ジャパンラグビーリーグワン
JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(ジャパンラグビー リーグワン)は、2022年1月に開幕した日本のラグビーユニオンの社会人チーム競技会である[1][注釈 1]。正式名称は、スポンサー冠名つきで「NTTジャパンラグビー リーグワン20xx(NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 20xx)」[2]。リーグワンとも言う[3]。日本ラグビーフットボール協会から独立して一般社団法人ジャパンラグビーリーグワンが主催。3年目となる2023-24シーズンは2023年12月9日に開幕。
JAPAN RUGBY LEAGUE ONE ジャパンラグビー リーグワン | |
---|---|
![]() JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022-23 | |
![]() | |
スポーツ | ラグビーユニオン |
過去名 |
トップリーグ (2003 - 2021) |
創設 | 2022年 |
チーム数 |
DIVISION1:12チーム DIVISION2:6チーム DIVISION3:5チーム |
国数 |
![]() |
2022-23シーズン優勝 |
DIVISION1:クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(初) DIVISION2:浦安D-Rocks(初) DIVISION3:NTTドコモレッドハリケーンズ大阪(初) |
最多優勝者 | #優勝チーム・順位・昇格・降格を参照 |
ウェブサイト | league-one.jp |
概要 編集
2003年から18年続いた日本ラグビーフットボール協会の運営によるトップリーグに代わり、2021年6月29日に一般社団法人ジャパンラグビーリーグワンが正式発足し[4]、2022年1月に初年度の対戦が開幕した。詳細は後述「#発足までの経緯」を参照。
前身のトップリーグ同様、名称に「リーグ」が含まれるが、15人制のラグビーユニオンであり、13人制のラグビーリーグの競技会ではない。
初年度2022年シーズン途中で、宗像サニックスブルースが初年度限りでの活動停止を発表[5]。翌2022-23シーズンから1チーム減った[6]。2年度め2022-23シーズン途中で、4年度め2024-25シーズンからの参入チーム募集し[7]、5チームから申請があったことを2023年7月17日に発表した。後述「#新規参加チームの募集」を参照。
2023-24シーズンでは、バンカーシステムや20分レッドカードが新たに導入される[8][9]。
3つにディビジョン分け 編集
チームの強さ順に、DIVISION1(D1、12チーム)、DIVISION2(D2、6チーム)、DIVISION3(D3、5チーム)と分かれ、勝敗を競う[10][11][12]。
2022-23シーズン・2023-24シーズンとも、各チームのリーグ戦試合数は、DIVISION1が16節(16試合)、DIVISION2が10節(10試合)、DIVISION3が15節(15試合)。全節終了した5月に、プレーオフとしてDIVISION1上位4チームで優勝を競う[10]。また、DIVISIONごとの下位と上位の入替戦も行う[13]。詳細は後述の「#試合方法」へ。
「全選手のプロ化」を断念 編集
当初の構想にあった「全選手のプロ化」は見送られた[14][15]ため、トップリーグ時代と同様に企業社員の選手がいる[16]。
NTTグループの対決 編集
- 初年度2022シーズンにおいて、DIVISION1に「NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安」と「NTTドコモレッドハリケーンズ大阪」が共存した[17]。2022年1月にNTTコミュニケーションズがNTTドコモの100%子会社になっており、資本の上では、ほぼ同じ企業のチームとなった。それぞれ別のカンファレンス(グループ)で試合を進めたが、2022年2月20日に交流戦で両者が対決することになった。結局、新型コロナウイルス感染症の流行のため、その試合は中止となった[18]。
- 3年目2023-24シーズンでは、NTTドコモ40%、NTTコミュニケーションズ40%、NTT20%の出資比率によるラグビー事業会社「株式会社NTT Sports X」が2022年7月に設立した「浦安D-Rocks」が、「NTTドコモレッドハリケーンズ大阪」と同じDIVISION2での対戦となる。2023年7月3日、「NTTドコモレッドハリケーンズ大阪」は企業名を削除した「レッドハリケーンズ大阪」に改称した[19][20]。「チーム名称から社名を外し、より一層ホストタウン『大阪』になくてはならない存在となることをめざして、チーム運営を行ってまいります」と、チームはホームページでコメントしている[21]。これにより、NTTグループの各チームは、企業名が無くなった。
- また、NTTグループはリーグワン初年度から「タイトルパートナー」としてスポンサーに位置しており、大会の正式名称は前述のとおり「NTTジャパンラグビー リーグワン20xx」である[22]。
企業チームから地域チームへ 編集
地域密着をうたい、企業リーグからの脱却を目指すが、親会社からの分社化を必須とせず、トップリーグ時代のように会社内の事業部としての成り立ちも認めている[23][24]。
ホストエリア(活動拠点となる都道府県・市区)を設定し、ホスト・アンド・ビジター(ホーム・アンド・アウェーと同義。以下H&Aと略す。または組み合わせによりホストorビジター)の形式で対戦する。ホストとなるチームは、その試合の運営・全席のチケット販売・自チームファンクラブサービスの提供・会場演出などを行うことができる[25]。試合ごとに、ホスト側がコストを負担すると共にチケット収入を得る仕組み。ホストとビジターの違いによる勝敗ボーナスポイントなどの加点減点はない。
地域密着の方針ではあるが、2022シーズン準決勝戦の1つは東京サントリーサンゴリアス(東京SG)と東芝ブレイブルーパス東京(BL東京)の対戦では、試合会場がホストエリアの東京都内ではなく、東大阪市花園ラグビー場となり、観客数は7,525人と少なめに終わった[26](もう1つの準決勝戦は秩父宮ラグビー場で行われ、観客数は15,482人だった[27])。
前述のとおり、2023-24シーズンでは「NTTドコモレッドハリケーンズ大阪」は企業名を外して「レッドハリケーンズ大阪」となる[21]。
ホームスタジアムの確保 編集
DIVISION1(1部リーグ)は、1試合当たり15,000人の観客動員を目指す。リーグ全体としては、DIVISION3(3部リーグ)まで含めた全チームが2023-24シーズン(2023年12月開幕)までに15,000人以上収容のスタジアムを確保できるよう努めることになっている[28]。
ホームグラウンドが近くにないチーム ホストエリア内にスタジアムを確保できないチームは、近隣にスタジアムを設定している。浦安D-Rocksのホストエリアは浦安市だが(本拠地: 千葉県浦安市高洲[29])、ホームスタジアムは東京都世田谷区にある駒澤オリンピック公園総合運動場陸上競技場としており、本拠地からは道のりで約30km離れており、浦安駅から電車利用で約1時間かかる。
ホームグラウンドの共用 編集
ホームグラウンドが同じになったり、ホストエリア(活動拠点)さえも共通になる場合があり、ホストとビジターの区別は、一部、形式的なものになっている。
例として、東京サントリーサンゴリアス(東京SG)と東芝ブレイブルーパス東京(BL東京)の場合は、どちらも秩父宮ラグビー場をホームグラウンドにしており、ホストエリアは両チームとも東京都・府中市・調布市・三鷹市を含んでいる。2022シーズンでは、両者対決において味の素スタジアムを2回使い、ホストとビジターを交替して試合を行った[30][31]。
DIVISION3(3部リーグ)では、中国電力レッドレグリオンズ(中国RR)とマツダスカイアクティブズ広島(SA広島)のホストエリアが同じ広島県で、ホームグラウンドも同じBalcom BMWラグビースタジアムと隣接地のBalcom BMWスタジアム陸上競技場であり、2022-23シーズンはホスト・ビジターを交代して3試合が行われた[32][33][34]。
チーム一覧 (2023-24シーズン) 編集
都道府県単位でホストエリア設定がある場合だけ、都道府県を明記している。過去の名称は、原則としてリーグワン開始直前(トップリーグ最終年、2021年)以降のもの。
DIVISION 1 編集
チーム名 (呼称)[35] |
略称 [35] | 運営組織 | ホストエリア | セカンダリー ホストエリア |
フレンドリー エリア |
ホーム スタジアム |
加盟 シーズン |
過去の名称 | カンファレンス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ Kubota Spears Funabashi Tokyo-Bay |
S東京ベイ | 株式会社クボタ人事・総務本部スポーツリレーション部 | 江戸川区・中央区 市川市・船橋市・千葉市・市原市・成田市 |
江戸川区陸上競技場[注釈 2] | 2022 | クボタスピアーズ | A | ||
コベルコ神戸スティーラーズ Kobelco Kobe Steelers |
神戸S | 株式会社神戸製鋼ラグビーセンター | 神戸市 | 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 ノエビアスタジアム神戸 |
2022 | 神戸製綱コベルコスティーラーズ | A | ||
埼玉パナソニックワイルドナイツ (埼玉ワイルドナイツ) Saitama Wild Knights |
埼玉WK | パナソニックスポーツ株式会社 | 埼玉県 | 熊谷ラグビー場 | 2022 | パナソニック ワイルドナイツ[注釈 3] | B | ||
静岡ブルーレヴズ Shizuoka Blue Revs |
静岡BR | 静岡ブルーレヴズ株式会社 | 静岡県 | ヤマハスタジアム | 2022 | ヤマハ発動機ジュビロ | A | ||
東京サントリーサンゴリアス (東京サンゴリアス) Tokyo Sungoliath |
東京SG | サントリーホールディングス株式会社スポーツ事業推進部 | 東京都・港区・府中市・調布市・三鷹市 | 秩父宮ラグビー場 | 2022 | サントリーサンゴリアス | A | ||
東芝ブレイブルーパス東京 Toshiba Brave Lupus Tokyo |
BL東京 | 東芝ブレイブルーパス東京株式会社 | 東京都・府中市・調布市・三鷹市 | 味の素スタジアム 秩父宮ラグビー場 |
2022 | 東芝ブレイブルーパス[注釈 4] | A | ||
トヨタヴェルブリッツ Toyota Verblitz |
トヨタV | トヨタ自動車株式会社スポーツ強化・地域貢献部 | 豊田市・名古屋市・みよし市 | 豊田スタジアム パロマ瑞穂ラグビー場 |
2022 | トヨタ自動車ヴェルブリッツ | B | ||
花園近鉄ライナーズ Hanazono Kintetsu Liners |
花園L | 近鉄グループホールディングス株式会社 | 大阪府・東大阪市 | 東大阪市花園ラグビー場 | 2022 | 近鉄ライナーズ | B | ||
三重ホンダヒート Mie Honda Heat |
三重H | 本田技研工業株式会社スポーツプロモーション部 | 三重県 | 三重交通Gスポーツの森鈴鹿サッカー・ラグビー場 | 2022 | Honda HEAT | A | ||
三菱重工相模原ダイナボアーズ Mitsubishi Heavy Industries Sagamihara DYNABOARS |
相模原DB | 三菱重工業株式会社グループ戦略推進室広報部企業スポーツ推進センター | 神奈川県・相模原市 | 相模原ギオンスタジアム | 2022 | B | |||
横浜キヤノンイーグルス Yokohama Canon Eagles |
横浜E | キヤノン株式会社イーグルス・アスリートクラブ推進センター | 横浜市 | 大分県 | ニッパツ三ツ沢球技場 秩父宮ラグビー場 レゾナックドーム大分 |
2022 | キヤノンイーグルス | B | |
リコーブラックラムズ東京 (ブラックラムズ東京) Black Rams Tokyo |
BR東京 | 株式会社リコーラグビー事業室 | 東京都・世田谷区 | 駒沢オリンピック公園陸上競技場 秩父宮ラグビー場 |
2022 | リコーブラックラムズ | B |
DIVISION 2 編集
チーム名 (呼称)[35] |
略称[35] | 運営組織 | ホストエリア | セカンダリー ホストエリア |
フレンドリー エリア |
ホーム スタジアム |
加盟 シーズン |
過去の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
浦安D-Rocks Urayasu D-Rocks |
浦安DR | 株式会社 NTT Sports X | 浦安市 | 駒沢オリンピック公園陸上競技場 | 2022-23 | ||||
NECグリーンロケッツ東葛 (グリーンロケッツ東葛) Green Rockets Tokatsu |
GR東葛 | 日本電気株式会社スポーツビジネス推進本部 | 我孫子市 | 柏市・松戸市・流山市・野田市・鎌ケ谷市 | 柏の葉公園総合競技場 | 2022 | NECグリーンロケッツ | ||
日本製鉄釜石シーウェイブス Nippon Steel Kamaishi Sea Waves |
釜石SW | 一般社団法人釜石シーウェイブスRFC | 釜石市 | 釜石鵜住居復興スタジアム | 2022 | 新日鐵釜石(2000-01まで) 釜石シーウェイブスRFC(2022-23まで) |
|||
九州電力キューデンヴォルテクス Kyushu Electric Power Kyuden Voltex |
九州KV | 九州電力株式会社 | 福岡市 | 九州全域 | ベスト電器スタジアム 東平尾公園博多の森陸上競技場 |
2022 | |||
豊田自動織機シャトルズ愛知 Toyota Industries Shuttles Aichi |
S愛知 | 株式会社豊田自動織機 | 愛知県 | パロマ瑞穂ラグビー場 | 2022 | 豊田自動織機シャトルズ | |||
レッドハリケーンズ大阪 Red Hurricanes Osaka |
RH大阪 | 株式会社NTTドコモ | 大阪市 | ヨドコウ桜スタジアム ヤンマースタジアム長居 |
2022 | NTTドコモレッドハリケーンズ(2021まで) NTTドコモレッドハリケーンズ大阪(2022-23まで) |
DIVISION 3 編集
チーム名 (呼称)[35] |
略称[35] | 運営組織 | ホストエリア | セカンダリー ホストエリア |
フレンドリー エリア |
ホーム スタジアム |
加盟 シーズン |
過去の名称 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クリタウォーターガッシュ昭島 Kurita Water Gush Akishima |
WG昭島 | 栗田工業株式会社 | 昭島市 | AGFフィールド | 2022 | 栗田工業ウォーターガッシュ | |||
清水建設江東ブルーシャークス Shimizu Corporation Koutoh Blue Sharks |
江東BS | 一般社団法人清水建設江東ブルーシャークス | 江東区 | 江東区夢の島陸上競技場 | 2022 | 清水建設ブルーシャークス | |||
中国電力レッドレグリオンズ Chugoku Electric Power Red Regulions |
中国RR | 中国電力株式会社 | 広島県 | 中国地方全域 | Balcom BMWラグビースタジアム | 2022 | |||
日野レッドドルフィンズ Hino Red Dolphins |
日野RD | 日野自動車株式会社 | 日野市・八王子市および周辺地域 | 武蔵野陸上競技場 | 2022 | 日野自動車レッドドルフィンズ(2017-18まで) | |||
マツダスカイアクティブズ広島 (スカイアクティブズ広島) Skyactivs Hiroshima |
SA広島 | マツダ株式会社 | 広島県 | Balcom BMWラグビースタジアム | 2022 | マツダブルーズーマーズ |
チーム名に関する現状 編集
チーム名には、(1) 正式名、(2) 企業名を外したり残したりした公式の呼称、(3) アルファベット混じりで5文字以内におさめた公式の略称 という3つの公式表記のほか、(4) 報道メディアが独自に定めた略称 などがある。
地域名が必須、企業名は任意 編集
- トップリーグ時代と異なり、チーム名には必ず「地域名」を入れる。「企業名」は任意となったが、企業名のないチームは、初年度(2022シーズン)24チームのうち、3チーム(静岡ブルーレヴズ、日野レッドドルフィンズ、釜石シーウェイブスRFC)だけだった[36][37]。
- 3年度目となる2023-24シーズンをひかえた2023年10月2日、釜石シーウェイブスRFCは、あえてメインスポンサーの企業名を加えて「日本製鉄釜石シーウェイブス」に改名した[38][39]。
- 「長いカタカナの愛称」を「地域名」「企業名」と共に並べることで名称が長くなりすぎる事例や、同じ地域名のため分かりにくくなる事例も現れた[40][41]。チーム名に「東京」を入れているのは現在4チームもあり[42]、チームが首都圏に偏り、「地域密着」の理念が薄れている[43]。
- 企業名の中に「ホストエリアとなる地域名」が含まれている場合は、地域名を省略している。例:トヨタヴェルブリッツ(豊田市)、九州電力キューデンヴォルテクス(九州全域)、中国電力レッドレグリオンズ(中国地方)。
最長チーム名・最短チーム名 編集
初年度2022シーズンに最長チーム名だった「NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安」[40]は、続く2022-23シーズンに向けてグループ企業内の複数チームを再編成し、「浦安D-Rocks」と最短チーム名に生まれ変わった。同チームを運営する企業「NTT Sports X」は、「NTTグループのシンボルチームとして、あえて企業名を付けなかった」「地域に根付いた活動をしたい」と述べている[44][45]。
統一されない「呼称」 編集
企業名などを外した「呼称」を公式に定めている。しかし、企業名を外すチームと、企業名などを外さないチーム(正式名のまま)とが混在し、「呼称」は表記が統一されていない[46]。以下に2023-24シーズンDIVISION1の例を示す。
- 企業名などを外さない 公式の「呼称」(正式名のまま):クボタスピアーズ船橋・東京ベイ、コベルコ神戸スティーラーズ、東芝ブレイブルーパス東京、トヨタヴェルブリッツ、花園近鉄ライナーズ、三重ホンダヒート、三菱重工相模原ダイナボアーズ、横浜キヤノンイーグルス
- 正式名に企業名がない 公式の「呼称」(正式名のまま):静岡ブルーレヴズ
視認性の悪い「公式略称」 編集
アルファベットを使った公式の略称[35]については、BL東京とBR東京のように視認性が悪い場合があるほか、元のチーム名を想起しにくい[40][47][48]。初年度からの分かりにくさについて、スポーツライターの大島和人は、「『名称、略称を人に伝える工夫』を怠っているチームが多い。『何のために名乗るのか』という根本的な思考が欠落している」と批判している[49]。
NHKは愛称のみ 編集
NHKでは、通常、アルファベット混じりの公式略称を使っていない。また、初年度とそれ以降とでは、以下のように略称の方針が異なる。
- 初年度2022シーズンでは、チーム名を略して伝える際に、トップリーグ時代と同じく「企業名のみ(ブランド名のみ)」(例:パナソニック、サントリー、コベルコ)にした[50][51][52]。企業名のないチームは「地域名のみ」(例:静岡、釜石)にした[53]。
- 2年度目2022-23シーズン以降、略して伝える際は「愛称のみ」にしている(例:ワイルドナイツ[54]、ブレイブルーパス[54]、イーグルス[55]、ブルーレヴズ[56]、ライナーズ[57])。
日本テレビは表記が混乱 編集
2022-23シーズンの日本テレビでは「埼玉ワイルドナイツ 対 横浜キヤノン」[58]「ブラックラムズ 対 トヨタ」[59]と、片方のチームは企業名を無くし、もう片方は企業名を使うなど、略し方が全く統一されず、表記が混乱している。
J SPORTSは公式略称を使用 編集
- パートナースポンサーであり、全試合を放送または配信で伝えるJ SPORTSは、アルファベット混じりの公式略称を、試合中継画面の得点表示で使っている。
- 電子番組表(EPG)でのJ SPORTS番組名(対戦名)は、地域のみの表記が可能なチームは、それを原則としている(埼玉、横浜、東葛、相模原、静岡、花園、神戸)。他のチームは、アルファベット混じりなど(BL東京、BR東京、東京SG、東京ベイ、トヨタ)。
神戸新聞は地元密着指向 編集
神戸新聞では、地元チームであるコベルコ神戸スティーラーズの略称を地域名「神戸」のみにして、地域密着を打ち出すリーグワンの理念に合わせている[43][60]。
海外有力選手の加入 編集
南半球のピークシーズンではないため、単年度契約が主流ながら、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカなどの代表選手が多数加入している。
初年度2022シーズンは、現役ニュージーランド代表であるダミアン・マッケンジー[61]やパトリック・トゥイプロトゥ[62]などが在籍。スコットランド代表主将を務めたグレイグ・レイドロー[63]や2019年世界最優秀選手に選ばれた南アフリカ代表のピーターステフ・デュトイ[64][65]やオーストラリア代表マリカ・コロインベテは、初年度に続き2022-23シーズンでも活躍。
2022-23シーズンでは、ワールドカップ2019の南アフリカ優勝の立役者ファフ・デ・クラーク[66][67]と、ルード・デヤハー[68]、ダミアン・デアレンデ[68]、そしてイングランド代表のジョー・ローンチブリー[69]などが加入した[70]。
2023-24シーズンでは、ワールドカップ2023の決勝戦に出場した南アフリカとニュージーランドのメンバーだけでも、あわせて15人が参加する[71][72][73][74][75]。また、ワールドカップ2023でイタリア代表のヘッドコーチを務めたキアラン・クローリーが三重ホンダヒートのヘッドコーチに就任[76][77]。
スーパーラグビーのチームとの対戦 編集
ニュージーランド 編集
2023年5月10日、日本ラグビーフットボール協会は、ニュージーランドラグビー協会との連携と定期的な試合開催の覚書を締結した。そこには、2024年から2027年まで、スーパーラグビーに参加するニュージーランドのチームが、大会期間外に、リーグワンのチームと対戦するという内容も含まれている[78]。
オーストラリア 編集
2023年7月21日、日本ラグビーフットボール協会は、オーストラリアラグビー協会との覚書を締結した。これにより2024年から2029年までのあいだ、スーパーラグビー所属チームとリーグワン所属チームとの対戦が検討されることになった。
2024年 編集
2024年2月、「スーパーラグビー・パシフィック」のチーフスとブルーズ(どちらもニュージーランド)が来日。「THE CROSS-BORDER RUGBY 2024」と銘打ち、リーグワン2022-23シーズンのトップ4チーム、クボタスピアーズ船橋・東京ベイ、埼玉パナソニックワイルドナイツ、横浜キヤノンイーグルス、東京サントリーサンゴリアスと対戦する[79]。
試合方法 編集
DIVISION1 編集
- 12チームを2つのカンファレンス(6チーム)に分けて行う。
- カンファレンス内のチームでH&A2回総当たりの対戦(全60試合)とカンファレンス外のチームの1回総当たり(HorA)による交流戦(36試合)の合計96試合(1チーム当たり16試合)。
- 順位は16試合終了時の勝ち点で決まり、当初はこの勝ち点の多かったチームを優勝とする方針だったが、トップリーグ最末期と同じくリーグ戦終了後、グループの組み分けに関係なく上位4チームを対象としたプレーオフ(決勝トーナメント)を行い、その結果によって優勝を決めるやり方に変更した。5位以下についてはレギュラーシーズンの結果のみに基づいて決定する[80]・[81]。
- 上位チームが海外リーグ加盟チームとの交流戦・対抗戦を行う「クロスボーダーマッチ」への出場権を獲得する(2022年度は秋季開催予定)。
- なお、2022シーズンの開幕戦、並びにプレーオフはリーグ主催・主管扱いとし、試合会場の設定はリーグ側で決定(セントラル開催と同等)する[82]
なおプレーオフにおいては、80分で同点で終わった場合は10分間の延長戦をサドンデス方式で行い、10分以内で先に何らかの得点を挙げた段階でその試合の勝利チームとして試合終了とする。
- なお、延長戦は後半終了から5分後に行い、両チームはピッチレベルにとどまらなければならない。
- 後半終了5分以内にレフェリーは、両チームのゲームキャプテンを呼び、コイントスによる抽選を行い、その結果で選択権を得たチームのキャプテンが、その場でボール、またはエリアの選択を行う。
- 出場メンバーは原則として後半終了時のメンバーを継続させるものとし、交代・入れ替えもそのまま引き継ぐものとするが、シンビンなどにより一時的に退出している選手がいる場合は、ランニングタイムで時間を計測し、制限時間内に復帰宣告しなければ正式な交代をするものとみなす(通常出血交代であれば15分以内、HIA=脳震盪者などの発生を伴うものは12分以内とする)
それでも決着が付かなかった場合はキッキングコンペティションを行う。
- 延長戦終了後、コイントスを行い、選択権を得たチームのゲームキャプテンが先攻か後攻かを選ぶ。
- 両チームは5名のキッカーとその試技順を開始前にレフェリーに提出する。但し、延長戦終了時点で競技エリアにいた選手のみが参加でき、交代者、シンビン・出血・HIAによる一時後退を含む退場が発生した場合も含め、競技エリア外にいた選手は試技に参加することはできない。
- キッキングコンペティションは延長終了後5分後に行い、両チームは22ⅿラインから後方の3か所のエリアから、レフェリーに申告した選手の順番に沿って、交互にキックを行うものとする。
- エリアは以下の通りとする
- 第1・4エリア:ゴール真正面
- 第2・5エリア:ゴールから向かって左15ⅿライン上
- 第3エリア:ゴールより向かって右15ⅿライン上
- これを5人ずつ全員蹴るか、残りのキック数に対していずれかのチームが相手側の得点を超えることができないと判断するまで繰り返し行う。
- 5人目終了時で同点の場合は再び1人目(6人目)・第1エリアの選手よりサドンデス方式により勝敗を決定する
- キッカーとなった5人はハーフウェーラインで、それ以外の選手とスタッフは競技エリア外のベンチ付近で待機する[83]
DIVISION2・DIVISION3 編集
- ディビジョン2・ディビジョン3は、共通でそれぞれのカテゴリー内でH&A2回総当たり(全50試合)のリーグ戦を行い、その後上位(1-3位)と下位(4-6位)の3チームずつに分かれての1回総当たり(上位・下位それぞれ全3試合)の順位決定戦を行う(1チーム当たり12試合)。
入れ替え方式 編集
当初は成績面での自動入れ替えとはせず、ディビジョン1の9~12位とディビジョン2の1~4位、およびディビジョン2の5~7位とディビジョン3の1~3位の間で入れ替え戦を行うとしていたが[86]、2部の参加チームが6チームとなったため、
- 1・2部間は、1部10位対2部3位、1部11位対2部2位、1部12位対2部1位
- 2・3部間は、2部の4位対3部3位、2部5位対3部2位、2部6位対3部1位
の組み合わせによるホーム&アウエー2試合(全体で6試合)を行い、2試合の合計成績で勝利したチームが上位ディビジョンに参入するとしていた[87]。
しかし、NTTドコモグループに属するチームの再編により1部NTTドコモレッドハリケーンズ大阪が3部からの再スタートを切ること、3部宗像サニックスブルースがチームの活動休止により昇格機会を辞退したことからさらに入れ替え方式が変更となり、
- 1・2部間
- 2部1位は自動昇格。NTTドコモレッドハリケーンズ大阪を除く1部下から2位対2部3位、NTTドコモレッドハリケーンズ大阪を除く1部最下位対2部2位
- 2・3部間
- 3部宗像サニックスブルースを除く1位は自動昇格。2部6位対3部宗像サニックスブルースを除く2位
によるホーム&アウエー2試合となった[88]。
またこの入れ替え戦の結果により、ディビジョン2のチームがディビジョン1に昇格した場合の翌シーズンの組み分けに関しては、入れ替え戦の結果は影響させないものとする[89]
ディビジョン3の下に属する地域リーグの最上位リーグ(トップイーストリーグ1部、トップウェストA、トップキュウシュウA)との入れ替えについては、2022シーズンでは実施しない。
勝ち点の配分 編集
- 全ディビジョン共通で、基本勝ち点は、勝利4、引き分け双方2、負け0とする。
- ただし、7点差以内の負けである場合の負けチーム、並びに3トライ差以上を付けて勝利したチームには上記の勝ち点とは別に「ボーナスポイント」として勝ち点1を追加する。
- 同じ勝ち点である場合は、
- 勝利数
- 勝ち点・勝利数が同じ当該チーム間の勝ち点
- さらにそれでも同じ場合は当該チーム間の得失点差
- 全試合の得失点差
- 当該チーム間のトライ数
- 全試合のトライ数
- 当該チーム間のトライ後のゴール数
- 全試合のトライ後のゴール数
- それでも同じ場合は抽選
の順番で順位を決定する。
- ただし、試合中止となり、その振替開催も不可能と判断した場合は、当該試合は開催されたものと見なし、以下の通りに勝ち点を扱う。但し別途定めるエントリー人数の不足によるものは、理由の如何にかかわらず、そのチームの責任に帰するべき事由があるものと扱う。
- 双方のチームの責任に帰するべき理由によらず、不可抗力により中止となった場合は、引き分けの扱いと見なし双方に勝ち点2を与える。
- どちらか一方のチームの責任に帰するべき理由で試合が中止となった場合は、帰責性のあるチームの不戦敗(勝ち点0)と見なし、対戦相手側のチームに対して勝ち点5を与える
- 双方のチームの責任に帰するべき理由で試合が中止となった場合は、双方のチームを不戦敗(勝ち点0)と見なす
選手の登録区分 編集
選手は、以下のように3つのカテゴリーに分けて登録され、それぞれ保有する人数を定めている[90]。
- カテゴリーA:ラグビー日本代表のキャップ(出場歴)を保有しているか、資格を持っている選手
- カテゴリーB:ラグビー日本代表の資格を獲得できる見込みである選手
- カテゴリーC:日本以外の各国代表のキャップ保有歴があるなど、カテゴリーA/Bに該当しない選手
チーム登録枠(大会自体のエントリー) 編集
2022シーズン 編集
- カテゴリーA/Bは経過処置として人数制限なし
- カテゴリーCは3名以下
2022-23シーズン以後 編集
- カテゴリーAは40名以上、またはチーム全登録選手の80%以上のいずれか小さいほう
- カテゴリーB/Cは双方を合わせて10名以下、またはチーム全登録選手の20%以下のいずれか小さいほう
試合23人登録枠(ゲームごとのエントリー) 編集
- カテゴリーAは23人中の17人以上
- カテゴリーBはカテゴリーAの登録人数が超えていることを前提に任意の人数
- カテゴリーCは3人以下
オン・ザ・ピッチ枠(試合の同時出場選手) 編集
- カテゴリーAは15人中の11人以上
- カテゴリーB/CはカテゴリーAの登録人数が超えていることを前提に任意の人数
歴代結果・表彰 編集
詳細は各シーズンのページを参照のこと。個人表彰は「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE個人賞獲得者一覧」を参照のこと。
DIVISION1 編集
プレーオフトーナメント 編集
シーズン | チーム数 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 上位4 | 埼玉パナソニックワイルドナイツ | 東京サントリーサンゴリアス | クボタスピアーズ船橋・東京ベイ | 東芝ブレイブルーパス東京 | [91] |
2022-23 | 上位4 | クボタスピアーズ船橋・東京ベイ | 埼玉パナソニックワイルドナイツ | 横浜キヤノンイーグルス | 東京サントリーサンゴリアス | [92][93][94][95] |
リーグ戦 編集
- ■色はプレーオフトーナメント進出。■色は入替戦進出、▼は入替戦の結果降格。■色は下位リーグへ自動降格。
シーズン | チーム数 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 12 | 埼玉WK | 東京S | S東京ベイ | BL東京 | トヨタV | 横浜E | 神戸S | 静岡BR | BR東京 | SA浦安▼ | RH大阪[96] | GR東葛 | [97][98] |
2022-23 | 12 | 埼玉WK | S東京ベイ | 東京S | 横浜E | BL東京 | トヨタV | BR東京 | 静岡BR | 神戸S | 相模原D | GR東葛▼ | 花園L | [99] |
DIVISION2 編集
- ■色はDIVISION1・DIVISION2入替戦進出、△は入替戦の結果昇格。■色はDIVISION2・DIVISION3入替戦進出、▼は入替戦の結果降格。■色はDIVISION3へ自動降格。
順位決定戦 編集
シーズン | チーム数 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 3+3 | 花園近鉄ライナーズ△ | 三重ホンダヒート | 三菱重工相模原ダイナボアーズ△ | 日野レッドドルフィンズ | 日本製鉄釜石シーウェイブス | マツダスカイアクティブズ広島▼ | [100][98] |
2022-23 | 3+2 | 浦安D-Rocks | 三重ホンダヒート△ | 豊田自動織機シャトルズ愛知 | 釜石シーウェイブスRFC | 清水建設江東ブルーシャークス▼ | [101][102] |
リーグ戦 編集
シーズン | チーム数 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 6 | 相模原D | 花園L | 三重H | 日野RD | 釜石SW | S広島 | [100] |
2022-23 | 6 | 浦安D | 三重H | S愛知 | 江東BS | 釜石SW | 日野RD[103] | [101] |
DIVISION3 編集
順位決定戦 編集
- ■色はDIVISION2へ自動昇格。■色はDIVISION2・DIVISION3入替戦進出、△は入替戦の結果昇格。■色はリーグ脱退。
シーズン | チーム数 | 優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 3+3 | 豊田自動織機シャトルズ愛知 | 清水建設江東ブルーシャークス△ | 宗像サニックスブルース | 九州電力キューデンヴォルテクス | 中国電力レッドレグリオンズ | クリタウォーターガッシュ昭島 | [104][105] |
2022-23 | 3+2 | NTTドコモレッドハリケーンズ大阪△ | 九州電力キューデンヴォルテクス△ | クリタウォーターガッシュ昭島 | マツダスカイアクティブズ広島 | 中国電力レッドレグリオンズ | [106] |
DIVISION3 リーグ戦 編集
シーズン | チーム数 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 6 | S愛知 | 宗像S | 江東BS | 九州KV | WG昭島 | 中国RR | [105] |
2022-23 | 5 | RH大阪 | 九州KV | WG昭島 | S広島 | 中国RR | [107] |
フェアプレーチーム賞 編集
各DIVISIONのリーグ戦(DIVISION2・3の順位決定戦を含む)における反則が少なかったチームに授与[108]。
シーズン | DIVISION1 | DIVISION2 | DIVISION3 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2022 | 埼玉パナソニックワイルドナイツ 2季連続・9回目[91]。 |
三菱重工相模原ダイナボアーズ | 豊田自動織機シャトルズ愛知 | [91] |
2022-23 | クボタスピアーズ船橋・東京ベイ | 三重ホンダヒート | 九州電力キューデンヴォルテクス | [109] |
DIVISIONの昇格・降格 編集
賞金 編集
シーズン | DIVISION1 | DIVISION2 | DIVISION3 | 最優秀選手 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
優勝 | 2位 | 3位 | 4位 | 優勝 | 優勝 | |||
2022 | 2000万円 | 1000万円 | 500万円 | 300万円 | 300万円 | 100万円 | 100万円 | [117] |
2022-23 | 5000万円 | 2000万円 | 1000万円 | 500万円 | 300万円 | 100万円 | 100万円 | [118] |
2023-24 |
賞金は、上記の部門で授与される。2022-23シーズンDIVISION1の賞金は、前年よりも増額された[118]。
新規参加チームの募集 編集
参入条件 編集
以下のように、参入時に達成されていなければならない事項が定められている(2023年2月8日現在)[7]。
実際の文言や、2023年6月30日現在の条件は、以下の項目とは若干異なることに注意[119]。
- 0.ラグビー憲章の5つの価値(品位・情熱・結束・規律・尊重)[120]を体現する
- 競技および事業活動でラグビー憲章を重んじ、組織内で定期的な教育活動を実施する
- 1.高いレベルのラグビーを実現
- 直近3年間の戦績(直近の成績を重視する)
- 戦力(40人以上で、フロントローは3組以上を保有すること。このうち3分の2以上はリーグワンまたはそれに準じるリーグ戦での出場経験があるか、学生リーグのトップレベルの実績を保有すること)
- 強化方針・環境(リーグワンまたはそれに準じるリーグでの指導経験を持つヘッドコーチや指導者がいること。チーム練習用グラウンドや、個人練習のトレーニング施設が常時活用できること。プロ契約および社員選手が、強化方針に基づく活動を十分に参画できるチームや母体企業のサポート体制が整っていること。チームの強化方針を設定し、実現した実績があること)
- 2.コミュニティをつなぐ存在
- 3.コミュニティを基盤にラグビー活動を実施
- スタジアム保有(収容人員3000人以上のものを、ホストタウンまたはセカンダリーエリアに保有。ホストスタジアムでの安心・安全な環境の実現)
- ホストスタジアムでの主管試合の運営(主管試合の安心・安全な試合運営。チケットの販売・集客)
- ファンスペース構築(一般向けファンクラブを開設し運営する)
- 4.コミュニティで、育成チームを運営
- 育成チームの所有・運営(U15、U12チームを持ち、定常的に運営する。遅くとも2024年4月までに正式稼働すること)
- 育成プログラムの策定・実践
- 育成環境の整備(育成チームの運営に必要な練習場所、機材、用具の整備)
- 5.上記を実現する、組織能力・財政安定性を有する
- 組織体制の構築(クラブ・チーム事業責任者と、事業経営の各部門責任者の人材配置。クラブ・チームの事業運営に必要な機能を整え、それにふさわしい人材を配置していること。人材配置:強化・事業・管理。機能:インテグリティー、マーケティング、工法、財務、人事総務、法務、運営、普及・育成、社会事業・MDなど)
- 人材育成の実現(ラグビーの事業の発展のために必要な教育活動を定期的に実施。リーグ指定の教育活動として、インテグリティー、ルール、ドーピング、選手・指導者、大会運営、事業など。選手の社会人としての能力向上や、セカンドキャリアへの備えに対して定期的に教育活動を行っている)
- 財務の安定性確保(ラグビーの競技・事業発展に必要な財政が収支計画上安定的に構築されていること。強化・活動費として最低でも1億円以上を計上。選手人件費、一般管理費、事業費用を的確に計上。これらの支出に対してそれに見合う収入の確保 = 母体企業・団体からの支援などが安定的に確保できるめどがあること)
- 6.リーグの一員としての義務を遵守する
- リーグの規約・規程の遵守
- 代表活動への貢献(ラグビー日本代表の活動に最大限協力し、所属選手が代表に選ばれた場合は原則としてそれを受け入れる)
2024-25シーズン 編集
リーグワン初年度(2022シーズン)以降、2023-24シーズンからの新規チーム受け入れを検討していたが、準備や調整の期間を要することから、2024-25シーズンから行うことを2023年2月7日に発表した[7]。その発表までに地域リーグ所属の20チーム以上を対象とした説明会をすでに実施しており、リーグワンの東海林一専務理事は「地域リーグの最上位カテゴリーでの戦績で判断」「少なくとも1チームは参入してほしい」など、方針を明かした[121][122]。参入後は、最下部のディビジョン(現状ではDIVISION3)からスタートする[122]。
日程 編集
- 2023年2月末~3月末 : 参加希望チームが申請書類・参考データを提出する
- 同6月末 : 参加希望チームの申請書類提出締め切り(参入可能チームの数を公表する)
- 同9月末 : 条件合致性と参入可能性をチームにフィードバックする
- 2024年1月末 : 新規参加チームを決定し公表する
- 2024年12月 : 2024-25シーズンから活動
新規参入申請チーム 編集
2023年7月18日にJAPAN RUGBY LEAGUE ONEは、以下のとおり新規参入申請をした5チームを発表した[123][124]。同日の会見で東海林一専務理事は「(現在23チームで運営している)リーグ全体のチーム総数を偶数にしたい」との理由から「1チーム参入または3チーム参入」とする予定。申請した全5チームの参入は、DIVISION3の半数が新規チームとなるため、「均衡上、望ましくない」と述べた[125]。
チーム名 | 活動拠点 | 現在所属リーグ | 2022-23シーズン成績 | その他 |
---|---|---|---|---|
秋田ノーザンブレッツRFC | 秋田県秋田市 | トップイーストリーグ | トップイーストリーグ-A 5位 | |
日立Sun Nexus(サンネクサス)茨城 | 茨城県日立市 | トップイーストリーグ | トップイーストリーグ-B 3位 | |
セコムラガッツ | 埼玉県狭山市 | トップイーストリーグ | トップイーストリーグ-A 4位 | 2003-2004、2005-2006〜2006-2007にトップリーグ在籍経験あり |
ヤクルトレビンズ | 埼玉県戸田市 | トップイーストリーグ | トップイーストリーグ-A 2位 | |
LeRIRO(ルリーロ)福岡 | 福岡県うきは市 | トップキュウシュウ | トップキュウシュウA 優勝 |
審査状況 編集
- 2023年10月3日、2023年9月末時点において、参入申請した5チームにおいて新規参入審査委員会における審査、および、それに基づく理事会の決議を行い、日立Sun Nexus茨城を除く4チームに対して参入審査基準を充足、または、充足見込みとして参入対象チームとすることとなった。
- 参入対象チームとなった4チームは、今季の戦績に基づき評点が加点され、その結果に基づき、最終評価が決定。最終評価に基づき、上位3チームが2024-25シーズンよりディビジョン3に新規参入する。
- なお、セコム・ヤクルトが充足確認項目の一部(ホストゲーム=主管試合のスタジアム)について継続確認を行っており、偶数チーム数で運営を進めていく前提もあるため、結果によっては参入チーム数が、3チームから1チームに変更となる可能性がある。仮に3チーム昇格となった場合は、2部8、3部6(3チームは3部からスタート。2023-24シーズンの3部上位2チームは2部自動昇格。1部の12は変わらず。1チームのみの場合はそれぞれ12:6:6の割合となる)とする予定[126]。なお、日立Sun Nexus茨城は参入審査基準を充たすことができず、今回の参入対象チームから外れた。
- 加点内容
- 地域リーグ(トップイースト及びトップキュウシュウ)での順位:1位→2点、2位→1点
- 三地域社会人リーグ順位決定戦での順位:1位→4点、2位→2点、3位→1点
チーム名 | 審査結果 | 評価点合計 | 内訳 | その他 |
---|---|---|---|---|
秋田ノーザンブレッツRFC | 充実 | 2点 | 財務:2点、成績:0点 | |
日立Sun Nexus茨城 | 不充実 | 参入対象チームから除外 | ||
セコムラガッツ | 一部継続確認 | 4点 | 財務:4点、成績:0点 | |
ヤクルトレビンズ | 一部継続確認 | 4点 | 財務:3点、成績:1点 | |
LeRIRO福岡 | 充実 | 4点 | 財務:3点、成績:1点 |
観客数・収益 編集
観客数 編集
シーズン | 実施 試合数 |
総入場数 | 1試合平均 | DIVISION1 1試合平均 |
DIVISION2 1試合平均 |
DIVISION3 1試合平均 |
入替戦 1試合平均 |
プレーオフ 1試合平均 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 150 | 484,047 | 3,227 | 4,213 | 1,670 | 847 | 1,893 | 15,896 | [127][128] |
2022-23 | 168 | 745,311 | 4,436 | 5,744 | 1,739 | 1,437 | 2,273 | 19,842 | [129] |
初年度2022シーズン(2022年1月~5月)は新型コロナウイルス感染症の影響により、全24チーム178試合のうち28試合が中止となった。また、観客数上限を1万人あるいは収容数の50%とするなど、会場運営に制限がかけられた[130]。前身トップリーグ時代に最高の集客を記録した2015-16シーズンは1開催試合の平均が6,470人だったので、その半数程度にとどまった[128][131]。
2年目となる2022-23シーズンは、観客数上限規制が撤廃され[132]、DIVISION1~3総計70万人の観客を目指し[133][134]、最終的に74万人を超えた[129]。入替戦の途中、プレーオフ開催前となる2023年5月8日からウイルス流行前と同様にほぼ制限が無くなった[135]。最終日プレーオフ決勝戦には、シーズン最多の41,794人が国立競技場に集まった[129]。
収益・配分 編集
一般社団法人ジャパンラグビーリーグワンの、2021年10月~2022年9月決算期間の経常収益は33億円だった(うち、スポンサー企業から21億円、放映権料4億2000万円)[136]。初年度として、1~3部の各チームに計5億5000万円を配分したが[136]、これは単純平均で1チーム2300万円程度であり、実際には最も多いチームで1億円弱が配分された[137]ため、単純平均よりはるかに配分が少ないチームがある。
別途、各チームにはそれぞれ独自のスポンサー収入のほか、試合開催ごとにホストチームとしてのチケット収入・物販収入や、試合運営経費などの支出がある。
プロモーション 編集
初年度2022シーズンから、一般社団法人ジャパンラグビーリーグワンが独自にプロモーションやチケット・グッズ販売を行っていた。しかしその後は、下記のように日本ラグビーフットボール協会と共同し、徐々にトップリーグ時代へ回帰している。
JRFUと共同のスマホアプリ 編集
2022年10月26日、日本ラグビーフットボール協会(JRFU)によるスマートフォン向け「JAPAN RUGBY APP(ジャパンラグビーアプリ)」の運用を開始。リーグワンのロゴをアプリのアイコンに使用し、リーグワンの情報配信のほか、リーグワンの試合会場でライブ音声コンテンツの配信も行われている[138]。
JRFUと共同でプロモーション会社を新設 編集
2022年12月1日、ジャパンラグビーリーグワン、日本ラグビーフットボール協会、ソニーグループ株式会社の三者による合弁企業「ジャパンラグビーマーケティング株式会社」設立契約を締結。2023年5月にはNTTドコモが出資参画[139]。リーグワンのほか、運営元が異なる日本代表チームについても合わせて、プロモーション、観戦チケット・グッズの販売、デジタルコンテンツの配信・提供を行う[140][141][142][143]。2022年12月28日設立、2023年1月6日登記[144][143]。
「Japan Rugby ID」に一元化 編集
2023年から順次、ジャパンラグビーリーグワン、日本ラグビーフットボール協会、双方の情報やコンテンツ、チケット情報、プロモーションなどのWEBサービスを、ジャパンラグビーマーケティングが運営する「Japan Rugby ID」で一元的に利用可能となる[145]。
不祥事 編集
- 2022シーズン開幕直前の2021年12月30日、NECグリーンロケッツ東葛の外国人選手が違法薬物所持容疑で逮捕された。チーム合流から2か月後のことだった[146][147][148][149]。
- 2022-23シーズン途中の2023年2月1日、日野レッドドルフィンズが3か月前の合宿中に飲食店内を破壊し店員にセクハラ行為をしていたことが報道された。2月3日、日野自動車は日野レッドドルフィンズの無期限活動停止を発表。事件に関するリーグワンへの報告は、事件報道日が近い2023年1月28日だった[150][151][152]。3月3日、日野は順位決定戦・入れ替え戦を含めシーズン残り全試合の辞退を発表し、次シーズンは3部降格が決まった[153][154][116]。3月15日、日本ラグビーフットボール協会は日野レッドドルフィンズをけん責処分とした[155][156]。
- 2023年4月22日、DIVISION2のリーグ戦終了後、豊田自動織機シャトルズ愛知の選手1名が、チーム会食後の単独行動で飲食店に入り、居合わせた人(店員か客かは非公表)に対して全治10日程度のけがを負わせた。当該選手は逮捕されていないが、被害者との示談が成立。選手は4月末に退団した[157]。ジャパンラグビーリーグワンはチームに対し、5月開催のDIVISION1との入替戦出場を認めた[158]。
オフィシャルサポーター 編集
スポンサー 編集
2023-24シーズンのジャパンラグビーリーグワンパートナー(2023年11月24日現在)[161]
パートナーカテゴリー | 社名 | 契約開始年 | 備考 |
---|---|---|---|
タイトルパートナー | 日本電信電話株式会社 | 2021年 | 「NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 20xx」の名称を使用 |
プリンシパルパートナー | 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ | 2021年 | |
オフィシャルパートナー | 株式会社大和証券グループ本社 | 2021年 | |
オフィシャルパートナー | 株式会社ヒト・コミュニケーションズ | 2021年 | |
事業共創パートナー | 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ | 2021年 | |
事業共創パートナー | 株式会社NTTドコモ | 2021年 | |
事業共創パートナー | NTTコミュニケーションズ株式会社 | 2021年 | |
事業共創パートナー | 株式会社ジェイ・スポーツ | 2021年 | |
事業共創パートナー | 株式会社日本経済新聞社[162] | 2021年 | |
事業共創パートナー | ぴあ株式会社 | 2021年 | JRLOオフィシャルチケッティングサプライヤー[163] |
事業共創パートナー | 株式会社ヒト・コミュニケーションズ | 2022年 | |
事業共創パートナー | イオンモール株式会社 | 2023年 | [164] |
オフィシャルサービスパートナー (TMO/HIA) |
ソニー株式会社 | 2021年 | |
オフィシャルサプライヤー | 株式会社ゴールドウイン | 2021年 | カンタベリー・オブ・ニュージーランド製品の提供 |
オフィシャルサプライヤー | 株式会社スズキスポーツ | 2021年 | GILBERT製品の提供[165] |
オフィシャルサプライヤー | 株式会社ウェザーニューズ | 2022年 | [166] |
オフィシャルサプライヤー | 株式会社TRIB 生命情報医学研究所 | 2023年 | [161] |
試合中継メディア 編集
J SPORTS 編集
J SPORTSが事業共創パートナーに就任しており、リーグワン全試合のテレビ・インターネット中継の放映権を取得している。
DIVISION1とDIVISION2について、4つのテレビ放送チャンネルを活用し、全試合ノーカット実況中継する[167]。DIVISION2は、DIVISION1と同時刻の場合に録画放送となる場合がある。DIVISION1の試合を対象とした『ジャパンラグビー リーグワン2022-23【30分1本勝負!】』[168]と題した1試合30分のダイジェスト中継を随時放送。
DIVISION3を含むすべての試合について、「J SPORTSオンデマンド」で生中継配信する[167]。ただし、DIVISION3ではカメラが1台から数台で、実況アナウンスは無い。
全DIVISIONについて、『ラグビー わんだほー! 〜ラグビー情報番組〜』(初回は月曜22時から、以後随時再放送)で、当該週の試合ハイライトを毎週1時間ずつ放送する。
J SPORTS以外 の メディア 編集
2022-23シーズン(2022年12月17日 - 2023年5月20日)[169] 編集
|
|
2022シーズン(2022年1月8日 - 5月29日)[212] 編集
2022年1月7日の開幕戦(S東京ベイ対埼玉WK)を、ニッポン放送によるラジオ独占完全実況生中継や[213]、BS日テレによるテレビ中継も予定されていたが[214]、新型コロナウイルスの影響で試合中止となった[215]。
|
|
YouTube リーグワン公式チャンネル 編集
YouTube公式チャンネル「ジャパンラグビー リーグワン」では、10分弱の試合ハイライトなどを配信している[264]。
一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン 編集
2022年12月-2024年12月 理事長・理事・監事
所在地:東京都港区北青山2-8-35
理事17名、監事2名(2023年10月3日現在)[265][266]。
役職 | 氏名 | 所属 | |
---|---|---|---|
理事長 | 玉塚元一 | 再任 | ロッテホールディングス 代表取締役社長 日本ラグビーフットボール協会 理事 |
専務理事 | 東海林一 | 再任 | 兼 ジャパンラグビーマーケティング 代表取締役 |
業務執行理事 | 池口徳也 | 再任 | 日本ラグビーフットボール協会 ジャパンラグビーマーケティング 代表取締役 |
熊木陽一郎 | 新任 | 日本ラグビーフットボール協会 業務推進部門長 ジャパンラグビーリーグワン ラグビー本部長 | |
理事 | 稲澤裕子 | 再任 | 日本ラグビーフットボール協会 評議員 昭和女子大学 特命教授広報担当参事 |
岩渕健輔 | 新任 | 日本ラグビーフットボール協会 専務理事 | |
宇都宮純子 | 再任 | 宇都宮・清水・陽来法律事務所 共同代表弁護士 | |
浦野邦子 | 再任 | 小松製作所 顧問 | |
桜庭吉彦 | 新任 | 日本製鉄釜石シーウェイブス 代表理事 | |
清水克洋 | 再任 | 名古屋グランパスエイト 専務取締役 事業統括 | |
高橋一彰 | 再任 | トヨタ自動車 / トヨタヴェルブリッツ | |
土田雅人 | 新任 | 日本ラグビーフットボール協会 会長 | |
福冨文明 | 再任 | マツダ / マツダスカイアクティブズ広島 副部長 | |
福本正幸 | 新任 | 神戸製鋼所 / コベルコ神戸スティーラーズ GM | |
𠮷野比洋兒 | 再任 | Sente Communications 代表取締役 | |
渡辺一郎 | 再任 | 東京都市大学 共通教育部 主任教授 | |
監事 | 市村直也 | 再任 | 橋元綜合法律事務所 |
袖山裕行 | 再任 | 袖山公認会計士事務所 日本ラグビーフットボール協会 監事 |
直近の人事情報 編集
発足までの経緯 編集
トップリーグ3部制への模索 編集
2002年にトップリーグを発足し、2017年から2部リーグとして「ジャパンラグビートップチャレンジリーグ」が創設された。
2019年4月25日、日本ラグビーフットボール協会は、2022年シーズンから3部制とする再編案を発表した。企業主体のセミプロを維持しつつ、各8クラブずつ実力別の3部リーグ制への移行を予定し、その1部リーグを「トップリーグエイト」とする内容だった[269]。
これについて、トップリーグは、実力が拮抗した試合を提供し試合の質を上げることや、日本代表の強化期間を増やし、新たにワールドラグビーが2022年から設ける予定の国際大会「ネーションズチャンピオンシップ」が7-11月に行われること[270] を想定し、それとの重複を避けるという観点もあったが、試合方式の折り合いがつかないため、2022年の創設は断念し、当面の間無期限延期となった[271]。
地域密着プロリーグ創設の検討 編集
その後、2019年7月28日に開催されたSPORTS X Conference 2019で日本ラグビーフットボール協会の清宮克幸副会長は、上記のトップリーグの3部制移行とは別に、2021年秋にラグビー新リーグを創設することを明らかにした。JリーグやB.LEAGUEのように地域密着のクラブを中心としたプロチームにしていくことで調整し、ラグビーワールドカップ2019開催地の12都市を中心にスタートする予定していた。また国外からの有力なスター選手が参加しやすくするため、リーグ戦の期間は従前のトップリーグと同様9月~翌年1月を想定し、スーパーラグビーとの重複を避けたいとしている。トップリーグはプロリーグの傘下に置かれるアマチュアカテゴリーとして維持することも検討されている[272]。
その後2019年12月23日、新リーグ準備委員会の会合で、新リーグの発足を2021-22年シーズンに目指すことと、一部の参加クラブから、完全なプロ化に消極的・反対する意見も多くあったことから、完全プロ化を前提とはしない、従前のプロ・アマ混在型で、リーグ戦のシステムなどについては現リーグ加盟クラブをはじめとする小委員会で検討を始めるとした[273]。
新リーグ創設へ 編集
2020年1月15日、日本ラグビー協会の理事会において2021年秋に新リーグを創設することを決定[274]。チーム数は、現行リーグの16チームからは削減される見通しとなり、新リーグの参入要件としてホームエリアの選定やスタジアムの確保などを求めていく方針である[274]。検討されたリーグのプロ化については、岩渕健輔専務理事が「リーグの運営はプロになる」と表明したが、清宮克幸副会長は「チームの法人化は参入要件に入れていない」としたうえで、選手の身分については社員兼務の選手を認めるという[274]。
2020年7月1日、日本ラグビー協会がオンライン会見を行い、トップリーグ全16チームとトップチャレンジリーグ (TCL) 全8チーム、及びトップキュウシュウA所属の中国電力レッドレグリオンズの25チームが新リーグへの参加を申請したと発表。新型コロナウイルス感染拡大の影響で当初予定していた2021年秋から後ろ倒しされ、2022年1月の開幕を目指すこととなり、リーグは3部制とし、1部は12チーム、2部は7チーム、3部は6チームで行うこととした。2021年4月に新リーグ運営法人を発足させ、6月には2021年のトップリーグ最終成績を加味した上で、各チームのディビジョン分け、新リーグの名称を発表することになった[275][276]。
1部リーグは12チームを前年度の成績などに基づき6チームずつ×2組に分け、ホスト・アンド・ビジター(ホーム・アンド・アウェーと同じ 以下H&Aとする)方式を採用し、同一グループとは2回戦総当たり(H&A各5試合)、グループ別交流戦は1回戦総当たり(HorA各3試合)の1チーム当たり16試合(全体で96試合)で行い、その総合勝ち点をもって順位を決定する。上位チームには国外の強豪チームとの強化試合である「クロスボーダーマッチ」の出場権を与える。また当初は成績面での自動昇・降格とはせず、上部リーグの成績下位と、下部リーグの成績上位の複数のチームが入れ替え戦を行うことも想定している[277]。
しかし、スポーツニッポン紙によると、1部12チームで行う判断基準として挙げた「僅差の試合を増やす」という点を考えた際、スポニチがまとめた統計で、30点差以上の大差がつくワンサイドゲームとなる率は、8チームが7.1%、10チームが11.1%であるのに対し、12チーム参加だと19.7%に跳ね上がり、5試合に1試合のペースでワンサイドゲームとなる可能性が高く、それが強化面で寄与するかという点で疑念が残るとして、日本ラグビーフットボール協会が考えたフォーマット決定のポイントの一つである「高質で均衡した試合の醸成」という点のみを考えると、さらにチーム数を減らして8-10チームが適正なチーム数ではないかとする見解が示されている[278]。
参加チームと新リーグ名称の発表 編集
その後2021年5月に、TCLのコカ・コーラレッドスパークスが2021シーズンを最後に活動を終了し、新リーグ加盟申請を取り下げて事実上休部に入ることが発表された[279]ため、2部を7チームから6チームへ変更し、参加チームは24チームとなった。
2021年7月16日、新リーグ名「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(ジャパンラグビーリーグワン)」と各部のディビジョン分けが発表された[280]。
2021年10月4日、2022年シーズンの日程が発表された。2022年1月7日に開幕戦として、国立競技場で開催されるクボタスピアーズ船橋・東京ベイvs埼玉パナソニックワイルドナイツの対戦が決まる。また、各チームの新しいジャージも発表された[281]。
2022年1月5日、開幕戦に出場する予定の埼玉パナソニックワイルドナイツの複数選手から新型コロナウイルス感染症陽性者が確認されたため中止が発表された。これによりクボタスピアーズ船橋・東京ベイが相手チームの不戦敗により新リーグ初勝利を飾った[282]。
各種タイトル 編集
解散したチーム 編集
チーム名 (呼称)[35] |
略称[35] | ホスト エリア |
セカンダリー ホストエリア |
フレンドリー エリア |
主たるホーム スタジアム |
加盟 シーズン |
過去の名称 | 解散日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NTTコミュニケーションズ シャイニングアークス東京ベイ浦安 (シャイニングアークス東京ベイ浦安) Shining Arcs Tokyo-Bay Urayasu |
SA浦安 | 浦安市・江東区および周辺地域 | 仙台市 | 江東区夢の島陸上競技場 | 2022 | NTTコミュニケーションズシャイニングアークス | 2022年6月30日 | |
宗像サニックスブルース Munakata Sanix Blues |
宗像B | 宗像市 | 北九州市 | グローバルアリーナ ミクニワールドスタジアム北九州 |
2022 | 2022年5月31日 |
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ ラグビー 新リーグ 名称 ・ロゴ 決定のお知らせ 日本ラグビーフットボール協会 2021年7月16日
- ^ JAPAN RUGBY LEAGUE ONE、リーグパートナー決定のお知らせ
- ^ “社員選手も「ある意味、プロ」と理事長 ラグビー新リーグまで1カ月:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年12月8日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “一般社団法人ジャパンラグビートップリーグ 新執行体制について”. JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト. 2022年1月24日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビー リーグワン 宗像サニックスブルースの活動休止に関して | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月8日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 大会日程決定のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月8日閲覧。
- ^ a b c 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビー リーグワン 新規参入チームの受け入れに関して | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月8日閲覧。
- ^ “リーグワンが「ファールプレーレビューオフィシャル」と「20分レッドカード」を導入。 - ラグビーリパブリック” (2023年11月12日). 2023年11月13日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年11月12日). “新ルール「20分レッドカード」試験実施へ/リーグワン”. サンスポ. 2023年11月13日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン D1 年間スケジュール(2022-23) | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月6日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン D2 年間スケジュール(2022-23) | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月6日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン D3 年間スケジュール(2022-23) | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月6日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン 入替戦 年間スケジュール(2022-23) | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月6日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2021年3月3日). “【スポーツi.】「プロ化」の文字消えたラグビー新リーグ 全く見えぬ改善点”. SankeiBiz. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “【プラスα】ラグビー新リーグは完全プロ化断念 アマ混在 上位下位格差も”. スポーツ報知 (2021年1月16日). 2023年1月28日閲覧。
- ^ “ラグビーでも仕事でも“やってみなはれ” サントリーらしい「ラ業両立」とは?|SUNTORY(サントリー)|note”. note(ノート). 2022年12月7日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2022)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年7月3日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTドコモレッドハリケーンズ大阪 vs NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年02月20日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年7月3日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年7月3日). “「レッドハリケーンズ大阪」にチーム名変更 元日本代表主将・箕内氏がアシスタントコーチ就任/リーグワン”. サンスポ. 2023年7月3日閲覧。
- ^ “【リーグワン】大阪、チーム名から「NTTドコモ」外す 元日本代表の箕内拓郎氏がコーチ就任 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年7月3日閲覧。
- ^ a b “【リリース】チーム名称の変更および 2023-24シーズン 新体制のお知らせ | ニュース”. レッドハリケーンズ大阪 (2023年7月3日). 2023年7月3日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビーリーグワン、リーグパートナー決定。NTTがタイトルパートナーに。 - ラグビーリパブリック” (2021年11月10日). 2023年7月3日閲覧。
- ^ “ラグビー新リーグ構想の理想と現実。企業名、ホーム、普及の方法論は?(戸塚啓)”. Number Web - ナンバー. 2022年12月8日閲覧。
- ^ “ラグビーリーグワンどう運営? 事業トップに聞く(写真=共同)”. 日本経済新聞 (2022年1月24日). 2022年12月8日閲覧。
- ^ “ホスト&ビジターについて | ニュース”. 東芝ブレイブルーパス東京. 2022年12月8日閲覧。
- ^ “大会結果配信表 東京サントリーサンゴリアス vs 東芝ブレイブルーパス東京 NTTジャパンラグビー リーグワン2022 プレーオフトーナメント 準決勝 | JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト”. league-one.jp. 2022年12月8日閲覧。
- ^ “大会結果配信表 埼玉パナソニックワイルドナイツ vs クボタスピアーズ船橋・東京ベイ NTTジャパンラグビー リーグワン2022 プレーオフトーナメント 準決勝 | JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト”. league-one.jp. 2022年12月8日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “新リーグに関する参入要件の骨子について”. JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “URAYASU D-ROCKS”. URAYASU D-ROCKS. 2023年7月5日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs 東芝ブレイブルーパス東京(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年01月08日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月7日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東芝ブレイブルーパス東京 vs 東京サントリーサンゴリアス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年05月01日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月7日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “マツダスカイアクティブズ広島 vs 中国電力レッドレグリオンズ NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン3 第1節”. JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト. 2022年12月9日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “中国電力レッドレグリオンズ vs マツダスカイアクティブズ広島 NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン3 第10節”. JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト. 2022年12月9日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “マツダスカイアクティブズ広島 vs 中国電力レッドレグリオンズ NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン3 第14節”. JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト. 2022年12月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i https://league-one.jp/content/about/
- ^ “ヤマハ発動機ジュビロが生まれ変わる!新チーム名称は「静岡ブルーレヴズ」 - ラグビーリパブリック” (2021年6月23日). 2022年12月7日閲覧。
- ^ “ラグビー・釜石シーウェイブスが出陣式 「リーグワン」初戦に合わせ”. かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす. 2022年12月7日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “釜石シーウェイブスRFC、チーム名称変更に関するお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年10月4日閲覧。
- ^ “ラグビーの釜石シーウェイブスがチーム名を変更 メインスポンサーの「日本製鉄」を広くPRする形に | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2023年10月2日). 2023年10月4日閲覧。
- ^ a b c “リーグワンの「長過ぎるチーム名」が示す、日本ラグビーの困難と“根本的な欠落”(大島和人) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2022年12月7日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年1月9日). “ラグビーのチーム名が長すぎる問題の解決法”. 産経ニュース. 2022年12月7日閲覧。
- ^ “『リーグワン、略称変更の希望をヒアリング』”. 楕円球とSAITAMA WILD KNIGHTSを応援するブログ「ワイルドナイツGO!」です。. 2022年12月9日閲覧。
- ^ a b “「東京」は5つ、最長29文字も 重複、長すぎ…薄まる地域密着 ラグビー新リーグ” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2021年10月28日). 2023年1月5日閲覧。
- ^ スポーツコミュニケーションズ. “NTTグループ新チーム名は「浦安D-Rocks」、共創で“最速”でのD1復帰誓う ~リーグワン~ – SPORTS COMMUNICATIONS”. 2022年12月9日閲覧。
- ^ “「浦安D-Rocks」、NTTグループ再編で誕生した新チームの概要。ジャパンラグビー リーグワン”. news.jsports.co.jp. 2022年12月9日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “「LEAGUE ONE」とは | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月5日閲覧。
- ^ “【ラグビー】リーグワン「略称」に困惑の声「それだけではチームが分からない」”. 東スポWEB (2022年1月9日). 2022年12月7日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年3月28日). “分かりにくい? ラグビー・リーグワン、略称変更の希望をヒアリング”. 産経ニュース. 2022年12月8日閲覧。
- ^ “リーグワンの「長過ぎるチーム名」が示す、日本ラグビーの困難と“根本的な欠落”(大島和人) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2022年12月7日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “ラグビー 日本代表候補 姫野やリーチら63選手を発表 | NHK”. NHKニュース. 2022年12月8日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “リーグワン決勝 サントリー対パナソニック 初代王者は? | NHK”. NHKニュース. 2022年12月7日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “ラグビー リーグワン新シーズン 12月17日開幕 来年5月20日決勝 | NHK”. NHKニュース. 2022年12月7日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “ラグビーリーグワン 静岡 選手ら感染で開幕から3戦連続中止”. NHKニュース. 2022年12月7日閲覧。
- ^ a b 日本放送協会. “ラグビーリーグワン開幕 ワイルドナイツ勝利 2連覇へ好発進 | NHK”. NHKニュース. 2022年12月27日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “ラグビー 南アフリカ代表のデクラーク選手 リーグワンデビュー | NHK”. NHKニュース. 2022年12月27日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “ラグビー 静岡ブルーレヴズ 17日の開幕を前に練習を公開|NHK 静岡県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2023年1月9日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “ラグビーの花園近鉄ライナーズ ホーム開幕戦も敗れ3連敗|NHK 関西のニュース”. NHK NEWS WEB. 2023年1月9日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/OniScrum/status/1653720430275084293”. Twitter. 2023年5月3日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/OniScrum/status/1653723431618359296”. Twitter. 2023年5月3日閲覧。
- ^ “ラグビー神戸、ホーム開幕戦で今季初勝利 赤色に染まったスタンド、6千人沸く” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2022年12月24日). 2023年1月5日閲覧。
- ^ “東京SGダミアン・マッケンジーは帰国の意向「またいつか日本でプレーしたい」ラグビーリーグワン”. スポーツ報知 (2022年5月29日). 2022年12月8日閲覧。
- ^ “W杯はあきらめてない! マッケンジー、トゥイプロトゥ、TJらがオールブラックスXVに選出 - ラグビーリパブリック” (2022年10月10日). 2022年12月8日閲覧。
- ^ “浦安D-Rocksに所属するスコットランドの英雄、レイドローが今季かぎりで現役引退。 - ラグビーリパブリック” (2023年4月26日). 2023年4月26日閲覧。
- ^ “2019最優秀選手は南アのピーターステフ・デュトイ! 女子はエミリー・スカーラット受賞 - ラグビーリパブリック” (2019年11月3日). 2022年12月10日閲覧。
- ^ “トヨタが世界最高峰FW2人獲得 南ア代表デュトイ&NZ代表トゥイプロトゥの入団公式発表! - ラグビーリパブリック” (2021年9月6日). 2022年12月10日閲覧。
- ^ “【リーグワン】南アフリカ代表デクラークが横浜キヤノンイーグルスに加入「ビッグタックルを」 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2022年12月6日閲覧。
- ^ “「初戦から出たい」。横浜キヤノンSHデクラーク、トップ4入り目指す - ラグビーリパブリック” (2022年12月1日). 2022年12月8日閲覧。
- ^ a b “王者ワイルドナイツが大物2人獲得 南ア代表のLOデヤハーとCTBデアレンデが加入 - ラグビーリパブリック” (2022年7月1日). 2022年12月9日閲覧。
- ^ “トヨタヴェルブリッツが世界クラスのロック獲得 イングランド代表ローンチブリーの加入決定 - ラグビーリパブリック” (2022年11月18日). 2022年12月8日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/leagueone_jp/status/1600790826728058882”. Twitter. 2022年12月9日閲覧。
- ^ “【ラグビーW杯】リーグワン所属選手が13人 NZ―南アフリカ決勝メンバー発表”. スポーツ報知 (2023年10月27日). 2023年11月2日閲覧。
- ^ “デイン・コールズ選手入団のお知らせ|クボタスピアーズ”. www.kubota-spears.com. 2023年11月2日閲覧。
- ^ “NZ代表コールズが東京ベイ加入 ラグビー・リーグワン:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2023年11月2日閲覧。
- ^ “東京サントリーサンゴリアス ニュース ニュージーランド代表 サム・ケイン選手加入のお知らせ!”. サントリー サンゴリアス. 2023年11月3日閲覧。
- ^ “オールブラックスのサム・ケイン主将がサントリーへ加入。 - ラグビーリパブリック” (2023年11月3日). 2023年12月1日閲覧。
- ^ “イタリアラグビーを変えた名将クローリー、W杯後に三重ホンダヒートの指揮官に就任。 - ラグビーリパブリック” (2023年7月19日). 2023年7月19日閲覧。
- ^ “トピックス | ホンダラグビー部”. www.honda-heat.jp. 2023年7月19日閲覧。
- ^ “ニュージーランドラグビー協会(NZR)との覚書締結のお知らせ”. JRFU. 2023年5月10日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “「THE CROSS-BORDER RUGBY 2024」スーパーラグビー&来日チーム情報! | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年11月25日閲覧。
- ^ ラグビー「リーグワン」の日程発表 D1はプレーオフ実施に変更(スポーツニッポン)
- ^ 2022年度1部日程
- ^ 「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022」大会概要のお知らせ
- ^ a b NTT JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022、順位・勝敗決定方法、カンファレンス名決定
- ^ 2022年度2部日程・同3部日程
- ^ NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 大会日程決定のお知らせ
- ^ 新リーグの名称は「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」(J SPORTS 村上晃一)
- ^ 「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022」大会概要のお知らせから、JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022 大会概要 <入替戦>参照
- ^ NTTジャパンラグビー リーグワン2022入替戦フォーマットおよび日程のお知らせ
- ^ 「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022」大会概要のお知らせから、JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022 大会概要 <DIVISION 1>参照
- ^ “選手契約および登録に関する規程”. 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. 2023年2月9日閲覧。
- ^ a b c 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “「NTTリーグワンアワード2022」受賞者決定のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月2日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs 横浜キヤノンイーグルス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 プレーオフトーナメント:2023年05月13日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月20日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “クボタスピアーズ船橋・東京ベイ vs 東京サントリーサンゴリアス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 プレーオフトーナメント:2023年05月14日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月20日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs 東京サントリーサンゴリアス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 プレーオフトーナメント:2023年05月19日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月20日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 プレーオフトーナメント:2023年05月20日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月20日閲覧。
- ^ NTTドコモグループ(RH大阪とSA浦安)のチーム再編に伴いDIVISION3へ降格
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2022)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2022)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2022-23)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2022)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2022-23)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ “浦安D-Rocksが三重ホンダヒート下しディビジョン2優勝。昇格目指しライナーズと入替戦 - ラグビーリパブリック” (2023年4月22日). 2023年5月9日閲覧。
- ^ チームの不祥事によりリーグ戦及び順位決定戦への出場を辞退しDIVISION3へ降格
- ^ a b “TOPICS | TOYOTA INDUSTRIES CORPORATION SHUTTLES ラグビー部 | 豊田自動織機”. sports.toyota-shokki.co.jp. 2023年1月8日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2022)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2023年4月8日). “大阪の2部昇格決定 リーグワン3部”. サンスポ. 2023年4月8日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン 順位表(2022-23)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ “一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン 表彰規程”. 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. 2023年2月2日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 フェアプレーチーム賞 決定のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月5日閲覧。
- ^ “近鉄グループホールディングス株式会社|トピックス|祝!花園近鉄ライナーズDivision1昇格”. www.kintetsu-g-hd.co.jp. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “JRLO ディビジョン1 昇格決定のお知らせ” (jp). 三菱重工相模原ダイナボアーズ オフィシャルサイト. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “【リーグワン】入れ替え戦、浦安2部降格でNTT2チームとも1部から消える 相模原が1部昇格 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年1月8日閲覧。
- ^ “2021年度 シーズン終了の報告および御礼”. 清水建設江東ブルーシャークス (2022年5月30日). 2023年1月8日閲覧。
- ^ “清水建設江東ブルーシャークスが入替戦連勝で2部昇格! スカイアクティブズ広島は来季3部へ - ラグビーリパブリック” (2022年5月28日). 2023年1月8日閲覧。
- ^ “【リーグワン】NTTの再編により規模縮小の大阪、来季デビジョン3への参加を承認 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年1月8日閲覧。
- ^ a b “ラグビーリーグワン2部・日野 今季の全試合出場辞退 来季3部から出直し - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2022 表彰概要のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年7月5日閲覧。
- ^ a b 松本航. “【リーグワン】プレーオフ大詰め!賞金は?初年度から大幅に増額/19日3決、20日決勝 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年7月5日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビー リーグワン 新規参入 チーム申請状況のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年7月18日閲覧。
- ^ “ラグビー憲章で掲げる5つのコアバリュー”. JRFU. 2023年2月9日閲覧。
- ^ “【リーグワン】新規参入チーム受け入れを発表 24~25年シーズンから(日刊スポーツ)”. Yahoo!ニュース. 2023年2月9日閲覧。
- ^ a b “リーグワン 24~25年シーズンから新規参入チーム受け入れ決定 - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年2月9日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビー リーグワン 新規参入 チーム申請状況のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年7月18日閲覧。
- ^ 松本航. “【リーグワン】24~25年シーズンの新規参入希望チーム発表 3チーム参入を予定/チーム一覧 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年7月18日閲覧。
- ^ “【ラグビー】2024-25シーズンのD3入りは「1か3」。リーグワンが会見、5チームから新規参入に手が挙がる。(ラグビーリパブリック(ラグビーマガジン))”. Yahoo!ニュース. 2023年7月19日閲覧。
- ^ 【リーグワン】24年の新規参入チーム数は「3」に決定 元トップリーグのセコムなど4チームで3枠争う(毎日新聞・スポーツニッポン提供)
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2022、総入場者数のお知らせ”. JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト. 2022年12月8日閲覧。
- ^ a b “ラグビー・リーグワン開幕1年目総括 平均観客数3227人と苦戦、関係者が明かした実情”. THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラム. 2022年12月8日閲覧。
- ^ a b c 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 総入場者数のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月21日閲覧。
- ^ “新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン<第4版>2022年4月29日”. 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ “リーグワン初年度は集客に地域密着など課題山積、開幕戦は中止で幕開けコロナ禍影響受けた…担当記者が「見た」”. スポーツ報知 (2022年5月30日). 2022年12月8日閲覧。
- ^ “基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項(令和4年2月10日 )等について”. 内閣官房. 2023年5月12日閲覧。
- ^ “空席目立つラグビー「リーグワン」、ファン目線で考える集客のための第一歩 2割しか埋まっていない観客席、“全部乗せ”の長すぎるチーム名も一因? | JBpress (ジェイビープレス)”. JBpress(日本ビジネスプレス). 2023年4月18日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年12月16日). “【専務理事一問一答】リーグワン・東海林一専務理事「集客で70万人目指す」”. サンスポ. 2023年4月18日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “5月8日(月)以降のジャパンラグビー リーグワン「新型コロナウイルス感染症対応」の変更について | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2022年12月26日). “ラグビーのリーグワンが決算発表 初年度収益33億円、うちスポンサー協賛は21億円”. 産経ニュース. 2022年12月27日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/mkttaniguchi/status/1607331516107067392”. Twitter. 2022年12月27日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビーアプリに、リーグワンコンテンツが追加! | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月22日閲覧。
- ^ “【ラグビー】ドコモがジャパンラグビーマーケティングへの出資参画に合意。新たなファン層へのアプローチを強化へ - SPORTS JOB NETWORK”. sjn.link. 2023年5月23日閲覧。
- ^ JRFU. “日本ラグビーのファンエンゲージメント事業を行う新会社 「ジャパンラグビーマーケティング株式会社」の設立に関する合弁契約を締結|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2022年12月6日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビー リーグワン「ジャパンラグビーマーケティング株式会社」の設立に関する合弁契約を締結”. JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト. 2022年12月6日閲覧。
- ^ “日本ラグビーのファンエンゲージメント事業を行う新会社の設立に関する合弁契約を締結”. ソニーグループポータル | ソニーグループ ポータルサイト. 2022年12月6日閲覧。
- ^ a b “会社概要│JAPAN RUGBY MARKETING”. 会社概要│JAPAN RUGBY MARKETING. 2023年7月28日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビーマーケティング株式会社(東京都港区)の企業詳細”. 全国法人リスト. 2023年2月3日閲覧。
- ^ “Japan Rugby ID”. japan-rugby-id.jp. 2023年7月28日閲覧。
- ^ “違法薬物所持で逮捕のブレイク・ファーガソン。グリーンロケッツ東葛が契約解除 - ラグビーリパブリック” (2022年1月3日). 2023年2月4日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “JAPAN RUGBY LEAGUE ONE コメント、加盟クラブ所属選手の不祥事について | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月4日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NECグリーンロケッツ東葛、元契約選手逮捕を受けた今後の対応について | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月4日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NECグリーンロケッツ東葛、元契約選手不祥事を受けた今後の再発防止策の策定について | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月4日閲覧。
- ^ “日野レッドドルフィンズが活動を無期限停止。昨年秋に不祥事、報告遅れに厳しい声も。 - ラグビーリパブリック” (2023年2月3日). 2023年2月4日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “2月4日「日野レッドドルフィンズ vs 清水建設江東ブルーシャークス」開催中止のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月4日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビーリーグワン コメント 日野レッドドルフィンズの活動停止について | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月4日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 第9節以降の日野レッドドルフィンズ出場試合 開催中止のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年3月3日閲覧。
- ^ “2022-23シーズンの公式戦辞退について”. 日野レッドドルフィンズ. 2023年3月3日閲覧。
- ^ “日野レッドドルフィンズ処分決定のお知らせ”. JRFU. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “【ラグビー】酒席トラブルの日野にけん責処分 日本協会「強く遺憾」リーグ「厳粛に受け止め」 - ラグビー : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “豊田自動織機シャトルズ愛知の選手が飲食店で不祥事 チームは被害者の意向も踏まえ入替戦出場 - ラグビーリパブリック” (2023年5月4日). 2023年5月4日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビーリーグワン参加チーム所属選手の起こした不祥事への対応について | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月4日閲覧。
- ^ JAPAN RUGBY LEAGUE ONE、オフィシャルサポーターにモデル・タレントの依吹 怜さんが就任
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23、依吹怜さんオフィシャルサポーターを今季も続投!”. JAPAN RUGBY LEAGUE ONE(リーグワン)公式サイト. 2022年12月9日閲覧。
- ^ a b c d 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24 リーグパートナー決定のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年11月27日閲覧。 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name ":12"が異なる内容で複数回定義されています - ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24 イオンモールと『事業共創パートナー』契約締結のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年12月2日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビーリーグワン 事業共創パートナー・ぴあ株式会社 パートナー呼称変更のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年11月27日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24 イオンモールと『事業共創パートナー』契約締結のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年12月2日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24 公式試合球のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年11月27日閲覧。
- ^ “「NTTジャパンラグビー リーグワン2022」全試合を気象面からサポート”. 株式会社ウェザーニューズ (2022年1月11日). 2022年1月12日閲覧。
- ^ a b “リーグワン | ラグビー | J SPORTS【公式】”. www.jsports.co.jp. 2022年12月9日閲覧。
- ^ “リーグワン【30分1本勝負!】”. J SPORTS. 2023年1月6日閲覧。
- ^ “2022-23シーズン 日程・結果”. ジャパンラグビーリーグワン. 2023年1月6日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “vs (NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 プレーオフトーナメント:2023年05月20日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東芝ブレイブルーパス東京 vs トヨタヴェルブリッツ(NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年01月22日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月31日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs 埼玉パナソニックワイルドナイツ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年03月11日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “リコーブラックラムズ東京 vs トヨタヴェルブリッツ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年04月16日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年4月14日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “クボタスピアーズ船橋・東京ベイ vs 東京サントリーサンゴリアス(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年04月22日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年4月22日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “クボタスピアーズ船橋・東京ベイ vs 東京サントリーサンゴリアス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 プレーオフトーナメント:2023年05月14日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs 東芝ブレイブルーパス東京(NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2022年12月17日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月31日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs 横浜キヤノンイーグルス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 プレーオフトーナメント:2023年05月13日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ a b c 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs 静岡ブルーレヴズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月17日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “釜石シーウェイブスRFC vs 三重ホンダヒート(NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン2:2022年12月25日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月31日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs トヨタヴェルブリッツ(NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年01月15日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月31日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs 横浜キヤノンイーグルス(NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年01月28日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月31日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs リコーブラックラムズ東京(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年04月08日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年3月30日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs 静岡ブルーレヴズ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年04月15日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年4月14日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NECグリーンロケッツ東葛 vs クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年04月16日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年4月14日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs コベルコ神戸スティーラーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン1:2022年12月18日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs NECグリーンロケッツ東葛(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン1:2023年01月21日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs リコーブラックラムズ東京(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン1:2023年02月04日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs 東京サントリーサンゴリアス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン1:2023年04月15日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “三菱重工相模原ダイナボアーズ vs トヨタヴェルブリッツ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン1:2022年12月25日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “三菱重工相模原ダイナボアーズ vs 静岡ブルーレヴズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン1:2023年01月22日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “三菱重工相模原ダイナボアーズ vs コベルコ神戸スティーラーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン1:2023年02月05日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “三菱重工相模原ダイナボアーズ vs 横浜キヤノンイーグルス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン1:2023年03月12日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “三菱重工相模原ダイナボアーズ vs リコーブラックラムズ東京(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 ディビジョン1:2023年04月22日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “静岡ブルーレヴズ vs クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年03月11日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “トヨタヴェルブリッツ vs 三菱重工相模原ダイナボアーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年04月08日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年3月30日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “トヨタヴェルブリッツ vs 静岡ブルーレヴズ(NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2022年12月17日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月31日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “コベルコ神戸スティーラーズ vs 花園近鉄ライナーズ(NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2022年12月24日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月31日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “コベルコ神戸スティーラーズ vs 東京サントリーサンゴリアス(NTT ジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年01月14日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年1月31日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs 東芝ブレイブルーパス東京(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年02月18日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月9日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs 花園近鉄ライナーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年03月25日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年3月20日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “コベルコ神戸スティーラーズ vs 埼玉パナソニックワイルドナイツ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年02月26日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月21日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NECグリーンロケッツ東葛 vs 東芝ブレイブルーパス東京(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年03月12日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs トヨタヴェルブリッツ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年03月05日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “花園近鉄ライナーズ vs 三菱重工相模原ダイナボアーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年03月05日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年3月3日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “クボタスピアーズ船橋・東京ベイ vs 横浜キヤノンイーグルス(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年03月18日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年3月20日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビー リーグワン2022-23 開幕戦 ブラックラムズ東京vs三菱重工相模原ダイナボアーズ イッツコムチャンネルでサイマル放送”. イッツ・コミュニケーションズ. 2023年1月6日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東芝ブレイブルーパス東京 vs 埼玉パナソニックワイルドナイツ(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年04月21日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年4月22日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “浦安D-Rocks vs 三重ホンダヒート(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン2 1〜3位 順位決定戦:2023年04月22日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年4月22日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “花園近鉄ライナーズ vs 浦安D-Rocks(NTTジャパンラグビー リーグワン2022-23 D1/D2入替戦 D1 12位 vs D2 1位:2023年05月13日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月9日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “静岡ブルーレヴズ vs 東京サントリーサンゴリアス(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年02月25日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月21日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “トヨタヴェルブリッツ vs 横浜キヤノンイーグルス(NTTジャパンラグビー リーグワン 2022-23 ディビジョン1:2023年02月25日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月21日閲覧。
- ^ “2022シーズン 日程・結果”. ジャパンラグビーリーグワン. 2023年1月6日閲覧。
- ^ “決定!『日本ラグビー界の歴史的瞬間』を ラジオ独占 ! 完全実況生中継”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. 2023年5月18日閲覧。
- ^ “NTTジャパンラグビー リーグワン2022 放送予定”. JRLO. 2023年5月18日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTリーグワン2022 ディビジョン 1 開幕節(1月7日・8日・9日)開場時間等情報 | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月18日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs 埼玉パナソニックワイルドナイツ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 プレーオフトーナメント:2022年05月29日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月21日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs トヨタヴェルブリッツ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年01月16日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 プレーオフトーナメント:2022年05月22日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東芝ブレイブルーパス東京 vs クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 プレーオフトーナメント:2022年05月28日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “コベルコ神戸スティーラーズ vs 埼玉パナソニックワイルドナイツ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年01月29日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs 東京サントリーサンゴリアス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年02月26日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs 東芝ブレイブルーパス東京(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 プレーオフトーナメント:2022年05月21日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月21日閲覧。
- ^ “がんばろう岩手 みんなの応援でスポーツを盛り上げよう”. IBC岩手放送. 2023年1月6日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “釜石シーウェイブスRFC vs 三菱重工相模原ダイナボアーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 2 :2022年03月05日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “釜石シーウェイブスRFC vs 三重ホンダヒート(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 2 :2022年04月02日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “釜石シーウェイブスRFC vs 花園近鉄ライナーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 2 :2022年04月10日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “釜石シーウェイブスRFC vs マツダスカイアクティブズ広島(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 2 4位〜6位 順位決定戦:2022年05月01日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “釜石シーウェイブスRFC vs 日野レッドドルフィンズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 2 4位〜6位 順位決定戦:2022年05月08日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ “ラグビー新リーグ「JAPAN RUGBY LEAGUE ONE」 埼玉パナソニックワイルドナイツの試合をテレ玉で初生中継!”. テレビ埼玉. 2023年1月6日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs リコーブラックラムズ東京(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年03月19日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月09日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ a b 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs コベルコ神戸スティーラーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月16日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “埼玉パナソニックワイルドナイツ vs クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年05月07日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NECグリーンロケッツ東葛 vs クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月17日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年02月06日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs 埼玉パナソニックワイルドナイツ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月23日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “三菱重工相模原ダイナボアーズ vs 日野レッドドルフィンズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 2 :2022年03月19日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “静岡ブルーレヴズ vs リコーブラックラムズ東京(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月09日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年2月21日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “トヨタヴェルブリッツ vs 東芝ブレイブルーパス東京(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月10日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “コベルコ神戸スティーラーズ vs リコーブラックラムズ東京(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年03月12日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs 東京サントリーサンゴリアス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年03月27日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs NECグリーンロケッツ東葛(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年05月08日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “トヨタヴェルブリッツ vs 埼玉パナソニックワイルドナイツ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年03月12日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NECグリーンロケッツ東葛 vs コベルコ神戸スティーラーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年02月06日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “リコーブラックラムズ東京 vs クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年02月19日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs 東芝ブレイブルーパス東京(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年01月08日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “三菱重工相模原ダイナボアーズ vs 釜石シーウェイブスRFC(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 2 :2022年02月05日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “花園近鉄ライナーズ vs 三菱重工相模原ダイナボアーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 2 :2022年03月12日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “花園近鉄ライナーズ vs 三重ホンダヒート(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 2 :2022年01月22日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “横浜キヤノンイーグルス vs NTTドコモレッドハリケーンズ大阪(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年03月12日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTドコモレッドハリケーンズ大阪 vs NECグリーンロケッツ東葛(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年03月19日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs NTTドコモレッドハリケーンズ大阪(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月09日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTドコモレッドハリケーンズ大阪 vs トヨタヴェルブリッツ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月16日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東芝ブレイブルーパス東京 vs NTTドコモレッドハリケーンズ大阪(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月22日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTドコモレッドハリケーンズ大阪 vs 静岡ブルーレヴズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年05月01日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安 vs 静岡ブルーレヴズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年03月13日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年03月20日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安 vs 横浜キヤノンイーグルス(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月15日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安 vs コベルコ神戸スティーラーズ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年05月08日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “東京サントリーサンゴリアス vs トヨタヴェルブリッツ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年01月16日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “静岡ブルーレヴズ vs 埼玉パナソニックワイルドナイツ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年03月27日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “静岡ブルーレヴズ vs トヨタヴェルブリッツ(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年04月23日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “静岡ブルーレヴズ vs 東芝ブレイブルーパス東京(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン 1 :2022年05月08日)”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ “動画一覧”. ジャパンラグビーリーグワン. 2023年1月5日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン 理事選任のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年10月3日閲覧。
- ^ “一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン、理事および監事決定のお知らせ”. ジャパンラグビーリーグワン. 2022年12月27日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “ジャパンラグビーリーグワン 太田治常務理事退任のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年11月27日閲覧。
- ^ 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン 理事選任のお知らせ | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年11月27日閲覧。
- ^ “ラグビー:トップリーグ、3部制に 再編案 チーム名に地名 22年シーズンから”. 毎日新聞. 2023年10月3日閲覧。
- ^ 「ネーションズ・チャンピオンシップ」についてのお知らせ(日本ラグビー・フットボール協会)
- ^ 【ラグビー】幻と消えた「ネーションズ・チャンピオンシップ」
- ^ “清宮克幸氏が21年開幕ラグビー新リーグ構想を発表”. 日刊スポーツ (2019年7月28日). 2019年9月27日閲覧。
- ^ “ラグビー新リーグ、21年秋スタートへ 準備委プロ化前提にせず”. サンケイスポーツ (2020年12月23日). 2020年1月12日閲覧。
- ^ a b c 「21年秋開幕予定新リーグ、「リーグ運営はプロ」も社員選手は認める方針」『サンケイスポーツ』、2020年1月16日。2020年1月19日閲覧。
- ^ “新リーグは1部12、2部7、3部6チームの3部制か 22年開幕ラグビー新リーグ”. スポーツニッポン (2021年1月8日). 2021年1月9日閲覧。
- ^ “ラグビー新リーグ 1部は12チーム 今年6月に名称発表”. ヤフースポーツ (2021年1月15日). 2021年1月16日閲覧。
- ^ ラグビー新リーグ 1部上位チームには他国クラブとの試合出場権「クロスボーダーマッチ」(2021年1月15日 デイリースポーツ)
- ^ ラグビー新リーグ 1部12チームは妥当か(2021年2月9日スポーツニッポン)
- ^ 当社ラグビー部 活動終了のお知らせ(2021年4月30日 コカ・コーラボトラーズジャパン)
- ^ “ラグビー新リーグ名称は「ジャパンラグビーリーグワン」 1部12チーム、来年1月7日開幕”. SANSPO.COM. (2021年7月16日)
- ^ “10月4日メディアカンファレンス情報”. 2021年10月7日閲覧。
- ^ “ジャパンラグビー リーグワン2022 クボタスピアーズ船橋・東京ベイ vs 埼玉ワイルドナイツ 開催中止のお知らせ”. 2022年1月5日閲覧。
関連項目 編集
- JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2023-24(DIVISION1)
- JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2023-24 DIVISION 2
- JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2023-24 DIVISION 3
- ジャパンラグビートップリーグ
- 森重隆 - リーグワン設立時点での日本ラグビーフットボール協会会長で、リーグワンの初代理事長を兼務。
- 清宮克幸 - リーグワン設立時点での日本ラグビーフットボール協会の副会長。2019年にトップリーグの改革構想をいち早く提唱したが、リーグワンの立ち上げには直接関与していない。
- 谷口真由美 - 2019年6月から2021年6月まで、日本ラグビーフットボール協会の非常勤理事を歴任。在任中に森会長の下で新リーグ法人準備室長を2021年2月まで兼務していたほか、新リーグの審査委員長として、リーグワンへの参加を申請しているチームの審査に携わっていた(当該項で詳述)。
- 岩渕健輔 - 谷口と同じタイミングで、日本ラグビーフットボール協会の非常勤理事に就任。2021年2月に、谷口から新リーグ法人準備室長を引き継いだ。リーグワンの設立後も理事に留任。
- ジャパンラグビーマーケティング - 「Japan Rugby ID」を運営する企業。リーグワン、日本協会、ソニーグループ、NTTドコモが出資。
外部リンク 編集
- JAPAN RUGBY LEAGUE ONE
- ジャパンラグビーリーグワン (@LeagueOne_JP) - Twitter
- ジャパンラグビーリーグワン (LEAGUEONE.JP) - Facebook
- ジャパンラグビーリーグワン - YouTubeチャンネル
- Japan Rugby ID