陸軍士官学校卒業生一覧 (日本)
陸軍士官学校卒業生一覧 (日本)(りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。
なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。また、海外出身者以外は原則として「アイウエオ順」で配列し、丸数字は席次を示す。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。
卒業生等編集
陸軍兵学寮編集
- 明治3年12月入学、明治5年6月卒業、明治6年5月任少尉
- 明治7年2月入学、明治7年10月少尉試補、明治8年1月任少尉
- 大将:中村覚
- 明治7年3月入学、明治9年少尉試補、明治8年3月任工兵少尉
- 大将:鮫島重雄
- 明治7年10月入学、明治9年3月少尉試補、明治10年5月任少尉
士官生徒編集
※士官生徒は少尉任官は一律に行われるが、卒業は兵科毎に差がある。
旧1期編集
明治8年1月28日 - 2月入校、1877年7月18日 - 12月22日任官、117名。西南戦争にて戦没者34名
- 皇族:元帥陸軍大将伏見宮貞愛親王
- 中将:石本新六・木越安綱・小泉正保・中田時懋・南部辰丙・牟田敬九郎・山根武亮・依田広太郎
- 少将:伊崎良煕・伊地知季清・太田栄次郎・河井瓢・小島好問・林錬作
- 大尉:酒匂景信
旧2期編集
明治8年12月入校、明治12年2月1日任官、136名
- 大将:井口省吾・大迫尚道・大谷喜久蔵(教育総監)
- 中将:石井隼太・伊地知幸介・税所篤文・渋谷在明・仙波太郎・田村怡与造・豊島陽蔵・長岡外史・兵頭雅誉・松本鼎・宮本照明・村木雅美・村田惇・山田忠三郎
- 少将:加藤泰久・栗山勝三・田内三吉・鷹司煕通・深谷又三郎
旧3期編集
西南戦争中の1877年5月入校、明治12年(1879年)12月22日任官、96名
- 元帥:上原勇作(陸相、教育総監、参謀総長)
- 大将:秋山好古(教育総監)・内山小二郎・柴五郎・本郷房太郎
- 中将:青木宣純・石橋健蔵・大久保徳明・落合豊三郎・楠瀬幸彦(陸相)・榊原昇造・藤井茂太
- 少将:北川武・鶴見数馬・東郷八郎左衛門・馬淵正文・山口圭蔵・渡辺忠三郎
- 少佐:森雅守
- 大尉:神藤才一
- 中尉:青山忠誠
旧4期編集
明治12年1月入校、明治14年(1881年)12月24日任官、58名
旧5期編集
明治13年2月入校、明治15年(1882年)12月25日任官、60名
旧6期編集
明治14年1月入校、明治16年(1883年)12月25日任官、59名
- 皇族:元帥陸軍大将閑院宮載仁親王(参謀総長)
- 大将:明石元二郎・大井成元・立花小一郎・仁田原重行
- 中将:足立愛蔵・安藤厳水・蠣崎富三郎・野口坤之・牧野淸人・松石安治
- 少将:相浦多三郎・橋口勇馬・依田昌兮
- 中佐:花田仲之助
旧7期編集
明治15年8月入校、明治18年(1885年)6月18日任官、61名
旧8期編集
明治16年9月入校、明治19年(1886年)6月25日任官、144名
- 大将:大庭二郎(教育総監)・河合操(参謀総長)・田中義一(陸相)・山梨半造(陸相)
- 中将:浅川敏靖・栗田直八郎・小池安之・佐藤鋼次郎・永沼秀文・橋本勝太郎・藤井幸槌・宮田太郎・山田良水
- 少将:伊豆凡夫・守田利遠
旧9期編集
明治17年9月入校、明治20年(1887年)7月21日任官、189名
- 大将:田中弘太郎・福田雅太郎・町田経宇
- 中将:浄法寺五郎・白井二郎・武内徹・筑紫熊七・福原銭太郎・古海厳潮
- 少将:伊部直光・今屋友次郎・草生政恒
- 大佐:岩倉久米雄・吉岡友愛(戦死特進)
- 中佐:橘周太(戦死)
- 少佐:山名義路
旧10期編集
明治18年9月入校、明治21年(1888年)7月28日任官、158名
旧11期編集
明治19年8月入校、明治22年(1889年)7月26日任官、207名
士官候補生以降編集
1期編集
明治23年(1890年)7月26日卒業、明治24年(1891年)3月26日任官、147名
- 大将:鈴木荘六(参謀総長)・白川義則(陸相)・宇垣一成(陸相)
- 中将:石坂善次郎・石光真臣・市川堅太郎・井戸川辰三・内野辰次郎・大多和新輔・児島惣次郎・志岐守治・中島正武・長野準四郎・両角三郎・山田陸槌
- 少将:岩崎初太郎・岩谷龍太郎・岡本茂若・神戸次郎・隈部親信・佐藤房隆・鈴木朝資・中山民三郎・森邦武・渡辺兼二
- 中佐:大越兼吉
- 少佐:長谷川戍吉
- 清国留学生:張紹曾・蔣雁行
2期編集
明治24年(1891年)7月30日卒業、明治25年(1892年)3月21日任官、148名
- 大将:菅野尚一・森岡守成・鈴木孝雄
- 中将:稲垣三郎・奥村鋭作・小田切政純・小野寺重太郎・神頭勝弥・坂西利八郎・長坂研介・南部麒次郎・尾藤知勝・星野庄三郎・矢野目孫一・山田四郎・山田虎夫・吉江石之助
- 少将:浅野丈夫・蟻川五郎作・上田兵吉・嘉悦敏・金田房吉・久米徳太郎・黒田善治・杉村勇次郎・高橋直武・東郷辰二郎・野沢悌吾・平城盛次・藤田禎一郎・藤津準一・舟尾鉄膓・船橋芳蔵・古川岩太郎・山根一貫・吉橋徳三郎(自決)
- 少佐:西久保豊一郎・福島泰蔵(戦死)
3期編集
明治25年(1892年)7月23日卒業、明治26年(1893年)3月13日任官、137名
- 元帥:武藤信義(教育総監)
- 中将:朝久野勘十郎・大野豊四・大島又彦・佐多武彦・高柳保太郎・種子田秀実
- 少将:市瀬敬三郎・岩田恒・小山田勘二・海宝精・沓谷栄輔・鍋島直明・長谷川猪三郎・矢木亮太郎・山内正生
- 大佐:水野降禄
- 清国留学生:劉詢・潘矩楹・王永泉・呉光新・張樹元・賈徳耀・傅良佐
4期編集
明治26年(1893年)7月25日卒業、明治27年(1894年)3月7日任官、188名
- 大将:磯村年・井上幾太郎・田中国重
- 中将:岡田重久・浜面又助・東乙彦・松村法吉・向西兵庫・柚原完蔵・渡辺為太郎
- 少将:市来保二郎・岩井勘六・植岡寛雄・大島良三郎・奥田為熊・奥野幸吉・加藤豊三郎・杉山正之・沼田団太郎・野島貫一・藤田直太郎・古木秀太郎・牧野正臣・元田亨吉・山下五三郎・山田喜八
- 清国留学生:盧金山・何佩瑢
5期編集
明治27年(1894年)7月27日卒業、明治27年(1894年)9月18日任官、213名
- 大将:金谷範三(参謀総長)・菱刈隆・岸本鹿太郎・吉田豊彦
- 中将:井上一次・木村茂(主計総監)・国司伍七・佐藤小次郎・鈴木一馬・曽田孝一郎・高橋於兎丸・田村守衛・津野一輔・福原佳哉・牧達之・宮地久寿馬・村岡長太郎・山田良之助
- 少将:石川忠治・梅津喜一・大村純英・奥田重栄・河上清吉・木藤弥太郎・黒河内信次・千田嘉平・高梨慶三郎・富塚貞一郎・平野秋夫・松江豊寿・丸野勝喜・山崎友造・吉原岩吉
- 大佐:服部米次郎
- 清国留学生:姜登選・陳儀
6期編集
明治28年(1895年)1月1日卒業、明治28年(1895年)5月22日任官、216名
- 大将:南次郎(陸相)
- 中将:有川鷹一・奥野英太郎・香椎秀一・貴志弥次郎・長谷川直敏・三井清一郎(主計総監)・村田信乃・安満欽一・和田亀治・渡辺寿
- 少将:家永直太郎・磯部昌朔・梅田岩樹・江口鎮白・岡田誠道・木村益三・古賀義勇・斎藤常三郎・坂初枝・佐藤安之助・津野田是重・永田小太郎・長渡忠被・東正彦・安原啓太郎・渡部勇
- 大佐:小倉英季・関東・松尾伝蔵・永山武敏
- 清国留学生:周蔭人・唐蟒・孫伝芳・朱綬光・葉荃
7期編集
明治29年(1896年)5月27日卒業、明治30年(1897年)1月25日任官、270名
- 皇族:元帥陸軍大将久邇宮邦彦王・元帥陸軍大将梨本宮守正王
- 大将:畑英太郎・緒方勝一
- 中将:安芸晋・伊丹松雄・稲垣清・上原平太郎・奥平俊蔵・菊池武夫・木原仙八・桑田安三郎・小泉六一・静間知次・白石通則・高田豊樹・二子石官太郎・福田彦助・峯幸松・山本清次・吉岡顕作・李秉武(韓国留学生)
- 少将:石井常造・大竹沢治・朽木綱貞・栗原重平・黒江英次・河野鉎次郎・河野恒吉・小松八四郎・志賀剛二・鈴木義雄・高須俊次・竹田津弥・多田庫雄・中川茂雄・羽入三郎・馬場儀雄・藤井清水・星村市平・堀内龍明・壬生基義・守永弥惣次・渡辺好延
- 大尉:川喜多大治郎(免官)
8期編集
明治29年(1896年)11月26日卒業、明治30年(1897年)6月28日任官、292名
- 李氏朝鮮からの留学生を本格的に受け入れる。
- 大将:林銑十郎・渡辺錠太郎
- 中将:新井亀太郎・汾陽光二・木下文次・木原清・永井来・林弥三吉・原口初太郎・三好一
- 少将:青山寛・宇山熊太郎・神尾直次・小出三郎・斎藤徳匡・鈴木文次郎・田所浪吉・長嶺俊之助・松野亀雄・南沢岩吉・三輪秀一
- 中佐:千坂洋三郎・山田英夫
- 清国留学生:于珍・楊宇霆・張煥相
9期編集
明治30年(1897年)11月29日卒業、明治31年(1898年)6月27日任官、650名
- 大将:阿部信行・荒木貞夫(陸相)・林仙之・⑳本庄繁・㊲真崎甚三郎(教育総監)・②松井石根
- 中将:㉒赤井春海・大村齊・岡本連一郎・㉘黒崎延次郎・坂部十寸穂・室兼次・㉔山内静夫・㊶渡辺金造・趙性根(韓国留学生)
- 少将:秋山愛二郎・宇野捨二・小山満雄・久保精唯・栗田真之助・坂井兵吉・相良広一・高島弥之助・津田増次郎・中村直蔵・平沢安次郎・広瀬季彦・本城嘉守・宮崎虎喜・㊿武川寿輔・山内岳造・李煕斗(韓国留学生)・王瑜植(韓国留学生)
- 大尉:⑨小松慶也
- 清国留学生:王金鈺
10期編集
明治31年(1898年)11月25日卒業、明治32年(1899年)6月27日任官、649名
- 大将:川島義之(陸相)・植田謙吉・⑦西義一(教育総監)・④松木直亮
- 中将:厚東篤太郎・鎌田弥彦・⑱黒沢準(没後進級)・斎藤恒・関谷連三・古谷清
- 少将:押川公実・小野庄造・倉島富次郎・瀬戸口弥太郎・辰巳富吉・原田宗一郎・冨家政市・堀吉彦・⑩水町竹三(満州国軍中将)・溝口直亮
- 大佐:伊吹元五郎・鶴見宜信・町野武馬・藁谷勇三郎
- 中佐:日野熊蔵
- 中尉:池田仲博・水野忠宜
11期編集
明治32年(1899年)11月21日卒業、明治33年(1900年)6月22日任官、670名
- 元帥:寺内寿一(陸相、教育総監)
- 大将:①岸本綾夫
- 中将:浅田良逸・⑲荒蒔義勝・安藤紀三郎・井染祿朗・井上達三・坂本政右衛門・佐藤子之助・四王天延孝・多門二郎・広瀬寿助・②松井七夫・馬渕直逸(没後進級)・森連・若山善太郎・魚潭(韓国留学生)
- 少将:石丸志都磨(満州国軍中将)・上野西郎・江藤源九郎・斎藤稔・渋谷寿一・高城荘吉・西四辻公堯・長谷川国太郎・蜂須賀喜信・堀之内直・山口十八
- 大佐:西郷従徳・立見豊丸
- 中佐:奥田直恭
- 少佐:山内豊景
- 大韓帝国軍正領:盧伯麟
12期編集
明治33年(1900年)11月21日卒業、明治34年(1901年)6月25日任官、655名
- 元帥陸軍大将を輩出した最後期
- 元帥:⑦杉山元(陸相、教育総監、参謀総長)・⑪畑俊六(陸相、教育総監)
- 大将:小磯国昭 (内閣総理大臣)
- 中将:岩越恒一・牛島貞雄・⑥梅崎延太郎・大谷一男・香椎浩平・蒲穆・郷田兼安・⑬杉原美代太郎・瀬川章友・武田秀一・⑳外山豊造・二宮治重・秦真次・原田敬一・深沢友彦・柳川平助
- 少将:伊藤政之助・今井信夫・蟹江冬蔵・日下部道徳・斎藤瀏(免官)・須田實・高山輝義・竹下範国・藤野嘉市・三宅篤夫・村田凱一・山本芳輔
- 大佐:後藤秀四郎・前田勇・山縣初男
- 大尉:升田憲元
- 清国留学生:鄒作華
13期編集
明治34年(1901年)11月22日卒業、明治35年(1902年)6月23日任官、722名
- 大将:⑲中村孝太郎(陸相)
- 中将:㊾石井英橘・㉞市瀬源助・㉓植村東彦・㉖小杉武司・嶋永太郎・⑩建川美次・筒井正雄・③中岡弥高・①林桂・㊼広瀬猛・⑧堀丈夫・⑮三宅光治・武藤一彦
- 少将:一色留次郎・梅戸綽・大川寿賀・加藤鋠二・嘉村達次郎・川原侃・櫻井忠温・佐藤直・名越時中・新山福治・⑫西浜司馬吉・西原矩彦・林業・別技嘉助・三坂隆精・三ツ木秀治・渡部友次郎
- 大佐:④小林順一郎・㊴福井重記・宮地久衛
- 少佐:井田磐楠
- 大尉:石川三郎
- 中尉:乃木勝典(戦死)
14期編集
明治35年(1902年)11月22日卒業、明治36年(1903年)6月26日任官、702名
- 大将:㉓西尾寿造(教育総監)・②古荘幹郎・山田乙三(教育総監)
- 中将:㉘飯田恒次郎・⑥伊東政喜・宇佐美興屋・大塚堅之助・⑤小川恒三郎(没後進級)・⑲香月清司・⑱郷竹三・児玉友雄・㊷佐藤三郎・佐村益雄・㊼渋谷伊之彦・⑨清水喜重・鈴木美通・末松茂治・㉕高田友助・高橋貞夫・時乗寿・⑯橋本虎之助・③久村種樹・森田宣・山室宗武・吉富庄祐
- 少将:安達十六・安部秋彦・安藤伊三郎・⑩遠藤五郎・岡原寛・沖直道・小住七五三・面高俊雄・木藤郁三・黒田周一・酒井幾造・酒匂宗次郎・佐藤正・佐藤美千代・㉛篠原四郎・⑧高木尚右・竹嶌藤次郎(没後進級)・武田額三(没後進級)・武富藤吉・継屯・角田政之助・坪井善明・坪川脩吉・鶴見駿太郎・長岡正雄・中牟田辰六・㊸中屋良雄・溝口清・峰尾甲一・宮成勝哉・宮村俊雄・安川三郎・山内保次・㊾山中三郎・吉崎隆・吉永吉次
- 少佐:四条隆愛・水谷吉蔵
- 大尉:寺島敏三
- 中尉:南部利祥(戦死)
15期編集
明治36年(1903年)11月30日卒業、明治37年(1904年)2月12日任官、708名
- 皇族:陸軍少将竹田宮恒久王
- 大将:⑦梅津美治郎(参謀総長)・㊱多田駿・蓮沼蕃
- 中将:今井清・岩佐禄郎・川岸文三郎・河村恭輔・上村清太郎・④下元熊弥・田代皖一郎・㉓多田礼吉・谷寿夫・徳川好敏・㉜中島今朝吾・③永持源次・中山徳治・松浦淳六郎・松田巻平・三毛一夫・山岡重厚・⑩山崎定義
- 少将:荒川真郷・大場弥平・小嶋時久・谷儀一・長谷部照俉・林幸司・依田四郎・金應善(韓国留学生)
- 大佐:河本大作・古賀伝太郎(没後進級)・米田国臣・戸田忠庸・宮脇長吉
- 少佐:野津鎮之助
- 大尉:綿貫六助
- 中尉:乃木保典(戦死)
16期編集
明治37年(1904年)10月24日卒業、明治37年(1904年)11月1日任官、549名
- 大将:㊼安藤利吉(教育総監)・㊱板垣征四郎(陸相)・⑥岡村寧次・⑧土肥原賢二(教育総監)
- 中将:磯谷廉介・㉒牛島実常・小笠原数夫・⑰尾高亀蔵・⑤小畑敏四郎・④桑木崇明・㉔鈴木元長・㉑園部和一郎・①永田鉄山(相沢中佐事件により昇任)・⑪中山蕃・⑮藤田進・⑨松井命
- 少将:赤松寅七・澤木元雄・林大八(没後進級)・藤井重郎(没後進級、満州国軍中将)・水野保・持永浅治・②森五六・遊佐幸平・横浜和義
17期編集
明治37年(1904年)入校、明治38年(1905年)3月30日卒業、明治38年(1905年)4月21日任官、363名
- 大将:㊴後宮淳・⑫東條英機(内閣総理大臣、陸相、参謀総長)・前田利為
- 中将:④飯田貞固・岩松義雄・上野良丞・⑲江橋英次郎・㉛荻洲立兵・①篠塚義男・⑥鈴木重康・⑩吉住良輔・㊶渡久雄
- 少将:石井虎雄・伊藤精司・㉓井上乙彦・大島陸太郎・⑨工藤義雄・⑦柴平四郎・舘余惣・㊼野澤北地・林真
- 大佐:木本氏房・兒玉常雄
18期編集
明治38年(1905年)11月25日卒業、明治39年(1906年)6月26日任官、920名
- 大将:阿南惟幾(陸相)・⑤岡部直三郎・藤江恵輔・山下奉文・④山脇正隆
- 中将:安達十九・安藤三郎・甘粕重太郎・稲葉四郎・井上政吉・大島浩・菊池門也・黒岩義勝・久納誠一・小島吉蔵・小松原道太郎・②酒井鎬次・佐々木到一・澤田茂・重藤千秋・田島栄次郎・田尻昌次・土橋一次・中島鉄蔵・波田重一・浜本喜三郎・①安井藤治・安岡正臣(法務死)・矢野機・鷲津鈆平
- 少将:浅間義雄・井上三郎・長嶺亀助・平野助九郎・広瀬勝滋
- 大佐:佐竹僴一郎
19期編集
明治40年(1907年)5月31日卒業、明治40年(1907年)12月26日任官、1068名
- 大将:今村均・河辺正三・喜多誠一・㊸田中静壱・塚田攻
- 中将:阿部規秀(戦死)・石黒貞蔵・儀峨徹二・㊹国崎登・㊺熊谷敬一・桑原四郎・②小須田勝造・⑭斎藤弥平太・㉚佐藤正三郎・関亀治・高木義人・④値賀忠治・沼田徳重・㉔秦雅尚・尾藤加勢士・平田健吉・⑪藤井洋治(戦死)・③本間雅晴(法務死)・舞伝男・三浦敏事・山地坦
- 少将:猪鹿倉徹郎・大塚信照・金子定一・㊴後藤十郎・㉒手塚省三・㉑苫米地四楼・浜田勇(没後進級)・松室孝良・若竹又男・脇坂次郎
- 大佐:宍戸功男
- 中尉:徳田金一(殉職)・⑫山中峯太郎(依願免官)
20期編集
明治41年(1908年)5月27日卒業、明治41年(1908年)12月25日任官、276名
- 皇族:大将朝香宮鳩彦王・大将東久邇宮稔彦王(陸相)・砲兵大佐北白川宮成久王
- 大将:③牛島満(没後進級)・⑮木村兵太郎・⑥下村定(陸相、教育総監)・㉒吉本貞一
- 中将:㊲飯田祥二郎・井上貞衛・北島驥子雄・④木下敏・行徳守治・①草場辰巳・酒井隆・⑰七田一郎・篠原次郎・鷹森孝・㊿中井良太郎・㊷野口正義・②橋本群・㉕馬場保雄・水原義重・⑱吉田悳
- 少将:小藤恵
- 大佐:⑯山田長三郎(自決)
21期編集
明治40年(1907年)入校、明治42年(1909年)5月27日卒業、明治42年(1909年)12月25日任官、418名
- 大将:⑯富永信政
- 中将:⑰阿部平輔・飯沼守・②飯村穣・⑬石原莞爾・③井出宣時・今村勝次・内山英太郎・大賀茂・岡本保之・木村弘人・⑫黒田重徳・㉒上月良夫・古賀龍太郎・⑦菰田康一・塩田定市・柴田夘一・⑩島本正一・⑮菅原道大・永見俊徳・林芳太郎・㉕樋口季一郎・⑨百武晴吉・㉜平林盛人・④町尻量基・㉖安田武雄・⑧横山勇・⑤渡辺正夫
- 少将:安藤忠一郎・加藤保太郎・㊹加納治雄(没後進級)・儀我誠也・長崎守一・㉙中島三栖雄
- 大佐:安江仙弘・㉗坂田義朗
- 中尉:斎藤元宏
- 清国留学生:閻錫山
22期編集
明治41年(1908年)入校、明治43年(1910年)5月28日卒業、明治43年12月26日任官、721名
- 中将:安達二十三・石本貞直・磐井虎二郎・上村利道・大木繁・大島駿・大場四平・小倉達次・③笠原幸雄・片山省太郎・加藤泊治郎(戦病死)・萱嶋高・⑩北野憲造・久徳知至・小林信男・小林恒一・坂口静夫・佐久間為人・佐藤質・椎名正健・白倉司馬太・鈴木貞一・⑧鈴木率道・関原六・①瀬谷啓・高橋多賀二・竹内寛・田中久一・⑦田辺盛武・堤三樹男・⑤寺倉正三・寺本熊市・⑥豊嶋房太郎・中川広・中村明人・西村琢磨・野副昌徳・野溝弐彦・原田熊吉・⑨本多政材・松井太久郎・松山祐三・牟田口廉也・④村上啓作・森岡皐・両角業作・矢野音三郎・山本三男
- 少将:飯塚国五郎(没後進級)・岩佐俊・松井源之助・松野尾勝明・毛利喬
- 中佐:相沢三郎
- 少佐:大山柏・空閑昇(自決)・徳川圀順
23期編集
明治42年(1909年)入校、明治44年(1911年)5月27日卒業、明治44年(1911年)12月26日任官、740名
- 大将:⑫小畑英良
- 中将:池田廉二・伊佐一男・石本寅三・板花義一・伊東武夫・今利龍雄・及川源七・大迫通貞・大津和郎(没後進級)・岡田資(法務死)・尾崎義春・小田健作(没後進級)・柏徳・片村四八・河田槌太郎・⑪神田正種・岸川健一・佐伯文郎・酒井直次・坂西一良・③桜井省三・佐野忠義・志位正人・志摩源吉・①清水規矩・下野一霍・⑤十川次郎・鈴木啓久・武内俊二郎・竹下義晴・竹原三郎・多田保・津田美武・遠山登・永津佐比重・中山惇・奈良晃・西原貫治・根本博・野地嘉平・長谷川治良・菱田元四郎・人見秀三・福栄真平(法務死)・藤田茂・藤岡武雄(自決)・宝蔵寺久雄・堀井富太郎・丸山政男・水上源蔵(自決特進)・山県栗花生(戦死)
- 少将:粟飯原秀・芦塚長蔵・天羽馬八・生田寅雄・板津直俊・大井川八郎・太田藤太郎・岡部通・小原金裕・木島袈裟雄・倉永辰治(没後進級)・斎藤肇(没後進級)・酒井美喜雄・佐藤謙・下河辺憲二・新美二郎・畑勇三郎・樋口清登・的野憲三郎・森田徹・山田栄三
- 大佐:②石田保政・橋本欣五郎・堀三也
- 中佐:江本茂夫
- 大尉:安辺浩
- 韓国留学生:中尉:金光瑞(金顕忠、金擎天)
24期編集
明治45年(1912年)5月28日卒業、大正元年(1912年)12月24日任官、734名
- 大将:③鈴木宗作(戦死)
- 中将:赤柴八重蔵・㉜秋山徳三郎・石井嘉穂・岩永汪・⑩上村幹男・河辺虎四郎・川並密・櫛淵鍹一・楠本実隆・鯉登行一・㊲小林浅三郎・斎藤義次・①酒井康・重田徳松・柴山兼四郎・下田宣力(没後進級)・②澄田𧶛四郎・田中信男・土橋勇逸・堤不夾貴・㉘中沢三夫・㉟中薗盛孝(戦死)・中野英光・永野亀一郎・長野祐一郎・⑨沼田多稼蔵・㊶野田謙吾・秦彦三郎・服部暁太郎・⑫馬場正郎・細川忠康・㉑本郷義夫・麦倉俊三郎・村岡豊・八隅錦三郎・山崎清次・山本務・横尾闊(没後進級)・横山静雄
- 少将:岡明之助(戦死)・⑳加藤守雄・瓦田隆根・桑折勝四郎・佐久間盛一・志甫勤一郎・東海林俊成・㉕佗美浩・仁保進・原田新一・万城目武雄・三宅貞彦・目賀田周之助
- 大佐:鷹司信熙
- 中佐:⑯深山亀三郎(殉職)
- 少佐:飯沼守麿
- 大尉:㊿甘粕正彦
- 少尉:岸田國士
25期編集
大正2年(1913年)5月26日卒業、大正2年(1913年)12月25日任官、741名
- 中将:①青木重誠(戦病死)・石田乙五郎・磯田三郎・㊴大城戸三治・㉑小倉尚・河野悦次郎・片桐茂(戦死)・加藤鑰平・ 金岡嶠・河田末三郎・菅晴次・葛目直幸(没後進級)・③古閑健・阪口芳太郎・㉙桜田武(戦死)・⑭佐藤幸徳・④下山琢磨・須藤栄之助・高品彪(戦死)・高橋茂寿慶・田上八郎(法務死)・㉘武田馨・田坂八十八・立花芳夫(法務死)・⑰田中新一・玉田美郎・辻演武・㉟富永恭次・永沢三郎・中山政康・⑬中村正雄(没後進級)・那須弓雄(没後進級)・新妻雄・㊱西田祥実(没後進級)・⑥西原一策・㉔原守・原田宇一郎・伴健雄・船引正之・⑨星野利元・㉒細見惟雄・⑯前田正実・三浦三郎・㉝三国直福・宮川清三・宮下文夫・武藤章・山内正文・山口信一・山崎保代(没後進級)・山路秀男・横田豊一郎・吉岡安直
- 少将:秋山久三・石黒岩太・伊集院兼信・宇賀武(没後進級)・岡村勝実・㊼岡本徳三(没後進級)・尾子熊一郎・粕谷留吉・上砂勝七・木庭知時・杵村久蔵(没後進級)・杉野巌・鈴木辰之助(没後進級)・長沢貫一・㊾中村肇
- 大佐:②須見新一郎
- 中尉:松下芳男
26期編集
大正3年(1914年)5月28日卒業、大正3年(1914年)12月25日任官、742名
- 陸軍大将を輩出した最後期
- 大将:栗林忠道(戦死)
- 中将:安部孝一・天晶恵・雨宮巽(戦死)・岩切秀・岩仲義治・遠藤三郎・大野広一・岡崎清三郎・落合甚九郎・落合鼎五・影佐禎昭・木下勇(戦死)・洪思翊(法務死)・佐々木登・沢田保富・塩沢清宣・重松潔(戦死)・篠田鐐・千田貞季・田副登・田辺助友・中永太郎・名倉栞・外立岩治(戦死)・花谷正・林義秀・藤村謙・藤本鉄熊・正井義人・牧野四郎(戦死)・宮崎繁三郎・毛利末広・物部長鉾・柳田元三・山田清一(自決)・山本募・吉積正雄・若松只一・和知鷹二
- 少将:秋草俊・井上靖・大内孜(没後進級)・小川三郎・鬼武五一・皆藤喜代志・梶浦銀次郎・加藤邦男・川口清健・北村勝三(自決)・佐藤源八・住吉正・田中隆吉・千知波幸治・長友次男・簗瀬真琴・山県武光(自決)
- 大佐:李應俊(香山武俊・韓国軍中将、韓国軍初代参謀総長)・劉升烈(江本烈・韓国軍少将)・安秉範(安鐘寅、亀村貞信・韓国軍准将)
- 中佐:⑥満井佐吉・申泰英(平山輔英)
- 少佐:李大永(海東孝朋・韓国軍准将)
- 大尉:金埈元(韓国軍准将)
- 満州国軍中佐:朴勝薫(韓国軍少将)
- 中尉:木原円次・池大亨(韓国光復軍総司令官)
27期編集
大正4年(1915年)5月25日卒業、大正4年(1915年)12月25日任官、761名
- 中将:青木武三・秋永月三・朝野寅四郎・綾部橘樹・㉓井桁敬治(没後進級)・石田栄熊・⑦諫山春樹・石川愛・石田保忠・伊藤忍・㉗岩崎民男・⑫内田銀之助・大須賀応(没後進級)・大前憲三郎・㊶岡本清福・笠原嘉兵衛・⑱片岡董・木下栄市・木村松治郎・㊲国武三千雄・久野村桃代・栗栖猛夫(没後進級)・佐久間亮三・⑩佐々真之助・㊴重見伊三雄(没後進級)・四手井綱正・㉜白銀義方・相馬癸八郎・高橋坦・田坂専一・辰巳栄一・田中友道・⑭谷田勇・㉘坪島文雄・永野叢人・西大條胖・納見敏郎(憲兵・自決)・⑥信氏良吉・④橋本秀信・⑤原乙未生・⑨原田次郎・樋口敬七郎・㊽藤塚止戈夫・①藤室良輔(没後進級)・三上喜三・宮下健一郎・村田孝生・⑧山田国太郎・芳仲和太郎・㉝吉原矩・渡左近
- 少将:青木政尚・阿蘇太郎吉(没後進級)・小野行守・河嶋修・㉙小堀金城・佐々木達治郎・赤藤庄次・瀧昇・谷肇・道下義行・中熊直正(戦死)・原田棟・美田千賀蔵(戦死)・㊱蛭沼七蔵(没後進級)・元泉馨(自決)
- 大佐:東宮鉄男(戦死)・金錫源(金山錫源・韓国軍少将)・白洪錫(韓国軍少将)
- 中佐:金仁旭
- 少佐:㊸堀内一雄(満州国陸軍少将)
- 中尉:張錫倫(韓国軍大佐)
- 少尉:荒木五郎・関口存男
28期編集
大正5年(1916年)5月26日卒業、大正5年(1916年)12月26日任官、651名
- 中将:秋永力・池田純久・石野芳男・鵜沢尚信・大幸喜三郎・川越守二・川俣雄人・近藤新八(法務死)・①白銀重二・武田寿・田村浩・長勇・塚田理喜智・⑦寺田済一・中西良介・長嶺喜一(没後進級)・浜田平・⑤原田義和・深堀游亀・松田巌・馬奈木敬信・三島義一郎・峯木十一郎・宮崎周一・森赳・山本清衛・④山本健児・芳村正義
- 少将:安倍克巳(没後進級)・一木清直(没後進級)・今川一策・作間喬宜・重藤憲文(戦病死)・二見秋三郎・能勢潤三・堀毛一麿
- 大佐:石川明・棚橋真作・成富政一(没後進級)
- 中尉:岡茂雄
- 中国留学生:何応欽・朱紹良・谷正倫・賀耀組
29期編集
大正6年(1917年)5月25日卒業、大正6年(1917年)12月25日任官、536名
- 王族:中将李垠
- 中将:③有末精三・㉜磯矢伍郎・㉗稲田正純・⑪鎌田銓一・㉚唐川安夫・①河村参郎(法務死)・⑥後藤光蔵・⑱小松光彦・佐藤賢了・清水盛明・寺田雅雄・土居明夫・中井増太郎・中西貞喜・中野良次・㊻額田坦・㉖萩三郎・守屋精爾(没後進級)・⑧吉田喜八郎
- 少将:小川団吉・小野門之助(没後進級)・㊱北川潔水・④園田晟之助(没後進級)・四方諒二・中村隆寿・谷萩那華雄(法務死)
- 大佐:鳥飼恒男・長浜彰(憲兵、法務死)
- 中尉:和田勁(満州国陸軍中将)
30期編集
大正7年(1918年)5月27日卒業、大正7年(1918年)12月25日任官、632名
- 中将:④磯村武亮(没後進級)・川上清志(没後進級)・中川州男(2階級特進)
- 少将:⑨石井正美・石本五雄(没後進級)・㊽今井武夫・⑥今井一二三・今田新太郎・岩畔豪雄・岡田菊三郎・㉓小畑信良・加治武雄・②工藤良一・㊼隈部正美・桑原支那吉(没後進級)・五島正(没後進級)・桜井徳太郎・桜井鐐三・佐治直影(没後進級)・㉞沢本理吉郎・鈴木敬司・⑱専田盛寿・副島太郎(没後進級)・①高嶋辰彦・土岐鉾治・正木博・⑬那須義雄・馬淵逸雄・⑤宮野正年・森本軍蔵・山岡道武・山口槌夫・渡辺三郎・⑫渡辺渡
- 大佐:大石正幸(憲兵)・風間満季
31期編集
大正8年(1919年)5月28日卒業、大正8年(1919年)12月25日任官、489名
- 中将:有末次(没後進級)・公平匡武(没後進級)・⑤田村義冨(自決)・森巌(没後進級)
- 少将:㊷青津喜久太郎・上田昌雄・⑦臼井茂樹(没後進級)・岡田重一・奥信夫・⑥小野寺信・片倉衷・川嶋虎之輔・⑬川本芳太郎・久米精一・⑮小池龍二・坂間訓一・⑳真田穣一郎・志村文雄・立石方亮・中村忠英・南部好範(没後進級)・西義章(没後進級)・原田貞憲・藤原武(没後進級)・星駒太郎・三好康之・村田定雄・㉑山本茂一郎
- 大佐:大島卓・大谷敬二郎(憲兵)・東平作・村中四郎
- 中佐:㉒熱海景良
- 少佐:㊱中村震太郎(没後進級)
32期編集
大正9年(1920年)5月26日卒業、大正9年(1920年)12月26日任官、429名
- 皇族:中将賀陽宮恒憲王
- 少将:相京正夫(自決、没後進級)・青木喬・浅野克己・阿部芳光・天野正一・依知川庸治・宇都宮直賢・大坪潔・小野武雄(没後進級)・草場季喜・②黒川邦輔(没後進級)・小沼治夫・佐方繁木・⑧信濃成繁・高品朋・銅金義一・富田直亮・戸波宗道・友近美晴・⑤中山源夫・①西村敏雄・丹羽勇・能登久・浜田弘・③林太平・林勇蔵・福地春男(獄死)・本郷忠夫(没後進級)・本多三男(没後進級)松村秀逸・三島美貞・山田英男
- 大佐:小原重孝
33期編集
大正10年(1921年)7月27日卒業、大正10年(1921年)10月16日任官、437名
- 皇族:芳麿王(後に臣籍降下し山階芳麿侯爵(砲兵中尉)となる)
- 少将:安達久・有森三雄・⑦池谷半二郎・市田一貫(没後進級)・大平秀雄・小川一郎・小野打寛・加藤道雄・④加藤義秀・賀谷與吉(戦死)・木佐木久・江湖要一・小林誠一・坂井芳雄・⑥重安穐之助・菅井斌麿・谷川一男・坪内剛直・都甲徠・永井八津次・⑤中山寧人・西村乙嗣・野村健三・③野村恭雄・早淵恒治・広瀬四郎・松村知勝・松村弘・三輪潔・山崎正男・吉武安正
- 大佐:鈴木庫三・水谷一生・藤田実彦・山家亨
- 中佐:柴有時・神保信彦・杉本五郎(戦死)・藤田雄蔵(没後進級)
- 少佐:清水清(没後進級)
- 大尉:①田中弥・百武俊吉・山口一太郎
- 少尉:西久保豊成
34期編集
大正11年(1922年)7月28日卒業、大正11年(1922年)10月25日任官、345名
- 皇族:少将秩父宮雍仁親王
- 少将:池田末男(戦死)・大西洋(没後進級)・木谷美雄(没後進級)
- 大佐:赤松貞雄・④石井秋穂・③西浦進・⑫服部卓四郎・⑲堀場一雄
- 中佐:松井麻之助
- 中尉:西田税
- 中退:三好達治
35期編集
大正12年(1923年)7月21日卒業、大正12年(1923年)10月25日任官、315名
- 皇族:邦久王(後に臣籍降下し久邇邦久侯爵(歩兵大尉)となる)
- 少将:権藤正威(没後進級)・佐藤直(没後進級)
- 大佐:天野勇(戦死)・④荒尾興功・稲田安良・藤井貞寿・③松谷誠・八原博通
- 中佐:寺平忠輔
- 大尉:大岸頼好
36期編集
大正13年(1924年)7月18日卒業、大正13年(1924年)10月25日任官、330名
- 実役停年通りに昇進する閑院宮春仁王が昭和20年6月に陸軍少将に昇進するが、その他の者で少将まで昇進した者は戦死による特進の場合のみ。
陸軍士官学校本科以降編集
37期編集
大正14年(1925年)7月25日卒業、大正14年(1925年)10月26日任官、302名
38期編集
大正15年(1926年)7月16日卒業、大正15年(1926年)10月25日任官、340名
39期編集
昭和2年(1927年)7月19日卒業、昭和2年(1927年)10月25日任官292名
40期編集
昭和3年(1928年)7月17日卒業、昭和3年(1928年)10月26日任官、225名
- 大尉:河野壽(自決)
41期編集
昭和4年(1929年)7月17日卒業、昭和4年(1929年)10月25日任官、239名
42期編集
昭和5年(1930年)7月19日卒業、昭和5年(1930年)10月25日任官、218名
43期編集
昭和6年(1931年)7月22日卒業、昭和6年(1931年)10月26日任官、227名
44期編集
昭和7年(1932年)7月11日卒業、昭和7年(1932年)10月25日任官、315名
45期編集
昭和8年(1933年)7月11日卒業、昭和8年(1933年)10月20日任官、337名
46期編集
昭和9年(1934年)6月卒業、338名
47期編集
昭和8年(1933年)4月入校、昭和10年(1935年)6月卒業、330名
- 満州国軍中校(中佐相当):満州国元首の弟・醇親王継嗣:愛新覚羅溥傑
- 少佐:井川省(1946年インドシナ戦争で戦死)・①小林友一・野中国男(自決)・⑬山口立(陸将)
- 少尉:池田俊彦・清原康平・林八郎(刑死)
48期編集
昭和11年(1936年)6月卒業、388名。卒業の年に2.26事件があった。
49期編集
昭和12年(1937年)6月卒業、471名。終戦までの戦没者は殉職含め165名
50期編集
陸士1937年12月卒業426名。戦死者129名、戦病死18名、殉職4名、終戦時自決1名
51期編集
1938年12月卒業461名。戦没者188名、自決4名
52期編集
1939年9月卒業508名。戦死167名、戦病死18名、殉職29名、自決4名、法務死2名
53期編集
1940年2月卒業1365名。戦死者651名
- 大佐:奥山道郎(義烈空挺隊長、戦死、二階級特進)
- 少佐:石井卓雄(ベトナム独立戦争で戦死)・奥田鑛一郎・亀岡高夫・杉山龍丸・千明武久(戦死)・申應均(平山勝敏)
- 大尉:三好秀男(陸上自衛隊第11代陸上幕僚長)
54期編集
1940年9月卒業1798名。戦没者762名、戦病死92名、法務死4名、殉職76名、終戦時自決2名
55期編集
1941年7月卒業1755名。戦没者962名
56期編集
1942年12月卒業1672名。戦没者1003名
57期編集
1944年(昭和19年)4月卒業1268名。戦没者七百数十名
58期編集
1945年(昭和20年)6月卒業1146名
- 終戦直前任官した陸軍最後の少尉であり、戦後占領軍により1951年春まで公職から追放された。
59期編集
終戦後に特別に卒業資格を付与、一般大学の受験資格を得た。陸士1250名
- 1943年4月1日に陸軍予科士官学校入校、1944年10月13日に予科士官学校卒業、同日に士官候補生を命ぜられ、1944年10月14日に士官学校入校、同日に兵長の階級を与えられ、1945年1月15日に伍長の階級に進み、1945年3月15日に軍曹の階級に進むが、在校中に終戦を迎えた。1961年に59・60期の同窓会「国史会」一部の者がクーデターを企画して破防法適用事件第1号となった(三無事件参照)。
60期編集
陸士1824名。1944年2月21日幼年学校出身者は予科士官学校へ仮入校。
- 本科生徒たる兵長で士官学校閉校。
61期編集
関連書籍編集
- 『市ヶ谷台に学んだ人々』桑原獄 著、文京出版、2000年9月。ISBN 4-938893-11-8。