世界一の一覧
この記事の編集を考えている方は以下の点にお気をつけください。
|
世界一の一覧(せかいいちのいちらん)は、同種の事物の中で最も優れたもの、最大もしくは最小であるものの一覧でもある。
以下の分野の世界一については、各記事を参照。
地形編集
大陸編集
- 世界一大きい大陸 - アフロ・ユーラシア大陸:陸続きであるアフリカ大陸とユーラシア大陸の総称。
- 世界一小さい大陸 - オーストラリア大陸:面積約761万9,000km2。
- 未知の大陸
島・半島編集
- 世界一大きい無人島 - デヴォン島( カナダ):面積55,000km2。
- 世界一大きい人工島 - パーム・ジュメイラ( アラブ首長国連邦)[2]
- 世界一孤立している島 - トリスタンダクーニャ島(イギリス領):人間が定住する最も近い陸地であるセントヘレナ島から2,429km離れている。ギネス世界記録認定[3]。
- 世界一大きい半島 - アラビア半島( サウジアラビア アラブ首長国連邦 イエメン オマーン カタール):面積273万km2。
山岳地形編集
- 地球の世界一
- 世界一高い山 - 通常論では、エベレスト(下記)
- 海抜は4,205mであるが、太平洋の海底から測ると10,203mで、エベレストより遥かに高い。
- 世界一高い活火山 - オホス・デル・サラード( チリ・ アルゼンチン)
- 海抜6,893m[4]。ただし、この山は活動状態にあるかどうかで専門家の意見が分かれており、結論は出されていない。
- オホス・デル・サラードが活火山でなかった場合の、世界一高い活火山
- 世界一高い海底火山 → マウナ・ケア山( アメリカ合衆国):海抜4,205m。
- 世界一体積の大きい山 → マウナ・ロア山( アメリカ合衆国):体積約75,000km3。
- 世界一体積の大きい火山、活火山 → マウナ・ロア山( アメリカ合衆国):体積約75,000km3。
- 世界一大きいカルデラ → トバ火山のカルデラ( インドネシア):トバ湖(面積約1,000km2)を含むカルデラ地帯。
- 遭難死者が世界一多い山 → 谷川岳( 日本):2005年(平成17年)までに781名。ギネス世界記録認定。
海編集
- 世界一面積が大きい海 - 太平洋:169,200,000km2。
- 世界一面積が大きい内海 - 北極海:14,056,000km2。ただし、内海の定義にもよる。
- 世界一深い海域 - マリアナ海溝:海面下 10,920m[5]。
- 世界一幅の広い海峡 - ドレーク海峡:最も狭い所でも650km。
- 世界一幅の狭い海峡 - 土渕海峡( 日本):最も狭い所が9.93m。
- 世界一透明な海域 - サルガッソ海:透明度の最高記録66.5m。
淡水域編集
湖編集
- 世界一大きい湖 - カスピ海( ロシア等5ヶ国):面積37万4,000km2[6][7]。
- 世界一大きい淡水湖 - スペリオル湖( カナダ・ アメリカ合衆国):面積8万3,670km2[6][7]。
- 世界一大きいカルデラ湖 - トバ湖( インドネシア):面積約1,000km2。カルデラとしても世界最大。
- 世界一大きい氷底湖 - ボストーク湖(南極大陸):面積約1万4,000km2。
- 世界一深い湖 - バイカル湖( ロシア):最大水深 1,741m[8]。
- 世界一水面の低い湖 - 死海( イスラエル・ ヨルダン):海抜 −400m[8]。周囲は世界で最も低い陸地である。
- 最大透明度世界一の湖 - バイカル湖( ロシア):最大透明度 23m[8]。
- 41.6m。現在は世界第2位の透明度であるが、世界一の透明度を誇っていた1931年(昭和6年)当時の測定では最大41.6mを記録した。この記録は現在でも破られていない。
川、滝編集
- 川
- 世界一流域面積が広い川 - アマゾン川( ブラジル等5ヶ国):総面積 705万km2[1]。
- 世界一長い川 - ナイル川( エジプト等9ヶ国):総延長距離 6,695km[9]。
- 世界一幅の広い川 - ラプラタ川( アルゼンチン・ ウルグアイ)
- 最も広い所で約275kmある[疑問点 ]。
- 滝
砂漠編集
地下空間・洞窟編集
- 世界最大の地下空間 - サラワクチャンバー(ボルネオ島。 マレーシア領):総延長700m、幅400m、高さ80m。
- 世界最大の洞窟 - ソンドン洞( ベトナム):全長6.5km、深さ150m。
- 世界最大の結晶洞窟 - ナイカ鉱山地下の、クエバ・デ・ロス・クリスタレス( メキシコ)
その他の地形編集
自然現象編集
地殻変動編集
火山活動編集
- 地球史上最大の洪水玄武岩噴出
- 人類史上最大の洪水玄武岩噴出
- 人類史上最大の破局噴火(壊滅的火山噴火)
- ホモ・サピエンス(現生人類)の出アフリカ(約10万年前)以降で、最大の破局噴火
- 完新世(最近1万1700年間)最大の破局噴火
- 歴史時代で最大の破局噴火かつ最大の犠牲者を出した火山災害
- 歴史時代で最大の犠牲者を出した火砕流
地震編集
- 歴史時代で最大の地震 → 1960年チリ地震( チリ): 現地時間の1960年5月22日19時19分発生。モーメントマグニチュード9.5[15]。
- 歴史時代で最大の犠牲者を出した地震 → 華県地震( 中国):1556年発生。死者約83万人。
- 歴史時代で最大の加速度の地震 → 岩手・宮城内陸地震( 日本):2008年6月14日発生
気象現象編集
※気象記録一覧も参照のこと。
気温編集
- 世界一高い気温を観測した地点 → カリフォルニア州デスヴァレー国立公園グリーンランドランチ( アメリカ合衆国):1913年7月10日に56.7℃。
- 世界一低い気温を観測した地点 → ボストーク基地(南極大陸):1983年7月21日に −89.2℃。
- 永続的な居住地(都市)における世界最低気温の観測地点
気圧、大気循環編集
- 1968年12月31日に1,083.8hPa。クラスノヤルスク地方の中央シベリア高原にあるアガタ(北緯65度53分 東経93度24分)におけるシベリア高気圧の記録。
- 海上で観測史上世界一低い中心気圧を観測 - 1979年台風20号
- 世界最大の竜巻
- 1898年5月16日に高さ1,528m、直径約3kmの竜巻が発生。ニューサウスウェールズ州エデン[要出典][16]。
- 世界一早く発生した台風
降水、降雪編集
- 降水量
- 1966年8月2日に805m四方のみで豪雨を記録。ニューハンプシャー州グリーンフィールド。
- 短時間降水量世界一 → グアドループ島
- 年最多降水量世界一 → チェラプンジ( インド)
- ギネスワールドレコーズが認定する記録であるが、時期など不明な点が多い[17]。
- 年平均最多降水量世界一 → チェラプンジ( インド)
- ギネスワールドレコーズが認定する、年平均最多降水量世界一 → ツツンエンド(Tutunendo、 コロンビア)
- 降雪量
- 世界最大の雹
その他の自然現象編集
生物編集
動物編集
- イギリス・バンガー大学のジェームズ・スコースが率いる研究チームの調査によって死亡時の年齢が507歳であったことが判明し、動物個体としては世界最高齢と断定されている[25]。無脊椎動物としても世界一。
- 脊椎動物で最高齢なのはニシオンデンザメの392歳[26]。
- 首を切り落とされてから18ヶ月生き続けた。ギネス世界記録認定。
- 23年11ヶ月の生涯で28,899匹を捕獲したとして、ギネス世界記録に認定されている。
- 世界最高齢のスマトラオランウータン → プアン (オランウータン)
人編集
- ギネス世界記録認定の、世界一長生きした人間 → ジャンヌ・ルイーズ・カルマン( フランス):女性。122歳164日。
- - イーライ・シャドラック・フィップス(兄)、ジョン・メシャック・フィップス(弟):ともに男性。
- 対面した2人の人
- 身長・体重
- ギネス世界記録認定の、健在中の世界一背が高い人物 - スルタン・キョセン( トルコ):身長251 cm。
- 世界一背が高い少年 → ブレンデン・アダムズ( アメリカ合衆国)
- 記録史上、世界一背の低かった成人 → チャンドラ・バハドゥール・ダンギ( ネパール)
- 記録史上、世界一背の低かった成人(女性)→ ポーリン・マスターズ:身長約59 cm。
- 世界一体重の重い人間 → ジョン・ブラワー・ミノック( アメリカ合衆国):体重約635 kg[28]。
- 世界一体重の重い女性 → ロザリー・ブラッドフォード( アメリカ合衆国):体重約544 kg[28]。
- その他の身体的特徴
- 現在生存する世界一脚の長い女性 → スヴェトラナ・パンクラトワ( ロシア)
- 女性。全長601.9cm。ギネス世界記録認定。
- 眉毛が世界一長い人物 → 郑树森( 中国)19.1 cm ギネス世界記録認定[29]。
- 胸毛が世界一長い人物 → Zhao Jingtao( 中国)23.5 cm ギネス世界記録認定。[29]
- 耳毛が世界一長い人物 → アントニー・ビクター( インド)18.1 cm ギネス世界記録認定[29]。
- 乳首の毛が最も長い人物 → ダニエル・ツベリ( イタリア)17 cm ギネス世界記録認定[29]。
- 身体能力
- 握力が世界一強い人物 → マグナス・サミュエルソン( スウェーデン):男性。握力192 kg。エステルイェータランド県生まれ。
- げっぷで世界一大きな音を出せる人物 → ポール・ハン (Paul Hunn)( イギリス):男性。
- 眼球が世界一飛び出る人物 → キム・グッドマン( アメリカ合衆国):女性。イリノイ州シカゴ在住。
- チャリティー、フィランソロピー
- 世界で最も多くチャリティー事業に個人名義で寄付した人物 → マイケル・ジャクソン( アメリカ合衆国):ギネス世界記録認定。
- 資産
- ABCニュースによると、マンフレート・フーフトハウゼン (Manfred Huchthausen) とウーヴェ・ランゲ (Uwe Lange) は、約3000年前の青銅器時代に共通の祖先を持っている[30]。ニーダーザクセン州で紀元前1000~700年に使われていたリヒテンシュタイン洞窟の骨から、特徴的で希少なDNAパターンが発見され、世界最長の家系として証明された[30]。
- 孔子(紀元前552年9月28日‐紀元前479年3月9日)の家系図「孔子世家譜」は、世界で最も長い家系図とされ[31]、2009年は孔子生誕2560年目に当たる[32]。紀元前500年から現代まで記録され続けており、世界最長としてギネス世界記録に登録され、記録を更新中[33]。
- 『ブリタニカ国際大百科事典』によると、日本の文献に「天皇」の文字が現れたのは7世紀である[34]。CIAによる『ザ・ワールド・ファクトブック』の「独立 (INDEPENDENCE)」の項目では、第一に1947年5月3日(日本国憲法施行日)の記載があり、次いで神武天皇に基づく紀元前660年2月11日が「神話的日付(mythological date)」として記載されている[35]。(ここでの「独立 (INDEPENDENCE)」は、「主権 (sovereignty)」が達成された「日付 (the date)」または、「何らかの重要な独立国家的出来事 (some significant nationhood event)」等を指す[35]。)
『コトバンク』によれば、「万世一系」(特に皇統が同一系統で続くこと)という語がある[36]一方、南北朝時代という皇統が分裂抗争した時代がある[37]。日本
1947年5月3日(明治憲法への修正として採択された現憲法);著名な過去の日付:紀元前660年2月11日(神武天皇による建国という神話的日付);1890年11月29日(立憲君主制を規定する明治憲法)
[Japan
3 May 1947 (current constitution adopted as amendment to Meiji Constitution); notable earlier dates: 11 February 660 B.C. (mythological date of the founding of the nation by Emperor JIMMU); 29 November 1890 (Meiji Constitution provides for constitutional monarchy)][35]
- 地位
- 在位期間
- 国家元首として最長の在位期間を持つ人物(神話・伝説上の人物を除く)
- より確実な、国家元首として最長の在位期間を持つ人物(神話・伝説上の人物を除く)
- 政府首班経験者の中で最長寿の死去 - カンボジアの第21代首相、チャウ・セン・コクサル・チュム(103歳135日で死去)
- 最も多くの国の国家元首 → グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国王(女王)( イギリス)
- 世界の政権で最も多くの経歴を持つ政治家 → ノロドム・シハヌーク( カンボジア)
- 2回にわたって王になり、1種類の大統領、2種類の首相、カンボジアの職名のない国家元首、多数の様々な地位に就き追放された政府のリーダーになった。
- 最年少・最高齢での達成
- 5歳7ヶ月21日で出産。かつてはギネス世界記録にも認定されていたが、倫理的に問題があることから、現在は項目自体が無い。
- エベレスト登頂最年少 → ジョーダン・ロメロ( アメリカ合衆国)2010年5月22日に13歳314日で登頂。2010年9月より中国側登山ルートによる登山が18歳から60歳に年齢制限がかかり、更新が不可能になった。
- エベレスト登頂最年長 → 三浦雄一郎( 日本)2013年5月23日に80歳223日で登頂
- 最高齢での学士号の取得 → ノラ・オクス
- 学士号取得時の年齢が世界最高齢。95歳でフォートヘイズ州立大学(アメリカ・カンザス州)を卒業。女性。
- 世界最高齢の宇宙飛行士 → ジョン・ハーシェル・グレン( アメリカ合衆国)[38]
- 世界最高齢の開業医 → フョードル・ウグロフ( ロシア)
- 世界最高齢の小学生 → キマニ・ンガンガ・マルゲ( ケニア)
- 2009年8月、90歳・7年生で死亡(ケニアの小学校は8年制)。男性。エルドレットKapkenduiywo小学校に通った。
- 105〜106歳で一般の定期便交通を乗り継ぎ、世界一周をした男性。2012年8月16日、ギネス世界記録認定。教育者としても著名。
- 期間・継続
- 世界一柱の上に長く座り続けた人物 → 登塔者シメオン(シメオン・スティリテス)
- その他
- 世界一多くの国家で紙幣の肖像に用いられている人物 → エリザベス2世( イギリス)
- 最も多くのギネス世界記録に同時に認定されている人物 → アシュリタ・ファーマン( アメリカ合衆国):216件のギネス世界記録を保持。男性。
- 世界一多くのピアスをしている人物 → エレイン・デビッドソン:2010年時点で6,725個。ブラジル生まれ、スコットランド在住の女性。
- 世界一大きいシャボン玉を作るなど、ギネス世界記録を持っている人物 → ファン・ヤン( カナダ):全14件を保持。男性。
- 暗殺されそうになった回数が世界一の人物。→ フィデル・カストロ( キューバ国家評議会・前議長)
- 世界一多くの航空会社を利用した人物 → チャーリィ古庄(本名・古庄隆治、 日本の航空写真家):1996年1月から2010年代にかけて182社を利用し、うち156社について基準充足と認められる[40]。従来の記録は108社。
建造物 /建築物編集
- 交通に関する施設は「交通施設の節」を参照
遺跡編集
- 総延長8,851.8km。
- 体積330万m3(高さ54m、面積18.2ha)[41]。
- 137.5m[42]。
寺社・教会・城郭・宮殿編集
- 世界一高い教会堂 → ウルム大聖堂( ドイツ)、全高161m。
- ちなみに、世界一高い、教会を含む雑居ビルはシカゴ・テンプル・ビルディング( アメリカ合衆国)、全高173m。
- 世界一高い仏塔→ワット・プラパトムチェーディー( タイ)、全高120.45m。
- 伝統工法としては世界最大の木造建築寺院。東大寺大仏殿( 日本)、全高45m。
- 純木造としては世界一高い仏塔 → 教王護国寺五重塔( 日本)、全高50m。
- 世界一大きい古代の城 → プラハ城( チェコ)- ギネス世界記録認定。
- 世界一床面積の大きい宮殿 → イスタナ・ヌルル・イマン( ブルネイ)- ギネス世界記録認定。
- 世界最大の、チーク材による木造建築物 → ウィマーンメーク宮殿( タイ)。
ビルディング / 超高層ビル編集
- 高さ
- 世界一高い超高層ビル・建築物・建造物 → ブルジュ・ハリーファ(旧ブルジュ・ドバイ[43])( アラブ首長国連邦)、全高(尖塔高)828.0m、軒高(ビル本体の屋根の地上高)636.0mで、いずれも2010年時点で世界一。162階建て[44]。
- 世界一の高さで計画中の超高層ビル → ドバイ・シティ・タワー( アラブ首長国連邦)、予定全高2,400m。
- 世界一高い展望台を持つビル → 上海中心( 中国)展望台の高さ561m。
- 世界一高い、二棟並立型超高層ビル → ペトロナスツインタワー( マレーシア)、全高451.9m、軒高378.6m、88階建て。
- 世界一高い住宅(居住用ビル)→ プリンセスタワー( アラブ首長国連邦)、全高414m、107階建て。
- 世界一高いホテルを持つビル → 環球貿易広場( 香港)、全高484m、118階建て。
- 世界一高い時計台を持つビル → アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ( サウジアラビア)、全高601m、120階建て。
- 世界一高い大学校舎ビル → モスクワ大学( ロシア)、全高240m。
- 世界一高い病院ビル → ガイズ・ホスピタル( イギリス)、全高(=軒高)143m。
- 世界一高い図書館ビル → 上海図書館( 中国)、全高106m。
- 世界一高い無鉄骨ビル → パーク・タワー( アメリカ)、全高257m。
- 世界一高い駅ビル → 大阪阿部野橋駅のあべのハルカス( 日本)、300m[45]。
- 世界一高いアーチ型建造物 → 東方之門
( 中国)、301.8m。
- 面積
- 延床面積世界最大のビルディング → 新世紀環球中心( 中国)、延床面積176万m2。
- 世界最大のオフィスビル → ペンタゴン( アメリカ国防総省本庁舎)、延床面積61万6540m2(執務スペース面積:34万4280m2)、廊下総延長約28km、階段数131基。
- 世界最大の企業本社ビル → 中国中央電視台本部ビル( 中国)、延床面積47万3千m2。
- 世界最大のカジノ → ザ・ベネチアン・マカオ( 澳門)、約51,000m2。
- 世界最大の駅ビル → 名古屋駅のJRセントラルタワーズ( 日本)、延床面積41万7千m2。
塔編集
- ※塔(タワー)の全高(頂上高)は、その構造上、尖塔高(頂上にあるアンテナなどの先端の地上高)を意味する場合が多い。
- 総合
- 素材別
- 史上最も背の高かった鉄塔 → ワルシャワラジオ塔( )
- 世界一背の高いコンクリート塔 → CNタワー( カナダ)。全高 553.33 m。1976年竣工。
- 史上最も背の高い石塔 → 主体思想塔( 北朝鮮)。全高 170 m。1982年竣工。
- 世界一背の高い木造の塔 → グリヴィツェラジオ塔 (Gliwice Radio Tower) ( ポーランド)。全高118m。1935年竣工。
- 世界一背の高い無鉄骨塔 → 京都タワー( )
- 用途別
- 史上最も背の高かった電波塔 → ワルシャワラジオ塔( )
- 全高 465 m。アメリカ合衆国エネルギー省ネバダ核実験場の支線型鉄塔。1962年竣工。2006年閉鎖、2012年解体。
- 海面上の高さだけで 298.3 m。1992年竣工。
- 史上最も背の高いモニュメント(記念塔) → ジェファーソン・ナショナル・エクスパンション・メモリアルのゲートウェイ・アーチ( )
- 全高 192 m。1965年竣工。主に鉄筋コンクリート構造。
- 全高 180 m。1970年竣工。パーフェクト リバティー教団の塔。
- その他
- 世界一背の高いアーチ → ジェファーソン・ナショナル・エクスパンション・メモリアルのゲートウェイ・アーチ( )
灯台編集
像編集
- 世界一高い仏像 → レイチュンセッチャー大仏( ミャンマー)全高129.5m(像高116m、台座13.5m)の釈迦立像。
- 世界一高いブロンズ製人型建造物 → 牛久大仏( 日本)全高120m。像高約100m。
- 世界一大きいブロンズ製釈迦涅槃像 → 南蔵院(篠栗町)( 日本)全長41m。像高約11m。
噴水編集
- 世界一大きい噴水 → 富の泉( シンガポール)、敷地面積1,683m2。
- 世界一長い噴水群 → 盤浦大橋( 韓国)、全長570mに渡って噴水が配置されている。
- 世界一高くまで噴き上がる噴水 → ファハド王の噴水( サウジアラビア)、260m(853フィート)。
広場・公園・集会場編集
テーマパーク編集
- 世界最大のテーマパーク → ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート( アメリカ合衆国)約122km2。年間入場者数も世界一。16,972,000人[49]。
- 世界一大きな水族館 → 珠海長隆海洋王国(en. 中国)総水量4875万リットル(1287万米ガロン)。
- 世界一大きな水槽 → 同上。水量2270万リットル。
- 世界一大きなアクリルパネル → 同上。39.6 m×8.3 m。
- テーマパークの乗り物(観覧車、ジェットコースターなど)- 乗り物に関する世界一の一覧#アミューズメント・マシーンを参照のこと。
プラント編集
- 世界一高い石油プラットフォーム → ペトロニアスプラットフォーム(en. アメリカ合衆国)。610m。
- 世界一高い煙突 → エキバストス第二発電所の煙突( カザフスタン)419.7m。
- 堤高世界一のダム → ヌレークダム( タジキスタン)300m。
地下編集
門・扉・壁・屋根編集
- 平壌凱旋門( 北朝鮮)- 世界一高い凱旋門。60m。
- ケネディー宇宙センターロケット組立棟( アメリカ合衆国)- 世界一大きなドア。 高さ139m、幅?m[50]。
- ミレニアム・ドーム( イギリス)- 世界最大の単一の屋根を持つ建造物。
- 種子島宇宙センターロケット組立棟( 日本)- 世界一大きな引き戸高さ71m、幅
その他編集
- チャカルタヤ( ボリビア)- 最も高い場所にあるスキー場。海抜約5,300m。
- 名古屋市科学館( 日本)- 世界最大のプラネタリウム。ドーム直径35m。ギネス世界記録認定。
- 郡山市ふれあい科学館宇宙劇場( 日本)- 世界一地上から高い所にあるプラネタリウム。高さ104.25m。ギネス世界記録認定。
- ドバイ・モール( アラブ首長国連邦)- 世界一大きなショッピングセンター。総面積約111.5万m2、屋内フロア約55万m2。
- 華南MALL( 中国)- 世界一総賃貸面積の大きなショッピングセンター。
- 三亜海棠湾免税ショッピングセンター - 世界最大の免税店。
- Mandalay Bay Resort and Casino - 世界最大のコンベンションセンター。
- ダマスカス・ゲート(en. シリア・ダマスカス)- 世界最大のレストラン。
- ドイツ博物館 - 世界最大の科学博物館。
- シティ・モンテッソーリ・スクール( インド)- 世界一大きな学校。生徒数4万5000人以上。
- メトロ・ワールド・チャイルド - 世界最大の教会学校。
- サン・アルフォンソ・デル・マル(en. チリ・サンティアゴ)- ギネス世界記録認定の世界最大のプール(海水プール。全長1,013m、面積約8万m2、水量250万ℓ、最深部の水深3.5m)。シーサイドリゾート内施設。
- ホテル「テルメ・メレピニ」のプール - 世界一深いプール。40m。
- 全ロシア博覧センターのスケートリンク - 世界一大きなスケートリンク。
- エトガー・ケレトの家( ポーランド)- 世界一狭い家。幅92cm[51]。
交通編集
施設編集
道編集
- セモ・ラ (en:Semo La) の道( 中国)- 正確に測量された[52]標高世界一の自動車通過可能道路。海抜5,565m[53][54]。
- 日光杉並木( 日本)- 世界一長い並木道。35.41km、ギネス世界記録認定。
- ニュルブルクリンク( ドイツ)- 世界一長いサーキット(ロードコース)。ニュルブルクに所在。全長22.810km(北コース)、30.510km(南北合計)。北コース単体でも世界一である。
- エベネザー・プレイス( イギリス)- 世界一短い通り。2.06m、ギネス世界記録認定。
- シュプロイアーホフ通り( ドイツ)- 世界一狭い通り。31cm、ギネス世界記録認定。
- 7月9日大通り( アルゼンチン)- 世界一広い通り。
橋編集
*地上に長い区間連続して架けられている橋は高架橋 (viaduct) という。
- ミヨー橋( フランス)- 世界一高い橋。最も高い第2主塔の地上高が343m。道路部は270m。
- 四渡河特大橋(en. 中国)- 世界一高い橋。地上から橋までの高さが約496m。
- バルアルテ橋(en. メキシコ)- 世界一高い斜張橋。地上から橋までの高さが約402m。
- 港珠澳大橋( 中国)- 世界一長い橋(道路橋)。49.968km。高架橋を除く水上に架かる橋梁では世界最長かつ世界一長い海上に架かる橋。
- 丹陽-昆山特大橋( 中国)- 世界一長い高架橋(鉄道橋、京滬高速鉄道)。164.8km。
- バンナ自動車道(en. タイ)- 世界一長い高架橋(道路橋)。54.0km。
- 瀬戸大橋( 日本)- 世界一長い道路・鉄道併用橋。13.1km(橋梁部9,368 m、高架橋部3,732m)。
- コンフェデレーション橋( カナダ)- 世界一長い氷上に架かる橋。12.9km。
- 蓬萊橋( 日本)- 世界一長い木造橋。897.422m。
- 明石海峡大橋( 日本)- 中央径間長(中央支間長)が世界一長い吊橋。1,991m。
- 蘇通長江公路大橋( 中国)- 中央径間長が世界一長い斜張橋。1088m[55]。
- ルースキー島連絡橋( ロシア)- 世界最長の斜張橋。全長約3.1km。
- 嘉興・紹興海橋(en. 中国)- 世界最長の斜張橋。全長約10km。
- ハーバーブリッジ( オーストラリア)- 世界一車線の数が多い橋。車道だけで8車線、そのほか複線の鉄道線路と歩道を備える。
トンネル編集
- キャッツキルアケダクト( アメリカ合衆国)- 土木構造物として世界一長いトンネル[56]。アショカン貯水池からニューヨーク市までの上水道導水路。147.2km。
- ゴッタルドベーストンネル( スイス)- 世界一長い陸上鉄道トンネル。57.1km。
- 青函トンネル( 日本)- 世界一長い海底鉄道トンネル。53.85km(別名「ゾーン539」)。海底部23.3km。
- 英仏海峡トンネル( イギリス、 フランス)- 世界一海底部の総距離が長い鉄道トンネル。50.5km。海底部37.9km。
- ラルダールトンネル( ノルウェー)- 世界一長い道路トンネル。24.510km。
- 山手トンネル( 日本)- 世界一長い高速道路トンネル。18,200m[57]。
- Eiksundtunnelen( ノルウェー)最深の海底トンネル。−287m。
- 東京湾アクアトンネル( 日本)- 世界一長い海底道路トンネル。9,607m。
鉄道編集
港湾編集
- 上海港 ( 中国)- 海上コンテナ取り扱い量世界一(2010年)
- ダルース港( アメリカ合衆国ミネソタ州)- 世界一内陸に位置する港湾。大西洋のセントローレンス川河口から約3,700km。
- ノーフォーク港 - 世界最大の軍港。
空港編集
- 稲城亜丁空港( 中国)- 世界一標高の高い空港。海抜4,411m。
- チャムド・バンダ空港( 中国)- 世界一滑走路の長い空港。5.5km。
- キング・ファハド国際空港( サウジアラビア)- 世界一の空港敷地面積。780km2(東京23区 622km2)。
- ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港( アメリカ合衆国ジョージア州)- 世界一の年間乗降客数。84,847千人。世界一の年間発着回数。976,447回(2006年度)[58]。
- メンフィス国際空港( アメリカ合衆国テネシー州)- 世界一の貨物取扱量。3,692,081 t(2006年度)[59]。
- ファンチョ・E・ヨラウスクィン飛行場(オランダ領 アンティル)- 商業用空港で世界一小さい滑走路を持つ空港。全長400m。
乗り物編集
技術編集
機械編集
時計編集
- 世界一正確な時計 → 香取秀俊が開発した原子時計( 日本)。誤差は300億年に対し1秒[62]。
- 世界一大きな時計 → コスモクロック21( 日本)。観覧車の支柱が秒針となっている。直径100m[63]。
- 世界一大きな時計 → アブラージュ・アル・ベイト・タワーズの時計( サウジアラビア、メッカ)。直径46m。
- 世界最大の砂時計 → 仁摩サンドミュージアム砂暦( 日本)。1tの砂を1年かけて落とす、1年計砂時計[64]。
兵器編集
- 世界一威力の大きな爆弾 → ツァーリ・ボンバ(水素爆弾)。正式名RDS-220。なお、ノヴァヤゼムリャでこの爆弾を用いて行われた核実験は世界一威力の大きな核実験で、その時の核出力は50メガトン。衝撃波が地球を3周した。
- 最大の威力を持つ通常爆弾 → ATBIP( ロシア)。米国のMOABに対抗して作られたもの。
- 世界一量産された自動小銃 → AK-47
- 世界最大の海上合同軍事演習 → RIMPAC
電力編集
- 世界一出力が低い原子炉 → 近畿大学原子炉。1W[65]。
- 世界一送電電圧が高く、世界一送電量が多い送電線 → 皖電東送
- 世界一長持ちするアルカリ乾電池 → EVOLTA乾電池。松下電器産業製。使用推奨期限10年。ギネス世界記録認定。
- 世界最大の容量、サイズ、重量の水力発電用タービン → 三峡ダムに使われる水力発電タービン。直径10.07m、高さ5.4m、重さ416t[66]。
- 年間発電量も世界一
- 世界一危険視されている原子力発電所 → メツァモール原子力発電所( アルメニア)
- 地震多発地帯に立地していながら、原子炉は格納容器を持たない旧式のロシア型加圧水型で、しかも30年以上操業と施設の老朽化が進んでいる[67][68]。また、1988年に発生した大地震の際は、運転員の多くが現場を放棄して逃げ出している[69]。これらのことから、国際原子力機関 (IAEA) が「世界で最も危険なランクに入る原発の一つ」としている[68]など、「世界で最も危険」と紹介される例が多い[67][69]。隣国トルコは「いつ爆発してもおかしくない古びた原子爆弾」に譬え、稼動停止を1980年代から訴えて続けている[67][69]。
宇宙開発編集
ただし、意図的なスペースデブリ散布を含めるとプロジェクト・ウェストフォードを実施したアメリカ合衆国が4億8000万個で1位。
- 地球からもっとも遠い位置にある人工物体 → ボイジャー1号 。2018年11月15日の時点で地球から約216億4000万km(144.65AU)離れており[76]、太陽との相対速度が秒速17.000kmで離れ続けている。
コンピュータ編集
- ハードウェア
- 世界一小さいトランジスタ → ニューサウスウェールズ大学とウィスコンシン大学マディソン校が開発。電極幅0.25nm。(2010年5月発表)
- 世界最速のクロック周波数を持つCPU → IBMのz196プロセッサ、5.2GHz(2010年7月発表)
- 世界最速のスーパーコンピュータ → TOP500を参照のこと。半年ごとにランキングが更新される。
- 電力あたりの演算性能が世界最速のスーパーコンピュータ → Green500を参照のこと。半年ごとにランキングが更新される。
- ソフトウェア
- 最も使われているOS(や相当するアーキテクチャ)→ TRON(基本的に無償で提供され、台数の多い組み込みシステムや端末で大量に使われているため)
- パソコン市場で世界一の市場占有率のオペレーティングシステム → Microsoft Windows
- 24時間でのダウンロード数が世界最多となったソフトウェア → Mozilla Firefox3.0。2008年6月17日の公開からの24時間のダウンロード件数8,002,530件、ギネス世界記録認定。
- 世界で最も使用されているプログラミング言語 → 1位Java、2位C言語、3位Python。2019年1月のTIOBE Indexによる[77]。
- 世界最大の大規模文字セット → TRONコード、150万字を収録可能。拡張も可。他の大規模文字セットであるUnicode(最大約111万字)やGT書体(約10万字想定)を内部に包括するほか、かつては今昔文字鏡(現在約16万字)も含まれていた。
映像・音響編集
- en:Suzhou Harmony Times Squareの大型スクリーン - 世界最大の映像スクリーン。高さ32m、幅500m、面積16000m2。
- 世界一長い映像スクリーンでもある。
- 映画館「ロッテシネマ ワールドタワー」の「SUPER PLEX G」に設置されたスクリーン - 世界最大の映画スクリーン。
掘削編集
その他編集
- 飛行滞空時間の最長記録 → 27秒9
国家・地域編集
領土・領土面積編集
- モンゴル帝国 - 歴史上最大の領土を持った国(1206年–1368年)。一時は、ユーラシア大陸の大部分にまたがる世界帝国を創り上げ、当時の世界の全人口の約半数以上が支配下となった。
- イギリス帝国 - 歴史上最大の植民地を持った国。約3千万km2。
- ポルトガル王国 - 歴史上最大の海域の制海権を握った国。
期間編集
- ローマ帝国 - 連続する政体として歴史上最も長く存続した国。1956年間(紀元前753年4月21日 - 1204年4月13日)。ラスカリス朝、パレオロゴス朝( - 1453年5月29日)を合計すると2205年間。
- サンマリノ - 最も長く存続している共和国。
戦争編集
- ユトランド沖海戦 - 交戦艦艇の総トン数と単一戦闘に参加した艦艇の総トン数において史上最大の海戦。
- イギリス・ザンジバル戦争 - 世界史上最も短い戦争。1896年8月27日9時0分に戦争が開始され、9時40分に終了したとされる(厳密な時間は38分から45分まで諸説ある)。
- 三百三十五年戦争 - 世界史上最も長い戦争。オランダとシリー島(ランズ・エンドの南西45kmにある島。10世紀以降イングランド領であり[88]、イングランドの一部だけに対する宣戦布告という形になる)との間の国際法上の衝突。1651年に発生したが、この事実は1980年代中期に古文書が照合されるまで忘れ去られ、1986年に講和締結がなされた。
- 第二次世界大戦 - 世界史上で規模・動員人数・費用・死者数共に最大の戦争。戦闘は欧州・アフリカ・アジアを中心に世界全域で行われた。当時の列強国を中心とした、永世中立国を除く全国家が枢軸国もしくは連合国に属して戦った。
- 赤軍 - 史上最大の規模を持った軍隊。第二次世界大戦時の予備役、後方支援等を含めた総動員数推定3,440万人。
都市編集
社会編集
政治編集
企業編集
金融編集
- 国際通貨基金 - 資本金が世界最大の国際金融機関。
- 連邦準備銀行( アメリカ合衆国)- 金保有量が世界最大の金融機関。
- ノースリッジ地震( アメリカ合衆国)- 地震による保険金の支払額が過去最高。203億米ドル。
- 中国の基礎健康保険 - 加入者数が世界最大の健康保険制度。12億5000万人。
通貨・切手編集
- ちなみに、アメリカにはかつて10万ドル札が存在した(同、1,180万円超)。一般流通用ではなく、財務省・連邦準備銀行間などでのやり取りで使用する金証券としてであった。肖像は、ウッドロウ・ウィルソン第28代米大統領。人生ゲームにも登場した。
- 10垓ペンゲー紙幣(紙幣には10億兆(ハンガリー語: EGYMILLIÁRD B.)と書かれている)- 世界最高額(額面)の紙幣。1946年、ハンガリーにおける世界史上最悪のインフレーションの時に発行された。約890万枚で1円。
- 100兆ジンバブエ・ドル紙幣(第4世代)- 額面表記での0の数が最も多い紙幣(14個)。10垓ペンゲー紙幣は0を省略。
- ユーゴスラビア・ディナール - 世界最速間隔のデノミネーションが行われた通貨。23日。
- スイス・フラン紙幣 - 世界一偽造が困難な紙幣。19箇所に、偽造防止技術が施されている。
- 大明通行宝鈔 (zh) 一貫券 - 世界一大きい紙幣。1375年に、明で発行された。縦338mm × 横220mm
- メイプルリーフ金貨( カナダ)- 世界一流通量の多い金貨。
- カンガルー金貨( オーストラリア)- 世界一大きい金貨。直径80cm、厚さ13cm、重さ1,012kg[91]。
- 5スイス・フラン硬貨、500円硬貨 - 一般流通用で世界最高額(貨幣価値)の硬貨。
- 国連首脳会議記念切手 - 世界一大きい切手。リベリアが発行したもの。69.5mm×315mm。
- 切手紙幣 - 世界一小さい紙幣。1915年に、ロシアで発行された。物資不足のため、切手を紙幣に流用したもの。縦30mm × 横24mm。
犯罪編集
- バージニア工科大学銃乱射事件( アメリカ合衆国)- 死者数において歴史上最大のスクールシューティング事件(教育機関での銃乱射事件)。アメリカ・バージニア州で2007年4月16日に発生。死者32人・負傷者15人。容疑者も自殺。
- アンネシュ・ブレイビク - 世界最大の短時間大量殺人犯。2011年7月22日に計77人を殺害するノルウェー連続テロ事件を起こした。
- モナ・リザ盗難事件 - 世界最高額の窃盗事件。
言語編集
国語・公用語編集
- 母語として用いる話者数が世界一多い言語 → 中国語。およそ12億人が話す。しかし地域による方言差が激しく、一般的に中国語と呼ばれる北京語と上海語、福建語、広東語などはかなりの違いがあり、そのままでは意思疎通もできない。ただし、北京語に代表される官話方言は、どの方言間も(例えば、最も東北にある黒龍江省と最も西南に有る雲南省の方言間でも。)意思疎通が可能だといわれ、その話者数に限っても10億人以上の話者数が存在するため、やはり世界一母語話者数の多い言語だとされる。
- 外国語として学んでいる話者数が世界一多い言語 → 英語(アメリカ英語)。世界で最も多くの国・地域で使用されている言語であり、使用国数は80カ国以上を数える。
音声編集
- 音素
- 音節
文字編集
- 表音素文字(アルファベットなど)
- アルファベットが最も多い言語 → カンボジア語 - 74個。
- アルファベットが最も少ない言語 → ロトカス語 - A・E・I・G・K・O・P・R・S・T・U・V の12個[要出典]。パプアニューギニアのブーゲンビル島で使われている。
- 表音節文字(仮名など)
- 世界一文字数が少ない表音節文字(の一つ)。平仮名と片仮名 - 基本的な文字の数は48(現代語で使用しないゐ/ヰとゑ/ヱを含む)。
- 世界一文字数が多い表音節文字(の一つ)→ 涼山規範彝文 - 800文字以上。
- 表語文字(漢字など)
- 一つの文字の画数
- 1文字の画数が世界一多い文字 → 世界最大の漢字辞典である漢語大字典および世界最大の漢和辞典である大漢和辞典に出典がある漢字では、「𠔻」と「𠔻」の64画が最多。その他にビャンビャン麺の「ビャン」は字体にバリエーションがあり、64画を超えるものもある。国字ではたいと ( ) の84画が最多である。姓として実在したとされるが、笹原宏之の説では、正しくは「䨺龘」の2文字であるともされる。
- 合字
単語編集
- 世界で一番長い単語 → Ornicopytheobibliopsychocrystarroscio-
aerogenethliometeoroaustrohieroanthropoi-
chthyopyrosiderochpnomyoalectryoophiob-
otanopegohydrorhabdocrithoaleuroalphito-
hiroonychodactyloarithstichooxogeloscogas-
trogyrocerobletonooenoscapulinaniac - 310字。中世に、ある筆記者が使った単語。意味は「鳥、神託、聖書、幽霊、水晶占い、影、大気の様子、誕生日の星座、流星、風、いけにえの様子、人間と魚の内臓、火、灼熱の鉄、祭壇の煙、ネズミ、雄鶏の穀物のついばみ方、ヘビ、薬草、泉、水、杖、生パン、あらびき小麦、大麦、塩、鉛、さいころ、矢、手斧のバランス、篩(ふるい)、吊り輪、偶然にできた汚点、宝石、小石、石塚、鏡、灰文字、夢、手相占い、爪のつや、指輪、数字、本の一節、筆跡、笑い方、腹話術、円を描いて歩くこと、ろう、井戸の発見法、ワイン、肩甲骨。以上の生物または無生物、あるいは現象に起こる変化、解釈、徴候により、予言や予知ができると称するいかさま師」。 - 世界で一番長い単語(の一つ)→ lopadotemachoselachogaleokranioleip-
sanodrimhypotrimmatosilphioparaome-
litokatakechymenokichlepikossyphoph-
attoperisteralektryonoptekephalliokigkl-
opeleiolagoiosiraiobaphetraganopterygon 古代ギリシアの喜劇作家アリストファネスが『女の議会』で実際に用いた。ギリシア語で170字、ラテン語に置き換えると182字(上記はラテン語)。意味は鯔、脳髄、酢、蜂蜜、ピクルス、骨髄、アニス酒などの17種類からなる煮込み料理フリカッセを表している。 - 世界一長い実用的な英単語とされることがあった単語 → pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis - 長大語としての造語(長大語#造語)であり[92]、実際の術語は pneumoconiosis(塵肺)、または silicosis(珪肺)である。
- 世界一長い略語 → S.O.M.K.H.P.B.K.J.C.S.S.D.P.M.W.D.T.B.。西マレーシア・ペラク州テロワ・アンソン下ペラク・マレー政府公務員貯蓄貸付共済有限会社という意味。なお、この略語の略語は存在しない。
文法編集
- 不規則動詞が世界一多い言語 → フランス語 - 570個。
- 不規則動詞が世界一少ない言語 → ケチュア語 0個。
- 動詞形が世界一多い言語。→ チッペワ語 - 約6,000個。
- 名詞格が世界一多い言語 → タバサラン語、63個。
- 指示語が世界一多い言語 → イヌイット語(エスキモー語)- 30個。
- 数詞の底が世界一小さい言語 → 南キワイ語(2進数)。パプアニューギニアの南キワイ族の言語。
- 数詞の底が世界一大きい言語 → カパウク語(60進数)。パプアニューギニアのカパウク族の言語[93][94]。
- 単語数が世界一多い言語 → 英語(ギネス世界記録認定)
語法編集
名前編集
- 人名
- 世界一長い名前の人物(知られている限り)→ ウルフ+585・シニア、通称Hubert Wolfeと呼ばれている人物 - フィラデルフィアに住むドイツ人の移民で、A4用紙一枚ほどになる名前を持っている[95]。
- 地名
- 世界一長い地名 → タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ - 英語で92文字。ニュージーランドにある、丘の名前。高さ(標高)は305m。略してタウマタ。
- ちなみに、バンコクのかつての正式名称は「クルンテープマハーナコーン ボーウォーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロック ポップノッパラット ラーチャターニーブリーロム ウドムラーチャニウェート マハーサターン アモーンピマーン アワターンサティット サッカタッティヤウィッサヌカムプラシット(125文字)」であり、最も長い名前の首都であった。儀式的正式名称は今でもそのままであるが、現在行政上の正式名称は「クルンテープマハーナコーン」である。
- 世界一発音の短い地名 → 津 -(英語ではTsuで3文字。ギネス世界記録には「z(ツ)」で登録されている。)。短い地名の一覧参照。
- 長野県東筑摩郡麻績村に「績(お)」という地名が、また茨城県下妻市と三重県伊勢市二見町には「江(え)」という地名、さらに滋賀県長浜市には「酢(す)」「賀(か)」という地名、埼玉県吉川市には「保(ほ)」という地名、千葉県白井市には「根(ね)」と「木(き)」、同流山市には「加(か)」という地名、静岡県静岡市清水区には「土(ど)」、同葵区には「渡(ど)」という地名がある。兵庫県相生市には「相生(おお)」という地名があり、かつては「O」という地名であるとして、ギネス世界記録に世界最短の地名の一つとして掲載されていた。また海外では、フランスには「Y(イ)」村、ノルウェーには「Å(オー)」村が存在する。ただし、市としては津が単独で世界最短である。
- 世界一長い名前の湖 → チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ - アメリカにある。
- 世界一長い名前の町 → イギリス・ウェールズのアングルシー島にある、Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch(スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ)。
- 駅名
- 世界一長い駅名 → スランヴァイルプールグウィンギルゴゲリッヒルンドロブールスランティシリオゴゴゴッホ駅(47文字)- イギリスにある。同名は「世界一長いドメイン名」としても登録されている。
- 世界一発音の短い駅名 → 津。(津駅、英語ではTsuで3文字。ギネス世界記録には「z(ツ)」で登録されている)
- 生物名
- 世界一長い生物の学名 → Parastratiosphecomyia stratiosphecomyioides ミズアブ科の生物。
- 世界一長い印刷された生物の学名 → タバコモザイクウイルス (Dahlemense Strain) の学名 1185字。アメリカ化学学会の化学製品抄録に載っている。
数字編集
芸術・エンターテインメント編集
文学・演劇編集
- 発行部数世界一の書籍 →『聖書』
- 発行部数世界一の単一作家によるコミックシリーズ →『ONE PIECE』(尾田栄一郎)- ギネス世界記録認定。
- 発行巻数世界一の単一コミックシリーズ →『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(秋本治)- ギネス世界記録認定。
- 世界最長の小説 →『失われた時を求めて』(マルセル・プルースト)- ギネス世界記録認定。
- 世界最長の詩 →『ケサル王伝』
- 世界一短い詩 →「冬眠」(草野心平)(●の記号1文字のみ)
- 連続上演(ロングラン)が世界最長の戯曲 →『ねずみとり』(アガサ・クリスティー)。1952年の初演以来、上演回数2万回を軽く超えている。
- 最も長く演劇活動を続けている劇団 → コメディ・フランセーズ
- 世界一多くの役を演じた舞台俳優。→ 中村勘三郎 (17代目)。804役。
- 世界一短い内容の往復書簡 → ヴィクトル・ユゴーが『レ・ミゼラブル』の出版時にその売れ行きを出版社に尋ねた手紙。
- ユゴーは「?」とだけ書き、出版社側は「!」と返信した。
音楽編集
絵画編集
- マリーマン (en|en) - 世界最大の人物画。
- MARRY ME - 世界最大のGPS絵画。全長7,163.67km (4,451miles)。ギネス世界記録認定[97]。
- モナ・リザ - 最も多額の保険がかけられた絵画。ギネス世界記録認定。
映画編集
- 興行収入世界一の映画 → アバター(再上映を含まない場合の興行収入世界一はアベンジャーズ/エンドゲーム)
- 興行収入世界一の映画シリーズ。→ マーベル・シネマティック・ユニバース。23作品累計200億ドル超。
- 興行収入世界一のアニメ映画シリーズ。→ シュレックシリーズ。4作品累計30億ドル超、ギネス世界記録認定。
- 世界一製作費に対する収益率が高かった映画(劇場公開時)→ ブレア・ウィッチ・プロジェクト
- 世界一の赤字を出した映画(劇場公開時)→ ファイナルファンタジー
- 最も前売り券が売れたアニメ映画 → 劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束 シェイミ - 238万4198枚、ギネス世界記録認定。
- 世界一長く続いている映画シリーズ → ユニバーサル・モンスターズ。1923年から継続中。2021年現在で104作
- 同一キャストで世界一多く作られたシリーズ映画 → 関徳興は少なくとも77作で黄飛鴻を演じ、そのうち68作で主演を務めた(ギネス世界記録認定[98])( イギリス領香港)。
- 同じ主人公の長編アニメ映画シリーズ → ドラえもん映画作品。2020年現在で40本で継続中
- 最も上映時間が長い映画 → The Cure For Insomnia(en, ジョン・ヘンリー・ティミス監督)。約85時間(一日8時間、通しで観たとしても観終わるまで11日かかる)。内容はL.D.グローバンによる4000ページもの自作の詩の朗読が大半を占める。1987年にシカゴ芸術大学で一度上映されただけ。
- 本編開始からタイトルが出るまでの時間が世界一長い映画。ラスト・ムービー(デニス・ホッパー監督)。タイトルまで30分かかる。
- エンドロールの時間が世界一長い映画。→ ヴェノム(リーベン・フライシャー監督)(20分)
- 1つの映画で登場するエキストラの人数。→ ガンジー(リチャード・アッテンボロー監督)(300,000人)
- エンドロールに登場するクレジット数が世界一多い映画。および出演者数世界最多の映画。→ 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト(エキストラ含め全部で4,070名)
- 1つの映画で登場するヒーローの数。 → ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦(199人)
- ドラゴンロード/龍小爺 - 使用しなかったNGフィルムの量が世界一の映画。ギネス世界記録認定。
- 監督・俳優
- スティーヴン・スピルバーグ - 売上世界一の映画作家。
- 赤木春恵 - 世界最高齢の映画初主演女優。『ペコロスの母に会いに行く』(2013年)出演時の年齢が88歳175日(クランクイン日の2012年9月5日時点)、ギネス世界記録認定。
記録メディア(CD・VHS・DVD・Blu-rayなど)編集
- 世界一売れたセルビデオ作品 → ライオン・キング。5,500万本。
- 世界一長いオーディオブック →「吉本隆明 五十度の講演」(吉本隆明)(CD115枚組)、ギネス世界記録認定。
- 世界一収録時間の長いCD。→ THE YELLOW MONKEYの『イエモン-FAN'S BEST SELECTION-』(80分55秒)。
- 世界一長いワンカット映像を含む作品。→「0の記憶」ブルーレイ版(制作ビコム・静岡朝日テレビ)(新幹線0系電車の運転席からの映像が世界最長(5時間37分33秒)のワンカット映像)。2009年ギネス世界記録認定。
イベント編集
- 世界最大の茶会 - ギネスに挑戦!!まちなか1万人 西尾大茶会:1万4718人が参加、ギネス世界記録認定。
- 最もストリーミングされたライブイベント - イギリスのウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式:ギネス世界記録認定。
テレビ番組、CM編集
- 現存する最長寿のテレビ番組 → ミート・ザ・プレス 。1947年11月6日放送開始から70年以上。ギネス世界記録認定。
- 視聴率100%の番組 → UFOロボ グレンダイザーのフランスにおける視聴者数。
- 世界で最も多く派生作品が作られたTV番組 → ウルトラマン 27作品。2013年ギネス世界記録認定。2015年に33作品で記録更新。
- 同一司会者による世界一長寿のインタビューショー → 黒柳徹子による徹子の部屋。1976年2月放送開始。2011年4月27日放送分で35年、8961回でギネス世界記録に認定され、2015年5月27日放送分で1万回を達成し自己更新(継続中)。
- 同一ビデオジョッキーによる最も長寿な音楽番組 → Billboard TOP40(中村真理)- 1983年10月4日放送開始、2012年6月26日のギネス世界記録は28年8カ月と9日。
- 生放送で同一人物が司会を務めた回数 → 森田一義アワー 笑っていいとも!(タモリ)1982年秋改編(10月4日)で放送開始、2014年春改編(3月31日)で放送終了。全8054回、ギネス世界記録認定。
- 世界一の長寿テレビアニメ → サザエさん。2020年10月22日時点で51年0ヶ月、放送回数2,250回。内容は過去の原作が繰り返し使い回しされている。
- 世界一長寿のクラシック音楽番組 → 題名のない音楽会、2009年時点でのギネス世界記録認定分は1969年7月以降からの40年、認定対象外となった改題前の1964年からの分を含めると45年。
- 1社あたりのCM専属契約期間の長さ → 岩下志麻(メナード)- 28年。
- 最も多くのCMを放送した単体ゲーム作品→Solatorobo それからCODAへ。100通り100本。合計8時間。
- 1週間で最も長時間、テレビの生番組に出演する司会者 → ロシア国営テレビのウラジーミル・ソロビヨフ。週に26時間。2019年10月21日、ギネス世界記録認定[99]。従来はみのもんたで、2007年10月に自己更新し22時間15秒。
- テレビ番組最高の賞金額 → フー・ウォンツ・トゥ・ビー・ア・スーパー・ミリオネア(百万長者になりたい人?)、1,000万ドル。
- 世界で一番制作費の掛かったクイズ番組 → アメリカ横断ウルトラクイズ
- 世界一出場者数の多いクイズ番組 → 全国高等学校クイズ選手権、最も多かった第7回大会で約13万3,000人。
- 世界で最もキャラクター数の多い単独のアニメーション・シリーズ → それいけ!アンパンマン 1988年10月から2009年3月までのテレビアニメ・劇場版を合わせた総キャラクター数1,768点、ギネス世界記録認定。
- 最もパイロット版に制作費がかかったTVドラマ → LOST、1,200万ドル。
- 同一司会者により続けられている最長寿のトーク番組 → 新婚さんいらっしゃい! - 桂文枝 (6代目)が“桂三枝”を称していた当時の1971年1月31日の放送開始から司会を務め、2015年6月7日放送時点で44年127日でギネス世界記録認定。
- 世界一日本で露出の多いテレビスター[100] → 明石家さんまが1999年にギネス世界記録認定。
ラジオ編集
- 株式市況(NHKラジオ第2放送)- 世界最長寿番組。1925年3月23日開始。
- FRIDAY AMUSIC ISLANDS(FM802、1989年~1999年)- 単独パーソナリティが構成・選曲もこなす長時間音楽番組。毎週金曜6時から19時までの13時間に渡って放送。ギネス世界記録認定。
インターネット編集
- ウィキペディア - 世界最大の総合情報ウェブサイト。10,000,000記事以上、250以上の言語に対応。ギネス世界記録認定。
- ハフポスト - 世界最大のソーシャルニュースサイト。
- QVC - 世界最大のテレビショッピング専門チャンネル。
- 上地雄輔のブログ「神児遊助」- 世界で1日に最も多くの人が訪れた、および世界一コメント件数の多い個人ブログ。前者は2008年4月12日0時からの24時間のユニークユーザー数230,755人。後者は2007年6月から2012年1月22日までに投稿された記事への総コメント数10,207,946件。いずれもギネス世界記録認定。
- 日本の携帯電話キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)- 世帯あたりの通信料金が世界で最も高額[101]。
- 小米科技 - 24時間で211万台のスマートフォンを売り上げた。2015年にギネス世界記録に認定された[102]。
手品・イリュージョン・演芸編集
- 世界最年少イリュージョニスト → 山上兄弟マジシャン。ギネス世界記録認定。
ゲーム・パズル編集
- フェリックス・ゼムデグス - ルービックキューブを最も早く6面揃えた人。4.22秒。
- グラハム・パーカー - ルービックキューブを最も時間をかけて6面揃えた人。26年[103]。
カードゲーム編集
- 遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム - 最も販売枚数の多いトレーディングカードゲーム(251億枚以上)、参加人数が最も多いトレーディングカードゲームトーナメント(同作の競技大会、4364人)。ギネス世界記録認定。
ボードゲーム編集
コンピューターゲーム編集
キャラクター編集
- 世界一多くのバースデイカードを受け取ったキャラクター - ナインチェ・プラウス(うさこちゃん、ミッフィー)
- 誕生45周年の2000年に約38,000枚、同50周年の2005年にも43ヶ国から39,670枚。ギネス世界記録認定。
その他編集
- Peace Mandala - 世界最大のパッチワークでできたマンダラ
- 花火
- 四尺玉 - 世界で最も重い花火
- 直径1cm弱の花火玉 - 世界最小の打上花火
- 万華鏡
- 大地の塔内部の万華鏡 - 世界一大きい万華鏡
- 高さ47mの塔の直径約40mの内部中央が万華鏡になっており、鏡像は建物内部にある直径約40mの球体に映される[115][116][117]。2005年日本国際博覧会(愛知万博)の名古屋市パビリオン[115]。詳しくは「愛知万博の施設#日本ゾーン」を参照のこと。
- プラネタリウム
(施設の大きさについては、この記事の#建造物-その他、を参照)
- プリクラ
- 一店舗に置かれたプリクラの台数→HEP FIVE8階「エグナム」の40台。ギネス世界記録認定。
スポーツ編集
贅沢品・装飾品編集
- 世界最大の絨毯 - シェイク・ザーイド・モスクの1階フロアーを覆うペルシャ絨毯[118][119]
- 質量3,106カラット (621.2g)。分割・加工され、原石としては現存しない。
- 世界最大の研磨済みダイヤモンド - ザ・ゴールデン・ジュビリー
- 長らく世界最大として広くその名を知られていたダイヤモンド - コ・イ・ヌール
- 世界最大のアレキサンドライト - スミソニアン・アレキサンドライト
- 世界最大のスピネル - サマリアン・スピネル
- 質量500カラット (100g)。
- 長さ222m。ギネス世界記録認定。
- 世界最大のアメシスト・ジオード(晶洞石)- ウルグアイの女帝
その他編集
飲食物編集
物質編集
- 地球上に最もたくさん存在する有機化合物 → グルコース:質量 1兆 t以上と見られる。
- 最も甘い物質 → ラグドゥネーム:砂糖の22万倍の甘さ。
- 最も苦い物質 → 安息香酸デナトニウム:2,000万分の1に希釈しても感知できる。
- 最も激しい悪臭を発する、とされる物質 → エタンチオール、および、n-ブチルセレノメルカプタン (n-Butyl seleno-mercaptan)
- 腐敗した野菜、焦げたトースト、下水道を混合したような悪臭を発する。
- 人類が作った化学物質の中で最も毒性の強い物質 → VXガス
宇宙一編集
「世界一」というのは基本的には「宇宙一」かどうかは問わずに用いられているので宇宙一を示す必要はないが、一応、参考までにいくつか「宇宙一」「太陽系一」のデータも示す。 宇宙の全体は観測不可能なので、たまたま人類がいる位置で現在のところ観測されている範囲内について、しかも網羅的でない不完全な観測に基づいて、かなり大胆な推定で語られていることなど(を含む / が中心)。
- 太陽系で一番
- 太陽系一高い山・火山 → 小惑星ヴェスタのクレーター「レアシルヴィア」にある無名の山。
- 太陽系一体積の大きい山・火山 → 火星のオリンポス山
- 太陽系最大の谷 → 火星のマリネリス峡谷:全長約4,000km、深さ約7km、幅は最大200km程度。
- 宇宙で一番
- 人工元素では上回る物も存在し、そのような元素は「超ウラン元素」と呼ばれる。
- 最大の直径の恒星 → はくちょう座V1489星 約2,300,000,000 km
- 最大の質量の恒星 → R136a1 太陽の約265倍[131]
- 最大のブラックホール → S5 0014+81 約206,000,000,000 km、質量は太陽の400億倍
- 最大の球状星団 → G1星団 アンドロメダ銀河にある球状星団 局部銀河群で最大の球状星団
- 最大の星雲 → タランチュラ星雲 約1,860光年
- 最大の銀河 → IC 1101 約600万光年
- 最大の構造物 → ヘルクレス座・かんむり座グレートウォール、長さは約100億光年、観測可能な宇宙の約10.7%
- 観測可能な最大の大爆発 最も明るい物理現象 → ガンマ線バースト
脚注編集
出典編集
- ^ a b 理科年表 平成18年 p.578
- ^ “Dubai's Palm and World Islands - progress update”. AMEInfo (2007年10月4日). 2007年10月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年10月28日閲覧。
- ^ ただしトリスタンダクーニャ島には近隣に無人島が存在する。無人島も含めた陸地から一番遠いのはイースター島(最寄りの無人島より400km以上離れている)。
- ^ Argentina and Chile North Ultra-prominences - A WEBSITE FOR THE MOUNTAINS OF THE WORLD BASED ON PROMINENCE
- ^ 理科年表 平成18年 p.593
- ^ a b 理科年表 平成18年 p.584
- ^ a b 体積でも世界一か(情報未確認)。
- ^ a b c d 理科年表 平成18年 p.585
- ^ 理科年表 平成18年 p.579, p.578
- ^ a b en:Desert#Geography
- ^ “Mount Thor -The Greatest Vertical Drop on Earth!”. Dailygalaxy.com (2010年3月9日). 2013年6月25日閲覧。
- ^ "Thor Peak" (英語). Bivouac.com. 2009年11月30日閲覧。
- ^ 高橋正樹 (火山学者)『破局噴火―秒読みに入った人類滅亡の日』祥伝社〈祥伝社新書〉、2008年10月5日。ISBN 978-4-396-11126-7。
- ^ “噴火をとらえる 活火山(・死火山・休火山)・火山群”. 火山学者に聞いてみよう -トピック編-(ウェブサイト). 日本火山学会 (1997年2月13日). 2012年2月1日閲覧。
- ^ 理科年表 平成19年 p.740
- ^ 海外のウェブサイトでは、この水上竜巻について、高さが5,014feet(約1,528m)、幅が100feet(約30m)と記載されていて、世界一を裏付ける情報が不明瞭
- ^ a b 『ギネスブック 世界記録事典 '87』 講談社、481頁。
- ^ a b c 『気象年鑑』 気象庁監修:2007年以前の版における日本の気象要素別順位表、および、世界と日本の気象記録。
- ^ 伊吹山測候所による観測。2001年に測候所は廃止。
- ^ 熊谷測候所『埼玉県気象年報』熊谷測候所、1917年(大正6年)。
熊谷地方気象台、百年誌編集委員会『埼玉県の気象百年』熊谷地方気象台、1996年。ほか。 - ^ 『世界まる見え!テレビ特捜部』 日本テレビ系列、2006年1月21日放送回。
- ^ 気象記録一覧のうち「霰・雹 ("Hail")」経由で出典確認可能。
- ^ a b “Lituya Bay, Alaska”. (official website). United States Geological Survey (USGS). 2012年2月7日閲覧。
- ^ a b 宇野木早苗、久保田雅久『海洋の波と流れの科学』東海大学出版会、1996年9月10日。ISBN 978-4-486-01380-8。
- ^ 507歳の貝、年齢調査で死亡は誤解 ナショナル ジオグラフィック日本版 2013年11月18日閲覧
- ^ 約400歳のサメが見つかる、脊椎動物で最も長寿 ナショナル ジオグラフィック日本版 2016年8月12日閲覧
- ^ “身長54.6センチのネパール人男性、ギネス世界記録に認定”. AFPBB(ウェブサイト) (フランス通信社). (2012年2月26日) 2012年2月27日閲覧。
- ^ a b 『ギネス世界記録 2014』角川マガジンス、2013年、51頁。ISBN 978-4-04-731884-7
- ^ a b c d “Eighty-one year old Chinese man has longest eyebrow hair in the world”. 2016年5月24日閲覧。
- ^ a b Christel Kucharz (2008年). “Two Germans Share World's Longest Family Tree”. ABC News. 2017年9月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年3月23日閲覧。
- ^ 中原(翻訳・編集) (2009年1月3日). “孔子の子孫200万人超に、「孔子家系図」9月に出版―中国”. エキサイトニュース. 2017年9月24日閲覧。
- ^ AFP (2008年2月18日). “孔子の家系図改f訂、子孫は200万人を超える”. AFPBB News. 2017年9月24日閲覧。
- ^ 佐久協『カラー版 イチから知りたい!論語の本』西東社、2014年、180頁。ISBN 9784791623068。
- ^ フランク・B・ギブニー編『ブリタニカ国際大百科事典』14巻、ティビーエス・ブリタニカ、1993年、第2版改訂版、9頁。全国書誌番号:74006385。
- ^ a b c CIA (2019年). “The World Factbook”. CIA. 2019年6月23日閲覧。
- ^ VOYAGE GROUP・朝日新聞社, “万世一系”, 『コトバンク』, VOYAGE GROUP・朝日新聞社 2015年5月24日閲覧。
- ^ VOYAGE GROUP・朝日新聞社, “南北朝時代”, 『コトバンク』, VOYAGE GROUP・朝日新聞社 2015年5月24日閲覧。
- ^ 記録の対象となるべき「退めた時期と年齢」は(おそらく77歳とは思うが、)未確認。
- ^ 『ギネス世界記録 2010』ゴマブックス、2009年、28頁。ISBN 9784777115297
- ^ 「日本航空・日本トランスオーシャン航空」「全日本空輸・エアーニッポン」のように、「親会社・子会社」を合わせた「グループ会社」全体を「1社」とカウントしている。
- ^ 『ギネス世界記録2007』、ポプラ社、2006年、ISBN 4591094766 p.100
- ^ 『ギネス世界記録2006』、ポプラ社、2005年、ISBN 4591089576 p.142
- ^ 世界一の超高層「ブルジュ・ドバイ」落成、高さ828メートル - AFPBB News (2010年01月05日)
- ^ Burj Dubai - SkyscraperPage.com
- ^ ただし、ギネス世界記録には公式に登録されていないため、2015年現在はJRセントラルタワーが当初のギネス世界記録を保持したままである。
- ^ Tallest building unoccupied - ギネス世界記録
- ^ a b c 株式会社日立製作所、日立電梯(中国)有限公司 (2020年1月16日). “世界トップクラスの高さを有するエレベーター試験塔「H1 TOWER」が中国・広州の研究開発・製造拠点内に完成 < ニュースリリース”. 日立グループ. 2021年2月15日閲覧。
- ^ “288.8米!日立电梯“H1 TOWER”刷新电梯试验塔新高度 < 日立新闻”. 日立电梯(中国)有限公司 (2020年1月17日). 2021年2月15日閲覧。
- ^ 世界のテーマパーク入場者数2010発表
- ^ WORLD'S LARGEST DOOR
- ^ ポーランドに世界一狭い家、幅92cm(ビデオ)
- ^ GPS、および、NASAスペースシャトルによるレーダー調査SRTM。
- ^ 情勢不安のため調査不可能なチベット地方には、これ以上の高所にある道の存在可能性あり。カルドゥン・ラも参照。
- ^ en:Extreme points of Earth#Highest attainable by transportationも参照
- ^ Sutong Yangtze River Highway Bridge - 中国交通建設(英語版公式ウェブサイト)
- ^ 大連と山東を結ぶ、世界最長「渤海海峡トンネル」建設の構想
- ^ 先端技術紹介 |東京SMOOTH
- ^ 財団法人 日本航空機開発協会 航空機関連データ集
- ^ 財団法人 日本航空機開発協会 航空機関連データ集
- ^ 日進工具、「世界最小M0.3相当」ねじを加工できる工具をアピール
- ^ 「世界最小」の樹脂ネジ!
- ^ [1]
- ^ 大観覧車「コスモクロック21」 2019年2月15日閲覧。
- ^ 仁摩サンドミュージアム, 1年計砂時計『砂暦』 2019年2月15日閲覧。
- ^ 近畿大学原子力研究所
- ^ 人民網日本語版 (2003年8月9日). “三峡ダム発電所、世界最大のタービンを近く設置(写真)”. 2008年9月21日閲覧。
- ^ a b c “Is Armenia's Nuclear Plant the World's Most Dangerous?” (英語). National Geographic (Website) (2011年4月11日). 2011年10月31日閲覧。
- ^ a b “トルコ地震で世界一危険な原発に被害か”. ゆかしメデイア (アブラハム・グループ・ホールディングス Abraham Group Holdings Co., Ltd.). (2011年10月30日) 2011年10月31日閲覧。
- ^ a b c “大地震多発地帯、止められぬ「最も危険な原発」”. Yomiuri Online (読売新聞社). (2011年5月13日) 2011年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e “スペースデブリ”. (公式ウェブサイト). 財団法人 日本宇宙フォーラム. 2012年10月24日閲覧。
- ^ a b c “世界に無神経さを示した中国の衛星破壊 宇宙利用を不可能にする可能性を無視”. nikkeiBPnet (日本経済新聞社). (2007年2月2日) 2012年10月24日閲覧。
- ^ a b “July 2010, Top Ten Satellite Breakups (PDF)” (英語). Orbital Debris Quarterly News (official website). NASA (2010年7月). 2012年10月24日閲覧。
- ^ 成田兼章(宇宙航空研究開発機構 統合追跡ネットワーク技術部長) (2010年10月29日). “スペースデブリ観測・衝突回避マヌーバ スページデブリシンポジウム 平成22年10月29日 (PDF)”. (公式ウェブサイト). 一般社団法人 日本航空宇宙工業会 (SJAC)[2]. 2012年10月24日閲覧。
- ^ “風雲1号Cのデブリについて (PDF)”. (公式ウェブサイト). 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) (2007年2月). 2012年10月24日閲覧。
- ^ “october 2010, Chinese Debris Reaches New Milestone (PDF)” (英語). Orbital Debris Quarterly News (official website). NASA (2010年10月). 2012年10月24日閲覧。
- ^ “WHERE ARE THE VOYAGERS?”. NASA. 2018年11月15日閲覧。
- ^ TIOBE Index for January 2019
- ^ 濱田隆士監修・ひきの真二『地球大紀行 5』小学館、1988
- ^ “日本の記録”. (公式ウェブサイト). ギネス・ワールド・レコーズ 地域活性化委員会 (2012年). 2012年10月30日閲覧。※二重構成のリンク先も出典とする。
- ^ a b c “フンドーキン醤油、世界一大きい醤油醸造木樽でギネス世界記録認定”. 日本食糧新聞 電子版 (日本食糧新聞社). (2007年9月7日) 2012年9月16日閲覧。
- ^ “日本木槽木管の木樽がギネス世界記録認定”. (公式ウェブサイト). 日本木槽木管株式会社. 2012年9月16日閲覧。
- ^ a b “世界最大の木樽完成”. (公式ウェブサイト). フンドーキン醤油. 2012年9月16日閲覧。
- ^ “フンドーキン醤油(しょうゆ)工場見学(大分県臼杵市)”. いいね〜おいしいね〜(個人ブログ). 個人 (2007年10月29日). 2012年9月16日閲覧。:主たる出典箇所は撮影された看板の内容。
- ^ “世界一の木樽見学”. 若林純一の活動日記. 若林純一 (2012年1月27日). 2012年9月16日閲覧。:出典箇所は撮影された看板の内容。
- ^ http://semmaida.kuronowish.com/kirameki/
- ^ http://news.mynavi.jp/news/2012/11/01/046/index.html
- ^ http://semmaida.kuronowish.com/kirameki/gaiyou.html
- ^ [3]
- ^ World’s Largest Metropolitan Regions by LRP2009年3月、トロント大学により公表
- ^ “外国為替計算” (2015年4月29日). 2015年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月29日閲覧。
- ^ “Largest coin” (2012年2月9日). 2020年6月1日閲覧。
- ^ “definition of pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis in Oxford dictionary (British & World English)” (英語). Oxford Dictionaries. オックスフォード大学出版局. 2014年12月19日閲覧。
- ^ Lean, Glendon Angove (1992), Counting Systems of Papua New Guinea and Oceania, Ph.D. thesis, Papua New Guinea University of Technology, オリジナルの2007-9-5時点におけるアーカイブ。
- ^ 世界の言語の数体系
- ^ everything2 (Longest Name)
- ^ Re - Googleマップ
- ^ Largest GPS drawing - ギネス世界記録公式サイト
- ^ [4]
- ^ ロシアの司会者、みのさんを上回る TV出演ギネス記録 朝日新聞2019年10月26日
- ^ ギネス世界記録での登録名称は「日本で最も露出の多いテレビスター」
- ^ 「高すぎる」携帯電話料金に苛立ち、 総務省で囁かれる「電話料金規制」復活論
- ^ 24時間で211万台のスマホを販売したXiaomiがギネスに登録される
- ^ metro.co.uk
- ^ a b c d e 片貝まつり - 小千谷市ホームページ
- ^ a b c “四尺玉のご紹介”. 片貝花火のビデオ画像&写真集(公式ウェブサイト). 永遠会. 2012年1月24日閲覧。
- ^ “片貝花火に関する年表”. 片貝花火のビデオ画像&写真集(公式ウェブサイト). 片貝町. 2012年1月28日閲覧。
- ^ 小野里公成(写真家). “片貝まつり”. 日本の花火(個人ウェブサイト). 小野里公成. 2012年1月24日閲覧。
- ^ a b 埼玉県鴻巣市産業振興課ホームページ
- ^ “松永猛裕【研究者】”. J-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)(公式ウェブサイト). 独立行政法人 科学技術振興機構. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “直径1cmの打ち上げ花火 - サイエンス・スクエア つくば”. (公式ウェブサイト). 産業技術総合研究所. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “世界最小 直径1cmの打上花火”. (公式ウェブサイト). 産業技術総合研究所 安全科学研究部門. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “屋内用打ち揚げ花火”. J-Tokkyo.com (非公式ウェブサイト). 2012年1月28日閲覧。
- ^ 桂川直己[5]: “屋内用打ち揚げ花火”. ekouhou.net (非公式ウェブサイト). 桂川国際特許事務所. 2012年1月28日閲覧。
- ^ “世界最小打ち上げ花火”. 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー(ウェブサイト). 日本テレビ系列『所さんの目がテン!』 (2006年8月6日). 2012年1月28日閲覧。
- ^ a b “名古屋市パビリオン「大地の塔」”. (公式ウェブサイト). 愛・地球博(2005年日本国際博覧会). 2012年1月24日閲覧。
- ^ 長尾伴文 (2004年9月7日). “名古屋市パビリオン「大地の塔」”. 商業施設新聞(ウェブサイト). 産業タイムズ社. 2012年1月24日閲覧。
- ^ “愛知万博・大地の塔”. (ウェブサイト). TOA. 2012年1月24日閲覧。
- ^ a b c d “The Legendary Carpet” (英語). official website. Sheikh Zayed Grand Mosque Center (2011年). 2011年8月1日閲覧。
- ^ a b “Iran weaves world's largest carpet” (英語). Webindia123.com (2007年7月28日). 2011年8月1日閲覧。
- ^ a b “Largest Chandelier” (英語). official website. Guinness World Records (2010年6月). 2011年8月1日閲覧。
- ^ “Al Hitmi Office Building”. Emporis.com(ビルに関する世界的ウェブサイト). Emporis (2011年). 2011年8月1日閲覧。
- ^ 伊勢志摩経済新聞"パールクイーンは誰に? - 「ミズノクラシック伊勢志摩」いよいよ明日から"2010年11月4日付(2011年5月8日閲覧。)
- ^ 志摩市観光協会"『世界一長い真珠のネックレス』"(2011年5月8日閲覧。)
- ^ 24時間/211万台
- ^ a b “世界最大、重さ198gの鶏卵産まれる 中国”. (ウェブサイト) (国際時事新聞). (2007年3月10日) 2012年1月30日閲覧。
- ^ “192gの巨大卵、衝撃的な中身とは?”. Yahoo!映像トピックス(ウェブサイト) (Yahoo! JAPAN) 2012年1月30日閲覧。■YouTube動画とのリンクあり。
- ^ 神戸市消防局予防課: “世界最強のお酒は火気厳禁! 注意書 アルコール度数が高いため、火気に注意”. (公式ウェブサイト). 神戸市 (2005年4月1日). 2012年1月30日閲覧。
- ^ 紹介している記事によって「60度」「63度」「68度」など、差異がある。
- ^ Toops, Diane (2005年1月7日). “Top 10 power brands” (英語). (official website). フード・プロセッシング. 2012年10月27日閲覧。
- ^ ギネス世界記録認定「世界一辛いトウガラシ」:2013年8月7日Hottest chili Guinness World Record
- ^ ナショナルジオグラフィック ニュース, 観測史上最大の大質量星を発見
関連項目編集
- ギネス世界記録(ギネスワールドレコーズ、ギネスブック)- 世界一を集めた書籍および世界記録を認定する組織。