陸軍士官学校卒業生一覧 (日本)

ウィキメディアの一覧記事

陸軍士官学校卒業生一覧 (日本)(りくぐんしかんがっこうそつぎょうせいいちらん(にほん))は、陸軍士官学校 (日本)の卒業生・修了生の一覧である。

なお、原則としてWikipediaに記事が存在する人物を掲載する。また、海外出身者以外は原則として「アイウエオ順」で配列し、丸数字は席次を示す。陸軍航空士官学校関係者については同項目を参照。

卒業生等編集

陸軍兵学寮編集

  • 明治3年12月入学、明治5年6月卒業、明治6年5月任少尉
  • 明治7年2月入学、明治7年10月少尉試補、明治8年1月任少尉
  • 明治7年3月入学、明治9年少尉試補、明治8年3月任工兵少尉
  • 明治7年10月入学、明治9年3月少尉試補、明治10年5月任少尉

士官生徒編集

※士官生徒は少尉任官は一律に行われるが、卒業は兵科毎に差がある。

旧1期編集

明治8年1月28日 - 2月入校、1877年7月18日 - 12月22日任官、117名。西南戦争にて戦没者34名

旧2期編集

明治8年12月入校、明治12年2月1日任官、136名

旧3期編集

西南戦争中の1877年5月入校、明治12年(1879年)12月22日任官、96名

旧4期編集

明治12年1月入校、明治14年(1881年)12月24日任官、58名

旧5期編集

明治13年2月入校、明治15年(1882年)12月25日任官、60名

旧6期編集

明治14年1月入校、明治16年(1883年)12月25日任官、59名

旧7期編集

明治15年8月入校、明治18年(1885年)6月18日任官、61名

旧8期編集

明治16年9月入校、明治19年(1886年)6月25日任官、144名

旧9期編集

明治17年9月入校、明治20年(1887年)7月21日任官、189名

旧10期編集

明治18年9月入校、明治21年(1888年)7月28日任官、158名

旧11期編集

明治19年8月入校、明治22年(1889年)7月26日任官、207名

士官候補生以降編集

1期編集

明治23年(1890年)7月26日卒業、明治24年(1891年)3月26日任官、147名

2期編集

明治24年(1891年)7月30日卒業、明治25年(1892年)3月21日任官、148名

3期編集

明治25年(1892年)7月23日卒業、明治26年(1893年)3月13日任官、137名

4期編集

明治26年(1893年)7月25日卒業、明治27年(1894年)3月7日任官、188名

5期編集

明治27年(1894年)7月27日卒業、明治27年(1894年)9月18日任官、213名

6期編集

明治28年(1895年)1月1日卒業、明治28年(1895年)5月22日任官、216名

7期編集

明治29年(1896年)5月27日卒業、明治30年(1897年)1月25日任官、270名

8期編集

明治29年(1896年)11月26日卒業、明治30年(1897年)6月28日任官、292名

9期編集

明治30年(1897年)11月29日卒業、明治31年(1898年)6月27日任官、650名

10期編集

明治31年(1898年)11月25日卒業、明治32年(1899年)6月27日任官、649名

11期編集

明治32年(1899年)11月21日卒業、明治33年(1900年)6月22日任官、670名

12期編集

明治33年(1900年)11月21日卒業、明治34年(1901年)6月25日任官、655名

元帥陸軍大将を輩出した最後期

13期編集

明治34年(1901年)11月22日卒業、明治35年(1902年)6月23日任官、722名

14期編集

明治35年(1902年)11月22日卒業、明治36年(1903年)6月26日任官、702名

15期編集

明治36年(1903年)11月30日卒業、明治37年(1904年)2月12日任官、708名

16期編集

明治37年(1904年)10月24日卒業、明治37年(1904年)11月1日任官、549名

17期編集

明治37年(1904年)入校、明治38年(1905年)3月30日卒業、明治38年(1905年)4月21日任官、363名

18期編集

明治38年(1905年)11月25日卒業、明治39年(1906年)6月26日任官、920名

19期編集

明治40年(1907年)5月31日卒業、明治40年(1907年)12月26日任官、1068名

20期編集

明治41年(1908年)5月27日卒業、明治41年(1908年)12月25日任官、276名

21期編集

明治40年(1907年)入校、明治42年(1909年)5月27日卒業、明治42年(1909年)12月25日任官、418名

22期編集

明治41年(1908年)入校、明治43年(1910年)5月28日卒業、明治43年12月26日任官、721名

23期編集

明治42年(1909年)入校、明治44年(1911年)5月27日卒業、明治44年(1911年)12月26日任官、740名

24期編集

明治45年(1912年)5月28日卒業、大正元年(1912年)12月24日任官、734名

25期編集

大正2年(1913年)5月26日卒業、大正2年(1913年)12月25日任官、741名

26期編集

大正3年(1914年)5月28日卒業、大正3年(1914年)12月25日任官、742名

陸軍大将を輩出した最後期

27期編集

大正4年(1915年)5月25日卒業、大正4年(1915年)12月25日任官、761名

28期編集

大正5年(1916年)5月26日卒業、大正5年(1916年)12月26日任官、651名

29期編集

大正6年(1917年)5月25日卒業、大正6年(1917年)12月25日任官、536名

30期編集

大正7年(1918年)5月27日卒業、大正7年(1918年)12月25日任官、632名

31期編集

大正8年(1919年)5月28日卒業、大正8年(1919年)12月25日任官、489名

32期編集

大正9年(1920年)5月26日卒業、大正9年(1920年)12月26日任官、429名

33期編集

大正10年(1921年)7月27日卒業、大正10年(1921年)10月16日任官、437名

34期編集

大正11年(1922年)7月28日卒業、大正11年(1922年)10月25日任官、345名

35期編集

大正12年(1923年)7月21日卒業、大正12年(1923年)10月25日任官、315名

36期編集

大正13年(1924年)7月18日卒業、大正13年(1924年)10月25日任官、330名

実役停年通りに昇進する閑院宮春仁王が昭和20年6月に陸軍少将に昇進するが、その他の者で少将まで昇進した者は戦死による特進の場合のみ。

陸軍士官学校本科以降編集

37期編集

大正14年(1925年)7月25日卒業、大正14年(1925年)10月26日任官、302名

38期編集

大正15年(1926年)7月16日卒業、大正15年(1926年)10月25日任官、340名

39期編集

昭和2年(1927年)7月19日卒業、昭和2年(1927年)10月25日任官292名

40期編集

昭和3年(1928年)7月17日卒業、昭和3年(1928年)10月26日任官、225名

41期編集

昭和4年(1929年)7月17日卒業、昭和4年(1929年)10月25日任官、239名

42期編集

昭和5年(1930年)7月19日卒業、昭和5年(1930年)10月25日任官、218名

43期編集

昭和6年(1931年)7月22日卒業、昭和6年(1931年)10月26日任官、227名

44期編集

昭和7年(1932年)7月11日卒業、昭和7年(1932年)10月25日任官、315名

45期編集

昭和8年(1933年)7月11日卒業、昭和8年(1933年)10月20日任官、337名

46期編集

昭和9年(1934年)6月卒業、338名

47期編集

昭和8年(1933年)4月入校、昭和10年(1935年)6月卒業、330名

48期編集

昭和11年(1936年)6月卒業、388名。卒業の年に2.26事件があった。

49期編集

昭和12年(1937年)6月卒業、471名。終戦までの戦没者は殉職含め165名

50期編集

陸士1937年12月卒業426名。戦死者129名、戦病死18名、殉職4名、終戦時自決1名

51期編集

1938年12月卒業461名。戦没者188名、自決4名

52期編集

1939年9月卒業508名。戦死167名、戦病死18名、殉職29名、自決4名、法務死2名

53期編集

1940年2月卒業1365名。戦死者651名

54期編集

1940年9月卒業1798名。戦没者762名、戦病死92名、法務死4名、殉職76名、終戦時自決2名

55期編集

1941年7月卒業1755名。戦没者962名

56期編集

1942年12月卒業1672名。戦没者1003名

57期編集

1944年(昭和19年)4月卒業1268名。戦没者七百数十名

58期編集

1945年(昭和20年)6月卒業1146名

終戦直前任官した陸軍最後の少尉であり、戦後占領軍により1951年春まで公職から追放された。

59期編集

終戦後に特別に卒業資格を付与、一般大学の受験資格を得た。陸士1250名

1943年4月1日に陸軍予科士官学校入校、1944年10月13日に予科士官学校卒業、同日に士官候補生を命ぜられ、1944年10月14日に士官学校入校、同日に兵長の階級を与えられ、1945年1月15日に伍長の階級に進み、1945年3月15日に軍曹の階級に進むが、在校中に終戦を迎えた。1961年に59・60期の同窓会「国史会」一部の者がクーデターを企画して破防法適用事件第1号となった(三無事件参照)。

60期編集

陸士1824名。1944年2月21日幼年学校出身者は予科士官学校へ仮入校。

本科生徒たる兵長で士官学校閉校。

61期編集

関連書籍編集

  • 『市ヶ谷台に学んだ人々』桑原獄 著、文京出版、2000年9月。ISBN 4-938893-11-8