日本の廃線年表
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年12月) |
日本の廃線年表では、日本で廃線になった鉄道路線及び貨物線の部分廃線などを年表形式でまとめる。年表では廃止当時の鉄道事業者、路線名、駅名で明記し、新路線の付け替えによる旧線の廃止など、ルートが変更された路線の一部分も廃線として扱う。
また、計画段階で頓挫した路線及び建設途中で開業を断念した路線は「未成線」を、専用線・専用鉄道については「専用鉄道」を、索道(ロープウェイ・リフト)については「日本の索道」を要参照とし、その他休止中の路線、経営移管された路線など本項ではこれらを扱わないこととする。
県別の廃線は「日本の廃止鉄道路線一覧」を参照。
年表 編集
1910年代 編集
1911年
1916年
1960年代 編集
1961年
1964年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年代 編集
1970年
1971年
- 5月1日 - 国鉄吾妻線の太子支線(長野原駅〜太子駅)廃止[6]。
- 7月20日 - 羽後交通横荘線(横手駅〜沼館駅)廃止。
- 8月20日 - 国鉄唐津線の岸嶽支線(山本駅〜岸嶽駅)廃止[6]。
- 12月26日 -
1972年
- 1月15日 - 国鉄鍛冶屋原線(板野駅〜鍛冶屋原駅)廃止[6]。
- 2月16日 - 花巻電鉄鉄道線(花巻駅〜花巻温泉駅)廃止。
- 2月29日 -
- 4月1日 - 下津井電鉄下津井電鉄線(茶屋町駅〜児島駅)部分廃止。
- 5月13日 - 国鉄川俣線(松川駅〜岩代川俣駅)廃止[6]。
- 6月19日 - 国鉄札沼線(新十津川駅〜石狩沼田駅)廃止[6]。
- 10月31日 - 国鉄舞鶴線の中舞鶴支線(東舞鶴駅〜中舞鶴駅)廃止[6]。
1973年
- 3月31日 - 国鉄中央本線の下河原支線(国分寺駅〜東京競馬場前駅)廃止[6]。
- 4月1日 - 羽後交通雄勝線(湯沢駅〜梺駅)廃止。
- 9月9日 - 国鉄函館本線の南美唄支線(美唄駅〜南美唄駅)廃止[6]。
1974年
1975年
1976年
1980年代 編集
1981年
1982年
1983年
1984年
- 3月18日 - 鹿児島交通枕崎線(伊集院駅〜枕崎駅)廃止。
- 3月31日 -
- 4月1日 - 国鉄日中線(喜多方駅〜熱塩駅)廃止[6]。
- 11月30日 - 国鉄高砂線(加古川駅〜高砂駅)廃止[6]。
- 12月01日 -
1985年
- 4月1日 -
1986年
- 2月15日 - 熊本電鉄菊池線(御代志駅〜菊池駅)部分廃止。
- 3月2日 - 国鉄内子線(五郎駅〜新谷駅)部分廃止[6]。
- 4月1日 - 国鉄漆生線(下鴨生駅〜下山田駅)廃止[6]。
- 10月31日 - 国鉄播但線の飾磨港支線(姫路駅〜飾磨港駅)廃止[6]。
- 11月1日 -
1987年
- 1月10日 - 国鉄宮之城線(川内駅〜薩摩大口駅)廃止[6]。
- 2月2日 - 国鉄広尾線(帯広駅〜広尾駅)廃止[6]。
- 3月14日 - 国鉄大隅線(志布志駅〜国分駅)廃止[6]。
- 3月16日 - 国鉄瀬棚線(国縫駅〜瀬棚駅)廃止[6]。
- 3月20日 - 国鉄湧網線(中湧別駅〜網走駅)廃止[6]。
- 3月23日 - 国鉄士幌線(帯広駅〜十勝三股駅)廃止[6]。
- 3月28日 -
- 3月30日 - 国鉄羽幌線(留萠駅〜幌延駅)廃止[6]。
- 7月13日 - JR北海道幌内線(岩見沢駅〜幾春別駅)廃止[6]。
1988年
1989年
1990年代 編集
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年'
1997年
- 3月8日 - JR西日本片町線(京橋駅〜片町駅)部分廃止[6]。
- 3月31日 - JR西日本美祢線の大嶺支線(南大嶺駅〜大嶺駅)廃止[6]。
- 9月30日 - JR東日本信越本線(横川駅〜軽井沢駅)部分廃止[6]。
1998年
2000年代 編集
2000年
2001年
- 2月1日 - 小田急向ヶ丘遊園モノレール線(向ヶ丘遊園駅〜向ヶ丘遊園正門駅)廃止。
- 3月31日 - JR東海東海道本線の西名古屋港支線(名古屋貨物ターミナル駅〜西名古屋港駅)部分廃止。
- 4月1日 -
- 10月1日 -
2002年
- 4月1日 - 長野電鉄河東線(信州中野駅〜木島駅)部分廃止[8]。
- 5月26日 - 南海和歌山港線(和歌山港駅〜水軒駅)部分廃止[8]。
- 8月1日 - 南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線(野辺地駅〜七戸駅)廃止[8]。
- 10月21日 - 京福電気鉄道永平寺線(東古市駅〜永平寺駅)部分廃止[8]。
2003年
2004年
2005年
- 4月1日 -
2006年
- 4月21日 - 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(北見駅〜池田駅)廃止[8]。
- 10月1日 - 桃花台新交通桃花台線(小牧駅〜桃花台東駅)廃止[8]。
- 12月1日 - 神岡鉄道神岡線(猪谷駅〜奥飛騨温泉口駅)廃止[8]。
2007年
2008年
2009年
2012年
2014年
2016年
2018年
2019年
2020年代 編集
2020年
2021年
2023年
廃線が決まった路線 編集
- 2023年中に廃止予定
- JR九州日田彦山線(添田駅〜夜明駅)部分廃止。[9]
- スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線(みどり口駅〜みどり中央駅)廃止。[10]
- 2026年中に廃止予定
- 廃止年月未定
経営移管が決まった路線 編集
- 2024年に経営移管予定
脚注 編集
- ^ “官報. 1911年09月16日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年12月18日閲覧。
- ^ “官報. 1911年09月16日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年12月18日閲覧。
- ^ “官報. 1916年06月21日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年12月18日閲覧。
- ^ “[http://kihayuni.jp/haishi/kyuusyuu/ashiya.html ������]”. kihayuni.jp. 2022年12月18日閲覧。[出典無効]
- ^ “柳ヶ瀬線”. kihayuni.jp. 2022年12月18日閲覧。[出典無効]
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm “国鉄/JR線 廃線リスト”. park7.wakwak.com. 2022年12月17日閲覧。[出典無効]
- ^ “廃線探索 函館本線貨物支線(近文駅 - 旭川大町駅)(歩鉄の達人)”. www.hotetu.net. 2022年12月17日閲覧。[出典無効]
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag “近年廃止された鉄軌道路線”. 国土交通省. 2022年12月17日閲覧。
- ^ 鎌倉淳 (2020年7月16日). “日田彦山線添田~夜明間のBRT化が正式決定。鉄道は廃止に | タビリス”. 2022年12月18日閲覧。
- ^ 瑞樹, 竹澤 (2022年12月5日). “路線廃止で電気バス代替ヘ スカイレールサービス廃止(2023年末)”. 鉄道時刻表ニュース ダイヤ改正・臨時列車・新線開業情報. 2022年12月18日閲覧。
- ^ 鎌倉淳 (2022年8月31日). “留萌線廃止が正式決定。石狩沼田~留萌間は2023年、深川~石狩沼田は2026年に | タビリス”. 2022年12月18日閲覧。
- ^ “函館本線「山線」140km廃止合意 駅で列なす通学生どうなる? 課題山積の転換バス問題”. 乗りものニュース. 2022年12月18日閲覧。
- ^ ぶるーばーど (2022年1月29日). “JR根室本線 富良野~新得間の廃止に沿線自治体が同意”. 旅とまちなみとパインどうでしょう~. 2022年12月18日閲覧。[出典無効]
- ^ “北陸本線の石川県内「実質無償」譲渡 新幹線延伸で経営分離、車両は電車32両と除雪車 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】” (2022年8月18日). 2022年12月18日閲覧。
- ^ “北陸本線の福井三セク「ハピラインふくい」スタート 「愛される鉄道会社」目指す | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】” (2022年7月5日). 2022年12月18日閲覧。