」(Broadcast - March 21, 2021)
- ^ 木澤佐登志 『ダークウェブ・アンダーグラウンド―社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』イースト・プレス、2019年1月20日、178頁。ISBN 978-4781617411。
- ^ a b 4chan Chronicle/Foundation - ウィキブックス
- ^ Daryl Suratのツイート 2021年11月11日
- ^ Langton, Jerry (2007年9月22日). “Funny how 'stupid' site is addictive”. Toronto Star. オリジナルの2008年6月22日時点におけるアーカイブ。 2022年4月1日閲覧。
- ^ Dibbell, Julian (2010年8月23日). “Radical Opacity”. MIT Technology Review
- ^ a b c d 木澤佐登志 『ダークウェブ・アンダーグラウンド―社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』イースト・プレス、2019年1月20日、179-182頁。ISBN 978-4781617411。
- ^ 木澤佐登志 『ダークウェブ・アンダーグラウンド―社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』イースト・プレス、2019年1月20日、258-259頁。ISBN 978-4781617411。
- ^ HBO『Qアノンの正体』Episode6「嵐の中へ」(Broadcast - April 4, 2021)
- ^ 清義明 (2021年3月29日). “Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【3】匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/上” (日本語). 論座(RONZA). 朝日新聞出版. 2022年4月3日閲覧。
- ^ ネット上に爆発的に広まるフレーズや画像のこと。Karl Hodge (2000年8月10日). “It's all in the memes”. Guardian. 2008年9月13日閲覧。
- ^ Beran, Dale (2017年7月26日). “集中連載「4chanとは何か」第2回 傷つきやすい「名無しさん」の訳語から生まれた「アノニマス」” (日本語). クーリエ・ジャポン. 2021年3月12日閲覧。
- ^ Gyate Gyate / Ohayou - Know Your Meme
- ^ Vivian James - Know Your Meme
- ^ 木澤佐登志 『ダークウェブ・アンダーグラウンド―社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』イースト・プレス、2019年1月20日、255頁。ISBN 978-4781617411。
- ^ 4chanがいつの間にかトンでもない事になっている件 - dekunology 2008年9月13日付
- ^ Corona-chan - Know Your Meme
- ^ Cole, Samantha (2020年3月19日). “As Coronavirus Spreads, Artists Are Coping With Waifus and Fursona Art”. ヴァイス・メディア. 2020年3月20日閲覧。
- ^ George-Cosh, David (2008年1月25日). “Online group declares war on Scientology”. National Post (Canwest Publishing Inc.). オリジナルの2008年1月29日時点におけるアーカイブ。 2008年1月25日閲覧。
- ^ 新興宗教サイエントロジーをめぐるネット上の情報戦 2009年6月22日 WIRED.jp
- ^ Richards, Johnathan (The Times) (2008年1月25日). “Hackers Declare War on Scientology: A shadowy Internet group has succeeded in taking down a Scientology Web site after effectively declaring war on the church and calling for it to be destroyed.”. Fox News (Fox News Network, LLC.) 2008年1月25日閲覧。
- ^ “ユーチューブに大量わいせつ画像「音楽の削除」に怒り、いやがらせ?”. J-CASTニュース. (2009年5月22日). オリジナルの2009年5月23日時点におけるアーカイブ。 2021年4月5日閲覧。
- ^ Anonymous targets Australian government over porn filters arstechnica.com By Jacqui Cheng February 10, 2010 12:13 PM
- ^ Mackey, Robert (2010年12月6日). “Latest Updates on Leak of U.S. Cables, Day 9”. NYTimes.com. The New York Times. 2010年12月7日閲覧。
- ^ 米国『4ちゃん』、「WikiLeaks支援」で銀行等にDoS攻撃 2010年12月9日 WIRED.jp
- ^ Cha, Ariana Eunjung (2010年8月10日). “4chan users seize Internet's power for mass disruptions”. Washington Post. オリジナルの2012年11月11日時点におけるアーカイブ。 2021年3月14日閲覧。
- ^ “Oregon shooting and the anonymous '4chan' message board”. BBC News. (2015年10月3日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ Donie O'Sullivan (2022年5月16日). “Buffalo massacre puts spotlight on hate-filled website” (英語). CNN Business. 2022年5月17日閲覧。
- ^ NY AG Jamesのツイート Twitter 2022年5月19日
- ^ BOBBY ALLYN (2022年5月18日). “New York attorney general launches probe of Twitch and Discord after Buffalo shooting” (英語). NPR. 2022年5月19日閲覧。
- ^ “NY州司法長官、TwitchやDiscordの捜査を開始 バッファロー乱射事件で”. ITmedia (2022年5月19日). 2022年5月19日閲覧。
- ^ Clare Duffy and Sara O'Brien (2022年5月18日). “Following Buffalo shooting, 4chan shows how some platforms are accountable only to themselves” (英語). CNN Business. 2022年5月19日閲覧。
- ^ 「All my grandmas and grandpas are Japanese. How could I be a white man? Color-blindness?(日本語訳:おいらのおばあちゃん、おじいちゃん、みんな日本人です。なんでおいらが白人なんだ? 色盲なのか?)」ひろゆきのツイート Twitter 2022年5月19日
- ^ “4chan.org FAQ”. 2021年4月11日閲覧。
- ^ 海外の『ふたば☆ちゃんねる』的な画像掲示板である『4chan』の「404 Not Found」がユニーク - 中小企業で働くWeb制作担当者のメモ帳(跡地)
- ^ 小岩井よつば / 404ガール - Know Your Meme
- ^ ある4chanユーザーは「/b/(ランダム掲示板)のほとんどのやつはマジで"404 girl"って名前だと思ってるよ」と語っている。 4chan10周年記念よつばと!スレッド「4chanのマスコットだと思ってた…」 - ウェイバックマシン(2021年4月5日アーカイブ分) - 4chanの翻訳記事
- ^ 4chanのツイート 2013年9月25日
外部リンク編集
- 4chan (@4chan) - Twitter
- 4chan - Know Your Meme
- “4channews”. 2021年4月4日閲覧。
- “4chan.org FAQ”. 2021年4月4日閲覧。
- 日本語解説のページ (日本語)
- 4chanのトップページ (英語)
- ふたば☆ちゃんねるのトップページ - ふたば☆ちゃんねる
- 2chひろゆきと4chan創始者ムートが対談!「ソーシャルメディアってなぁに?」
- ゲームから”美少女”が消える日 〜GamerGate参加者が語る欧米社会の今〜 Part-3 おそらくこれが最も詳細なゲーマーゲート報道 - Roninworks
- ひろゆきの伝記:2ちゃんねるの父 / Biography of Hiroyuki Nishimura: The Father of 2channel - 256Kilobytes
- 4chan各板の特徴 -海外コピペ・画像ネタ保管庫
- 4chan /a/は [ソラミミケーキ」を描いてみた (あずまんが大王) - ニコニコ動画
- 4chanがいつの間にかトンでもない事になっている件 - dekunology 2008年9月13日付