慶應義塾大学

東京都港区にある私立大学

これはこのページの過去の版です。Estranged999 (会話 | 投稿記録) による 2020年11月26日 (木) 04:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (126.99.245.198 (会話) による ID:80608374 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英語: Keio University)は、東京都港区三田二丁目15番45号に本部を置く日本私立大学1858年創立、1920年大学設置。大学の略称慶應(けいおう)、慶大(けいだい)。「應」が旧字体のため、報道などでは「慶応」と表記されることもある。

慶應義塾大学
慶應義塾図書館・旧館(国の重要文化財
地図
慶應義塾大学の位置(東京都内)
慶應義塾大学
慶應義塾大学 (東京都)
慶應義塾大学の位置(日本内)
慶應義塾大学
慶應義塾大学 (日本)
大学設置 1920年
創立 1858年
学校種別 私立
設置者 慶應義塾
本部所在地 東京都港区三田二丁目15番45号
北緯35度38分56.2秒 東経139度44分34.5秒 / 北緯35.648944度 東経139.742917度 / 35.648944; 139.742917座標: 北緯35度38分56.2秒 東経139度44分34.5秒 / 北緯35.648944度 東経139.742917度 / 35.648944; 139.742917
学生数 33,518
キャンパス 三田(東京都港区)
日吉(神奈川県横浜市港北区
矢上(神奈川県横浜市港北区)
信濃町(東京都新宿区
湘南藤沢(神奈川県藤沢市
芝共立(東京都港区)
浦和共立(埼玉県さいたま市緑区)
新川崎タウンキャンパス(神奈川県川崎市幸区)
殿町タウンキャンパス(神奈川県川崎市川崎区)
鶴岡タウンキャンパス(山形県鶴岡市)
慶應丸の内シティキャンパス(東京都千代田区)
慶應大阪シティキャンパス(大阪市北区)
学部 文学部
経済学部
法学部
商学部
医学部
理工学部
総合政策学部
環境情報学部
看護医療学部
薬学部
研究科 文学研究科
経済学研究科
法学研究科
社会学研究科
商学研究科
医学研究科
理工学研究科
政策・メディア研究科
健康マネジメント研究科
薬学研究科
経営管理研究科(ビジネススクール)
システムデザイン・マネジメント研究科
メディアデザイン研究科
法務研究科(法科大学院)
ウェブサイト https://www.keio.ac.jp/ja/
テンプレートを表示

概説

 
文久2年(1862年)江戸築地鉄砲洲中津藩中屋敷内の蘭学塾(慶應義塾)。画面中央左側築山下の平地

慶應義塾大学は、中津藩士の福澤諭吉が藩命により江戸築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町)の中津藩中屋敷内に、1858年(安政5年)に開校した「蘭学塾」を起源に持つ大学である[1][2][注釈 1][注釈 2]。淵源は、1796年(寛政8年)設置の国学藩校進脩館」まで遡り[3]1839年(天保10年)に開塾した「象山書院」及び江川英龍の「韮山塾[4]」等旧私塾の流れを汲む[注釈 3]

1863年(文久3年)、蘭学塾から英学塾に変わると、旧幕臣吉田賢輔等を教授に迎え、1868年(慶應4年/明治元年)前年に木村摂津守の世話により、新銭座(現在の港区浜松町)の有馬家控屋敷跡に移転し、年号をとって「慶應義塾」と塾名を定めた[5][注釈 4]。なお、「義塾」とは英語の「パブリックスクール(public school、共立学校)の訳語とされ[5]、このとき、中津藩江戸藩邸の蘭学塾から近代私学としての一歩を踏み出した。まもなく、1866年(慶応2年)に親藩紀州徳川家の藩命を受けて紀州藩士を迎えて塾舎内に「紀州塾」を開設[6][7][注釈 5]。この他、幕末にかけては「志摩三商会」に脈絡のある三田藩藩政改革に携わる。

1871年(明治4年)に、三田(港区三田)の島原藩中屋敷跡地を貸し下げられ(翌年払い下げを受ける)、現本部所在地に移った。明治以後、官公私立問わず、近代日本の教育制度、大学制度の立ち上げモデルになり、また後に私立大学となる学校の中で最初に授業料を徴収した[8][9]廃藩後の1880年(明治13年)までの生徒の割合は越後長岡藩紀州藩中津藩慶應義塾の三藩)を中心とした士族が十中八九であった[10]

1873年(明治6年)に「慶應義塾医学所」を開設[11]。同年10月には分校「大阪慶應義塾」[12]・「京都慶應義塾」(京都集書院[13]を設立。また福澤諭吉や松下元芳が塾頭を務め、塾生が一部移籍してきた「適塾」(大阪帝国大学医学部)から受けた影響は特に大きく、大坂とのゆかりが深い。

1873年(明治6年)に修業年限を定めて正則・変則両科を新設、1875年(明治8年)に本科・予備科となる。1876年(明治9年)に土佐立志学舎の運営に参画。1877年(明治10年)に神戸商業講習所を開校・運営、同年に本科第三等以上修了者に徴兵免役の指令が出され、1896年(明治29年)に改正微兵特典適用、1899年(明治32年)に海軍少主計候補生(主計少尉候補生)の受験資格を得た。

1878年(明治11年)には分校「三菱商業学校明治義塾)」設置に参画。1879年(明治12年)に専門教育課程として夜間法律科専修学校 (旧制)へ改組:後の専修大学)、理学科支那語科簿記講習所を設置。1880年(明治13年)には興亜会へ参画。その他、主な関連校に「藍謝堂」(高島学校)、「高山歯科医学院」、「耕余義塾」、「亮天社」、「三田英学校」等がある。

1890年(明治23年)に大学部(文学・理財・法律の三科)を開設[注釈 6]。明治31年に政治科を開設。1917年(大正6年)大学部に医学科を開設し、北里柴三郎が医学科学長として尽力[14]1920年(大正9年)には大学令による日本最初の私立大学(旧制大学)として新発足し[注釈 7]、文学・経済学・法学・医学の4学部から成る総合大学となり、予科大学院を付設した。このとき、学事に関する最高意思決定機関として大学評議会が設けられ[15]、11月には大学病院も開院した。1942年(昭和17年)に中国大陸および南方の農業開発を目指して農学部を増設しようとしたことがあり(獣医畜産専門学校)、1947年(昭和22年)には獣医師の免許を得ていた。

1944年(昭和19年)に「藤原工業大学」が慶応に寄附され工学部を開設。1957年(昭和32年)に商学部を開設。1990年(平成2年)、湘南藤沢キャンパス総合政策学部環境情報学部を開設。2008年(平成20年)4月に「共立薬科大学」が合併したことにより、新たに薬学部と薬学研究科を設置。

卒業生は明治初期、官吏教育界が主流であったが、明治十四年の政変の後、漸次に経済人実業家が勃興するようになる。また、1880年(明治13年)に日本最古の社交倶楽部「交詢社」を設立した[16]。現在の大学は10学部、大学院は14研究科となっている。

大学の特徴

 
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」
東館に刻まれているラテン語で書かれた福澤の言

塾訓、目的

慶應義塾には、「慶應義塾の目的」という文章が伝わっている。これは、1896年(明治29年)11月1日に、紅葉館で開催された懐旧会(慶應義塾出身者との懇親会)において、福澤諭吉が行った演説を基に、福澤自身が書き直したものである[17]

また慶應義塾では、塾訓である「独立自尊」を教育の基本に置く。

教育および研究

 
図中央に有馬家控屋敷(有馬侶四郎)とあるのが慶應義塾に当たり、東には浜御殿がある。江川英龍の「江川太郎左衛門鉄砲調練所」が隣接しており、この江川家屋敷に「分塾」があった。
尾張屋清七版芝愛宕下絵図

義塾」の「義」は社会公共のため協力して事を行うという意味があり、これを念頭に置いている[18]。大きな柱は「医療」と「研究」である。蘭学から適塾(後の大阪大学)、慶應義塾医学所北里柴三郎による伝染病研究所北里研究所満鉄衛生研究所までの歴史を汲む慶應義塾伝統の学問に立脚する医学は今日、ハーバード大学医学大学院と1890年(明治23年)以来の長年の研究リンクを持ち[19]、伝染病研究所を母体とする歴史を持つ理化学研究所と連携、協力を行っている[20]

終戦後は旧中島飛行機株式会社青年学校へ基礎学科の研究室を約十年間移し、研究活動を行っていた(のちの武蔵野分校)。グローバルCOEプログラム取得や慶應医学賞設立も行っている。大学部時代の各学科の特徴としては、「四書五経」などの研鑽を積んだのち[21]数学を基礎学とした有形学から入って、無形の学へ進む編成が成されており、この伝統は当世の各学問分野においても根付いている。 

実学の精神である、「実証に基づく理論的、合理的な科学(サイエンス)」(窮理図解)や「自我作古」の精神等[22]から伝統的な学術研究に加え、医療、産官学連携や知財活動などを通した研究まで行っており、科学研究費補助金は全体の10%に過ぎない。戦前には枢密顧問官へ定期的に器量人を輩出、昨今は日本人宇宙飛行士を2名輩出している。文系では、その他官公私立大などが行うマスプロ教育を忌避しており、ゼミナールを中心とした少人数教育を一貫して追求している[23]

兵法
 
1895年(明治28年)日清戦争威海衛の戦い戦勝祝賀の慶應義塾炬火行列大運動会(カンテラ行列)

慶應義塾では新銭座時代から心身共に健康を保つ手段として学生の体育を奨励し、1892年(明治25年)の體育會創設[24]によって専門家を雇って指導にあたらせた。初めは乗馬が主であり、1878年(明治11年)から剣術稽古が始まり、明治27年には神道無念流根岸信五郎を師範に招いた。のち柔術端艇、陸海軍操練、弓術徒歩の各部が加わった。

明治29年徴兵令適用により学校に兵式訓練が課せられるに至るが、これより先に慶應義塾では兵式操練が行われており、1892年(明治25年)12月、大日本帝国陸軍(旧陸軍)から銃剣その他兵器の払い下げに特別の便宜を与えられ、1897年(明治30年)には「慶應義塾生徒隊」を結成し、1898年(明治31年)春東京府下で初めて発火演習を行った[25]。なお、1898年には陸軍の軍旗旭日旗)を製作している高級軍装品店より特別の許可をもってこれを購入。旭日旗自体はそのままに、竿頭は塾章であるペンマーク(軍旗では菊花紋章)に、房を浅葱色常備歩兵連隊の軍旗では紫色)に変え、さらに福澤諭吉によって「慶應義塾生徒隊」の文字が書かれ(軍旗では連隊の隊号を記入)、翌1899年3月15日に福澤別邸において隊旗授与式が行われている[26]

昭和12年には「慶應義塾特設防護団」が組織され、昭和14年には上海に研究所、北京に公館を創立。中国南洋への学生研究旅行団が派遣され、昭和16年には帝都学校報国隊結成などを見、卒業年限の短縮が実施された。日露戦争では帝国軍人援護会を支援し、第二次世界大戦に突入すると学生は学窓を離れて工場、農村に生産増強の勤労奉仕に挺身し、表彰を受けた。

昭和16年には各学部の選択科目として「国防学」を新設し、講師として軍事評論家伊藤正徳(大正2年理財科卒)が招かれた[27]

塾生皆泳

かつては、全学部学科において水泳が必修科目であり、「塾生皆泳」なるスローガンの下、水泳で50メートル泳法ができないと単位を取得できず、シーズンスポーツで水泳を選択することが義務付けられていた。複数の卒業生が、自著や対談の中で単位を取るのに水泳の特訓をしたと回想している。海軍の軍人の長男小泉信吉)を戦争で失った経験から小泉信三がこのような制度を作ったとされている。

また、かつては体育実技において複数の競技が必修となっており、男子学生の場合、武道、球技、水泳(上記)、陸上競技を半期の内に大学の定めたローテーションに従って受講する必要があった。このような高等学校式の体育の授業を行っていた総合大学はきわめて珍しい。

旧海軍地下壕
 
地下壕入り口(日吉キャンパス)

戦中の様子を窺うことのできる重要な資料として、大日本帝国海軍(旧海軍)との間には深い関わりがある(当時の塾長は小泉信三)。1944年3月に軍令部第三部が日吉校舎に入ると、次いで寄宿舎に連合艦隊司令部が、後に海軍省海軍航空本部海軍艦政本部の地下壕が構築され、日吉は実質的な海軍の中枢となった。太平洋戦争大東亜戦争)における、台湾沖航空戦レイテ沖海戦戦艦大和の出撃命令などは全てこの日吉台地下壕から発せられたものであった[28]

ここまでの経緯としては、盧溝橋事件をきっかけに日中戦争支那事変)が勃発すると、大学内でも配属将校はもちろん、特別高等警察(特高)が来るようになった。授業では自由主義共産主義は厳しく弾圧され、国防論などの軍国主義的な講義が増え、教練も次第に厳しくなっていった(慶應義塾は当時の小泉信三塾長などが学究的に共産主義に不協和なスタンスをとったため[29]、特高などによる監視はそれほど厳しくはなく、塾生は比較的自由に学問に取り組むことができた[30][31])。海軍省と慶應義塾が大学校舎を貸与する契約を結んだ背景には、横須賀軍港から近いことや、空襲避難に優れていたこと、各海域からの無線の受信状態や陸からの指揮統制システムに優れていたことなどが挙げられる。また、初代塾長岡本周吉幕府海軍艦長)らが海軍兵学校の教官を務めたほか、明治期の卒業生は海軍関係者も多く、築地海軍兵学寮海軍主計学校に転じた者も多い。

海軍省と慶應義塾が大学校舎を貸与する契約を結んだ背景には、まず1943年12月の学徒出陣が挙げられる。文系学生の徴兵猶予が無くなり、在学中でも20歳に達すると徴兵されたことから、校舎のほとんどが空き教室となっていた。小泉信三の長男小泉信吉の同級生が軍令部第三部第五課に在籍しており、本土空襲に備えて移転先を探していた軍令部の依頼を取り次ぐ形で、日吉校舎の貸与を小泉学長に願い出ている。また文部省からも各大学に余裕のある建物を国に貸与するよう通達もでていたことから小泉学長もこれを承諾した[32]

一方、連合艦隊は1944年4月に軽巡洋艦大淀を連合艦隊旗艦と定め木更津に停泊していたが、6月のマリアナ沖海戦の敗北後、陸上移転を進めることとなった。候補地には大倉山の精神文化研究所、町田の玉川学園、海軍横浜航空隊、そして日吉の慶應義塾校舎が挙がったとされている。連合艦隊司令長官豊田副武大将に通信参謀附士官が意見を求められた際に、自分が寮生として過ごした日吉の寄宿舎を推薦したところ、早速上陸して参謀長草鹿龍之介中将とともに視察した。また連合艦隊情報参謀だった中島親孝中佐も、親戚に塾員がいて運動会の見物で現地を知っていたことから日吉移転を強く勧めた[33]

ここで言う慶應義塾の寄宿舎とは、1937年に完成した谷口吉郎東工大助教授の設計によるもので、鉄筋コンクリート3階建て、セントラルヒーティングと各階に水洗トイレを備えた北寮・中寮・南寮の3棟の寮舎と、炊事・浴室・娯楽室を含む別棟からなり、ローマ風呂と称された浴室からは綱島、川崎が一望できたという。寄宿舎が鉄筋コンクリート製で堅固なこと、高台で電波状態が良いことから最終的に日吉が選定され、1944年9月21日、連合艦隊司令部は日吉寄宿舎に移転、将旗を掲げた。南寮の2階に長官執務室と寝室が、中寮の1階食堂が作戦室に充てられたという[34]

連合艦隊司令部移転に先立つ1944年8月より寄宿舎近辺よりまむし谷に向けて連合艦隊司令部地下壕の建設が開始された。10月には海軍省人事局が記念館の東側に海軍人事局地下壕を建設し、完成を待つこと無く12月に海軍省経理局とともに日吉に移転、翌年2月に壕内に移転した。また線路を挟んで反対側、普通部校舎の南側、現在の日吉の丘公園のある高台にも1945年1月から艦政本部が地下壕を建設している。1945年7月、それまで第一校舎で業務していた軍令部第三部がまむし谷東側の地下壕に移転、空襲で焼け出された東京通信隊、航空本部も同居した[35]

学風および特色

カリキュラム制定をはじめとする近代的教育システムのほとんどを日本で最初に導入した学校として知られている。日本の学校で最初に定額の授業料を納入させたのは慶應義塾であり、これは福澤諭吉の発案である[8][9]。また、古来日本の風習には無かった演説を初めて取り入れ、明治8年には日本最初の演説会堂三田演説館が建てられた[36]

沿革

前史

 
福澤諭吉(1862年)
 
慶應義塾発祥の地記念碑
(東京都中央区明石町)

慶應義塾

 
島原藩藩邸中屋敷黒門。
明治4年(1871年)3月慶應義塾を新錢座から三田に移した。
 
学問のすゝめ』 初版
(1872年)
 
三田演説館
 
明治会堂
 
福澤諭吉と塾生達(1887年)
  • 明治4年(1871年)
    • 3月 - 芝新銭座の校地を近藤真琴攻玉塾へ譲り、三田島原藩中屋敷跡地へ移転。
    • 4月 - 『慶應義塾社中之約束』を制定[41]。学業勤惰表(成績表)の印行を開始。
    • 屋敷の一室「月波楼」を図書室とする[42]
  • 明治5年(1872年)
    • 6月 - 初めて外国人教師を雇い入れる。
    • 8月 - 出版局(のち、出版社)開設。
  • 1873年(明治6年)
  • 1874年(明治7年)
  • 1875年(明治8年)
    • 4月 - 正則・変則両科を本科・予備とし、予備を大人・童子両科に区別。本科に数学、予備の大人科に算術を課す。
    • 5月 - 三田演説館開館。
  • 1876年(明治9年)
    • 9月 - 本科を五等に区分し、予備科大人科を単に予備科、予備科童子科を単に童子科と改称。
    • 11月 - 井上良一の発案で万來舎を設置。
    • 協議社・猶興社など結成され演説、文筆活動を行う。土佐の立志学舎の運営に参画。
  • 1877年(明治10年)
  • 1878年(明治11年)
  • 1879年(明治12年)
    • 3月 - 官立大学化を望まず、島津氏らの旧大名に維持資金の援助を賜る。
    • 9月 - 大人科・童子科を予備科(のち予科)と改称。
    • 10月 - 夜間法律科を設置[注釈 14]
    • 秋 - 日本初の簿記教育を開始。
    • 清国人教師を招き、支那語科を開設(1881年廃止)。
  • 1880年(明治13年)
    • 1月 - 交詢社を設立(日本最古の社交倶楽部)[47]
    • 2月 - 興亜会へ参画[注釈 15]
    • 3月 - 議事講習会(擬国会)を開催。
    • 9月 - 福澤諭吉、財政難を理由に廃塾の意思を伝えるも門人らの説得により思いとどまる[48]
    • 10月 - 岡山商法講習所開設、義塾出身者経営にたずさわる。
    • 11月 - 「慶應義塾維持法案」を発表[49]大阪商業講習所開設、所長以下らに義塾出身者赴任。
    • 大学予備門に倣って予備科(のち三田予備校)を設置[注釈 16]
  • 1881年(明治14年)
    • 1月 - 「慶應義塾仮憲法」制定。
    • 6月 - はじめて留学生を受け入れる[50]
  • 1882年(明治15年)
    • 3月 - 『時事新報』創刊。
    • 10月 - 物理学会創立(1884年以降断絶)。
  • 1883年(明治16年)
    • 4月 - 『文学会雑誌』発刊。
    • 11月 - 酒井良明により酒井寄宿舎が発足。
    • 12月 - 徴兵令改正により兵役免除の特典を失う。
  • 1885年(明治18年)
    • 9月 - 科外を別科と改称し、正科修業年限5ヵ年、別科4ヵ年とする。
    • ペンの記章を付け始める。
  • 1886年(明治19年)
  • 1887年(明治20年)8月 - 第一講堂竣工[注釈 17]。講堂内に書籍館を設置[42]
  • 1888年(明治21年)
  • 1889年(明治22年)
    • 8月 - 「慶應義塾規約」制定。
    • 10月 - 第1回評議員会開催。

慶應義塾大学部

 
慶應義塾第一講堂
1891年(明治24年)
 
慶應義塾運動会競走の図
1894年(明治27年)
  • 1890年(明治23年)
  • 1892年(明治25年)
    • 5月 - 体育会創設。
    • 10月 - 最初の水上運動会を開催[51]
  • 1893年(明治26年)
    • 5月 - 日本法律科を新設。
    • 12月 - 司法省指定学校となり、大学部法律科修了者に判事検事登用試験の受験資格が与えられる。
    • この頃、別科の修業年限二年(三級)となる(従来は三年四ヵ月、五級)。
  • 1894年(明治27年)11月 - 初めて炬火行列を行う[53]
  • 1895年(明治28年)
    • 8月 - 朝鮮より国王選出の両班出身少荘官吏の留学生入学。
    • 10月 - 亮天社と講師派遣契約。
  • 1896年(明治29年)
    • 9月 - 微兵に関する特典適用さる[注釈 19]。操練部盛んとなり、銃器を整備。普通部学科課程を改正し、高等科を新設[注釈 20]
    • 11月 - 福澤諭吉、「慶應義塾の目的」を揮毫する[54]。神奈川県耕余義塾の卒業生を高等科第三等第一期へ無試験編入の契約。11月16日の評議員会において大学部廃止案を否決[注釈 21]
  • 1897年(明治30年)
    • 3月 - 三田理財協会発会(1899年解散)。
    • 4月 - 別科廃止。
    • 9月 - 学制改革を議決。主力を大学に集中し、大学卒業生の養成を目的とすることを決定(翌年5月より実施)。
  • 1898年(明治31年)
    • 3月 - 『慶應義塾学報』創刊(1915年『三田評論』と改題)。端艇部艇庫、芝浦製作所構内に竣工(30年11月着工)。
    • 5月 - 大学科(高等科と大学部を統合)・普通学科・幼稚舎の16年の一貫教育制度樹立。大学科に政治科を設置。塾長鎌田栄吉の就任披露園遊会を開催[注釈 22]
    • 塾旗として三色旗を制定。
  • 1899年(明治32年)
  • 1900年(明治33年)
    • 2月 - 「修身要領」献上。
    • 3月 - 大学部卒業生の中等教員無試験検定資格認可(翌年返上)[56]
    • 5月 - 大学部で洋服と記章付き帽子の着用を義務化する[57][58]
    • 9月 - 寄宿舎竣工。
    • 10月 - 台湾人学生8名入学、特別級を設け授業を行う。
    • 12月 - 大晦日世紀送迎会(第1回)開催。
 
福澤諭吉終焉之地
 
第1回慶早戦が行われた綱町グラウンド
  • 1901年(明治34年)
    • 2月 - 社頭福澤諭吉死去により、全塾休学服喪。皇室より祭粢料一千円下賜。
    • 3月 - 慶應義塾維持会発足。
    • 4月 - 大学部文学科廃止(1904年復活)。
    • 10月 - 庭球部創部。
  • 1903年(明治36年)
    • 2月 - 三田政治学会発足。
    • 4月 - 理財学会発足。
    • 9月 - 寄宿舎内に消費組合を設立[59]
    • 11月 - 三田綱町球場を開設。最初の慶早野球戦を同球場で開催。
  • 1904年(明治37年)
    • 1月 - 大学部が専門学校令による専門学校となる。
    • 3月 - 旧塾歌を制定。
    • 4月 - 文学科卒業生の中等教員無試験検定資格再認可。
  • 1905年(明治38年)
  • 1906年(明治39年)
    • 2月 - 大学部の上に大学院設置。星亨の蔵書約1万3千冊の委託保管を引き受ける[注釈 23]
    • 11月 - 応援の過熱により慶早野球戦中止(1925年復活)。
  • 1907年(明治40年)
    • 4月 - 創立50年記念式典を挙行。
    • 5月 - 故・福澤諭吉、帝国教育会から六大教育家の一人として顕彰される。
    • 6月 - 財団法人慶應義塾認可。
  • 1908年(明治41年)
    • 1月 - 学事評議会設置を可決。
    • 8月 - 初めて地方巡回講演を行う[60]
    • 10月 - 弁論部結成。
 
三田文学』創刊号
 
幻の門
 
三田大講堂
関東大震災以前の姿
 
北里柴三郎
  • 1909年(明治42年)
  • 1910年(明治43年)
    • 4月 - 各科に主任制度を設ける。
    • 5月 - 『三田文学』創刊。文学科を文学・哲学・史学の3専攻制とする[61]
  • 1911年(明治44年)
    • 4月 - 三高との蹴球試合を網町運動場にて行う(日本最初の蹴球対校試合)。
    • 8月 - 弁論部の第1回各地巡回講演を行う(太平洋戦争前まで継続)。
  • 1912年(明治45年/大正元年)
  • 1913年(大正2年)
    • 4月 - 新聞科設置(1917年廃止)。
    • 9月 - 表門(現在の東館の場所)を石柱鉄扉の西洋式の門に改める[62]。大学予修科設置(1920年廃止)。
  • 1914年(大正3年)10月 - 明大野球部の主唱により慶早明の三大学野球連盟を結成(のちに法、立、帝が加わり六大学となる)。
  • 1915年(大正4年)
  • 1916年(大正5年)
    • 6月 - インドの詩人タゴールを迎えて講演。
    • 12月 - 大学部医学科設立認可。
  • 1917年(大正6年)
    • 1月 - 医学科開設につき皇室より3万円下賜。
    • 3月 - 大学部各科主任を学長と改称(翌月実施)[63]
    • 4月 - 医学科予科授業開始(学長・北里柴三郎[64][注釈 24]。普通部が三田綱町(現在の中等部所在地)に移転。
    • 7月 - 日本初の学生新聞『三田新聞』創刊。
    • 9月 - 広尾寄宿舎竣工(のちの幼稚舎校地の一部)。
  • 1918年(大正7年)
    • 4月 - 医学科附属看護婦養成所開設[65]
    • 8月 - 中華民国出身学生のため特別予科を設置(1938年廃止)。
    • 11月 - 原内閣成立を祝う、「政党内閣祝賀大園遊会」を三田大講堂で開催。原敬首相、憲政会、立憲政友会関係者ら参加者5千人超。
  • 1919年(大正8年)
    • 4月 - 四谷区西信濃町に医学科新校舎を開設。看護婦養成所も同地に移転。
    • 8月 - 大学設立認可申請書を提出。

旧制慶應義塾大学

 
食養研究所跡地記念碑
 
塾監局(1926年竣工)
 
慶應義塾体育会野球部(1928-29年頃)
 
三田会の長老たち(1932年、前列左から武藤山治犬養毅朝吹常吉鎌田栄吉
 
日吉第二校舎
旧制時代に医学部予科校舎として建設された。
 
三田第一校舎
旧制時代に大学学部用校舎として建設された。
 
信濃町メディアセンター
(北里博士記念医学図書館)
 
藤原銀次郎
 
日吉台地下壕の通気口跡(手前の窪みは弥生式竪穴住居址)
 
旧制四学校記念碑
三田キャンパス
  • 1924年(大正13年)
    • 4月 - 専門部、高等試験令第八条の認定を受け、卒業生は高等文官予備試験を免除さる(文部省告示第二百九十号)。
    • 11月 - 食養研究所設立(1990年廃止)。
  • 1925年(大正14年)
  • 1926年(大正15年/昭和元年)
  • 1927年(昭和2年)
  • 1928年(昭和3年)
  • 1929年(昭和4年)
    • 4月 - 予防医学教室竣工。
    • 4月 - 福澤先生誕生地記念碑を建立(大阪)。
  • 1930年(昭和5年)
    • 4月 - 綱町プール竣工。
    • 11月 - 第1回連合三田会大会を開催。
  • 1931年(昭和6年)
    • 1月 - 高等部同盟休校事件発生[76]
    • 4月 - 高等部予科を廃止し、3年制とする。
    • 5月 - 三田史学会により日吉台発掘調査開始(~1936年)[77]
  • 1932年(昭和7年)
    • 5月 - 創立75年記念式典挙行。秩父宮殿下犬養毅首相など3千名参列。
    • 7月 - 『福澤諭吉伝』全4巻を皇室に献上。
  • 1934年(昭和9年)
    • 5月 - 文・経済・法学部予科が日吉に移転[78]
    • 11月 - 日吉校舎第一期工事完成[注釈 27]、「福澤先生誕生百年並に日吉開校記念祝賀会」を挙行。
  • 1935年(昭和10年)
    • 4月 - 塾長の諮問機関として学事顧問制度を設ける(林毅陸、神戸寅次郎、川合貞一、気賀勘重が就任)。
    • 日吉予科図書室開設[42]
  • 1936年(昭和11年)
  • 1937年(昭和12年)
    • 8月 - 日吉寄宿舎竣工。
    • 9月 - 三田第一校舎(大学学部用)竣工。
    • 10月 - 北里博士記念医学図書館開設(1944年慶應義塾に寄贈)[42]
  • 1938年(昭和13年)
    • 4月 - 文学部を文学科・哲学科・史学科、経済学部を経済学科・商業学科に分かつ。医学部に研究生制度を設ける。
    • 2月 - 天皇、皇后の御真影、および教育勅語謄本下賜、奉戴式挙行。
    • 5月 - 学術調査団として史学科考古学班を中国大陸に派遣。
    • 女子聴講生を受け入れる[81]
  • 1939年(昭和14年)
    • 3月 - 北京公館および中支研究所設立。
    • 6月 - 藤原工業大学(工学部の前身)開校。歯科医学会結成。海南島学生医療奉仕隊出発。
  • 1940年(昭和15年)
    • 1月 - 三田綱町1番地の徳川達孝伯爵邸跡に綱町研究所を開設[注釈 28]
    • 7月 - 藤原工業大学の学部用地として日吉台北東の土地を購入[注釈 29]
    • 10月 - 小泉信三塾長、「居常心得」訓示。
    • 11月 - 現塾歌を制定(翌年発表)[82]
    • 秋 - 下田グラウンド開設。
  • 1941年(昭和16年)
    • 6月 - 各学部の選択科目として国防学を開講[83]
    • 8月 - 慶應義塾報国隊を結成。月ヶ瀬温泉治療学研究所開設(1958年廃止)。
  • 1942年(昭和17年)10月 - 語学研究所設置。外国語学校を開設。
  • 1943年(昭和18年)
  • 1944年(昭和19年)
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月 - 医学部附属看護婦養成所と産婆養成所が合併し、看護婦産婆養成所となる[87]。農学研究所を設ける(1948年廃止)。空襲により日吉キャンパス被災。
    • 5月 - 空襲により三田・四谷の両キャンパス被災(~5月)[注釈 30]
    • 7月 - 戦時教育令および同施行規則に基づき学徒隊規程制。
    • 9月 - 米軍によって日吉キャンパスが接収される。高等部廃止[注釈 31]
    • 10月 - 旧陸軍登戸研究所跡地を借用(登戸仮校舎、1950年まで)[88][89]
  • 1946年(昭和21年)
    • 4月 - 大学予科の修業年限を3年に復旧。大学予科主任を大学予科長と改称。女子の大学入学許可[81]
    • 5月 - 工学部が溝ノ口仮校舎に移転(1949年まで)[90]。医学部1、2年と医学専門部が武蔵野分校に移転[注釈 32]
    • 6月 - 東京高等工学院の校舎を借用(三ノ橋仮校舎、1949年まで)[91]
    • 10月 - 新聞研究室設立。
  • 1947年(昭和22年)
  • 1948年(昭和23年)
  • 1949年(昭和24年)
    • 2月 - 学事振興資金規程制定。
    • 3月 - 旧制獣医畜産専門学校廃止[94]

新制慶應義塾大学

 
第二研究室(新萬来舎)
  • 1951年(昭和26年)
    • 2月 - 学校組織を財団法人から学校法人に改める。
    • 4月 - 新制大学院修士課程(文学・経済学・法学・社会学・工学の5研究科)を設置。文学部図書館学科を開設[61]
    • 6月 - 塾史編纂所設置。
    • 7月 - 連合国軍最高司令官リッジウェイ大将夫妻来塾。
    • 8月 - 三田第二研究室竣工(谷口吉郎イサム・ノグチ合作)[96]
    • 10月 - 戦後最初の連合三田会大会を開催。
  • 1952年(昭和27年)
    • 3月 - 旧制医学専門部廃止[86]
    • 4月 - 新制医学部設置。
  • 1953年(昭和28年)
    • 4月 - 大学院博士課程(5研究科)を設置。
    • 7月 - 海外留学制度復活[注釈 33]
 
福澤諭吉胸像(三田)[注釈 34]
 
日吉記念館
 
創立100年記念切手(1958年発行)
 
三田キャンパス南校舎
 
大学病院1号棟
 
研究室棟(三田)
 
中央道路銀杏並木(日吉キャンパス)
  • 1954年(昭和29年)1月 - 三田キャンパスに福澤諭吉胸像を設置[98]
  • 1956年(昭和31年)
    • 4月 - 大学院医学研究科(博士課程)を設置。
    • 5月 - 5月15日を福澤先生ウェーランド経済書講述記念日と定める。
    • 塾長・学長分離問題起こる。
  • 1957年(昭和32年)
    • 4月 - 商学部を開設。工学部に計測工学科を設置。
    • 10月 - インド首相ネルー来塾。
    • 11月 - 日本ワックスマン財団設立[99]
    • 12月 - 「平和来」の青年像を建立(三田)。
  • 1958年(昭和33年)
    • 4月 - 慶應義塾発祥の地記念碑除幕。『三田商学研究』創刊。
    • 9月 - 藤山記念日吉図書館竣工(現藤山記念館)。
    • 10月 - 日吉記念館竣工(2017年解体)[100]
    • 11月 - 創立100年記念式典を挙行(昭和天皇臨席)。
  • 1959年(昭和34年)
    • 4月 - 工学部に管理工学科を設置。
    • 5月 - 三田南校舎・西校舎竣工。三田キャンパス南門(新設)が正門となる。
    • 6月 - 慶應義塾労働組合結成。
    • 9月 - 産業研究所 (KEO) 開設。
    • 第1回三田祭を開催[101]
  • 1960年(昭和35年)
  • 1961年(昭和36年)
    • 1月 - 大学体育研究所設置。
    • 4月 - 大学院商学研究科設置。新聞研究所開設。
    • 7月 - 福澤諭吉記念基金を設置。
    • 9月 - 旧制慶應義塾大学廃止。
  • 1962年(昭和37年)
    • 4月 - ビジネススクール設置。
    • 6月 - 語学研究所を言語文化研究所と改称[105]
    • 7月 - 館山合宿所開設。
    • 9月 - 慶応工学会が法人化される。
  • 1963年(昭和38年)
    • 4月 - 文学部社会・心理・教育学科を開設[61]。電子計算室を設置(三田)。
    • 5月 - 大学病院中央棟竣工。
  • 1964年(昭和39年)
    • 2月 - 塾旗の規準を定める[106]
    • 4月 - 国際センター発足。
    • 6月 - 芝新銭座の慶應義塾跡に福澤・近藤両翁学塾跡記念碑を建立。名誉博士規程制定。
  • 1965年(昭和40年)
    • 1月 - 学費改訂と塾債発行から大学紛争が起こる[107]
    • 4月 - 大学病院1号棟竣工。
    • 9月 - 財団法人慶應がんセンター発足。
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月 - 小泉信三記念慶應義塾学事振興基金規程制定。
    • 6月 - 三田演説館重要文化財に指定。
    • 9月 - 大学特別研究期間制度実施。
  • 1968年(昭和43年)
    • 5月 - 慶應義塾命名100年記念式典を挙行[108]
    • 6月 - 米軍資金紛争で学生らが塾監局を一時占拠する[107]
  • 1969年(昭和44年)
    • 3月 - 慶應義塾図書館・旧館、重要文化財に指定。
    • 4月 - 情報科学研究所発足。塾史編纂所を塾史資料室に改組。
    • 9月 - 三田西校舎2階で火災。自治会室、学生集会室など約200m2が焼失(9月16日)[109]
    • 11月 - 研究室棟竣工(三田)。
  • 1970年(昭和45年)4月 - 研究・教育情報センター発足。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 福澤邸跡地に福澤諭吉終焉之地記念碑を建立[110]
 
矢上キャンパス
  • 1972年(昭和47年)
    • 2月 - 保健管理センター新設。
    • 3月 - 工学部矢上キャンパス完成[95][注釈 35]
    • 4月 - 国際医学情報センター設立[111]
    • 第二次学費改定紛争が起こり、翌年度の入学式中止などの影響が出る[107]
  • 1973年(昭和48年)7月 - 立科山荘開荘。
  • 1974年(昭和49年)
    • 4月 - 工学部に数理工学科を設置。伊勢慶應病院開設(2003年閉院)。
    • 12月 - 図書館のステンドグラス復元。
  • 1975年(昭和50年)
    • 9月 - 中等部にてユニコーン像復元。
    • 11月 - 独立自尊記念時計塔を建立(三田)。
  • 1976年(昭和51年)
    • 5月 - 小泉信三賞を設ける。
    • 10月 - カナダ政府寄贈のカナダ講座設置。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 厚生女子学院(看護専門課程)開設、専修学校となる。月が瀬リハビリテーションセンター開設(2011年閉院)[112]
  • 1978年(昭和53年)
  • 1979年(昭和54年)4月 - 文学部史学科民族学考古学専攻設置。
  • 1981年(昭和56年)4月 - 工学部を理工学部に改組(数理工学科を数理科学科に改編、物理学科・化学科を設置)。
 
三田図書館(新館)
 
福澤諭吉先生生誕150年記念植樹
 
湘南藤沢キャンパス
 
還らざる学友の碑
 
三田キャンパス東館
 
孝養舎(信濃町)
 
慶早戦(2008年春)
 
芝共立キャンパス
 
大阪シティキャンパス(グランフロント大阪内)
  • 1982年(昭和57年)4月 - 慶應義塾図書館(新館)開館。
  • 1983年(昭和58年)
    • 4月 - 塾史資料室を福澤研究センターに改組[113]
    • 5月 - 創立125年記念式典を挙行。
    • 6月 - 教職課程センター発足[114]
  • 1984年(昭和59年)
    • 4月 - 文学部社会・心理・教育学科を人間関係学科と改称[61]
    • 5月 - 日吉キャンパス開設50年記念式典を挙行。
    • 東京工業大学および東京大学との間でネットワーク接続が行われる(JUNET)。
  • 1985年(昭和60年)
    • 1月 - 福澤諭吉生誕150年記念式典を挙行。日吉新図書館・事務棟竣工。
    • 2月 - 三田大学院校舎竣工。
  • 1986年(昭和61年) - 大学病院新棟(現2号館)開院。
  • 1988年(昭和63年)4月 - 女子厚生学院を改組して慶應義塾看護短期大学看護学科が開学(募集は平成12年度まで)。
  • 1989年(昭和64年/平成元年)4月 - スポーツ医学研究センター開設。
  • 1990年(平成2年)4月 - 湘南藤沢キャンパス総合政策学部環境情報学部を新設。
  • 1991年(平成3年) - 総合政策研究所・環境情報研究所・言語コミュニケーション研究所開設。
  • 1992年(平成4年) - 第1回秋祭(SFC)を開催[101]
  • 1994年(平成6年)
    • 3月 - 三田キャンパス北館竣工。
    • 4月 - 大学院政策・メディア研究科修士課程開設。大学院医学研究科(修士課程)設置。
  • 1996年(平成8年)
    • 4月 - 大学院政策・メディア研究科後期博士課程開設。HUMIプロジェクト発足。
    • 7月 - 総合政策研究所・環境情報研究所・言語コミュニケーション研究所をSFC研究所に改組。
    • 12月 - 第1回慶應医学賞授賞式。
  • 1999年(平成11年)
    • 3月 - 創想館竣工(矢上)。
    • 11月 - 還らざる学友の碑を建立(三田)。
  • 2000年(平成12年)
    • 4月 - 三田キャンパス東館竣工。「幻の門」を移設[115]。文学部5学科を人文社会学科に統一[61]新川崎タウンキャンパス開設。
    • 第1回矢上祭を開催[101]
    • 12月 - 世紀送迎会(第2回)開催。
  • 2001年(平成13年)
  • 2002年(平成14年)
    • 1月 - 日吉キャンパスに来往舎(研究棟)竣工。
    • 4月 - 理工学部に生命情報学科を設置。湘南藤沢キャンパスに教職課程設置。
  • 2003年(平成14年)
    • 8月 - 看護短大廃止。
    • 11月 - 早慶戦100周年記念碑を建立[116]
  • 2004年(平成16年)4月 - 大学院法務研究科法科大学院)を開設。
  • 2005年(平成17年)4月 - 大学院健康マネジメント研究科修士課程開設。
  • 2006年(平成18年)3月 - 下田学生寮開設。
  • 2007年(平成19年)
    • 2月 - 先導研究センター設立。
    • 4月 - 大学院健康マネジメント研究科後期博士課程開設。
    • 7月 - 図書館蔵書デジタル化でGoogle社と提携。
  • 2008年(平成20年)
  • 2009年(平成21年)
  • 2010年(平成22年)1月 - MBA連携協定を、京都大学経営管理大学院、神戸大学大学院経営学研究科の3校で締結[123]
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)4月 - 慶應義塾図書館開館100年記念式典開催。
  • 2013年(平成25年)
    • 4月 - 大学部理財科発足125年を記念し、4月1日付けで慶應義塾大学経済研究所(所長:吉野直行)を設置[128]
    • 5月 - 慶應大阪シティキャンパス開設(慶應大阪リバーサイドキャンパスを移転)。
  • 2015年(平成27年)
  • 2016年(平成28年)4月 - 殿町タウンキャンパス開設。
  • 2018年(平成30年)5月 - 大学病院1号館(新病院棟)竣工[130]
  • 2019年(平成31年/令和元年)9月 - 早稲田大学図書館と図書館システム共同運用開始[42]
  • 2020年(令和2年)
    • 3月 - 新・日吉記念館竣工[131]
    • COVID-19の流行拡大による影響で、2019年度卒業式が中止、2020年度入学式が延期となった[132]

基礎データ

所在地

 
慶應義塾創立五十年記念図書館の開館式
(1912年5月18日、左の建物は旧塾監局)

象徴

校歌

備考
慶應義塾塾歌 作詞:富田正文、作曲:信時潔1940年に完成、翌年発表。慶應義塾関係者は「塾歌」と呼び、大学のみならず、一貫教育校(高等学校、普通部、幼稚舎など)を含め、慶應義塾社中で広く歌われている。幼稚舎の授業では塾歌が扱われるため、一貫教育校出身者のほとんどが歌えるようになるが、歌えない外部の塾生も増えてきている。式典で塾歌が必要なときは全員に楽譜が配られる。酒席などで歌われることはないため、塾生同士の結婚式などでは、代わりに「若き血」が歌われる。
旧塾歌 現塾歌が制定されるまで使用された。作詞は角田勤一郎(塾員)、作曲は金須嘉之進による。1904年発表。
若き血 若き血(わかきち)は応援歌。作詞・作曲とも堀内敬三1927年に発表。東京六大学野球連盟の応援では1得点挙げるごとに観客が肩を組み若き血を合唱するなど、スポーツの応援では定番の曲となっている。「塾歌よりも若き血を歌える」という塾生もいる。歌詞の最後にある「陸の王者」は藤山一郎が「りくのおうしゃ(清音)」と歌っていたことから濁らないのが正式である、と塾関係者の一部ではいわれている。しかし、ほとんどの塾生・塾員は「おうじゃ」と濁音で歌っている。なお、携帯電話着信メロディとしてダウンロードできる。
丘の上 作詞青柳瑞穂、作曲菅原明朗1928年に発表。慶早戦に勝った時にのみ歌われる。
我ぞ覇者 我ぞ覇者は応援歌。作詞は平戸市の作詞家藤浦洸作曲福島市の作曲家古関裕而によるもの。1946年に発表。
ダッシュケイオウ ダッシュケイオウ応援歌1966年に発表。高校野球など慶應義塾大学とは関係ない学校でも使用される機会もある。

その他、戦前の六大学野球黄金期には「三田に輝く三色旗」「独立自尊は我等が誇」「Blue, Red and Blue!」「幻の門」「踊る太陽」「三色旗の下に」も作られた[133]

校旗・校色

 
校旗
創立150年・飛行船
 
シンボルマーク
慶應病院新棟より

イエロー (Yellow)、ブルー (Blue)、レッド (Red) の三色をブランドカラーとしている[134]。校旗(塾旗)はペンマークのイエローを含んだブランドカラー三色の色使いであることから、三色旗とも呼ばれている。しかし実際には青と赤の2色を3段に配したもので、例えば青、白、赤のフランスの国旗のように、3色からなるものではない[135]。明治27年11月26日に旅順口陥落の祝賀としてカンテラ行列を行った際に掲げられていたものが最初であるとされる。なお現在、大学紋章、ペンマーク、塾旗は、それぞれ特許庁に商標登録されており、慶應義塾および慶應義塾大学のサービスマークとして法的に保護されている。

紋章

エンブレムは、「ペンマーク」と呼ばれ、2つのペンを右を上にして斜めに交叉させたマークである。大学内にあるマンホールまでこのシンボルマークが使われている。1990年(平成2年)、交換留学協定校であるオーストラリア・クイーンズランド大学からの申し出をきっかけに、慶應義塾大学の新しい紋章が制定された。クイーンズランド大学キャンパス中庭を囲む回廊の石柱の一本一本には、それぞれ世界の著名大学の紋章が刻まれている。同大学の申し出とは、その一本に慶應義塾大学の紋章を加えたいというものであった。このような経緯により考案された新紋章のデザインは、ペンマークと塾旗の色調を基調として、英文大学名、義塾の創始年とペンマークの由来となった「ペンは剣よりも強し」という成句のラテン語表記“Calamus Gladio Fortior”から構成されている[136][注釈 36]

マスコット

マスコットはユニコーン。三色旗の上に描かれたものが応援の際などに使われる。慶應義塾のアメリカンフットボール部や、バスケットボール部の愛称もユニコーンズである。かつて三田山上にあった大講堂正面玄関屋上に設置されていた。1975年(昭和50年)に大講堂取り壊し後に保存されていた一基のユニコン像が中等部卒業生の寄附を元に修復、中等部玄関に設置された。1978年(昭和53年)には慶應義塾商工学校同窓会によって復元像が一基寄贈された。

かつて早慶戦など東京六大学野球の応援ではミッキーマウスが慶応の応援時のマスコット・キャラクターであった。これは早稲田大学のフクちゃんと好対照であった。しかしながら、著作権に関する意識が変化するにつれ、ディズニー社への慮りが顕在化し、現在では誰もがこのことを顧みない(忘れられた)過去のマスコットとなっている。

赤煉瓦

赤煉瓦は長年にわたり慶應義塾の知のシンボルとして大きな役割を果たしてきたとされている。幕末に伝来した煉瓦建築は、地震国である日本では、明治大正までの期間しか造られず、その後の災害などで多くは現存していない。そのため、赤煉瓦と花崗岩による図書館(旧館)は、日本人によって設計された明治末年の西洋建築として稀少な建造物である。設計・監督は曾禰達蔵中條精一郎三田大講堂東京大空襲で全焼し、現在は西校舎が建っている。戦後、象徴的な赤煉瓦建築の再興を図り、2000年に東館が完成した[137]

学部

文学部

人文社会学科
蘭学塾として出発した当初から語学校としての性格を持っており、英学塾にも持ち越され、ドイツ語フランス語の専門学を始めた。1876年(明治9年)刊行の『日本開化史』(平山果宮内貫一編)には当時の高い世評漢詩が載っている。旧制大学時代に設置されていた文学科を新制大学時に改組して設置した学部。理財・法律と並んで慶應義塾で最も古い伝統を持つ。1910年(明治43年)に哲学史学文学の3専攻を興す。特徴として、入学時は全員が人文社会学科に所属し、2年進級時に17専攻を選択できるという点が挙げられる。また、三田文学会の機関誌として『三田文学』を発行し、三田文学新人賞を主催している。1921年(大正10年)創刊の『史学』をはじめ、『哲学』1926年(大正15年)[139]、『藝文研究』1951年(昭和26年)、『Library and information science』1963年(昭和38年)などの紙媒体を持ち、教員の研究成果を発表している。
詳細は「慶應義塾大学大学院文学研究科・文学部」を参照。
使用キャンパス
名称 所在地 備考
日吉キャンパス 神奈川県横浜市 文学部1年生はここにて、法学部、経済学部1,2年などの学生と共に、教養科目を受講。
三田キャンパス 東京都港区 文学部2-4年生は、ここで本格的な授業を受講し、かつ少人数制のゼミ(15名前後)に入る。

経済学部

経済学科
前身の理財科は1890年に開設された。大学令による大学となった1920年(大正9年)、理財科は経済学部に改称。授業科目は経済学系統と商学系統の科目群に分類されており、1938年(昭和13年)には経済学科と商業学科が設置されたが、1946年(昭和21年)に経済・商業の2学科制は廃止された[140]

環境経済学などの他の大学ではあまり開講されていない学問分野もある。Professional Career Programme (PCP) という、経済学教育を英語で行うということを特色としたプログラムが用意されている。授業はもとより、教員TAとの連絡や会話も英語で行われている。これによって、英語力の強化と経済学を強みにしたキャリア構築の可能性を学生に提供している。PCPとしては、国内外の専門大学院進学の基礎となる力を身につけることを目標に掲げている。また、東京工業大学との単位互換を行っている。経済学部の生徒を対象に慶應義塾大学経済学部ハイド賞という公募論文大会が行われている。

詳細は「慶應義塾大学大学院経済学研究科・経済学部」を参照。

使用するキャンパス
名称 所在地 備考
日吉キャンパス 神奈川県横浜市 経済学部1,2年生はここにて、法学部、商学部1,2年などの学生と共に、教養科目を受講。
三田キャンパス 東京都港区 経済学部3,4年生は、ここで本格的な授業を受講し、かつ少人数制のゼミ(15名前後)に入ることで経済学研究を行う。

法学部

法律学科
英米法を日本語で教授する夜間法律科を旧山口藩児玉淳一郎の発案で、1879年(明治12年)12月に日本で初めて発足させたもの(最初の講義は相馬永胤)が法律学科の源流となっている[注釈 37]。夜間法律科が専修学校(現・専修大学)として分離独立した後、1890年(明治23年)に大学部法律科として再出発し、ハーバード大学の教員を迎え入れた。なお、法学部における成績優秀者は、慶應義塾大学大学院法学研究科の入学試験が免除される。免除制度は存在しないものの、かかる成績優秀者の中には慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)へ合格・進学し、司法試験を経て法曹になる者も一定数存在する。法学研究科および法務研究科(法科大学院)については、以下の該当項目を参照。
政治学科
明治初期には塾内に「東洋議政会」が結成された。また当時日本には政治学が科目には無く「国家学」の名を持っていた。120名の専任教員を持ち、日本の政治学科としては教員数および科目数が最多である。
詳細は「慶應義塾大学大学院法学研究科・法学部」を参照。
使用キャンパス
名称 所在地 備考
日吉キャンパス 神奈川県横浜市 法学部1,2年生はここにて、経済学部、商学部1,2年などの学生と共に、教養科目を受講。
三田キャンパス 東京都港区 法学部3,4年生は、ここで本格的な授業を受講し、かつ少人数制のゼミ(15名前後)に入ることで法学研究を行う。

商学部

商学科
1957年、慶應義塾創立100周年を機に設立。ただし、商学研究自体は、1873年に福澤諭吉がアメリカの商業学校で使用されていた『ブックキーピング』という教科書を『帳合之法』という翻訳書として発行した[141]時点まで遡る。また、明治11年に設置し、商学の先駆を成した分校「三菱商業学校」または明治義塾からの歴史を汲む。1935年には経済学部内に経済学科(甲科)とは別に商業学科(乙科)が開設されている[142]
詳細は「慶應義塾大学大学院商学研究科・商学部」を参照。
使用キャンパス
名称 所在地 備考
日吉キャンパス 神奈川県横浜市 商学部1,2年生はここにて、法学部、経済学部1,2年などの学生と共に、教養科目を受講。
三田キャンパス 東京都港区 商学部3,4年生は、ここで本格的な授業を受講し、かつ少人数制のゼミもしくは専攻演習(15名前後)に入ることで商学研究を行う。

医学部

 
慶應義塾大学医学部・病院信濃町キャンパス)
医学所
福澤諭吉は若い頃から西洋医学に関心を持っていた。適塾では医学、物理学の蘭学書でオランダ語を学び、医学的知識を身につけていった。 1859年、咸臨丸でアメリカに行った時、福澤はサンフランシスコで民間病院を見学した。1861年、文久遣欧使節団のメンバーとしてパリ、ドイツ、ロシアを訪れた時も、福澤は各地の病院施設を熱心に見学した。福澤は「西洋医学」の普及こそ日本に必要だと感じていた。
その後、慶應義塾は幾人かの蘭方医学者・洋医を輩出したが(足立寛陸軍軍医総監松山棟庵、安藤正胤、印東玄得、近藤良薫等)、医学校はまだなかった。
明治時代になると、西洋医学を教える医学校として「大学東校」があったが、大学東校は「ドイツ医学」の学校であった。当時の日本では、医学を学ぶならドイツ語という大きなトレンドがあったので、大学東校は「ドイツ医学」を採用したのだった。対して、慶應義塾は英語でも医学を習得できる「英国医学」の医学校を作ろうと考え、1873年(明治6年)10月、「慶應義塾医学所」を三田山上に設立した。所長は松山棟庵が就任し、杉田玄端新宮涼園、杉田武らが教員となって英国医学の授業を行った。しかし、1880年(明治13年)6月、慶應義塾医学所は経営上の理由により廃校になった。その後、慶應義塾医学所の出身者らは長い間、金蘭会と称して時々同窓会を開いていた。また、今日の慈恵会の病院は松山棟庵、隈川宗悦ら、この医学所関係の者がのちに志を合わせて基を創ったもので、その学流は東京慈恵会医科大学に亜流の形で伝わっていることになる。
詳細は「慶應義塾医学所」を参照。
歯科医学
日本における歯科医師の第1号登録者小幡英之助や、日本最初の歯科医学教育機関の設立者高山紀齋やその継承者血脇守之助などは、いずれも慶應義塾の学窓から巣立った若者であった。明治初年の日本では、歯の治療をする者は口中科と呼ばれ、専門の教育機関も設けられていなかった。その為、歯科医たらんと志すものはまず開業歯科医師の門に入り、徒弟を勤める傍ら、師匠の技術を修得した。高山紀齋はサンフランシスコの開業医の下で修業し、帰国後、開業すると同時に多くの門下生を育成し、歯科の専門書を刊行し、明治23年1月には、伊皿子の自宅の隣地に日本における最初の歯科医学の教育機関である高山歯科医学院を創設した。門下生の血脇守之助は、新聞記者や英語の教師をした後、高山歯科医学院に入学して歯科医となり、同学院を継承して東京歯科医学院と改称した。これが現在の東京歯科大学の前身である[143]。(慶応大学医学部と東京歯科大学に直接の関連があるわけではない)
医学科
1917年(大正6年)4月、慶應義塾大学部に医学科が開設され、初代の医学科学長[14][144]には北里柴三郎が就任した。北里は理想的な医学教育機関を作る為に、教授陣メンバーに北里研究所の所員を中心とする北島多一ら門下生と、秦佐八郎志賀潔らを加え、医学科予科の授業を三田山上で開始した。同年11月、慶應義塾は四谷の陸軍用地を購入し、1919年(大正8年)4月、医学科本科1年の授業を四谷の新校舎で開始した[145]。1920年(大正9年)、慶應義塾大学部医学科は大学令により「慶應義塾大学医学部」に昇格し(医学部長は北里が続けて就任)、大学病院が新たに開院した。北里柴三郎は「予は福澤先生の門下では無いが、先生の恩顧を蒙つたことは門下生以上である。故に不肖報恩の一端にもならんかと、進んで此の大任を引受けたのである。」と語り[146]、1928年(昭和3年)まで医学部長として慶應医学部を陣頭指揮し、その後も顧問として慶應医学部を支え続けた。また、慶應義塾大学部医学科の開設の時には、皇室から三万円、三井財閥から十万円の支援金を受けた。このように慶應義塾大学医学部は私立の中では唯一旧制医学専門学校からの昇格ではない私立医学部である。1906年(明治39年)に南満州鉄道株式会社満州国に大日本帝国が進出すると、教授・金井章次との関係から南満医学堂満鉄衛生研究所に多くの教授を送り込んだ[147]
慶應義塾大学では看護学系が看護医療学部として分かれているため、医学科のみが置かれている。6年教育であり、日吉キャンパスで主に一般教養を、信濃町キャンパスで医学を学ぶ。2001年度入学生までは信濃町キャンパスが2年の秋学期一部から(2年次の秋学期の特定曜日のみ信濃町で解剖学などの実習)だったため、旧制大学時代に倣って1,2年を予科1、2と呼び、3、4、5、6年を学1、2、3、4と呼ぶ。基礎医学と臨床医学の連携の下、患者側の視点に立った臨床のための医学の発展を目的として設立されている[148]。医学部6年生の夏休みにアメリカのメディカル・スクールに短期留学できるほか、ラテンアメリカなどの医学部での交流プログラムがある。また、低学年の間にも海外の他大学[149]との交流会などが用意されている。また、ロックフェラー財団からの慶應義塾への寄付は戦前戦後を通じてしばしばあり、なかでも医学部の受けた恩恵は特に大きく、昭和初年だけに限ってみても予防医学教室の建設、あるいは医学部関係の留学生派遣、いずれも同財団のフェローシップによるものであった。さらに、生物学の訪問教授招聴を準備し、それによってデューク大学の生物学教授パースら5名が来任し、医学部で講義を担当した。様々な経緯から、北里大学東京都済生会中央病院国立がん研究センター中央病院、国立病院機構東京医療センター東京慈恵会医科大学、国家公務員共済組合連合会立川病院など慶應義塾とゆかりの深い医療機関が多く存在する[注釈 38]
詳細は「慶應義塾大学大学院医学研究科・医学部」を参照。

沿革

  • 1870年(明治03年) - 慶應義塾の塾生前田政四郎の希望により、福澤諭吉が英国式の医学所の開設を決定する。
  • 1873年(明治06年) - 慶應義塾内に「慶應義塾医学所」が開設される。所長は慶應義塾出身の医師松山棟庵。また、杉田玄端を呼んで尊王舎を訓練の場所とした。
  • 1880年(明治13年) - 慶應義塾医学所が閉鎖される。
  • 1916年(大正05年) - 慶應義塾大学部に医学科の設立認可。
  • 1917年(大正06年) - 慶應義塾大学部医学科が開設される[150]北里柴三郎が学長に就任[14]
  • 1919年(大正08年) - 四谷区西信濃町に医学科新校舎を開設。
  • 1920年(大正09年) - 大学令により医学科が医学部に昇格。慶應医学会発足。附属病院開設。
  • 1937年(昭和12年) - 北里記念医学図書館が創設される。
  • 1952年(昭和27年) - 新制大学医学部発足。北里柴三郎の生誕100周年。
  • 1967年(昭和42年) - 慶應義塾大学医学部開設50周年。
  • 2001年(平成13年) - 看護医療学部が開設される。
  • 2008年(平成20年) - 共立薬科大学との合併により薬学部が開設される。
  • 2017年(平成29年) - 慶應義塾大学医学部開設100周年。
使用キャンパス
名称 所在地 備考
日吉キャンパス 神奈川県横浜市 医学部1年生はここにて、法学部、経済学部などの学生と共に、教養科目を受講。
信濃町キャンパス 東京都新宿区信濃町 2年生より6年生までは、ここで臨床医学を修得する。

理工学部

工学部
 
日吉キャンパス内の藤原工業大学開校の地記念碑
1936年(昭和11年)、慶應義塾の塾長小泉信三ハーバード大学創立300年祝典に参列するために渡米した。そこで、小泉は各地の諸大学を視察し、急激に発展向上しつつあった工学一般の世界の趨勢を目撃し、慶應義塾も工学部設立が急務であることを実感した。これにより、当時、慶應義塾の理事であった槇智雄が中心となって工学部の設立の為の研究調査を開始することになった。一方、王子製紙の社長であり塾員でもあった藤原銀次郎は、各国の製紙工業などをつぶさに視察し、その長短を比較研究して、日本の製紙工業はもとより、日本の工業界全体の発展の為に自分は何をするべきか思いを巡らせていたが、たまたま1935年(昭和10年)、アラスカに出張した帰途、スタンフォード大学を見学し、この大学の歴史、教育、研究、大学の使命・社会貢献などに深い感銘を受けた。さらに日本国内の各大学の工学部も視察してその大学の特色を詳しく研究した。やがて、藤原は自分の思い描く理想的な工業大学を日本に設立して、それがあたかもスタンフォード大学のスタンフォードたらんとすることを密かに考えた。また、藤原はかねてより評議員として慶應義塾の教育にも深い関心を持っていた。こうして慶應義塾の意図するところと藤原の意図するところが一致した。小泉信三と藤原銀次郎との間では工業大学の設置構想について折衝が始まり、財団法人藤原工業大学の創立、その大学の教育・研究は慶應義塾が担当し、校舎は日吉の慶應義塾構内に建設することが決まった。そして、ついに、1939年(昭和14年)5月26日、国から設置の認可が下りて、同年6月17日、藤原銀次郎が理事長、小泉信三が学長、槇智雄が理事、となって「藤原工業大学」が開校した。当初は機械工学科電気工学科応用化学科の3学科だけの私立単科工業大学であったが、創立後、大学の一応の目的を達成した時、または藤原銀次郎が亡くなった時はこの藤原工業大学の全部が慶應義塾に寄付されることとなった。
理工学部(旧工学部)
1944年(昭和19年)に藤原工業大学は慶應義塾に寄付され「慶應義塾大学工学部」となったが、その時の日本は太平洋戦争の最中であった。1945年(昭和20年)4月、慶応の日吉キャンパスの上空には米軍爆撃機が襲来し、工学部校舎は米軍の空襲によって多くを焼失した。終戦後、慶応の焼け残った日吉校舎、寄宿舎は米軍に接収されてしまい、大学の授業再開は不可能な状態であった。この教育的困難に直面した慶應義塾大学工学部は新たな校舎を確保してスタートしなければならなかった。1945年(昭和20年)10月、慶應義塾大学工学部は目黒の旧海軍技術研究所を仮校舎として使用し(目黒仮校舎)、翌年6月には川崎市日本光学工業の工場を仮校舎として使用した(溝ノ口仮校舎)。1948(昭和23年)3月、慶應義塾は東京都北多摩郡小金井町にある横河電機製作所の工場の土地を取得し、翌年の1949年(昭和24年)ここを慶應義塾大学工学部の「小金井キャンパス」とした。そこは、製作所の工場をそのまま大学の校舎、研究室に転用しただけの粗末なキャンパスであったが、慶應工学部の教員、学生たちは各自手作りした工作機械、実験器具、椅子、備品、薬品、資料などを用意して日々の教育・研究活動に励んだ。その後、1957年(昭和32年)には計測工学科、1959年(昭和34年)には管理工学科が設置され、慶應義塾大学工学部は5学科体制となった。それと並行して、小金井キャンパスは北海道炭礦汽船から寄付された土地2千坪と合わせて、さらなるキャンパスの整備、拡大を目指した。しかし、一般教養課程(日吉校舎)と専門課程(小金井校舎)は地理的な距離が大きく、4年間の一体教育・研究を効果的に行うには困難であった。また、小金井の校舎は工場の建物を改修しただけのものであり、研究設備のさらなる改善も期待できなかった。高度経済成長の日本において、新しい技術革新は次々に誕生していく。それを意識して慶應義塾大学工学部の中からは東京の小金井から神奈川の日吉台へ復帰を求める声がますます増えていった。そして、ついに、1972年(昭和47年)、慶應義塾大学工学部はキャンパスを念願の日吉・矢上台へ全面移転した。役割を終えた小金井キャンパスは1992年(平成2年)までに全ての土地と施設が売却され、その資金は湘南藤沢キャンパスの建設費用に充てられた。
1981年(昭和56年)、慶應義塾大学工学部は「慶應義塾大学理工学部」に改組し、数理科学科、物理学科、化学科を設置した。1996年(平成8年)には、電子工学科、物理情報工学科、システムデザイン工学科、情報工学科を、2002年(平成14年)には、生命情報学科を設置した。2020年(令和2年)現在、慶應理工学部は11学科体制である。
慶應義塾大学理工学部のカリキュラムは、以前はI系(機械工学科、電気工学科、計測工学科、物理科)、II系(管理工学科、数理科学科)、III系(応用化学科、化学科)という「系別の入学制度」で、1年時の成績で各系の学科に振り分けられていた。しかしI系では科により定員のアンバランスがあり、特定の科に成績の悪い学生が集まる傾向があった。その弊害を無くすため、現在は「学門制度」を取り入れている。学門とは「学びの庭への入り口」という意味であり、開始当初は学門1:物理、学門2:数学、学門3:化学、学門4:機械、学門5:情報の5つの学門が用意された。2020年(令和2年)からは、学門制度がさらにリニューアルし、それぞれの学門が、学門A:物理・電気・機械分野、学門B:電気・情報分野、学門C:情報・数学・データサイエンス分野、学門D:機械・システム分野、学門E:化学・生命分野の5つの学門に変わった。学生は1年次にこれらの学門の中からいずれか1つの学門に所属する。そして、2年次に自分の希望する学科に進むことになる。この学門制度では、それぞれの学門で第2学年時に進級できる学科がそれぞれ異なり、授業の必修科目も学門によって多少の違いがある。1年次の学門で自分の進路を考え、2年次にそれぞれの特色に関係した学科に進級することは、学生の学科選択に余裕を与え、その後の学生の学習目標、研究対象を広くするメリットがある。「今ある最先端を学ぶのではなく、次の最先端を拓く基礎を学ぶ」をモットーに基礎を重視した慶應義塾大学理工学部の教育は学生たちに好影響を与えており、学部卒業生の約7割が大学院に進学している。また、理工学部のある矢上キャンパスでは研究が徹夜で取り組まれていることが多く、一晩中、研究棟の電気がよく点いている様から矢上キャンパスは「不夜城」の異名をもつ。
詳細は「慶應義塾大学大学院理工学研究科・理工学部」を参照。

沿革

  • 1939年(昭和14年) - 藤原銀次郎により藤原工業大学(機械工学科・電気工学科・応用化学科)が開校。
  • 1944年(昭和19年) - 藤原工業大学が慶應義塾に寄付され慶應義塾大学工学部となる。
  • 1948年(昭和23年) - 慶應工業会が設立される。
  • 1949年(昭和24年) - 東京都の北多摩郡小金井町にキャンパスを移転する。
  • 1951年(昭和26年) - 新制大学院工学研究科が設置される。
  • 1957年(昭和32年) - 計測工学科を設置。
  • 1959年(昭和34年) - 管理工学科を設置。また、慶應工業会を財団法人「慶応工学会」に組織変更する。
  • 1972年(昭和47年) - 現在の矢上キャンパスに移転する。
  • 1971年(昭和46年) - 松下幸之助氏より寄付を受け、松下記念図書館竣工。
  • 1974年(昭和49年) - 数理工学科を設置。
  • 1981年(昭和56年) - 工学部から理工学部に改組。数理科学科、物理学科、化学科を設置。
  • 1996年(平成08年) - 電子工学科、物理情報工学科、システムデザイン工学科、情報工学科を設置。
  • 2002年(平成14年) - 生命情報学科を設置。
  • 2014年(平成26年) - 慶應義塾大学理工学部が創立75周年。
  • 2019年(令和元年) - 慶應義塾大学理工学部が創立80周年。藤原銀次郎翁の生誕150周年。
  • 2020年(令和02年) - 「新学門制」を導入。電子工学科を電気情報工学科に改称。

キャンパス

名称 所在地 備考
日吉キャンパス 神奈川県横浜市 理工学部1、2年生はここで他学部生と共に学ぶ。
矢上キャンパス 神奈川県横浜市 矢上キャンパスは日吉キャンパスのすぐ北側に位置する。理工学部3、4年生および研究科生はここでより専門的な教育を受け、または研究活動もここで行う。

総合政策学部・環境情報学部

総合政策学科、環境情報学科
総合政策学部と環境情報学部は湘南藤沢キャンパス (SFC) において、他の学部とは大きく違った独自の教育が実施されている。この節では両者に共通する特徴などをまとめる。

基本理念

「創造性の重視」「問題発見・解決型」。今の世の中に存在する雑多な諸問題を発見・解決していく人材の創出を目的としている。そのため、従来のリベラル・アーツと専門知識の詰め込みだけではなく、研究プロジェクトを中心に置き、その中で見えてくる学生自身に不足している知識(カリキュラム)を発見・取得し、補いながら研究を進めていくという、従来とは全く違う独創的なスタイルの構築を関係者は意図している。

特徴

大学では「学問の再編成」をキーワードとして自由度の高い履修システムを使用している。基本的に各授業には学年による履修制限を課さず、学部1年生から専門的な授業を履修でき、学部と大学院で共有する授業を多く設置している。また、「半学半教」の理念から学生、特に学部生の雇用に積極的である。具体的には図書館スタッフ、コンピュータやマルチメディアの相談員、キャンパス内の設備利用ガイドの編集員、教育補助員(学部生はSA、院生はTAと称する)などである。

使用キャンパス
名称 所在地 備考
湘南藤沢キャンパス 神奈川県藤沢市

看護医療学部

看護学科
使用キャンパス
名称 所在地 備考
湘南藤沢キャンパス 神奈川県藤沢市 看護医療学部1,2,4年生
信濃町キャンパス 東京都新宿区 看護医療学部3,4年生

薬学部

医学部、看護医療学部、理工学部などと連携することで、創薬から臨床までを一貫して追求できる環境が整っている。前身は共立薬科大学

薬学科(6年制)
薬学科(6年制)では、薬物の適正使用に必要な知識の修得とその進歩を担う薬剤師を育てることを目標としている。薬学科では単に薬学という知識と技能ではなく、完成度の高い薬剤師としての生き方を学ぶ。1年生に対し、ヒューマニズム、プレゼンテーション、IT教育を統合した科目、双方向的な小グループでのチュートリアル教育 (SGL) を導入。その後、2、3年次は薬学専門科目を履修して、4年次には、医療薬学を中心とした講義と臨床の現場に出る前の事前実務実習を行う。また、実務実習に出る前に、統合型の医療系集中講義を履修させる。5年次には5ヶ月の病院および薬局での実務実習を行う。また、各講座に入り、卒業研究を行う。
薬科学科(4年制)
薬科学科(4年制)では、医薬品の創製、分析、管理、さらには食品、化粧品、環境や食品衛生分野を中心とした化学系領域の教育・研究に力を注いでおり、薬学という科学を基盤に健康、医療の進歩に携わる人材を育成することを目的としている。薬科学科は1学年30名と少数であるが、1年生の段階から卒業後の進路に密着した講義、実習が用意され、薬科学科担当講座教員と密接に連絡を取りながら、教育と研究指導を受けることができる。
名称 所在地 備考
日吉キャンパス 神奈川県横浜市 薬学部1年生はここにて、法学部、経済学部などの学生と共に、教養科目を受講。
芝共立キャンパス 東京都港区芝公園 薬学科2年-6年生、薬科学科2年-4年生までは、ここで本格的な薬学教育・研究を行う。

通信教育課程

通信教育課程には、文学部・経済学部・法学部がある[注釈 39]。公益財団法人私立大学通信教育協会に加盟している。

慶應義塾大学本部のある三田キャンパスの北館に事務局がある。慶應義塾大学通信教育部学則第1章第2条より「通信教育部は、文学部・経済学部及び法学部の通信教育課程の実施に当たる」組織であり、通信教育課程そのものは正科生[151][152][153]として、各学部の通学課程と同じ学位を取得するため、各学部に属する[138]

教員組織は通学課程と同じ教員で構成されている[154]。学生は所定の単位を修得すれば、通学課程と同じく慶應義塾大学の卒業生として学士学位を取得できる[155][151][156]。また、卒業時には通学課程同様に各三田会に入会ができる[157][156]。卒業後は慶應義塾大学が提供する各施設・サービスも通学課程の卒業生と同様に[注釈 40]塾員として利用ができる。

実施学部

文学部・経済学部・法学部の3学部に通信教育課程が置かれている。文学部は、第1類(哲学を主とするもの)・第2類(史学を主とするもの)・第3類(文学を主とするもの)に便宜上区分されている。経済学部は、カリキュラムに商学部系の科目を含んでいるが、専攻分野に基づく類は存在しない。法学部は、甲類(法律学を主とするもの)・乙類(政治学を主とするもの)に便宜上区分されている。卒業時に教員免許状の取得を希望する正科生入学者のための教職課程も併設されている[158][159]

入学の種類および入学資格

入学選考は書類選考によるが、当該学部に入学するための一定の読書歴と、入学後の勉学計画・研究計画について明確なプランを持っていることが求められる。特にアカデミック・ライティングのために必要な日本語能力が求められる[160]。入学は4月1日入学・10月1日入学がある。

入学の種類
名称 要件
普通課程
特別課程
  • 短期大学高等専門学校(5年制の工業・商船)卒業者または見込み者。
  • 日本の大学に2年以上在籍し、卒業所要単位として62単位以上修得している者。
  • Associate Degreeの資格を有している外国の短期大学卒業者。
  • 出身学科に関係なく、一般教育科目の人文・自然・社会の領域から18単位を一律に認定される。なお、専修学校専門課程修了者は特別課程に入学できない。
入学資格
分類 要件
学士入学
  • 大学卒業者または見込み者。
  • 学位授与機構にて学士学位を取得した人。
  • Bachelor Degreeの資格を有している外国の大学卒業者。
  • 英語を除く一般教育科目40単位(経済学部は統計学を除く36単位)が認定される。慶應義塾大学卒業者は必修外国語の単位が認定される。

入学式

通信教育課程のみで三田キャンパスにて行われる。入学オリエンテーションは、札幌・仙台・名古屋・大阪・岡山・福岡の各地で開かれる。

単位修得

  • レポート課題により各科目のレポートを作成する[注釈 41]。レポート提出後、当該科目の科目試験への受験申込が可能となる。科目試験は年に4回行われ、三田キャンパス以外の地方会場でも行われている。各群1科目、合計最大6科目まで受験できる。レポートと科目試験の両方の合格により当該科目の単位を修得できる。
  • スクーリングでの単位修得が必須となっている。開講科目は各キャンパスにより異なる。
    • 夏期スクーリング(I期・II期は日吉キャンパス、III期は三田キャンパスにて実施。)
    • 実験スクーリング(夏期において日吉キャンパスにて行われる。希望者のみ受講できる。)
    • 体育実技スクーリング(選択制で4単位まで卒業所要単位として加算される。日吉キャンパスにて夏期に行われる。)
    • 夜間スクーリング(9月下旬から12月中旬まで毎週月曜日から金曜日まで三田キャンパスにて夜間に実施。)
    • 週末スクーリング(秋に土日を利用した集中型のスクーリングを三田キャンパスにて開講している。)
    • 大阪スクーリング(2013年度から慶應大阪シティキャンパスにて開講している。夜間スクーリングと週末スクーリングがある。)
    • 通年スクーリング(通学課程の授業を一年を通して受講する特別なスクーリング。一定の条件が必要。)
    • E-スクーリング(2008年度から開講したインターネットを使用したメディア授業。2回のレポート提出と試験が必須となっている。)
  • 卒業論文が必修で8単位ある。卒業論文指導は年に2回、対面またはゼミ形式で行われる。一定の資格を満たした上で、卒業論文指導の登録手続きが必要となる。また、卒業論文の提出には卒業論文指導教員の許可が必要となる。
  • 卒業論文提出後、卒業試験が行われる。卒業試験は卒業論文審査と総合面接試問からなる。3月卒業予定者は1 - 2月に、9月卒業予定者は9月に行われる。

卒業要件

  • 大学設置基準第七章第三十二条の規定により、通学課程と同様、124単位(総合教育科目(48単位)+専門教育科目(68単位)+卒業論文(8単位)、認定単位も含む)が必要となる。
  • 予め卒業予定申告書の提出が必要となる。卒業予定申告書には卒業論文指導教員の署名捺印が必要である。

慶友会

通信教育課程の在学生が、学生間の学習上の啓発を目的として自主的に結成している学生団体で、北海道から鹿児島、海外まで、現在その数は50団体以上に及ぶ[161]

卒業式

卒業式は通学課程と一緒である。学位記卒業証書)は通学課程と同様のものが授与される[162][152]

研究科

特に表記のないものは、修士課程ならびに博士後期課程がある。

附属機関

附属研究所

附属センター

  • 研究支援センター本部
    • 三田研究支援センター
    • 日吉研究支援センター
    • 矢上研究支援センター
    • 信濃町研究支援センター
    • 湘南藤沢研究支援センター
  • 先端研究教育連携スクエア事務室
  • 慶應義塾福澤研究センター
  • 慶應義塾大学国際センター
  • 慶應義塾大学アート・センター
  • 慶應義塾大学教職課程センター
  • 慶應義塾大学外国語教育研究センター
  • 慶應義塾大学教養研究センター
  • 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター
  • 慶應義塾大学保健管理センター
  • 慶應義塾大学研究推進センター
  • 慶應義塾大学知的資産センター
  • 慶應義塾大学インキュベーションセンター
  • 慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター
  • 慶應義塾大学総合医科学研究センター (CIMR)
  • 慶應義塾大学先端科学技術研究センター (KLL)
  • 慶應義塾大学グローバルセキュリティ・リサーチセンター (G-SEC)

附属病院

共同利用・共同研究拠点

出版会

慶應義塾大学の出版部門として慶應義塾大学出版会がある。慶應義塾大学出版会は組織的に独立した株式会社であり、大学の附属機関ではない。しかしながら慶應義塾大学関係の書籍を出版するなど、大学本体との関わりが深いので、本節においてまとめた。詳細は該当記事を参照のこと。

研究

日本学術振興会 (JSPS) 事業

21世紀COEプログラム

分野 内容
2002年 生命科学 システム生物学による生命機能の理解と制御
化学・材料科学 機能創造ライフコンジュゲートケミストリー
情報・電気・電子 アクセス網高度化光・電子デバイス技術
人文科学 心の解明に向けての統合的方法論構築
学際・複合・新領域 次世代メディア・知的社会基盤
2003年 医学系 低侵襲・新治療開発による個別化癌医療確立
医学系 幹細胞医学と免疫学の基礎・臨床一体型拠点
数学、物理学、地球科学 統合数理科学:現象解明を通した数学の発展
機械、土木、建築、その他工学 知能化から生命化へのシステムデザイン
社会科学 市場の質に関する理論形成とパネル実証分析
社会科学 多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成
社会科学 日本・アジアにおける総合政策学先導拠点

グローバルCOEプログラム

分野 内容
2007年 生命科学 In vivoヒト代謝システム生物学拠点
情報、電気、電子 アクセス空間支援基盤技術の高度国際連携
人文科学 論理と感性の先端的教育研究拠点形成
2008年 医学系 幹細胞医学のための教育研究拠点
機械、土木、建築、その他工学 環境共生・安全システムデザインの先導拠点
社会科学 市場の高質化と市場インフラの総合的設計
社会科学 市民社会におけるガバナンスの教育研究拠点

世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業

分野 内容
平成19年 中央アジア 中央アジアにおける環境共生と日本の役割-価値創造に基づく地域研究のあり方

組織的な大学院教育改革推進プログラム

分野 内容
平成20年 人文社会学系 社会イノベータ育成コースの創設
医療系 創薬に向けた医薬科学を先導する人材の養成

質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)

内容
平成20年 メディカルプロフェショナリズム教育の推進
ユビキタス社会の問題発見解決型人材育成

学生生活

学園祭

 
四谷祭

三田祭含め各キャンパスごとに開催されている。このうち、三田祭以外は有志によるイベントに過ぎないとされているが、実質的には「学園祭」として認知されており、慶應義塾大学の受験生向けパンフレットなどにも紹介されている。なお、日吉キャンパスで行われる日吉祭は高等学校の文化祭で、大学との関係はない。

 
三田祭
名前 開催場所 概要
三田祭 三田キャンパス 三田祭は、毎年11月23日前後に例年4日間行われる。運営しているのは三田祭実行委員会。三田祭の規模は大学祭では日本国内最大規模である。慶應義塾大学が公式に「学園祭」としているのは三田祭のみである。
四谷祭 信濃町キャンパス
矢上祭 谷矢上キャンパス
秋祭 湘南藤沢キャンパス
七夕祭 湘南藤沢キャンパス 湘南藤沢キャンパスで七月の第一土曜日に毎年開かれる学園祭。湘南藤沢キャンパス開校時から続いており、学生有志による七夕祭実行委員会が運営している。花火や縁日のような出店、御輿などの夏祭りをテーマとした企画が中心。また学生と大学周辺地域との協力を目的としていることが特徴である。
共薬祭 芝共立キャンパス

部活動・クラブ活動・サークル活動

 
小泉信三「練習ハ不可能ヲ可能ニス」
(慶應大学日吉キャンパス)
 
陸上競技場(日吉)
 
ラグビー慶早戦

体育会の正式名称は「慶應義塾體育會」(けいおうぎじゅくたいいくかい)である。「慶應義塾大学体育会」としている文献が存在するが、正式名称では「大学」の語は使用しない。2018年現在、43部59部門が所属しているが、大学スポーツ協会には非加盟。体育会各部間の意見交換や、体育会全体に関わる会議・行事の企画・進行や広報活動を行う組織として、體育會本部を置く。体育会部員から選出された常任委員がこうした業務に携わっている。また、体育会事務室という慶應義塾大学の部署が設置され、専任の大学職員が常駐している。体育会事務室は学生主体の體育會本部と連絡を取りながら体育会の運営をサポートしている。

テニス

慶應義塾大学硬式庭球同好会連盟というテニスサークル連盟がある。2018年現在、23サークルから成り立ち、公称会員数3000人強。

馬術

馬術部は特に名門で、1920年(大正9年)4月陸軍士官学校において塾長鎌田栄吉出席の元に慶應義塾乗馬会の発会式を挙げる。以来同校馬術教官から教授を受け、1923年(大正12年)4月1日に同校校庭で開かれた関東学生乗馬協会主催の第一回関東乗馬大会に優勝した。

ラグビー

ラグビー部は「慶應義塾體育會蹴球部」が正式名称である。1899年創立であり、日本ラグビーフットボール協会では「日本ラグビーのルーツ校」[164]としている。関東大学ラグビー対抗戦グループに所属している。1910年(明治43年)に網町グラウンドにて日本最初の蹴球対決試合を第三高等学校(現:京都大学)との間で開催した。

野球

野球部東京六大学野球連盟に加盟しており、東京六大学野球が発祥する大元となった慶早戦は大学野球ファンの間では著名である。なお、大学野球における慶早戦の盛り上がりがきっかけとなり、ラグビー部や端艇部ボート競技)でも慶早戦が行われるようになった。詳細は早慶戦を参照。

陸上

箱根駅伝では、1932年に優勝している。

サッカー

サッカー部はソッカー部が正式名称。サッカー関係者には伝統校として著名である。

バスケットボール

バスケットボール部の愛称はユニコーンズ全日本学生バスケットボール選手権大会初代王者でもある。

アメリカンフットボール

アメリカンフットボール部の愛称も「ユニコーンズ」である。関東学生アメリカンフットボール連盟に所属している。

ラクロス

ラクロス部は1986年に日本初のラクロス部として創設され[165]、2008年に体育会に加入。特に男子ラクロス部は全日本優勝5回、関東学生リーグ優勝15回という成績を残している。

アルティメット

アルティメットチームは大学内に2チーム存在する。2チームともに全日本大学アルティメット選手権大会全日本大学新人アルティメット選手権大会で好成績を残している。

正式名称は「慶應義塾大学ホワイトホーンズ」(日吉、三田、芝共立、矢上)と「慶應義塾大学ハスキーズ」(湘南藤沢)である。

慶應塾生新聞

1969年創刊。3月を除く毎月1回・原則第二水曜日発行で、発行部数は公称2万部。2014年7月に創刊500号が発行され、2019年には創立50周年を迎える。

元々慶應義塾大学の学生新聞としては、1917年に日本最古の学生新聞として創刊された『三田新聞』が存在していたが、1960年代の学生運動の動きの中で『三田新聞』を含む多くの学生新聞が政治的な活動を強化する動きを見せたことから、1969年に「公正中立」「独立採算制」を掲げる新聞として創刊された。その後『三田新聞』は1971年に休刊に追い込まれ、『慶應塾生新聞』は慶應義塾大学を代表する学生新聞としての地位を確立。2018年現在、学内最大のメディア系サークルの一つとして活動を継続している。なお、同大学内の『慶應キャンパス新聞』とは全く関係ない。

「慶應塾生新聞会」は大学公認独立団体[166]

園遊会

園遊会は、学位授与式(卒業式)の後に開催される卒業パーティーである。2008年3月までは慶應義塾大学卒業準備委員会が主催をしていた。パーティーで行われる抽選大会の1等賞品は毎年通例として外車であった。このような豪華な賞品を出すことについて、一部卒業生や大学教職員の間からは必ずしも賛同の声ばかりが寄せられるわけではなかった。2006年現在、会費は2万円強で参加は任意である。賞品はOBが役員を務める企業からの寄付が多い。卒業準備委員会の粗雑な財務管理や園遊会参加後の卒業生の行為による苦情から、2009年3月からの園遊会の開催は一旦中止となり現卒業準備委員会も解散することとなった[167]

なお、解散した卒業準備委員会とは別の団体が、2009年3月以降も(非公式ではあるが)毎年有志により園遊会を存続させるための活動を行っている[168]。日吉記念館の工事延期に伴い2009年度卒業式の会場が、予定されていた卒業式の会場(パシフィコ横浜)から同館となる可能性が高まり、卒業式の予定そのものが不確定となった。これによって園遊会の会場となる舞浜のホテルの予約が現段階で確定できないことが判明し、2009年度園遊会は中止となることが決定された[169]。しかし、開催の声が根強く、2009年度は有志により西麻布alifeでの小規模開催となった。そして、2010年度より特別委員会として園遊会実行委員会が全塾協議会より正式承認されたが[170]、それ以後も大学・全塾協議会の調整が着かず2011年(震災の影響により最終的に中止)・2012年は卒業生有志により開催されることとなった[171]

テイクオフラリー
SFC(湘南藤沢キャンパス)では、キャンパス開設当初から独自の卒業パーティーが開催されている。2009年、園遊会の中止によって慶應義塾大学における公式の卒業パーティーはテイクオフラリーのみとなった。

その他

旧学校教練

 
昭和12年(1937年)、富士裾野における慶應義塾大学の軍事教練
歴代配属将校
氏名 在職期間 在任時階級および所属 最終階級および後職
1 大浜石太郎 1925年7月10日 - 1928年8月10日 陸軍大佐 陸軍少将第10師団参謀長
2 服部保 1928年8月10日 - 1930年8月1日 大佐 陸軍少将、歩兵第4旅団長、予備役
3 伊藤義雄 1930年8月1日 - 1932年1月9日 大佐・第1師団司令部 陸軍中将旅順要塞司令官、待命
4 石原常太郎 1932年1月9日 - 1933年8月1日 中佐・第1師団司令部 陸軍少将、鎮海湾要塞司令官、待命
5 栗田小三郎 1933年8月1日 - 1934年8月1日 大佐・第1師団司令部 陸軍少将
6 手塚省三 1934年8月1日 - 1936年3月7日 大佐・第1師団司令部 陸軍少将、戦傷
7 青木敬一 1936年3月7日 - 1937年11月24日 大佐 陸軍少将、歩兵第136旅団長
8 丸山定 1937年12月4日 - 1938年12月10日 大佐・留守第1師団司令部 陸軍少将、独立混成第12旅団長
9 寺田繁一 (不明) 大佐 (不明)
10 川生馨 (不明) 大佐 (不明)
11 永沢三郎 1941年8月10日 - 1943年3月1日 大佐・東部軍司令部 陸軍中将、豊橋陸軍予備士官学校長、第221師団長
12 木原義雄 1943年3月1日 - 1944年12月16日 大佐・東部軍司令部 陸軍少将、独立混成第67旅団長
特徴

配置された配属将校は軍隊内で出世する主流コースにはないが、平時であっても全員が閣下たる将官勅任官)まで昇進していることは特筆に値する(戦間期には陸軍少将任官と同時に待命・予備役となっている者も何名か見受けられる)。

配属将校が赴任してからは「野外演習」として、正課の授業の一つとして取り扱われるようになった。戦時下の慶應義塾大学は最も自由な大学の一つで、学内では配属将校や特高警察がいても比較的自由であったことはよく知られている。他の旧制大学などでは、靖国神社護国神社に参拝することを配属将校が激しく迫るというようなことがあったが、慶應義塾ではそのような問題はまったく起こらなかった[172]。逆に来るときは兎に角、去るときは慶應義塾に好感を抱いていく者ばかりであったという[173]

教練関係のほかに軍人としては工学部長・谷村豊太郎海軍造兵中将がおり、谷村は東京帝国大学総長・平賀譲の推薦によって藤原工業大学の初代学部長に就任している。満20歳に達した男子は徴兵検査に合格すれば軍隊に入る義務があったが、学生は優遇されて卒業まで徴兵が延期された[174]

評価

Shanghai Ranking Consultancy の『世界大学学術ランキング』(ARWU, The Academic Ranking of World Universities) によると、2018年度「総合301-400位(日本10-12位)」である。『QS World University Rankings英語版』によると、2019年度「世界ランク198位[175](アジア39位・日本9位・私大1位)」である。The Center for World University Rankingsが発表した『CWUR世界大学ランキング』2018-19では、「世界175位(日本8位)」である[176]トムソン・ロイターが発表した論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキング(1999年 - 2009年)では、被引用数で国内13位。ISI-トムソン・サイエンティフィック論文引用度指数は材料科学分野で日本国内1位(2004年 - 2008年)。分子生物学遺伝学精神医学心理学人文社会科学の各分野がトップ10入り(2002年 - 2006年)する他、高被引用論文では神経科学臨床医学生物学生化学の各分野がいずれもトップ7以内に位置している[177]。「特許資産規模」では国内の大学・研究機関で4位に位置している[178]。『QS世界大学名声ランキング』(QS World University Rankings by Region) 2018 ではアジア36位[179]

大学関係者と組織

大学関係者組織

 
連合三田会会場

慶應義塾では、在学生を「塾生」[注釈 42]、卒業生を「塾員」、この二者に加えて教員などを合わせた関係者全てを「(義塾)社中」と呼ぶ。また、福澤諭吉を除いては、敬称を「君(くん)」とする習慣がある[注釈 43]。これは、慶應義塾において「先生」は創立者たる福澤諭吉ただ一人であるという思想から発生したもの[180]で、現在も構内掲示などの教員名は「-君」表示になっているほか、慶應義塾の公式文書においてもしばしば「君」表記が使用される[180]。明治期においては生徒は教師に向かっては「さん」付けが一般で、それ以外は塾長教頭、その他の古参教員でも等しく「--さん」が一般に用いられた[181]

慶應義塾における「塾長」とは、慶應義塾大学の学長と学校法人慶應義塾の理事長を兼ねており[注釈 44][182]、慶應義塾内で学長や理事長といった呼称が使われることはまずほとんどない。

名称 概要
三田會 慶應義塾大学の卒業生(塾員)による同窓組織。
三四会 医学部の同窓会。1917年に創設。本部のある「三田」と医学部のある「四谷」から一字ずつ取った。若手の研究を奨励し、実学としての『慶應醫学』の発展を図るため、「三四会奨励賞」を制定し毎年発表している[183]
紅梅会 看護医療学部の同窓会。1934年に創設。「厳寒の中でいち早く凛として咲く梅のゆかしさを象徴し、紅梅の強くやさしい花も香もある良い看護婦になるように」という願いを込めてつけられた[184]

大学関係者一覧

施設

日吉寮

  • 慶應義塾大学が設置する唯一の大学学部生向けの男子寮。正式名称は慶應義塾大学日吉寄宿舎。2011年10月26日に横浜市認定歴史的建造物に認定された[185]
 
綱島方面より望む日吉寄宿舎
※上部の建物のみ

その歴史は古く慶應義塾の創設期(19世紀末)にまでさかのぼる。

現在の設備は、慶應義塾大学予科神奈川県横浜市日吉に移転した際に併せて設置された。谷口吉郎に設計を依頼し、日吉キャンパス南側台地に1937年(昭和12年)建設された。高台の頂上にあり建物からは絶景が望まれた。完成のもので北寮、中寮、南寮の3棟があり、さらに当時としては大変珍しい自家熱による寮生向けの円形浴場棟(通称ローマ風呂)が設置された。風呂からは遠く横浜の桜木町に至るまでの広大な田園風景が見えたという。まさに、「東洋一の学生寮」と呼ばれるにふさわしいものであったという。これには、慶應義塾を開いた福澤諭吉が学生寮と学生自治を重視していた点が影響されている。

第二次世界大戦末期には大日本帝国海軍軍令部連合艦隊司令部のための地下壕が日吉台一帯に掘られ、慶應義塾大学の日吉キャンパスも軍部の諸施設に転用された。日吉寄宿舎も例外ではなく、海軍幹部の宿舎として利用された。ちなみにこのとき、戦艦大和の沖縄特攻を発令する電報が日吉台から九州南部に向けて発信されている。また、ポツダム宣言放送など大戦末期の重要電文を送受信した基地として、戦争の痕跡を今にとどめる数少ない重要な施設という側面もある。(付近には防空壕や高射砲台座跡が点在している)

終戦後は進駐軍に接収され、進駐軍将校のための宿舎として用いられた。その際、ローマ風呂は浴槽を埋められ即席のダンスホールに作り替えられた。ホールからの眺望が人気を博し、特に夜間のそれは米兵達を喜ばせたとされる。サンフランシスコ講和条約に伴い、寄宿舎は大学に復した。以後現在に至るまで学生の宿舎として用いられている。浴槽自体は老朽化しているが、浴室それ自体は貴重な近代建築として保存されて今に残っている。現在は中寮のみが活用されている。

一般に慶應の学生寮は体育会および留学生を対象としたものが主であるが、本寮に限っては一般の学生でも入寮可能である。

学生による自治を原則としているが、大学当局ともその支援を受けながら良好な関係を保っている。創立以来、寄宿舎内での政治活動や宗教活動は厳しく禁じられており、学生たちに設立の趣意が徹底され1960〜70年代の学生運動の時代においても他の大学寄宿舎のような紛争は一切生じなかった。寮生のOBの親睦団体に「寮和会」がある。

キャンパス

三田と日吉キャンパス間の交通については、かつては東急東横線渋谷駅経由で都バスもしくは山手線を乗りついて1時間近く掛かったが、東急目黒線の日吉延伸後は日吉駅から直通で都営地下鉄三田線に乗り入れられ、白金高輪駅経由で30分弱での行き来が可能になった。

名称 所在地 使用学部・研究科 付属施設 備考 画像
三田キャンパス 東京都港区三田2-15-45
  • 文学部2-4年
  • 経済学部
  • 法学部
  • 商学部3ー4年
  • 文学研究科
  • 経済学研究科
  • 法学研究科
  • 社会学研究科
  • 商学研究科
  • 法務研究科(法科大学院)
 
東京タワーからの三田キャンパス全景
 
三田キャンパス正門、南校舎
 
三田キャンパス東門
日吉キャンパス 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
  • 文学部
  • 医学部
  • 薬学部1年
  • 経済学部
  • 法学部
  • 商学部
  • 理工学部1ー2年
  • 経営管理研究科
  • システムデザイン・マネジメント研究科
  • メディアデザイン研究科
  • 最寄り駅:東急東横線東急目黒線横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅
  • 慶應義塾高等学校がキャンパス内に併設されている。また、駅を挟んだ向かい側に慶應義塾普通部がある。慶應義塾大学の学生の間には、他のキャンパスへの進級後に日吉キャンパスの授業を再履修する意味を表す「来日」、留年して日吉キャンパスに留まる意味を表す「在日」、他のキャンパスに進級できず慶應を去る意味を表す「日没」という俗語がある。
矢上キャンパス 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
  • 理工学部3ー4年
  • 理工学研究科
  • 最寄り駅:東急東横線東急目黒線横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅
  • 藤原工業大学の将来のキャンパス用地として戦前から藤原銀次郎が用意していた土地に、1972年に工学部(現 理工学部)が小金井キャンパスから移転して開設された。なお、藤原工業大学の校舎は、開校時には日吉キャンパス内(現在の日吉図書館、第4校舎付近)に設けられていたが、戦災を受け、戦後は小金井市に移転した。
 
矢上キャンパス
信濃町キャンパス 東京都新宿区信濃町35
  • 医学部2-6年
  • 看護医療学部3ー4年
  • 医学研究科
  • 慶應義塾大学病院
  • 総合医科学研究センター
 
信濃町キャンパス
 
慶應稲荷大明神
湘南藤沢キャンパス (SFC) 神奈川県藤沢市遠藤5322
  • 総合政策学部
  • 環境情報学部
  • 看護医療学部1ー2・4年
  • 政策・メディア研究科
  • 健康マネジメント研究科
  • 慶應義塾大学湘南藤沢学会
  • SFC-IV
  • SFC研究所
芝共立キャンパス 東京都港区芝公園1-5-30
  • 薬学部薬学科2-6年
  • 薬学部薬科学科2-4年
  • 薬学研究科
  • 慶應義塾大学薬学部附属薬局
  • 生体防御薬学研究センター
 
芝共立キャンパス2号館
浦和共立キャンパス 埼玉県さいたま市緑区
  • 附属薬用植物園
K2タウンキャンパス 神奈川県川崎市幸区
  • 新川崎タウンキャンパス、神奈川県川崎市と共同設置
 
K2タウンキャンパス
慶應義塾大学殿町タウンキャンパス[186] 川崎市殿町地区
鶴岡タウンキャンパス
(略称はTTCK[187]
山形県鶴岡市
 
旧大阪リバーサイドキャンパス
慶應大阪シティキャンパス
(略称はKOCC)
大阪府大阪市北区
 
丸の内シティキャンパス
慶應丸の内シティキャンパス
(略称はMCC)
東京都千代田区丸の内三菱ビル

文化財

慶應義塾大学は以下の国宝・重要文化財を所有している[189]

国宝

 
秋草文壺、東京国立博物館にて展示。

重要文化財

 
三田演説館
  • 建造物
  • 典籍・古文書・歴史資料
    • 大かうさまくんきのうち - 「太閣様軍記の中」織田信長から豊臣秀吉にかけて文筆をもって仕えた太田和泉守牛一の著者自筆、原装の抄写本
    • 後鳥羽院御抄並越部禅尼消息 - 藤原俊成の養女である越部禅尼が、甥の藤原為家に宛てた歴代の撰集の論評や消息
    • 相良家文書(1,253通、30巻、84冊、1帖、21鋪 附:鎧小札残欠209枚、鉄二枚胴具足残欠2枚) - 肥後国の南、人吉藩主相良家伝来の鎌倉から江戸時代にかけての文書
    • 解剖存真図 2巻 - 江戸時代後期の医師南小柿寧一(みながきやすかず)によって描かれた2巻の彩色された人体解剖図集
    • 対馬宗家関係資料(朝鮮通信使記録417点、記録類478点) - 対馬宗家文書として江戸時代に対馬藩の藩主であった宗家に伝来した古文書・古記録
  • 考古資料
    • 日吉矢上古墳出土品 - 1953年(昭和28年)指定
    • 岩偶・岩版 - 1974年(昭和49年)指定 秋田県鹿角郡小坂町杉沢出土

以上の文化財はメディアセンター貴重書室、および、文学部民族学考古学研究室が保管する。

対外関係

外国オフィス

慶應義塾大学の海外オフィスは、交流協定校を含む各地域にあるトップレベルの諸大学・機関との様々な教育・研究交流を積極的に促進していくことを目的としている[190]。具体的には義塾研究者による学術セミナーや講演会の開催、留学中の塾生の学習・生活支援に取り組んでいる。また、新規協定校の開拓や義塾への留学招待など、広報活動を展開している。

研究連携拠点

2機関連携

機関 連携内容
東京工業大学 学生交流に関する協定を締結。文理の枠組み、国立私立の壁を越える人材育成を推進。
一橋大学 教育・研究上の連携・協力により研究や実務の世界で活躍するグローバルリーダーの育成を推進。(文部科学省戦略的大学連携支援事業)[193]
理化学研究所 人間知性の解明研究など[20]
宇宙航空研究開発機構 (JAXA) システムエンジニアリング分野
ニューサウスウェールズ大学
シドニー大学
インド工科大学ハイデラバード校
延世大学校情報科学・統治研究センター
フランス国立科学研究センター
フランス原子力・代替エネルギー庁
フランス国立保健医学研究機構
アーヘン工科大学
ジュネーヴ大学
ウィーン大学歴史文化研究学部
ウィーン大学心理学部
アメリカ国立老化研究所 (NIA)
マサチューセッツ工科大学ハーバード大学ブロード研究所
ジョージア工科大学 (GIT)
カリフォルニア大学バークレー校機械工学科精密製造センター
セントルイス・ワシントン大学医学部
日本電信電話株式会社 (NTT) 情報通信分野(特に、ブロードバンド通信、ユビキタス、IPネットワークなど)の分野
日立製作所 国際的かつ分野融合的な技術の発信を目指した連携協力
国連開発計画 (UNDP)[194] 国際平和と世界の開発課題解決のために貢献できるリーダーの育成
山梨県および富士吉田市 富士北麓の森林文化を基軸にした、イノベーションによる新たな価値の創造と地域づくりおよび国際社会に貢献する人材づくり
中津市大分県 福澤諭吉の学問に対する考え方を基にした次世代を担う人材の育成と、それを育む地域づくり
京都市教育委員会 京都市における教育の充実・発展
港区 (東京都) 地域社会および教育・研究の発展。芝地区“昭和の地域力再発見事業拠点”「芝の家」が2008年10月オープンした。
長崎県 活力ある地域の形成と実学の促進
川崎市 地域社会、研究、産業の振興
静岡県 先端農業プロジェクト事業の推進
小田急電鉄神奈川中央交通[195] バスの自動運転技術など
沖縄県グラクソ・スミスクライン株式会社 沖縄県の健康・医療情報産業の振興等

多機関連携

連携の名称 連携機関 備考
「4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアム」
(名称なし)
  • 慶應義塾大学
  • 京都大学
  • 東京大学
  • 早稲田大学
大学院生を対象に、多様な教育・研究指導を受ける機会を提供し、学術の発展と有為な人材を育成。
日米研究インスティテュート[196]
  • 京都大学
  • 慶應義塾大学
  • 東京大学
  • 立命館大学
  • 早稲田大学
EUインスティテュート・イン・ジャパン (EUSI)
医療系産学連携ネットワーク協議会 (medU-net)
全国私立大学FD連携フォーラム
文部科学省がんプロフェッショナル養成プラン9大学共同事業体
東アジア研究プログラム (Three-Campus Comparative East Asian Studies Program)

系列校

慶應義塾の各教育機関は、大学とそれを頂点とする附属学校という関係ではなく、あくまで同一学校法人が運営する独立した学校の集合体という形態をとっている。

一貫教育校

慶應義塾では自らの設置する以下の学校へ入学した場合、大学まで全員が進学することを前提に統一したカリキュラムを組んで教育を行っている。そこで、慶應義塾では以下の学校についてはまとめて「一貫教育校」と呼んでいる。以下の学校を卒業すると全員、無試験で大学への推薦入学できる(エスカレーター式)。これらの学校から推薦入学する生徒は、大学全体の2割以上を占める。

高等学校
中高一貫校
中学校
小学校

社会との関わり

幻の李登輝の講演

慶應義塾大学文化団体連盟に所属する経済新人会というサークルが、2002年11月、中華民国台湾)前総統李登輝を迎える講演会を企画した[197]中国共産党の介入で、日本政府が来日に必要なビザ発給を拒否する構えを示したため、李登輝は訪日を断念して実現しなかった。

ラジオ番組

日経ラジオ社にて1958年より「慶應義塾の時間」(月曜-木曜 22:00-22:30)を放送していた。2008年に放送60年を迎えた[198]が、2013年度をもって廃止され、ネットによる受講者向けのオンデマンド配信に移行した。その後、2014年4月から9月にかけては木曜日に「キャンパス info. DOCTORS」と題し、慶應義塾大学卒業の医師によるトークや講義を放送していた。

事件や問題等

教職員に関わるもの

  • 2007年 - 2007年度(平成19年度)新司法試験の本試験内容が慶大法科大学院内で類似論点として出題された疑惑をめぐり報道された問題で、同法科大学院教授が類題解説講義等を行っていたとする事案。2007年度新司法試験漏洩問題を参照。
  • 2015年1月 - 「研究活動に関する申し立て窓口」に通報があり、薬学部教授が主任教授を務める講座内で研究費の不正経理等の疑いが発覚。不正に支出された研究費は科学研究費補助金(科研費)150,740円。不正内容は旅費の二重請求や目的外出張。関与した研究者1人。大学は当該教授を7月2日付で懲戒解雇処分とした[199]
  • 2018年12月 - 塾長室秘書担当課長であった男性職員が、三田キャンパスの女子トイレに侵入し、個室に小型カメラを取り付けて盗撮した東京都迷惑防止条例違反と建造物侵入の疑いで警視庁逮捕された。
  • 2019年11月17日 - 理工学部物理情報工学科の男性教授が千葉県市川市のアパートから下着類を盗んだとして、千葉県警市川警察署窃盗の疑いで現行犯逮捕された[200]。男性教授は2002年、慶大のベンチャー企業「白鳥ナノテクノロジー」を設立。野菜や果物の鮮度を保つ「やさシート」を開発し、文部科学大臣賞を受賞していた[201]

学生・院生に関わるもの

  • 2008年10月 - 商学部2年の男子学生と経済学部1年の男子学生が日吉キャンパス内で大麻を売買したなどとして大麻取締法違反の疑いで逮捕された[202]2018年9月4日にも、男子学生が新宿区内のホテル客室内で、カンボジア国籍の女性と大麻を約43g所持したという大麻取締法違反で逮捕された[203]
  • 2014年9月13日 - 大田区大森西の大森学生寮の5階自室で同日午前、女子学生がベランダに置いてあった布団にロウソクで火を付け、約10平方メートルを燃やしたとして、警視庁現住建造物等放火の疑いで翌14日に逮捕された[204][205]
  • 2016年9月 - 三田祭での「ミス慶應コンテスト」の主催団体「広告学研究会」に所属していた男子学生6人が、女子大学生に酒を飲ませて集団で性的暴行を加えた容疑のため書類送検され[206]、広告学研究会は同年10月に解散した。また2018年9月29日、「ミスター慶應コンテスト」出場経験者の経済学部2年の男子学生が、酒に酔っていた女子大学生(19歳)に声をかけ強姦したとされる。その後男子学生と女子大生はタクシーに乗り込み移動したが150m地点で下車。男子学生が路上で女子大生の腹を足蹴にしていたところを警察に通報され、現行犯逮捕された。10月16日に準強制性交容疑で再逮捕された[207]
  • 2019年5月 - 大学院政策・メディア研究科の男子院生が高校3年生の女子生徒(17歳)を千代田区のレンタルームに派遣し、埼玉県在住の地方公務員男性に対して性的なサービスをさせたとして、児童福祉法違反と風営法違反(年少者雇用)の容疑で警視庁少年育成課に逮捕された[208]
  • 2019年7月3日 - 本学2年の男子学生が、金融庁職員らを装って横浜市青葉区在住の男性(70代)に「キャッシュカードが不正利用されている」などと嘘をつき、封筒に入ったキャッシュカードを用意させ、ポイントカードとすり替えて盗み取ったとして、警視庁中野警察署は窃盗の疑いで男子学生を逮捕した。同署によると、男子学生は特殊詐欺グループで指示役からの指令を実行役に伝える「メッセンジャー」だったとみられる[209]
  • 2019年8月 - アメリカンフットボール部が夏合宿で宿泊していた静岡県内の宿泊施設で、男子部員がマネージャーやスタッフら部内の女性が露天風呂に入っている際、スマートフォン盗撮していた。8月下旬の部内での当該行為発覚から10月15日の公表まで間があったが、チームに対する処分はなく、その間監督らは立教戦、法政戦、明治戦の3試合に部員を出場させていた。10月17日、関東学生アメリカンフットボール連盟は臨時理事会を開き、慶應アメフト部の今シーズンの公式戦出場禁止と、来シーズンのリーグ降格を決定した[210][211]
  • 2019年4月 - 応援指導部に体験入部した1年生の男子学生1人と女子学生1人が指示された運動の最中に怪我をし、うち1人はふくらはぎに全治2か月の重傷を負い通学できなくなった。怪我により練習に出られなくなった2人に対して、同部関係者から「拍手ぐらいできないのか」と、部活動に参加を求める指示もあった。2人はその後に退部。大学側は半年以上にわたり、この事実を公表していなかったが、11月6日付のスポーツ報知が学校関係者の話として報じた。同部関係者は今回の事案について、報道関係者の取材に応じないよう部内で文書を共有した。これに関して大学広報室は同11月6日、「学生に関する案件は常に関係部門において丁寧に対応している。学生のプライバシーに関することになるので、詳細はお答え致しかねる」と回答するに留めた[212][213]。さらに、同応援指導部部員らが2018年に関東北部の温泉旅館での夏合宿で、当時3年の男子部員が女湯を覗いたほか、2019年の夏合宿でも同部下級生がのぞき行為に加え盗撮や窃盗行為を行い、幹部部屋に女性ものの下着が置かれていたと報じられた。こうした疑惑が週刊誌で報じられ(週刊新潮2019年12月12日号)、同部は活動を自粛していた。2020年1月7日付で大学側が部員の処分を行うとともに、リーダー部を解散し、今後は吹奏楽団チアリーディング部の2部門が中心になって同部の再生を目指すとした[214][215][216]
  • 2019年3月15日 - 同日付で、大学はメディア学者・ジャーナリストのAに授与した博士学位を取り消した。2018年1月、この博士論文をもとにしたAの子供とポルノに関する著書について、版元が無断転載があったとして絶版にし回収。大学は調査委員会を立ち上げ、博士号を出した大学院政策・メディア研究科を中心に博士論文を調査していた。大学は「不正の方法により学位の授与を受けた事実」に該当するとした[217]

脚注

注釈

  1. ^ 慶應義塾は開成所に先駆けて進級制度を導入して箕作塾の約3倍の塾生が集まり、江戸最大の塾となっていた(明治四年六月「新聞雑誌」第五号、石河幹明)。適塾は浪華仮病院(阪大)に改組されたが、咸宜園松下村塾鳴滝塾には連続性が無く、幕末の洋漢学塾の中で現在まで発展することができたのは慶應義塾だけである(天野郁夫「大学の誕生〈上〉」ISBN 4121020049 第一章72項参照)
  2. ^ なお、明治政府が「国家ノ須要」な大学(帝国大学)として整備したのは昌平坂学問所を源流に持つ東京大学であり、最初に学士農学士)を授与した機関は、開拓使仮学校である。
  3. ^ 福澤は明治六大教育家に数えられ、福澤が開校した慶應義塾は同じく六大教育家に数えられる中村正直同人社近藤真琴攻玉塾とともに三大義塾と称された(関口直佑 『明治初期における東京の私塾』 早稲田大学社会科学研究科社学研論集12号、197ページ。)
  4. ^ 慶應義塾大学の名は旧字体の「慶應」の他、新字体の「慶応」や、「广」の部分以外をKとOに置き換えた「广+K」「广+O」からなる造字で表記することもある。
  5. ^ 紀州藩親藩だったために、幕末には長州征伐に出陣したりするのだが、地理的環境から京都大阪を通じて反幕勢力の状態も知り、彼らに倣って早くから英学を採り入れたのである。鎌田栄吉の自伝によると廃藩前に紀州藩で福沢諭吉を破格の待遇で招こうとしたのだが、すでに慶應義塾を開いていたので不可能だった。そして紀州出身で福沢門下の松山棟庵が和歌山に帰って藩立の共立学舎という英学校を作った。その助教がやはり慶應出身の吉川泰次郎(後の郵便汽船三菱会社社長)だった。明治五年になって藩学は県学となって吉田政之丞が慶應から帰って来て、数人の助手をかかえて英学を教えた。鎌田栄吉はここで理学初歩、地理初歩に初まって、ギゾーの文明史、テーラーの英国史、ウエーランドの経済書などをすべて慶應流で教えられたとのことである。前記のように旧藩時代から小泉信吉横浜正金銀行の創立者)らが福沢門下となっていたが、「福翁自伝」にも塾には紀州の学生が多いと書いている。当時の慶應義塾では福沢の属した中津藩出身者、越後長岡藩出身者、紀州藩出身者が学生の主流だったということである。また、岸幹太郎徳川家家令)、草郷清四郎(紀州藩騎兵指揮官)、三宅米吉歴史学者)、巽孝之丞ら初期の藩士だった。上田正一, 「上田貞次郎伝」 一橋大学学園史関係図書, 1980年, 泰文館
  6. ^ 大学部設置までの文部省による学校区分は「各種学校」(文部省年報)となっている。
  7. ^ 大正8年8月8日申請、大正9年2月5日、認可第一号『創立百二十五年 慶應義塾年表 第56項』。修業年限は予科3年、学部3年(医学部は4年)とし、大学院は年限を定めず。
  8. ^ 現在の港区浜松町1丁目(歴史:[慶應義塾])。
  9. ^ 慶応3年6月に鉄砲洲一帯が外国人居留地に指定され、中津藩中屋敷も立ち退かねばならなくなったため(『慶應義塾百年史』 上巻、236頁)。
  10. ^ それまでは藩中では「蘭学所」、世間では「福澤塾」と呼んでいた(『慶應義塾百年史』 上巻、17頁)。
  11. ^ 正則科は修業年限7年(本科4年、予備等3年)、変則科は満17歳以上を入学の条件とし、修業年限には定めなし。
  12. ^ 福澤諭吉や松下元芳が塾頭を務め、塾生が一部移籍してきた「適塾」(大阪帝国大学医学部)から受けた影響は特に大きく、大坂とのゆかりが深い。
  13. ^ 鹿児島出身の塾生のなかには西郷軍に加わり戦死した者もいたという(『慶應義塾百年史』 上巻、726頁)。
  14. ^ 翌年専修学校の開校にともない廃止され、一部の学生は専修学校法律科2年に編入された(学校法人専修大学 『専修大学百年史』 下巻、1696頁)。
  15. ^ その他、主な関連校に藍謝堂高島学校)、高山歯科医学院耕余義塾亮天社三田英学校等がある。
  16. ^ 三田英学校、錦城学校を経て現・錦城学園(慶應義塾150年史資料集編集委員会 『慶應義塾150年史資料集 2 基礎資料編』 2016年、25頁)。
  17. ^ のちに大学部講堂、教室や塾監局として使用されたが、関東大震災とその後の余震で大破し、解体された(塾監局が見つめる歴史) 2020年10月14日閲覧。
  18. ^ 慶應義塾から派遣された最初の留学生ではあるが、義塾の教員養成を意図したものではなかった(『慶應義塾百年史』 中巻(前)、314-316頁)。
  19. ^ 普通科、高等科、大学部の在学生は満28歳まで徴集を猶予され、また右三科中いずれかを卒業した者は無試験にて一年志願の特典を得る(文部省告示第十八号)。
  20. ^ 従来の正科(本科3年4ヵ月、予科2年8ヵ月)を廃し、高等科(3年)、普通科(5年)として高等科を初級導門過程、普通科を中学課程に該当せしめ、普通科から高等科に進むものは修業年限を合計7ヶ年とし、別科はそのまま置く。
  21. ^ 大学部は定員割れの状況が続いていたため、中上川彦次郎などは大学部を廃止して高等科を拡充すべきだと訴えていた(『慶應義塾百年史』 中巻(前)、189-199頁)。
  22. ^ 広尾の福澤別邸に総理大臣伊藤博文を交え参加者約300名(『慶應義塾百年史』 付録、301頁)。
  23. ^ 星文庫、大正2年12月16日、13回忌に当たり寄贈。
  24. ^ 当初は三田の旧普通部教室を主に使用した(『慶應義塾七十五年史』 223頁)。
  25. ^ 予科の日吉移転後は高等部校舎、高等部廃止後は第一研究室となったが、1967年に解体された(三田評論 第33回 各キャンパスの福澤先生像)。
  26. ^ 「慶応義塾の敷地を拡張移転せしむべしとの論が起り、関東大震災で被害復旧が一段落を告げる頃から、ようやく郊外に広き土地を買い入れ、主に予科を移転し、候補地を神奈川県に求める」との論起り「かくするうち、東京横浜電鉄から、日吉台の土地七万二千余坪を無償提供すると申出あり」「この間、東京横浜電鉄株式会社の関係者の一人である塾員小林一三は終始好意的に斡旋につとめた」慶應の卒業生であった阪急の創業者・小林一三は母校の日吉への誘致に積極的に関与する[75]
  27. ^ 第二期工事は戦争の影響で一部の計画が延期または中止となった(『慶應義塾百年史』 中巻(後)、328-330頁)。
  28. ^ 当初は文学部心理学研究室、法学部法律鑑定部などが置かれ、1943年からは慶應義塾大学亜細亜研究所の施設となったが(1946年廃止)、昭和26年(1951年)から慶應義塾女子高等学校となった(『慶應義塾百年史』 中巻(後)、522-523頁)。
  29. ^ 戦後慶應義塾大学矢上キャンパスとなる(加藤三明、山内慶太、大澤輝嘉 編著 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 慶應義塾大学出版会、2017年、148頁)。
  30. ^ このとき三田大講堂も焼失した([特集]戦中、戦後の義塾をめぐって(2)) 2020年10月14日閲覧。
  31. ^ 最終の在学生は1946年9月まで在籍(『慶應義塾百年史』 付録、386頁)
  32. ^ 四谷キャンパスの復興にあわせて徐々に規模を縮小し、1956年の解剖学教室の四谷移転をもって武蔵野分校は廃止された(『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1058-1060頁)。
  33. ^ 戦争の影響で1938年以降は留学生の派遣を中断していた(『慶應義塾百年史』 下巻、68-69頁)。
  34. ^ 塾内では福澤先生の胸像の台座部分に足をかけたり腰掛けたりすると留年するという都市伝説が代々先輩から後輩に語り伝えられている[97]
  35. ^ 旧小金井キャンパス跡地の一部はグラウンドとして学生や地域住民に利用されたが、1991年までにすべて売却された(『慶應義塾 歴史散歩』 キャンパス編、148頁)。
  36. ^ 偶然だが開成中学校・高等学校の、剣の上にペンが交差して重なる「ペン剣紋章」も同じ言葉に由来する。
  37. ^ まもなく相馬永胤ら講師陣が、慶應義塾から独立して専修学校(現:専修大学)を設立したため、慶應義塾夜間法律科は閉鎖することとなった。
  38. ^ これらの医療機関の院長の集まりとして、慶應義塾関連病院会が組織されている
  39. ^ 大学側が公式に行っていることは学位授与とそれに伴う教職課程であり、また、通信教育課程そのものは各学部に属するが、便宜上この箇所に項目を設け、まとめて記載する。
  40. ^ 在学中は慶應カードへの入会が不可、『塾』の送付が無いなど各種制限がある。
  41. ^ レポート作成には、テキスト(教科書)と大学側が指定した参考文献(最低)2冊の読了が求められる。
  42. ^ 在学生向けの通達()には「塾生諸君」と記載されるほか、在学生用のWebサイトは「塾生HP」という名称である。しかし、三田学生部のように「学生」の語が用いられるケースもある。
  43. ^ 学内の掲示や公式文書、式典などでは実際に「君」が用いられるが、一般と同様に、日常の会話においては学生が教職員を「君」と呼ぶことはない。
  44. ^ 塾長が学長を辞退した場合に限り、大学にて学長を別途選任すると規約上は定められている。

出典

  1. ^ 〔慶應義塾豆百科〕No.4 慶應義塾の起源、慶應義塾大学。
  2. ^ 日本で最古の高等教育機関 慶應義塾大学国際センター
  3. ^ 生田門と中津市学校
  4. ^ 江川家の江戸屋敷
  5. ^ a b 〔慶應義塾豆百科〕 No.7 塾名の由来、慶應義塾大学。
  6. ^ 「紀州塾」
  7. ^ 塾統~慶應義塾の伝統第40回「塾長経験・歴代最長」鎌田栄吉
  8. ^ a b [ステンドグラス] 福澤諭吉の好奇心 〜身近で意外な福澤先生の足跡〜
  9. ^ a b [慶應義塾豆百科] No.12 授業料
  10. ^ 『慶應義塾入社生徒表』1882年
  11. ^ [慶應義塾豆百科 No.23 慶應義塾医学所]
  12. ^ [慶應義塾豆百科 No.27 大阪慶應義塾]
  13. ^ [慶應義塾豆百科 No.29 京都慶應義塾]
  14. ^ a b c 慶應義塾150年史資料集編纂委員会編 『慶應義塾150年史資料集 第2巻』 慶應義塾、2016年、426頁
  15. ^ 『慶應義塾百年史』 付録、335頁
  16. ^ [慶應義塾豆百科 No.38 交詢社]
  17. ^ [慶應義塾豆百科] No.53 「慶應義塾の目的」
  18. ^ [慶應義塾豆百科] No.17 義塾社中
  19. ^ 平成21年度国際化整備事業グローバル30)の採択拠点の決定について(その3) (PDF)
  20. ^ a b 「世界を先導する知性の創造」を目指し、慶應義塾大学と包括的に連携 (PDF)
  21. ^ 「慶應義塾圖書館和漢圖書目録」、「慶應義塾五十年史」参照。
  22. ^ [慶應義塾豆百科] No.9 自我作古
  23. ^ 慶應義塾大学に対する相互評価結果ならびに認証評価結果 (PDF)
  24. ^ [慶應義塾豆百科] No.49 体育会の創設
  25. ^ 慶應義塾七十五年史』 202-203頁
  26. ^ [koara-a]慶應義塾生徒隊旗授与式
  27. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、809-810頁
  28. ^ 日吉台地下壕保存の会
  29. ^ 小泉信三は昭和24年『共産主義批判の常識』を上程している。
  30. ^ 全国初の海軍地下壕施設を発掘慶応日吉キャンパス MSN産経2009年4月12日
  31. ^ 【特集】戦争と義塾
  32. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 122頁
  33. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 123-124頁
  34. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 124頁
  35. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 124-125頁
  36. ^ [慶應義塾豆百科] No.30 演説の創始
  37. ^ 慶應義塾機関誌|三田評論 第29回 適塾と緒方洪庵 2008年11月
  38. ^ 岡見彦三
  39. ^ [慶應義塾豆百科] No.7 塾名の由来
  40. ^ 『慶應義塾百年史』 付録、282頁
  41. ^ 慶應義塾七十五年史』 54-74頁
  42. ^ a b c d e 概要・組織図|慶應義塾大学メディアセンター
  43. ^ [慶應義塾豆百科] No.27 大阪慶應義塾
  44. ^ 立志学舎と慶応義塾--派遣教師を中心に
  45. ^ [慶應義塾豆百科] No.29 京都慶應義塾
  46. ^ 慶應義塾七十五年史』 142-145頁
  47. ^ [慶應義塾豆百科] No.38 交詢社
  48. ^ 半額半教の危機|慶應義塾基金室
  49. ^ [慶應義塾豆百科] No.39 慶應義塾維持法案
  50. ^ [慶應義塾豆百科] No.41 留学生受け入れのはじめ
  51. ^ a b 慶應義塾機関誌|三田評論 第91回 陸上・水上運動会の変遷 2014年6月号
  52. ^ a b 塾監局が見つめる歴史 2020年10月14日閲覧。
  53. ^ 慶應義塾七十五年史』 201-202頁
  54. ^ [慶應義塾豆百科] No.53 「慶應義塾の目的」
  55. ^ 三十年勅令第三百十四号、海軍高等武官補充条例第七条(『慶應義塾百年史』 付録、303頁)。
  56. ^ 慶應義塾七十五年史』 185頁
  57. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、415-416頁
  58. ^ ステンドグラス 塾生の制服
  59. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、727-729頁
  60. ^ 慶應義塾七十五年史』 222頁
  61. ^ a b c d e f 歴史:慶應義塾大学文学部
  62. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(前)、747-750頁
  63. ^ 『慶應義塾百年史』 付録、330頁
  64. ^ 慶應義塾150年史資料集編纂委員会編 『慶應義塾150年史資料集 第2巻』 慶應義塾、2016年、426頁
  65. ^ 慶應義塾看護教育の原点「看護婦養成所」
  66. ^ 発行雑誌・編集委員 - 慶應医学会
  67. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、120-121頁
  68. ^ 官報』 1922年3月11日
  69. ^ [ステンドグラス] アインシュタインと慶應義塾
  70. ^ 大森テニスクラブ クラブの歴史
  71. ^ 慶應義塾七十五年史』 240頁
  72. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、121-123頁
  73. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、300頁
  74. ^ 慶應義塾七十五年史』 242頁
  75. ^ 『慶応義塾百年史』 中巻(後)、297-303頁
  76. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、227-234頁
  77. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、307-310頁
  78. ^ 『慶應義塾百年史』 付録、358-359頁
  79. ^ 『慶應義塾 歴史散歩 キャンパス編』 142頁
  80. ^ 慶應義塾大学医学部二十周年記念誌』 1940年、21-22頁
  81. ^ a b 『慶應義塾百年史』 下巻、58-64頁
  82. ^ 塾歌・カレッジソング:[慶應義塾]
  83. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、809-810頁
  84. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、852頁
  85. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、853-859頁
  86. ^ a b 『慶應義塾百年史』 下巻、219-223頁
  87. ^ [慶應義塾豆百科] No.75 厚生女子学院
  88. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1052-1054頁
  89. ^ 2 「登戸」以降の跡地 - 明治大学
  90. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1051-1052頁
  91. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1054-1055頁
  92. ^ [慶應義塾豆百科] No.25 福澤記念園
  93. ^ a b 通信教育部の沿革|通信教育課程について|慶應義塾大学 通信教育課程
  94. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、225-227頁
  95. ^ a b 「沿革」|慶應義塾大学理工学部
  96. ^ [ステンドグラス] 日本建築史を飾る義塾の建築物 ~谷口吉郎氏とイサム・ノグチ氏を中心に~
  97. ^ 福澤諭吉像:[慶應義塾大学 日吉キャンパス]
  98. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、24頁
  99. ^ 日本ワックスマン財団 概要
  100. ^ 日吉記念館建て替え計画について:[慶應義塾] 2020年10月12日閲覧。
  101. ^ a b c d [ステンドグラス] 義塾の学園祭、その起源を探る ~三田祭、四谷祭、秋祭、矢上祭、芝共薬祭~
  102. ^ 1960年 アデナウアー西独首相の来塾|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  103. ^ 『慶應義塾百年史』 下巻、496-501頁
  104. ^ 慶應義塾大学附属研究所 斯道文庫|斯道文庫について
  105. ^ 研究所紹介-慶應義塾大学言語文化研究所
  106. ^ [ステンドグラス] 三色旗あれこれ
  107. ^ a b c 大学紛争の時代|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  108. ^ 慶應義塾命名100年記念式典|写真に見る戦後の義塾|三田評論ONLINE
  109. ^ 「校舎の一部焼く 再封鎖の慶大」『朝日新聞』昭和44年(1969年)9月16日夕刊、3版、11面
  110. ^ [慶應義塾豆百科] No.26 福澤諭吉終焉之地記念碑
  111. ^ 沿革|一般財団法人 国際医学情報センター(IMIC)
  112. ^ 院長あいさつ|病院紹介|医療法人全心会 伊豆慶友病院
  113. ^ 沿革|センター紹介|慶應義塾福沢研究センター
  114. ^ 沿革 – 慶應義塾大学教職課程センター
  115. ^ [慶應義塾豆百科]No.81 幻の門
  116. ^ 早慶戦100周年記念碑|新 慶應義塾豆百科|三田評論ONLINE 2020年10月12日閲覧。
  117. ^ G8大学サミットを札幌で開催! 北海道大学
  118. ^ 主な式典におけるおことば(平成20年):天皇陛下のおことば - 宮内庁 慶應義塾創立150年記念式典を挙行
  119. ^ 2009/1/29(木)(2/3〜9) 東大・慶應レセプションの開催 東京大学 [ARCHIVE 2009] p.13 (PDF)
  120. ^ 東京工業大学と慶應義塾大学との間における学生交流に関する協定書
  121. ^ 東京工業大学との単位互換協定
  122. ^ medU-net - 医療系産学連携ネットワーク協議会
  123. ^ MBA連携の基本合意書の締結について | KBS 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 | 慶應義塾大学ビジネス・スクール
  124. ^ 慶大新校舎予定地で弥生の大集落跡発掘か/横浜|カナロコ|神奈川新聞ニュース
  125. ^ 慶応大矢上キャンパス 日吉に巨大集落が存在か 弥生時代の竪穴住居群を発掘 |港北区 |タウンニュース 2011年3月17日
  126. ^ 慶應義塾大学大学学部卒業式(3/23)・大学院学位授与式(3/29)中止について” (PDF). 慶應義塾大学. 2020年3月8日閲覧。
  127. ^ 平成23年度大学入学式”. 慶應義塾大学. 2020年3月8日閲覧。
  128. ^ 経済研究所の設置について - 慶應義塾大学経済学部・大学院経済学研究科 2013年4月1日
  129. ^ 慶應義塾と野村ホールディングスがベンチャーキャピタルの設立で合意-研究成果の事業化・社会実装ベンチャー育成で推進- 慶應義塾 プレスリリース 2015年11月16日 (PDF)
  130. ^ 新病院棟建設|慶應義塾大学病院
  131. ^ 新・日吉記念館が竣工:[慶應義塾] 2020年10月12日閲覧。
  132. ^ 2019年度卒業式、大学院学位授与式の中止、および2020年度入学式、大学院入学式延期のお知らせ(新型コロナウイルス感染症への対応)”. 慶應義塾大学. 2020年3月8日閲覧。
  133. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、256頁
  134. ^ 慶應義塾のシンボルをさらにご愛用いただくために” (PDF). 慶應義塾大学. 2020年2月19日閲覧。
  135. ^ [慶應義塾豆百科] No.51 『三色旗』
  136. ^ [ステンドグラス] 慶應義塾「ペンマーク」
  137. ^ [ステンドグラス] 三田山上「赤煉瓦」の歴史
  138. ^ a b c d 組織について|通信教育課程について|慶應義塾大学 通信教育課程
  139. ^ CiNii 雑誌 - 哲學
  140. ^ [koara-a]慶應義塾百年史. 別巻, 大学編
  141. ^ 帳合之法. 初編. 一 | 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクションDigital Collections of Keio University Libraries
  142. ^ [慶應義塾豆百科] No.94 商学部の開設
  143. ^ [慶應義塾豆百科] No.24 慶應義塾と歯科医学
  144. ^ 「一、大学部本科各科ニ学長一名ヲ置ク」(慶應義塾 『慶應義塾総覧 大正6年』 120頁)
  145. ^ 慶應義塾七十五年史』 223頁
  146. ^ 宮島幹之助高野六郎編 『北里柴三郎伝北里研究所、1932年、101頁
  147. ^ 田中耕司『岩波講座「帝国」日本の学知〈第7巻〉実学としての科学技術』岩波書店、2006年10月18日。ISBN 978-4000112574 
  148. ^ 慶應義塾大学病院
  149. ^ 韓国延世大学校との交流会がある
  150. ^ 当初は三田の旧普通部教室を主に使用した(『慶應義塾七十五年史』 223頁)。
  151. ^ a b 生涯学習:[慶應義塾]#通信教育課程
  152. ^ a b 情報公開:[慶應義塾]#学生情報 慶應義塾大学。学位の授与 | 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構も参考のこと。
  153. ^ 4つの履修方法|大学通信教育とは|私立大学通信教育協会
  154. ^ 1分でわかる慶應通信|慶應義塾大学 通信教育課程
  155. ^ 取得できる資格一覧|入学案内・学費|慶應義塾大学 通信教育課程
  156. ^ a b 卒業について|大学通信教育とは|私立大学通信教育協会
  157. ^ 慶應義塾が好きな5つの理由|慶應義塾大学 通信教育課程
  158. ^ 入学資格と在籍期間|入学案内・学費|慶應義塾大学 通信教育課程
  159. ^ 教職課程|慶應義塾大学 通信教育課程
  160. ^ 学部について|慶應義塾大学 通信教育課程各学部「教育目標・方針」より。
  161. ^ 慶友会について|通信教育課程について|慶應義塾大学 通信教育課程
  162. ^ 卒業について|慶應義塾大学 通信教育課程
  163. ^ 共同利用・共同研究拠点一覧(平成30年4月1日現在) (PDF) 文部科学省研究振興局学術機関課
  164. ^ 5.2 マッチリポート(全慶應義塾大学 30-27 ニュージーランド学生代表)|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。
  165. ^ ラクロスが強い大学を5つご紹介!”. 【SPAIA】スパイア (2017年5月8日). 2020年11月16日閲覧。
  166. ^ Sexy Zone菊池風麿さん、慶應塾生新聞会がインタビュー | リセマム
  167. ^ 週刊新潮』2008年10月30日号に、園遊会中止についての記事が掲載されている。
  168. ^ 今年度も園遊会存続へ〜有志による非公式の開催 | Jukushin.com
  169. ^ 『慶應塾生新聞』第449号
  170. ^ 『慶應義塾大学全塾協議会議事録』
  171. ^ 園遊会 4年連続、有志で開催 全塾協議会で中止の決定後 | Jukushin.com
  172. ^ 『現代日本の政治過程:日本型民主主義の計量分析』(小林良彰東京大学出版会、1997年)p.288
  173. ^ 小泉信三全集 第 11巻』 文藝春秋 1972年
  174. ^ 『共同研究太平洋戦争と慶應義塾』 慶應義塾大学経済学部白井ゼミナール 白井厚 慶應義塾大学出版会 1999年
  175. ^ QS World University Rankings 2019 | Top Universities
  176. ^ CWUR 2018-2019 | Top Universities in the World.
  177. ^ 国立情報学研究所トムソンサイエンティフィック Archived 2012-01-25 at the Wayback Machine.調べ2009年朝日新聞出版
  178. ^ 慶應義塾大学GuideBook201121/128
  179. ^ QS University Rankings:Asia 2018 | Top Universities
  180. ^ a b [慶應義塾豆百科] No.18 君(くん)
  181. ^ 小泉信三1966『私の履歴書』
  182. ^ 歴代の塾長:[慶應義塾]
  183. ^ 慶應義塾大学医学部三四会 - 三四会奨励賞の推薦について
  184. ^ 慶應看護同窓会紅梅会ホームページ-紅梅会の概要
  185. ^ 慶応日吉キャンパスの寄宿舎、市の歴史的建造物に認定 - 港北経済新聞
  186. ^ 慶應義塾大学と川崎市が殿町タウンキャンパスにおける連携協定を締結:[慶應義塾]
  187. ^ : Tsuruoka Town Campus of Keio
  188. ^ 慶應大阪リバーサイドキャンパス開設 ニュース:[慶應義塾]
  189. ^ 慶應義塾の文化財
  190. ^ 海外オフィス:[慶應義塾]
  191. ^ シンガポール政府の招きにより慶應義塾大学がKeio-NUSCUTEセンターをシンガポールに設立 (PDF)
  192. ^ 日仏情報学連携研究拠点(JFLI)設立の協定を締結
  193. ^ 慶應義塾大学と一橋大学が教育・研究上の連携・協力に関する協定を締結
  194. ^ 慶應義塾大学が国連開発計画(UNDP)との連携協定を締結
  195. ^ 小田急電鉄・神奈川中央交通と連携協力協定を締結:[慶應義塾]
  196. ^ 5大学共同で日米研究インスティテュート(米国NPO)を設立
  197. ^ 金美齢; 月刊『自由民主』2002年12月号 (2002年12月). “李登輝さんは日本に悪いことをしたのですか”. 金美齢ホームページ. 自由民主党. 2008年12月1日閲覧。
  198. ^ 慶應義塾 (2008年7月8日). “慶應義塾 「デジタル時代の知の構築」への取り組み 慶應義塾大学通信教育課程ラジオ放送授業「慶應義塾の時間」放送開始50 年を記念し、特別企画をラジオNIKKEI でオンデマンド配信(7/10 開始)”. 慶應義塾. 2014年11月28日閲覧。
  199. ^ 薬学部における公的研究費の不正使用について(PDF:92KB)”. 文部科学省研究振興局振興企画課競争的資金調整室. 2020年7月29日閲覧。
  200. ^ また!慶応大で不祥事… 今度は教授が下着泥棒で逮捕”. zakzak by夕刊フジ 2019.11.18. 2020年7月27日閲覧。
  201. ^ 400円の女性下着盗む 慶大教授は文科大臣賞の受賞歴アリ”. 日刊ゲンダイ 2019/11/21 06:00. 2020年7月27日閲覧。
  202. ^ 塾生2名、大麻売買で逮捕 同様の事件、過去にも5件”. 慶応塾生新聞 2008年11月30日. 2020年7月27日閲覧。
  203. ^ 現役慶大生ラッパーの大麻所持 祖母のお小遣いで“セレブ買い””. 週刊実話 2018年12月8日 15:00. 2020年7月27日閲覧。
  204. ^ 寮の自室への放火容疑で慶応大生を逮捕 警視庁”. LINE NEWS 2014年9月14日 13:25. 2020年7月29日閲覧。
  205. ^ 塾生に放火容疑”. 慶応塾生新聞 2014年9月22日. 2020年7月29日閲覧。
  206. ^ “集団準強姦の疑いで慶応大6人を書類送検 県警”. カナロコ. (2017年8月9日). https://www.kanaloco.jp/article/entry-17179.html 2020年8月1日閲覧。 
  207. ^ 逮捕された「ミスター慶應」放蕩三昧でも親族の会社役員”. SmartFlash (2018年10月23日). 2020年8月1日閲覧。
  208. ^ 慶応義塾大学 今度は大学院生が違法風俗経営 破廉恥な犯罪者続出の「ナゼ?」”. 週刊実話 2019年6月3日 01:00. 2020年7月27日閲覧。
  209. ^ キャッシュカード窃盗容疑で慶大生逮捕 警視庁”. 産経新聞 2019.7.22 14:49. 2020年7月27日閲覧。
  210. ^ 《慶應アメフト盗撮》女子マネジャー風呂を盗撮・拡散した部員の卑劣手口と部内隠蔽疑惑”. 文春オンライン 2019/10/19. 2020年7月27日閲覧。
  211. ^ 《慶應アメフト女性風呂盗撮》主犯格部員の父親は警視庁幹部だった!”. 文春オンライン 2019/10/22. 2020年7月27日閲覧。
  212. ^ 慶大また不祥事、盗撮アメフト部の次は応援指導部…体験入部で全治2か月の重傷”. スポーツ報知 2019年11月6日 4時0分. 2020年7月27日閲覧。
  213. ^ 慶応大また不祥事! 応援団体験入部で「全治2カ月」を半年間公表せず…公式発信しない“隠蔽体質” スポーツ報知が報道”. zakzak by夕刊フジ 2019.11.6. 2020年7月27日閲覧。
  214. ^ また慶応大学で不祥事発覚 応援指導部が「覗き」「盗撮」「下着泥棒」で活動自粛”. デイリー新潮 週刊新潮 2019年12月12日号掲載. 2020年7月27日閲覧。
  215. ^ どうなる早慶戦? 慶応大学応援指導部が窮地! のぞき、盗撮、窃盗疑惑で「リーダー部」解散 関係者「現役部員の暴走…」”. zakzak by夕刊フジ 2020.1.12. 2020年7月27日閲覧。
  216. ^ 今後の應援指導部の体制について 2020.1.8”. 慶應義塾大学應援指導部. 2020年7月27日閲覧。
  217. ^ 慶大、渡辺真由子氏の博士学位取り消し 本人は「不服」”. 朝日新聞 2019年3月20日 23時35分. 2020年7月27日閲覧。

参考文献

Wiki関係他プロジェクトリンク

関連項目

外部リンク

Template:大学技術士会連絡協議会