日本の華族一覧

ウィキメディアの一覧記事
華族の一覧から転送)

日本の華族一覧(にほんのかぞくいちらん)は、1869年明治2年)から1947年昭和22年)までの日本に存在した華族制度において、1884年(明治17年)7月7日に制定された華族令による叙爵者(爵位を授けられた者)の一覧である。

ここでは五十音順で表記する。

あ行 編集

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
相浦紀道
(あいうら のりみち)
男爵 勲功 肥前国 明治28年8月20日 海軍中将、日清戦争の功により叙爵。昭和18年11月に孫助一は爵位を返上
青木周蔵
(あおき しゅうぞう)
子爵 勲功 長州藩 明治20年5月9日 条約改正にあたり功。のち外務大臣
青木重義
(あおき しげよし)
子爵 武家 摂津麻田藩1万石 明治17年7月8日
青山忠誠
(あおやま ただしげ)
子爵 武家 丹波篠山藩6万石 明治17年7月8日
青山幸宜
(あおやま ゆきよし)
子爵 武家 美濃郡上藩4万8000石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
青山貞
(あおやま ただす)
男爵 勲功 越前国 明治20年5月24日 元老院議官、秋田県知事等を務めた功
青山胤通
(あおやま たねみち)
男爵 勲功 美濃苗木藩士 大正6年12月14日 ペスト菌研究者。東京帝大医科大学長等を歴任
明石元二郎
(あかし もとじろう)
男爵 勲功 筑前福岡藩 大正8年10月24日 陸軍大将台湾総督在任のまま死去の前々日に叙爵
赤松則良
(あかまつ のりよし)
男爵 勲功 幕府十五番組御徒士御家人 明治20年5月24日 造船学で重きをなす。昭和20年7月子の範一没後、襲爵手続きせず
秋田映季
(あきた あきすえ)
子爵 武家 陸奥三春藩5万石 明治17年7月8日
秋月種繁
(あきづき たねしげ)
子爵 武家 日向高鍋藩2万7000石 明治17年7月8日 父の種樹は参与、のち明治天皇の侍読
秋元興朝
(あきもと おきとも)
子爵 武家 上野館林藩6万石 明治17年7月8日
浅田信興
(あさだ のぶおき)
男爵 勲功 武藏川越藩士 明治40年9月21日 日露戦争に功。陸軍大将
浅野長勲
(あさの ながこと)
侯爵 武家 安芸広島藩42万6500石 明治17年7月7日 戊辰戦争に出兵、維新後元老院議官
浅野忠純
(あさの ただずみ)
男爵 武家 広島藩家老・三原領3万石 明治33年5月9日 筆頭家老。叙爵時の名は哲吉。
浅野守夫
(あさの もりお)
男爵 武家 広島藩家老・東城領1万石 明治33年5月9日
浅野養長
(あさの やすなが)
男爵 武家 浅野侯爵家分家 明治21年11月1日
足利於菟丸
(あしかが おとまる)
子爵 武家 下野喜連川藩5000石(10万石格) 明治17年7月8日 古河公方足利家小弓公方足利家の末裔
飛鳥井雅望
(あすかい まさもち)
伯爵 公家 花山院流花山院家支流難波家庶流928石 明治17年7月7日
阿蘇惟敦
(あそ これあつ)
男爵 神官 阿蘇神社神職 明治17年7月8日
足立正声
(あだち まさな)
男爵 勲功 因幡鳥取藩士 明治39年12月15日 宮内省東宮亮・諸陵頭を歴任
姉小路公義
(あねがこうじ きんとも)
伯爵 公家 三条家分家200石 明治17年7月7日 父の公知は幕末、攘夷派の中心として活躍
阿野実允
(あの さねちか)
子爵 公家 閑院流阿野家478石 明治17年7月8日 昭和19年12月子季忠没後に後継者を欠く
油小路隆晃
(あぶらのこうじ たかてる)
伯爵 公家 四条家分家150石 明治17年7月7日
阿部正功
(あべ まさこと)
子爵 武家 陸奥棚倉藩10万石 明治17年7月8日
阿部正桓
(あべ まさたけ)
伯爵 武家 備後福山藩11万石 明治17年7月7日 箱館戦争で功
阿部正敬
(あべ まさのり)
子爵 武家 上総佐貫藩1万6000石 明治17年7月8日 福山阿部家の分家。貴族院子爵議員。
安保清康
(あぼ きよやす)
男爵 勲功 肥前国 明治29年6月5日 海軍中将に進み、日清戦争で功
綾小路有良
(あやのこうじ ありかず)
子爵 公家 宇多源氏200石 明治17年7月8日
新井清一
(あらい きよかず)
男爵 勲功 肥前国 明治40年10月2日 父の晴簡は陸軍中将に進み、日露戦争に功
荒尾之茂
(あらお これしげ)
男爵 武家 鳥取藩家老・米子領1万5000石 明治39年9月17日 之茂の夫人は三井高保の三女
荒尾嘉就
(あらお よしなり)
男爵 武家 鳥取藩家老・倉吉領1万2000石 明治39年9月17日
荒木貞夫
(あらき さだお)
男爵 勲功 東京都狛江市 昭和10年12月26日 満州事変の功により叙爵、のちA級戦犯
荒木田泰圀
(あらきだ やすくに)
男爵 神官 伊勢神宮神職 明治23年8月27日
有坂成章
(ありさか なりあきら)
男爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 陸軍で有坂砲を発明して陸軍中将
有地品之允
(ありち しなのじょう)
男爵 勲功 長州藩士武術指南役1000石 明治29年6月5日 日清戦争に功
有馬頼万
(ありま よりつむ)
伯爵 武家 筑後久留米藩21万石 明治17年7月7日
有馬頼之
(ありま よりゆき)
子爵 武家 下野吹上藩1万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員。子の聰頼が昭和18年11月に爵位返上
有馬道純
(ありま みちずみ)
子爵 武家 越前丸岡藩5万石 明治17年7月8日
有馬新一
(ありま しんいち)
男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日露戦争で功
有馬頼多
(ありま よりかず)
男爵 武家 有馬伯爵家分家 明治30年7月1日
有吉立礼
(ありよし たつひろ)
男爵 武家 肥後熊本藩家老1万8000石 明治39年9月17日 上卿三家(第三座)
粟田彰常
(あわた あきつね)
侯爵 皇族 東久邇宮家 昭和15年10月25日 東久邇宮稔彦王の三男、願いに依り臣籍降下
粟田口定孝
(あわたぐち さだたか)
男爵 公家 勧修寺流葉室家庶流50石 明治17年7月8日
安藤信守
(あんどう のぶもり)
子爵 武家 陸奥磐城平藩3万石 明治17年7月8日
安東貞美
(あんどう さだよし)
男爵 勲功 信濃飯田藩士 明治40年9月21日 陸軍大将、日露戦争に功あり
安藤直行
(あんどう なおゆき)
男爵 武家 紀伊田辺藩3万8800石 明治17年7月8日 紀州徳川家附家老
安部信順
(あんべ のぶまさ)
子爵 武家 三河半原藩2万250石 明治17年7月8日 昭和21年12月養子の信明没後、襲爵手続きせず

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
井伊直憲
(いい なおのり)
伯爵 武家 近江彦根藩20万石 明治17年7月7日 戊辰戦争で倒幕軍に加わった
井伊直安
(いい なおやす)
子爵 武家 越後与板藩2万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
飯田俊助
(いいだ としすけ)
男爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
伊江朝永
(いえ ちょうえい)
男爵 武家 旧琉球王尚家分家 明治23年5月26日[1]
伊賀氏広
(いが うじひろ)
男爵 武家 土佐藩家老・宿毛領6300石 明治33年5月9日 山内豊信(容堂)の弟。伊賀氏初代山内可氏山内一豊の甥。養父氏成の維新の功
伊木忠愛
(いぎ ただなる)
男爵 武家 岡山藩家老・虫明領3万3300石 明治39年9月17日 筆頭家老
池尻知房
(いけがみ ともふさ)
子爵 公家 勧修寺流50石3人扶持 明治17年7月8日
池田章政
(いけだ あきまさ)
侯爵 武家 備前岡山藩31万5200石 明治17年7月7日
池田勝吉
(いけだ かつよし)
男爵 武家 岡山池田家分家 明治17年7月8日
池田謙斎
(いけだ けんさい)
男爵 勲功 東京都 明治31年2月2日 日本最初の医学博士
池田長準
(いけだ ながとし)
男爵 武家 岡山藩家老・周匝領2万2000石 明治33年5月9日
池田輝知
(いけだ てるとも)
侯爵 武家 因幡鳥取藩32万石 明治17年7月7日
池田徳定
(いけだ のりさだ)
子爵 武家 因幡若桜藩1万5000石 明治17年7月8日 鳥取池田家分家
池田徳潤
(いけだ のります)
男爵 武家 播磨福本藩1万573石 明治17年7月8日 交代寄合播磨神崎郡福本領主。明治27年1月爵位返上
池田源
(いけだ はじめ)
子爵 武家 因幡鹿奴藩3万石 明治17年7月8日 鳥取池田家分家
池田博愛
(いけだ ひろのり)
男爵 武家 岡山藩家老・津高領1万石 明治39年9月17日 建部池田家
池田政礼
(いけだ まさのり)
子爵 武家 備中生坂藩1万5000石 明治17年7月8日
池田政保
(いけだ まさやす)
子爵 武家 備中鴨方藩2万5000石 明治17年7月8日
池田政和
(いけだ まさやす)
男爵 武家 岡山藩家老・天城領3万2000石 明治24年12月28日
生駒親承
(いこま ちかつぐ)
男爵 武家 出羽矢島藩1万5200石 明治17年7月8日 交代寄合出羽由利郡矢島領主
諫早家崇
(いさはや いえたか)
男爵 武家 佐賀藩家老・諫早領2万2500石 明治30年10月27日 親類同格家老、戦国大名・龍造寺氏の一門
石井菊次郎
(いしい きくじろう)
子爵 勲功 上総国 大正5年7月14日 明治44年8月24日男爵→子爵。外務大臣
石川重之
(いしかわ しげゆき)
子爵 武家 常陸下館藩2万石 明治17年7月8日 明治20年に爵位を返上するが、明治32年再び子爵
石川成徳
(いしかわ なりよし)
子爵 武家 伊勢亀山藩6万石 明治17年7月8日
石黒忠悳
(いしぐろ ただのり)
子爵 勲功 幕府代官手代 大正9年9月24日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍医総監を歴任。昭和16年4月没後に嫡男忠篤(当時農林大臣)が襲爵手続きせず栄典喪失[2]
石河光熙
(いしこ みつてる)
男爵 武家 尾張徳川家家老・美濃駒塚領1万石 明治33年5月9日
石田英吉
(いしだ えいきち)
男爵 勲功 土佐国 明治29年6月5日 大正15年3月24日に孫の英一郎は爵位返上[3]
伊地知正治
(いじち まさはる / しょうじ)
伯爵 勲功 薩摩国 明治17年7月17日 戊辰戦争で功をなし、維新後、左院の議長
伊地知幸介
(いじち こうすけ)
男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争で功
石本新六
(いしもと しんろく)
男爵 勲功 播磨姫路藩士 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
石山基文
(いしやま もとふみ)
子爵 公家 中御門流30石3人扶持 明治17年7月8日 参与・侍従を歴任
伊集院兼寛
(いじゅういん かねひろ)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月24日 海軍少将、元老院議官、貴族院議員を歴任
伊集院五郎
(いじゅういん ごろう)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 元帥海軍大将に進み、日露戦争に功
伊集院彦吉
(いじゅういん ひこきち)
男爵 勲功 薩摩藩士 大正9年9月7日 パリ講和会議に全権委員として参加、その功労による
伊瀬知好成
(いせち よしなり)
男爵 勲功 薩摩藩 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
井田譲
(いだ ゆずる)
男爵 勲功 美濃大垣藩 明治22年11月22日[4] 維新・西南戦争の功。陸軍少将、特命全権公使、元老院議官等歴任
板垣退助
(いたがき たいすけ)
伯爵 勲功 土佐藩士 明治20年5月9日 東山道先鋒総督府参謀。華族一代論を主張し、没後襲爵手続きせず
板倉勝弼
(いたくら かつすけ)
子爵 武家 備中高梁藩2万石 明治17年7月8日
板倉勝弘
(いたくら かつひろ)
子爵 武家 備中庭瀬藩2万石 明治17年7月8日
板倉勝観
(いたくら かつみ)
子爵 武家 上野安中藩3万石 明治19年4月24日 元川越藩主松平康載。松井(松平)家を離籍後に板倉家の婿として家督相続
板倉勝達
(いたくら かつみち)
子爵 武家 三河重原藩2万8000石 明治17年7月8日
伊丹重賢
(いたみ しげかた)
男爵 勲功 京都府 明治29年6月5日 諸官を歴任、後に元老院議官
一木喜德郎
(いちき きとくろう)
男爵 勲功 遠江掛川藩 昭和8年4月25日 文部大臣宮内大臣等を歴任
一条実輝
(いちじょう さねてる)
公爵 公家 九条流摂関家2044石 明治17年7月7日 海軍大佐から東宮侍従長に任ぜられた
一条実基
(いちじょう さねもと)
男爵 公家 一条公爵家分家 明治35年3月10日
市橋長寿
(いちはし ながひさ)
子爵 武家 近江仁正寺藩1万7000石 明治17年7月8日
五辻安仲
(いつつじ やすなか)
子爵 公家 宇多源氏200石 明治17年7月8日 岩倉使節団に随行
伊藤圭介
(いとう けいすけ)
男爵 勲功 愛知県 明治34年1月22日 シーボルトに師事。日本最初の理学博士
伊東祐麿
(いとう すけまろ)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治17年7月7日 海軍中将に進み、軍務局長等を歴任
日向飫肥藩伊東氏の一門
伊東祐帰
(いとう すけより)
子爵 武家 日向飫肥藩5万1080石 明治17年7月8日
伊藤雋吉
(いとう としよし)
男爵 勲功 丹後田辺藩士 明治28年8月20日 海軍中将に進み、日清戦争に功
伊東長トシ
(いとう ながとし)
子爵 武家 備中岡田藩1万303石 明治17年7月8日 トシの字は卆の左下に百の字、右下が千の字
伊藤博文
(いとう ひろぶみ)
公爵 勲功 長州藩 明治40年9月21日 明治17年7月7日伯爵→明治28年8月5日侯爵→公爵
伊藤文吉
(いとう ぶんきち)
男爵 勲功 伊藤公爵家分家 明治42年11月1日 伊藤博文の養子。夫人は桂太郎の四女
伊東巳代治
(いとう みよじ)
伯爵 勲功 肥前国 大正11年9月25日 明治28年8月20日男爵→明治40年9月23日子爵→伯爵
伊東祐亨
(いとう すけゆき / ゆうこう)
伯爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 明治28年8月5日子爵→伯爵。初代連合艦隊司令長官
日向飫肥藩伊東氏の一門
伊東義五郎
(いとう よしごろう)
男爵 勲功 信濃松代藩士 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日露戦争に功
到津公誼
(いとうづ きみよし)
男爵 神官 宇佐神宮神職 明治17年7月8日 後の当主の公斉は宇佐神宮宮司
稲垣長敬
(いながき ながひろ)
子爵 武家 志摩鳥羽藩3万石 明治17年7月8日
稲垣太祥
(いながき もとよし)
子爵 武家 近江山上藩1万3430石 明治19年7月16日
稲田邦植
(いなだ くにたね)
男爵 武家 徳島藩家老・淡路洲本領1万4357石 明治29年6月9日 筆頭家老
稲葉久通
(いなば ひさみち)
子爵 武家 豊後臼杵藩5万60石 明治17年7月8日
稲葉正邦
(いなば まさくに)
子爵 武家 山城淀藩10万2000石 明治17年7月8日 内国事務総裁兼務御役
稲葉正善
(いなば まさよし)
子爵 武家 安房館山藩1万石 明治17年7月8日
井上馨
(いのうえ かおる)
侯爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 明治17年7月7日伯爵→侯爵
井上勝
(いのうえ まさる)
子爵 勲功 長州藩士 明治20年5月24日 造幣寮の確立、鉄道発展に寄与。鉄道庁長官
井上毅
(いのうえ こわし)
子爵 勲功 肥後熊本藩家老長岡監物家臣 明治28年1月7日 憲法発布に尽力。教育勅語や諸法令を起草
井上正順
(いのうえ まさより)
子爵 武家 下総高岡藩1万石 明治17年7月8日
井上正巳
(いのうえ まさおと)
子爵 武家 常陸下妻藩1万石 明治17年7月8日
井上正英
(いのうえ まさひで)
子爵 武家 上総鶴舞藩6万石 明治17年7月8日
井上良馨
(いのうえ よしか)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月1日 海軍大将。明治20年5月24日男爵→子爵。昭和9年2月子隠居後、孫の良正は襲爵手続きせず
井上光
(いのうえ ひかる)
男爵 勲功 周防岩国藩士 明治40年9月21日 陸軍大将に進み、日露戦争に功
井上良智
(いのうえ よしとも)
男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日露戦争に功
茨木惟昭
(いばらき これあき)
男爵 勲功 紀州藩士 明治28年8月20日 陸軍中将に進み、日清戦争に功
今枝直規
(いまえだ なおのり)
男爵 武家 加賀藩家老1万2000石 明治33年5月9日 今枝内記家。貴族院男爵議員
今城定徳
(いまき さだよし)
子爵 公家 花山院流庶流118石 明治17年7月8日
今園国映
(いまその くにてる)
男爵 公家 勧修寺流勧修寺家庶流50石 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
入江為守
(いりえ ためもり)
子爵 公家 御子左流30石3人扶持 明治17年7月8日 貴族院議員で、東宮侍従長
石井行昌
(いわい ゆきまさ)
子爵 公家 桓武平氏高棟王流130石 明治17年7月8日
岩城隆治
(いわき たかはる)
子爵 武家 出羽亀田藩2万石 明治17年7月8日 明治22年に夭折し弟の岩城隆長が家督相続。
岩倉具定
(いわくら ともさだ)
公爵 公家 村上源氏150石 明治17年7月8日 岩倉具視の次男。その功により叙爵
岩倉具経
(いわくら ともつね)
子爵 公家 岩倉公爵家分家 明治24年4月23日 具視の三男。明治17年7月8日男爵。その功により長男具明が子爵に陞爵。
岩倉具徳
(いわくら とものり)
男爵 公家 岩倉公爵家分家 明治17年7月8日 具視の孫。明治16年7月13日、特旨ヲ以テ華族ニ被列候事[5]
岩倉道倶
(いわくら みちとも)
男爵 公家 岩倉公爵家分家 明治29年12月3日 具視の四男
岩佐純
(いわさ じゅん)
男爵 勲功 越前国 明治40年9月23日 宮中の侍医として奉仕
岩崎久彌
(いわさき ひさや)
男爵 勲功 土佐藩 明治29年6月9日 父の岩崎彌太郎三菱会社を創立し、実業に功あり
岩崎彌之助
(いわさき やのすけ)
男爵 勲功 土佐藩 明治29年6月9日 日本銀行総裁を歴任。彌太郎の弟。昭和20年12月子小弥太没後、襲爵手続きせず
岩下方平
(いわした みちひら)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月9日 元老院議官をつとめる
石野基佑
(いわの もとすけ)
子爵 公家 中御門流30石3人扶持 明治17年7月8日
岩村通俊
(いわむら みちとし)
男爵 勲功 土佐藩家老宿毛領主伊賀家臣 明治29年6月5日 農商務大臣、宮中顧問官を歴任
岩村高俊
(いわむら たかとし)
男爵 勲功 土佐藩家老宿毛領主伊賀家臣 明治29年6月5日 通俊の弟

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
上杉茂憲
(うえすぎ もちのり)
伯爵 武家 出羽米沢藩14万石 明治17年7月7日 沖縄県令・元老院議官を歴任
上杉勝賢
(うえすぎ かつかた)
子爵 武家 出羽米沢新田藩1万石 明治17年7月8日
上田有沢
(うえだ ありさわ)
男爵 勲功 阿波徳島藩士 明治40年9月21日 日露戦争に功あり。陸軍大将
上田亀次郎
(うえだ かめじろう)
男爵 武家 広島藩家老・小方領1万石 明治33年5月9日
上野正雄
(うえの まさお)
伯爵 皇族 北白川宮家 明治30年7月1日 北白川宮能久親王の六男で臣籍降下
上原勇作
(うえはら ゆうさく)
子爵 勲功 薩摩藩士 大正10年4月18日 明治40年9月21日男爵→子爵。陸軍大将
植松雅徳
(うえまつ まさとみ)
子爵 公家 村上源氏130石 明治17年7月8日
植村家壺
(うえむら いえひろ)
子爵 武家 大和高取藩2万5000石 明治17年7月8日
宇佐川一正
(うさがわ かずまさ)
男爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 日露戦争の功により叙爵。陸軍中将
宇治家彦
(うじ いえひこ)
伯爵 皇族 久邇宮家 昭和17年10月5日 久邇宮多嘉王の二男で、昭和17年に臣籍降下
太秦供康
(うずまさ ともやす)
男爵 公家 水無瀬一門桜井支流50石 明治17年7月8日 養父太秦供親興福寺慈尊院住職。陸軍歩兵少佐、貴族院男爵議員を務めた。
内田康哉
(うちだ やすや)
伯爵 勲功 肥後熊本藩藩医 大正9年9月7日 明治40年11月4日男爵→子爵→伯爵
内田正学
(うちだ まさあきら)
子爵 武家 下総小見川藩1万石 明治17年7月8日
内田正敏
(うちだ まさとし)
男爵 勲功 土佐国 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日清・日露戦争に功
内山小二郎
(うちやま こじろう)
男爵 勲功 因幡鳥取藩士 大正10年11月26日 陸軍大将に進み、第一次世界大戦の功で叙爵
内海忠勝
(うつみ ただかつ)
男爵 勲功 長州藩士 明治33年5月9日 内務大臣
梅小路定行
(うめこうじ さだゆき)
子爵 公家 勧修寺流勧修寺家庶流30石3人扶持 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
梅園実紀
(うめぞの さねこと)
子爵 公家 閑院流西園寺家庶流150石 明治17年7月8日
梅渓通善
(うめだに みちたる)
子爵 公家 村上源氏150石 明治17年7月8日 巨人軍名誉オーナー正力亨夫人実家
裏辻彦六郎
(うらつじ ひころくろう)
子爵 公家 閑院流西園寺家庶流150石 明治17年7月8日
裏松良光
(うらまつ たるみつ)
子爵 公家 日野家支流130石 明治17年7月8日 陸軍歩兵少佐・貴族院子爵議員
瓜生外吉
(うりゅう そときち)
男爵 勲功 加賀大聖寺藩士 明治40年9月21日 海軍大将に進み、日露戦争に功

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
榎本武揚
(えのもと たけあき)
子爵 勲功 旗本 明治20年5月24日 幕臣だが、赦免され海軍中将等を歴任

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
大井成元
(おおい しげもと)
男爵 勲功 長州藩士 大正10年4月18日 陸軍大将に昇進後シベリア出兵の功で叙爵
大炊御門幾麿
(おおいのみかど いくまろ)
侯爵 公家 花山院流大炊御門家400石 明治17年7月7日
大浦兼武
(おおうら かねたけ)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治44年8月24日 明治40年9月21日男爵→子爵。内務大臣を歴任
大岡忠敬
(おおおか ただたか)
子爵 武家 三河西大平藩1万石 明治17年7月8日 徳川吉宗の信任厚かった越前守忠相の子孫
大岡忠貫
(おおおか ただつら)
子爵 武家 武蔵岩槻藩2万3000石 明治17年7月8日
大木喬任
(おおき たかとう)
伯爵 勲功 肥前佐賀藩士 明治17年7月7日 司法卿・元老院議長などを歴任
正親町実正
(おおぎまち さねまさ)
伯爵 公家 閑院流西園寺家庶流355石 明治17年7月7日 養父の公董は戊辰戦争で功をなす
正親町季董
(おおぎまち すえただ)
男爵 公家 正親町伯爵家分家 明治22年5月6日 公董の三男。大正11年9月子季光没後に後継者を欠く
大久保利和
(おおくぼ としなか)
侯爵 勲功 薩摩藩士御小姓与 明治17年7月7日 父の利通は王政復古に大きな働きをした
大久保忠礼
(おおくぼ ただのり)
子爵 武家 相模小田原藩11万3192石 明治17年7月8日 大久保彦左衛門家の本家
大久保忠寛
(おおくぼ ただひろ)
子爵 勲功 旗本 明治20年5月24日 維新後、東京府知事・元老院議官を歴任し、叙爵
大久保忠順
(おおくぼ ただより)
子爵 武家 下野烏山藩3万石 明治17年7月8日
大久保教正
(おおくぼ のりまさ)
子爵 武家 相模荻野山中藩1万3000石 明治17年7月8日
大久保春野
(おおくぼ はるの)
男爵 勲功 県社淡海國玉神社祠官家 明治40年9月21日 日露戦争に功あり。叙爵後、陸軍大将。昭和11年4月養子の光野没後、襲爵手続きせず
大隈重信
(おおくま しげのぶ)
侯爵 勲功 肥前佐賀藩士砲術長300石 大正5年7月14日 明治20年5月9日伯爵→侯爵
大倉喜八郎
(おおくら きはちろう)
男爵 勲功 越後新発田藩 大正4年12月1日 幕末に鉄砲で財をなす。大倉財閥を形成
大蔵平三
(おおくら へいぞう)
男爵 勲功 岡山県 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
大河内輝耕
(おおこうち きこう)
子爵 武家 上野高崎藩8万2000石 明治17年7月8日 大河内松平家
大河内信古
(おおこうち のぶひさ)
子爵 武家 三河豊橋藩7万石 明治17年7月8日 大河内松平家
大河内正質
(おおこうち まさただ)
子爵 武家 上総大多喜藩2万7200石 明治17年7月8日 大河内松平家
大迫尚敏
(おおさこ なおはる)
子爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
大迫貞清
(おおさこ さだきよ)
子爵 勲功 薩摩国 明治20年5月24日 警視総監・元老院議官を歴任
大島久直
(おおしま ひさなお)
子爵 勲功 出羽久保田藩士槍術師範 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
大島義昌
(おおしま よしまさ)
子爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大臣
大角岑生
(おおすみ みねお)
男爵 勲功 愛知県(本籍:高知県) 昭和10年12月26日 満州事変の功により叙爵。海軍大臣
大関増勤
(おおぜき ますとし)
子爵 武家 下野黒羽藩1万8000石 明治17年7月8日
太田資美
(おおた すけよし)
子爵 武家 上総松尾藩5万3000石 明治17年7月8日
大谷光瑩
(おおたに こうえい)
伯爵 僧家 浄土真宗涼風殿 明治29年6月9日 徳川家康から寺域を得、以後、浄土真宗東本願寺法主
大谷光尊
(おおたに こうそん)
伯爵 僧家 本願寺門跡 明治29年6月9日 その子が光瑞西本願寺法主
大谷喜久蔵
(おおたに きくぞう)
男爵 勲功 若狭小浜藩藩校「順造館」教授 大正9年12月28日 陸軍大将に進み、シベリア出兵の功で叙爵。大正12年11月没後、襲爵手続きせず
大田原一清
(おおたわら かずきよ)
子爵 武家 下野大田原藩1万1400石 明治17年7月8日
大寺千代田郎
(おおでら ちよたろう)
男爵 勲功 薩摩藩 明治28年8月20日 父の安純の日清戦争中の功により叙爵
大鳥圭介
(おおとり けいすけ)
男爵 勲功 旗本 明治33年5月9日 幕臣で五稜郭にたてこもり入獄した。昭和6年11月子の富士太郎没後、襲爵手続きせず
大沼渉
(おおぬま わたる)
男爵 勲功 下野国黒羽藩 明治32年10月14日 陸軍少将に進み、維新の功により叙爵。昭和19年11月曾孫靖の没後女戸主となり栄典喪失
大原重朝
(おおはら しげとも)
伯爵 公家 宇多源氏庭田家庶流30石3人扶持 明治21年1月17日 明治17年7月8日子爵→伯爵
大宮以季
(おおみや もちすえ)
子爵 公家 閑院流西園寺家庶流130石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
大村純雄
(おおむら すみお)
伯爵 武家 肥前大村藩2万7900石 明治24年4月23日 明治17年7月8日子爵→伯爵
大村寛人
(おおむら ひろと)
子爵 勲功 周防吉敷郡鋳銭司村字大村村医 明治21年1月17日 祖父の益次郎は日本陸軍の創始者
大村武純
(おおむら たけずみ)
男爵 武家 大村伯爵家分家 明治42年12月20日
大森鍾一
(おおもり しょういち)
男爵 勲功 静岡県 大正4年12月1日 京都府知事を14年間勤める
大山巌
(おおやま いわお)
公爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 明治17年7月7日伯爵→侯爵→公爵
岡市之助
(おか いちのすけ)
男爵 勲功 山口県 大正5年7月6日 陸軍中将に進み、日清・日露戦争、第一次世界大戦の功あり。陸軍大臣
岡玄卿
(おか げんけい)
男爵 勲功 岡山県 明治40年9月23日 宮中顧問官、侍医頭を勤め、日露戦争の功により叙爵
岡内重俊
(おかうち しげとし)
男爵 勲功 土佐藩 明治33年5月9日 司法官、元老院議官を勤め、維新の功により叙爵
岡崎国良
(おかざき くによし)
子爵 公家 勧修寺流30石3人扶持 明治17年7月8日
岡崎生三
(おかざき せいぞう)
男爵 勲功 土佐藩士 明治40年9月21日 日露戦争に功あって陸軍中将に進み叙爵
岡沢精
(おかざわ くわし)
子爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将等を歴任
小笠原忠忱
(おがさわら ただのぶ)
伯爵 武家 豊前小倉藩15万石 明治17年7月7日 戊辰戦争における奥羽出兵に功あり
小笠原長育
(おがさわら ながなり)
子爵 武家 越前勝山藩2万2700石 明治17年7月8日
小笠原長生
(おがさわら ながなり)
子爵 武家 肥前唐津藩6万石 明治17年7月8日 海軍中将に進む
小笠原寿長
(おがさわら ひさなが)
子爵 武家 豊前千束藩1万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
小笠原貞孚
(おがさわら さだちか)
子爵 武家 播磨安志藩1万石 明治17年7月8日
岡野敬次郎
(おかの けいじろう)
男爵 勲功 東京都 大正14年12月18日 司法大臣・文部大臣を歴任
岡部長職
(おかべ ながもと)
子爵 武家 和泉岸和田藩5万3000石 明治17年7月8日
小川又次
(おがわ またじ)
子爵 勲功 豊前小倉藩 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
沖守固
(おき もりかた)
男爵 勲功 因幡鳥取藩 明治33年5月9日 各府県知事・元老院議官を歴任
沖原光孚
(おきはら こうふ)
男爵 勲功 岩国藩 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
大給恒
(おぎゅう ゆずる)
伯爵 武家 信濃田野口・竜岡藩1万6000石 明治40年9月23日 大給松平家、明治17年7月8日子爵→伯爵
大給近道
(おぎゅう ちかみち)
子爵 武家 豊後府内藩2万1200石 明治17年7月8日 大給松平家
奥保鞏
(おく やすかた)
伯爵 勲功 豊前小倉藩 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→伯爵。元帥・陸軍大将
奥田直紹
(おくだ なおつぐ)
子爵 武家 越後椎谷藩1万石 明治17年7月8日 旧姓堀
奥田直暢
(おくだ なおのぶ)
子爵 武家 越後村松藩3万石 明治17年7月8日 旧姓堀
奥田直明
(おくだ なおあきら)
子爵 武家 信濃須坂藩1万石 明治17年7月8日 旧姓堀
奥田義人
(おくだ よしと)
男爵 勲功 因幡国鳥取藩士 大正6年8月14日 文部大臣・東京市長・中央大学長を歴任
奥平昌邁
(おくだいら まさゆき)
伯爵 武家 豊前中津藩10万石 明治17年7月7日 奥平昌服・昌邁父子は戊辰戦争で功を挙げた
奥村栄滋
(おくむら てるしげ)
男爵 武家 加賀藩家老1万7000石 明治33年5月9日 奥村河内守家
父の栄通の功による
奥村則英
(おくむら のりひで)
男爵 武家 加賀藩家老1万2000石 明治33年5月9日 奥村内膳家
父の則友の功による
小倉英季
(おぐら ひですえ)
子爵 公家 閑院流150石 明治17年7月8日 陸軍歩兵大佐・貴族院子爵議員
尾崎忠治
(おざき ただはる)
男爵 勲功 土佐藩 明治33年5月9日 判事・大審院長を歴任
尾崎三良
(おざき さぶろう)
男爵 勲功 京都府 明治29年6月5日 国事に尽くし、元老院議官等を歴任
小沢武雄
(おざわ たけお)
男爵 勲功 筑前小倉藩 明治20年5月24日 陸軍中将・陸軍士官学校長等を歴任
押小路公亮
(おしこうじ きんあき)
子爵 公家 閑院流130石 明治17年7月8日
押小路師成
(おしこうじ もろなり)
男爵 公家 大外記54石 明治17年7月8日
織田長純
(おだ ながずみ)
子爵 武家 大和芝村藩1万石 明治17年7月8日 信長の弟・有楽斎の系統
織田信及
(おだ のぶひろ)
子爵 武家 大和柳本藩1万石 明治17年7月8日 信長の弟・有楽斎の系統
織田信敏
(おだ のぶとし)
子爵 武家 出羽天童藩2万石 明治17年7月8日 信長の二男、信雄が祖
織田信親
(おだ のぶちか)
子爵 武家 丹波柏原藩2万石 明治17年7月8日
愛宕通致
(おたぎ みちずみ)
子爵 公家 村上源氏130石 明治17年7月8日 桂宮家祗候・殿掌
音羽正彦
(おとは ただひこ)
侯爵 皇族 朝香宮家 昭和11年4月1日 朝香宮鳩彦王二男、臣籍降下。昭和19年2月戦死後に後継者を欠く
小野尊光
(おの たかみつ)
男爵 神官 日御碕神社神職 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
小畑美稲
(おばた うましね)
男爵 勲功 土佐藩 明治29年6月5日 司法畑を歩き、元老院議官を歴任
小原忠迪
(おはら ただみち)
男爵 武家 美濃大垣藩家老750石 明治33年5月9日 父の忠寛の維新時の功により叙爵

か行 編集

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
海江田信義
(かいえだ のぶよし)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月24日 元老院議官等を歴任。長女は東郷平八郎夫人
香川敬三
(かがわ けいぞう)
伯爵 勲功 常陸水戸藩郷士 明治40年9月23日 明治20年5月9日子爵→伯爵
風早公紀
(かぜはや きんこと)
子爵 公家 閑院流姉小路支流30石3人扶持 明治17年7月8日
花山院忠遠
(かさんのいん ただとう)
侯爵 公家 花山院家715石 明治17年7月7日
梶野行篤
(かじの ゆきあつ)
男爵 公家 石井庶流40名 明治17年7月8日
鹿島萩麿
(かしま はぎまろ)
伯爵 皇族 山階宮家 昭和3年7月20日 山階宮菊麿王四男で、臣籍降下
賀島政一
(かしま まさかず)
男爵 武家 徳島藩家老・牛岐領1万石 明治33年5月9日 父の政範の維新時の功による。昭和17年12月の没後、襲爵手続きせず
勧修寺顕允
(かじゅうじ あきよし)
伯爵 公家 勧修寺家708石 明治17年7月7日 貴族院伯爵議員
片岡利和
(かたおか としかず)
男爵 勲功 土佐国 明治33年5月9日 侍従
片岡七郎
(かたおか しちろう)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 日露戦争に功あり、のち海軍大将
片桐貞健
(かたぎり さだたけ)
子爵 武家 大和小泉藩1万1100石 明治17年7月8日
片倉景光
(かたくら かげみつ)
男爵 武家 仙台藩家老・白石城主1万8000石 明治31年7月20日 北海道開拓の功による
交野時万
(かたの ときつむ)
子爵 公家 桓武平氏高棟王流30石3人扶持 明治17年7月8日 松坂屋」の伊藤家とつながる
華頂博信
(かちょう ひろのぶ)
侯爵 皇族 伏見宮家 大正15年12月7日 伏見宮博恭王三男で、大正15年に臣籍降下
勝安芳
(かつ やすよし)
伯爵 勲功 旗本小普請組 明治20年5月9日 戊辰戦争のとき、江戸城無血開城を導いた。
桂太郎
(かつら たろう)
公爵 勲功 長州藩士120石余 明治44年4月21日 明治28年8月20日子爵→伯爵→侯爵→公爵
葛城茂麿
(かつらぎ しげまろ)
伯爵 皇族 山階宮家 昭和4年12月24日 山階宮菊麿王の五男。臣籍降下
勘解由小路資生
(かでのこうじ すけより)
子爵 公家 日野流130石 明治17年7月8日 国事御用掛・元老院御用掛・貴族院議員等を歴任
加藤高明
(かとう たかあき)
伯爵 勲功 尾張名古屋藩藩士 大正15年1月28日 明治44年8月24日男爵→子爵→伯爵
加藤明実
(かとう あきざね)
子爵 武家 近江水口藩2万5000石 明治17年7月8日
加藤友三郎
(かとう ともさぶろう)
子爵 勲功 安芸広島藩13石 大正12年8月24日 大正9年9月7日男爵→子爵。内閣総理大臣
加藤泰令
(かとう やすのり)
子爵 武家 伊豫新谷藩1万石 明治17年7月8日
加藤泰秋
(かとう やすあき)
子爵 武家 伊豫大洲藩6万石 明治17年7月8日
加藤弘之
(かとう ひろゆき)
男爵 勲功 但馬出石藩士 明治33年5月9日 帝国学士院長・元老院議官等を歴任
加藤定吉
(かとう さだきち)
男爵 勲功 東京都 大正5年7月14日 海軍大将。第一次大戦に功あり
楫取素彦
(かとり もとひこ)
男爵 勲功 長門国大津郡三隅村 明治20年5月24日 維新に功あり。元老院議官
金子堅太郎
(かねこ けんたろう)
伯爵 勲功 筑前福岡藩士勘定所附 昭和9年1月4日 明治33年5月9日男爵→子爵→伯爵
金子有卿
(かねこ ありのり)
男爵 神官 物部神社神職 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
鹿野勇之進
(かの ゆうのしん)
男爵 勲功 信濃国松代藩士 明治40年9月21日 日清・日露戦争に功あって叙爵。海軍中将
加納久宜
(かのう ひさよし)
子爵 武家 上総一宮藩1万3000石 明治17年7月8日 子の久朗日本住宅公団総裁千葉県知事を歴任
樺山資紀
(かばやま すけのり)
伯爵 勲功 薩摩藩士 明治28年8月5日 明治17年7月7日子爵→伯爵。海軍大将・文部大臣を歴任
神尾光臣
(かみお みつおみ)
男爵 勲功 信濃諏訪藩士 大正5年7月14日 陸軍大将で第一次世界大戦に功
上村彦之丞
(かみむら ひこのじょう)
男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 日露戦争に功あり。海軍大将。昭和22年2月に孫邦之丞は爵位を返上
亀井茲明
(かめい これあき)
伯爵 武家 石見津和野藩4万3000石 明治24年4月23日 父の茲監の功。明治17年7月8日子爵→伯爵
烏丸光亨
(からすまる みつゆき)
伯爵 公家 日野別家954石 明治17年7月7日 父の光徳は国事に尽力し、戊辰戦争で功を挙げる
唐橋在綱
(からはし ありつな)
子爵 公家 菅原家182石 明治17年7月8日
川上操六
(かわかみ そうろく)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治28年8月5日 陸軍大将・参謀総長。戊辰・日清・西南戦争に功。昭和9年9月孫邦良の没後女戸主となり栄典喪失
川口武定
(かわぐち たけさだ)
男爵 勲功 紀州藩士 明治28年8月20日 陸軍から海軍に転じ主計総監に進み、日清戦争の功により叙爵
川崎祐名
(かわさき すけな)
男爵 勲功 鹿児島県 明治33年5月9日 陸軍会計監督長
川崎芳太郎
(かわさき よしたろう)
男爵 勲功 鹿児島県 大正9年1月13日 造船業など実業界で活躍。旧神戸川崎財閥。昭和21年4月子の武之助没後、襲爵手続きせず
河瀬真孝
(かわせ まさたか)
子爵 勲功 長門国 明治20年5月24日 侍従長特命全権公使等を歴任
河田景与
(かわた かげとも)
子爵 勲功 鳥取藩士 明治20年5月24日 維新に功あり。兵部大丞、福岡藩大参事、鳥取県権令などを歴任。
川田小一郎
(かわた こいちろう)
男爵 勲功 土佐国土佐郡旭村 明治28年10月31日 岩崎彌太郎を助け、三菱汽船会社等を創業。日本銀行総裁
河鰭実文
(かわばた さねふみ)
子爵 公家 閑院流150石 明治17年7月8日
河辺隆次
(かわべ たかつぐ)
男爵 公家 四条家分家油小路氏庶流 明治17年7月8日 明治30年3月爵位返上
河辺博長
(かわべ ひろなが)
男爵 神官 伊勢神宮神職 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
川村純義
(かわむら すみよし)
伯爵 勲功 薩摩藩士 明治17年7月7日 維新前後の国事に奔走。海軍大将
川村景明
(かわむら かげあき)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 明治28年12月4日男爵→子爵。元帥・陸軍大将
神田孝平
(かんだ たかひら)
男爵 勲功 美濃国不破郡岩手村 明治31年7月4日 維新後、新政府の諸制度の整備に尽力。昭和5年6月に孫金樹は爵位を返上
甘露寺義長
(かんろじ よしなが)
伯爵 公家 勧修寺家嫡流200石 明治17年7月7日 子の受長昭和天皇侍従次長。のち明治神宮宮司

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
紀俊尚
(き としひさ)
男爵 神官 日前神宮・國懸神宮神職 明治17年7月8日 紀伊国造
菊池大麓
(きくち だいろく)
男爵 勲功 江戸箕作家・父方の菊池家を継ぐ 明治35年2月27日 東京帝国大学長・文部大臣等を歴任。大正10年3月子泰二没後に後継者を欠く
菊池武臣
(きくち たけおみ)
男爵 勲功 肥後国 明治17年7月8日 先祖菊池氏南朝への忠節と維新の功により叙爵。旧姓交代寄合米良氏。貴族院男爵議員。
菊亭脩季
(きくてい ゆきすえ)
侯爵 公家 閑院流1655石 明治17年7月7日
木越安綱
(きごし やすつな)
男爵 勲功 加賀藩 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日露戦争に功
北大路公久
(きたおおじ きんひさ)
男爵 公家 三条末流21石 明治17年7月8日
北垣国道
(きたがき くにみち)
男爵 勲功 鳥取県 明治29年6月5日 地方行政の功
北河原公憲
(きたかわはら きみのり)
男爵 公家 四辻庶流45石 明治17年7月8日
北小路俊親
(きたこうじ としちか)
子爵 公家 大江氏嫡流60石 明治17年7月8日
北小路俊昌
(きたこうじ としまさ)
男爵 公家 大江氏北小路家別家 明治17年7月8日 明治34年3月に子の俊岳は爵位を返上
北小路随光
(きたこうじ よりみつ)
子爵 公家 日野家柳原支流30石3人扶持 明治17年7月8日
北里柴三郎
(きたざと しばさぶろう)
男爵 勲功 肥後国北里村総庄屋 大正13年2月11日 北里研究所を設立した医学博士。昭和6年6月没後、襲爵手続きせず
北島脩孝
(きたじま ながのり)
男爵 神官 出雲国造家出雲大社神職 明治17年7月8日 出雲北島教会大教主
北畠通城
(きたばたけ みちしろ)
男爵 公家 久我家庶流 明治17年7月8日 柏崎県知事・宮中祗候・霊山神社宮司を歴任
北畠治房
(きたばたけ はるふさ)
男爵 勲功 大和国 明治29年6月5日 大審院判事、大阪控訴院長を歴任
吉川経健
(きっかわ つねたけ)
子爵 武家 周防岩国藩6万石 明治24年4月23日 長州藩一門家老
明治17年7月8日男爵→子爵
吉川重吉
(きっかわ ちょうきち)
男爵 武家 吉川子爵家分家 明治24年11月21日 貴族院男爵議員
木戸正二郎
(きど しょうじろう)
侯爵 勲功 長州藩大組士170石 明治17年7月7日 父は木戸孝允毛利元就の七男天野元政の血を引く
木梨精一郎
(きなし せいいちろう)
男爵 勲功 長門国 明治29年6月5日 王事に尽くし、維新後、諸官を歴任
木下俊哲
(きのした としあき)
子爵 武家 豊後日出藩2万5000石 明治17年7月8日 藩祖の父が豊臣秀吉夫人ねね
木下利恭
(きのした としもと)
子爵 武家 備中足守藩2万5000石 明治17年7月8日
木辺孝慈
(きべ こうじ)
男爵 僧家 浄土真宗錦織寺住職 明治29年6月9日
木俣畏三
(きまた いぞう)
男爵 武家 彦根藩家老1万石 明治33年5月9日
肝付兼行
(きもつき かねゆき)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 日露戦争に功。海軍中将・大阪市長を歴任。
京極高徳
(きょうごく たかのり)
子爵 武家 讃岐丸亀藩5万1500石 明治17年7月8日
京極高典
(きょうごく たかまさ)
子爵 武家 讃岐多度津藩1万石 明治17年7月8日
京極高富
(きょうごく たかとみ)
子爵 武家 丹後峰山藩1万1144石 明治17年7月8日
京極高厚
(きょうごく たかあつ)
子爵 武家 但馬豊岡藩1万5000石 明治17年7月8日
清浦奎吾
(きようら けいご)
伯爵 勲功 肥後国鹿本郡来民村明照寺住職 昭和3年11月10日 明治35年2月27日男爵→子爵→伯爵
清岡長説
(きよおか ながつく)
子爵 公家 菅原家30石3人扶持 明治17年7月8日
清岡公張
(きよおか ともはる)
子爵 勲功 高知県 明治20年5月9日 地方官を歴任、元老院議官となり叙爵
清棲家教
(きよす いえのり)
伯爵 皇族 伏見宮家 明治21年6月28日 伏見宮邦家親王第15皇子。明治21年臣籍降下

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
九鬼隆義
(くき たかよし)
子爵 武家 摂津三田藩3万6000石 明治17年7月8日 「九鬼水軍」当主九鬼嘉隆の後裔
九鬼隆備
(くき たかとも)
子爵 武家 丹波綾部藩1万9500石 明治17年7月8日
九鬼隆一
(くき りゅういち)
男爵 勲功 丹波綾部藩一門 明治29年6月5日 綾部藩家老九鬼隆周の養子
帝国博物館館長・枢密顧問官を歴任
櫛笥隆督
(くしげ たかまさ)
子爵 公家 四条家庶流183石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
九条道孝
(くじょう みちたか)
公爵 公家 九条流摂関家嫡流3043石 明治17年7月7日 戊辰戦争に奥羽鎮撫総督として従軍
九条良政
(くじょう よしまさ)
男爵 公家 九条公爵家分家 明治35年3月10日 道孝の四男
九条良致
(くじょう よしむね)
男爵 公家 九条公爵家分家 明治41年3月23日 道孝の五男。昭和15年8月没後、襲爵手続きせず
楠田英世
(くすだ ひでよ)
男爵 勲功 肥前国 明治33年5月9日 司法大丞・元老院議官を歴任。大正10年10月養孫咸次郎没後に後継者を欠く[6]
楠本正隆
(くすもと まさたか)
男爵 勲功 肥前大村藩 明治29年6月5日 東京府知事・元老院議官・衆議院議長を歴任
久世広業
(くぜ ひろなり)
子爵 武家 下総関宿藩4万8000石 明治17年7月8日
久世通章
(くぜ みちふみ)
子爵 公家 村上源家200石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員・蹴鞠保存会会長
朽木綱貞
(くつき つなさだ)
子爵 武家 丹波福知山藩3万2000石 明治17年7月8日
久邇邦久
(くに くにひさ)
侯爵 皇族 久邇宮家 大正12年10月25日 久邇宮邦彦王の二男、臣籍降下
国司直行
(くにし なおゆき)
男爵 武家 長州藩永代家老 明治33年5月9日 祖父の親相は、馬関で攘夷を行い国事に奔走
久保田譲
(くぼた ゆずる)
男爵 勲功 播磨国 明治40年9月21日 文部大臣をつとめ、日露戦争の功により叙爵
倉富勇三郎
(くらとみ ゆうざぶろう)
男爵 勲功 筑後国竹野郡儒学者 大正15年10月26日 法制局長官・枢密顧問官を歴任
倉橋泰顕
(くらはし やすてる)
子爵 公家 安倍家庶流150石 明治17年7月8日 大正8年11月孫の泰昌没後、後継者なく無嗣断絶
栗野慎一郎
(くりの しんいちろう)
子爵 勲功 筑前福岡藩 明治45年3月18日 明治45年3月18日男爵→子爵
久留島通簡
(くるしま みちひろ)
子爵 武家 豊後森藩1万2500石 明治17年7月8日 村上水軍」来島村上家後裔
「簡」の字は「日」が「月」なのが正しい
黒川通軌
(くろかわ みちのり)
男爵 勲功 伊予小松藩士 明治20年5月24日 陸軍中将。昭和12年10月孫の秀雄没後、襲爵手続きせず
黒木為楨
(くろき ためもと)
伯爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 陸軍大将。明治28年8月20日男爵→伯爵
黒瀬義門
(くろせ よしかど)
男爵 勲功 岡山県 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日清・日露戦争に功
黒田一義
(くろだ かずよし)
男爵 武家 福岡藩大老・三奈木領1万6205石 明治33年5月9日 三奈木黒田家
黒田清隆
(くろだ きよたか)
伯爵 勲功 薩摩藩士4石 明治17年7月7日 北海道開拓に功。のち内閣総理大臣
黒田清綱
(くろだ きよつな)
子爵 勲功 薩摩国 明治20年5月24日 子の清輝洋画家として有名
黒田長成
(くろだ ながしげ)
侯爵 武家 筑前福岡藩52万3100石 明治17年7月7日
黒田長和
(くろだ ながとし)
男爵 武家 黒田侯爵家分家 明治29年12月3日
黒田長徳
(くろだ ながのり)
子爵 武家 筑前秋月藩5万石 明治17年7月8日
黒田久孝
(くろだ ひさたか)
男爵 勲功 東京都 明治28年8月20日 陸軍中将に進み、日清戦争に功。昭和3年8月養子の善治隠居後、襲爵手続きせず
黒田和志
(くろだ よりゆき)
子爵 武家 上総久留里藩3万石 明治17年7月8日 黒田侯爵家とは別系統。貴族院子爵議員。
桒原輔長
(くわばら すけなが)
子爵 公家 菅原氏庶流30石3人扶持 明治17年7月8日 大正8年10月爵位返上

編集

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
小池正直
(こいけ まさなお)
男爵 勲功 鶴岡藩士 明治40年9月21日 陸軍医務局長となり日露戦争の功により叙爵
小出英延
(こいで ふさのぶ)
子爵 武家 丹波園部藩2万6700石 明治17年7月8日
郷純造
(ごう じゅんぞう)
男爵 勲功 美濃国黒野、幕臣 明治33年5月9日 財政畑を進み、大蔵次官となる
河野敏鎌
(こうの とかま)
子爵 勲功 土佐藩士 明治26年10月30日 文部卿・農商務卿・農商務大臣等を歴任
鴻池善右衛門
(こうのいけ ぜんえもん)
男爵 勲功 大阪府 明治44年8月25日 経済の発展に功あり叙爵
神山郡廉
(こうやま くにきよ)
男爵 勲功 土佐藩士 明治20年5月24日 維新に尽力し、のち元老院議官
久我通久
(こが みちつね)
侯爵 公家 村上源家700石 明治17年7月7日 戊辰戦争で功。女優久我美子の生家
久我通保
(こが みちやす)
男爵 公家 久我侯爵家分家 明治31年2月2日 通久の三男
五条為栄
(ごじょう ためしげ)
子爵 公家 菅原氏高辻庶流171石 明治17年7月8日 参与・元老院議官・貴族院子爵議員
五条頼定
(ごじょう よりさだ)
男爵 勲功 筑前国広澄流清原氏庶流 明治30年7月1日 先祖の南北朝時代の功により叙爵
児玉源太郎
(こだま げんたろう)
伯爵 勲功 周防徳山藩士100石 明治40年10月2日 明治28年8月20日男爵→明治39年4月11日子爵。子児玉秀雄の家督相続時に父・源太郎の生前の功により、子爵から伯爵に陞爵。
児玉清雄
(こだま きよお)
男爵 勲功 紀伊国 明治40年10月2日 父・児玉徳太郎の日露戦争における功により叙爵
籠手田安定
(こてだ やすさだ)
男爵 勲功 肥前平戸藩士 明治32年3月31日 滋賀県令・元老院議官等を歴任
後藤新平
(ごとう しんぺい)
伯爵 勲功 仙台藩一門水沢伊達氏家臣 昭和3年11月10日 明治39年4月11日男爵→子爵→伯爵
後藤象二郎
(ごとう しょうじろう)
伯爵 勲功 土佐藩士馬廻格150石 明治20年5月9日 山内容堂を補佐して大政奉還を推進。長女は岩崎彌太郎夫人。昭和12年7月孫の保弥太没後、襲爵手続きせず
五島盛主
(ごとう もりぬし)
子爵 武家 肥前福江藩1万2500石 明治17年7月8日
近衛篤麿
(このえ あつまろ)
公爵 公家 近衛流摂関家嫡流2860石 明治17年7月7日 五摂家筆頭。学習院院長等を歴任。昭和20年12月子の文麿没後、襲爵手続きせず
近衛秀麿
(このえ ひでまろ)
子爵 公家 近衛公爵家分家 大正8年1月9日 篤麿の二男。指揮者として有名。昭和21年5月爵位返上
小早川四郎
(こばやかわ しろう)
男爵 武家 山口藩毛利家一門 明治17年7月8日 毛利家一門小早川家の名跡相続、毛利公爵家当主毛利元徳の子。貴族院男爵議員
小松輝久
(こまつ てるひさ)
侯爵 皇族 北白川宮家 明治43年7月20日 北白川宮能久親王の四男で、同年に臣籍降下
小松帯刀
(こまつ たてわき)
伯爵 勲功 薩摩藩家老・吉利領2600石 明治29年6月9日 祖父清廉(帯刀)の勲功により叙爵、禰寝氏当主
小松行正
(こまつ ゆきまさ)
男爵 公家 石井家庶流 明治18年5月2日 貴族院男爵議員
小村寿太郎
(こむら じゅたろう)
侯爵 勲功 日向飫肥藩士 明治44年4月21日 明治35年2月27日男爵→伯爵→侯爵
米田虎雄
(こめだ とらお)
子爵 勲功 熊本藩家老3万石 大正3年5月13日 父・長岡監物の勲功により叙爵。明治25年10月15日男爵→子爵
近藤基樹
(こんどう もとき)
男爵 勲功 東京都 昭和4年12月26日 海軍造船中将に進み、造船技術の発展に寄与
近藤廉平
(こんどう れんぺい)
男爵 勲功 阿波国 明治44年8月25日 岩崎彌太郎と共に日本郵船を創設。のち社長

さ行 編集

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
西園寺公望
(さいおんじ きんもち)
公爵 公家 閑院流597石 大正9年9月7日 明治17年7月7日侯爵→公爵。戊辰戦争に功。昭和21年7月養子の八郎没後、襲爵手続きせず
西郷従道
(さいごう じゅうどう)
侯爵 勲功 薩摩藩士御勘定方小頭47石余 明治28年8月5日 明治17年7月7日伯爵→侯爵。西郷隆盛の弟
西郷寅太郎
(さいごう とらたろう)
侯爵 勲功 薩摩藩士御勘定方小頭47石余 明治35年6月3日 父は西郷隆盛。憲法発布の大赦で叙爵
税所篤
(さいしょ あつし)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月24日 国事に尽くし、のち元老院議官
斎藤実
(さいとう まこと)
子爵 勲功 仙台藩一門水沢伊達氏家臣 大正14年4月9日 明治40年9月21日男爵→子爵。内閣総理大臣
嵯峨公勝
(さが きんとう)
侯爵 公家 閑院流三条家分家正親町三条家350石余 明治21年1月17日 明治17年7月7日伯爵→侯爵
阪井重季
(さかい しげすえ)
男爵 勲功 土佐藩士 明治40年9月21日 陸軍中将。長女は寺田寅彦夫人
酒井忠亮
(さかい ただあき)
子爵 武家 越前敦賀・鞠山藩1万石 明治17年7月8日 小浜藩酒井伯爵家の分家
酒井忠彰
(さかい ただあきら)
子爵 武家 上野伊勢崎藩2万石 明治17年7月8日 姫路藩酒井伯爵家の分家
酒井忠興
(さかい ただおき)
伯爵 武家 播磨姫路藩15万石 明治20年6月23日 雅楽頭流宗家
酒井忠績
(さかい ただしげ)
男爵 武家 姫路藩分家旗本5000石 明治22年5月11日 大正9年6月15日子の忠弘は失爵した[7]
酒井忠篤
(さかい ただずみ)
伯爵 武家 出羽庄内・大泉藩17万石 明治17年7月7日 徳川四天王酒井忠次の後裔
佐衛門尉流宗家
酒井忠勇
(さかい ただとし)
子爵 武家 安房勝山藩1万2000石 明治22年5月11日 小浜藩酒井伯爵家の分家。明治32年7月爵位返上
酒井忠匡
(さかい ただまさ)
子爵 武家 出羽松山・松嶺藩2万500石 明治17年7月8日 庄内藩酒井家伯爵家の分家
酒井忠道
(さかい ただみち)
伯爵 武家 若狭小浜藩10万3500石 明治17年7月7日 姫路藩酒井伯爵家の分家
酒井忠惇
(さかい ただとし)
男爵 武家 姫路藩分家旗本御小姓組番頭5000石 明治22年3月2日
榊原政敬
(さかきばら まさたか)
子爵 武家 越後高田藩15万石 明治17年7月8日 徳川四天王榊原康政の後裔
阪谷芳郎
(さかたに よしお)
子爵 勲功 広島県 明治40年9月21日 昭和16年11月男爵→子爵。のち東京市長
坂本俊篤
(さかもと としあつ)
男爵 勲功 信濃諏訪・高島藩士 明治40年9月21日 海軍中将、日露戦争に功
相良頼紹
(さがら よりつぐ)
子爵 武家 肥後人吉藩2万2100石 明治17年7月8日 昭和21年5月養子の頼綱は爵位返上
相楽綱直
(さがら つななお)
男爵 公家 九条流摂関家二条家庶流富小路家分家35石 明治17年7月8日 昭和18年10月養子公愛戦死後に後継者を欠く
鷺原量長
(さぎはら かずなが)
男爵 公家 勧修寺流嫡流甘露寺別家40石 明治17年7月8日 明治21年5月爵位返上
佐久間左馬太
(さくま さまた)
伯爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 明治20年5月24日男爵→子爵→伯爵
桜井忠興
(さくらい ただおき)
子爵 武家 摂津尼崎藩4万石 明治17年7月8日 桜井松平家
桜井供義
(さくらい ともよし)
子爵 公家 水無瀬流庶流30石3人扶持 明治17年7月8日
桜井錠二
(さくらい じょうじ)
男爵 勲功 石川県 昭和14年1月28日 理化学研究所日本学術振興会の設立の尽力
佐々木高行
(ささき たかゆき)
侯爵 勲功 土佐藩士 明治42年4月29日 明治17年7月7日伯爵→侯爵
佐双定雄
(さそう さだお)
男爵 勲功 加賀国 明治40年10月2日 父の左仲海軍造船総監に進み、日露戦争に功あり
佐竹義堯
(さたけ よしたか)
侯爵 武家 出羽久保田・秋田藩20万5800石 明治17年7月7日
佐竹義理
(さたけ よしただ)
子爵 武家 出羽岩崎藩2万石 明治17年7月8日
佐竹義尚
(さたけ よしなお)
男爵 武家 久保田藩家老・角館領1万石 明治33年5月9日 佐竹北家
昭和21年5月孫の敬次郎は爵位返上
佐竹義雄
(さたけ よしお)
男爵 武家 久保田藩家老・湯沢領主 明治33年5月9日 佐竹南家
佐竹義脩
(さたけ よしなお)
男爵 武家 佐竹子爵家分家 明治22年10月16日 昭和4年12月子の義立は爵位返上
佐竹義準
(さたけ よしのり)
男爵 武家 久保田藩家老 明治39年9月17日 佐竹東家
佐竹義遵
(さたけ よしゆき)
男爵 武家 久保田藩家老・大館領7200石 明治33年5月9日 佐竹西家
佐藤進
(さとう すすむ)
男爵 勲功 千葉県 明治40年9月21日 陸軍軍医監に進み、日露戦争の功で叙爵。順天堂医院院長
佐藤昌介
(さとう しょうすけ)
男爵 勲功 陸奥国 昭和3年11月10日 教育に尽力した功。昭和21年5月子の昌彦は爵位返上
真田幸民
(さなだ ゆきとも)
伯爵 武家 信濃松代藩10万石 明治24年4月23日 明治17年7月8日子爵→伯爵
真田幸世
(さなだ ゆきよ)
男爵 武家 真田伯爵家分家 明治29年6月30日
実吉安純
(さねよし やすずみ)
子爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 明治33年5月9日男爵→子爵。海軍軍医総監
佐野常民
(さの つねたみ)
伯爵 勲功 肥前佐賀藩士 明治28年10月31日 明治20年5月24日子爵→伯爵。日本赤十字社初代社長
佐野延勝
(さの のぶかつ)
男爵 勲功 東京都 明治29年12月3日 日清戦争に功あり叙爵。陸軍中将。昭和19年4月子の智勝没後、襲爵手続きせず
鮫島員規
(さめしま かずのり)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 海軍大将に進み、日露戦争に功あり
鮫島重雄
(さめしま しげお)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 陸軍大将に進み、日露戦争に功あり叙爵。昭和3年4月没後、女戸主となり栄典喪失
澤為量
(さわ ためかず)
伯爵 公家 広澄流清原氏庶流伏原家分家30石3人扶持 明治24年4月23日 明治17年7月8日子爵→伯爵。為量・宣嘉の功により宣嘉長男宣量が陞爵。
澤宣元
(さわ のりもと)
男爵 公家 沢伯爵家別家 明治28年5月27日 為量の孫。父宣嘉の功。
沢村重
(さわむら しげし)
男爵 武家 肥後熊本藩家老1万1000石 明治39年9月17日
三条実美
(さんじょう さねとみ)
公爵 公家 閑院流嫡流472石 明治17年7月7日 実美の功により公爵。内閣制度発足に伴い内大臣となった
三条公輝
(さんじょう きんてる)
男爵 公家 三条公爵家分家 明治25年2月19日 実美の三男。大正13年5月、三条公爵家相続により廃家
三条西公允
(さんじょうにし きんあえ)
伯爵 公家 閑院流正親町三条家分家502石 明治17年7月7日 父の季知は幕末王事に尽力
三宮義胤
(さんのみや よしたね)
男爵 勲功 近江国 明治29年6月5日 宮内省に出仕して功あり。大正8年12月子錫馬の没後女戸主となり栄典喪失

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
鹿園実博
(しかぞの さねひろ)
男爵 公家 閑院流嫡流三条支流50石 明治17年7月8日 奈良華族・貴族院男爵議員
滋野清彦
(しげの きよひこ)
男爵 勲功 長州藩士 明治20年5月24日 西南戦争に功あり。のち陸軍中将。大正13年10月子の清武没後、襲爵手続きせず
滋野井公寿
(しげのい きんひさ)
伯爵 公家 閑院流嫡流三条支流180石 明治17年7月7日 甲府県知事等をつとめる。子実麗は大正2年1月27日に失爵。
慈光寺有仲
(じこうじ ありなか)
子爵 公家 宇多源家五辻庶流30石3人扶持 明治17年7月8日
宍戸乙彦
(ししど おとひこ)
男爵 武家 長州藩家老・周防三丘領1万5000石 明治33年5月9日 一門家老
宍戸璣
(ししど たまき)
子爵 勲功 長門国 明治20年5月24日 元老院議官などを歴任
四条隆謌
(しじょう たかうた)
侯爵 公家 善勝寺流嫡流180石 明治24年4月23日 明治17年7月7日伯爵→侯爵。七卿の一人。のち陸軍中将
四条隆平
(しじょう たかとし)
男爵 公家 四条侯爵家別家 明治31年7月20日 隆謌の弟、養子(廃嫡後分家)
七条信義
(しちじょう のぶのり)
子爵 公家 水無瀬家200石 明治20年4月15日 華族令制定時、女戸主の為、信義の代に叙爵
幣原喜重郎
(しではら きじゅうろう)
男爵 勲功 大阪府門真一番村豪農 大正9年9月7日 外務大臣・総理大臣を歴任
品川弥二郎
(しながわ やじろう)
子爵 勲功 長州藩士足軽 明治17年7月17日 幕末王事に尽力、のち内務大臣
斯波蕃
(しば しげる)
男爵 武家 加賀藩家老1万石 明治33年5月9日 維新時に功あり叙爵
足利将軍家一門斯波家の末裔
芝小路豊俊
(しばこうじ とよとし)
男爵 公家 勧修寺流芝山家分家50石 明治17年7月8日
芝亭愛古
(しばてい よしふる)
男爵 公家 閑院流西園寺家一門正親町家分家40石 明治18年5月2日
芝山祐豊
(しばやま すけとよ)
子爵 公家 勧修寺流勧修寺家分家100石 明治17年7月8日
柴山矢八
(しばやま やはち)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 東郷平八郎の従兄弟、海軍大将に進み、日露戦争に功あり
渋沢栄一
(しぶさわ えいいち)
子爵 勲功 武蔵国血洗島村 大正9年9月4日 実業界で活躍。明治33年5月9日男爵→子爵
渋谷隆教
(しぶたに りゅうきょう)
男爵 僧家 浄土真宗仏光寺派管長 明治29年6月9日
島津珍彦
(しまづ うずひこ)
男爵 武家 薩摩藩一門・重富領1万4060石 明治22年3月2日 重富家、父は久光
島津健之助
(しまづ けんのすけ)
男爵 武家 島津伯爵家分家 明治42年12月20日 祖父の忠寛の勲功による
島津貴暢
(しまづ たかみつ)
男爵 武家 薩摩藩一門・垂水領1万8000石 明治30年10月27日
島津忠亮
(しまづ ただあきら)
伯爵 武家 日向佐土原藩2万7000石 明治24年4月23日 父の忠寛は幕末王事に功。明治17年7月8日子爵→伯爵
島津忠欽
(しまづ ただかた)
男爵 武家 薩摩藩一門今和泉家 明治29年12月3日 久光の四男
島津忠弘
(しまづ ただひろ)
男爵 武家 薩摩藩島津家分家 明治28年9月26日 忠義の六男
島津忠備
(しまづ ただみつ)
男爵 武家 薩摩藩島津家分家 明治26年3月7日 忠義の五男
島津忠義
(しまづ ただよし)
公爵 武家 薩摩鹿児島藩77万800石 明治17年7月7日 父・久光と共に王政復古に主動的役割を果たす
島津長丸
(しまづ ながまる)
男爵 武家 薩摩藩家老・宮之城領1万7000石 明治30年10月27日 宮之城家
父・久治の戊辰時の功による
島津隼彦
(しまづ はやひこ)
男爵 武家 薩摩藩一門・出水領1万5000石 明治33年5月9日 今和泉家
島津久明
(しまづ ひさあき)
男爵 武家 薩摩藩一門・日置1万7700石 明治33年5月9日 父・久徴の戊辰時の功による
島津歳久の後裔
島津久家
(しまづ ひさいえ)
男爵 武家 薩摩藩一門・日向都城領3万9716石 明治24年12月28日 養父・久寛の勲功による
島津久光
(しまづ ひさみつ)
公爵 武家 薩摩藩一門 明治17年7月7日 玉里島津家、島津家の別家で久光は斉彬の異母弟、忠義の実父
島津久賢
(しまづ ひさよし)
男爵 武家 薩摩藩一門・加治木領1万石 明治30年10月27日 養父・久宝は戊辰に功あり。貴族院男爵議員。
島村速雄
(しまむら はやお)
男爵 勲功 土佐国 大正5年7月14日 第一次世界大戦の功により叙爵
清水資治
(しみず すけはる)
男爵 武家 長州藩家老2600石 明治33年5月9日 戦国武将・清水宗治の末裔。義父親春の功による。貴族院男爵議員
清水谷実英
(しみずだに さねあきら)
伯爵 公家 閑院流西園寺家庶流200石 明治17年7月7日 父の公考は箱館知事・旧幕軍の追討に功
持明院基哲
(じみょういん もとあき)
子爵 公家 松木庶流200石 明治17年7月8日 殿掌・貴族院子爵議員
尚泰
(しょう たい)
侯爵 武家 琉球王 明治18年5月2日 琉球王国王家の家系
尚寅
(しょう いん)
男爵 武家 尚侯爵家分家 明治29年6月30日 泰の二男
尚順
(しょう じゅん)
男爵 武家 尚侯爵家分家 明治29年6月30日 泰の四男
勝田四方蔵
(しょうだ よもぞう)
男爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 陸軍中将・日露戦争に功
白川資訓
(しらかわ すけのり)
子爵 公家 白川伯王家200石 明治17年7月8日 神祇伯神祇大副、大掌典等を歴任し宮中祭祀に携わる。
白川義則
(しらかわ よしのり)
男爵 勲功 伊豫松山藩士 昭和7年5月23日 陸軍大将。第一次上海事変に功あり叙爵
白根専一
(しらね せんいち)
男爵 勲功 長門国 明治30年2月7日 逓信大臣等を歴任。その功で叙爵
新庄直陳
(しんじょう なおのぶ)
子爵 武家 常陸麻生藩1万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
末松謙澄
(すえまつ けんちょう)
子爵 勲功 豊前国前田村大庄屋 明治40年9月23日 明治28年10月男爵→子爵。内務大臣等を歴任
杉孫七郎
(すぎ まごしちろう)
子爵 勲功 長門国 明治20年5月9日 維新時に功をなし、秋田県令等を歴任
杉渓言長
(すぎたに ときなが)
男爵 公家 四条流山科支流50石 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
鈴木大亮
(すずき だいすけ)
男爵 勲功 陸奥国 明治28年10月31日 日清戦争の功により叙爵
鈴木貫太郎
(すずき かんたろう)
男爵 勲功 下総関宿藩士 昭和11年11月20日 海軍大将・侍従長等を歴任
周布公平
(すふ こうへい)
男爵 勲功 長州藩士68石 明治41年5月8日 父の政之助と公平の功により叙爵
住友友純
(すみとも ともいと)
男爵 勲功 大阪府 明治44年8月25日 住友財閥当主。産業の発展に尽くした功。昭和21年5月に子友成は爵位を返上
諏訪忠誠
(すわ ただまさ)
子爵 武家 信濃諏訪藩3万石 明治17年7月8日

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
清閑寺盛房
(せいかんじ もりふさ)
伯爵 公家 勧修寺流嫡流甘露寺家分家180石 明治17年7月7日
関博直
(せき ひろなお)
子爵 武家 備中新見藩1万800石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
関義臣
(せき よしおみ)
男爵 勲功 越前福井藩士 明治40年9月23日 日露戦争の功により叙爵
千家尊福
(せんげ たかとみ)
男爵 神官 出雲大社宮司、出雲国造家 明治17年7月8日 叙爵ののち、元老院議官等を歴任
仙石政固
(せんごく まさかた)
子爵 武家 但馬出石藩3万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
千秋季隆
(せんしゅう すえたか)
男爵 神官 千秋家熱田神宮大宮司 明治17年7月8日 貴族院男爵議員・学習院教授
千田貞暁
(せんだ さだあき)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治31年2月26日 維新時に功あり、のち各府県知事を歴任

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
宗重正
(そう しげまさ)
伯爵 武家 対馬厳原藩5万2170石 明治17年7月8日
相馬誠胤
(そうま ともたね)
子爵 武家 陸奥中村藩6万石 明治17年7月8日 三笠宮家をはじめ財政界に閨閥
副島種臣
(そえじま たねおみ)
伯爵 勲功 肥前佐賀藩士藩校教授 明治17年7月17日 維新後参議
曾我祐準
(そが すけのり)
子爵 勲功 福岡県 明治17年7月7日 陸軍中将・東宮大夫・枢密顧問官を歴任
曾禰荒助
(そね あらすけ)
子爵 勲功 長州藩一門家老宍戸家一門 明治40年9月21日 日英同盟に功。明治35年2月27日男爵→子爵
園基祥
(その もとさち)
伯爵 公家 中御門庶流持明院家支流186石 明治17年7月7日
園池公静
(そのいけ きんしず)
子爵 公家 閑院流正親町三条庶流30石3人扶持 明治17年7月8日 第一次奈良県知事・侍従を歴任
園田孝吉
(そのだ こうきち)
男爵 勲功 鹿児島県 大正7年11月26日 第十五銀行頭取など、実業界で貢献
園田安賢
(そのだ やすかた)
男爵 勲功 薩摩国 明治29年6月5日 維新に功あり、のち警視総監に進む

た行 編集

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
醍醐忠順
(だいご ただおさ)
侯爵 公家 九条流摂関家一条家支流312石 明治17年7月7日
高丘紀季
(たかおか おさすえ)
子爵 公家 藤原南家藪庶流30石3人扶持 明治17年7月8日
高木正善
(たかぎ まさよし)
子爵 武家 河内丹南藩1万石 明治17年7月8日
高木兼寛
(たかぎ かねひろ)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治38年3月3日 軍医として功あり。海軍軍医総監等を歴任
高倉永則
(たかくら ながつね)
子爵 公家 藤原北家長良流嫡流150石 明治17年7月8日 陸軍歩兵大佐・貴族院子爵議員
高崎正風
(たかさき まさかぜ)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月24日 維新の功。歌人、國學院院長、枢密顧問官。
高崎五六
(たかさき ごろく)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月24日 元老院議官、東京府知事。
高島鞆之助
(たかしま とものすけ)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治17年7月8日 陸軍中将に進む。陸軍大臣・拓殖務大臣・枢密顧問官等を歴任。
高千穂宣麿
(たかちほ のぶまろ)
男爵 神官 英彦山神社座主 明治17年7月8日 実父は徳大寺実則
鷹司信熙
(たかつかさ のぶひろ)
男爵 公家 鷹司公爵家分家 明治38年12月23日 陸軍砲兵大佐
鷹司熙通
(たかつかさ ひろみち)
公爵 公家 近衛流摂関家1500石 明治17年7月7日 陸軍少将・侍従長・貴族院議員
高辻修長
(たかつじ おさなが)
子爵 公家 菅原氏嫡流200石 明治17年7月8日
高野保建
(たかの やすたけ)
子爵 公家 中御門庶流持明院家支流150石 明治17年7月8日 養孫宗順が大正元年12月16日失爵[8]
高橋是清
(たかはし これきよ)
子爵 勲功 仙台藩士足軽 大正9年9月7日 大蔵大臣・総理大臣等を歴任
明治40年9月23日男爵→子爵
高橋新吉
(たかはし しんきち)
男爵 勲功 薩摩藩士 大正7年11月26日 農商務省商務局長・貴族院議員・日本勧業銀行総裁
高平小五郎
(たかひら こごろう)
男爵 勲功 陸奥国 明治40年11月4日 日露戦争の講和全権委員
高松実村
(たかまつ さねむら)
子爵 公家 閑院流三条西庶流武者小路家分家30石3人扶持 明治17年7月8日
滝脇信敏
(たきわき のぶとし)
子爵 武家 上総桜井藩1万石 明治17年7月8日 滝脇松平家
多久乾一郎
(たく けんいちろう)
男爵 武家 佐賀藩家老1万石 明治30年10月27日 東宮侍従・式部官
武井守正
(たけい もりまさ)
男爵 勲功 兵庫県 明治40年9月23日 鳥取県知事石川県知事。のち枢密顧問官
竹内治則
(たけうち はるのり)
子爵 公家 清和源氏187石 明治17年7月8日
竹園康長
(たけぞの みちなが)
男爵 公家 勧修寺流嫡流甘露寺支流50石 明治17年7月8日 明治32年8月爵位返上
竹腰正己
(たけのこし まさわれ)
男爵 武家 美濃今尾藩3万石 明治17年7月8日 尾張徳川家附家老。貴族院男爵議員
建部秀隆
(たけべ ひでたか)
子爵 武家 播磨林田藩1万2000石 明治17年7月8日
竹屋光昭
(たけや みつあき)
子爵 公家 日野流広橋家分家180石 明治17年7月8日
田尻稲次郎
(たじり いなじろう)
子爵 勲功 薩摩国 明治40年9月23日 大蔵次官会計検査院長を歴任
明治28年10月31日男爵→子爵
立花寛治
(たちばな ともはる)
伯爵 武家 筑後柳河藩11万9600石 明治17年7月7日 農事試験場を設置して地域の農業振興に貢献。貴族院伯爵議員。
立花種恭
(たちばな たねゆき)
子爵 武家 筑後三池藩1万石 明治17年7月8日
立花小一郎
(たちばな こいちろう)
男爵 勲功 福岡県 大正12年10月16日 陸軍大将。のち関東軍指揮官
龍田徳彦
(たつた のりひこ)
伯爵 皇族 久邇宮家 昭和18年6月7日 久邇宮多嘉王の三男、臣籍降下
立見尚文
(たつみ なおふみ)
子爵 勲功 伊勢桑名藩士小姓 明治40年10月2日 陸軍大将
明治28年8月20日男爵。父の功績により子息豊丸が子爵に陞爵
伊達邦成
(だて くにしげ)
男爵 武家 仙台藩一門・亘理城主2万3000石 明治25年10月15日 亘理伊達氏
北海道開拓の功による
伊達正人
(だて まさと)
男爵 武家 仙台藩一門・岩出山城主1万4600石 明治25年10月15日 岩出山伊達氏
祖父・邦直の北海道開拓の功による
伊達宗敦
(だて むねあつ)
男爵 武家 仙台伊達家分家 明治22年5月11日 宇和島藩主伊達宗城の二男、宗家廃嫡
伊達宗徳
(だて むねえ)
侯爵 武家 伊予宇和島藩10万石 明治24年4月23日 伊達伯爵家分家
明治17年7月7日伯爵→侯爵
伊達宗定
(だて むねさだ)
子爵 武家 伊予吉田藩3万石 明治17年7月8日
伊達宗倫
(だて むねとも)
男爵 武家 宇和島伊達家分家 明治25年5月30日 宇和島藩主伊達宗城の七男
伊達宗基
(だて むねもと)
伯爵 武家 陸奥仙台藩62万6000石 明治17年7月7日
田中義一
(たなか ぎいち)
男爵 勲功 長州藩士 大正9年9月7日 陸軍大臣・内閣総理大臣等を歴任
田中不二麿
(たなか ふじまろ)
子爵 勲功 尾張藩士 明治20年5月9日 司法大臣・フランス公使等を歴任
田中光顕
(たなか みつあき)
伯爵 勲功 土佐藩家老深尾家臣 明治40年9月23日 明治20年5月9日子爵→伯爵。昭和21年5月孫光素は爵位返上
田中芳男
(たなか よしお)
男爵 勲功 信濃国 大正4年12月1日 農務局長・元老院議官等を歴任
谷干城
(たに たてき)
子爵 勲功 土佐藩士 明治17年7月7日 陸軍士官学校長・学習院長等を歴任
谷寿衛
(たに としえ)
子爵 武家 丹波山家藩1万2000石 明治17年7月8日
田沼望
(たぬま のぞみ)
子爵 武家 上総小久保藩1万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員。子のは大正9年6月15日失爵[7]
種子島守時
(たねがしま もりとき)
男爵 武家 薩摩藩家老・大隅種子島領1万1000石 明治33年5月9日 戦国大名・種子島時尭の後裔
玉松真幸
(たままつ まさき)
男爵 公家 閑院流山本家支流30石3人扶持 明治17年7月8日 養父真弘岩倉具視の側近として王政復古に功
田宮鈴太郎
(たみや すずたろう)
男爵 勲功 尾張国 明治30年10月27日 祖父篤輝徳川慶勝の側近として王政復古に功
田村邦栄
(たむら くによし)
子爵 武家 陸奥一関藩3万石 明治17年7月8日 伊達伯爵家一門
征夷大将軍坂上田村麻呂の後裔
團琢磨
(だん たくま)
男爵 勲功 筑前福岡藩士 昭和3年11月10日 三井合名会社理事長。孫の伊玖磨作曲家として有名

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
千種有任
(ちくさ ありとう)
子爵 公家 村上源氏岩倉家庶流150石 明治17年7月8日
長克連
(ちょう かつつら)
男爵 武家 加賀藩家老3万3000石 明治33年5月9日 織田信長家臣長連龍の後裔
調所広丈
(ちょうしょ ひろたけ)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治33年5月9日 高知県知事等を歴任。実父は調所広郷。姓の読みを"ずしょ"から改める。
珍田捨巳
(ちんだ すてみ)
伯爵 勲功 陸奥国 大正9年9月7日 明治40年9月21日男爵→子爵→伯爵

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
塚本勝嘉
(つかもと かつよし)
男爵 勲功 大垣藩士 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、西南・日清・日露戦争の功により叙爵
津軽承昭
(つがる つぐあきら)
伯爵 武家 陸奥弘前藩10万石 明治17年7月7日 常陸宮正仁親王妃華子の生家
津軽承叙
(つがる つぐみち)
子爵 武家 陸奥黒石藩1万石 明治17年7月8日
津軽楢麿
(つがる ならまろ)
男爵 武家 津軽伯爵家分家 明治22年1月29日 承昭の二男
筑波藤麿
(つくば ふじまろ)
侯爵 皇族 山階宮家 昭和3年7月20日 山階宮菊麿王の三男。臣籍降下
辻維岳
(つじ いがく)
男爵 勲功 安芸広島藩士 明治23年6月27日 王政復古に功。大津県知事などを歴任
辻新次
(つじ しんじ)
男爵 勲功 信濃松本藩士 明治41年12月12日 文部次官帝国教育会長を歴任
津田真道
(つだ まみち)
男爵 勲功 備前岡山藩士 明治33年5月9日
土御門晴栄
(つちみかど はれなが)
子爵 公家 安倍氏嫡流183石 明治17年7月8日 陰陽師安倍晴明の末裔
土屋挙直
(つちや しげなお)
子爵 武家 常陸土浦藩9万5000石 明治17年7月8日
土屋光春
(つちや みつはる)
男爵 勲功 三河岡崎藩士 明治40年9月21日 日清・日露戦争で旅団長・師団長を歴任
都筑馨六
(つづき けいろく)
男爵 勲功 伊予国西条藩 明治41年8月3日 枢密院書記官長をつとめる
堤功長
(つつみ いさなが)
子爵 公家 勧修寺流甘露寺家分家30石3人扶持 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
堤正誼
(つつみ まさよし)
男爵 勲功 越前国 明治33年5月9日 禁門の変・戊辰戦争で功
角田武雄
(つのだ たけお)
男爵 勲功 陸奥国 明治40年10月2日 秀松の功により叙爵
坪井航三
(つぼい こうぞう)
男爵 勲功 長州藩士 明治28年8月20日 海軍中将に進む。昭和3年10月子九八郎没後に襲爵手続きせず
津守国美
(つもり くによし)
男爵 神官 住吉大社宮司津守氏 明治17年7月8日
靏殿忠善
(つるどの ただよし)
男爵 公家 九条流摂関家分家 明治22年12月18日 貴族院男爵議員。家名の「靏」を「鶴」と改めた。

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
寺内正毅
(てらうち まさたけ)
伯爵 勲功 長州藩士 明治44年4月21日 明治40年9月21日子爵→伯爵。日露戦争時の陸軍大臣
寺島宗則
(てらしま むねのり)
伯爵 勲功 薩摩国出水郡出水郷脇本村郷士 明治17年7月7日 維新後の外交交渉に尽力
寺島秋介
(てらしま あきすけ)
男爵 勲功 長州藩士・周防国 明治29年6月5日 戊辰戦争時、奥羽追討参謀として功。元老院議官・貴族院勅選議員を歴任。
出羽重遠
(でわ しげとう)
男爵 勲功 陸奥会津藩士 明治40年9月21日 日露戦争時、第一艦隊司令官として功
田健治郎
(でん けんじろう)
男爵 勲功 丹波国氷上郡 明治40年9月21日 逓信大臣司法大臣等を歴任

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
土井忠直
(どい ただなお)
子爵 武家 三河刈谷藩2万3000石 明治17年7月8日
土井利恒
(どい としつね)
子爵 武家 越前大野藩4万石 明治17年7月8日
土井利与
(どい としとも)
子爵 武家 下総古河藩8万石 明治17年7月8日
東胤城
(とう たねき)
子爵 武家 和泉吉見藩1万2000石 明治17年7月8日 明治11年(1878年)、元の姓である遠藤を旧姓東氏に改姓
東郷平八郎
(とうごう へいはちろう)
侯爵 勲功 薩摩藩士 昭和9年5月29日 連合艦隊司令長官
明治40年9月21日伯爵→侯爵
東郷安
(とうごう やすし)
男爵 勲功 越前国福井藩士 明治40年10月2日 正路の日露戦争の功により叙爵。貴族院男爵議員
藤堂高潔
(とうどう たかきよ)
伯爵 武家 伊勢安濃津藩32万3950石 明治17年7月7日
藤堂高義
(とうどう たかのり)
子爵 武家 伊勢久居藩5万3000石 明治17年7月8日
藤堂高成
(とうどう たかしげ)
男爵 武家 安野津藩家老・伊賀名張領1万5000石 明治39年9月17日
遠山友悌
(とおやま ともやす)
子爵 武家 美濃苗木藩1万21石 明治17年7月8日
土岐頼知
(とき よりおき)
子爵 武家 上野沼田藩3万5000石 明治17年7月8日 美濃源氏嫡流美濃守護土岐氏の後裔
常磐井堯熙
(ときわい ぎょうき)
男爵 僧家 真宗高田派管長 明治29年6月9日 父は近衛忠煕
徳川厚
(とくがわ あつし)
男爵 武家 徳川宗家分家 明治17年7月8日 徳川慶喜四男。貴族院男爵議員
徳川篤守
(とくがわ あつもり)
伯爵 武家 清水徳川家10万石 明治17年7月7日 明治32年4月爵位返上。後に嫡男・好敏が本人の勲功で男爵となる。
徳川篤敬
(とくがわ あつよし)
公爵 武家 常陸水戸藩35万石 昭和4年11月18日 水戸徳川家
明治17年7月7日侯爵→公爵
徳川家達
(とくがわ いえさと)
公爵 武家 駿河静岡藩70万石 明治17年7月7日 徳川宗家貴族院議長
徳川達孝
(とくがわ さとたか)
伯爵 武家 田安徳川家10万石 明治17年7月7日
徳川達道
(とくがわ さとみち)
伯爵 武家 一橋徳川家10万石 明治17年7月7日
徳川武定
(とくがわ たけさだ)
子爵 武家 水戸徳川家分家 明治25年5月3日 昭武二男、海軍技術中将。
徳川誠
(とくがわ まこと)
男爵 武家 別家徳川慶喜公爵家分家 大正2年11月5日 慶喜の九男
徳川茂承
(とくがわ もちつぐ)
侯爵 武家 紀伊和歌山藩55万5000石 明治17年7月7日 紀州徳川家
徳川義礼
(とくがわ よしあきら)
侯爵 武家 尾張名古屋藩61万9500石 明治17年7月7日 尾張徳川家
徳川義恕
(とくがわ よしくみ)
男爵 武家 尾張徳川家分家 明治21年6月23日
徳川好敏
(とくがわ よしとし)
男爵 勲功 日本陸軍航空兵分野確立の功労 昭和3年11月10日 清水徳川家(伯爵)の8代目だが、父の篤守のときに爵位返上となり、別途軍功により男爵。
徳川慶喜
(とくがわ よしのぶ)
公爵 武家 徳川宗家別家 明治35年6月3日 特旨により公爵を授けられる
徳大寺実則
(とくだいじ さねつね)
公爵 公家 閑院流410石 明治44年4月21日 明治17年7月7日侯爵→公爵
徳大寺則麿
(とくだいじ つねまろ)
男爵 公家 徳大寺公爵家分家 大正2年11月5日
土倉光三郎
(とくら みつざぶろう)
男爵 武家 岡山藩家老・市場領1万1000石 明治39年9月17日 養父正彦は維新で功労あり。
戸沢正実
(とざわ まさざね)
子爵 武家 出羽新庄藩6万8200石 明治17年7月8日
戸田氏共
(とだ うじたか)
伯爵 武家 美濃大垣藩10万石 明治17年7月7日 戊辰戦争で官軍の東山道先鋒をつとめた
戸田氏良
(とだ うじよし)
子爵 武家 美濃大垣新田・野村藩1万3099石 明治17年7月8日
戸田忠友
(とだ ただとも)
子爵 武家 下野宇都宮藩7万7850石 明治17年7月8日
戸田忠行
(とだ ただゆき)
子爵 武家 下野足利藩1万1000石 明治17年7月8日
戸田忠義
(とだ ただよし)
子爵 武家 下野曾我野藩1万1139石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
戸田康泰
(とだ やすひろ)
子爵 武家 信濃松本藩6万3000石 明治17年7月8日 戸田松平家
外松孫太郎
(とまつ まごたろう)
男爵 勲功 紀州藩士 明治40年9月21日 陸軍主計総監に進み、西南・日清・日露戦争の功により叙爵。
昭和20年2月、孫の昭二が襲爵手続を取らず爵位返上
富井政章
(とみい せいしょう)
男爵 勲功 京都聖護院宮侍 大正15年10月28日 東京帝国大学法学科教授、同大学長
富岡敬明
(とみおか けいめい)
男爵 勲功 肥前国 明治33年5月9日 諸県に勤務し、のち熊本県知事
富岡定恭
(とみおか さだやす)
男爵 勲功 信濃国松代藩士 明治40年9月21日 海軍兵学校長などを歴任
富小路敬直
(とみこうじ ひろなお)
子爵 公家 九条流摂関家二条家支流200石 明治17年7月8日
外山光曁
(とやま みつとも)
子爵 公家 日野家庶流30石3人扶持 明治17年7月8日
豊岡健資
(とよおか たけすけ)
子爵 公家 日野家庶流30石3人扶持 明治17年7月8日
鳥居忠文
(とりい ただふみ)
子爵 武家 下野壬生藩3万石 明治17年7月8日 鳥居元忠の後裔
鳥尾小弥太
(とりお こやた)
子爵 勲功 長州藩士 明治17年7月7日 大阪鎮台司令長官・陸軍中将

な行 編集

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
内藤政潔
(ないとう まさきよ)
子爵 武家 陸奥湯長谷藩1万5000石 明治17年7月8日
内藤正愨
(ないとう まさなお)
子爵 武家 信濃岩村田藩1万5000石 明治17年7月8日
内藤政挙
(ないとう まさたか)
子爵 武家 日向延岡藩7万石 明治17年7月8日
内藤信任
(ないとう のぶとう)
子爵 武家 越後村上藩5万石 明治17年7月8日
内藤政共
(ないとう まさとも)
子爵 武家 三河挙母藩2万石 明治17年7月8日 海軍造船大技士・貴族院子爵議員
内藤弥三郎
(ないとう やさぶろう)
子爵 武家 信濃高遠藩3万2000石 明治17年7月8日 下屋敷・内藤新宿が「新宿」のルーツ
永井尚服
(ながい なおこと)
子爵 武家 美濃加納藩3万2000石 明治17年7月8日
永井直哉
(ながい なおちか)
子爵 武家 大和櫛羅藩1万石 明治17年7月8日
永井直諒
(ながい なおまさ)
子爵 武家 摂津高槻藩3万6000石 明治17年7月8日
長尾顕慎
(ながお あきちか)
男爵 公家 勧修寺家庶流50石 明治17年7月8日 明治20年1月爵位返上
長岡護美
(ながおか もりよし)
子爵 武家 細川侯爵家分家長岡家一門 明治24年4月23日 明治17年7月8日男爵→子爵
中川久成
(なかがわ ひさなり)
伯爵 武家 豊後岡藩7万440石 明治17年7月7日 父の久昭勤皇方として尽力
中川興長
(なかがわ おきなが)
男爵 公家 勧修寺嫡流甘露寺庶流50石 明治17年7月8日 興福寺五大院住職・貴族院男爵議員
中島信行
(なかじま のぶゆき)
男爵 勲功 土佐国高岡郡塚地村郷士 明治21年6月5日 幕末、坂本龍馬とともに海援隊を組織
中島錫胤
(なかじま ますたね)
男爵 勲功 阿波国 明治29年6月5日 華族一代論を主張し死後に襲爵手続きせず
中園実受
(なかぞの さねしげ)
子爵 公家 藤原南家藪分家130石 明治17年7月8日
長谷信篤
(ながたに のぶあつ)
子爵 公家 桓武平氏高棟王流30石3人扶持 明治17年7月8日
中根己巳
(なかね きし)
男爵 勲功 越前国 明治30年10月27日 祖父の師質(雪江)公武合体を斡旋した功による
中院通富
(なかのいん みちとよ)
伯爵 公家 村上源氏久我家庶流500石 明治17年7月7日
中御門経明
(なかのみかど つねあき)
侯爵 公家 勧修寺庶流200石 明治21年1月17日 明治17年7月7日伯爵→侯爵
幕末、王政復古に尽力した父経之の功による
中御門経隆
(なかのみかど つねたか)
男爵 公家 中御門侯爵家分家 明治17年7月8日 海軍大尉・貴族院男爵議員
長松幹
(ながまつ つかさ)
男爵 勲功 長州藩士・周防国 明治29年6月5日 太政官歴史課長・修史局長、元老院議官、貴族院勅選議員を歴任
中溝徳太郎
(なかみぞ とくたろう)
男爵 勲功 肥前佐賀藩 明治40年9月21日 海軍中将に進み、西南・日清戦争で功
中牟田倉之助
(なかむた くらのすけ)
子爵 勲功 肥前佐賀藩士海軍方助役 明治17年7月7日 東海鎮守司令官長等を歴任
中村覚
(なかむら さとる)
男爵 勲功 近江彦根藩士 明治40年9月21日 陸軍大将。侍従武官長等を歴任
中村雄次郎
(なかむら ゆうじろう)
男爵 勲功 伊勢国一志郡久居村 明治40年9月23日
中山忠能
(なかやま ただやす)
侯爵 公家 花山院家支流200石 明治17年7月7日 明治天皇の生母中山慶子の父
中山信実
(なかやま のぶさね)
男爵 武家 常陸松岡藩2万5000石 明治17年7月8日 水戸徳川家附家老
永山武四郎
(ながやま たけしろう)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治28年12月4日 佐賀の乱・西南戦争で功。昭和20年2月孫敏行死後に襲爵手続きせず
永山盛輝
(ながやま もりてる)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治33年5月9日 筑摩県権令新潟県令等を歴任
長与称吉
(ながよ しょうきち)
男爵 勲功 肥後大村藩漢方医 明治43年8月25日
長与又郎
(ながよ またろう)
男爵 勲功 東京神田 昭和16年8月15日 東京帝国大学医学部長・同大学長、称吉の弟
今帰仁朝敷
(なきじん ちょうふ)
男爵 武家 琉球王朝第二尚家分家 明治23年5月26日[1]
梨羽時起
(なしは ときおき)
男爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 海軍中将に進み、日清・日露戦争で功
鍋島直大
(なべしま なおひろ)
侯爵 武家 肥前佐賀藩35万7000石 明治17年7月7日 元老院議官等を歴任
鍋島直柔
(なべしま なおとう)
子爵 武家 肥前蓮池藩5万2600石 明治17年7月8日
鍋島直彬
(なべしま なおよし)
子爵 武家 肥前鹿島藩2万石 明治17年7月8日 孫の直紹佐賀県知事を務めた
鍋島直虎
(なべしま なおとら)
子爵 武家 肥前小城藩7万3252石 明治17年7月8日
鍋島茂昌
(なべしま しげはる)
男爵 武家 佐賀藩家老・武雄領2万1600石 明治30年10月27日 武雄鍋島家、親類同格家老
戦国大名・龍造寺隆信の後裔
鍋島貞次郎
(なべしま ていじろう)
男爵 武家 鍋島侯爵家分家 大正8年1月9日
鍋島直明
(なべしま なおあきら)
男爵 武家 佐賀藩家老2万石 明治30年10月27日 祖父鍋島直暠の維新の功。陸軍少将・貴族院議員
鍋島幹
(なべしま みき)
男爵 勲功 佐賀藩老 明治28年10月31日 県知事・元老院議官・貴族院議員を歴任
奈良武次
(なら たけじ)
男爵 勲功 下野国 昭和8年4月25日 陸軍大将。侍従武官長等を歴任
奈良原繁
(ならはら しげる)
男爵 勲功 薩摩国 明治29年6月5日 昭和19年7月子三次没後女戸主となり栄典喪失
成瀬正肥
(なるせ まさみつ)
子爵 武家 尾張犬山藩3万5000石 明治24年4月23日 明治17年7月8日男爵→子爵
尾張徳川家附家老
名和長恭
(なわ ながゆき)
男爵 勲功 名和神社宮司 明治17年7月8日 先祖名和氏南朝への忠節により叙爵。
難波宗美
(なんば むねよし)
子爵 公家 花山院流庶流300石 明治17年7月8日
南部利恭
(なんぶ としゆき)
伯爵 武家 陸奥盛岡藩20万石 明治17年7月7日
南部利克
(なんぶ としかつ)
子爵 武家 陸奥八戸藩2万石 明治17年7月8日
南部信方
(なんぶ のぶかた)
子爵 武家 陸奥七戸藩1万1384石 明治17年7月8日
南部甕男
(なんぶ みかお)
男爵 勲功 土佐国大野見村 明治29年6月5日 東京控訴院長ののち大審院長
奥州南部氏初代南部光行の末裔
南部行義
(なんぶ ゆきよし)
男爵 武家 盛岡藩家老・遠野領1万2700石 明治30年7月1日

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
西寛二郎
(にし かんじろう)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 明治28年8月30日男爵→子爵
西周
(にし あまね)
男爵 勲功 石見津和野藩御典医 明治30年1月29日 明治期の啓蒙的哲学者
西徳二郎
(にし とくじろう)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治28年8月20日
西五辻文仲
(にしいつつじ あやなか)
男爵 公家 宇多源氏五辻支流40石 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
西尾忠篤
(にしお ただあつ)
子爵 武家 安房花房藩3万5000石 明治17年7月8日
西大路隆修
(にしおおじ たかおさ)
子爵 公家 四条家支流100石 明治17年7月8日
錦小路在明
(にしきのこうじ ありあき)
子爵 公家 丹波氏30石3人扶持 明治31年3月24日
錦織教久
(にしごり ゆきひさ)
子爵 公家 卜部氏萩原家分家30石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
西島助義
(にしじま すけよし)
男爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、佐賀の乱・日清・日露等の戦争で功
西高辻信厳
(にしたかつじ のぶかね)
男爵 公家 菅原氏高辻支流 明治17年7月8日
西洞院信愛
(にしとういん のぶなる)
子爵 公家 桓武平氏高棟王流273石 明治17年7月8日
西村精一
(にしむら せいいち)
男爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、西南・日清・日露戦争で功
二条基弘
(にじょう もとひろ)
公爵 公家 九条流摂関家1708石 明治17年7月7日
二条正麿
(にじょう おさまろ)
男爵 公家 二条公爵家分家 明治35年12月5日 貴族院男爵議員
西四辻公業
(にしよつつじ きみなり)
子爵 公家 閑院流四辻支流30石3人扶持 明治17年7月8日 大阪府知事・侍従
新田俊純
(にった としずみ)
男爵 勲功 上野国新田郡田嶋郷内120石 明治17年7月8日 交代寄合上野国新田郡新田庄内
清和源氏新田氏初代新田義重の末裔、新田氏嫡流
若王子遠文
(にゃくおうじ ふかや)
男爵 公家 四条流山科家支流30石3人扶持 明治17年7月8日 若王子住職・貴族院男爵議員
仁礼景範
(にれ かげのり)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治17年7月7日 海軍中将に進み、西南戦争・海軍創設で功。昭和20年1月孫景嘉戦死後に襲爵手続きせず
丹羽氏厚
(にわ うじひろ)
子爵 武家 播磨三草藩1万石 明治17年7月8日 二本松丹羽家と別系統。昭和15年12月子氏郷没後女戸主となり栄典喪失
丹羽長裕
(にわ ながひろ)
子爵 武家 陸奥代二本松藩10万700石 明治17年7月8日 戦国武将・丹羽長秀の後裔
庭田重直
(にわた しげなお)
伯爵 公家 宇多源氏350石 明治17年7月7日

編集

編集

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
乃木希典
(のぎ まれすけ)
伯爵 勲功 長府藩士 明治40年9月21日 明治28年8月20日男爵→伯爵、明治天皇に殉死
乃木元智
(のぎ もとさと)
伯爵 勲功 長府藩主一門 大正4年9月13日 乃木希典家再興。昭和9年9月爵位返上
野崎貞澄
(のざき さだずみ)
男爵 勲功 薩摩国 明治20年5月24日 陸軍中将に進み、戊辰・西南戦争で功
野津道貫
(のづ みちつら)
侯爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 明治17年7月7日子爵→伯爵→侯爵
野田豁通
(のだ ひろみち)
男爵 勲功 肥後国 明治28年8月20日 陸軍監督総監に進み、戊辰・西南・日清戦争で功
野宮定穀
(のみや さだよし)
子爵 公家 花山院家分家150石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
野村靖
(のむら やすし)
子爵 勲功 長州藩士 明治20年5月9日 逓信次官等を歴任後、逓信大臣
野村維章
(のむら これあき)
男爵 勲功 土佐国 明治33年5月9日 大阪・東京各控訴院検事長、明治維新の功
野村素介
(のむら もとすけ)
男爵 勲功 長門国 明治33年5月9日 文部省に出仕し、教育行政に携わった

は行 編集

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
萩原員光
(はぎわら かずみつ)
子爵 公家 卜部氏1000石 明治17年7月8日
橋本実梁
(はしもと さねやな)
伯爵 公家 閑院流500石 明治17年7月7日 戊辰戦争で東海道鎮撫総督として軍功
橋本綱常
(はしもと つなつね)
子爵 勲功 越前福井藩士御書院番 明治40年9月29日 明治28年10月31日男爵→子爵
橋本左内の弟。陸軍軍医総監、東京帝国大学教授
橋元正明
(はしもと まさあき)
男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 海軍中将に進み、西南・日清・日露戦争に出征して功
長谷川好道
(はせがわ よしみち)
伯爵 勲功 周防岩国藩士剣術師範 大正5年7月14日 明治28年8月20日男爵→明治40年9月21日、元帥・陸軍大将
波多野敬直
(はたの よしなお)
子爵 勲功 肥前小城藩士 大正6年6月5日 明治40年9月21日男爵→子爵
戦国大名波多野氏の直系子孫。司法・宮内各大臣
八条隆吉
(はちじょう たかとみ)
子爵 公家 善勝寺流櫛笥家分家150石 明治17年7月8日
蜂須賀茂韶
(はちすか もちあき)
侯爵 武家 阿波徳島藩25万7900石 明治17年7月7日 昭和20年7月孫の正氏は爵位返上
花園公秊
(はなぞの きんとし)
子爵 公家 閑院流正親町三条支流150石 明治17年7月8日 名の2文字目は「季」の「子」の部分が「千」になった字
華園沢称
(はなぞの たくしょう)
男爵 僧家 浄土真宗興正派 明治29年6月9日 鷹司政通次男。
花房義質
(はなぶさ よしもと)
子爵 勲功 備前国 明治40年9月23日 ロシア公使宮内次官を歴任
明治29年6月5日男爵→子爵
浜尾新
(はまお あらた)
子爵 勲功 但馬国豊岡藩士江戸詰 大正10年11月25日 東京帝国大学総長、文部大臣
明治40年9月23日男爵→子爵
葉室長邦
(はむろ ながくに)
伯爵 公家 勧修寺流183石 明治17年7月7日
林権助
(はやし ごんすけ)
男爵 勲功 陸奥会津藩士大砲奉行 明治40年11月4日 韓国公使清国公使を歴任
林董
(はやし ただす)
伯爵 勲功 下総佐倉藩蘭医 明治40年9月14日 明治28年10月31日男爵→子爵→伯爵。外務・逓信各大臣
林忠弘
(はやし ただひろ)
男爵 武家 上総請西藩1万石 明治26年10月30日 父・忠崇は自ら脱藩して、奥羽越列藩同盟に参加したために改易処分
林友幸
(はやし ともゆき)
伯爵 勲功 長門国 明治40年11月8日 明治20年5月9日子爵→伯爵。元老院議官・枢密顧問官・宮中顧問官歴任
原嘉道
(はら よしみち)
男爵 勲功 信濃須坂藩士足軽小頭 昭和19年8月7日 田中義一内閣の司法大臣、枢密院議長。日本最後の叙爵者
原口兼済
(はらぐち けんさい)
男爵 勲功 豊後国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、西南・日清・日露戦争に出征して功
原田一道
(はらだ いちどう)
男爵 勲功 備中鴨方藩医 明治33年5月9日 陸軍少将に進み、兵器・軍律刑法研究の功

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
東久世通禧
(ひがしくぜ みちとみ)
伯爵 公家 村上源氏久世家分家30石3人扶持 明治17年7月7日 七卿の一人。功により伯爵。維新後の新政府成立時の外交にあたった
東久世秀雄
(ひがしくぜ ひでお)
男爵 公家 東久世伯爵家分家 明治30年12月6日 通禧の四男。内匠頭・貴族院男爵議員
東三条公美
(ひがしさんじょう きんよし)
男爵 公家 三条公爵家分家 明治17年7月8日 公美は本家に復籍し公恭長男実敏が継承
東園基愛
(ひがしぞの もとなる)
子爵 公家 中御門庶流園家支流180石 明治17年7月8日
東伏見邦英
(ひがしふしみ くにひで)
伯爵 皇族 久邇宮家 昭和6年4月4日 久邇宮邦彦王の三男、臣籍降下
東坊城徳長
(ひがしぼうじょう よしなが)
子爵 公家 菅原氏高辻家五条支流301石 明治17年7月8日
樋口誠康
(ひぐち なるやす)
子爵 公家 高倉家分家200石 明治17年7月8日 陸軍歩兵大尉・貴族院子爵議員
久松定謨
(ひさまつ さだこと)
伯爵 武家 伊予松山藩15万石 明治17年7月7日 久松松平家
子の定武は、5期愛媛県知事をつとめた
久松勝慈
(ひさまつ かつなり)
子爵 武家 下総多古藩1万2000石 明治17年7月8日 久松松平家
久松定弘
(ひさまつ さだひろ)
子爵 武家 伊予今治藩3万5000石 明治17年7月8日 久松松平家、貴族院子爵議員
土方雄志
(ひじかた かつゆき)
子爵 武家 伊勢菰野藩1万1000石 明治17年7月8日
土方久元
(ひじかた ひさもと)
伯爵 勲功 土佐藩上士 明治28年10月7日 明治17年7月17日子爵→伯爵。宮内大臣をつとめた。昭和9年9月に孫の久敬は爵位を返上
日高壮之丞
(ひだか そうのじょう)
男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 薩英戦争に功。昭和17年8月孫荘輔没後に爵位を返上
一柳末徳
(ひとつやなぎ すえのり)
子爵 武家 播磨小野藩1万石 明治17年7月8日
一柳紹念
(ひとつやなぎ つぐむね)
子爵 武家 伊予小松藩1万石 明治17年7月8日
日野資秀
(ひの すけひで)
伯爵 公家 日野家嫡流1153石 明治17年7月7日 東宮侍従・貴族院伯爵議員
日野西光善
(ひのにし みつよし)
子爵 公家 日野家広橋支流200石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員・平安神宮宮司
平賀譲
(ひらが ゆずる)
男爵 勲功 広島県広島市 昭和18年2月17日 海軍造船中将・東京帝国大学工学部
平佐良蔵
(ひらさ りょうぞう)
男爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、戊辰・日清・日露戦争に出征して功
平田東助
(ひらた とうすけ)
伯爵 勲功 出羽米沢藩医 大正11年9月25日 明治35年2月27日男爵→子爵→伯爵
平沼騏一郎
(ひらぬま きいちろう)
男爵 勲功 美作津山藩士 大正15年10月28日 検事総長・司法大臣・総理大臣等を歴任。A級戦犯
平野長祥
(ひらの ながよし)
男爵 武家 大和田原本藩1万石 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
平松時厚
(ひらまつ ときあつ)
子爵 公家 桓武平氏高棟王流200石 明治17年7月8日 新潟県令・元老院議官・貴族院議員等を歴任。
平山成信
(ひらやま せいしん)
男爵 勲功 東京都 大正13年2月11日
広沢金次郎
(ひろさわ きんじろう)
伯爵 勲功 長門国 明治17年7月7日 父、真臣は現職参議時に暗殺
後に内閣総理大臣秘書官を務めた
広橋賢光
(ひろはし まさみつ)
伯爵 公家 日野流広橋家850石 明治17年7月7日 明治維新後内務省に入った
広幡忠礼
(ひろはた ただあや)
侯爵 公家 正親町源氏500石 明治17年7月7日 江戸時代の当主は代々近衛家猶子

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
深尾重孝
(ふかお しげたか)
男爵 武家 土佐藩家老・佐川領1万石 明治39年9月17日
福岡孝弟
(ふくおか たかちか)
子爵 勲功 土佐藩家老 明治17年7月7日 大政奉還を将軍慶喜に勧め、王政復古で参与
福島安正
(ふくしま やすまさ)
男爵 勲功 信濃松本藩士 明治40年9月21日 西南・日清・日露戦争に出征
福羽美静
(ふくば よししず)
子爵 勲功 石見津和野藩士 明治20年5月9日 神道の制度確立に尽力
福原俊丸
(ふくはら としまる)
男爵 武家 長州藩家老・宇部領1万1000石 明治33年5月9日 一門家老、毛利元就生母の実家
福原基蔵
(ふくはら もとぞう)
男爵 勲功 長州藩一門家老福原家分家 明治30年10月27日 陸軍大尉。父豊功の功により叙爵。子の基彦は初の戦後爵位返上者(昭和21年5月)
福原実
(ふくはら みのる)
男爵 勲功 長州藩一門家老福原家分家 明治33年5月9日 陸軍少将に進み、戊辰・西南戦争の功。
藤井行道
(ふじい ゆきみち)
子爵 公家 卜部氏30石3人扶持 明治17年7月8日
藤井包總
(ふじい かねすけ)
男爵 勲功 安芸国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、戊辰・西南・日清戦争に出征して功
藤枝雅之
(ふじえ まさゆき)
男爵 公家 難波流飛鳥井支流50石 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
藤大路納親
(ふじおおじ のりちか)
男爵 公家 高倉一門堀河支流50石 明治17年7月8日
藤田伝三郎
(ふじた でんさぶろう)
男爵 勲功 長門国酒屋 明治44年8月25日 藤田組(藤田財閥)を創立して農林鉱業を営む
藤谷為寛
(ふじたに ためちか)
子爵 公家 御子左流上冷泉庶流200石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
藤波言忠
(ふじなみ ことただ)
子爵 公家 大中臣姓藤波家173石 明治17年7月8日 大中臣氏直系子孫
伏原宣足
(ふしはら のぶたる)
子爵 公家 広澄流清原氏嫡流舟橋家分家230石 明治17年7月8日 貴族院議員・賀茂別雷神社宮司兼賀茂御祖神社宮司
伏見博英
(ふしみ ひろひで)
伯爵 皇族 伏見宮家 昭和11年4月1日 伏見宮博恭王の四男。昭和11年に臣籍降下
藤村紫朗
(ふじむら しろう)
男爵 勲功 肥後熊本藩士 明治29年6月5日 維新の功、山梨・愛媛県知事。子義朗没後に後継者不在で昭和12年1月爵位返上
二荒芳之
(ふたあら よしゆき)
伯爵 皇族 北白川宮家 明治30年7月1日 北白川宮能久親王の五男
船越衛
(ふなこし まもる)
男爵 勲功 安芸広島藩士20石3人扶持 明治29年6月5日 大村益次郎兵学を学び、戊辰戦争で参謀
舟橋遂賢
(ふなばし なるかた)
子爵 公家 広澄流清原氏400石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
古市公威
(ふるいち こうい)
男爵 勲功 兵庫県 大正8年12月27日 内務省土木局長等を歴任
古河虎之助
(ふるかわ とらのすけ)
男爵 勲功 滋賀県 大正4年12月1日 古河財閥の地位を確立

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
日置健太郎
(へき けんたろう)
男爵 武家 岡山藩家老金川領1万6000石 明治39年9月17日

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
北条氏恭
(ほうじょう うじゆき)
子爵 武家 河内狭山藩1万石 明治17年7月8日 戦国大名・北条早雲の後裔
坊城俊章
(ぼうじょう としあや)
伯爵 公家 勧修寺流180石 明治17年7月7日 参与・陸軍中佐・貴族院議員
坊城俊延
(ぼうじょう としのぶ)
男爵 公家 坊城伯爵家分家 明治17年7月8日
保科正益
(ほしな まさあり)
子爵 武家 上総飯野藩2万石 明治17年7月8日
穂穙俊香
(ほづみ としか)
男爵 公家 勧修寺流坊城支流50石 明治17年7月8日
穂積陳重
(ほづみ のぶしげ)
男爵 勲功 伊予宇和島藩国学者 大正4年12月1日 日本初の法学博士枢密院議長をつとめる
細川護久
(ほそかわ もりひさ)
侯爵 武家 肥後熊本藩54万石 明治17年7月7日 父の韶邦は戊辰戦争で軍功を挙げる
細川興貫
(ほそかわ おきつら)
子爵 武家 下野茂木藩1万6313石 明治17年7月8日
細川行真
(ほそかわ ゆきざね)
子爵 武家 肥後宇土藩3万石 明治17年7月8日
細川利永
(ほそかわ としなが)
子爵 武家 肥後高瀬藩3万5000石 明治17年7月8日
細川興増
(ほそかわ おきなが)
男爵 武家 熊本藩家老・2万5000石 明治30年10月27日 細川刑部家
細川潤次郎
(ほそかわ じゅんじろう)
男爵 勲功 土佐藩士儒学者 明治33年5月9日
細川忠穀
(ほそかわ ただよし)
男爵 武家 熊本藩家老・6000石 明治33年5月9日 細川内膳家
細川護晃
(ほそかわ もりあき)
男爵 武家 細川侯爵家分家 明治29年12月3日 養子護立が細川侯爵家相続のため大正3年10月廃家
堀田正倫
(ほった まさのり)
伯爵 武家 下総佐倉藩11万石 明治17年7月7日
堀田正養
(ほった まさやす)
子爵 武家 近江宮川藩1万3000石 明治17年7月8日
堀田正頌
(ほった まさつぐ)
子爵 武家 下総佐野藩1万6000石 明治17年7月8日
穂波経藤
(ほなみ つねふじ)
子爵 公家 勧修寺支流30石3人扶持 明治17年7月8日 明治38年6月爵位返上
堀親篤
(ほり ちかあつ)
子爵 武家 信濃飯田藩1万7000石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
堀河康隆
(ほりかわ やすたか)
子爵 公家 高倉家支流180石 明治17年7月8日 昭和19年7月孫康文戦死後に後継者を欠く
本庄寿巨
(ほんじょう ひさなお)
子爵 武家 美濃高富藩1万石 明治17年7月8日 桂昌院の甥の子孫。貴族院子爵議員
本荘宗武
(ほんじょう むねたけ)
子爵 武家 丹後宮津藩7万石 明治17年7月8日 桂昌院の甥の子孫
本庄松平家
本庄繁
(ほんじょう しげる)
男爵 勲功 播磨国 昭和10年12月26日 日露・第一次大戦・シベリア出兵に出征。昭和20年11月没後に子の一雄は襲爵手続きせず
本多実方
(ほんだ さねふさ)
子爵 武家 信濃飯山藩2万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員。昭和18年2月子助信没後に襲爵手続きせず
本多忠敬
(ほんだ ただあつ)
子爵 武家 三河岡崎藩5万石 明治17年7月8日 徳川四天王本多忠勝の直系子孫
本多忠貫
(ほんだ ただつら)
子爵 武家 伊勢神戸藩1万5000石 明治17年7月8日
本多忠彦
(ほんだ ただひこ)
子爵 武家 陸奥泉藩2万石 明治17年7月8日
本多忠鵬
(ほんだ ただゆき)
子爵 武家 三河西端藩1万5000石 明治17年7月8日
本多正憲
(ほんだ まさのり)
子爵 武家 安房長尾藩4万石 明治17年7月8日 戦国武将・本多正重の後裔
本多康穣
(ほんだ やすしげ)
子爵 武家 近江膳所藩6万石 明治17年7月8日
本多貞吉
(ほんだ ていきち)
子爵 武家 播磨山崎藩1万石 明治17年7月8日
本田親雄
(ほんだ ちかお)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月24日 戊辰戦争で参謀
本多副元
(ほんだ すけもと)
男爵 武家 福井藩家老・府中領3万9000石 明治17年7月8日 戦国武将・本多重次の甥の後裔
本多政以
(ほんだ まさざね)
男爵 武家 加賀藩家老5万石 明治33年5月9日 戦国武将・本多正信の二男政重の後裔
本堂親久
(ほんどう ちかひさ)
男爵 武家 常陸志筑藩1万110石 明治17年7月8日 交代寄合常陸新治郡志筑

ま行 編集

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
蒔田広孝
(まいた ひろたか)
子爵 武家 備中浅尾藩1万石 明治17年7月8日 交代寄合京都見廻役 相模守組
前島密
(まえじま ひそか)
男爵 勲功 越後国中頸城郡津有村 明治35年6月19日 維新後、郵便制度を確立
前田利同
(まえだ としあつ)
伯爵 武家 越中富山藩10万石 明治17年7月7日
前田利昭
(まえだ としあき)
子爵 武家 上野七日市藩1万石 明治17年7月8日
前田利鬯
(まえだ としか)
子爵 武家 加賀大聖寺藩10万石 明治17年7月8日
前田勇
(まえだ いさむ)
男爵 勲功 大和国 明治40年10月2日 陸軍大佐。養父隆礼の戊辰・日露戦争中の功により叙爵
前田孝
(まえだ つこう)
男爵 武家 加賀藩一門・1万8000石 明治33年5月9日 加賀八家前田対馬守家
昭和22年2月子の孝行は爵位返上
前田利武
(まえだ としたけ)
男爵 武家 前田侯爵家分家 明治17年7月8日 加賀藩主前田斉泰の十二男
前田直行
(まえだ なおつら)
男爵 武家 加賀藩一門・1万1000石 明治33年5月9日 加賀八家筆頭前田土佐守家
前田正名
(まえだ まさな)
男爵 勲功 薩摩藩医 大正10年8月11日 山梨県知事・農商務次官を歴任。昭和14年1月子三介没後女戸主となり栄典喪失
前田利嗣
(まえだ としつぐ)
侯爵 武家 加賀藩102万5000石 明治17年7月7日 戦国大名・前田利家の直系子孫
真木長義
(まき ながよし)
男爵 勲功 肥前国 明治20年5月24日 海軍中将に進み、海軍裁判所長等を歴任
牧野伸顕
(まきの のぶあき)
伯爵 勲功 薩摩藩士御小姓与 大正14年4月9日 明治40年11月4日男爵→子爵→伯爵
大久保利通の二男、内大臣等歴任
牧野弼成
(まきの すけしげ)
子爵 武家 丹後舞鶴藩3万5000石 明治17年7月8日
牧野貞寧
(まきの さだやす)
子爵 武家 常陸笠間藩8万石 明治17年7月8日
牧野忠篤
(まきの ただあつ)
子爵 武家 越後長岡藩7万4000石 明治17年7月8日
牧野忠良
(まきの ただよし)
子爵 武家 越後峰岡藩1万1000石 明治24年12月24日
牧野康強
(まきの やすたけ)
子爵 武家 信濃小諸藩1万5000石 明治17年7月8日
槇村正直
(まきむら まさなお)
男爵 勲功 長門国 明治20年5月24日 維新の功、京都府知事・元老院議官等歴任。昭和5年2月子正介没後に後継者を欠く
増山正同
(ましやま まさとも)
子爵 武家 伊勢長島藩2万石 明治17年7月8日
益田精祥
(ますだ あきよし)
男爵 武家 長州藩家老・須佐領1万2000石 明治33年5月9日 永代家老、戦国武将・益田元祥の後裔
益田孝
(ますだ たかし)
男爵 勲功 佐渡国 大正7年11月26日 三井物産会社設立に参加
小田原三茶人
町尻量衡
(まちじり かずひら)
子爵 公家 水無瀬家支流30石3人扶持 明治17年7月8日
松井康義
(まつい やすよし)
子爵 武家 武蔵川越藩8万400石 明治17年7月8日 松井松平家
松井慶四郎
(まつい けいしろう)
男爵 勲功 大阪府 大正9年9月7日 第一次大戦の講和全権委員、外務大臣・枢密顧問官等歴任
松井敏之
(まつい としゆき)
男爵 武家 熊本藩家老・八代領3万石 明治25年10月15日 筆頭家老、上卿三家
松尾臣善
(まつお しげよし)
男爵 勲功 播磨国 明治40年9月23日 大蔵省に出仕、のちに日銀総裁。日露戦争中の功により叙爵
松岡康毅
(まつおか やすこわ)
男爵 勲功 阿波徳島藩中老長谷川家家臣 大正6年8月14日 検事総長・農商務大臣等歴任
松崎万長
(まつがさき つむなが)
男爵 公家 勧修寺家嫡流甘露寺一門 明治17年7月8日 明治29年10月22日、爵位返上。
松方正義
(まつかた まさよし)
公爵 勲功 薩摩藩士 大正11年9月18日 明治17年7月7日伯爵→侯爵→公爵、内閣総理大臣。昭和2年12月に子は爵位を返上
松園尚嘉
(まつぞの ひさよし)
男爵 公家 九条流摂関家支流 明治17年7月8日 興福寺大乗院最後の門跡・隆芳
廃仏毀釈により院は廃絶されて本人は還俗
松田正久
(まつだ まさひさ)
男爵 勲功 肥前小城藩士 大正3年1月19日 大蔵・司法・文部の各大臣をつとめた
松平容大
(まつだいら かたはる)
子爵 武家 陸奥会津藩28万石 明治17年7月8日 御家門会津松平家
松平定教
(まつだいら さだのり)
子爵 武家 伊勢桑名藩11万石 明治17年7月8日 久松松平家松山藩久松家の分家
松平武修
(まつだいら たけなが)
子爵 武家 石見浜田藩6万1000石 明治17年7月8日 御家門越智松平家
松平忠和
(まつだいら ただかず)
子爵 武家 肥前島原藩7万石 明治17年7月8日 深溝松平家
松平忠礼
(まつだいら ただなり)
子爵 武家 信濃上田藩5万3000石 明治17年7月8日 藤井松平家
松平忠敬
(まつだいら ただのり)
子爵 武家 武蔵忍藩10万石 明治17年7月8日 奥平松平家
松平忠恕
(まつだいら ただゆき)
子爵 武家 上野小幡藩2万石 明治17年7月8日 奥平松平家
松平親信
(まつだいら ちかのぶ)
子爵 武家 豊後杵築藩3万2000石 明治17年7月8日 能見松平家・貴族院子爵議員
松平直亮
(まつだいら なおあき)
伯爵 武家 出雲松江藩18万6000石 明治17年7月7日 越前松平家・貴族院伯爵議員
松平直哉
(まつだいら なおとし)
子爵 武家 出雲母里藩1万石 明治17年7月8日 越前松平家
松平直徳
(まつだいら なおのり)
子爵 武家 播磨明石藩8万石 明治17年7月8日 越前松平家、貴族院子爵議員
松平直平
(まつだいら なおひら)
子爵 武家 出雲広瀬藩3万石 明治17年7月8日 越前松平家
松平直静
(まつだいら なおやす)
子爵 武家 越後糸魚川藩1万石 明治17年7月8日 越前松平家
松平信正
(まつだいら のぶまさ)
子爵 武家 丹波亀山藩5万石 明治17年7月8日 形原松平家
松平信安
(まつだいら のぶやす)
子爵 武家 出羽上山藩2万7000石 明治17年7月8日 藤井松平家。明治41年10月爵位を返上
松平喜徳
(まつだいら のぶのり)
子爵 武家 常陸守山・松川藩2万9322石 明治17年7月8日 御連枝水戸徳川家分家
松平乗承
(まつだいら のりつぐ)
子爵 武家 三河西尾藩6万石 明治17年7月8日 大給松平家日本赤十字社副社長・貴族院子爵議員
松平乗命
(まつだいら のりとし)
子爵 武家 美濃岩村藩3万石 明治17年7月8日 大給松平家
松平斉
(まつだいら ひとし)
男爵 武家 美作津山藩松平子爵家分家 明治21年11月1日 越前松平家
松平正直
(まつだいら まさなお)
男爵 勲功 越前福井藩御用人 明治33年5月9日 長沢松平家・内務次官・貴族院議員・枢密顧問官
松平茂昭
(まつだいら もちあき)
侯爵 武家 越前福井藩32万石 明治21年1月17日 御家門筆頭越前松平家
明治17年7月7日伯爵→侯爵
松平基則
(まつだいら もとのり)
伯爵 武家 上野前橋藩17万石 明治17年7月7日 越前松平家
松平康民
(まつだいら やすたみ)
子爵 武家 美作津山藩10万石 明治17年7月8日 御家門筆頭越前松平家宗家
松平慶民
(まつだいら よしたみ)
子爵 武家 福井藩松平侯爵家分家 明治39年9月17日 越前松平家
松平義生
(まつだいら よしなり)
子爵 武家 美濃高須藩3万石 明治17年7月8日 御連枝尾張徳川家分家
松平頼聡
(まつだいら よりとし)
伯爵 武家 讃岐高松藩12万石 明治17年7月7日 御連枝水戸徳川家分家
松平頼英
(まつだいら よりひで)
子爵 武家 伊予西条藩3万石 明治17年7月8日 御連枝紀州徳川家分家
松平頼策
(まつだいら よりふみ)
子爵 武家 常陸常陸府中・岩岡藩2万石 明治17年7月8日 御連枝水戸徳川家分家
松平頼安
(まつだいら よりやす)
子爵 武家 常陸宍戸藩1万石 明治17年7月8日 御連枝水戸徳川家分家
松永正敏
(まつなが まさとし)
男爵 勲功 肥後国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、西南・日清・日露・台湾出兵に出征
松木宗隆
(まつのき むねたか)
伯爵 公家 中御門流嫡流341石 明治17年7月7日 貴族院伯爵議員
松木美彦
(まつのき ともひこ)
男爵 神官 伊勢神宮外宮神職 明治17年7月8日
松林為美
(まつばやし ためあき)
男爵 公家 御子左家二条家庶流上冷泉支流 明治17年7月8日 明治29年12月21日、爵位返上。
松前修広
(まつまえ ながひろ)
子爵 武家 蝦夷松前藩3万石 明治17年7月8日 昭和19年10月孫正広戦死後に後継者を欠く
松前隆広
(まつまえ たかひろ)
男爵 武家 松前子爵家分家 明治22年10月16日
松村淳蔵
(まつむら じゅんぞう)
男爵 勲功 薩摩国 明治20年5月24日 海軍中将に進み、西南戦争で功
松村務
(まつむら つとむ)
男爵 勲功 加賀国 明治40年10月2日 務本の日清・日露戦争の功により叙爵
松本鼎
(まつもと かなえ)
男爵 勲功 長門国 明治40年10月22日 禁門の変・幕長戦・戊辰戦争で功、元老院議官・衆議院議員
松本順
(まつもと じゅん)
男爵 勲功 江戸 明治38年3月1日 陸軍軍医総監等をつとめ、軍医制度確立に功
松浦詮
(まつら あきら)
伯爵 武家 肥前平戸藩6万1700石 明治17年7月8日
松浦靖
(まつら はかる)
子爵 武家 肥前平戸新田藩1万石 明治23年12月26日 松浦詮二男、陸軍歩兵中佐、侍従
万里小路通房
(までのこうじ みちふさ)
伯爵 公家 勧修寺流嫡流甘露寺分家390石 明治17年7月7日 戊辰戦争で功を挙げた
万里小路正秀
(までのこうじ まさひで)
男爵 公家 万里小路伯爵家分家 明治17年7月8日
間部詮信
(まなべ あきのぶ)
子爵 武家 越前鯖江藩4万石 明治17年7月8日
真鍋斌
(まなべ さかり)
男爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、西南戦争・日清戦争等で功

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自・出身 叙爵日 備考
三浦顕次
(みうら たかつぐ)
子爵 武家 美作勝山藩2万3000石 明治17年7月8日 戦国大名里見家重臣正木頼忠の後裔
三浦梧楼
(みうら ごろう)
子爵 勲功 長州藩士 明治17年7月7日 西南戦争で功、乙未事変。陸軍中将
三浦権五郎
(みうら ごんごろう)
男爵 武家 紀州藩家老・貴志領1万5000石 明治33年5月9日
三島通庸
(みしま みちつね)
子爵 勲功 薩摩藩士指南役 明治20年5月24日 維新の功。内務官僚、山形県令・警視総監などを歴任。
三須宗太郎
(みす そうたろう)
男爵 勲功 近江彦根藩士 明治40年9月21日 日露戦争時、第1戦隊司令官。海軍大将
水野忠敬
(みずの ただのり)
子爵 武家 上総菊間藩5000石 明治17年7月8日
水野忠愛
(みずの ただよし)
子爵 武家 下総結城藩1万8000石 明治17年7月8日
水野忠弘
(みずの ただひろ)
子爵 武家 近江朝日山藩5万石 明治17年7月8日
水野忠順
(みずの ただより)
子爵 武家 上総鶴牧藩1万5000石 明治17年7月8日
水野忠幹
(みずの ただもと)
男爵 武家 紀伊新宮藩3万5000石 明治17年7月8日 紀伊徳川家附家老
溝口直正
(みぞぐち なおまさ)
伯爵 武家 越後新発田藩10万石 明治17年7月7日
三井高棟
(みつい たかみね)
男爵 勲功 宇多源氏佐々木氏支流三井家 明治29年6月9日 三井惣領家
諸事業を興した功で爵位を賜る
三井高弘
(みつい たかひろ)
男爵 勲功 宇多源氏佐々木氏支流三井分家 明治44年8月25日 三井南家
三井高保
(みつい たかやす)
男爵 勲功 宇多源氏佐々木氏支流三井家分家 大正4年12月1日 三井室町家
箕作麟祥
(みつくり りんしょう)
男爵 勲功 江戸箕作家 明治30年12月1日 司法次官行政裁判所長官等を歴任
水無瀬忠輔
(みなせ ただすけ)
子爵 公家 水無瀬家嫡流631石 明治17年7月8日
南光利
(みなみ みつとし)
男爵 公家 日野家支流広橋家分家26石 明治17年7月8日 貴族院男爵議員
南岩倉具威
(みなみいわくら ともたけ)
男爵 公家 岩倉公爵家分家 明治17年7月8日
壬生基修
(みぶ もとおさ)
伯爵 公家 中御門流持明院家支流130石 明治24年4月23日 明治17年7月8日子爵→伯爵
壬生桄夫
(みぶ こうふ)
男爵 公家 官務100石 明治17年7月8日
三室戸雄光
(みむろど たけみつ)
子爵 公家 日野流柳原家分家130石 明治17年7月8日
水谷川忠起
(みやがわ ただおき)
男爵 公家 近衛流摂関家支流 明治17年7月8日
三宅康寧
(みやけ やすなが)
子爵 武家 三河田原藩1万2000石 明治17年7月8日
宮成公矩
(みやなり きみつね)
男爵 神官 宇佐神宮神職 明治17年7月8日 昭和11年9月爵位返上し、昭和14年3月姓を宇佐に戻した
宮原二郎
(みやはら じろう)
男爵 勲功 武蔵国 明治40年9月21日 海軍機関中将で日露戦争に功
三好重臣
(みよし しげおみ)
子爵 勲功 長州藩士 明治17年7月7日 戊辰・西南戦争に出征。陸軍中将
三好成行
(みよし なりゆき)
男爵 勲功 長州藩士 明治40年9月21日 幕末、四国艦隊と交戦。西南・日清・日露戦争に功。陸軍中将

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
向山慎吉
(むかいやま しんきち)
男爵 勲功 幕府・旗本 明治40年9月21日 海軍中将に進み、西南・日清・日露戦争に出征
武者小路実世
(むしゃのこうじ さねよ)
子爵 公家 閑院流三条家庶流三条西支流130石 明治17年7月8日 二男の実篤は、白樺派作家として有名
陸奥宗光
(むつ むねみつ)
伯爵 勲功 紀州藩士 明治28年8月20日 明治27年8月29日子爵→伯爵。農商務・外務各大臣等歴任。昭和22年2月に孫陽之助は爵位を返上
武藤信義
(むとう のぶよし)
男爵 勲功 肥前佐賀藩士 昭和8年7月27日 元帥陸軍大将に進み、日清・日露・シベリア出兵に功。没後女戸主となり栄典喪失
村井長八郎
(むらい ちょうはちろう)
男爵 武家 加賀藩家老1万9500石 明治33年5月9日
村上敬次郎
(むらかみ けいじろう)
男爵 勲功 安芸国 明治40年9月21日 海軍主計総監に進み、海軍関係法律整備、日露戦争の功。昭和9年12月子隆吉没後女戸主となり栄典喪失
村木雅美
(むらき まさみ)
男爵 勲功 土佐国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、日清・日露戦争の功。昭和20年9月子雅枝没後に襲爵手続きせず
村田経芳
(むらた つねよし)
男爵 勲功 薩摩藩士 明治29年6月5日 陸軍少将。村田銃と称される小銃の改良をした
室町公康
(むろまち きんやす)
伯爵 公家 閑院流西園寺家一門200石 明治17年7月7日

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
目賀田種太郎
(めがた たねたろう)
男爵 勲功 東京都 明治40年9月28日

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
毛利元徳
(もうり もとのり)
公爵 武家 周防山口藩36万9千石 明治17年7月7日 周防山口藩主・明治維新の原動力となった。
毛利高範
(もうり たかのり)
子爵 武家 豊後佐伯藩2万石 明治17年7月8日
毛利元功
(もうり もといさ)
子爵 武家 周防徳山藩4万10石 明治17年7月8日
毛利元忠
(もうり もとただ)
子爵 武家 長門清末藩1万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
毛利元敏
(もうり もととし)
子爵 武家 長門長府藩5万石 明治17年7月8日
毛利五郎
(もうり ごろう)
男爵 武家 山口毛利公爵家分家 明治25年3月16日
毛利重輔
(もうり じゅうすけ)
男爵 武家 山口毛利家一門 明治33年5月9日 鉄道技術者・日本鉄道会社副社長
毛利祥久
(もうり よしひさ)
男爵 武家 山口毛利家一門 明治30年10月27日
餅原平二
(もちはら へいじ)
男爵 勲功 薩摩国 明治40年9月21日 海軍中将。西南・日清・日露戦争に出征
元田永孚
(もとだ ながさね)
男爵 勲功 熊本藩士 明治24年1月24日 明治天皇に近侍皇后宮大夫等を歴任
本野一郎
(もとの いちろう)
子爵 勲功 佐賀藩 大正5年7月14日 明治40年9月14日男爵→子爵。外務大臣
森有礼
(もり ありのり)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月9日 初代文部大臣
森忠儀
(もり ただよし)
子爵 武家 播磨赤穂藩2万石 明治17年7月8日 織田信長の側近・森蘭丸の血統
森長祥
(もり ながさち)
子爵 武家 播磨三日月藩1万5千石 明治17年7月8日
森岡昌純
(もりおか まさずみ)
男爵 勲功 薩摩国 明治31年3月26日 海運業発展に功績。共同運輸会社・日本郵船会社各社長
森川恒
(もりかわ ひさし)
子爵 武家 下総生実藩1万石 明治17年7月8日
森村市左衛門
(もりむら いちざえもん)
男爵 勲功 東京都 大正4年12月1日 日本銀行理事をつとめるなど、実業界に功

や行 編集

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
柳生俊郎
(やぎゅう としろう)
子爵 武家 大和柳生藩1万石 明治17年7月8日 柳生新陰流宗家、将軍家剣術指南役
八代六郎
(やしろ ろくろう)
男爵 勲功 尾張国丹羽郡楽田村(犬山市)の地主 大正5年7月14日 海軍大将に進み、日清・日露戦争で功
安川敬一郎
(やすかわ けいいちろう)
男爵 勲功 福岡藩 大正9年1月13日 各種学校・会社設立、経済発展に功績。昭和9年11月没後に襲爵手続きせず
安場保和
(やすば やすかず)
男爵 勲功 熊本藩 明治29年6月5日 県知事・元老院議官等歴任、戊辰戦争で功
柳沢保申
(やなぎさわ やすのぶ)
伯爵 武家 大和郡山藩15万1288石 明治17年7月7日
柳沢徳忠
(やなぎさわ のりただ)
子爵 武家 越後三日市藩1万石 明治17年7月8日
柳沢光邦
(やなぎさわ みつくに)
子爵 武家 越後黒川藩1万石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
柳原前光
(やなぎわら さきみつ)
伯爵 公家 日野家支流202石 明治17年7月7日
藪篤麿
(やぶ あつまろ)
子爵 公家 藤原南家150石 明治17年7月8日 昭和11年、旧姓・高倉に復姓。
矢吹秀一
(やぶき ひでかず)
男爵 勲功 東京都 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、西南・日清・日露戦争で功
山内豊誠
(やまうち とよしげ)
子爵 武家 土佐高知新田藩1万3000石 明治17年7月8日
山内豊静
(やまうち とよしず)
男爵 武家 山内侯爵家一門 明治39年12月15日
山内豊尹
(やまうち とよただ)
子爵 武家 山内侯爵家一門 明治24年4月23日 明治17年7月8日男爵→子爵
山内豊積
(やまうち とよつみ)
男爵 武家 山内侯爵家一門・1500石 明治22年3月2日
山内豊範
(やまうち とよのり)
侯爵 武家 土佐高知藩49万4千石 明治17年7月8日
山尾庸三
(やまお ようぞう)
子爵 勲功 周防国吉敷郡二島村 明治20年5月24日 工部卿・宮中顧問官等歴任、工業界発展に功績
山岡鉄太郎
(やまおか てつたろう)
子爵 勲功 江戸・旗本 明治20年5月24日 侍従・宮内大書記官等歴任。昭和18年5月孫鉄雄没後女戸主となり栄典喪失
山県有朋
(やまがた ありとも)
公爵 勲功 長州藩蔵元付中間 明治40年9月21日 明治17年7月7日伯爵→侯爵→公爵。元帥陸軍大将、内閣総理大臣
山県有光
(やまがた ありみつ)
男爵 勲功 長州藩蔵元付中間 大正11年2月1日 山縣公爵家分家。外祖父、山縣有朋の功
山川健次郎
(やまかわ けんじろう)
男爵 勲功 会津藩家老 大正4年12月1日 東京大学総長をつとめる。昭和18年3月子没後に後継者を欠く
山川浩
(やまかわ ひろし)
男爵 勲功 会津藩家老 明治31年1月26日 陸軍少将に進み、佐賀の乱・西南戦争に出征
山口弘達
(やまぐち ひろよし)
子爵 武家 常陸牛久藩1万17石 明治17年7月8日
山口正定
(やまぐち まささだ)
男爵 勲功 水戸藩 明治29年6月5日 維新の功、侍従長・宮内大書記官等歴任
山口素臣
(やまぐち もとおみ)
子爵 勲功 長州藩 明治37年8月5日 明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
山崎治敏
(やまざき はるとし)
男爵 武家 交代寄合5000石 明治17年7月8日
山沢静吾
(やまさわ せいご)
男爵 勲功 薩摩藩 明治28年12月4日 陸軍中将に進み、薩英戦争・戊辰戦争・日清戦争に出征
山下源太郎
(やました げんたろう)
男爵 勲功 出羽米沢藩士 昭和3年11月10日 海軍大将に進み、日清・日露戦争に出征
山科言縄
(やましな ときなお)
伯爵 公家 四条家支流300石 明治17年7月7日
山階芳麿
(やましな よしまろ)
侯爵 皇族 山階宮家 大正9年7月24日 山階宮菊麿王の二男
山田顕義
(やまだ あきよし)
伯爵 勲功 長州藩士大組士・藩海軍頭102石 明治17年7月7日 維新の功、陸軍中将・初代司法大臣等歴任
山田信道
(やまだ のぶみち)
男爵 勲功 熊本藩士 明治29年6月5日 維新の功、県知事・農商務大臣等歴任。昭和10年11月子東三郎没後女戸主となり栄典喪失
山地元治
(やまぢ もとはる)
子爵 勲功 土佐国 明治28年8月20日 明治20年5月24日男爵→子爵。戊辰・日清戦争の功、陸軍中将
山名義路
(やまな よしみち)
男爵 武家 但馬村岡藩1万1000石 明治17年7月8日 交代寄合但馬国村岡6700石
守護大名山名氏の末裔
山中信儀
(やまなか のぶよし)
男爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、西南・日清・日露戦争で功
山根武亮
(やまね たけすけ)
男爵 勲功 長門国 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、西南戦争に出征
山根信成
(やまね のぶなり)
男爵 勲功 長門国 明治28年10月1日 日清戦争の功により臨終に際して叙爵
山井兼文
(やまのい かねふみ)
子爵 公家 水無瀬流30石3人扶持 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
山内長人
(やまのうち おさひと)
男爵 勲功 江戸 明治40年9月21日 陸軍中将に進み、西南戦争で功
山内万寿治
(やまのうち ますじ)
男爵 勲功 肥後国 明治40年9月21日 海軍中将に進み、造船技術向上に功績。昭和16年9月養子志郎没後女戸主となり栄典喪失
山本権兵衛
(やまもと ごんべえ)
伯爵 勲功 薩摩藩士 明治40年9月21日 明治35年2月27日男爵→伯爵。内閣総理大臣、海軍大将
山本実庸
(やまもと さねもち)
子爵 公家 閑院流阿野支流175石 明治17年7月8日 貴族院子爵議員
山本達雄
(やまもと たつお)
男爵 勲功 豊後臼杵藩士 大正9年9月7日 日銀理事を経て総裁
山本信成
(やまもと のぶなり)
男爵 勲功 長門国 明治40年10月2日 信行の日露戦争の功により叙爵

編集

叙爵者
(名前の読み)
爵位 種別 出自 叙爵日 備考
湯浅倉平
(ゆあさ くらへい)
男爵 勲功 福島県
(山口県)
昭和15年12月24日 宮内大臣内大臣などを歴任。死亡日付けで叙爵、死後未亡人が女戸主となったため直ちに爵位を返上。
由利公正
(ゆり きみまさ)
子爵 勲功 福井藩士 明治20年5月24日 維新後参与職・会計事務局判事を歴任

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
横田国臣
(よこた くにおみ)
男爵 勲功 長崎県 大正4年12月1日 東京控訴院検事長・検事総長等を歴任
横山隆平
(よこやま りゅうへい)
男爵 武家 加賀藩家老3万石 明治33年5月9日
吉井友実
(よしい ともざね)
伯爵 勲功 薩摩藩士 明治17年7月17日 戊辰戦争で功を挙げた
吉井信宝
(よしい のぶよし)
子爵 武家 上野矢田藩1万石
近衛流摂関家鷹司家分家
明治17年7月8日 鷹司松平家
芳川顕正
(よしかわ あきまさ)
伯爵 勲功 徳島藩士 明治40年9月21日 明治29年6月5日子爵→伯爵
吉田清成
(よしだ きよなり)
子爵 勲功 薩摩藩士 明治20年5月9日 大蔵少輔・駐米公使等を歴任
吉田良義
(よしだ なかよし)
子爵 公家 卜部氏760石 明治17年7月8日 参与・神祇事務局補・吉田神社宮司・日枝神社宮司などを歴任
米津政敏
(よねきつ まさとし)
子爵 武家 常陸龍ヶ崎藩1万1000石 明治17年7月8日
米倉昌言
(よねくら まさこと)
子爵 武家 武蔵金沢六浦藩1万2000石 明治17年7月8日 昭和12年2月子昌臧の養子昌達没後女戸主となり栄典喪失

ら行 編集

編集

編集

編集

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
冷泉為柔
(れいぜい ためとう)
子爵 公家 御子左家150石 明治17年7月8日
冷泉為紀
(れいぜい ためもと)
伯爵 公家 御子左家300石 明治17年7月7日 藤原定家直系の歌道宗家

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
六郷政鑑
(ろくごう まさあきら)
子爵 武家 出羽本荘藩2万20石 明治17年7月8日 昭和16年7月に孫白雨は爵位を返上
六条有熙
(ろくじょう ありさと)
子爵 公家 村上源氏265石 明治17年7月8日
六角博通
(ろっかく ひろみち)
子爵 公家 松木分家園支流30石 明治17年7月8日

わ行 編集

編集

叙爵者(名前の読み) 爵位 種別 出自 叙爵日 備考
若槻礼次郎
(わかつき れいじろう)
男爵 勲功 出雲松江藩士 昭和6年4月11日 大蔵大臣・総理大臣等を歴任
脇坂安斐
(わきさか やすあや)
子爵 武家 播磨龍野藩5万1089石 明治17年7月8日
分部光謙
(わけべ みつのり)
子爵 武家 近江大溝藩2万石 明治17年7月8日 明治35年7月爵位返上
鷲尾隆聚
(わしお たかあつ)
伯爵 公家 四条流180石 明治17年7月7日 幕末期、高野山挙兵に参加
鷲尾隆順
(わしお たかよし)
男爵 公家 鷲尾伯爵家分家 明治17年7月8日
渡辺章綱
(わたなべ あきつな)
子爵 武家 和泉伯太藩1万3520石 明治17年7月8日
渡辺章
(わたなべ あきら)
男爵 勲功 長州藩 明治40年9月21日 陸軍中将、西南・日清・日露戦争の功。昭和9年5月没後女戸主となり栄典喪失
渡辺清
(わたなべ きよし)
男爵 勲功 肥前大村藩士 明治20年5月24日 幕末の勤王の志士として藩論を尊王に統一
渡辺国武
(わたなべ くにたけ)
子爵 勲功 信濃諏訪・高島藩士 明治28年8月20日 蔵相・逓信相等を歴任
渡辺千秋
(わたなべ ちあき)
伯爵 勲功 信濃諏訪・高島藩士 明治44年4月21日 明治33年5月9日男爵→子爵→伯爵
渡辺昇
(わたなべ のぼり)
子爵 勲功 肥前大村藩士 明治20年5月9日 渡辺清の弟。昭和19年7月孫の武治戦死後、襲爵手続きせず
渡辺綱聰
(わたなべ つなさと)
男爵 武家 名古屋藩家老・三河寺部領1万4000石 明治33年5月9日 渡辺半蔵家、徳川十六神将渡辺守綱の後裔

編集

編集

脚注 編集

  1. ^ a b 『官報』第2070号、明治23年5月27日。
  2. ^ 『官報』第4442号、昭和16年10月28日。
  3. ^ 『官報』第4074号、大正15年3月26日。
  4. ^ 『官報』第1923号、明治22年11月25日。
  5. ^ 『官報』第20号、「賞勲敍任」1883年7月24日。p.3
  6. ^ 『官報』第3694号、大正13年12月13日。
  7. ^ a b 『官報』第2374号、大正9年7月1日。
  8. ^ 『官報』第125号、大正元年12月28日。

関連項目 編集